【アコギ】 Martin総合スレッド Part9 【マーティン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001競泳美少女のマンコ舐めまくり
2009/08/04(火) 02:18:02ID:2S8E50Dwマーチンギターの購入・売却から各モデルのレポート等等、Martinの情報に特化したスレッドです。
数万円のモデルから数百万のモデルまで手広いMartinですが、気軽にMartinを語ろう!
※みなさんへ
・Martin以外の話題は専用スレで
・根拠の無い煽りや叩きはやめましょう
・質問者は礼儀正しく、回答者はやさしく
・鼻毛は鼻毛スレで(いい加減にスルーを覚えましょう)
※よくある質問
Q.Martinってどんな音?
A.http://www.maurysmusic.com/martin_guitar_video_clips ←ここで聞いてみ
Q.現行物はダメだと聞きますが?
A.賛否両論ですが、そんな事はありません。自分自身のテクニックと管理方法を見直してください。
その他詳しいことは公式サイト等で。
・米Martin社(英語)
http://www.mguitar.com/
・マーティンクラブジャパン
http://www.martinclubjp.com/index2.html
・日本総代理店 クロサワ楽器
http://www.kurosawagakki.com/
※前スレ
【アコギ】Martin総合スレッドPart8【マーティン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1236432160/
0472ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 19:34:13ID:Uk0VXLr00473ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 20:56:53ID:Mm/d/H9mそれがワンピースネックぽくて木目はちゃんと一本筋通ってたよ。
木目と木目の間は3cmはあったな。
0474ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 22:29:29ID:rX9T/u/x0475ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 22:32:58ID:ufX6EJ+W選ぶポイント教えてください。
お茶の水が近いんですけど、信用できるお店とか知ってたらご教授願います!
0476ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 22:38:55ID:IGXJsPF10477ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 22:47:12ID:ufX6EJ+W0479ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 22:54:28ID:ufX6EJ+W0481ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 23:05:28ID:ufX6EJ+W0482ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 23:21:45ID:H5rELed4石橋おすすめ。
次いでギタプラ。
シモクラ、クロサワ、その他はどっこい。
中古ならいいとこあるんだけどなあ。
0483308
2009/12/15(火) 23:39:10ID:i0AtCxv1わかんないんだったら、
詳しい人と一緒に行けばいいし。
回ってるうちに違いが分かってくるって。
茶水だけじゃなく新宿渋谷池袋色んな所もね。
アコギ好きなら決して嫌がらずに付き合ってくれる。
0484ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 01:44:04ID:xqFfQxQV0485ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 03:13:59ID:oYq5a/Bzこういう音が欲しいってイメージがしっかり固まってないと
自分にとって中途半端なギターを選んでしまうことがあるから
0486ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 08:03:16ID:fw/YWTjf0487ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 16:32:23ID:IFa9hj1H良い思い出。内容だの作りだのと言われてるけど、初めてのギターが
マーチンっていうのは、なんか良いよな。
0488ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 17:40:44ID:+KytGMZF// \\
// \\
鼻毛スルー検定中
// ∩___∩ \\
// | ノ ヽ. \\
// / ● ● |. \\
\\ | ( _●_) .ミ //
\\ 彡、 |∪| 、`\ /
\ / __ ヽノ /´> )
(___) / (._/
\\. //
\\.//
\/
3 級
0489ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 18:55:47ID:pyHNyQau試奏できないけどデジマで大丈夫そうなマーチン28を13万
試奏できない1990年くらいの美品マーチン18を13万
どれがいいかな?
やっぱり試奏できないのはやばいかなぁ?
0490ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 19:09:33ID:O4IQGdm9それを調べた上で自分の好みに合う奴を買うのがよし
試奏は出来るだけした方がいいとは思うがご自由に
0491ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 00:01:33ID:pyHNyQau2007年の18が14万
素材の違いはあるけど両方お得?
新品で28買うよりはお得だよね?
あと18と16GTって素材同じなのにどうしてあんなに値段に差があるの?
0492ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 00:35:52ID:INqqzVWJ頭わいてんのか?
死ね。
0494ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 02:14:15ID:FAxt4uCV0495ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 11:17:45ID:vzJggZX5おじさんもだろ?
0496ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 13:05:17ID:FAxt4uCV0497ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 13:40:39ID:DszZrC8Bいいじゃん、他人が何を弾こうと
0498ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 17:04:46ID:SoiBAnwg0499木こり
2009/12/17(木) 17:49:26ID:4I0SoPFhブレーシングやネック接合に使う接着剤がニカワかタイトボンドかの違いだ。
その差は小さいようで大きいからな。
0500夜霧のコキリコ
2009/12/17(木) 17:52:49ID:4I0SoPFh0502ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 18:37:26ID:+qswhu4yニカワだと木の中に染み込んで、直接、木と木同士の接着が可能みたいだよ。
0503ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 19:57:09ID:N2i1b+Oeメーカー側がこの機種はニカワ、この機種はタイトボンドって明記してるわけじゃないでしょ
単なる憶測じゃないのか?
0504ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 16:37:19ID:NC7abmI50505ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 18:16:21ID:RmiWozlGそれは間違った情報です。
現在マーティンでは
レギュラーライン、ビンテージシリーズ、ゴールデンエラまでは
全部タイトボンドを使用している。
ニカワを使用しているのは
オーセンティックだけだと公表されてたと記憶している。
0506308
2009/12/18(金) 23:54:08ID:X6iSSUjG音色や弾き易さだと思うね。
マーギブ欲しいけど腕や耳に自信なし、って人に付き合うときは
まず7〜8万のギターを試奏して、
その後マーギブ、別の同じ価格帯、ちょっと高めの、とか弾き比べる。
そうするとトリプルOのECあたりを買おうとしてたのに
ヘッドウェイやアストリアスになったり、
OMになったり70年代のD18を選んだりと、
やっぱり弾いてみないと決められないよな〜
都内回っても4〜5日くらいかかる。
0507ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 15:51:41ID:J1I3IcWI0508ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 18:49:11ID:ZlTO3tbF0509ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 20:44:42ID:0xAaBbkz確か膠を使ってギターを組み上げられる職人がオーセンティック担当の
人だけなんだよな。
マーチンも時代の流れか、ついにハイエンドのエレアコシリーズ出すみ
たいだね。最近じゃテイラーにすっかり食われちゃってるもんなー。
そしたらエレアコじゃない通常ラインが中古市場に一気に溢れ出して
きそうね。
いらんけど。
0510ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 12:30:28ID:9buCZk6n0511ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 23:41:47ID:XCc1z7hY0512ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 12:24:55ID:PQmx9+JWまだ結構見つかる。新古品もよく見かける。
この辺のボリュームゾーンはコストダウンの宿命なのは分かるが近年のは・・
0513ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 22:03:35ID:vLnKX8qS0515ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 22:47:38ID:EEy6md4b0516ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 23:04:47ID:EEy6md4b参考までに、あるトコでひろった言葉なんだが
・・AブレーシングとはAの先端がサウンドホール部分周辺を支える
ネックブロックに直接つながっており、強度と響きの両立に成功・・
だそうな。D-1、000-1はそれを採用した最初のヤツだったと記憶してる。
合板つかって弾き難くて鳴らない楽器じゃしょうがないもんな。印象ほど
悪くないみたいだよ。
0517ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 00:02:39ID:X5A8Qhgcリメイクのほうはサペリの音が気になるが…
0518ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 16:29:41ID:GzrDK84Gそういうのも影響するのかな。
0519ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 22:08:44ID:GF4ZPk2Q0520ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 23:42:10ID:Si8xZBYrわかるわけないよね^^
0521ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 23:53:10ID:X5A8Qhgc16GTゃ18を愛用してる人いる?
0522ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 00:04:16ID:xT/D7O5G0523ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 01:43:06ID:+Bb0eKq40524ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 10:42:56ID:+Bb0eKq40525ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 11:08:07ID:9lhqcUEC/\
// \\
// \\
鼻毛スルー検定中
// ∩___∩ \\
// | ノ ヽ. \\
// / ● ● |. \\
\\ | ( _●_) .ミ //
\\ 彡、 |∪| 、`\ /
\ / __ ヽノ /´> )
(___) / (._/
\\. //
\\.//
\/
3 級
0526A
2009/12/25(金) 13:22:02ID:ue9ngZDu最近どんどん、音が進化している。
マーティンらしい、ゴージャスな感じがたまらない!
0528ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 17:09:09ID:8NXlZjXQ18か16か迷う…
新品でも16のが鳴るらしいし
0529ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 17:12:15ID:c4zonJAC毎回同じようなレスすんなよ
0530ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 19:00:22ID:0y6NYD6h0531308
2009/12/26(土) 01:03:46ID:KHiNbqOm静かだからストロークって気分じゃなく指弾きで。
ポールサイモンやバートヤンシュとか。
0532ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 15:06:55ID:2DO+peUX僕はD18だけでも57年製と、初期のGE、最近のオーセンティックと
3本持っていたのに、最近友人からD-18CWを購入してしまいました。
今回僕の買ったD-18CWは最高に良く鳴っています。
そして他の3本とはちょっと異なった傾向の音です。
嫁に怒られたのと少々ラインナップを整理しようと考え、
先に買ったD18オーセンティックとGEは売却してしまいました。
0533ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 15:13:22ID:a4hYUlxz0534ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 17:59:14ID:ByhtWOP70535ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 07:54:52ID:8PxLxYX8上は、カスタム1品モノ、中はオーセンティックで下がGE。
0536ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 18:26:16ID:34gWrD60特に評価が高い時代(1930年代)の仕様を復刻したというシリーズ
トップにアディロンダックスプルース、ローズ使用部分はハカランダを使用した
10年ほど前からスタートしたプレミアムグレードのシリーズ
現在の一般的なモデルのラインは、低価格なものから順に
1:スタンダードシリーズ(廉価なベーシックなシリーズ)
(金ピカロゴ、ロトマチックチューナー、サテン仕上げネック等の特徴)
2:ビンテージシリーズ(50年代〜60年前半の仕様に近いシリーズ)
(デカールロゴ、オープンバックチューナー、ロングサドル等の特徴)
3:マーキスシリーズ(ハカランダの替りにローズを使用してコストを抑えたGEって感じ)
4:ゴールデンエラシリーズ
5:オーセンティックシリーズ(こちらはGEよりさらに忠実に30年代の仕様を追及した特別なモデル)
(ニカワによる接着、Tバーロッドなどの特徴)
その他はアーティストモデルやカスタムモデルなどが別のシリーズとしてある。
また42や45といった上級機種は通常モデルでも高グレードの材料、仕上げとなっている
0537ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 18:31:41ID:CvTbkgZZ0538ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 18:37:30ID:34gWrD60D18CW クラレンスホワイトモデルは本当に評価が高いですね。
私も探していますが、限定生産で生産本数が少なかったせいか
あまり市場に出てきませんね。
たまに中古で出るものはいまいちの状態だったりします。
オーナーはなかなか手放さないんでしょうね。
GEより良いって言う人多いですけど、
オーセンティックを売ってしまうほど良い物に当たったんですね。
0539ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 20:16:47ID:CvTbkgZZ0540ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 21:19:31ID:CNTtL4Cr鼻毛
実在する馬鹿の代表です
0541ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 02:53:12ID:S1vgc9Qp発売された頃にお店で試奏させてもらいました
確かに明るくハリのある音色ですごく良く鳴っていました
ボディに用いてる派手なキルトマホガニーやアバロンのエポレット
微妙なホワイトストライプの入ったバインディングなど
なんだか18にしてはあまりにゴージャスすぎる見た目と
当時のGEより高い値段に躊躇して買わなかったんですけど
(買えなかったといったほうが正確か?)
今になって欲しいと思っているけど見かけませんね
0542ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 10:18:43ID:M+qnSh9Gピエゾ臭さがなかったが、何のPUだったのか気になる
0543ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 19:04:41ID:EXoTSgORあれ別に音良いという程でもかったと思うけど。
D45V使ってる割に全然普通・・・て感じじゃない?
0544ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 19:43:55ID:66M+ManM0545ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 19:57:26ID:nurDTiig旧D-1いいよ旧D-1
0546ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 21:28:07ID:66M+ManM0547ドレミファ名無シド
2010/01/01(金) 14:16:48ID:7A/LOoYMマニアックな機種が話題になってるね
あれは普通のD18と明らかに音の感じが違うよね
かなり高音が28系みたいにきらきらしてる
同様にキルトマホガニー使っているデビットクロスビーモデルにも
そういう傾向があるからあの材の特徴なのかなあ?
音が前に張り出たような音質や明るい低音は
アディロンダックとラージサウンドホールの影響かな?
0548ドレミファ名無シド
2010/01/04(月) 15:48:25ID:hHw2FBtzいや、他のメーカーなら当たり前の柾目が通ってるだけの話なんだけど
つうわけで見た目がまともな新品がほしいヤツは今が買い時
0549ドレミファ名無シド
2010/01/04(月) 17:27:02ID:BPuGmm350550ドレミファ名無シド
2010/01/04(月) 22:34:49ID:hHw2FBtz俺が最近見たのはクロサワとその系列(PAN/ギタプラ)だな、そういえば
でもこれらの店でも去年の中頃までは木目が汚いヤツばっかりだったよ
イシバシ、しまむーでもきれいなヤツが増えた印象、最近ギター屋の行動範囲が狭いので他は知らん
0551ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 22:58:31ID:3KmHXyyg2000年以降のマーティンの材は本当に酷くなってきたから
最近持ち直したのならそれはそれでいいことなんだけど。
60年代までのマーティンギターのクオリティを考えると
合板ギターやスタンダードラインは儲かるのかもしれないけど
引き換えにマーティンのブランドイメージを下げていると思う。
ヴィンテージライン以上だけでいいんじゃないかと思う。
0552ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 23:16:49ID:3KmHXyygスタンダードラインの金ピカロゴでシダーネックのD18が10数万で売ってる一方で
オーセンティックのD18は80万円以上で売ってるし、
その間にヴィンテージとかゴールデンエラがあって訳わかんないな
D28だとさらにマーキスとかあるし
皆さんもマーティン社はラインを増やし過ぎだと思わない?
0553ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 06:13:05ID:B35wJfqL0554ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 18:11:29ID:aYL8ugfWどっかの代理店、メーカー抱き込んで、実に商売上手いよなーw
0555ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 19:54:21ID:B8w6V2K4付加価値を求めるマーケットがけっこう大きいことを知らないのは、
高価なギターが買えないひがみ根性のしみ込んだ貧民層の日本人だけ。
高額モデルは以外に内外価格差が小さいことも当然知らない。
エルダリーみたいな店舗のHPや、楽器の雑誌見るだけでも判ることなのにな!
新品で30万円以下みたいなマーティンは、まともに音楽やってる大人ならいらねえだろ!
0556ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 21:33:37ID:n4m7w9ze0557ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 21:34:36ID:n4m7w9ze音出す前に1つでも文句垂れやがったら出来ない認定な。
0558ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 23:05:27ID:v2BpPiVZ0559ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 01:44:23ID:P9CqlVPO0560ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 02:21:57ID:HdfuPkQYたしかに1970年代以前のマーティンは、米国での当時の価格を調べると
プロミュージシャンか一部の裕福なアマチュア以外は買わないような
たいへんな高級品だったことが判る。そしてもちろんD18もD28も1種類しか作っていない。
マーティンは元々そういう小規模な高級品メーカーだったが、
最近では企業規模を拡大して低品質な低価格量販モデルも大量生産する大企業に成長したということ。
だから最近のレギュラーライン等を、高級品メーカーだった頃の製品と比較すること自体が無理がある。
往年のマーティンクオリティが欲しい人には、GEやオーセンティック等のプレミアムモデルが用意されてるのだから。
0561308
2010/01/07(木) 20:26:08ID:UFN5Socn十分だと思うね。
50万以上のアコギでなきゃ出来ない音楽やってる人は別だが、
俺には必要なし。ストローク、フラットピッキング、指弾きで歌を歌ってる。
初期のサイモンやバートヤンシュあたりに似た音が出れば十分。
これがそっくりの音、ってことになるとやれ60年代だ、50年代だ、って話に
なってくるんでめんどくさい。
0562ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 00:17:41ID:mPB1gCy5角の丸いヘッドにグローバーペグ、黒い塗りこみのPGでしょ。
いいねえ、青春時代に憧れたマーチンだ。
あの当時はほんとうに高級品だったね。
現在なら買えない値段じゃないし、鳴ってる物なら最高でしょ。
バートヤンシュなんて最近は聞いてなかったけど
昔アリア・ドレットノートでコピーすんのに苦労しました。
056346
2010/01/08(金) 01:23:38ID:BR7fsWGF前々回の限定版?
0564ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 20:48:11ID:mPB1gCy5楽器はどうしても1本1本ばらつきがあって鳴り方がちがうから
人に聞くより自分で確かめて納得して購入したほうが良いと思う
一日つぶして朝から晩まで、お茶の水や渋谷、新宿等の楽器屋をたくさん回って
そのモデルを全部弾かせてもらって、そのなかから一番好みのを買えば後で後悔しない
音、弾きやすさ、見た目、価格のどれを優先するかは貴方次第
俺は前二者を優先しないで買ったものは結局手放すことになったよ
比較のため現在自分の使っている楽器を持っていくことも大切
0565308
2010/01/08(金) 20:52:45ID:CO5LKLAlどうも!
まさにそれ、です。
俺の18は純正のケースじゃなかったので、それで安かったんですがw
「needle of death」とか、指弾きにはぴったりで衝動買いでした。
0566ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 02:49:22ID:hG5fLI0X70年代以前の音やクオリティ求める人→最低でもVライン以上
40年代50年代の黄金時代の音やクオリティ求める人→GEやAUライン
とりあえずマーチン経験したい人向け→レギュラーライン
マーチンロゴで満足や初心者向け→合板モデル
まあ選択肢が拡がっていい時代であるとも言えるな
GEやAUは付加価値というより、往年のクオリティのモデルの復活であって
往年のマーチン販売当時の価格考えると、当時と同等の妥当な価格設定
現在は当時なかった安い価格帯に廉価モデルを投入してるだけだから、
GEやAUが馬鹿な日本人向けの付加価値というのは事実誤認だな
D45なんて1930年代で200ドルもしてたし、70年代中頃の日本ならD18でも30万円近かった
0567ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 02:57:22ID:cr6wdoqx0568ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 03:34:09ID:ahB1k3R2プラスチックのウクレレで満足できるのなら
世界は平和だよね…
0569ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 05:18:40ID:yk44jbtpお前の持ってるハードオフで買ったギターちょっと見せてみろよ
0570ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 05:22:13ID:8rP1oZ0X0571ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 07:58:51ID:hG5fLI0X日本だと教員の初任給50円程度だから
D45一台で都内に庭付きの家が余裕で買えた。
1970年だってまだ教員の初任給31900円だったから
70年代のD18の価格は、現在の貨幣価値にすれば
100万以上だからD18Auより高い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています