トップページcompose
666コメント176KB

【学研】大人の科学/アンプ内蔵ミニエレキ【付録】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001学研のオバチャン2009/12/18(金) 13:31:11ID:8200KQX3

学研は俺たちに最高のオモチャを与えてくれたぜ。
                      キース・リチャーズ(ローリング・ストーンズ)


Vol.26 ミニエレキ | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net
http://otonanokagaku.net/magazine/vol26/index.html

大人の科学「ミニエレキギター」を組み立ててみました - 島村楽器のはてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/shimamura-music/20091215/1260861234
大人の科学「ミニエレキ」を弾いてみました - 島村楽器のはてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/shimamura-music/20091217/1261042486

YouTube - 大人の科学マガジンvol.26 ミニエレキPV
http://www.youtube.com/watch?v=VuXdopiiPNE
0002ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 13:48:14ID:8200KQX3
今日買ってきた。
嬉しかったので組み立てる前にスレ立てた。
ただ、子供の頃、学研の付録は箱から出してみるとガッカリ…(´・ω・`)
ということも少なくなかったが。。
0003ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 14:03:59ID:EGsJxyks
レポよろ。
出来れば音UPも!
0004ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 14:16:59ID:H5+fUtk7
楽しそうだし、コンセプトもいいとは思うけど

6000円でチャチとはいえ普通に弾けるレベルのギターが手に入るご時世に
3675円のオモチャだと影が薄い

まあ、学習教材として組み立てて遊ぶ分にはいいと思うんだけど
一応構造とかも理解できるだろうし
0005ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 15:05:09ID:HZYH/Pat
組み立てた・・が、動画のような音は出ず。どうやら失敗した模様。
テルミンの時に期待してたほど音量がなかったので覚悟はしてましたが
なかなか工作が手強いアイテムのようです。大まかには
1.弦を張る本体 2.スピーカーの電気配線 3.ピックアップ が
工作パートですが「ピックアップ」が案外大変で時間をかけて綺麗に
巻く事が完成度を高めるみたいです。

あと電池は新品を用意しておくのが吉。ダメだった時の失敗要素として
取り替えるのが面倒くさい。
0006ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 15:19:40ID:nftIzY4I
ttp://www.youtube.com/watch?v=NhZbpYky3jM
この改造はいったいw

このギターですがチョーキングなんてできますか?
0007ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 15:34:28ID:H5+fUtk7
>>6
マイコン制御でレベルが一定以上になると、サーボモータ辺りを動作させてバルブを開閉
無公害フロン辺りの生ガスを吐き出すって感じか
それと同時にガス噴出し口近くのライトを点灯させて火を吹いてるように見せる仕組みかと推測
回路よりハードウェア的な機構を作るのが面倒そう

もってないけど、構造上チョーキングはできるはず
プラスチックのフレットでマトモな音が出るかは微妙だがw
000862009/12/18(金) 15:46:46ID:nftIzY4I
>>7
レス、サンキュウです!
たった今、密林から現物が届きました。
コイルの巻き方が命みたいですね。
初めからそこだけは出来てるのかた思っていました。。

作ったら、YouTubeにどれだけ弾けたかUPします。
1〜4弦だけで弾けるギターソロは既に決めてありますので。
0009ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 16:14:34ID:xVMvlBAE
コイル巻きつらいっす
0010ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 17:13:57ID:Z+DEK8tr
オールドの音が良い一因にピックアップを手巻き(手動機械)してたので
若干緩いのが幸いしたという話を読んだことあるがこの強弱で出力に影響するんかね
0011ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 18:58:47ID:P6CkkcWy
全くのギター初心者でも楽しめる内容になってますか?
0012ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 19:24:35ID:Hr4qWRKg
>>11
まあ入り口やきっかけとして楽しめる内容にはなってる
本屋で手にとってみて「あ、面白そうだな」って買ってみる感じ

本当にギター始めようと思ったら4〜5万出してギターやアンプ買ったほうが良い
0013ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 19:38:04ID:HZYH/Pat
4回改修してようやくズワーン!って鳴ってくれたw
自分は「ピックアップ」がダメだったようで

・基盤と接続する方のコネクタに繋がってる赤線がゴムカバー内部で抜けてた
 →ゴムカバーを切り開く前に直線的に挿し直した。
・ピックアップ銅線と繋ぐ赤黒線を巻き直し&セロテをやってるうちに切れた。
 →慎重に赤黒線をむき出して巻き直し&セロテ(コレで決着がついた)

Q&Aの「スイッチを入れても音が出ない」ですがダメな時はホントに音は出ず
スピーカーから「サー・・」といかにも無反応な状態。
イケる時は拡声器とかの「周りの音、拾ってます」みたいな感じ。
(実際は動かさなくても弦に反応してるから?)

こういう苦労・機械弄りしてる感まで含めて、面白いアイテムです。
0014ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 19:40:15ID:5BBbsHGM
>>1関連動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=c686Y3Bpo7k

意外と弾けるもんだな
0015ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 22:00:21ID:jqADNwbd
壊す・改造するにもプレテク買った方がおもしろいだろ。
5980円で本物のギターだぞ
0016ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 22:06:57ID:5BBbsHGM
本物が とか言ってる人には向かないよ
そういう雑誌じゃない
0017ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 22:14:06ID:YteDuThn
ざっと立ち読みしてみたがフロイドローズより遙かに弦交換面倒そう
持ち方によって音が変わってしまう繊細な楽器みたいに書かれてたが・・・
チューニング不安定てことだよね?
0018ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 22:20:21ID:H5+fUtk7
弦交換する前にフレットがボッコボコになる気がしないでもない
そもそも、ちゃんとチューニングできるかどうかすら微妙だろw

貧乏だから買わないけど、1500円なら欲しいw
0019ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 23:09:50ID:XS7Oi/mq
精度やらなにやら求めるんだったら、そりゃ本物にはかなわないでしょ。
だいたい趣旨はそこじゃないし。
0020ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 23:48:12ID:QJ1oxJUg
そもそも楽作板でスレが立つとは思わんかったわw
002112009/12/18(金) 23:51:25ID:NQtBK7lL
ギタースレとして立てたんだよ。
0022ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 23:55:46ID:xVMvlBAE
うーん、確かにちょっと中途半端かも
おもちゃとしては制作のハードルが高いし
0023ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 00:41:22ID:lFBTSJXl
ttp://www.youtube.com/watch?v=xZrJPI4zZmc

チョーキングとヴィブラートが大変。
ほんのちょっと上げただけで1音以上簡単に上がってしまう。
極めれば(=慣れれば)それなりに弾けそう。
あと12フレット以上は押さえにくく、音程も?で音伸びない。
でも、かなり遊べるミニギターだと思います。
0024ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 01:44:44ID:BFwfsjs0
あらためて考えると、5980円の音屋で売ってるほんもののEギターってすごいな
0025ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 04:52:39ID:yfnr3v/R
弦が6本張れて5フレットくらいしかないかブリッジ付近のみなら簡易練習マシンとして重宝するが
趣旨違うね何でもない
0026ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 08:36:49ID:NqrO2YB6
>>23
外部アンプで出すとそれなりの音になるね。
よくあれを早弾きできるな。

スケールはウクレレと比べるとほぼ同じだ。
ウクレレのスケールを元に設計してるな。
全長もウクレレのヘッドを除いた長さとほぼ同じだ。

それにしてもチューニングが安定しない。
どんどん下がっていく。
弦を留めるネジをもっと強く締めるべきだったのか。
0027ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 08:43:47ID:a248b8Fu
組み立てだけじゃツマラナイだろうと思って二の足を踏んでたけど、
ピックアップが大変なのか、へー。
むしろそこだけ欲しい、コイル巻きがしたい。
いっそ本体はどうでも良い。
0028ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 10:02:34ID:M2LWe0o1
自分の巻いたピックアップで音が出たのはちょっと感動した。
ピックアップの構造自体は簡単なんだね。

とりあえず音が出るかどうか確かめるためにコイルの結線を急いで適当にやったら接触悪いわ。
分解してやり直そ。
0029ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 11:14:15ID:CnprHnfw
ギターの中でピックアップだけがブラックボックス的な扱いを受けてるしな
回路弄る人間はかなり多いが、ピックアップのコイル弄ったりする人間はそんなにいない
0030ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 12:16:36ID:hPIZs3NI
まあピックアップを弄りたい人にはいいかもね
ギターを弄りたいならプレテクとか安ジャンクとかのがいいね
0031ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 12:43:57ID:DCcd2sRE
ネジの土台が全部プラスチックだから何度か弦交換したら土台部分がバカになりそうでこわい
0032ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 12:55:52ID:iLKGyM1F
>>23
ピッチは仕方ないとしてよくこんなに弾けるなw
いいサンプルだ
0033ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 15:12:40ID:36BhZLyC
>>23
おお!それだけ弾けるギターなら買ってくる。
まさか売り切れてないよねw
0034ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 15:31:31ID:abAJcG4r
エレキウクレレか
0035ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 16:42:44ID:XkRKiDfI
近所の本屋を三軒回ったが売り切れ…
隣駅のひなびた本屋で発見→購入→組み立て
楽器というより工作
演奏して音が云々ではなく、工作を楽しむものだね
とりあえず、忘年会ギターにすべく
回路保護のための天板制作中
(去年、象さん持っていて、ビールで…orz)
0036ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 16:45:23ID:CnprHnfw
zo-3の回路、結構単純だからビールかかったくらいじゃ壊れないと思うけど
まだ手元に残ってるなら洗面器に突っ込んで水洗いしてみるべき
0037ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 16:57:01ID:LnCR0sYe
>zo-3の回路、結構単純だから

ナメんなよ。
ストラト/レスポなんかよりよっぽど手がこんでるよ。

電気のいじり屋さんだったらゴメンネ〜。
0038ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 17:04:34ID:CnprHnfw
>>37
そりゃあパッシブのピックアップだけ積んでるギターと比較したら複雑だろw
本職じゃないけど、一応そっち系の高校大学

zo-3持ってるけど、ビール入ってダメになるのなんて
ポット、電源スイッチ、スピーカーのコーン、アンプ回路に一つある可変抵抗くらい
(デジタルエフェクトついてる高いヤツ除く)

長期間ほっといて腐食したらダメかもしんないけど
回路と部品だけ取り出して洗剤でザブザブ洗って、十分に乾かせばイケると思う
電源も9Vだから短絡でIC燃えたりもしないし
0039ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 17:23:33ID:a248b8Fu
テレビを洗って直す電気屋もいるからな。
デバイス単位まで分かってやればアリなんだろうが、目からウロコだった。
0040ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 18:40:04ID:Tr1xG13g
大人の科学って言ってるけど立ち読みしたら科学っぽい事なんて4ページ位しかないなw
テルミンとか他の奴はそれなりに書いてあるのに
0041ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 20:18:27ID:ozpA1FRi
ちゃんとエアで吹いときなよ
0042ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 20:29:23ID:a4IgEsQ3
コイルいきなり切って涙目。。。。
でも削って繋げばOKみたいなので笑顔復活!

ちなみにコイルをもっと長く巻いたり、逆に
少なくするとどんな効果が出るのでしょうか?
0043ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 21:01:33ID:WCxafxpO
大人の科学買ってきて作ってみた。
で、チューニングのナットが一個馬鹿になっててチューニングできない
(シャフトのほうじゃなくナットがイカれていた。初期不良?)
しょうがないから1〜3弦だけチューニングして音出してみたが
内蔵スピーカーだと結構ひずむね・・・スピーカーコーンつぶしちゃったかな?

アンプにつないだら結構素直な音で楽しめそうな感じではある。
明日ナット買ってこないと・・・

0044422009/12/19(土) 21:09:12ID:a4IgEsQ3
完成!
ネジ(大)が一つ足りなかった・・・
開封した時から(大)が一つだったことは覚えてます。
まあボディカバーは一つだけでも大丈夫そうなのでいいか・・・
音は無事出ました(^o^)/
0045ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 21:29:03ID:WCxafxpO
>>44
俺も大ねじ一個たりなかったよw
ビニテで仮止め中。

ちなみに雑誌の方見ると、PUのコイル巻数増やすと
低音が出ると書いてありましたね。
0046ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 22:28:10ID:ExUpqvxN
>>26
下部に同意。
チューニングがかなり下がるwww
30分放置しただけで半音下がった。
0047ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 23:23:22ID:z3h7eRTm
チューニングペグ ネジ山全部潰れた
初日にしてもうダメポ
0048ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 00:18:10ID:N7HgcgOu
>>47
チューニングペグはナット留めだろ。なんでネジ山が潰れるんだ?

ともかく、ネジ山に合ったドライバーを使わないとすぐネジ山潰れるよ。
ネジ溝のないプラ板にねじ込むので、けっこう強い力で締めることになるから。
0049422009/12/20(日) 00:26:25ID:fWHPaQAV
>>45
>>ちなみに雑誌の方見ると、PUのコイル巻数増やすと

書いてありましたね。組み立てだけで本を無視していました。
失礼致しました。。
0050ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 00:44:21ID:IsF/QGqs
ネジ山てネジのギザギザの部分だよ
0051ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 00:51:42ID:mb+Rz/DR
>>43
ボリューム最大にすると、電池切れかけのファズみたいな音になるよ。
ファズ系の音色を知らない人が音出したら「あれ、壊れてる?」と思うかも。

単音弾きならファズ的な音色を楽しめるけど、
コードになるとジャージャーいうばかりでコード感は完全に潰れるw
ちなみに、チューニングによってはフィードバックも起きるぞ。
0052ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 02:51:32ID:Ggx9zzK3
>>50
あのギザ山が潰れるかぁ?
強く締め付けるわけでもないのに、どうやったら潰れるんだ。
0053ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 03:19:04ID:s9gx/g+v
ナットを斜めにハメたまま締めたんだろ。
0054ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 03:26:01ID:IsF/QGqs
俺は持ってないから知らん
0055472009/12/20(日) 09:59:46ID:vspmLzKt
>>52
一番太い弦のテンションでズルズルと山が潰れた。
ここだけでも金属にすればチューニングは安定するかも。
0056ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 11:24:56ID:MXVZL6zH
そういえばチューニングどうなってんの?
EADG?DGBA?
0057ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 11:55:53ID:GlK5VBsE
次号の付録はこれです。
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00002582.jpg
0058ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 12:26:43ID:ATsTYEoK
組み立てて二日目だけどチョーキングしまくってたら
音の狂いが少なくなってきたよ。
一回り太い弦のセットにすれば、チューニング狂いは
ほぼ無くなるんじゃないかな・・・・多分。

でも、このギターばかり弾いていると普通のギターが
弾きにくくなるので要注意w
0059ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 22:30:29ID:3YhypEU1
小5女児の演奏動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=4PtS6ZqcH3o
0060ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 23:16:13ID:hTQ7EKl8
>>56
4弦からDGBE

チューニングが狂い易いのはイマイチだけど、普通のエレキギター
に比べて場所を取らないのは最大のメリットだと思う
REAPER v0.999+FreeAmp3+ASIOでPCをアンプに仕立てると
無料でエフェクター遊びまでできるしな
0061ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 23:54:21ID:owP5eTOU
これぐらいの小ささでもっと精度を高めたものをオモチャとして作って欲しいなあ。
ヤマハかタカラトミー辺りが出してくれんかな。今回の付録でこれだけ話題になるなら少なからず需要はあるよね。
それにしてもこのミニギターっぽい何かは、さあ、遊ぶかってなってもチューニングだけで時間がすぎていってしまう。
これはいくらなんでもチューニングが合わなさすぎw
0062ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 00:10:14ID:I/VJKhG6
脚に目が行ってしまいます
0063ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 00:28:42ID:AE5/T8bs
>>61
ヤマハにあんぱんまんのギターだせって、もうアホかと・・・。
0064472009/12/21(月) 01:15:37ID:r+JEMh94
丸カンボルト使って金属にしてみたです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9149300
0065ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 01:32:04ID:XVdsvQ3C
47さんと同じく、うちも一番太い弦のテンションがきつすぎて、
チューニング中にメリッと音がして山が潰れました。
もう回しても回しても空回り。
3弦になってしまったわけだが、
なぜシャフトは金属にしてくれなんだか。
0066ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 01:43:32ID:JBc35AkJ
>>64
ナイスアイデア!
あと弦の先端部分を何とか確実に固定したいですね。
0067ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 02:45:41ID:7omB30hT
3弦1フレットが開放弦と音程変わらないね。他の人はどう?
ヘッドのとこで折り返す仕様に無理があるのかかな。
3弦だけ不協和音的な倍音が出てて、これが全体が調子っ外れに聞こえる元凶だな。
0068ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 02:53:50ID:7omB30hT
>>61
単音ならなんとか聴けるけど、
コードを弾くと完全に調子っ外れになるよね。
たしかにもっと精度が欲しい。
ネックの裏表に弦を渡して、ネックが反らないようにしてる構造には感心したけど。
0069472009/12/21(月) 07:14:26ID:iBssmR58
>>67
1フレが当たってしまって開放の音がでてないとしたら弦高が低すぎなのかも。
ネックのジョイント部で調節するか
ブリッジのコマを工夫するか(下に何かかますか別の部品を使うなど)して
弦高を少し上げてはどうでしょうか。
フレットを削るのは怖くてできない。
0070ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 07:42:56ID:PUhGS69t
「大人の科学マガジン」で布袋がミニエレキに挑戦
ttp://natalie.mu/news/show/id/25330
0071ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 10:24:46ID:VhZcatKS
>>69
1フレが当たってるんじゃなくて、ヘッドナットのとこだけ弦高が高いんだよね。
ヘッドの所の折り返しで、3弦がいちばん太いから、ナットに沿うようにカクッと曲がらずに
逆らって若干アーチ状になってるんだよ。
まっすぐピンと張ってないからフレット音痴の原因にもなってる。

で、ナットに接触してる3弦の問題箇所をペンチで曲げて角度を付けたら改善した。
この3弦がネックだな。不快で金属的な倍音ノイズも出るし、このスケールに使うには無理があるんだろう。
4弦のほうが太く見えるけど、4弦の芯線は3弦より細いから、3弦よりもフィットしてる。
なぜスティール弦のウクレレがないのかがよく分かったわ。
0072ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 10:52:31ID:5fFJmeI0
金属ナットにプラシャフトが負けた。
説明通りシャフト位置ずらして弦を張り直したけどまたシャフトネジ山が馬鹿になった。
家路なら弾けるから家路で我慢してる。。
0073ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 11:06:57ID:VhZcatKS
きつく巻きすぎなんじゃね?
俺は耐久性を考慮して程々のテンションでチューニングしてるが。
0074ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 12:17:00ID:oCoonX/q
どうでもいいがスティール弦のウクレレはあるぞ
0075ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 17:29:13ID:c0Zwjl/M
>>66
>あと弦の先端部分を何とか確実に固定したいですね。

これから試してみようと思うけど、
弦の先端部分にもボールエンドを巻き付けてネジ留め、
あるいは、弦留めシャフトに通して完全に一周させてみるのはどうか。

俺は普段から、切れた弦もボールエンドを付け直して再利用してるので思い付いた。
ボールエンドに弦を巻き付けてよじるには結構力がいるからペンチを2本使う。
片方のペンチで交差した弦をしっかり掴んで、もう片方でボールエンドを回してよじる。
ちなみにこの作業はラジオペンチのほうが向いてる
巻き弦の場合は、巻き付ける分の巻き線をほどいてから。
0076ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 22:10:15ID:IuuAGtLB
ブリッジの三角形の部品をはめたままコイルを巻いてたら、
部品を落として、捜索に1時間を要した。
0077ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 23:14:35ID:pMUhN61p
ボールエンドからは直接ヘッド側に通して
表からペグを通してその先をネジとナットかなんかで強制固定

とかでチューニング安定しないかな
0078ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 23:35:44ID:CVt+OiT8
>>14
この人のやつ、アンプにつないだ演奏見てみたいなあ
0079ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 02:29:59ID:1nidp270
むしろアンプに繋いでエフェクター通すとそれなりの音になってつまらん。
あのちっこいスピーカーのひどい音でどれだけ弾けるかが見たい。
0080ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 12:50:08ID:CQvFBLo1
>>14
他の演奏はひどいのばっかりだけどこれは内蔵スピーカーなのにかなりまともに聞こえるな
0081ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 17:47:07ID:VehFZLQg
>>68
>ネックが反らないようにしてる構造
なるほど!ちょっと目からウロコが落ちますた

リプレース用としてもっとしっかりしたネックとかあったらもっと楽しめそうだけど
そうやって置き換えていったら普通のギターになっちゃうかな
0082ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 22:24:27ID:NHHzmBhp
これってエレキギターってどんな感じで音が出せるのか
興味があるけど諸々置く場所もないし
ギターを持っている知り合いもいないから・・・っていう理由なら
買いですかね?
0083ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 23:14:13ID:1vRTTSyd
>>82 楽器として成り立って無いから買わない方が良いよ。
オモチャだから。こんなにひどい出来だとは思わなかったよ・・・。
期待してたのになあ〜orz
まあ、でも作ってて楽しかったのは事実w
0084ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 23:21:08ID:NHHzmBhp
>>83
なるほど。内臓ですし電池なので音に期待してませんでしたが
そういう感じなんですねぇ。布袋さんの表紙が4弦でも、そこそこ音がなりそうに
聴こえてくるんですよねぇ。 上がっているyoutubeもちょっと見てみます
0085ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 00:24:23ID:DWgSHegA
youtubeを見たら・・・欲しくなってしまいました・・・。
素人同然が手を出すとダメなんだろうなぁ・・・。
0086ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 02:54:13ID:vLdPvj5N
コイルってどこで売ってますか?
思いっきり端っこの銀色の部分切ってまったく音がなりません
0087ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 04:44:46ID:uggjpmop
>>86
まずは紙やすり(サンドペーパー?)でコイルの端を擦って
銀色にする(鉄線に銅をコーティングしてるだけだろうから大丈夫かと)
それを説明書のようにリード線とこより合わせて(以下略)

もしコイル線が途中で切れたなら東急ハンズとかでコイル(銅線)を
探してみてはドウでしょうか?
0088ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 05:17:19ID:vLdPvj5N
>>87
ありがとうございます
コイルの端っこを一生懸命こすったんですが音が鳴らなかったのです
320番で削ったんですがもっと細かいほうがいいんですかね??
削ってる途中何回も切れましたし

とりあえず今日またコイルの端っこをごしごしやってみます
0089ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 09:00:48ID:LHu8UutW
…エナメル線のはがしってやったこと無いのか…力なんか全然必要ないんだぞ…。
0090ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 12:17:56ID:uggjpmop
>>88
既にヤスリがけて音が出ないのならリード線の接続端子側の問題かも
知れません。接続端子に向けて赤と黒を軽く押し入れてみたり
もしくは逆に軽く引っ張って抜けるかを確認してみてはどうでしょうか?

本当にダメな時は部品不良として学研(88ページ)に問い合わせた方が
いいと思います(28日ぐらいまでが各社年内の最終日だから気をつけて)
0091ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 12:31:43ID:OxtQfdwd
俺も小学校の理科の実験でエナメル線を扱ったな。
ヤスリじゃなくてハサミとかでガリガリこすって表面を剥がしたわ。
ひょっとしてゆとり世代はエナメル線を扱ってない?
0092ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 12:50:53ID:2Sgi1kRg
>>91
小学校で使いますた。byゆとり
0093ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 18:18:33ID:ds/CsXCh
エナメル線の端をライターであぶる。
その後普通の紙で拭く。
少し黒くなるけど、導通はOK
0094ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 20:39:45ID:FQxqnXZh
学研の付録って、完成して1時間で飽きるな。
華奢すぎてすぐ壊れるし。
0095ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 21:01:13ID:d37YMc+S
アンプで増幅したらTBSラジオ拾ってやがる
俺は何を作ったんだ
0096ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 21:25:12ID:Y1RSGDJA
なにげにスゲーじゃん
0097ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 21:52:37ID:a8RjuTlY
楽器にとってどのチューニングが最適なんだろ
とりあえず低い方からADGCの4度にしてみた
0098ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 22:36:32ID:5A0CQNmb
初めて買ったら奇面組の人の漫画載っててびっくりした
0099ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 23:10:48ID:JX0dRHka
>>95
チューニングすると他局も聴けるんですよね。
0100ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 23:22:27ID:n0+AM7tn
>>95
大人の科学!
0101ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 23:29:58ID:zrjzSffO
レギュラーよりは音が高くなるけどEADGでチューニングしたらテンション的にもいい感じ

アンプを通すと拾ったラジオの音に合わせてギターが弾けるという素晴らしい楽器
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています