トップページcompose
1001コメント289KB

【小型アンプ】自宅練習機器総合【アンシミュ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/06/29(月) 10:03:08ID:3E+VoE23
自宅で練習するのに最適な機器を語るスレです。

アンプ・アンシミュに限らず、自宅練習に便利なモノの話題総合
0692ドレミファ名無シド2010/07/18(日) 23:03:18ID:QIukqrEp
そういや小型のチューブアンプって5Wからしかないの?
1Wとか2Wとか、あれば家でもフルドライブが楽しめると思うんだが
特性上そういうの無理なのかね?
0693ドレミファ名無シド2010/07/18(日) 23:10:47ID:ozyhzCDG
俺のbugeraの5Wのやつは1Wモードと0.1Wモードに切り替えられるけど
やっぱり5Wじゃないと使い物にならない
また1Wモードに切り替えてもきっちり音量が1/5になるわけじゃなくて
感覚的には5Wの半分以上はある感じ
0694ドレミファ名無シド2010/07/18(日) 23:25:23ID:QIukqrEp
>>693
そういえばアッテネータという手があるんだな

ブゲラ調べてみた、安いしアッテネータ標準装備なのがいいね
昼なら15Wのトランジスタくらいは普通に鳴らせる環境だから、給料出たら初チューブに買ってみようかしら
0695ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 00:46:08ID:2tjq2lMr
結局キャビの容積とユニットの口径次第
0696ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 00:48:12ID:DHAAbyQI
>>693
1Wモードに切り替えて音量が1/5になったら故障だから
0697ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 07:57:57ID:KWcdLpsQ
>>693
W数とデシベル数の関係くらい知っておいて損ないよ
ググってみ
0698ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 15:47:59ID:r6vgb9OT
>>691
壁が薄いんだろう
玩具アンプでチューブどうこう言われてもな。。
0699ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 17:09:36ID:XJvrJnLm
LINE6 BACKTRACK
ってのが安いけど、使い心地と利点はある?

他に安いもの有れば教えて
0700ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 23:57:41ID:b+pVjmrY
micro cubeが最強じゃね?
0701ドレミファ名無シド2010/07/20(火) 02:49:21ID:gqj4PR9v
馬鹿は最強って言葉が好きだな
0702ドレミファ名無シド2010/07/20(火) 06:12:34ID:8XOzstOP
micro cube悪くないけど
EQのツマミが一つしかないのと
モデリングがjcクリーンとR-fireの2つ以外が微妙、モゴモゴしてる
0703ドレミファ名無シド2010/07/21(水) 16:21:48ID:V+nGPa5c
>>699
BACKTRACKみたいに楽器とエフェクターの間(もしくはアンプの前)に
挟んで使うことを想定したレコーダーって、他にあったっけ?
他社の出してるレコーダーは、汎用レコーダーかルーパー的なものしか
見たこと無い。

・自動録音機能が、思いついたフレーズを残すのに便利。
・自動的にファイル分割してくれる。PCへの転送も簡単。
・録音したフレーズを再生しながらの機材セッティングがらくちん。
0704ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 15:40:26ID:4NTXw84V
>702
それは、ギターか弾き手の問題かと思うけど・・・・
この動画ならならよく判ると思うな。

http://www.youtube.com/watch?v=0qSf0mYO3R4&feature=PlayList&p=F55A6075F1D00480&playnext=1&index=6
0705ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 21:32:25ID:YE2NdHC2
マイキューのデモなら
http://www.mc-club.ne.jp/bosseffector/electric/27/body_1.html
0706ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 22:05:11ID:4NTXw84V
Bugera V5 Review
これも・・・・・・・・
http://www.youtube.com/watch#!v=sHXhLCDQpIw&feature=channel&q=Bugera%20V5
07077022010/07/23(金) 10:37:36ID:gegFTd16
>>704
マジだw俺涙目www
0708ドレミファ名無シド2010/07/23(金) 11:32:30ID:Xc4oCezb
>>707
まあまあw
単にストラトと相性が良いって話じゃね?
0709ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 10:58:22ID:bDKjOZSL
>702
bossのエフェクト技術が導入されてるmicro cube。
抜けないサウンドで考えられるのは、
音量のしぼり過ぎ、ピッキングが弱い、
ピックアップの高さのセッティングかな?
ハムバッカでも動画に近い雰囲気出るよ。
0710ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 04:04:37ID:kbuDI9tW
ちいせえ
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01023011
0711ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 05:43:03ID:TN/k4Yf6
>>710
アンプ回路が無くヘッドフォンスピーカと同様に動かすのか。
両端のつまみはまだ回せるとして、真ん中のつまみは上手く回せるのかな?
0712ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 08:29:33ID:QOZ5FN8m
回るわけないだろw
0713ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 12:30:59ID:TN/k4Yf6
そうだよな。ボケてた。
0714ドレミファ名無シド2010/09/02(木) 02:24:29ID:tAC3G7hI
結局、昔買ったパンドラpx3しか使ってないや
最近はeBANDが気になってる
ZOOMのFIREは買って失敗だった
0715ドレミファ名無シド2010/09/27(月) 00:17:11ID:Q2ypZgQ1
俺の鉄板システムは
ギター→PODxt→BOSS MicroBR→ヘッドフォン。
場所もとらないし、これで十分。
あとはPODとBRが合体して、さらに手軽なCDinが付いたら最強だと思う。

MicroBRはギタトレ&MTRとしてはとても優秀だけど
シミュレータとしてはちょっと音が?で、
なによりもまず音作りするには恐ろしく操作性が悪いから、
その辺はインタフェースがアンプそのもののPODに任せることにした。
さすがにPODは使いやすくて、音もスタジオや箱においてあるアンプの
感覚に近いから練習になるね。
エフェクタも殆ど使わないから余計に良さが分かる。
録音も悪くないけど、メインの使い方としては
本番で使うアンプとセッティングを大体決めて
家でひたすら練習しておくってことかな。

唯一、普通のノリで買える小型アンプで気になってるのは
Vibro Champ XDかな。3万以下5Wであの性能は◎
0716ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 18:29:58ID:jRgb7QpU
落ちるぞ
0717ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 19:11:56ID:6fXvca8O
うわあぁ
0718ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 22:21:37ID:ct6Vm3M0
age
0719ドレミファ名無シド2010/10/04(月) 14:30:53ID:G/fNlZEE
似たような小型/室内スレ
どこにいってもVOX AC4系の話題でないのなぜ?
特にチューブは特性(音量)上選択肢少ない中、スペック的には願ったりと思うけど。
0720ドレミファ名無シド2010/10/04(月) 19:48:56ID:sHq0uKNl
>>719
それをいうと、(Lil') Night Train も話題に上がらないね。
0721ドレミファ名無シド2010/10/04(月) 21:28:08ID:s0EDuM5Y
>>719
VOX買う人はPath10で満足もしくはAC15やVT15に流れていくからだろ。
あんなの本当のチューブ&VOX好きしか買わないよ。

AC4TVH+V112TVもっている俺がいうのもなんだけどな。w
0722ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 14:01:31ID:iLIaQpUj
トモ藤田式の
「フルチューブアンプを、強く弾いたら近所迷惑になるくらいの音量に設定して
ピッキングコントロールで音量を抑えて練習する」
を実践してる人いますか?
自宅練習用にBlues Jrが推奨されてて、もちろんあれで自宅では「プレイ」は無理だと思うんだけど、やっぱそういう練習なら最適と言えるのかな?
今、結構いる「Super Champ XDかVivroかアッテネータ付きの他社製か」「それでもBues Jrなのか」で悩んでるんですよね。
0723ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 15:47:36ID:OuJHfgX4
そんな練習役に立たんよ
0724ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 16:23:27ID:iLIaQpUj
やっても役に立ちませんでしたか?最初からやりませんでしたか?
0725ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 16:25:06ID:bWavPY3R
プロが言ったことと素性も知れぬ>>723の言ったことのどっちが信用できるか考えてみ?
0726ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 17:21:47ID:/Wh+t8Sf
”チューブアンプで練習しないと上達しない”は全くの嘘
いろんなデマ飛ばすヤツ、洗脳されやすいヤツいるけど
そんぐれぇ判れ
0727ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 17:34:07ID:bWavPY3R
> ”チューブアンプで練習しないと上達しない”は全くの嘘
そりゃ当たり前だろw
トモ藤田のフォロワーなら彼の言うようにやりゃあ少しは近づけるだろうし、逆にフォロワーじゃないなら無視すりゃええ訳で
>>722がトモ藤田式を取り入れたいならここで聞かずに本人に聞けばいい
mixiで連絡取れたはずだし
0728ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 17:41:41ID:Xib/xCOv
表現力付けるには効果的な練習方法だと思うよ。力まず弾く練習にもなるし
入力信号の大小による音色変化はチューブアンプとトランジスタアンプじゃ全然違うから、
極端な話、自分が使っていくのと同じ方を選択すればいいんじゃない?
0729ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 19:09:32ID:6lTBeBWk
>>727
> >>722がトモ藤田式を取り入れたいならここで聞かずに本人に聞けばいい
> mixiで連絡取れたはずだし

いやいや本人に聞いたら「そうだよ、Blues Jrがいいよ」って終了だから。
文面からは、取り入れてよいかどうかの参考で第三者に聞きたい感じでしょ。
0730ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 20:19:04ID:tA5gIycs
mixiで聞く前に何使ってもいいから弾いてれば上達する
0731ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 10:30:24ID:2RjreBzZ
とりあえず練習時は何でもいいからアンプに繋ぐこと
0732ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 15:04:51ID:r9axzRhx
結論:トモ藤田式を素直に実践してる人はいない。
0733ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 00:08:39ID:KhH33b7h
【just】トモ藤田【funky】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1282656975/
0734ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 00:35:09ID:D2WK58yR
チューブアンプの音量上げて手で小さく弾くとか全く意味不明なんだけど
そりゃ弱く弾く事もあるけどそういう時は大抵ギターのVRも絞るし
いったい何の練習になるのか、普通に考えて悪影響の方が大きいと思うが
0735ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 02:18:30ID:RnyOoJZ0
単に弱くピッキングするのと音量(&音質)をコントロールして弾くのはまるで別物

大音量にセッティングすると、ピッキングのスピード、角度、振り幅、深さとかで音が劇的に変わるから、
音にハリとコシを持たせながら、粒をそろえて音量を抑えるのはけっこう難儀だよ

激歪でピロピロ弾いたり力まかせにパワーコード弾くだけで悦に入っている人には大して変わりないんだろうけど
0736ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 05:16:23ID:IFsTm8LT
そういうのはわざわざ大音量にしてひたすら弱く弾く練習なんかしなくても
普通に強弱付けてりゃ身に付く種類のもの
へんてこな部分だけ特化しても初心者が勘違いして変な癖がつくだけだよ
まず抑えるよりちゃんと出すのが先決
しっかり弾かないと引いた部分も意味が無い
0737ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 07:27:23ID:dbVijoEU
そうやって誰もやろうとしない
0738ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 08:41:12ID:UWvDS7dq
「しっかり弾く」というピッキングができるレベルのは大前提として

普通に強弱付けて弾いてるつもりが、
弱い時には撫でてるだけのへなちょこピッキングになってるのはありがちなケース。
逆に、強弱付けてるのではなく安定したピッキングができないだけってのもよくある。

そういうピッキングの粗を認識するだけでも十分な練習にはなるな。
それでも不要と言い切る奴は上の2種類のどちらかなので精進するように。
0739ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 08:47:35ID:MFb02tg3
まあ、粗が目立たない位に歪ませて大きな音を出しても意味無いし、クリーンな音を好きでないのに
その音で練習しても趣味なんだから楽しくやりたい人には向いていない練習ではある。
あるレベルまで行って、初めて使える練習方法であるとも思うけど。
0740ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 09:18:03ID:uWak8MvZ
強弱だのニュアンスだのとやたらうるせえヤツいるけど
そんなセンシティヴィティーが重要な音楽本当にやってんのか?
そんなこと意識せんでも感性の細かいヤツは勝手にそうなっていくし
微妙なコトのわからんヤツはわからん
0741ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 10:10:05ID:y4zVxpM1
クリーンな音で強弱を含め
抜けのいいピッキングを安定してできると
歪ませたりコンプかけた時にも、より上手に聴こえるという話が
納得できるのは中級者以上だよね。

メタル好きな初心者は一日も早くメタルっぽく弾きたいだろうから
クリーンでピッキングの練習などは意義を感じないかな。
ただ、最近はシュレッド系でもクリーン/クランチで超絶で弾く曲も多いし
昔とはまた事情が違うと思うけど。
0742ドレミファ名無シド2010/10/14(木) 11:07:14ID:N1eOv2op
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=98&scode=091GB10G05
こんなのが出るらしいじゃないか、ちょっと大きいけど単三電池使えるとこがいいな
0743ドレミファ名無シド2010/10/14(木) 11:19:41ID:f/rxB0W0
GT-R1と何が違ううだこれ
0744ドレミファ名無シド2010/10/14(木) 12:23:20ID:cxzE49tT
確かに新機種として出す程の違いはないように思えるな
0745ドレミファ名無シド2010/10/15(金) 12:46:33ID:TkctXiko
代わり映えしなくても、定期的に新製品出さないとならんのがメーカーってものなんですよ
0746ドレミファ名無シド2010/10/15(金) 13:38:23ID:rCvf2ptz
いやメーカーの都合は知らんが、ユーザー側がとりたてて盛り上がる必要のある製品じゃないって事
0747ドレミファ名無シド2010/10/16(土) 13:14:26ID:Wpnb8llU
俺だったらもう一万だしてMicroBRを買うな
Micとエフェクターとアンシュミついてるし・・・
0748ドレミファ名無シド2010/10/18(月) 02:30:31ID:FWBE5Lrg
もう1万出すなら別でマルチエフェクタ買った方がいいと思うんだ
0749ドレミファ名無シド2010/10/18(月) 12:28:30ID:2YYeH+v1
オレは買うよ、前の機種は専用電池だったからパスしたけど
0750ドレミファ名無シド2010/10/24(日) 18:59:15ID:o5RKmofl
>>749
俺も買う、小さくて良いし。
どんどん練習用の機材出してくれ。
0751ドレミファ名無シド2010/10/25(月) 11:24:17ID:0uOnfpKB
練習なら「メトロノーム」と「ラジカセ」を別に持つのが
いちばんいいと思う。
デジタル複合機だと、ファイル管理もめんどいし、
デジタルだけになんか録音ももったいぶっちゃって
(つまりいつも完成品を録音しようとするし、ちょっと失敗したやつはプレイバックしないですぐ消しちゃう)
いまいち練習にならない気がする。
0752ドレミファ名無シド2010/10/25(月) 14:32:58ID:XsjyYlHj
器械音痴乙
0753ドレミファ名無シド2010/10/25(月) 15:28:47ID:utawM+II
携帯やデジカメで録音してろくでもない場合は演奏が駄目だと思うようにしてる
デジタルだと適当に弾いてもそれっぽくなるから勘違いしてしまう・・・
0754ドレミファ名無シド2010/10/25(月) 15:38:41ID:0uOnfpKB
>>752
いちおうLogic使いですけどね。Toneportも持ってます。
PocketRakもスタジオやライブでは使ってます。

いいよ〜ラジカセ練習。
0755ドレミファ名無シド2010/10/26(火) 11:02:58ID:7rXhi8zT
>754禿同
デジタルのきれいな音で録ると
「これもアリかな?」と思えてしまうときがある
0756ドレミファ名無シド2010/10/27(水) 23:49:07ID:/e4nQ3t7
PCで録音しようと思うのですが、
ギター→TonelabやPod→PC
あるいは
ギター→オーディオインターフェイス→PC→アンプシミュレータソフト
ではどちらでも可能でしょうか?
それぞれの利点は何ですか?
また、両方ともギターの後にペダルエフェクターをかませても良いのでしょか?
スレ違いでしたら誘導してもらえるとありがたいです。
0757ドレミファ名無シド2010/10/28(木) 05:51:28ID:JDqg9+Wx
>>756
すべての方法が可能です。
PC→ソフト(DAW→プラグイン)で録音する場合は
録音したあとに音色(アンプモデル)を自由に変えられるという利点があります。
これは本当に便利で、やってみて驚くことでしょう。
ギターの後にペダルをかますのも問題ありません。当然、録音後の調整ができません。
アンプの出音をマイクで録音したい場合以外は、
PCの前にエフェクトをかまさずにプラグインを使う方法が一般的だと思います。
0758ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 23:59:24ID:l9Lx6JPa
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1318%5EJAMMERJR
JAMMER Jr.ってやっぱ値段相応?
0759ドレミファ名無シド2010/11/29(月) 00:15:34ID:Q55r1p2c
ちっこいチューブアンプスレのカスが多数恥を晒した模様
0760ドレミファ名無シド2010/12/14(火) 19:10:48ID:Cl42T9uJ
自宅練習機器ならパンドラに尽きるでしょう。
5Dでも13000円 4Dなら4200円という驚異的な安さ。
ヘッドフォンとipod繋いで夜中でも練習し放題。
ひと通りのエフェクトとアンシミュ・リズムマシン・チューナー
が入っててこの値段。パンドラシリーズは10年近く使っていて
いまはこれがないと宅練出来ない。宅練のみの使用だが、無いと絶対困る。
0761ドレミファ名無シド2010/12/15(水) 10:03:08ID:cM4AsMEe
iphone / ipod touch持ってればirigとかあるよ。これが出てパンドラやpocketPODに興味なくなった人は多いと思う。

iRig
http://www.minet.jp/ikmultimedia/irig

AmpKit LINK
http://www.peavey.com/ampkitlink/
0762ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 04:17:31ID:v86mL+eP
>>760
なにこれほしい
0763ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 08:30:51ID:879aijNy
>>761
それの方が相当高くつくと思うけど。
0764ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 09:59:57ID:GQtWbIDN
すでにiPhone / iPod touch持ってる人なら
数千円で済みます。
これのためだけにiPod買うこたないね。
0765ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 11:15:29ID:879aijNy
アプリ内課金が鬼だよ。
0766ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 12:51:19ID:2WIecvyP
PODの追加パックで慣れてるからこっちでもいいな
0767ドレミファ名無シド2010/12/28(火) 13:41:07ID:ACniLFwA
チューナー、リズムマシン、ヘッドフォンアウトが付いてる
マルチ/アンシミュを、自宅練習用に買おうかと思っているんだけど、
DEGITECHとZOOMの他にも機能の付いたものありますか?
オススメあったら教えてください。

マンションなんで、基本スピーカー/ヘッドフォンで使用します。
0768ドレミファ名無シド2010/12/28(火) 13:42:44ID:ACniLFwA
あとPANDORA PX5Dもありました。
0769ドレミファ名無シド2010/12/28(火) 13:44:55ID:RvlQVuL2
>>767
それはライブでもそのまま使えるように、フットペダルがついているタイプでお探しですか?
0770ドレミファ名無シド2010/12/28(火) 13:57:43ID:RvlQVuL2
ではないようですね。
パンドラでもよいのなら他に自宅練習機材としては
TEAC GB-10、BOSS JS-8なども面白いですよ。
07717672010/12/28(火) 18:29:52ID:ACniLFwA
>>770
ありがとうございます。

ペダル使用するかどうか考えてなかったです。
できれば、ペダルあった方がいいなと思ったので
やはり、ZOOMかDIGITECHですねー
リズムマシン付属がありそうで、意外とないですよね。

>TEAC GB-10、BOSS JS-8
ここらへんは面白そうですが、今回の目的とはちょっと違うかも。
でもこれはこれで別に欲しい感じですw

予算的にもG2.1NuかRP255あたりで検討します。
0772ドレミファ名無シド2010/12/28(火) 18:48:35ID:ZswmV6PN
ツマミの少ないコンパクトマルチは操作が複雑だから、実際に店で触って選んだ方がいいよ。
機会の操作で練習時間が減っては本末転倒。

余談ですが、エフェクトが大雑把なマイクロキューブとか使って、CDやメトロノームをバックに気軽に練習もいいもんですよ。
0773ドレミファ名無シド2011/01/14(金) 15:15:12ID:HeNLGH/D
ts
0774ドレミファ名無シド2011/01/14(金) 21:48:50ID:3Gx4yrzo
Voxの小さいリズムマシン付きのヤツを持ってる人いますか?
昔、組み立て式で出てたのと変わらないように見えるのですが、音は良くなってるのかな?
持ってる人いたら教えて下さい。
0775ドレミファ名無シド2011/01/15(土) 23:33:17ID:AvhSz2Vi
部屋が狭いからまともなギターアンプ置けないのよね。
アンプシミュ→ラインアウト→AVアンプ→スピーカー
だと何か問題あったりするのかな。
0776ドレミファ名無シド2011/01/16(日) 01:29:52ID:oeJB/K6A
問題ないっちゃ無い。けど面倒くさくね?
MG2FXでも買った方が幸せになれると思うよ。
0777ドレミファ名無シド2011/01/16(日) 01:45:18ID:zz0u8p4V
>>775
シミュ+モニタースピーカーでいいんじゃね。
電源操作は2個で済む。

そのウチDTMに目覚めたら、そのモニタースピーカー使い回せばいいし。
0778ドレミファ名無シド2011/01/16(日) 10:17:59ID:oO3Jnsg0
>>777
上のだってアンプシミュとAVアンプの電源入れるだけじゃんw
0779ドレミファ名無シド2011/01/16(日) 11:20:59ID:OPNDAVZC
>>776-778
レスありがとう。
シアター用に結構(俺的には)値の張るスピーカーと
AVアンプ買っちゃってるから、流用できないかなと思いまして。
問題ないということなので、一度この環境でトライしてみます。

でも共存に限界を感じたら、モニタスピーカーなども検討してみます(´・ω・`)
0780ドレミファ名無シド2011/01/16(日) 18:50:40ID:0SA5PT2U
俺はPOD→ミキサー→Sonyの安物PC用スピーカーだけどぜんぜん問題なく約3年。
練習ならこれで十分。
0781ドレミファ名無シド2011/01/16(日) 20:52:12ID:OPNDAVZC
ありがとう。俺もミキサー欲しいな。置き場所ないがw
過大入力にだけは気をつけるようにしないといかんよね・・・。
0782ドレミファ名無シド2011/01/16(日) 22:48:36ID:9fcT0bIf
俺様みたいにまず、アンプから固めていった方がいい。
ブルースジュニア最高だぜ! 語っちゃうよ?
0783ドレミファ名無シド2011/01/17(月) 11:59:15ID:EhAS1d3I
>>774
VOX総合スレにいくつかカキコあったけど、ツマミの効きが良くなった程度であまり変わらないらしい。
0784ドレミファ名無シド2011/01/17(月) 12:24:55ID:L2VM/yGZ
>>781
メーカーにもよるがモニタースピーカーだったら複数入力OKなのが多いから
ミキサーとか要らないといえば要らない。

俺はちっこいのがほしかったのでMA-7A使っているけどPC(orTV)とシミュと同時に使っている。
なんでPCでゲームしながらや、TVを見ながらギターを鳴らしたり出来て便利。
0785ドレミファ名無シド2011/01/24(月) 12:40:24ID:sLQzYNFU
>>782
ブルースJrはフェンダーっぽく無いから苦手。

やはり黒パネが一番良いと思う。

最近だとPrnceton Recordingがフェンダーっぽいと感じました。
0786ドレミファ名無シド2011/01/24(月) 18:12:09ID:uWmv9J/U
メーカーが出してる商品に対してフェンダーっぽくないって何サマ
執心すんのは結構だが「一番〜思う。」っておまえ自分で読み直して恥ずかしくないのか?
断定と推察ごちゃまぜ発言しちゃうのは幼稚園児の特徴だぞ
0787ドレミファ名無シド2011/01/24(月) 20:32:10ID:4PCBxrV9
幼稚園児の特徴と言い切るのも断定と推察のごちゃまぜ発言だよね
仲良くやれ
0788ドレミファ名無シド2011/01/24(月) 23:45:27ID:TWlDROwG
>>786
>断定と推察ごちゃまぜ発言しちゃうのは幼稚園児の特徴だぞ
一々こういう指摘をする奴を見るといつも疑問に思うんだが、幼稚園児
の特徴だとか、どこでそんな話を仕入れてくるんだ?
「こういう文章にはこういうふうに一々突っ込みなさい」とか、そんな
下らない事を学校で学んでるのか?
>やはり黒パネが一番良いと思う。
て推察じゃなくて、只の>>785の主観を語ってるだけだろ?違う?
ここで主観で語るなって言うなら、それはまた別の話だが。
0789ドレミファ名無シド2011/02/11(金) 18:31:18ID:WihuSulF
そろそろギターアンプ兼用スピーカーが出てもいい頃じゃね?
切り替えスイッチ付きとかでローランドで出そう?て期待している
0790ドレミファ名無シド2011/02/11(金) 20:53:15ID:/9rFno7O
http://www.roland.co.jp/products/jp/JS-8/
これじゃいかんのか?
07917892011/02/14(月) 14:35:07ID:tG/rEhYX
>>790
これになるよねー…今まさに買うか迷い中。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています