トップページcompose
1001コメント338KB

【LED ZEPPELIN】&【ジミー・ペイジ】統一 11頁目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/11/03(火) 20:40:31ID:inVzoZ48
レッド・ツェッペリン及びジミー・ペイジ関連の機材、奏法、音源、エピソードについて何でも語ろう!
音源うp大歓迎
0426ペイジの音を求める日記2009/12/06(日) 17:34:55ID:czofKggW
>>425
テープ幅は1/4で同じようですが、テープの厚さ、表面の加工の具合(ツルツルとか少しザラツキがあるとか)
が結構違うようです・・(なんで30年前の技術に翻弄されてるんだろ・・)

今必死に検索してるんですが、まだEchoplexにピッタリあう相性の良いテープは分からないのですが、
RE-201の方は以下のHPを参考にして、今度新品のテープを買ってみます。

ttp://maglog.jp/moufu-rokuon-shinobu/index.php?module=Article&action=ReaderDetail&article_id=136620
ttp://maglog.jp/moufu-rokuon-shinobu/index.php?module=Article&action=ReaderDetail&article_id=139173

自分は上のリンクにチラッと出てくるRMGのオープンリールテープを買ったのですが、RE-201や、Echoplexでも
エコー音がごく薄くしか掛からず(古いテープに戻すと深いエコーが掛かる)、ダメでした。
ただ個体差が激しいので、他の固体ではこのRMGテープでもいけるのかもしれません・・

なぜなら、かなり多くの人が使っているFulltoneのカートリッジテープが、自分のEchoplexでは全然ダメなので・・
今度上に出てるマクセルのテープでRE-201に試してみて、そのテープでEchoplexも動けばラッキーかなーっと・・
0427ペイジの音を求める日記2009/12/06(日) 18:03:42ID:JdSLnTX3
テープエコー
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up7998.jpg

RMGのオープンリールテープ、(白い)スプライシングテープ(こんなチッコイ貼り付け用テープが2100円もする・・)、
Fulltoneのカートリッジテープ、消磁機、失敗したテープの残骸・・orz
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up7999.jpg

なんでこんなマニアックな世界に足を突っ込んでしまったんだ・・
0428ドレミファ名無シド2009/12/06(日) 18:44:40ID:rtgtibRW
まさか、ヘッドの掃除をやってなかったというオチは・・・w
0429ドレミファ名無シド2009/12/06(日) 18:50:13ID:JjfZQG8O
ツェッペリン4通称ジイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつ
0430ドレミファ名無シド2009/12/06(日) 20:32:14ID:2raK6Rwx
W厨っていつからどんな経緯でいるの?
0431ドレミファ名無シド2009/12/06(日) 20:43:11ID:xJgj6U/E
キチガイの病歴なんて知るかよwww
0432ペイジの音を求める日記2009/12/06(日) 20:54:41ID:IeOb8vEc
>>428
ああああああああああ
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT6037%5E%5E
↑クリーニングキットをまだ買っていなくて、ヘッドの消磁はしたけど、
クリーニングはまだでした・・
クリーニングして、RMGのテープで動いたら、漏れのこれまでの苦労が水泡に帰す・・
0433ドレミファ名無シド2009/12/06(日) 21:40:07ID:tcFLC0dz
ヘッドクリーニングなんて基本中の基本じゃないかよw
0434ペイジの音を求める日記2009/12/06(日) 22:19:03ID:OxMpasj8
>>433
クリーナー買って試してみます
それでダメなら、マクセルのテープにいってみます
どうもお騒がせしましたー∠(`口´)
0435ドレミファ名無シド2009/12/06(日) 22:45:59ID:JjfZQG8O
レッパーズとツェップが似てるって意見が
0436ドレミファ名無シド2009/12/07(月) 03:48:00ID:1QU6JDYa
人間椅子の和嶋さんはアイオミとペイジのどちらの影響が強いのだろう?
                ↓
http://www.youtube.com/watch?v=uANNQTAzPUI
0437ドレミファ名無シド2009/12/07(月) 09:35:40ID:1tsLuPys
1番はフリップかもしれん
0438ドレミファ名無シド2009/12/07(月) 14:30:01ID:8pftavgG
まぁ・・・ペイジ本人も自分でエコプレのヘッド掃除なんてしてなかったろうからな
ローディ任せで
0439ドレミファ名無シド2009/12/07(月) 15:11:18ID:MRb0I3PS
この服、しまむらで買ったんだ
0440ドレミファ名無シド2009/12/09(水) 23:12:46ID:kKHNg1Zt
近年のペイジ(ペイジ&プラント以降)と77〜80年代、どっちが上手いと思う?
0441Yngwie Malmsteen2009/12/09(水) 23:28:11ID:HB74ycGg
どっちのペイジが上手いかなんてキツイ愚問だな。
2000年生まれのギターキッズの方がずっと上手いに決まってる。
0442ドレミファ名無シド2009/12/09(水) 23:56:54ID:SarDIRQj
>>440
ここ10なんねんくらいは安定してるなペイジさん
つか77〜80年代が酷過ぎる不安定さだったので
0443ドレミファ名無シド2009/12/10(木) 01:00:43ID:LPtu0xt/
O2arenaのLed ZeppelinよりPage PlantのLive at Shepherds Bush, London, England - March 25, 1998の方がExcellentなのは間違いない!
0444ドレミファ名無シド2009/12/10(木) 01:52:44ID:LPtu0xt/
何曲か抜けてるけれどここで少し見れる
http://www.youtube.com/user/gaviscon79#p/u/23/8eu3lvQGx1s

2度目のツアー是非来てほしかった
1度目の大阪のノリが悪かったのがいけなかったと思う
0445ドレミファ名無シド2009/12/10(木) 09:16:30ID:NKy06Lir
こっちの方がツェッペリンみたいだね
0446ドレミファ名無シド2009/12/10(木) 14:47:09ID:KA5+boeO
レツェップ最強
0447>427ペイジの音を求める日記2009/12/10(木) 20:35:24ID:u3O5WAlL
>>432のクリーナー買って、ヘッドやローラー等々クリーニングしたら、EP-3にFulltoneのETC-1を搭載して、
ちゃんとエコーが掛かるようになりました。

>>428氏のご指摘で、あっさりこんなに綺麗なエコーが掛かるとは・・

右上がクリーナー、カートリッジにはFulltoneのテープカートリッジが搭載されてます
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up8037.jpg
画面真ん中のステップアップトランスで115Vに昇圧して、EP-3に繋いでます。

まだ色々テスト中なので、70年代のMarshallではなく、Princeton Reverbで鳴らしていますが、Echoplexを通すと
音の粒立ちが際立って、RE-201では逆に音がぼやけてトランジスタアンプのような音になってします・・
エコー音の成分自体は、RE-201の方がいい感じなので、エレキ以外の方が相性がいいのかな・・

RE-201もクリーニングしてみましたが、新品のRMGのテープに換えたら、やはり音がグニャグニャしてしまい
凄く不安定なままなので、相性が悪いようです(古いテープに戻した・・)
(RMGのテープはEchoplexではまだ試していません)
0448ドレミファ名無シド2009/12/11(金) 03:55:58ID:CC781S8o
いろいろ試したがRE-201は結局REXERのが一番だと骨身に染みた
0449ドレミファ名無シド2009/12/11(金) 13:19:07ID:q00B0B/H
レツェップ最強
0450ペイジの音を求める日記:2009/12/11(金) 14:56:05ID:2/3aXU7s
>>448
一応マクセルのオープンリールテープにチャレンジして(トータルで安いし他にも使えるかもしれないので)、
それでダメならRexerのAT-1の2個入り買ってみます
どうもお騒がせしましたー∠(`口´)
0451ドレミファ名無シド2009/12/11(金) 15:37:00ID:q00B0B/H
ジイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつが最強
0452ドレミファ名無シド2009/12/11(金) 16:29:02ID:Idkz1Hoy
流れを無視して主張をさせてもらうが、ペイジにカジノは似合わない。

これ、決定でいいな。
0453ドレミファ名無シド2009/12/11(金) 16:53:32ID:VsGxAiY0
エピフォンのカジノ?
0454ドレミファ名無シド2009/12/11(金) 17:11:03ID:Idkz1Hoy
ケチと掛けてもギターと掛けても
0455ドレミファ名無シド2009/12/11(金) 17:17:15ID:XdYYa1Uv
ギターでペイジに似合わないものって言ったらゼマイティスぐらいなもんだろ
あ、スタインバーガーも似合わないな
0456ドレミファ名無シド2009/12/11(金) 18:57:51ID:q00B0B/H
んさみとえっちしたい
0457ドレミファ名無シド2009/12/11(金) 21:52:02ID:HOe20lC+
ヤマハの枠だけギターも似合わないな
0458ドレミファ名無シド2009/12/12(土) 03:20:44ID:o2Pwltt6
そもそもストラトが絵的にもイメージ的にも似合わない
セミアコなんかの方がまだしっくりくる
0459ドレミファ名無シド2009/12/12(土) 03:27:15ID:TbfIz1n8
EP-3って2台使ってるよね?
0460ドレミファ名無シド2009/12/12(土) 05:37:40ID:2l0J8i4G
Xotic EP-Boosterを使用した場合に相性の良いディレイペダルって何がいいかな?
その場合、やっぱりEP-Boosterがギター側ですか?
0461ドレミファ名無シド2009/12/12(土) 15:16:55ID:e2Av7NHX
普通はエコーが最後だよね
0462ドレミファ名無シド2009/12/12(土) 21:02:30ID:2H8+AedV
強めにコンプレッサーかけたらペイジっぽい音できたww
04632009/12/12(土) 22:01:07ID:IGRg+miD
0464ドレミファ名無シド2009/12/13(日) 01:42:43ID:a5jePtqw
ペイジにFlying Vを弾いて欲しい
0465ドレミファ名無シド2009/12/13(日) 02:10:09ID:a5jePtqw
Marshallキャビについてるマークが昔のままのような・・
古い機材を今でも大事に使うペイジはえらい

http://www.youtube.com/watch?v=QZxukPZ0pjA&feature=related
0466ドレミファ名無シド2009/12/13(日) 09:23:34ID:EtIjSpln
ちゃうちゃう
O2アリーナのマーシャルはあの時限りのスペシャルモデルだよ。
0467ドレミファ名無シド2009/12/13(日) 15:26:30ID:Yn+oHRWE
レップ最強
04684652009/12/13(日) 16:56:38ID:V9sdbgO9
>>466
そうなのか・・
昔のMarshallヘッドやキャビ、Echoplexとか、もう持ってないのかな・・
0469ドレミファ名無シド2009/12/13(日) 17:59:31ID:/3y7vO96
持ってても、もう使える状態じゃ無かったりするんじゃないの?

そういえば、まだ見てないけどペイジとエッジと誰だっけ?ホワイトストライプスの・・・
あの映画の宣伝写真でペイジがNo1持って他の2人と写ってるのあったけど
実際にあの映画で音出して弾いてるのかね?
0470ドレミファ名無シド2009/12/13(日) 18:00:06ID:/3y7vO96
あ、ジャックホワイトっつったっけか、ホワイトストライプス
0471ドレミファ名無シド2009/12/13(日) 19:14:35ID:Yn+oHRWE
愛してるよンサミ
0472ドレミファ名無シド2009/12/13(日) 22:36:28ID:CKgJeH2+
>>469
3人でジャムってるらしいから弾いてるかもね
0473ドレミファ名無シド2009/12/14(月) 13:32:43ID:dsnnFz4F
>>468
当時と機材や音の好みも違うし、ZEP時代のオレンジのヘッドやジョーンズのアンプは最近売りに出されていたからもう当時のマーシャルも持っていないかもね。

EP-3は今でも使っているよ。
http://www.rosshalfin.com/ledzeppelin/led-zeppelin-colour36.jpg
0474ドレミファ名無シド2009/12/14(月) 13:35:54ID:dsnnFz4F
>>465
O2 Arenaで使用されたアンプ
http://www.rosshalfin.com/ledzeppelin/led-zeppelin-colour452.jpg
http://www.rosshalfin.com/ledzeppelin/led-zeppelin-colour281.jpg
http://i115.photobucket.com/albums/n301/2-9-9/Pagelive2007amps.jpg
http://www.rosshalfin.com/ledzeppelin/led-zeppelin-colour373.jpg

左から
Orange AD-30
http://www.led-zeppelin.org/images/gear/orange_ad30_02.jpg
同型
http://web2.moridaira.com/orange/ad30.gif

PetersburgJP-100
SpetelっていうロシアのブティックアンプらしいがPlexiをモディファイアンプだと思う。JPって書いてあるくらいだから特注だと思う。
http://www.led-zeppelin.org/images/gear/petersburg-jp100_01.jpg
ちなみにペイジプラントの頃はJ-100
http://www.led-zeppelin.org/images/gear/petersburg-jp100_02.jpg
http://www.led-zeppelin.org/images/gear/petersburg-jp100_04.jpg
http://www.led-zeppelin.org/images/gear/petersburg-jp100_06.jpg

Marshall handwired Hendrix models
http://www.rosshalfin.com/ledzeppelin/led-zeppelin-colour37.jpg
http://www.led-zeppelin.org/images/gear/marshall_o2_01.jpg
同型http://www.ishibashi-webshop.jp/img/goods/4/591082100.jpg

Orange AD-50(上段)
同型http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shimokura-gakki/cabinet/lm/ad-50_01.jpg

Orange OR-50 40th Anniversary Series(下段)
同型http://ep.yimg.com/ca/I/humbucker_2080_9215858
0475ドレミファ名無シド2009/12/14(月) 13:42:32ID:dsnnFz4F
それぞれのアンプの役割は分からないけれどクリーンとクランチをミックスしているのかも。
上下のアンプの役割は電源のON/OFFを見るとスペアだね。
それからZoSoマークのある写真と無い写真、キャビネットの順序が違う写真があるけれど、ない奴はリハーサルの初期のものだろうね。
完全にステージを再現しているようだから、本番以外にも音源があるかもしれない。
当時やたらワーナがyoutubeから映像をムキになって削除していたのは、カメラも入っていたようだし今後音の差し替えをしてDVDなどを出す予定があるからかもしれんね。

http://www.rosshalfin.com/ledzeppelin/ledzeppelin23.php
下の方にメーニューあり
0476ドレミファ名無シド2009/12/14(月) 16:01:56ID:dsnnFz4F
>>468
それからギター用には今は使っていないかも
0477ドレミファ名無シド2009/12/14(月) 17:28:39ID:KkML92Lp
>>473-476
乙乙Top

Marshallヘッドの写真で、VolumeT・Uをカスケードしてるのが気になった・・
70年代ははVolumeTしか使ってなかったような・・
0478ドレミファ名無シド2009/12/14(月) 21:07:14ID:dsnnFz4F
>>477
確かにそうですね。
http://www.led-zeppelin.org/images/gear/red_lp_deluxe5.jpg
0479ドレミファ名無シド2009/12/14(月) 21:30:00ID:R0AjWEjr
やっぱ70年代のパリパリの音にするには、VolumeTのみ方がいいのか・・
でも当時のMarshallアンプも色々改造してるから、同じにはならないのかな・・
0480ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 00:34:55ID:3JQl1Wyx
BBCセッションのDISC1でペイジが使ってるギターはテレキャス?レスポール?
0481ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 03:16:58ID:ky8Wab50
両方
0482ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 03:28:49ID:ky8Wab50
>>479
69年までのマーシャル(それか最近のハンドワイヤー)とEP3かそれの代わりのプリアンプと#1シグネとでおおよそ似たような音は出るだろ。
それ以降の1959はトーン回路が違うからキラキラして無理。
0483ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 04:31:27ID:4EvdLFEZ
プロっていうのはねどんなアンプを使ってもおおよそ好みの音を作れるものだよ。
0484ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 11:51:29ID:ky8Wab50
あっそ
0485ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 12:13:45ID:jdINDVXX
BBCの音色素敵すぎる
0486ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 14:28:18ID:4EvdLFEZ
あれはきっとマーシャルじゃないんじゃ?
0487ドレミファ名無シド2009/12/16(水) 22:36:28ID:LSBGE+BD
Jerry Lee Lewisのアルバムに入っているロックンロールのカバーでジミーが弾いているソロ音も良いしカッコイイな!
0488ドレミファ名無シド2009/12/16(水) 22:40:22ID:r5/U45QY
3本ネックになると、リズム音痴も直りますな。
ペダルベースも上手だしw

ttp://www.youtube.com/watch?v=ZTUeM2L-Pvc


ゲストのベンドテレ、プゲラッチョでんなw
0489ドレミファ名無シド2009/12/16(水) 23:06:05ID:r5/U45QY
プラント、結構太い高音でるようになったな。

ttp://www.youtube.com/watch?v=GAHh01gfX5g
0490ドレミファ名無シド2009/12/16(水) 23:10:55ID:AwTPWQnf
>>489
古い動画だなあ・・ロジャーのは裏声で駄目だこれ
0491ドレミファ名無シド2009/12/16(水) 23:28:02ID:LSBGE+BD
http://www.youtube.com/watch?v=4kujH0ScAi0
http://www.youtube.com/watch?v=zIWLjt60urw
http://www.youtube.com/watch?v=yGdVC3g8Ig0
0492ドレミファ名無シド2009/12/16(水) 23:49:07ID:JF3G19uF
http://p.pita.st/?30bp4jbc
うろ覚え耳コピ
ごめんなさいもう寝ます
0493ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 17:55:25ID:bIrKBFs9
a
0494ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 04:51:46ID:zN9gQkSz
もう少し練習しろ!
0495ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 15:04:14ID:/64Aj9mh
ウプしたいけど、どうやって録音や撮影、そしてPCでエンコしていいのか分からない・・
簡単なデジカメで、ステレオ録音にハイビジョン録画とか出来るのがあるのかな・・
0496ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 23:22:36ID:Obnd+i+z
テレキャスでぶっとい音出したいんだけど、
とりあえず配線剤をBelden8412、
コンデンサをオレンジドロップの0.022uFに変えようと思ってる
他に良い案はありますか?
0497ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 23:23:46ID:QKc/9ZAc
まずピッキングを見直してみるとか
0498ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 23:45:15ID:I/GovovI
>>496
4wayスイッチにしてシリーズ配線をセレクトできるようにする。これは音量も上がる。
それとハイパスは取っ払ったほうが音が太いんじゃないかな。ボリューム絞ったときにこもっちゃうので微妙。
0499ペイジの音を求める日記2009/12/21(月) 02:16:11ID:CVuoWZLq
マクセルのオープンリールテープ買ってきた・・
RE-201は、このテープでちゃんと動きました

Echoplexの方は、クリーニング後にRMGのテープを試したけど、やはりダメだった・・
でも、テープの巻き方で、上手くいく可能性も発見したから、もう一度だけRMGのテープで
チャレンジして、ダメならマクセルでやってみるぽ・・

それでもダメなら、Fulltoneのカートリッジに戻すしかない・・
0500ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 18:14:41ID:X83Fv1AA
今時の電気パーツの品質だと昔ほどボリューム絞った時のハイ落ちって深刻な
わけじゃないし、気にしないと思えば気にならないレベルだよ。
人によって感じ方は違うだろうけど。
俺はそれより、ハイパスコンデンサー付けた時の不自然な音質の変化の方が気になる。
0501ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 18:15:32ID:W6Iar+IS
>>499
まだやってたんかい!www

年内中に結論出さないと年越せないぞw
0502ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 02:41:30ID:BnYMFeXT
ep3のメンテの話なんかココには関係ない
もっと音に関する事をレポートせよ
0503ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 03:27:19ID:+hoRLNRb
まぁまぁ、ここは楽器板だし、頁の音に関連することではあるんだから
0504ペイジの音を求める日記2009/12/22(火) 17:43:24ID:2FCJBGQu
>>502
すまん・・
因みに、Echoplexについてた古いテープだと、サステイン・ボリュームをのレベルをそれぞれ
4・4でしたが、Fulltoneのテープカートリッジにすると、掛かり具合が悪く、6・6でちょうどいい感じです
(曲にもよりますが、Rain Songを弾く時はこんなレベルです。)

なので、テープによって、音質だけでなく、エコーの掛かり具合もかなり違います
時間がないので、マクセルのテープが試せない・・
0505ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 17:52:28ID:l7sAyHC1
リクエスト
アンプやギターの各レベルは一定にしてEP3を通した音と通してない音をアップしてよ。
具体的にどのくらいどんな風に音量や歪み具合、トーンなどが変化するのか知りたい。
0506ペイジの音を求める日記2009/12/22(火) 18:00:16ID:P7UGdjoQ
>>505
すまん・・

今まで写真は何枚かアップしましたが、録音・録画する機器がないのです・・
それに、録音・録画できても、それをPCでエンコしたりするのに、少し勉強しないと分からないから、
忙しいし、当分アップは無理そうです。

因みに、Echoplexを通すと、若干音が太くなりますが、そのレベルは凄く微々たるものなので、
自分が録音・録画して、それをアップしても、あまり違いが分からない可能性が高いです。
ただ、実際に生で聞けば分かるし、実際に弾いてる演奏者には、凄く心地よいです。
0507ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 20:15:19ID:l7sAyHC1
じゃあそのうち頼む。
しかしウインドウズに標準で付属するレコーダーを使って録音し、そこいらに転がっているフリーソフトでエンコード、適当なアップローダーにアップすればかんたんだよ。

エコー音は当然丸く劣化するのだろうけれど原音のトーンの変化はどうなの?
0508ペイジの音を求める日記2009/12/22(火) 21:38:55ID:O6Y3t99B
>>507
そういえば、PCにMic入力みたいのがありましたね・・・そこにマイクを挿せばいいのかな・・
ただ、昔マイクが2本あったけど、もう捨ててしまった記臆が・・(10何年振りにギター再開しました)

自分はアマチュアで、家でしかギター弾いてないので、家で小音量で鳴らしてる程度では、やはり
原音の変化は微々たるものです。
(自分はアッテネーターで、70年代Super Lead100WやJCM800 100Wを、5%から10%に落として弾いています)

想像なんですが、恐らくライブハウスや、コンサート会場で、爆音で鳴らせば、Echoplexの威力はかなり発揮できるのはないでしょうか・・
(本家ペイジや、ジミー桜井さんのように)

自分のように、家でのセコイ使い方だと、音が太くなると言ってしまいましたが、それよりかはむしろ、Echoplexを通すと、
音の”粒立ちが際立つ”と言うのが当たってるような気がします。
(逆にRE-201を通すと、原音の音の粒立ちが、ぼやけてしまいます)

耳が悪いので、トーンの違いは、あまり分かりません・・
スイッチングシステムが無いから、一瞬でEchoplexを通したり、切ったり出来ないので、今回聞き比べる時は、その度に繋ぎ変えてる(^^;
から、トーンの違いが分かりにくいってのもありますが・・

そしてオーバードライブさせた状態だと、若干歪みが増えます(ほんの少しですが・・)
もっと耳の肥えたセミプロや、プロの人が、Echoplexのレポートした方がいいかもですね・・
0509ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 21:54:17ID:l7sAyHC1
たった5%から10%落としただけじゃエフエクター無しで歪ませたら爆音では!いったいどんだけデカイ家なのさ。
俺なんか家じゃ限界まで落としているよ。
0510ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 22:38:11ID:sslt5LeX
>>509
それが普通。むしろ爆音を出せる環境のが異質
俺からすれば家にスタックアンプがある時点で普通の環境じゃないと思ってる
0511ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 23:05:09ID:+hoRLNRb
元の音量に対して5%から10%の音量ってことじゃないの?
まぁ、それでも普通の民家の中ではそれなりの大きさの音になると思うが
0512ペイジの音を求める日記2009/12/22(火) 23:26:17ID:xDwiKdb0
>>509>>510
自分の家は都会のごく普通の一軒屋ですよん・・(^^;

普通の一軒屋で”昼間限定”なら、100Wなら5%から10%、50Wヘッドなら10%程度で、鳴らせると思います。
アパートや立て付けの悪いマンション、一軒家でも夜だと、迷惑が掛かりそうだけど・・

ちょうど写真の真ん中にあるEx-proのDM-05は、家で鳴らすのに、凄く良いと思います。
1・2・5・10・25・50%と落とせます。

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up8104.jpg
(コンサート活動してる人で、会場で使うのがメインな人は、DM-XやDM-01の方がいいと思いますが・・)

自分のスッパリードとJCM800だと、だいたいボリューム3から5前後で歪み出して、それから上は、ボリューム上げていっても
歪みが増していくだけで、音量自体は少し増える程度です。

レスポは厨房の頃買った安い国産で、今はコストパフォーマンスが高くて弾き易いFlying Vが主力です・・
マイコー・シェンカーもペイジ同様に好きってのもありますが・・(^^;
(Ginsonの良いレスポは、とてもじゃないですが高くて買えない・・)
0513ペイジの音を求める日記2009/12/22(火) 23:41:12ID:xDwiKdb0
連投すまん

>>511
仰る通りです・・・100Wの5%で、約5Wになるんでしょうか・・

これは私ではないですが、DM-05での使用例です
http://www.youtube.com/watch?v=rAjCuQqV4sk
これらを参考にして、Ex-proにしてみました
0514ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 02:19:29ID:9gsYgrf3
大きなお世話だけど、レスポはこういう立てかけ方しない方がいいよ
これで倒してヘッド折った人を知っている
写真撮ってる時だけだったのかも知れないけど

それにしても、アンプ類やらエコプレやら買い集めてる金で良いレスポの
1、2本買えそうなもんだと思うが・・・
0515ペイジの音を求める日記2009/12/23(水) 14:11:58ID:4CulVosW
>>514
そうですね・・・最近地震が多いし、置き場所をもう少し工夫してみますです
それでは暫く失礼致しますm(_ _)m
0516ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 16:03:38ID:GvxE/IrP
Les Paulがまだ赤い
http://www.youtube.com/watch?v=svR3iXKTJvc&feature=related
0517ドレミファ名無シド2009/12/24(木) 00:55:18ID:Uz+c9yrA
鳥肌立った・・

http://www.youtube.com/watch?v=bhdj9CDTj6M
0518ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 01:04:31ID:mxX/RLYU
>>514
同感
アンプ少し処分+お金出してヒストリックのレスポ中古で買いなよ
オークションなら直接交渉で20万〜30万ぐらいで買えるよ
どうせ買取じゃ20万ぐらいなんだからさ
>>516
そうなんだよな
せっかくの#1シグネチャーもここまでコピーして欲しかった
>>517
成毛の一番弟子くんだね
それにしてもマルチだよな
関心
0519ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 02:32:47ID:BOwzJlSd
成毛さん亡くなってたんだね・・( -人-)
0520ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 03:11:24ID:ZkDpUbKh
>>516
武道館で見た現物は、もうはっきり茶色と言えるサンバーストだったよ
グレコなんかが思い切り真似していたあの色ね
赤っぽく見えるのは映像の加減なんかもあるんでしょう
ま、それでも最近の写真で見る現物に比べれば、まだ赤味あるって言えるのかな
ていうか、最近はもう茶色の部分の幅が無くなってるのか・・・
0521ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 04:17:14ID:mxX/RLYU
それいつだよ
フランスのTV映像や73マジソンの映像じゃバリバリ赤いじゃん
0522ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 13:50:40ID:r3CvIyPt
72年のプラントは凄いイイ声が出てるな
0523ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 14:18:38ID:40/y1iOe
>>521
だから赤みと茶ばみが混じった微妙な色だから、照明の具合とか映像の具合で
いろいろ違って見えるのは当たり前だろうが。
30年以上前の映像の一場面の色がそんなに正しいと思うのか?
0524ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 17:52:34ID:1WGiqKCl
いや73辺りでは明らかに輪郭のサンバーストは今よりはるかに濃く残っているみたいだね。
光の加減なら今だってそう見えるんじゃ?
ところでナンバー2の方が元々退色してませんか?
それよりいつのライブなの?
0525ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 18:21:30ID:lCadoqSC
今は光の加減でも輪郭の部分が無くなりかけてるのは、例の映画の画像見てもわかるでしょ。
映像の色調整の加減で違って見えるのはその輪郭の部分が赤か茶色かってことでしょ。
実際に見た人が茶色って言ってんだからさ。
0526ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 21:44:15ID:Qad92ESE
30年以上も前のフィルム映像で見える色を真に受ける方がどうかしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています