トップページcompose
1001コメント338KB

【LED ZEPPELIN】&【ジミー・ペイジ】統一 11頁目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/11/03(火) 20:40:31ID:inVzoZ48
レッド・ツェッペリン及びジミー・ペイジ関連の機材、奏法、音源、エピソードについて何でも語ろう!
音源うp大歓迎
0010ドレミファ名無シド2009/11/03(火) 22:26:03ID:zZLpdv2B
レツェップはジイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつが最強
0011ドレミファ名無シド2009/11/03(火) 23:06:12ID:UYK3WR8Y
>>9
まだ薬と女に犯されていないからね
0012ドレミファ名無シド2009/11/03(火) 23:11:25ID:clWsg1XB
音がペラペラでな〜
ミックスやり直して欲しいわ
0013ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 00:24:18ID:IqsXyLPk
Whole Lotta Loveで使用していたVOXのトランジスタアンプってなんですか?
0014ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 12:32:10ID:crOn3oOO
AC-30じゃねぇか?
0015ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 12:50:01ID:FvPMxrNk
ペイジくらい音をコロコロ変える奴はそう居ない
でもどれ聞いてもペイジなのはさすが
0016ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 14:38:37ID:wXASx9mw
レッザッのベーシストって誰でしたっけ?
0017ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 16:30:33ID:ePd+ch61
前のスレの最後酷かったなwwww
0018ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 17:39:01ID:wXASx9mw
ツェッペリンだけど略すとゼップ
おかしくね?
略したらツェップだろ
そして俺達はツェッパー
0019ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 19:16:27ID:elwv0g33
英語の方で略してんだろ
0020ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 19:28:35ID:gdM7rceO
外人はレドゼペリンって言うよね。
0021ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 19:48:35ID:qa0le3Zy
「ド」も発音しない方がそれっぽいな。

ちなみに福田一郎は初期の頃レッドゼプリンって言ってた。
0022ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 20:58:14ID:rNqHrg3M
ペイジは72年ぐらいを境に急激にギターの腕が落ちたよな。何があったんだ?
0023ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 21:01:01ID:hEq33wuY
レッゼッペリン
0024ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 23:11:33ID:4Ozx9CIg
>>22
薬で記憶障害になる奴だってざらにいるからな
本人にとっては多少指が回らなくなったくらいでラッキーだっただろうな
0025ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 23:26:30ID:gdM7rceO
自分の腕と比較して

BBCかなりうまい
伝説うまい
永遠まあうまい
75どっこい
77俺の方がうまい
80俺の方がはるかにうまいアトランティック問題外
ペイジプラント後期どっこい
O2俺の勝ち
0026ドレミファ名無シド2009/11/04(水) 23:41:59ID:pTMFM6H2
ペイジより上手くてもオマエに金払って聞きたいとは
まったく思わない。
金払っても聞きたいと思わせることが偉大なのさ。下手くそでも偉大なのだ。
0027ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 03:44:35ID:AWPnfHX1
>>25のも聴いてやってもいいよ
こっちが金貰ってwww
0028ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 10:43:46ID:Nk+e6lja
レツェップはジイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつが最強
0029ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 13:38:08ID:EhKCyBUi
やっぱりデビュー盤の一曲めがインパクトあったな
0030ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 14:58:54ID:lkQ7iUvG
>>25
75年とどっこいなら微妙としか言い様がないw
0031ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 16:27:01ID:Nk+e6lja
レッザッ最強
0032ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 17:41:24ID:toDMwndA
スレ違いかもしれんが、小6ぐらいだと普通同級生で抜く?
0033ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 17:45:56ID:JBZTBDc0
――あのアルバムをメンバーはどう呼んでいたのですか?
ペイジ「えーと、いや正に『Led Zeppelin 4』だよ」

(゚Д゚;)マジ?
0034252009/11/05(木) 18:07:15ID:z9XKDoxj
>>30
俺はべつにそんなに上手くないしペイジのつま先にも及ばないほどオーラはこれっぽっちもないよw
レベル的にあの程度と言いたいだけだよ
要するにあのくらいたどたどしく下手なのさ
別にペイジを馬鹿にしているわけじゃないよ

>>29そうだね
ビーのプリーズプリーズミーと同様一発目がすげぇドキドキする
インパクトじゃコミュニより遥かに上
O2であれをオープニングに持ってきたのはとてもよかったよ。
プラントが笑えるほどキーを外さなければライブ版として出せただろうにね。台無

0035ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 18:53:33ID:Nk+e6lja
>>32
小6でオナニーは早い
でももしオナニー覚えてたとしたら同級生オカズにすると思われ
0036ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 21:15:24ID:Nk+e6lja
ビートルズもラブミードゥが一番好きな俺
デビューアルバムの一曲目
0037ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 23:25:05ID:toDMwndA
ZEPのデビュー盤の一曲めの冒頭だけ聴いて、
当時(GS後期)のドラマーは仰天しただろうな

ギターソロも神懸ってるし
0038ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 00:00:21ID:gXD9Li52
ハードなプレイをするという意味でならジミヘンやクリームがあった
0039ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 00:22:30ID:kOnXQrRA
ペイジの下手うまさの話が出たが、おまいら音はいつの時が好きだ?

俺は昔は75年のケロンとした軽い音が好きだったが今はダントツでネブワーズだわ

腕はともかく、あのバースト特有のウォームな鳴りや減衰具合、ボリューム絞った時の極上クリーン
セッティングもあるだろうがネブワーズの音が今は一番好きだな
0040ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 03:13:33ID:T9j3Y2wb
俺は72年来日の時の音。(特に武道館)
なぜか他のどの時期のどのライブ(と言ってもブート全部聴いたわけじゃ無いけど)とも
違う、なぜかあの時だけの音。
全時期通して一番レスポールらしく無い音なんだけど、一番好き。
ちゃんと歪んではいるんだけど、クリーンセッティングのような澄んだ響き。
そのくせ、伸びもちゃんとある。
なぜあの時だけああいう音だったのかわからないし、いまだにどうしたらあの音が出るのかも
わからない。
ペイジの音に関してはいろんな分析があるけど、なぜかあの時の音に触れてるのは見た事無い。
0041ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 05:14:41ID:w764Q1lT
初期のテレキャス+トーンベンダー+スプロアンプの音が一番太くて好き
0042ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 07:17:39ID:5uEHrvAc
41に同意。
公式DVDに入ってる、ワウとファズのみで
ドラゴンテリーを弾きまくってる白黒の
ライブ動画に痺れた。
で、あのテレキャスは弦が裏通しじゃないけど、
不評ですぐに廃止された方式ですわな?
でも、なんらかのメリットがあるから、ジミーは
使っていたのでは?

それとも単に、たまたま持ってた金欠時の
唯一の一本なのかな?

どうせテレキャス買うなら、あの仕様が
いいと思うが、あんまり一般的じゃないから、
同じ仕様のは現役では皆無とか?

配線も気になる。
0043ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 11:06:02ID:gR/aaVT5
レッドツェップ最強
0044ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 11:25:33ID:GpXiDRKA
>>39ネブワースの音は75に系統は似ているけれどぜんぜんバーストの音なんかじゃないでしょ。表現は難しいけれどなんか針で刺したような音。
もしかしてこの頃はPAの性能も良くなったしアンプを改造する必要もなかっただろうし、意外とエフェクター好きのペイジの事だから既にOD-1やコーラスなどのエフェクターを使っていたかもしれない。
73中期頃からマーシャルの出力を替えていたのは音作りのためじゃなく、ただ単に音量が欲しかっただけだったはずだと記憶しているが。
尚、ブーストはEP3で稼いでいたのではなく一説にアンプヘッド裏に何らかのブースターをかましていらしいよね。
>>40
72は良いよね。こっちの方がまだノーマルのバーストに似てる。
たしかアンプはハイワットじゃない?
>>41
その組み合わせはスタジオだけでしょ。
>>42
裏通しにすると音的には変わらないけれど、ブリッジ駒がブリッジプレートにより強く押し付けられテンション感が上がるからじゃないかな。
当時はまだ009からのゲージセットはなかったはずだから、ペイジはそれを嫌って交換しなかったんじゃないかと思う。
レスポールも71頃までは逆止めにしていたよね。
弊害としてはブリッジから弦がずれやすくなるから弓とか使うとズズズズって妙なウネリが出てしまう。
減の張替えが面倒であの仕様にする奴ってたまにいるよ。
配線はノーマルじゃないってどこかのインタビュー記事を読んだことが在る。
どうなっているのかは知らないが、とにかく音が太くなるようにしているんだろうね。
0045ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 11:43:15ID:GpXiDRKA
テレキャスの53〜67は配線が違うけれど、使いにくいから現行式に改造しただけかも?
0046ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 15:17:18ID:cjseuHR0
>>42
フェンダー・ジャパン最廉価モデルのTL-STDって言うのがその仕様だよ。

>>44
75年ごろなんて、まだOD-1もCE-1も世に出てなかったかと。

ハイワットってアン直だとどうやっても歪まないから、ブースター必須だろうね。

0047ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 15:55:40ID:XLgUhJ1m
>>44
よっ知ったか!!

お前ホントにバーストの音聞いたことあんのかよwwww

まさかゆーちゅーぶとかで聞いたとかじゃないだろうなwwww
0048ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 16:18:33ID:gR/aaVT5
レツェップはジイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつが最強
0049ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 16:19:12ID:VuZ3ZLkI
>>47
お前はけつの穴の小さい奴だなョ細かいギターの音なんてどうでもいいわ
0050ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 16:31:41ID:5uEHrvAc
>>44
裏通しにしないとテンションが弱めだから、
チョーキングがしやすいという説は、頷ける。

ペイジのテレキャスはサスティーンが長かった
と何かに書いてあったが、プレート留めは、
そこにも寄与してたのかな?

ジャズベ、プレベ、レスポールも裏通しじゃ
ないもんな。
0051ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 16:39:40ID:gR/aaVT5
何だかキナ臭くなってきたな
0052442009/11/06(金) 16:54:27ID:7gEHpSLW
>>46
書き方が悪かったですね。ネブの頃の話です。75では確かにod1はないですね。
>>47
自分は勿論所有していませんが持っている人は知り合いに何人もいますから弾かせて貰った事は何度もありますよ。
それなりに歳をとったおじさんですから(笑)
一人骨董屋をやっている友人がいますがそいつはなんとアメリカから個人で買い付け三本も持っていますよ。
自分が高校生の頃は150〜200万程度だったのに凄い事になりましたね。
ジミーのはオークションにだしたらクラプトンのストラトは楽にこえるだろうね。
0053ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 17:10:48ID:gR/aaVT5
おじさんage
0054ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 18:33:26ID:RLE3+ToQ
初期ペイジの音を再現したテレキャス用ピックアップ出てるよ
0055ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 19:56:37ID:7gEHpSLW
そういう付けたら同じ音が出るっていうエフェクターみたいな物を使うのは邪道だと思う。
負けを宣言したようなものですね。
0056ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 22:12:34ID:U2EzjW94
GV-2繋げば似た音出せる
0057392009/11/06(金) 22:30:46ID:kOnXQrRA
>>44

へぇ〜そうなんですか
俺はまだ若いんで、本物のバーストを弾いたことも音を聴いたこともない(ヨウツベやヤンギのデモのみ)ので知ったかは若気の至りとして許して下され

てか75とネブが音似てるかな?個人的には全く違うと思うけど

それと72では明らかにまだ音若いし、バーストの木の唸る感じとか太さ、サスティンはやっぱりネブのがらしいと俺は思うんですが、どう思います?
まぁかなり歪ませてますがね…
0058ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 23:10:37ID:7gEHpSLW
つかね〜、本物とヒスコレ弾き比べてもほとんど音は変わらないよ。物によってはヒスコレの方がいい響きしているのもあるくらい。
それよかアンプの差の方がおおきいって。
枯れてるとか枯れてないなんて生じゃないとなかなかわかんないよ。
どっちにしてもペイジのはレスポのおとじゃないな。ああいうカランコロン、メリメリみたいな音はノーマルじゃ絶対に出ない音だよ。
どちらかというとグレッジみたいな音かな。
DVDの初期のカラーの映像のコミニュと幻惑ははドノーマルのNo.1だからその後とよく聞き比べご覧。
0059ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 04:29:50ID:9974fLCc
>>47の者です。
>>52まさか本当に弾いた事があるとは思っていませんでした。本当に申し訳ないです
いつも通りYOU TUBE等でしか聞いたことがないキチガイかと…

すみませんでした。
0060ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 07:04:37ID:cgLvJemg
むしろYouTubeのバーストのレポートは見たことないわけで。。。
いずれにせよ個人的主観です。
あくまでも俺はそう思うといったレベルの話ですから、そういう事を言う奴もいるぐらいにとってくれればいいんじゃ。
0061ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 08:24:25ID:UvKlrOC6
ペイジがライブでクリーンの音を出す時って足元で切り替えてる?
それともあの歪みからvol絞ってクリーンの音出してるの?

丘の向こうへとかイントロはクリーンで、リフから歪みに変わる時はどう切り替えてるのか気になったもので…
0062ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 11:49:36ID:k130cobl
レツェップ最強
0063ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 12:30:03ID:GfIL13OF
>>61
ワウ以外のペダルは使って無いでしょ。
イントロ部最後のカッティングの部分、ライブによっては軽く歪み入って
クランチっぽくなってることあるね。
切り替えはトグルスイッチでしょ。
さもなきゃ、同時に後ろでローディがアンプ切り替えてるとか。
0064ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 14:30:13ID:17G82VB4
いままでツェッペリンをほとんど聴いたことなかったんですが、
ライブ盤「伝説のライブ」で聴けるペイジのギターサウンドに惚れました。
調べたところロジャーメイヤーのVOODOOファズを使っているというのを見たんですが、
そのロジャーマイヤー製のファズを使用すれば近い音が出せますか?
あとコーラスはBOSSのCE2だと聞いたんですが、合ってますか?
質問ばかりですいませんが、お願いします。
0065ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 14:31:15ID:17G82VB4
ロジャーマイヤー → ロジャーメイヤーでした、連投すいません。
0066ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 19:15:41ID:cgLvJemg
たしか岡をは最初リアは全開にしておいてフロントVo絞りでスタート。
そのごVoコントロールして、そのあとにリアに切替。
ソロはワウワウかな。
場合によってはエコーオン
0067ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 19:18:32ID:cgLvJemg
Zepp時代はコーラスは使用していません
CDのは後処理です

ブードゥーは桜井の自社製品の宣伝だろ
0068ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 21:31:38ID:17G82VB4
>>67
そうだったんですか、>>7に載ってる歪み系を試してみます。
0069ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 23:17:36ID:cgLvJemg
ロジャー・メイヤーのVoodoo Fuzzは93年ごろに使われていたらしいけれど、今は使ってないよ。
代わりにピート・コーニッシュの0〜+20dBブースターを使っている。
コーラスはヤマハのCH-10MkUとBoss CE-2を別系統ラインで使用です。
最近使っているワウはJEN Cry-Babyのはず。

それからゼップ時代のエフェクターで書くの忘れたけれどUNIVOX SUPER FUZZとVOXのTonebenderも使用しています。
DVDの白黒映像ではVOXのトーンベンダーを使用していますね。
ちなみにSola Sound Tonebenderを使っていたとよく言われるけれど俺は強烈過ぎて違うんじゃないかと?

0070ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 23:37:48ID:Q57sGNG1
>>69
そのFuzzやTonebenderにしたって、テレキャス時代の物。
レスポールに切り替えてからはそれらも使ってないよ。
少なくともライブではね。
0071ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 06:14:36ID:eS2DBxhK
>>25
まだ見てるかな?
75と同じ位の腕前なら、死にかけてとか弾いてくんないか?
良かったら、ニコニコにでも貼ってくれ。
3月19日とか、かなり頑張ってると思うんだよね。

いつも思うけど、ペイジって下手とかたどたどしいとか言われる存在かね。
特に72年まで。
0072ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 10:19:16ID:IW76thfR
というかまずマーシャルだろ
0073ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 10:34:40ID:277frobi
いやペイジの歪みはカリカリした歪みだから何らかのファズはずっとアンプに仕掛けていたんじゃないかな?
みなみにDVDのフランスの映像ではフロントに置いてあるワウから後方にあるどこかのファズにラインが繋がっているのを確認できるし、他の写真でもワウやフットスイッチ以外のツマミの付いたエフェクターを踏んでいるものがあるよ。
73以降はアンプを改造しているから何か仕込んで居たんだと思う。
この時代はオーバードライブなんかないし微妙にガサガサしたサウンドが何よりの証拠。
また解散後のコーニッシュのエフェクトボードにVooDooが仕込んであったのがベイジがファズ系のエフェクターを使用している何よりも証拠だと思う。
ただペイジ&プラントの後辺りから音の系統がが変わったと思う。
0074ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 10:42:11ID:277frobi
なお、フランスの映像ではアンプはマーシャルだね。
多分Voはさほど上がっていないと思います。

想像なんだが確かにEP-3を通すと音は太くなるけれどやはりこちらはソロ時にダブったりエコったりしたい時用であってブースト用ではなかったんじゃないな。
0075ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 10:50:38ID:7yOYbfSP
オツェップ監督
0076ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 11:56:25ID:277frobi
'71年のこの頃まではレスポールでも何らかのファズのようなものが在る

http://i4.photobucket.com/albums/y117/ledzeppelinorg1/multimedia/photoarchive/tours/1971_Return_To_The_Clubs/images/1971-03-05_06_Dazed_And_Confused.jpg

http://i4.photobucket.com/albums/y117/ledzeppelinorg1/multimedia/photoarchive/tours/1971_Return_To_The_Clubs/images/1971-03-05_Belfast_02_DAC.jpg

http://i4.photobucket.com/albums/y117/ledzeppelinorg1/multimedia/photoarchive/tours/1971_Return_To_The_Clubs/images/1971-03-11_Southampton_03.jpg

http://i4.photobucket.com/albums/y117/ledzeppelinorg1/multimedia/photoarchive/tours/1971_Tour/images/1971-08-07_Montreux_04_DAC.jpg


'72になると目立つエフェクターはワウしか置いてないね。
小さいのはEP3用のフットスイッチ。
永遠の詩でもロックンロールのソロ時に踏んでるのが見れるよ。

http://i4.photobucket.com/albums/y117/ledzeppelinorg1/multimedia/photoarchive/tours/1972_Australia/1972-02-20_Melbourne/images/Melbourne98.jpg

http://i4.photobucket.com/albums/y117/ledzeppelinorg1/multimedia/photoarchive/tours/1972_Australia/1972-02-29_Brisbane/images/1972-02-29_Brisbane_02_STH.jpg

http://i4.photobucket.com/albums/y117/ledzeppelinorg1/multimedia/photoarchive/tours/1972_US_Tour/images/1972-06-28_Tucson_01.jpg

http://i4.photobucket.com/albums/y117/ledzeppelinorg1/multimedia/photoarchive/tours/1972_Japan/images/1972-10-09_Osaka_02_RAR.jpg

http://i4.photobucket.com/albums/y117/ledzeppelinorg1/multimedia/photoarchive/tours/1972-73_UK-Europe/images/1973_Dancing_Days.jpg
0077ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 12:12:03ID:277frobi
8枚目の写真では怪しいエフェクターの後方にクライベイビーが見えるからステージ上に二つのエフェクターがあった事は間違いないよ。
当然EP-3は既に使用しているから9枚目にあるフットスイッチはどこかにあったにちがいない(小さいからよく見えない)。
しかし8枚目に写っているシルバーのは明らかにワウじゃないな。
73ではワウとEP-3のスイッチしかないから、このころは試行錯誤していたのかも知れないね。
0078ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 12:17:07ID:277frobi
それにしても1、2が何であるかは不明
0079642009/11/08(日) 13:21:48ID:rTKaq4fA
皆さんありがとうございした。
「伝説のライブ」の72年にファズが使われていることは確かみたいですね。
>>69に名前が出てきたファズ類を試してみます。
0080ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 14:26:06ID:277frobi
試すったってビンテージのオリジナルは高いしなかなか手に入らないですよ。
リイシュでも素子が違うと音は随分違う。
0081ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 14:34:20ID:7yOYbfSP
鉛飛行船爺薪大量背負陰気臭最強
0082ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 17:25:34ID:IW76thfR
「インタビューで使用機材を話すのはどうかな。実際、スプロアンプも
ダンエレクトロも、インタビューが記事になった途端に高騰して
僕自身入手困難になってしまったんだよ」
0083ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 19:56:21ID:D00EaW88
ペイジの音に憧れて、EP-3と74年の100W Marshall買ったけど、全然音が似てないや・・
(似てないってだけで、音自体は凄く良いと思うけど・・)

やっぱオールドレスポじゃないとあの音は無理なのか・・・絶対に買えないや・・
0084ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 20:38:50ID:IW76thfR
いい音が出れば十分じゃないの? なんちゃってペイジになってどうするの?
0085ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 21:14:48ID:eJ9UzVmC
>>83

ペイジはレスポールを改造してる…。
0086ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 03:15:22ID:OzIF97HG
改造すればいいやん
簡単だべ
0087ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 10:21:07ID:MG9mD8iW
ジミーペイジシグネチャーを買えば解決
0088ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 13:49:34ID:E5ugleMD
ど〜〜〜〜してもエフェクターで歪ませてたって思い込まずにはいられない・・・
言うなればエフェクター耳とでも言うのかねぇ?w
ペイジがZEP現役時代のレスポール期に歪み系のエフェクターなんてライブでは
使って無かったってのはずっと前から常識のはずだけど?
別に「真のZEPファン」なんかで無くてもねw
0089ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 13:51:59ID:TWGzUkoF
エコープレックスをブースター代わりにってのは、どっかで公式な資料として出てなかったっけ?
0090ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 14:53:15ID:MG9mD8iW
ブースターを使ってたとは思えない細さですが(´・ω・`)
0091ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 15:01:19ID:VpO5lWgZ
ID:277frobiの執着と思いこみの強さ押しつけがましさを見ると「あの人」を思い出す

きっと本人なんだろうな
0092ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 15:18:30ID:RmwXHI20
ツェッパー必聴の一曲とは?
0093ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 15:46:17ID:xDum8Mik
>>92
ヤードバーズの「I'm Confused}
0094ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 17:14:53ID:xhhL4Kz3
ペイジにしてもヴァイをはじめとする最近のギタリストに比べたらエフェクターなんて簡素なもの
0095ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 17:53:25ID:MG9mD8iW
やっぱりホワイトサマーが最高やねレッゼプは
0096ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 18:49:33ID:6h1x5b1M
>>88
でも上に在る写真じゃ確かに使っているじゃん。
一説によるとマーシャルのヴォリュームは2〜3だったらしいからEP-3とだけじゃほとんど歪まないでしょ。
70年代のギタリストは結構アンプ裏にブースター仕掛けている人多いって話だよ。
0097ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 18:59:54ID:938gX91p
>>88は目が見えないんです
許してあげてください
0098ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 19:02:06ID:Yvg4srHH
ttp://miyajikanda.shop-pro.jp/?pid=15711307
ペイントは頑張ったのに、どうして弦は裏通しに
してもうたのや?
0099ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 19:08:27ID:PxgP4qTj
>>91
あの人ってだれ?
0100ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 19:37:25ID:ntHbJF7z
>一説によると
>多いって話だよ

ま、想像から出た思い込みを真実と強弁しちゃう奴の論拠ってたいていこんなもんだけどな
0101ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 19:40:16ID:JbACxZ0B
>>76
それがファズだと決めつける根拠は?

>>77
俺の節穴な目では何度見てもべダルはワウ一つしか見えませんが?
0102ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 19:50:22ID:RYKqkeTN
だからぁ〜
レスポにチェンジしてからの頁はファズなんて使ってねーって
もうこのスレだけじゃなくいろんな所で何度も結論付けられてることだろに
これもよくいるエフェクター万能信仰ってやつか?
0103ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 21:01:30ID:RmwXHI20
レツェップ最強
0104ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 21:49:40ID:oRqrqHjO
>>101
1と2は残念ながらファズだよ
http://dam.10.forumer.com/a/looking-for-a-univox-ud50_post643.html
この頃はマーシャルのほかにハイワットやリッケンバッカーとかあまり歪まないアンプをレンタルして使っていたから必要だったんじゃない?
EP3は繋いでもほんのわずかにしかゲインアップしないからおそらく73からはミドブースターで歪み造っているよ。
1959全開で鳴らした歪とはまったく別物です。
0105ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 22:52:35ID:snoIwCD/
UNI-Driveってファズじゃなくてブースターだろ
直ッケルとエコプレだけじゃ歪みが足りないのを補ってたんだよ

もう思い込み連呼するのいい加減にやめれ
0106ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 22:58:54ID:r85RWxgx
71のLAHとかモロファズの音じゃんw
>>83
ちゃんとアンプをステップアップして使ってみた?
EP3だけじゃ相当Vo上げないと歪まないしアンプでオーバードライブさせすぎると良い音だけれどキャラが変っちゃうぞ。
高域寄りのセッティングにしてミッドブースターをEP3の後に繋いだ方がいい。
クリーン出したい時はギターのVOL絞ってTONEを開けると音が抜ける。
アンプでトレブル落とすとこの方法は使えんね。
70-71頃の音出す時はFuzzを使いVOLコントロールが基本だが曲によってはON/OFFしてる。決して掛けたままではない。
それからぜppの頃のジミーの音はフェイズアウトはありえないよ。
0107ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 23:11:10ID:OzIF97HG
>>105
思い込みとかプゲラ〜
ユニドラは可変ファズぺダルだぞ
0108ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 23:18:01ID:r85RWxgx
リッチーがアイワのレコーダーをブースター代わりにハイパスフィルターをかましたマーシャルに接続していたのは有名だね。
0109832009/11/09(月) 23:26:45ID:7dyOZ2oW
>>106
どうもです・・とても参考になります

ステップアップトランスはJCM800では使ってるんですが、つい最近買った74年製の
Marshallは、前のオーナーさんがどんな改造してるのか今一分からないので、
暫くは100Vのままで行こうかと思ってます・・
(あとEchoplex EP-3は115Vにステップアップしてます)

74年製はまだホンの小1時間しか鳴らしてないので、まだ詳しくは分かりませんが、
仰るとおり、(アッテネーターで)ボリューム上げていくと、凄く良い、痺れるオーバードライブ
サウンドになるんですけど、全然ペイジの音じゃなくて、AC/DCみたいな感じになってしまいます。

年代もワット数も違いますが、こんな感じです
ttp://www.youtube.com/watch?v=2Z89yvs1mCQ&feature=related

ペイジのオーバードライブ時のシャリシャリ感や、ボリューム絞った時の
マッタリとしたパリパリ感には、全然なりません・・
(JCM800よりは70年代の音になって気持ちいいですが・・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています