トップページcompose
1001コメント338KB

【LED ZEPPELIN】&【ジミー・ペイジ】統一 11頁目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/11/03(火) 20:40:31ID:inVzoZ48
レッド・ツェッペリン及びジミー・ペイジ関連の機材、奏法、音源、エピソードについて何でも語ろう!
音源うp大歓迎
0112832009/11/09(月) 23:46:56ID:7dyOZ2oW
こんな音に憧れてます

http://www.youtube.com/watch?v=TGa-4H2A7CI&feature=related

本物より似てるw
こんな感じのRain Songの音が絶対に出ない・・
0113ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 23:51:10ID:xQu12sEO
これイイ!
http://www.youtube.com/watch?v=xUllKykXPV4&feature=related
0114ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 02:16:16ID:PFt+pPoJ
>>111
そうだね
頁も使ってるって思い込みでファズ使ってミャーミャー言わせながら弾いて悦に入ったって
そいつが赤恥かくだけで、俺らには関係無いこったしな
そう思い込んでいたいんなら、好きにさせときゃいいじゃん
押し付けられるとウザイけどな
0115ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 08:56:17ID:luMKHaoG
君、押し付けるとか性格悪いな。
思い込んでいるかいないかより結果へ導く過程での疑問だろ?
>>112のMr.Jimmyだってそっくりのもあればちょっと違うのもある。
誰だって使ってみれば似てないのは本人が一番わかっているはず。
ペイジが本当の事を喋らない以上、正解が判らないんだから雑誌やスライドを元になるべく当時の機材に近い物を使用して試行錯誤するしかない。
そのヒントになる材料を教えてくれている連中に失礼。
ここで説を唱えている連中は誰も押し付けちゃいないと思うよ。
0116ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 09:32:43ID:ocvhJOX6
>>109

ジミーには似てないけれどすげぇイイ音出しているじゃん(゚∀゚)

>全然ペイジの音じゃなくて、AC/DCみたいな感じになってしまいます。

箱鳴りで低音が出すぎているんじゃない?
ペイジのは一定の部分だけ突き出てて細かく毛羽立ったような歪みなんだよね。
Bass絞るとキンキンになっちゃうから他の手を考えるしかない

ところで一体どこで鳴らしているんだ?リビングだろ?
どんだけ田舎なんだ?

>>115

同意
0117ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 10:12:47ID:83r7CJVg
>>112ミックス時の音は似ているけれど、フロント、リア単体の音は今ひとつ違う気がする。歪み具合はちょうどいい。
でもこれやっぱりノーマルのピックアップじゃない音だね。

常識的な家で鳴らすなら小さい真空管アンプより小さいトランジスタアンプ使ってオーバードライブよりディストーションの方が似た感じになるぞ。

>>109でっかいアンプならクランチ目程度のヴォリュームで押さえて、EP3+ブースターで歪ますのが良いんじゃないか?
0118ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 10:51:56ID:8sy3pXQC
音似せる前にペイジ腕磨け
0119ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 11:10:10ID:v6UFl0/B
>>118
てけとーに弾くんですね、わかります。
0120ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 11:37:02ID:vcE3gueX
レスポールのミックスポジションは変な音しか出ないので
ロックには使えない。
0121ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 12:00:49ID:Tvjgz2D6
>>115
いや、少なくとも8日のID:277frobiの必死の連投は押しつけだろw
0122ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 12:03:21ID:ZcUjgmen
>>116
>>109のは、よつべでどっかの外人のを拾ってきて、例えとして挙げてるだけで
本人のじゃないだろ
0123832009/11/10(火) 13:02:16ID:HXD9nHCA
>>122
仰る通り、>>109のリンク先の動画は自分のものではなく、全く他人のものです。
こんな感じの音に似てるということで、貼ってみました。
誤解を与えてすみません・・

あと自分は、アッテネーターで出音を下げています

ところで、EP-3以外にブースターを入れた方が、ペイジの音に近づきやすい
というアドバイスを、上の方でいただきましたが、具体的にはどんなブースター
が良いのでしょうか?

今気になってるのは、RC BoosterやGain Helper、最近はこんなものも気になってます

Xotic EP-Booster
ttp://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00751240

本物のEP-3にプラスして、更にEP-Boosterというのも何ですが・・
0124ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 18:09:45ID:3zlY95mW
>>112
>>73-74>>76-78>>80は連投といっても文字制限がるから言いたい事を全て書き込もうとしたら連投になるのはしょうがないんじゃないか?
それにあくまでも検証しているだけだし押し付けと取るのはどうかと。
異論が在るならケチ付けるのではなく別の何かを示して否定肯定しないとこんな掲示板ではまともな論議は出来ないのでは?
私もLED ZEPPELINファンだから皆が毎回いろいろあの手この手でコダワリを検証・実現する様子を楽しんでますよ〜。
ホント微笑ましいもんです。
あ、議論は苦手なんですぐ逃げます〜!

0125ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 18:36:20ID:zs4W6DQO
JIMMY PAGEがきっかけになった人って、曲やプレイだけでなく音にも惚れちゃうんだよね。
全員が全員ではないだろうけれどそういう人は多いと思う。
でも、そうした人たちの中にも、またそれぞれ個人差があって、この年代のこの曲は好きだけれど、ほかの年代のは...とかいろいろ。
結局、自分の惚れた音がなんとか出せないものかと試行錯誤してしまうんだよ。
もうこだわりまくってしまってトラウマのように。
ジミーの残しているトーンに対する好みは同じ種類でも、結果は十人十色。
>>112本人にとってもこだわりはあるだろうし、もしかしたら本で読んだだけかもしれないし。
例のMr.Jimmyっていう変態有名なオッサンの音だって拘って聞いたら×にも○にもなる。
有名だから、本に載っていたからといって答えがYESじゃないだろうし。
だから、これは同じ病にかかってしまっているんだな、と思って許してやれよ。
お題目がオヤジ好みのスレなんだからガキのスレみたいに貶し合ってもしょうがないし、そうゆうのはたった数行でも見てて気分悪くなる。
0126ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 18:42:24ID:rVcYFrMA
要するにファズもディストーションもマエストロも使い方だろ
みんなこれ見て頭冷やせ
http://www.youtube.com/watch?v=cyvaMCwKNnU
0127ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 18:57:36ID:83r7CJVg
>>123
ep3はあくまでもEcho用でしょ。ゲインアップは副産物。サウンドメイクの肝じゃない。
0128ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 20:11:04ID:lie1VMJE
ツェッペリンは好きだけど、正直ライヴではペイジの音がいいと思ったことはないな。
0129ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 21:07:32ID:iXH6Y2EN

>>123
真空管アンプで歪み切らないところをブースターで補足。
一定のレンジをブーストするとペイジみたいな歪みに近くなるんだよ。
ちなみにミッドブースターとかトーンベンダーとかって一定の周波数だけブーストすると共にLOW CUTの効果もある。
どの周波数域を持ち上げたら良いかはイコライザーでも使って試してみてそれに近いブースターを探せば良いんじゃないの。
EP3+EP-BoosterじゃEP3+EP3と同じだからEP3+EP-BoosterじゃなくてEP3+ブースターでしょ。
それからファズにも似たような増減効果があるから、たんぶんなんだけれどマーシャルじゃなくてハイワットとかを使っていた時にファズで歪みを造っていたんじゃないかな?
古いハイワットとかオレンジってぜんぜん歪まないからね。
0130ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 21:13:46ID:iXH6Y2EN
あと4×4のマーシャ使うなら配線をぶっといのにしてバックの板も堅い板に交換した方がいい。
これだけで音が激変する。
0131ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 21:26:23ID:NFhf0+sm
どんなエフェクターも周波数特性は変化する
ファズもアナログディレイなども例外ではない
使い方の常識に拘っていたら狙った音なんか創れん
本で読んだ常識に従うならマルチでも使っとけばいい
0132832009/11/10(火) 21:30:33ID:XP7+Ycef
>>129 130
とても参考になります。
ありがとうございます
悪禁でケータイからしか書けないんで暫く失礼します
0133ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 21:31:56ID:anAEVQQa
なんちゃってペイジやってる人って安物でもいいから弓とか使ってる?
0134ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 23:02:19ID:83r7CJVg
だからギターの配線改造しろよ。
あとスタック持っている奴は四つのスピーカーの配線順序組み替えろ。
あら不思議!
0135ドレミファ名無シド2009/11/11(水) 00:48:13ID:c9+5t31T
これレスポにファズ繋いでいるな
やっぱりありなんじゃ?
http://www.youtube.com/watch?v=_ilEvbl3Vv0

0136ドレミファ名無シド2009/11/11(水) 03:44:18ID:7r+RFbBl
BBCの音に近い音源て公式で売ってますか?つやっつやでたまらんです
0137ドレミファ名無シド2009/11/11(水) 11:04:25ID:c9+5t31T
Wのブラックドックやロックンロール辺りは?
ツヤツヤしているのはホールの残響じゃ
0138ドレミファ名無シド2009/11/11(水) 13:21:10ID:aQVgTMxi
爺薪大量背負陰気臭最強
0139ドレミファ名無シド2009/11/11(水) 19:02:53ID:RVxBtIjh
定期的に湧いてくる「ジミーペイジはレスポールにファズやエフェクター使ってた」って
強弁する奴って何が気が済まなくてやってるんだ?
荒らしたいだけ?
0140ドレミファ名無シド2009/11/11(水) 19:34:34ID:c9+5t31T
そんな君に疑問
使っていない根拠はあるの?
試してみた?
0141ドレミファ名無シド2009/11/11(水) 19:41:08ID:c9+5t31T
マエストロのゲインアップ改造も本当なの?
マーシャルってマスターVOL無いのにどうやって歪みのコントロールしていたの?付けていたの?
教えて。
0142ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 03:12:41ID:Ga/I7Le3
そもそもエコプレをブースターにしてるって本人が話してたんじゃなかったんか?

それを想像か思い込みか知らんけど強引に否定する奴ってなんなの?
0143ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 03:40:03ID:aw0oYMWg
>>142
エコプレ持ってないから言うのもナンだけど、あれは眉唾っぽいなぁw
いちおう「本人が勘違いしてた」って可能性も考えた方がいいんじゃないの?

確かにエコプレはヴァンヘイレンもプリアンプ的な使い方した事があるなんてウワサ聞いた事あるけど、実際のとこどうだかねぇw
0144ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 03:58:05ID:QzS0ZTsi
ブーストっうほどかわらんよ。
ややふくよかになるだけ。
0145ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 10:51:42ID:LmFOyTc8
ハイ落ちしたのを「音が太くなった」と
リッチーのアイワのオープンリールデッキと一緒かな
0146ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 14:50:23ID:J2FuNQs5
自分もEchoplex買って、オールドMarshallに繋げてみたけど、確かに
若干音が太くなるし、歪が増えますよ。 以下参考までに・・


>ヴィンテージの名機エコープレックス(Echoplex)を認めており、エコープレックス(Echoplex)のサウンドは唯一無二だと考えているようです。
http://delaymania.client.jp/productsreport/fulltone.html

>ブーストした信号でアンプの自然な歪みを出してやる為に使うのだ、
>メリットはオーバードライブやディストーションの用な作為的な歪みではなく、アンプが飽和したような自然なドライヴが得られる。
>ようはただのブースターだよねwもちろんエコー機能は付いてるけどねw
http://www.sound-wave-lab.com/equipments/plex/plex_echo.html

>エコーエフェクトとしての機能よりも、通すだけで原音が太くなりゲインもほんの少し増えた感じになる機能だ。
>EddieがBrian MayとセッションしたStar Freetについて、Brian Mayはインタビューで「EddieはオールドマーシャルのヘッドとEchoplexを持ってスタジオに来た」と言っている。
http://wwwc.dcns.ne.jp/~epi/index.html
>アルバム全体での広がりのあるギターのディレイ音はEchoplexではなく、ミキサーで処理している。

てな感じで、Echoplexは、エコー機能はみんな使ってなくて、プリアンプとして使ってるみたい
0147ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 16:51:05ID:Y0pK9maq
レツェップ最強
0148ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 18:32:28ID:OyBtM458
>一説によると
>多いって話だよ
0149ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 23:43:59ID:Y0pK9maq
俺の名はダークレツェップ
何か質問はあるかい?
0150ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 23:54:02ID:2Y7mk8OE
はい、質問

>>149
バカなの?
0151ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 00:38:46ID:EAXQjwJE
持ってる俺が証言する。
ep-3を最終段に使うと中低域が若干太くなり音量が上がるけれど劇的変化はなにもないよ。
プレキシに繋いでもやや歪みやすくなるだけでハイも落ちるから音も全く似て来ないよ。
ペイジは確かにピックアップの改造も含めアンプ改造や別の何か特定のレンジを補うものをアンプに仕掛けていた可能性は十分にあると思う。
俺の場合はハイを補う意味でEQを繋いでややハイをブーストしてシグネチャーモデルに繋いでいる。
71以前の音なら代わりに古いタイプのトーンベンダーとかのファズを弱めに掛けてればたしかにそっくりになる。
ちなみにロジャーPage1はテレじゃなきゃ意味なしです。
0152ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 00:48:37ID:EAXQjwJE
>>146
それからスタジオじゃどうだかしらないけれど、ライブでは確かにエコーとしても使っているよ。
0153ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 01:48:17ID:Sj5pOnya
たった一つ言えることは、少なくともライブではファズなんて使ってなかったって事だ

これがファズの音だって言えるものは何も無い

ライブでもオフィシャル版なんて後からいくらでも加工出来るが、ブートは正直だ
01541462009/11/13(金) 01:53:23ID:sOqAFWG+
>>152
ライブでの件、よく知らないもんで・・スマソ

確かに劇的な音の変化を期待する人には、Echoplexは不向きですけど、
隠し味としてのEchoplexは最高ですよね

最近はJCM800と70年代のSuper Leadに、Echoplexのみを繋いで鳴らしています。
ギターのボリュームのみで、クリーンからクランチ・ODと使えて気持ちいいです
01551462009/11/13(金) 01:57:26ID:sOqAFWG+
連投スマソ・・

その音自体は良いけど、ただこういう音↓は、どうしても出ない・・

Led Zeppelin - The Ocean
http://www.youtube.com/watch?v=IbSugn0dB4c&feature=related
0156ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 03:29:30ID:EAXQjwJE
これはどう聴いてもファズなんだがね
http://www.youtube.com/watch?v=p5BpSwVhsmI
0157ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 03:38:42ID:EAXQjwJE
そもそもファズ、オーバードライブ、ブースター、ディストーション、トーンベンドなどの区分け自体曖昧。ファズでなかったらブースターって言えばいいのか?
プレキシがエコー繋いだだけであんなにカリカリに歪みませんよ。
持ってないんだろwww
0158ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 04:18:19ID:p4K84FqA
ファズか・・・
プレキシか・・・

やれやれ・・・思い込みってなかなか覚めないもんだなw
0159ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 09:41:21ID:EAXQjwJE
お前の思い込みが相当だと
0160ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 12:07:07ID:R/m9trOw
プレキシは鳴らしたこと無いけど、漏れの74年製はフルテンにすれば
かなり歪みますよ
プラスEchoplexで、少し音が太くなって、若干歪みも増えます

それから、ペイジそっくりの>>112のジミー桜井さんによれば、72年73年の音の再現は
プレキシとワウとEchoplexのみだそうです
ttp://otd6.jbbs.livedoor.jp/672163/

>さて、昨夜の使用機材ですが、足下には60年代製ワウペダルとECHOPLEXのフットスイッチだけです。(72〜73年はこの通り)
>ギターの基本音色となるディストーションサウンドはECHOPLEXのゲインブーストとプレキシマーシャル100Wヘッドのみでドライブさせました。
>(ピックアップはMR.JIMMYオリジナル、これが重要!)
0161ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 14:27:03ID:yPiV3hM6
ファズ思い込み厨涙目www
0162ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 18:51:22ID:EAXQjwJE
↑奈々さんの音でベダル使っているなんて誰も言っていないわ。
ただしページはフルテンなんかにしてないし、アンプ改造は本人も認めてる。
それこそ常識。

オーシャンの音なら尚更。
あれはまずはギターのサーキット改造しないと無理。
某ピックアップは確かに似た音出るし努力は認めるけれど方法としては問題外。
あれで満足する奴だけ付ければ良い代物。
0163ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 19:03:52ID:X6cSM79U
MR.JIMMYオリジナルのピックアップ買うか迷う・・
0164ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 19:04:06ID:tq6E4wor
ケツ論













ページはホモ
0165ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 22:29:26ID:UzwR1KKb
ギターみたいに、MarshallからJペイジのシグネチャーモデルが出ればいいのに
0166ドレミファ名無シド2009/11/13(金) 23:27:48ID:6235lrtU
>ベダル使っているなんて誰も言っていないわ

一所懸命に連呼してた人はいったいどなたですか、とwww
0167ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 00:07:30ID:qn3gDPgU
レツェップ最強
0168ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 01:33:51ID:PsnBPp6k
>>166
おれがいつななさんにペダル繋いでるって書いたかな?
お前は日本語の読めない朝鮮人か?
0169ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 02:56:20ID:xcz+qztx
さあ!言い負かされてファビョリ始めたファズ厨君W
0170ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 11:10:29ID:IdmfZsp1
ここの人たちはたいそうカリカリしてますね。
ペイジにはまるとみんなそうなるのか?
0171ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 13:46:31ID:qn3gDPgU
天階をありがとうレツェップ
0172ダークレツェップ2009/11/14(土) 15:08:09ID:qn3gDPgU
ツターンタン
ツターンタン




アロウェル
0173ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 16:25:01ID:hXH4TzYZ
なんか見てるとこのファズだファズだって言い張ってる奴、ずっと前に北京の閉会式でペイジが
実際に生で弾いてたってしつこくしつこく言い張ってた、あの精神おかしい奴と同じ匂いがするな。
そのご本人かね?
言い張り方とか連投する感覚とか、追い込まれて最後に血が上るとことかそっくりなんだけど。

オーディオシステム君・・・だっけ?
0174ダークレツェップ2009/11/14(土) 16:47:13ID:qn3gDPgU
ファザーも仲間に入れてやれよ
0175ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 16:55:52ID:R9ne9/G9
amazon.co.jp
0176ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 18:37:13ID:4ZaGRgPk
最初に書いてないけれど俺も71年までは使ったり使わなかったりしていると思う派
0177ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 19:29:33ID:XrECvO4u
ジミー・ペイジ、ジ・エッジ、ジャック・ホワイトが共演!
映画『It Might Get Loud』がDVD/BD化

ジミー・ペイジ(Jimmy Page/レッド・ツェッペリン)、
ジ・エッジ(The Edge/U2)、ジャック・ホワイト
(Jack White/ホワイト・ストライプ、ザ・ラカンターズ、
デッド・ウェザー)という世代を超えた3大ギタリストが
共演を果たす、ロック・ファン必見のドキュメンタリー映画
『It Might Get Loud』。本作のDVD(写真)およびBlu-ray Disc
(BD)化が決定! 米国にて12月22日に発売される予定です。
 
 本映画はエレキ・ギターの歴史をテーマにしたもので、監督は
『不都合な真実』などを手がけたデイヴィス・グッゲンハイム。
映画では、各世代を代表するサウンドを生み出したギタリスト
として選出された先述の3人が、何に影響を受けてスタイルを
確立させていったかなどを語り合い、また3者によるジャム・
セッションなども披露しています。
 
 海外では昨年に公開され、ロック・ファンから熱い注目を
集めた本作。待望のDVD / BDリリースで、アナタも体験してみては? 
なお、映画の公式サイト
(ttp://www.sonyclassics.com/itmightgetloud/)
では予告編も観れます。
0178ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 19:37:26ID:JC9sXj3v
問題の写真のUNI-DRIVEってペダルはブースターなのだが・・・

俺も思い込みに参加させてもらえば
アンプをカスタマイズしちゃう前はエコプレだけでは歪みが足りないから、これ使って
ゲインを補ってたんじゃないかね?
それが写真の時期
で、アンプをカスタマイズしちゃってからは必要なくなったのでクライベイビーしか
足元に置かなくなったと
0179ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 20:20:08ID:cp+9x9MD
ギタマガにI Can't Quit You Babyのタブ譜載ってたからコピーするぜ
でも初っ端の26秒の所、1音半チョーキングと記載されてるけど
2音チョーキングだよね?偉い人教えて。
0180ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 23:12:00ID:4ZaGRgPk
>>178
オーバードライブペダルって言う風に書いてある海外のホームページも見たことあります。
でも>>157言うように、この手の歪み物の区分ってかなり曖昧。
ブースターって言えばどれもブースター。
0181ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 00:06:13ID:LzyIFrwg
お邪魔します
ペイジはクリーントーンも得られるようにアンプのVoは全開にしていないんだよ。
そのためにどうしても歪が足りないからペダルを使っていたというのが正解。
1969/6/19の映像見るとよく見ると分かるけれどちゃんとワウからおそらくトーンベンダーに繋いでいる、まだEP-3は使っていないね。これは音を聞いても明らかにファズ系のペダルだって事はわかる。
70〜71年になるとディレイ効果を得るためにEP-3を使うようになったけれど、それじゃまだ歪みは足りないのでペダルは補助的に使っている。
種類は様々だけれどどの種類のペダルも比較的弱くしか掛けてない。
片っ端からブートを聞くとファズを使用しているものも70年ごろは結構在るよ。
その後73年からのツアーではもっと大音量が必要となった結果、アンプの改造と配線改造したので歪みは十分得られるようになった。
思い込み?の人が主張しているのはアンプを改造しない前提でのブースターをもう一つ加えましょうって事でしょね。
確かに70年頃までのマーシャルは73頃のものと比べると遥かに歪まないよ。
ましてやハイワットなんかぜんぜん歪みません。
よって彼の主張は間違っていないですね。
0182ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 00:11:39ID:6wwErEYC
レツェップ最強
0183ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 00:33:16ID:xKoBPuOt
やっと自分が気の済む落とし所を見つけてきたんだなwww
0184ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 07:51:11ID:/B7jQWrv
日本語の理解できない貧乏チョンには試そうにも試せないからな
可哀相だな

0185ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 07:54:57ID:/B7jQWrv
チョンのためにこれまた常識はずれを書いてみよ
俺はEP3改造はしてないと思うがどうなんだ?
0186ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 08:24:33ID:MynAQ2Ry
俺もレスポ+ファズ説に一票
以前Mr.Jimmyさんと話をしたとき70年ごろはファズ使っていると聞いたよ
>>169も批判するなら根拠を示さないとだめじゃん?
0187ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 08:28:50ID:YI3lAxoZ
>>183は一体何人と話しているの?
0188ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 08:40:04ID:dcc39y7c
>>70>>161とかの一連のファズ無し説の人は同一?
俺もある時期までファズやそれに類するブースター類は使っていたと思うよ。
CDのBBC頃から試行錯誤しはじめたんじゃないかな?

0189ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 09:10:16ID:F2HuVhWW
黒犬の音は、アンプを使わず、ギターを
直接卓につないだって、インタビューで
言ってた様な。
ほんまかいな?
0190ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 13:59:55ID:87Vy32nU
俺は75辺りの音が好き
0191ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 14:14:40ID:5Kv98GH6
Mr.Jimmyの方法がどうであれコピーバンドとして凄い事は認める。
しかし某掲示板でそれを実況している奴がキモイ
0192ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 14:40:13ID:6wwErEYC
ダークレツェップ最強
0193ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 15:46:41ID:FL61KQjK
なんか一人が必死で自演し始めたのがキモイ
どっちでもいいのに
0194ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 15:56:34ID:HYH1Nexx
ギタマガに最新インタビュー載ってた。
どっかのインタビューを翻訳しただけだろうけど。
0195ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 16:20:50ID:6wwErEYC
レツェップ最強
インスルー最強
0196ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 18:22:09ID:6wwErEYC
ダークレツェップだが
0197ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 19:15:16ID:aMhpRtsp
>>187は一体何人で話しているの?w
0198ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 19:25:54ID:6wwErEYC
ダークレツェップ
0199ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 20:58:22ID:01AvPFC4
アルミ・ツェッペリン(軽金属飛行船)
0200ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 21:25:30ID:OQxJm/XS
’75のアールコートの黒ドラゴンで変なアクションのペイジが一番Zepっぽいと思うのだが、
あれ、ストラトみたいな中空っぽい音だよな。 
0201ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 21:51:03ID:/B7jQWrv
あれはファズを繋ぐんだよ
0202ドレミファ名無シド2009/11/15(日) 23:34:46ID:xeoLDvE4
DVD見てるんだが、ネブワーズは何故あの衣装を選んだのだろう。
プラントはかっこいいのにペイジは只のオッサンじゃないか・・・・。
0203ドレミファ名無シド2009/11/16(月) 00:32:01ID:J6al3VEq
アームズ・コンサートの足元に在る黄色いペダルはもしかしてOD-1かな?
0204ドレミファ名無シド2009/11/16(月) 00:43:47ID:YrE7veeV
ファズだろ
0205ドレミファ名無シド2009/11/16(月) 01:53:40ID:kBs3jftj
>>202
あのツータックパンツがオサレな時代だったから
嘘だと思うなら、親御さんに訊いてみ?
0206ドレミファ名無シド2009/11/16(月) 04:52:49ID:/ayshGMe
楽器やる奴に限った話なんだけれどさ、オヤジ世代のレッドツェッペリン聞く人って比較的クラシック〜フォーク、ソウル等、色んなジャンルの曲を聞くけれど、パープル系好きの人って片寄ったジャンルの曲しかあまり聞かないような気がする。
唯一と思える例外はデビカバスネイク好きの人。
あんまし過去のパープルは意識してない曲調のせいかな?
バンドやっても他のヘビメタ以外のジャンルの曲の話になるとえっ、そんな曲も知らないのか?って事しばしばで、何か取り合えずジャムろうって話なんかになっても1曲始まるまでが大変なんだよな。

0207ドレミファ名無シド2009/11/16(月) 07:00:54ID:ZPh1dzub
ジミーペイジに憧れてギターを低く構えてみても、低身長の俺じゃ腕の長さ的に弾けない。
で、仕方なく少し高めに構えてみたら、足が短いせいでやっぱりかっこよく決まらないorz
0208ドレミファ名無シド2009/11/16(月) 07:41:35ID:H/7Jxwhb
ペイジのライブでの演奏がヘロヘロなのは、あのギターポジションのせい。真似してはいけません!
ジェフ・バクスターやロバート・フィリップの様に椅子に座りましょう。
0209ドレミファ名無シド2009/11/16(月) 11:31:04ID:dqMwi8ud
確かに言える
ヘビメタ厨はギターやドラムやっている奴はテクニカルで巧い奴多いけれど、ベースの奴は複雑なベースラインとかスラップとかあまり必要としないからオールマイティな奴が少ない
ツェップのギターは手足の短い奴が低く構えたら巧く弾けなくて当り前なんだがそれでも真似する馬鹿が多い
それでもあえてやって貰うと嬉しいVoの俺がいるwww
0210ドレミファ名無シド2009/11/16(月) 14:23:13ID:zyolURgW
フェンダーのストラップ買ったら、やたら長い・・
2/3以上を2重状態にしてる・・
外人さんは、そんなに長いストラップが必要なのかよ・・by手足の短い日本人
0211ドレミファ名無シド2009/11/16(月) 14:28:49ID:/ayshGMe
それでもやると皆バカにしながらも喜ぶ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています