【センターブロック】セミアコ総合 5 【fホール】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 15:04:36ID:q0/1EaJg前スレ
【センターブロック】セミアコ総合 4 【fホール】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206912747/
0670ドレミファ名無シド
2009/12/08(火) 19:54:56ID:tLQr9cNGレンホウに噛み付いた神田女史を髣髴とさせるエキセントリックさは秀逸だね
やっぱ、思いどおりにならないとすぐにキチガイとか氏ねとかゆとりとか簡単に口走るの?
そういう文言が頭に浮かんで選択する昭和40年代生まれの第一次氷河期世代以上かな?
0671ドレミファ名無シド
2009/12/08(火) 20:00:40ID:WmTUANYq0672ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 00:14:08ID:DpTFFw29見た目だとディアンジェリコなんかズバリだけど出音は結構ブライトでした。
上で出てたエクスルバートもメイプルネックのやつは似たような傾向。
マホのほうはまた違うのかな
0673ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 00:44:14ID:epFZB2Xrしかも昭和40年代以前の薄給労働者と認めてるし俺の倍以上生きてる人と分かり愕然とした
俺は買ってもいないのに他ブランドの名前を出してグダグダケチつけてるわけでもなく
初期LOTのEXRUBATO STANDARD を購入した上でヘッドデザインに注文つけてるんだが
既出のレスにもデザインを気に入ってる人には申し訳ないと断ってるんだがw
まあ、経済的に余裕で購入した人ならこんな程度の話題に目くじら立てないだろうし
ローンを組んだり長期のカード分割までしてやっとの思いで購入にケチつけられての忠言とか
他に急を要してまで進行して欲しい話題が合ったんだと思い意を汲んだつもりなんだが
もし持ってるならエキセントリック爺さんが顔は黒潰しでEXRUBATOを構えた画像をうpしてくれ
持ってもいないのにエキセントリックな性格を発揮したのなら本当にいい迷惑だったよ(苦笑
なんだかエキセントリックな言動で存在感をアピールする亀井静香や福島瑞穂のようだな
0674ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 00:45:02ID:epFZB2XrマホネックのSTANDARDの音は立ち上がりこそcustomに負けるが空洞容積の割りに粒立ちがハッキリと分かる引き締まった音だよ
HPにあるP-90搭載も気になるが、もし予算に余裕があるなら同じ飛鳥メイドのReunionをすすめる
やっぱES-330タイプのEXRUBATOはショウモデルだけなのか?
※このスレでは以後、ヘッドネタは自重し加齢臭認定されてるエキセントリック爺さんが粘着してきても完全スルー
0675ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 01:37:59ID:DpTFFw29精神分裂病的気質が見受けられるなあ。
>>673
悪いこと言わないから精神科を受診してみると良いよ。
向精神薬が嫌なら拒否したっていいんだし、
ドクターと話すだけでもガス抜きになって楽になることがあるから。
これは煽りじゃなくて本当に。
でもSTANDARDの情報は参考になりました。ありがとう!
0676ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 08:39:45ID:zXQeHUI3まさしくキチガイ
0677ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 12:53:32ID:c8DI4tI7アンプにもよるけどジャズなら国産ではトーカイのES-1かなー
後は現行のES-335
個人的にはヴィンテージよりも現行の方が断然ジャズ寄りだと思うけど
丸くて太い音はやっぱりギブソンとかUSA製が一番!
0678ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 13:46:57ID:5uDLdyY90679ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 18:57:10ID:5STUcb6a個人的な経験ではヤマハのAES920(ソリッド)がそういう鳴り方だった
まあれはOEM生産でヤマハ製じゃないしパーツも全部USAだが
リユニオンも人気あるけどあれって新品弾いたらオオッ!ってなるけど
弾きこまれた中古なんかだと太い音というよりは「ゆるい音」という感じだな
芯の残ったおかゆみたいな・・・
0680ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 01:00:21ID:hK0rkJ+Cロック向けのセミアコという感じがした
0681ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 01:55:31ID:fhRouQF5俺のリユニオン、
ペグをグローバーからクルーソンタイプに替えたら
だいぶ箱っぽさが増したよ。
ヘッドも下がっちゃうし、クローバーは好かん。
0682ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 02:12:23ID:WwHJgYz6メーカーが違う、造りの精度が違う、使っている木材が違う。
構造は殆ど同じ。
>>679
国産てなんか音に泥臭さが無いよね。アコギなんかもそう。
綺麗な音色にこだわっているんだろうけど、逆にギラギラしたりキンキンしたり
耳障りに感じる。
0683ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 02:27:06ID:wY26xjXv0684ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 06:51:55ID:j1MeVQ/c使いやすくて評判良いんだよね。バランスが良いから。
メーカーもその自負と誇りがあるんじゃないかなーと最近は思う。
下手くそなおっさんが自宅の小さいアンプで鳴らして
「うーん、いい音だ」とか言うための楽器としては作ってないというか。
要するに道具として優れた物を作ろうって姿勢なんだろう。
でもその傾向を全価格帯に持ち込んだ結果として、
「ローエンドでも使えるギター」が増えた一方で
「ミドルエンドで所有欲を満たしてくれるギター」が減った。
という分析を俺はしてるんだけど、どうですかね。
プロトタイプ作ってて「この音はインパクトあるな!〜」ってのが出来ても、
「でも結局使いにくくね?」という突っ込みが入ってボツになるみたいな。
0686ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 07:46:45ID:hK0rkJ+C国産のハイエンドって何か違う感じがするんだよね
というかハイエンドって何?って感じ
スペック拘って値段が高ければそうなの?っていう
どうも海外のハイエンドギターと比べると一枚も二枚も
薄っぺらく感じてしまうんだよね
0688ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 18:59:28ID:Ip3Z+mEL同意。
その辺はギターとしての考え方の違いだろうね。
0689ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 19:13:40ID:wY26xjXv0691ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 00:41:31ID:IaDB7Okoローワウンドならまだマシなんだけど
0693ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 01:46:23ID:XermYQZVハイエンドギターもみんな似たような感じじゃない?
b3とかDTM GuitarsとかCollingsrとかどれもそうだけど、
ボディは薄めで、お尻(表面積)が大きくて、ブリッジが低い。
つまりボディをしっかり鳴らす=木材特性を出音に反映させる設計なのかな、と。
>>679で出たAESもこの一味だね。企画・設計はUSAヤマハのはずだから、
やはりこれも北米の流れってことになるんだと思う。
そして、どれも「使える」じゃなくて「いい音」になってる。
自分は古い335を使い続けてるんで最新の動向は知らないけど、
セミアコにもそういう傾向とかあるんですかね?
長文ですいません。
0694ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 10:07:06ID:80wCCJAP0695ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 19:50:33ID:vrUJ2hrm0696ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 20:34:37ID:L/nqbVg1思い描いてたのと違うものに遭遇した時の対応にもよるしな。
俺は自分から楽器の方に歩み寄ってみようと思うけど、そういうことを絶対にやらないヤツもいるじゃん?
どっちが良いとか悪いとかそういう話では無いんだが。
0697ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 20:50:40ID:wMsyP7w2できない人はかなり変わるね
○○のギターは糞と言い切る人は吊しの状態で弦高が高いとかの理由で言ってる人多いんじゃないかな
0699ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 13:01:05ID:S6HF12Smシャカシャカペケペケサウンドをキメたいのでセミアコの購入を検討しております。
しかし当方知識不足なもので
『セミアコ』自体どういうブツなのかイマイチ把握できてないです。
始める上で、もし
重いでかい とか 歪んだ音は無理 とか
利便性で覚悟しておかないといけないことがありましたら教えてください
0702ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 17:47:19ID:BedG1/rN非常に安いのですが
フレットにマーカーがなかったり
コントロールがシングルトーンとシングルボリュムだけだったり
地雷踏みそうで怖いのですが
やめてtony smith(笑)にしようか迷ってます
0703ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 18:17:03ID:W0BNWdJS0704ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 00:30:39ID:GRrC3PH0セミアコで安ギター買って後悔するとダメージ大きそうだよな。
でも最近SXのセミアコが気になって・・・誰か取り寄せてみてくれよw
0705ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 01:39:02ID:48KMKNm1俺は逆だな。
そもそも安いセミアコ買う時点で終わってるし。
0706ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 15:13:35ID:ZQ6o7aYj半額近くに値下してるんでボーナス払いでVOX VIRAGE DC(ワイン)買ってみた
同産フジゲンMSAはソリッドの音にふっくら感を足した感じなのに対し
VIRAGEはMSAよりもブロックを削り込み空洞面積が広く生音も大きく重量もやや軽め
弾いてる時は感じないが見た目のビザール臭は画像で見るより強いと思う
先週土曜日に楽器仲間内で忘年会兼の集まりに持っていったら大好評だったが
ご自慢の高額ギターより弄られてるVIRAGEに嫉妬したのか冗談が通じない感じのオッサンが
「そういうのは器用貧乏、マルチ過ぎてキャラが定まらなくなるんだよ。」と言ってた。
一気に周りの空気が冷め、俺はまあまあって意味で言っちゃったんだが
「付いてるからって機能全部を使いこなさなくてもいいと思うんですよ。
少し経ったら気に入ったとこだけ頻度が増え、最後はほとんど固定で使っちゃってると思いますよ。
いちいちキマジメに考えたら頭ハゲ散らかしちゃうじゃないですか(笑)」
今度は一部から張り詰めた空気・・・のち数名から失笑・・・オッサンユデダコ・・・そう、カツラ?だった見たい。
オッサン足を踏み鳴らして退座、冗談通じないどこではなく謝まって良いのかも分からん・・・来年どうしようかね。
それにしても俺のVIRAGE3個分もするあたまペッタンコ・ヘッドインレイはもの凄い出来栄えだったよ。
バンザイ、もの造り立国日本、 ジャパンテクノロジー恐るべし。
0707ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 16:44:40ID:uTMrkoDI0708ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 19:18:26ID:BHjoncOhそのおっさんの言う事も一理あるね。
確かにマルチ過ぎる。何度か弾いたんだけどいまいちインパクトがなくて。
値段も高いし、今は中古で15万位で売ってるみたいだけど。
新品じゃとても買うには至らない。
おそらくディマジオに相当ぼられてるね。PUの替えがきかなそうだし。
物は少ないし、部品だと値引きあまり効かないし。
でも道具としては素晴らしいけどね。
大体何にでもハマるから重宝はするよね。
そもそもセミアコ自体半端な存在だしね。
0709ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 20:25:03ID:uTMrkoDIしかしVOXは今どこも新品で15万くらいになってるのだがあれは何故だ?半額以下じゃん
0710ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 21:42:25ID:48KMKNm1単純に値段と物が釣り合ってないって事でしょ。
30万位じゃ売れない。
結局みんなマルチ過ぎて買わないんじゃない。ルックスも個性的だし。
0711ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 12:00:24ID:iUjg7cb0これでジムオルークが弾いてるギターどこのかわかる?
SCみたいだけど...
0712ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 13:44:01ID:z85gDY8L0713ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 22:39:25ID:7Gdws1Oi0715ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 16:09:21ID:T1X9IQe6ギルドはオールドでもある程度安いからいいよね
けど音はやっぱ335かな
個性を出すならギルドもありだ
0716ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 16:14:19ID:M1FEhpOZ0717ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 22:32:45ID:ElFhjNgm0718ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 22:45:10ID:lRaCt9Bt復刻品は中国製だけど
0719ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 23:50:24ID:bNS2K+Fj0720ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 00:50:36ID:BvcZydR0しかもコリーナボディってw
これはちょっとイジってみてーなぁ。どんな音するんだろ
0721ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 12:00:48ID:+zJ9M0g1コリーナだったらあんまアタリハズレ無いんだから
0722ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 00:01:47ID:VpEKWlacそれだけでもかなり印象変わる。思ったより軽くないし。
0723ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 00:05:21ID:/mR+vSi2フルホロウモデルを出す計画があるらしい。
まあジャズ路線になるんだろうけど。
0724ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 01:32:20ID:/WDMbWSWkwsk!!!
0725ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 10:17:58ID:hWeTe74922日 AM9:30 UP
http://www.deviser.co.jp/modules/str/garage/
0726ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 15:09:51ID:Fz0W6itV16インチでCUSTOMバインディングのフルホローってずっと欲しかったギターなんだが
IKEBEにあったショウモデルも330Lのほうが圧倒的に安かったから我慢して諦めたのにw
トップ材が変更してるようだがネックはメイプルのままであって欲しい
でないと330L買ってしまったことが無駄になる
Tokai、Fujigen、ミソッカスのクロサワッフォードもヤル気を見せて欲しい
0727ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 16:07:35ID:ZK1xFapWSTANDARDをそのままホロウにした感じかな?
写真見るとバインディングはちょっと豪華になってるけど。
しかし初回からP-90Ver.出してくるところは分かってるねぇ
これは欲しくなってしまう
0728ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 06:09:40ID:qsIguYtbフルアコよりもシビレル生音だった横浜で試走した2本とは別物だなw
Customヘッド以外で強烈に鳴った横浜ショウモデルから見ると
スプルーストップ→メイプルに格下げ
フレイムメイプルサイド&バック→メイプルに格下げ
メイプル+フレイム5P→狂いやすいマホ1pに格下げ?
指板3層バインディング→シングルバインディングに格下げ
ボディ3層バインディング→2層バインディングに格下げ
ウェアパーツゴールド→クローム?
コレだけ落としてSTANDARDベースで26万→19万かよ
鳴りを潜めるって洒落のつもりだろうか???
30万以内でワンオフ完全カスタム仕様を入手した2人は最高に運が良いね
マジで羨ましい
0729ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 06:28:11ID:qsIguYtb個人的な趣向ではポジションマークも流用ならドットかダブルパラレログラム
ショウもモデルのようにレスポ風のナチュラルトップか
ALLゴールドでなくレスポ風のゴールドトップだな
既にボディの積層バインディングで後期ES-330とは違うし
他のシンラインにない見た目で独自の華やかさを出した方が良くないか
ビーヲタと入門で日本製〜廉価CASINOを執拗に付け狙う人は別として
ある程度の経験積んでこのタイプのギターを好む人って経済力あるから仕様がマッチすればソコソコな値段でも売れる気がする
0730ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 00:04:40ID:3iU31czK需要の小さい仕様をバインディングの工数増やして生産して、
それで1.5万アップはむしろ良心的なんじゃないかと。
豪華なカスタム仕様はどうせそのうち出すでしょ。
俺はそっちに期待かな。
0731ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 19:38:28ID:Q70iXoCk0732ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 20:38:45ID:2/OcunRuオジサンは高卒時の春休みに種付けしちゃったもんで
市橋より年上の34歳だが上の子が14歳で下の子が11歳だよ
>>729>>730
スタンダード2のフルアコバージョンと見るか、ショウモデルの普及版と見るかは視点違いなだけで
どっちの意見も間違ってはいないと思うよ。
パシフィコは散歩がてらの距離の神奈川区在住なんで09楽器フェアは行って来た
前回のショウではPRSブースでオリアンティの生演奏みてたんだよなぁ
MJの伴奏時より顔がパンパンで見分けが付かなかったが(笑)
CASINO・330に求める要素という意味ではほぼ同スペックになるんだろうから
既出の機種の出来からすればコスト相応で上等なフルアコシンラインだといえるはず
でも2年前のエクスルバートカスタムと今回のカスタムを比べても値段は同じなのに木目はかなり落ちているし
限定数とはいえホロウも20万以下に抑えるために既製品の流用でスペックダウンがあるのは当然だよね
77のフルアコタイプは実際に触ったが完成度も高く強烈にアコースティカルだったよ
あの1品を知ってる物からすれば今度出る普及モデルは廉価とは言わないが中庸と思うのも事実
個人的にはメイプルネックのシンラインは他ブランドで間に合うが
ボディのフレイム材は撤去してもスプルーストップは残して欲しかった
今回のホロウも限定数とあるし豪華なカスタム仕様はホロウの売れ行き次第じゃないかな?
むしろ既出だがサスティンブロックを配したホロウモデルを出して欲しいね。
0733ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 16:14:56ID:lSyL4uWj0734ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 16:30:38ID:CBTtMw9J高Sさんの時ってヘッドが馬鹿でかくて中央にインレイまで入ってなかった?
現行も丁寧に造ってはいるんだろうけど最上位モデルの77カスタムのフレイムトップは見た目が悪いよね
あれだったらプレーンで塗り潰しの方がいいと思うのだが・・・・
価格の割りには良いよって事で我慢しなくちゃ行けないのかもな
2007年にショートヘアだったオリアンティ来日してたよね
MJに敬意を表してえぼにー&あいぼりー(歌って弾くってのが好きなモンでこの2人)
デビュー当時、アヴリルとシェリルを掛け合わせた才能の持ち主といわれていたが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=W8HUH6nldk8
10代でデビューした当時からバディガイを脇に追いやる存在感!細身ではなかったらしいが・・・ 赤毛のマツコデラックス
http://www.youtube.com/watch?v=BuB8gyGNvc4&feature=related
0735ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 16:42:44ID:CBTtMw9JFやSホールにセンターブロックの有無やチェンバーとかも含んで空洞部があればよしとして
主観全開で国産製造シンライン30万以下の中価格帯で番付するとどんな感じ?
※外注でも国産ならOK
生音をピエゾで拾うって使い方をしたいんだけど
狙ってるのは77、リユニオン、トーカイ、VOX、スタッフォード
0736ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 18:20:00ID:K94BWli+0737ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 18:38:48ID:CBTtMw9J”ピエゾしゅうおん”のみ
今所有してるのはアコギに簡易取り付けできるタイプとARB内臓型の2つ
0738ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 19:00:30ID:VCGE7fvZてかVOXって国産?
0739ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 19:04:12ID:CBTtMw9J0740ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 20:05:58ID:K94BWli+>>738
VOXはフジゲン製
0741ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 21:52:54ID:837MLsb3シンラインって言っていて何で候補にシンラインはいってないの?
後勝手な想像だけどおそらくピエゾの硬さに箱物のふっくら
感をミックスして変わった音にしたいんだろうけどそこ何が何でも
ピエゾ使わなくちゃ駄目なの?
ARB?ABRじゃなくて?
ハムとか一切いらないならフルアコの方がいんじゃない?
0742ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 04:25:07ID:apAk6jNEこれは使い方に謎が多すぎて答えられないねえ(笑
国産じゃないけど、Godinのmontrealがイメージに近いかもね。
個人的には駄目だったけど。
やはり細い弦でピエゾのみだとペなペなしちゃう。
0743ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 10:54:05ID:bfl01Y+B他にも意味不明な事ばっか言ってるし池沼じゃね?
0744ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 16:36:10ID:jlmR9HEMエピフォンのエリーティストが 定価20万 実勢14万平均だが
大手のライセンス料が含まれているから単純コスパだけだとSeventySevenに軍配。
デザインは抜きで販売開始直後に中古放出もあり構造的な要因で評価は割れるだろうね。
その点でホロウモデルのほうが定番型と共通項が多く購入直後の拒絶は少なそう。
どちらかといえばTaku Sakashta×walkinのセミアコ市販モデルのほうが気になり
CollingsやEastmanのようにレベルダウンしないで販売してくるのか楽しみにしてる。
単板削り出しはカッタウェイがニョキッとなるんで買うつもりは全く無いんだけどね。
SeventySeven 市販モデルはウォーキン在庫のプロト同様やや劣る感は否めないが
この経済状況であの価格にあわせた完成度なら企業努力も十分だと思うよ。
ムシキングを思い出すハエ叩きみたいなヘッドストックが受け入れられず購入は回避したが
楽器フェア用のショウモデルは前回の限定モデルかそれ以上の完成度だったよ。
なんだかんだで中古で探せは無補修も安価入手できるし雑な部分は直せば問題ない
特殊な用途や個性的な音を求めなけりゃ定番のGibson量産型でも十分。
こだわりが無ければ、普通が一番だよ。
0745ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 01:16:37ID:my2vdEo5アンプを探した方が解決する気がするね。
あまりズレ過ぎると個性が勘違いになっちゃうよー
0746ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 03:17:50ID:QEIT8LbF+10万でもアメリカ製の方が売れそうだ
0747ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 20:51:19ID:Sj3CORY7でも単板を売りにしてる割には大して鳴らない
0748681
2009/12/27(日) 21:57:27ID:LH3Q1emk木材の質はいいのかもしれないけど、作りは決してよくないね。
以前フルアコ持ってたけど、ネックが波打って、
世話になってるリペア屋さんにもさじ投げられちゃったんで、
密かにヤフオクで売りました。まだまだ品質は安定していないそうです。
買ってくれた人、ごめんね。
0749ドレミファ名無シド
2010/01/03(日) 12:48:14ID:c3b/5xrM鳴りが生音を指してるならエレキギターなんで問題ナシだと思う。
単板削出しはあくまで厚みによる音色調整が目的で音量を稼ぐ目的ではないはず。
構造違いだがエドワーズとカブっていながらやや高めの価格設定が微妙なことや
海外では主流の末尾違いや小型も試したがあの薄ネックは好みが分かれるね。
どうせなら中国で完成させちゃうか日本のお爺ちゃんに組ませてもう少し安くすれば良いのにね。
とりあえず帰省から戻ったとメールがきたので箱根駅伝に負けじと
明日から残りの冬休み3日間はパコメ駅伝に励みます。
0750ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 00:44:01ID:yfNyC0se確かに単板削り出しなら板の厚みも立体的にできるからね。
板厚が厚くなれば音量は減るからね。
でもイーストマンのセミアコってほぼフルアコだよね。
やっぱりフルアコをベースにしてるからなんか中途半端な気がする。
0751ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 03:16:32ID:cYqDnrGI薄胴のフルアコ、ええよー。
330とかグレコSA500とかね。
単板かプライかなんてことよりも、センターブロックの有無のほうが、音にはずっと大事なことぞ。
0752ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 09:36:50ID:f3Xj4lrw0754ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 00:05:55ID:B/KIhWfO0755752
2010/01/06(水) 02:06:15ID:uOhRa1Hyそれでも硬くて。セミアコには軽いやつ張りたいんだよ(^ー^)ノ
0756ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 03:42:41ID:g9IFdgUyって、いったいお前は何をどんな音で弾いてんのか???
だいたいが、セミアコつうのからしてどもならんハンパもんやろが。
0757ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 03:44:34ID:g9IFdgUyここセミアコスレだったのねんのねん。
おごめん。
0759ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 13:44:34ID:XQewyX7C俺はいろいろ回り道してオーストリア製のに落ち着いた
巻き弦がダダリオなんかより細めでバランスがよい
0760ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 12:34:12ID:6XX9U6fA0761ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 13:35:03ID:BwSttu5Zフレットの減りが早いのでせめてもの慰みにフラット弦にしてるくらい
話はかわるがよりフルアコシンラインに近い鳴りを得つつハウリングしにくいブロック構造でよさそうなのは?
@70年代ギブソンがやっちゃったハーフブロック構造
Aハーフブロックを小さくしたEastman、PRS、旧Grecoカワイイ離れ小島構造
BStaffordご自慢の縦に大きな橋げたを入れたVブロック構造
CFujigen MSAのブロックをよりVOX VIRAGE に近づけた構造
DSeventyseven EXRUBATO STANDARDのブロック構造に縦穴も加える構造
E運を天に任せサイコロで決めてしまえという浪花の春男児こと川藤幸三
Eの野次将軍以外はオーダーする店に参考事例として提示されたがどれが求めている物かは
相違があった場合の都合でこっちの最終決断待ち状態
Godinの売り文句をみるとホールから入り込んだ音がPUの裏から入り込みフィードバック
それを防ぐダブルチェンバーは空洞部に物を詰め込み外部音の進入を遮断とあり
FreedomのPepperシリーズをみて見ると@Aのように小さなブロックや短いブロックよりも
CDのようにブロックをチェンバー加工でハウリングに配慮しつつ容積を増やす方がよさそうに思える
Bは昔のFAB持ってるが小ぶりでハウるというオチ
0762ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 17:49:43ID:BPXd3KX3下手なんじゃないの?
0763ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 18:10:29ID:HTR3x2Z8ハウるか以前に一番大事な出音にむちゃくちゃ影響あるんじゃないの?
できあがるまで出音わからないなんてそんなことは俺にはできん。
セミアコのオーダーなんてよくやる気になりますのー
0764ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 19:14:20ID:5w1yXPIU俺も箱モノだけは特殊な仕様でオーダーする勇気がないな。
ジャズだったらお店でのライブとかセッションくらいなら立ち位置を工夫すればハウったりしないと思うけどね。
大音量で歪ませるならおとなしくセミアコにしとけばよい。それだってハウるんだから。
0765ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 21:25:39ID:jQIyLsP0最近の335もセンターブロックがリアビッグアップのとこえぐられてるし。
後は単板にするとか、木の材質で鳴りを作るしか無いかも。
0766ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 23:17:12ID:W2Qbpu8fあとギブのES339もエアー感あって良かった
リーズナブルだし
0767ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 23:44:06ID:W2Qbpu8fジャズやフュージョンよりロックにあうような
まろやかなジャズトーンにもばっちりだろうが、
カントリージェントルマン寄りの鋭いロック系の音にも出来る
0768ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 02:23:45ID:l6vY3pjS少し前に話題が出た時は不人気だったようだが。
0770ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 14:36:16ID:YEnC3k8s本家335より良いかもしれないね。(主観)
本家より音はかなり硬い気がするがオールマイティ。(しかし、なんとなく音が暗い気もする・・日本の湿度の高い風土の問題か)
当時はロック、ブルースより、ラリーカルトンやリーリトナーとかフュージョン系に音を振ってありそう。
でもよー
1980年前後で10万の国産セミアコって当時の中高生入門用だったのかな?
だとしたら当時の中学生ってぜいたくだなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています