【LED ZEPPELIN】&【ジミー・ペイジ】統一 11頁目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/11/03(火) 20:40:31ID:inVzoZ48音源うp大歓迎
0497ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 23:23:46ID:QKc/9ZAc0498ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 23:45:15ID:I/GovovI4wayスイッチにしてシリーズ配線をセレクトできるようにする。これは音量も上がる。
それとハイパスは取っ払ったほうが音が太いんじゃないかな。ボリューム絞ったときにこもっちゃうので微妙。
0499ペイジの音を求める日記
2009/12/21(月) 02:16:11ID:CVuoWZLqRE-201は、このテープでちゃんと動きました
Echoplexの方は、クリーニング後にRMGのテープを試したけど、やはりダメだった・・
でも、テープの巻き方で、上手くいく可能性も発見したから、もう一度だけRMGのテープで
チャレンジして、ダメならマクセルでやってみるぽ・・
それでもダメなら、Fulltoneのカートリッジに戻すしかない・・
0500ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 18:14:41ID:X83Fv1AAわけじゃないし、気にしないと思えば気にならないレベルだよ。
人によって感じ方は違うだろうけど。
俺はそれより、ハイパスコンデンサー付けた時の不自然な音質の変化の方が気になる。
0502ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 02:41:30ID:BnYMFeXTもっと音に関する事をレポートせよ
0503ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 03:27:19ID:+hoRLNRb0504ペイジの音を求める日記
2009/12/22(火) 17:43:24ID:2FCJBGQuすまん・・
因みに、Echoplexについてた古いテープだと、サステイン・ボリュームをのレベルをそれぞれ
4・4でしたが、Fulltoneのテープカートリッジにすると、掛かり具合が悪く、6・6でちょうどいい感じです
(曲にもよりますが、Rain Songを弾く時はこんなレベルです。)
なので、テープによって、音質だけでなく、エコーの掛かり具合もかなり違います
時間がないので、マクセルのテープが試せない・・
0505ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 17:52:28ID:l7sAyHC1アンプやギターの各レベルは一定にしてEP3を通した音と通してない音をアップしてよ。
具体的にどのくらいどんな風に音量や歪み具合、トーンなどが変化するのか知りたい。
0506ペイジの音を求める日記
2009/12/22(火) 18:00:16ID:P7UGdjoQすまん・・
今まで写真は何枚かアップしましたが、録音・録画する機器がないのです・・
それに、録音・録画できても、それをPCでエンコしたりするのに、少し勉強しないと分からないから、
忙しいし、当分アップは無理そうです。
因みに、Echoplexを通すと、若干音が太くなりますが、そのレベルは凄く微々たるものなので、
自分が録音・録画して、それをアップしても、あまり違いが分からない可能性が高いです。
ただ、実際に生で聞けば分かるし、実際に弾いてる演奏者には、凄く心地よいです。
0507ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 20:15:19ID:l7sAyHC1しかしウインドウズに標準で付属するレコーダーを使って録音し、そこいらに転がっているフリーソフトでエンコード、適当なアップローダーにアップすればかんたんだよ。
エコー音は当然丸く劣化するのだろうけれど原音のトーンの変化はどうなの?
0508ペイジの音を求める日記
2009/12/22(火) 21:38:55ID:O6Y3t99Bそういえば、PCにMic入力みたいのがありましたね・・・そこにマイクを挿せばいいのかな・・
ただ、昔マイクが2本あったけど、もう捨ててしまった記臆が・・(10何年振りにギター再開しました)
自分はアマチュアで、家でしかギター弾いてないので、家で小音量で鳴らしてる程度では、やはり
原音の変化は微々たるものです。
(自分はアッテネーターで、70年代Super Lead100WやJCM800 100Wを、5%から10%に落として弾いています)
想像なんですが、恐らくライブハウスや、コンサート会場で、爆音で鳴らせば、Echoplexの威力はかなり発揮できるのはないでしょうか・・
(本家ペイジや、ジミー桜井さんのように)
自分のように、家でのセコイ使い方だと、音が太くなると言ってしまいましたが、それよりかはむしろ、Echoplexを通すと、
音の”粒立ちが際立つ”と言うのが当たってるような気がします。
(逆にRE-201を通すと、原音の音の粒立ちが、ぼやけてしまいます)
耳が悪いので、トーンの違いは、あまり分かりません・・
スイッチングシステムが無いから、一瞬でEchoplexを通したり、切ったり出来ないので、今回聞き比べる時は、その度に繋ぎ変えてる(^^;
から、トーンの違いが分かりにくいってのもありますが・・
そしてオーバードライブさせた状態だと、若干歪みが増えます(ほんの少しですが・・)
もっと耳の肥えたセミプロや、プロの人が、Echoplexのレポートした方がいいかもですね・・
0509ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 21:54:17ID:l7sAyHC1俺なんか家じゃ限界まで落としているよ。
0510ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 22:38:11ID:sslt5LeXそれが普通。むしろ爆音を出せる環境のが異質
俺からすれば家にスタックアンプがある時点で普通の環境じゃないと思ってる
0511ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 23:05:09ID:+hoRLNRbまぁ、それでも普通の民家の中ではそれなりの大きさの音になると思うが
0512ペイジの音を求める日記
2009/12/22(火) 23:26:17ID:xDwiKdb0自分の家は都会のごく普通の一軒屋ですよん・・(^^;
普通の一軒屋で”昼間限定”なら、100Wなら5%から10%、50Wヘッドなら10%程度で、鳴らせると思います。
アパートや立て付けの悪いマンション、一軒家でも夜だと、迷惑が掛かりそうだけど・・
ちょうど写真の真ん中にあるEx-proのDM-05は、家で鳴らすのに、凄く良いと思います。
1・2・5・10・25・50%と落とせます。
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up8104.jpg
(コンサート活動してる人で、会場で使うのがメインな人は、DM-XやDM-01の方がいいと思いますが・・)
自分のスッパリードとJCM800だと、だいたいボリューム3から5前後で歪み出して、それから上は、ボリューム上げていっても
歪みが増していくだけで、音量自体は少し増える程度です。
レスポは厨房の頃買った安い国産で、今はコストパフォーマンスが高くて弾き易いFlying Vが主力です・・
マイコー・シェンカーもペイジ同様に好きってのもありますが・・(^^;
(Ginsonの良いレスポは、とてもじゃないですが高くて買えない・・)
0513ペイジの音を求める日記
2009/12/22(火) 23:41:12ID:xDwiKdb0>>511
仰る通りです・・・100Wの5%で、約5Wになるんでしょうか・・
これは私ではないですが、DM-05での使用例です
http://www.youtube.com/watch?v=rAjCuQqV4sk
これらを参考にして、Ex-proにしてみました
0514ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 02:19:29ID:9gsYgrf3これで倒してヘッド折った人を知っている
写真撮ってる時だけだったのかも知れないけど
それにしても、アンプ類やらエコプレやら買い集めてる金で良いレスポの
1、2本買えそうなもんだと思うが・・・
0515ペイジの音を求める日記
2009/12/23(水) 14:11:58ID:4CulVosWそうですね・・・最近地震が多いし、置き場所をもう少し工夫してみますです
それでは暫く失礼致しますm(_ _)m
0516ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 16:03:38ID:GvxE/IrPhttp://www.youtube.com/watch?v=svR3iXKTJvc&feature=related
0517ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 00:55:18ID:Uz+c9yrAhttp://www.youtube.com/watch?v=bhdj9CDTj6M
0518ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 01:04:31ID:mxX/RLYU同感
アンプ少し処分+お金出してヒストリックのレスポ中古で買いなよ
オークションなら直接交渉で20万〜30万ぐらいで買えるよ
どうせ買取じゃ20万ぐらいなんだからさ
>>516
そうなんだよな
せっかくの#1シグネチャーもここまでコピーして欲しかった
>>517
成毛の一番弟子くんだね
それにしてもマルチだよな
関心
0519ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 02:32:47ID:BOwzJlSd0520ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 03:11:24ID:ZkDpUbKh武道館で見た現物は、もうはっきり茶色と言えるサンバーストだったよ
グレコなんかが思い切り真似していたあの色ね
赤っぽく見えるのは映像の加減なんかもあるんでしょう
ま、それでも最近の写真で見る現物に比べれば、まだ赤味あるって言えるのかな
ていうか、最近はもう茶色の部分の幅が無くなってるのか・・・
0521ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 04:17:14ID:mxX/RLYUフランスのTV映像や73マジソンの映像じゃバリバリ赤いじゃん
0522ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 13:50:40ID:r3CvIyPt0523ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 14:18:38ID:40/y1iOeだから赤みと茶ばみが混じった微妙な色だから、照明の具合とか映像の具合で
いろいろ違って見えるのは当たり前だろうが。
30年以上前の映像の一場面の色がそんなに正しいと思うのか?
0524ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 17:52:34ID:1WGiqKCl光の加減なら今だってそう見えるんじゃ?
ところでナンバー2の方が元々退色してませんか?
それよりいつのライブなの?
0525ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 18:21:30ID:lCadoqSC映像の色調整の加減で違って見えるのはその輪郭の部分が赤か茶色かってことでしょ。
実際に見た人が茶色って言ってんだからさ。
0526ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 21:44:15ID:Qad92ESE0527ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 22:17:34ID:QiFPmmm40528ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 22:18:20ID:tluMTRvl0529ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 23:10:34ID:zcIpwMcIそれがどんなに実際より変質した色あいであっても、それでしか見れないわけだから
0530ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 00:38:36ID:VVp5LxB60531ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 01:43:26ID:KkrNmZ3eラッカー溶剤の揮発しやすさと退色とはあんまり関係ないと思うけど。
染料系着色材がどれだけ退色するかということでしょ?
0532ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 19:00:25ID:hmRZEPg4ギター用ツアーケースを放出してくり
0533ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 23:39:40ID:cuJDzmYCしかしそれが事実である。
そもそも現在のDVDなどの映像が着色加工されていると仮定しても、元々そういう色だったからそう加工したはず。
>>531
あたり。ラッカーの揮発、劣化と変色や退色は別物です。
57、58は退色するけれど60年モデルは塗料が違うので退色はほとんどなし。
まぁ茶っぽい写真もあるが写真の退色や照明の加減を考慮してもジミーのはいわゆるブラウンサンバースト系への変色じゃないな。
普通にチェリーから赤、オレンジ、イエローへ退色していると思う。http://pyzeppelin.free.fr/photos/ledzep/zep_69_toronto.jpg
http://pyzeppelin.free.fr/photos/page/jim73_live23.jpg
http://www.stryder.de/pics/page7.jpg
http://www.stryder.de/pics/page_dragon.jpg
http://www.stryder.de/pics/page_dragon2.jpg
http://www.stryder.de/kneb79/kneb03_09.jpg
尚、客席からステージのギターを見てもギターへのスポットライトのおかげでピカピカしちまうから色なんか実際より薄く見えるのは当り前。
光の加減によっちゃ当時だってこう見える。
http://pyzeppelin.free.fr/photos/page/jim75_earlscourt4.jpg
大体ね3年や4年で69年当時の色から一気に退色する訳ねぇよ
もし73年当時で輪郭の色が本当にほとんど無くなっていたのなら79年時点でゲイリームーアのみたいにもうまっ黄っ黄だよ。
0534ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:03:02ID:FVFysq/jギターの色を基準にして全体の色合いを調整してるって決め付けはすごいなwww
「2ch脳」ってよく言うけど、さしずめ「このスレ脳」とでも言うべきか・・・w
0535ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:11:04ID:YpLSuV5Z何の話してるのお前らツマラン
0536ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:11:46ID:Os78s2A8>ていうか、最近はもう茶色の部分の幅が無くなってるのか・・・
>今は光の加減でも輪郭の部分が無くなりかけてるのは、例の映画の画像見てもわかるでしょ。
どっちも俺が書いたんじゃないけどね
0537ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:17:08ID:YpLSuV5Zニスは禿げるということで、
わざと直射日光に晒して塗装の味を深めようと企む奴が痛なあ
0538ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:17:14ID:toeduRJQお前は日本語読めないのか?
今の技術じゃ映像をカラー化したり一部分の色を調整するのは朝飯前だぞ
0539ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:21:58ID:PLVDGZeT0540ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:28:13ID:tXI/Q7UZ0541ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:41:40ID:PLVDGZeTそのために過去にどれだけのバカが何本もギターを買い換えてきたのか。
どっちにしたってペイジのレスポがオールマンのレスポの様に赤が強い所謂ブラウン系じゃなく普通に退色したものであることは間違いない。
俺の友人にはわざわざ塗り替ええたやつもいる。
0542ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:51:00ID:0to5gsYV塗り直したとか言ってた記憶が・・
それが1回だけなのか、何回か塗り直したのかは分からなかったが・・
0543ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 01:19:51ID:wyLgRZEAこうやって自分の思い込みを連呼したあげく、それに沿ったように見える写真を
どっかから必死でかき集めて羅列して強引に裏打ちしようとする
>>533のこのやり方はいつぞやのファズ厨君、さらには去年のオーディオシステム君だね
元気だったかい?(笑)
懲りないねぇ・・・君も
0544ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 01:39:30ID:4mPKPHph81年頃の雑誌にジョーウォルシュからもらった59スタンダードは
リフィニッシュされたって書いてある
0545ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 01:56:20ID:7vMT8U8Q71年72年のZep来日の武道館ですよん。
「赤か茶色かどっちに見える?」と聞かれたら「茶色」と答えるような色だったのは確かですよ。
写真や映像だけで判断するより、実際に自分の目で見た事実なんだからしょうがないじゃんw
ちなみにその時は高校生で視力は両目で1.5以上あったし、まだ酒も飲んでないし
変なものも吸ってなかったからw、目はボケて無かったよ。
今はともかくw
まぁ、ステージの照明の下で見たものだから、楽器屋の蛍光灯の下で見るグレコの色と
比較したのはちょっと強引だったかもね。
でも、自分の目で間近に見た紛れもない真実、茶色。
0546ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 02:00:11ID:7vMT8U8Q20年以上も時が経ってて、ギターだけを意識して比較して見たりしたわけじゃもちろん無いけど
今思い出すと確かに輪郭の部分は濃いままだったと思う。
ただ、その時は席も遠かったし、あれがZepの時に見た同じギターかどうかってのも
意識して見てたわけじゃないから。
何本もギター持ち替えてたし。
それから>>525の言ってる、例の映画ってのは「永遠・・・」の事じゃなくて、最近やった
エッジやなんかと一緒に出てるドキュメンタリー?のことでしょ?
あれはなんで日本で公開しないのかねぇ?
0547ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 02:39:45ID:FTP0TFM+No.2とかいうのだっけ?
それのシグネチャーモデルでるんだよな
ttp://www.prweb.com/releases/2009/12/prweb3376104.htm
0548ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 02:51:23ID:gS6TbSIVそれと、カッタウェイ部に両面テープ付き
0550ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 08:25:06ID:toeduRJQ70年代のレスポールみたいによほど赤い部分が多くないと赤には見えないと想像する。
実際他の人のライブでもレスポールの赤の輪郭まで意識してみた事はないが、そのギターがオールドもしくはヒストリックと予想される場合ほとんどどれも黄色に見えていたような気がする。
0551ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 09:18:00ID:PLVDGZeT約百万じゃん
買うか悩むなw
0552ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 09:57:38ID:toeduRJQあれって実は58年モデルじゃなく59年モデルらしいね。
たしか76年に塗り替えたって何かのインタビュー記事を読んだ事があるよ。
だから最初に誰かがネックを削った時とあわせて2回だよ。
ペグ交換とリア・ピックアップが壊れた時に交換ついでにリア・ピックアップ用のトーン・ポットをフェイズ切り替えできるものにしたこと以外はそれ以降何処も改造してないってさ。
だからギブで出した最初のシグネチャーモデルも94年に出した#1シグネもオリジナルとは配線が違う。
#1のオリジナルは92年頃そっくりさんをギブに作らせているからデビカバからはそっちを使っているらしいよ。
0554ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 12:36:49ID:PLVDGZeTちなみに小学生の頃、色盲の友人に写生の時聞いた話だけれど、色盲には赤青緑各色が苦手な三種類が在るらしく彼はどんな条件でも赤が茶に見えるよって話は聞いた。
朱系はそれ自体が発光でも市内かぎりたしかに見分けづらいのは確か。
0555ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 12:50:07ID:toeduRJQだからさぁ、お前馬鹿か?
>>545が色弱だったら茶色なんて言い張る訳ねぇだろ?
幾ら古い写真や映像だろうと写真などに赤いのがある以上は赤なのが間違いないんだよ。
写真だって退色すれば茶系に変化するじゃん。
0556ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 14:18:02ID:PLVDGZeT0557ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 16:23:10ID:DB6GCt/50558ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 19:35:19ID:foo2bEmz先日も第二次大戦のカラー加工画像をTVで見たけど、
音質の悪いブートをクリアな音質に加工する技術ってないんかな?
0559ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 19:55:53ID:PLVDGZeT擬似ステレオにしたりとか。
ただ音は触りたいそこだけを抜き出すことは不可能だから限界が在る。
0560ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 21:44:36ID:7vMT8U8Q実際に見た奴がいても信用しない!
決め付けこじ付け何でもあり!
わざわざageて連呼連呼!
・・・ファズ厨の次は赤厨かよ・・・バカだねぇwww
0561ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 21:52:34ID:YpLSuV5Z0562ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 21:54:22ID:PLVDGZeT0563ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 22:03:30ID:P2FSsCGqじゃ、100年程前にはこの世界にはセピア色しか存在してなかったのか(笑)
0564ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 22:12:30ID:JXDNE70j0565ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 22:25:32ID:o8TiZl2v真実は唯一つ、「自分の思い込み」
本当はどうであったかというのは実はどうでもいい。
自分の思い込みに具体的事実を当てはめる。
それがこういうスレというもの。
だからこそ〜〜厨と呼ばれる類の人間の居場所がある。
0566ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 02:42:16ID:tLuONJXn本当の色を自分の目で確かめるなんてわけにいかないんだから、過去に誰かが
見た話が信用出来ないなら後は自分で勝手に思い込んでるしか無い罠
でもそれならそれで自分一人で思いこんでりゃいいことで、単発で押しつけがましく
連呼するようなウザイ事はしない方がいいな
どんだけコドモだよって話になっちゃうぞ
0567ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 17:30:12ID:4R7YKSPXピックアップの話でもしろよ
ただし、オリジナルPAFってのは無しの方向で
今楽器屋で普通に買えるもの限定な
0568ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 17:39:28ID:+OQ+xavMだってこの板はそういう論議をするための板だろ?
論議以前に他人を攻撃するなら参加資格無しと。
まあ自分なら遥か昔の他人の話より写真を信じるけれどね。
0571ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 20:29:06ID:Tg1phSD+レス・ポール型ジミー・ペイジモデルってなかったっけ?
ちゃんと本人の許可をとって作ったと言ってたけど持ってる奴いる
0572ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 23:13:02ID:X/ZqW5by0573ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 23:45:42ID:3Sa9+F9x0575ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 04:21:50ID:nAI+TDWe0576ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 04:22:00ID:9xsKL+Ee0577533
2009/12/29(火) 04:50:43ID:AdCI2hws俺はオーディエンス側からじゃステージの色なんか識別できないんじゃ?と解り易く過去の写真をアップしただけなんだけれどなんか大騒ぎになったね。
残念ながら俺は例のファズ厨じゃないし、その他の人を俺と同一と信じて論じている時点でちょっと笑えましたよ。
貴方が見たわけじゃないんだから反論するなら自分なりの根拠を示さないと。
それとも貴方は見た本人?
0578533
2009/12/29(火) 05:39:16ID:AdCI2hwshttp://www.rollingstone.com/rockdaily/index.php/2009/12/18/led-zeppelins-jimmy-page-plans-return-to-stage-in-2010/
0580ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 15:04:38ID:X+ccmXZC0582ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 21:00:52ID:9xsKL+Ee反論のためのレアっぽい画像必死に寄せ集めて貼りまくって、しつこくしつこく
一方的な思い込みと決め付けを連呼し続けるってとこは、まさに同じだけどな。
*北京五輪でペイジは実際に弾いていた。
*ペイジはレスポールに低ゲイン+ファズで歪ませていた。
*ペイジのレスポールはチェリーサンバーストのままで褪色していなかった。
見てると同じ人間にしか見えないな。
登場するたびにスレが荒れるわけだが。
0584ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 22:19:28ID:irgBdEhM0586ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 11:25:11ID:5IhnfDPkまあ良いか。はいはいww
0587ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 12:39:30ID:x02fn2lJ0588ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 13:06:15ID:o4AqALfWでもちょっとコドモっぽ過ぎだな
0589ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 14:35:14ID:Leep1M170590533
2009/12/30(水) 17:05:01ID:1LXsNMVmついでにファズの件もね。
もっとも五輪の件は俺は当てフリだと思っているし、ファズいやブースターといった方が正しいのかな?
は、俺もレス・ポールでもEP3、もしくはその他の方法でブースとする事を確立する以前は使っていた時期があると思う。
こんな事を書くとまたギャースカ騒ぐんだろうがwww
まったく>>565>>568の言うとおり
て言うかね、俺に言わせれば荒しは>>528じゃないかと
このスレ始まって以来の外基地
0591ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 20:49:52ID:6YUt4s7B0592ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 21:07:47ID:FWbqK88eもうこの時点でずれてるな
上の方で何人も言ってるけど、70年代のZEP活動期に、”ペイジ自身がインタビューで”、
直ぐに色が抜けるから、何度か色を塗り直してると言ってる。
0593ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 22:57:36ID:n36rpbGI0596ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 00:59:16ID:883Nivsb知らない幼児以下の方がさらにどうかしてると・・・w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています