トップページcompose
983コメント414KB

【センターブロック】セミアコ総合 5 【fホール】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 15:04:36ID:q0/1EaJg
引き続き語り合いましょう

前スレ
【センターブロック】セミアコ総合 4 【fホール】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206912747/
0897ドレミファ名無シド2010/03/01(月) 01:09:34ID:NOP7Cr5I
コードはシングルの方が気持ちイイ
0898ドレミファ名無シド2010/03/01(月) 01:49:54ID:1JRNICgZ
>>896
ギターに付いてるVOLって書いてあるツマミをいじると幸せになれると思う
0899ドレミファ名無シド2010/03/01(月) 02:44:59ID:QTqrXlEC
>>896
ピッキングの力で調節するか、出力の弱いハムにするか、ボリュームいじるか。

シングルの方がカランとしてるのは確かだけどね。
セミアコでもコードストロークいけるよ。
0900ドレミファ名無シド2010/03/03(水) 19:03:09ID:TKpvFxfy
>>896
> それとも俺が下手だから?

アンプの音作りが下手なんじゃん? 
0901ドレミファ名無シド2010/03/03(水) 19:36:38ID:0XCaxxur
設定か・・・参考になった。
リッケンとかモズライトってプラグインすれば、出る音がある程度決まってるけど
335のようなセミアコやストラトは出る音のキャラクターが広いからその分、逆に音作り難しいな
0902ドレミファ名無シド2010/03/03(水) 19:45:39ID:Vb1a8+j+
リッケン、もずってシングルじゃなかった?
0903ドレミファ名無シド2010/03/03(水) 20:26:24ID:0XCaxxur
両方シングルだよ
ただ、モズはP−90よりクリーンの状態でも歪みやすいけど
ってか最初からビリビリ歪んでる
0904ドレミファ名無シド2010/03/03(水) 20:30:06ID:0XCaxxur
話それるけど
世間で言われるほどP90って良いとは思わないな。
クリーンだと特徴の無い硬くて暗い音
少し歪ませてバリバリ、ギュ−って感じ。
クリーンだとパリパリと地味な音
0905ドレミファ名無シド2010/03/03(水) 20:45:11ID:uMR6+IAz
それ以前にP90の評判自体が特にいいとは思えないけど。
0906ドレミファ名無シド2010/03/03(水) 20:59:37ID:Vb1a8+j+
PUの種類は好みやニーズの問題だから否定も肯定もできない。

載せるギターによっても少しニュアンスが変わるからね。
セミアコでなくなるとES-330やCASINOなんかだとパリパリでなくカリンとかカランと表現されている。

>逆にリッケンならローコードストロークってカランとしていて気持ち良いんだが・・・

まさにこのレスそのもの


0907ドレミファ名無シド2010/03/04(木) 02:30:13ID:SBBGL0z9
>>904
それギブソンのP-90?
個人の主観によるけど、硬いって感想は初めて聞いた。
ハムに比べりゃキレがあるからかな?

ギター側のボリュームやトーンをいじるだけでかなり変わるぞ。
歪ませてもハムよりコード感残るし。
ただ、ディストーションペダルで歪ませ過ぎるとリアはヒステリック、フロントはブーミーになるけどな。

悪名高いのはノイズの多さぐらいじゃないか?
あ、BOSSのエフェクター通すと途端に糞みたいなペラペラの音になるw

でも、P-90積んだセミアコってあんまりないよな
最近のギブソンのES-135ぐらい?
0908ドレミファ名無シド2010/03/04(木) 12:11:56ID:qaxq247P
>>892
ミディアムスケールでは無いようだから余計にそうなるのかも
バンクーバーの閉会式でアヴリルのバックバンドで使ってるのみたが
手を離す度に極度にヘッド落ちしてたのでそういうモデルなんだろ

対策としては右手を添えるか、肘を軽くあてがっていたように見えた

彫りまくっていると記載があるが実機は一般のセミアコと比べて生音でかいのかな?
0909ドレミファ名無シド2010/03/04(木) 12:19:11ID:yjIBRv2r
http://www.youtube.com/watch?v=rqXZjfDM0-c
これP90搭載のES330 弾き方や音造りで全然変わるから。
0910ドレミファ名無シド2010/03/04(木) 12:35:57ID:qaxq247P
http://www.youtube.com/watch?v=ECzO-rAe4Hk
これもP90搭載のES330しかもグラントグリーンと同じdotでレアカラーのエボニー
PVだが音聞けばわかるようにこの時期はほとんど330でレコーディングしてる
0911ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 01:21:02ID:+AfZDCgx
この間、御茶ノ水プラプラしてたら
初めてのギターでTokaiのES-60の納品で
舞い上がってた若者いたなあ。
ハードケース持って電車乗るの緊張しますとか言ってw
微笑ましくもあり・・・なんか笑っちゃったよ。

メイプルネックはかなり音カタイのかねえ。
0912ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 03:17:11ID:s6wyYPrw
初めてのギターがセミアコか。なかなか渋いなw
0913ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 13:51:16ID:2Hx/L6ga
でもアニソン弾いてニコ動にうpしてたりw

チェリーのセミアコよりストラトのサンバーストのほうが渋いという若い子はけっこういるけどな
0914ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 14:24:45ID:MPxnpWR4
あんまヘリテイジの話題聞かないな、さびしい。
0915ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 20:29:50ID:e1bsLNXR
>>913
初めて触れたギターがセミアコで、そのギターでアニソン弾いてニコに動画うpしてるとかそれなんて俺
0916ドレミファ名無シド2010/03/09(火) 01:05:01ID:2Y9QXTcq
俺も初めて買ったギターはセミアコだったな。生音がエレキなみに小さくてがっかりしつつ使ってた。
センターブロックなんかなければいいのにって思いながら。
0917ドレミファ名無シド2010/03/09(火) 01:12:02ID:czFixx7g
>>916
おれは初めて買ったエレキがセミアコで、
生音がでかくてこわくて夜弾けなかった。
でアンプつないだらそのまんま生音と同じ音で
アンプいらねーじゃんと思った。
0918ドレミファ名無シド2010/03/09(火) 02:52:37ID:2Y9QXTcq
>>917
セミアコで生音でかいっていいな。
俺は満足できなくなって、その次にちゃんとしたフルアコ買った。
0919ドレミファ名無シド2010/03/11(木) 09:15:18ID:BvZLf49u
フルアコ・アーチトップ総合
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1260506576/

ID:2Y9QXTcqの既知害はこっちくるなよ馬鹿w
0920ドレミファ名無シド2010/03/11(木) 17:06:16ID:2ooWvMg7
>>871
この曲の人
http://www.youtube.com/watch?v=3jELdHlPj58
2004
http://www.youtube.com/watch?v=Kn1sEssGMLk
2008
http://www.youtube.com/watch?v=9RuDhZqsT64
機種名も裏通しかの確認も不明だがこのギターはタク・サカシタじゃない?
見た感じ左右非対称とか削出しまでは同仕様。
0921ドレミファ名無シド2010/03/11(木) 22:18:24ID:N4gb70w4
>>911
メイプルネックのセミアコの方が考えようによっては
音がシャープか

あとネックがメイプルで丈夫というのは良いよね
角度のついたマホネックって折れそうで特に気を使う
0922ドレミファ名無シド2010/03/11(木) 23:52:46ID:MnwXr5w8
でも普通はセミアコにソリッド感や
シャープなアタック音なんか求めないからな。
0923ドレミファ名無シド2010/03/12(金) 08:12:36ID:utkCRJIo
ハグストロームのバイキングをお使いの方に質問なんですが

ヘッド落ちしますか
また、コードをストロークしたときの音の分離具合はどうでしょうか

0924ドレミファ名無シド2010/03/12(金) 23:39:18ID:bM/Uu7WZ
セミアコではないがホローのリッケンバッカーはローコードストロークでの音の分離は良い
335は特段良いとは言えない
フルアコの175はローコードでも分離が良い

レスポールなどサスティンがあるギターはローコード分離は特段良いとは言えない
0925ドレミファ名無シド2010/03/14(日) 19:12:34ID:9LOOU/iu
メイプルネックは音が堅いっていうけどそうかね?
「かたい音」の定義が人それぞれなんだろうけど
俺の感覚としては堅いというより、
「低音が若干弱くて生音の高音がちゃんと制限される」って感じ。
箱鳴り感とか立ち上がりの甘さみたいなものの要因は
むしろボディ側と、あと一見細かい部分だけど
テールピースの形状=ブリッジにかかる弦のテンションのほうが影響していると思う。


0926ドレミファ名無シド2010/03/15(月) 11:08:22ID:K+dBjvPK
http://www.youtube.com/watch?v=JG4xK3x5rAk
http://www.youtube.com/watch?v=Vmz7jgMvml0

@http://www.youtube.com/watch?v=5duR38STgO0
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=7uQGJQXRjKM
Bhttp://www.youtube.com/watch?v=l-J0ATiylHo
Chttp://www.youtube.com/watch?v=XrIJ-G6PuRk
Dhttp://www.youtube.com/watch?v=xZUoUymH_AY
Ehttp://www.youtube.com/watch?v=R8kLP9eFEK0
Fhttp://www.youtube.com/watch?v=_dpI4Z4a5ds
Ghttp://www.youtube.com/watch?v=xhUGrX-b8AM
Hhttp://www.youtube.com/watch?v=d40_KQBOYzE
Ihttp://www.youtube.com/watch?v=cz6xM83S-Bg

http://www.youtube.com/watch?v=JG4xK3x5rAk
http://www.youtube.com/watch?v=Vmz7jgMvml0

なんだかセッティングと弾き方次第って気がしてきたwww
0927ドレミファ名無シド2010/03/15(月) 22:29:48ID:HahR4MBi
P90のES335ってやっぱり335の音がするんだね
カジノの泥臭い音かと想像していたが、違う。
あきらかに335だ。
センターブロックが入ってるせいか
ハムより幾分音が締まった335のリッチなトーンがする。
http://www.youtube.com/watch?v=D_355QnDbyw&feature=related
0928ドレミファ名無シド2010/03/15(月) 22:42:45ID:omgFw59g
この人の演奏つまんないよね
0929ドレミファ名無シド2010/03/15(月) 22:47:12ID:HahR4MBi
ユーチューブでアップしている人で評価が5つ星ついていてもなかなか上手い人はいないよね。
流暢に弾く人は多いんだけど。
非常に参考にはなるんだがね・・・よく耳が慣れてくるとおや?と思うことも多い
得意満面に自信有りげに弾いていても?な人も多い。
0930ドレミファ名無シド2010/03/16(火) 01:06:31ID:wNPPMFht
だれかセミアコの裏板に穴開けて
バックパネル化した猛者いる?
0931ドレミファ名無シド2010/03/16(火) 01:14:42ID:A+ma92pk
>>929
★1つとか付けられて頭にくるからうpしなくなった俺の立場は
0932ドレミファ名無シド2010/03/16(火) 09:41:25ID:P73cjBxH
他人のほうがよくわかってるってこった
0933ドレミファ名無シド2010/03/16(火) 20:27:13ID:qSjXIk/h
クラプトン以前の60年代前半のバンド(ES345、カジノ、グレッチが多い)が
今のレベルから見るとテクニックが拙いとかよく言われるけれど、
ユーチューブでよく聴くと相当どころかかなり上手いよね。
(ブリティッシュ・インベージョン期とか)
馬鹿テクは無いんだけど、リズム感の良さとか
上手いと言われるアマチュア上級者でも到底真似できないと思った。

当時、二十歳そこそこのちんぴらバンドのガキに
0934ドレミファ名無シド2010/03/16(火) 21:56:56ID:A+ma92pk
>>933
その通りなんだよな。
ピロピロ速弾きするのだけがうまいってわけじゃなくて、
全体としてのグルーブ感とかノリがいいってのも音楽としてみたら優れてると思うよ。
昔の音楽はシンプルだけどリズムが鼓動のように力強いのが多いね。
0935ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 09:27:08ID:L86azkqh
>>934
ピロピロコンプレックスの懐古ブルース親爺って痛すぎんだよなぁ。
0936ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 13:00:10ID:mmsP98Xj
この手の馬鹿は例えストロークス弾いても星2ついかない
0937ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 13:53:27ID:L86azkqh
>>936
日本語でおk
ストロークスって何だ?
ドロップ2とか2&4とかお前に分かるの?
0938ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 17:55:08ID:CQHfexbG
The Strokes
0939ドレミファ名無シド2010/03/20(土) 18:15:20ID:2EaqHeSb
お前らもっと言葉を大切にしろよ
09409362010/03/21(日) 01:26:15ID:HX5wVUCw
>>937
そりゃお前に言ってる訳じゃないから
0941ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 11:41:14ID:hDQYdW8u
本場のブルースやR&Bは結構ヘビーなのに
日本人は大人しいの多く感じるな
って感じじゃない

まあリズムギターは難しいねw
0942ドレミファ名無シド2010/03/21(日) 15:46:10ID:NIDaFs0t
>>937はストロークスの存在も知らないで粋がっちゃったわけだな
ジャズ齧ってっぽいがかっこわるいwww
0943ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 01:42:08ID:Whb4e7VX
>>937は自分で攻撃的なレスをつけたせいで過敏になってしまったのかも
スティッキーな返しと被害妄想が強いとこは例のヌシ様っぽいな
0944ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 01:51:44ID:6rWISF/C
ストロークスが許されるならマンドゥ・ディアオも大丈夫だな。
0945ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 02:48:18ID:dRd+ooOB
いまの方がグルーヴ感がなくなってる可能性はあるかも。
昔はイヤでも人と組まなきゃどうしようもなかったから、
趣味が違ってもだれかと組んで演奏したはず。
自然と、合わせてノリを生む力がついてたと思う。

シーケンサーがあればドラムは要らないとばかりに、
ストーンローゼズのギタリストはドラマーを軽視してたらしいね。
昔なら、多少ソリが合わなくても
上手いドラマーを手放すなんてしなかったと思う。
0946ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 11:55:25ID:5uXnt8W0
>>943
きました、いつもの電波じじいw
0947ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 14:01:45ID:SyfQebeS
マジスカロック〜ンロ〜〜〜ル♪( ^ω^)
0948ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 14:56:58ID:fe0oZom5
>>945
白人が黒人の真似事グルーヴやってるのは無駄と気付いたんだろ
当の黒人がサンプラーやシーケンサー使って自分達のグルーヴを構築してるのに
練習に手間も人手もかかって楽曲の幅も広げるのが難しいバンドスタイルをやって
あげく曲が往年のブラックミュージックへのリスペクトなんてのだったら
正直失笑ものだよ

と言ったものの俺はセミアコスレにいるんだけどなw
0949ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 15:38:50ID:CwprFhWs
>>948
エレキで祭囃子や津軽三味線のリズムと奏法取り入れオリジナリティ確立しろ
0950ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 03:28:38ID:pDza99dG
おまいら橋幸夫は偉大だと思わないか?
60年代に歌謡、ラテン、ロックのミクスチャー系を
「恋のメキシカンロック」で具現化している。
0951ドレミファ名無シド2010/03/23(火) 20:19:17ID:l9e863Bw
まあ偉大だろうな
0952ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 10:09:31ID:lPphVFGx
最近、ヤマハのSA2200買った方いませんか?
実は10年以上前に手に入れた事あるのですが、
音質が国産特有の硬めでプラスチックみたいな
音だった為、早期に手放した経緯あります。

現行のものでも基本的な中身は一緒ですか?
個体差なんてのは別にして。

それか、他で10万円から20万円程度でお薦めセミアコありますか?
ヘッドデザインのダサイものは受け付けませんが。


0953ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 14:42:55ID:Ca/NVdHU
アイバのAS103とかは? 知り合いがつかっててすごいいい音してたよ。ネックも薄くて弾きやすかった
0954ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 21:53:17ID:Ti6JoP+s
ジョンスコモデルはどうなんだろう?
ちょっと値は張るが。
0955ドレミファ名無シド2010/03/25(木) 22:07:22ID:wLjRjX3u
>>952
中古はどう?
おれのCrewsReunion、新同中古で17万ちょい。
音も使いやすさもベタ惚れてる。
0956ドレミファ名無シド2010/03/27(土) 13:50:53ID:evSuq6m0
>>952
自分は現行のしか知らないが、
ヤマハはピックアップが糞だと思った方がいい。
電装系もねらい所がわからん。
ビンテージ系でもハイファイ系でもないし中途半端。

でも木部はすごく良いと。2200はほんと良く鳴る。
エボニー指板が気に入れば中身を取っ替えれば間違いなく使える楽器になる。
でもそこまでやると結局費用がかさむからなあ。
0957ドレミファ名無シド2010/03/27(土) 18:34:09ID:ZyjE4SQt
>>956
参考になりました。
外が気に入ってるんなら中を入れ替えるんだね。
よく居る美形の女みたいだけど。
0958ドレミファ名無シド2010/03/27(土) 19:20:30ID:XUM/AyZM
エレキは結局は(極端に弾きにくいとかピッチが悪いとかを除けば)ピックアップとアンプで大体の音が決まるよね。
知り合いが上にも上がってるアイバのAS73(だったかな?とにかく一番安いやつ)にダンカンのANTIQUITY HUMBUCKER
付けて鳴らしてるの聞いたけど、ものすげー太くていい音だった(ジャズコ直。ちなみにコンテンポラリージャズ) 俺のES137
売っぱらおうかと思ったくらい。
0959ドレミファ名無シド2010/03/27(土) 20:52:01ID:Kej73gfs
PUといえばLPでHRで悪いけど90年代後半〜2001年ぐらいに
ニール・ショーンとジョン・サイクスが57クラシック絶賛してたなあ
ニールはLPなら出力低くてベストマッチ、PRSはボディ軽いからフロントにイイ!
ジョンはメインのカスタムが消耗しきったからレストアする際にヴィンテージから新しいのまで試行錯誤して
ダーティ・フィンガーズの後継を57クラシックにしたとか言ってた
最近は知らないけど、21世紀アタマに57褒めてる発言はプロもアマも珍しくなかったと思う
335やLPのオーナーでね
0960ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 02:20:22ID:eKz6WOr1
>>956
おれは80年代台湾工場製2200。

現行みたいに見た目トラじゃないけど
材はとにかくいいの使ってると思う。
塗装はダメだけどね。

PUはオリジナルのままサーキット全部交換したら
劇的に枯れたいい感じの音になった。
バイサウンドも使わないし意味ないから切った。
0961ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 04:25:40ID:Ki64EK4p
>>958
ソリッドの話になるけど俺もヤマハのAES920の音が気に入って、
・ボディの面積があった方がいい?
・弦は裏通しの方がいい?
・ブリッジは低いセッティングの方がいい?
とか、いい音が出てる理由を色々考えたんだけど
結局はピックアップの問題だったって最後に気がついて
そんなもんかーって呆気にとられた事があるw

何しろ今は同じダンカンのPUをフェンジャパのテレキャスに載せて
メインにしてるからね。ほんといい音ですw
0962ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 12:56:19ID:S5ahnkfn
ピックアップでキャラクターが変わってしまって
アンプで波長や出力の調整が出来てしまうなら
元々の鳴りとか全部関係なくなりませんか?

だったらセミアコって何なんだろうという疑問があります・・
0963ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 13:07:14ID:CPxyErUr
いやいや、もちろん箱鳴りとか、箱っぽい音ってのは絶対あると思う。
でも、木部のつくりがいいか悪いかよりも、ピックアップやアンプの方が影響が
大きいって話。
 安い箱にいいピックアップ、アンプ
 高い箱に安物ピックアップ、アンプ
だったら、絶対に上の方が音がいい。
要は費用対効果が出やすいのがピックアップやアンプってこと
0964ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 17:45:42ID:MKhXe8TW
まあ、木部の作りが良いのが良いギターだと思う。


しかし、
コストダウンしていてもピックアップや電装部品交換等次第で良い音になるギターは
日本ブランドの海外生産製モデルにも多いから、それはそれでお買い得。ってこと。
0965ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 18:57:00ID:oERQxQ/S
作りのいいギターってのはやっぱり弾きやすさだよね。
認めない人も多いけど、箱っぽさとか単なるバカ鳴りだったら
安価なアジア製が勝ってることも正直けっこうある。
たぶんUSAの大量生産モノもそっちの部類でしょ。
0966ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 19:42:55ID:zLUqj4/F
日本も特亜だネトウヨ野朗
09679652010/03/28(日) 21:26:31ID:oERQxQ/S
>>966
まさか「アジア製」に反応したのか?
リテラシーのない奴は惨めだな。
日本はアジアだが特亜じゃないだろ。
0968ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 21:33:42ID:cw82koRq
>>965
安いギターのほうが音量もあるし鳴らしやすいのは確か。
だが、音の質に歴然たる差があるのがわかる。
ただし、弾いている本人のみ。
0969ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 22:40:26ID:oERQxQ/S
>安いギターのほうが音量もあるし鳴らしやすいのは確か。
まあどこにもそんなことは書いていないけど
0970ドレミファ名無シド2010/03/28(日) 23:04:46ID:luYXzwKz
ID:oERQxQ/Sは誰と戦っているんだ?
0971ドレミファ名無シド2010/03/29(月) 03:15:23ID:4YQcLIs0
ん?レスごとに返事をしてたつもりだが…
変なこと言ってたらごめん。
0972ドレミファ名無シド2010/04/01(木) 13:58:58ID:sy+YHwLA
77Exrubato std試奏して気付いたら買ってた

すごく優等生なんだけど、ケースが臭くて興奮した
0973ドレミファ名無シド2010/04/02(金) 00:58:42ID:diFn4ynB
新品のケースってなんであんな甘〜い匂いなんだろ?
0974ドレミファ名無シド2010/04/02(金) 07:04:12ID:TktqljvH
>>973
それココナツの除湿剤
0975ドレミファ名無シド2010/04/02(金) 15:10:21ID:fJ5ZaLDK
へーココナッツなんだ。
油っぽそうだが
0976ドレミファ名無シド2010/04/05(月) 22:10:50ID:alRPaEwx
ココナッツはいい匂いだよ。
有名なGONESHのお香でもNo.8とココナッツは定番
0977ドレミファ名無シド2010/04/07(水) 20:20:46ID:glnlL7AR
77Exrubato とディアンジェリコのセミアコNY−DCも
スケールはギブソンスケール?

若干長めじゃなかったかな?
0978ドレミファ名無シド2010/04/08(木) 00:28:30ID:Dtqbij+0
fujigen MSA-HPがよさそうなんだけどおとはどうでしょうか
こんどシソウにいってみよう
0979ドレミファ名無シド2010/04/10(土) 08:56:27ID:iC5GQPK/
>>978
人間工学がどうのとか弾きやすさサイコウとかいいながら、
ペグはGOTOH製とはいえクルーソンなのがよくわからん。
0980ドレミファ名無シド2010/04/10(土) 09:27:52ID:wb7nIYW6
ES335な
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=2zs7OtsvvT4&feature=related
0981ドレミファ名無シド2010/04/10(土) 22:01:23ID:JyKnp45F
>>977
いやどっちもギブスケのはず
0982ドレミファ名無シド2010/04/11(日) 03:10:44ID:lYLTs0of
表記で死者誤にゅ〜する記載かも試練がぎぶスケだね。

スケールがやや長いのはVOXのあの娘だと思うよ
ちなみにこんど出るヴァージョン2
http://www.voxamps.jp/products/Guitars/VirageII/

Virage1を使ってみたが個人的にはビザール感と強烈な重量バランスの悪さで敬遠した
ただ音質面ではPUもスイッチの多さに比べて意外と仕組みが単純で使いやすい
その上、常時ノイズキャンセル状態なので音質も安定してなかなか良い物だった

たぶんフジゲンの海外版でチロルロゴが国内で購入可能ならそっち買うと思う
0983ドレミファ名無シド2010/04/11(日) 15:15:11ID:jAhBqLRj
>>982
Virageはヘッド落ちするの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。