トップページcompose
1001コメント289KB

【小型アンプ】自宅練習機器総合【アンシミュ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/06/29(月) 10:03:08ID:3E+VoE23
自宅で練習するのに最適な機器を語るスレです。

アンプ・アンシミュに限らず、自宅練習に便利なモノの話題総合
0647ドレミファ名無シド2010/03/31(水) 16:11:08ID:YtwfEW0S
そらそうよ
0648ドレミファ名無シド2010/03/31(水) 17:14:18ID:t7gh2Xbi
どのヘッドフォンにするか迷ってマジ困る
0649ドレミファ名無シド2010/03/31(水) 18:07:51ID:/m11BQAb
視聴をしようぜ。随分と違うんで驚くよ。それから選ぼうや。
0650ドレミファ名無シド2010/04/08(木) 22:01:19ID:wL7Xeg1A
>>646
20歳前後の高域がよく聞こえる耳にはお勧めできない
0651ドレミファ名無シド2010/04/13(火) 20:42:57ID:ywKEFBw9
オッサン専用って言うな
0652ドレミファ名無シド2010/04/16(金) 18:42:55ID:L0v9Lwc9
>>648
サンレコのレビューでは
Shure SRH840って奴が
やたらと評価高いな。
買って試してみて。
0653ドレミファ名無シド2010/04/23(金) 23:36:12ID:9p/asyeN
ソニーのあれは特にむれやすいわけではないぞ。
ほかのメーカの密閉型も程度の差はあれみな同程度と言えるレベル。

少しでも回避したいのなら
(ライン録りしかしないのなら)オープンエアタイプにすればいいのでは?

あと、耳は痛くなりにくい。
痛くなりやすいならいくら音がよくったって
デファクトスタンダードになんかならないって。

この製品はソニータイマーは入っていない。
おれはフツーにリスニングにも使ってる。
ほんとにいいヘッドフォンだ。
0654ドレミファ名無シド2010/04/29(木) 16:58:02ID:VnZSjfn6
>>652
shureのやつ気になってたんでけど評価いいのか
ちょっくら視聴してくるか
0655ドレミファ名無シド2010/04/30(金) 21:28:32ID:gUfo8PwV
装着した姿を鏡で見ると笑えるらしい
0656ドレミファ名無シド2010/05/02(日) 19:10:24ID:HKQMCdFj
>>653
俺は30分も使ってたら耳痛くなるぞ。
ま、個人差はあると思うが、
ソニーのあれは特に痛くなる。
ゆるいから下向くとずれるし。
装着感はあまりよろしくない。
0657ドレミファ名無シド2010/05/03(月) 10:29:22ID:N6Iw3m1L
Amazonで¥1.000くらいで買ったPioneer の SE-A2L がおすすめ
オープンエアー型で蒸れないし、コードが片出しタイプだからギター練習にぴったし
同じ頃買った同等クラスのオーディオテクニカのは耳あてがボロボロになっちゃったけど、これはしっかりしてる
0658ドレミファ名無シド2010/05/07(金) 12:51:39ID:lRXeqqE7
フジゲンのNCAP-10G/TUBEってギター、ベース両方使えんかね?
ベース弾いたら壊れる?
0659ドレミファ名無シド2010/05/07(金) 15:01:12ID:Yw2fixO8
>>658
きっと音は鳴ります。
後は自己責任でやってください。
0660ドレミファ名無シド2010/05/08(土) 12:37:02ID:f6oUFuOC
そうれすか。ちょっと考えてみます。
0661ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 03:35:48ID:RAhobCcq
スパイダーバルブ212なんだけどVol9時以降にすれと音が完全に潰れるんですよね、いくらセッティングしても潰れる、なにをどうしたらいいと思います?フルテンで弾きたいです、
0662ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 03:57:07ID:7v2ar4rH
>>661
お久しぶりです。いつぞやの荒らし様ですね。
ご自慢の糞スパイダーを窓から放り投げれば万事解決です。
では、おやすみなさい。
0663ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 05:29:01ID:RAhobCcq
>662
だから今日初めて書き込むんだって
0664ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 05:30:27ID:7v2ar4rH
>>663
しらばっくれるなハゲ。
0665ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 07:25:46ID:63e54rRM
>>661
ピックアップを高くしてゲインを下げればいいんじゃないかな?
06666652010/06/04(金) 07:26:46ID:63e54rRM
訂正

>>661
ピックアップを低くして、ゲインを下げればいいんじゃないかな?
0667ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 08:57:47ID:RAhobCcq
>666
ありがとうございます、いろいろセッティングは試しました、ギターはアイバの7弦RGDです、部屋は6畳です、アンプから遠く離れてもやはり6畳では狭すぎるんでしょうか?
0668ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 20:12:19ID:eNbH97fS
b-decはどうですか?
0669ドレミファ名無シド2010/06/05(土) 11:53:36ID:qf67HHZ/
どうもこうも…
0670ドレミファ名無シド2010/06/17(木) 21:45:47ID:hZhup759
練習相手してくれる賢いめのリズム・マシンって、なんかないかな。
今はマルチ(PX4D)のおまけのリズム・マシン使ってるけど、パターン
を選んでそればっか流すことしか出来ないから飽田。
レコーディング用のソフトウェア音源とかクラブで使う系はたくさん
あるみたいだけど、楽器練習のお伴になりそうなのが見つからない。
0671ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 06:35:44ID:5DvMw0GS
polandのj−band es8ってのがあるね。
情報が少なくてよくわからんが。
練習のともにいいかもしれん。
0672ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 12:20:52ID:P7RDWSvO
打ち込めばいいよ
0673ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 20:44:14ID:aBau/E5l
>>671
グーグル先生に訊いてもわかりませんでした。

>>672
前にシーケンサーで練習パターン作ってたことあるけど、メンドクサカッタ。
もうやりたくない。

明日休みだから、もう少し調べてみる。
0674ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 20:51:29ID:0y6IA4sb
パターン何種類も録音してiPodでシャッフル
0675ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 00:27:17ID:391QOBxI
打ち込み面倒ならgp4タブ譜 好きなのDLしてドラムだけ鳴らせばいい
0676ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 00:59:04ID:eHQhWjrH
>>673
中古のZOOMとか安いリズムマシン探せば?
プリセット+前ユーザーが入力したやつとかで
百何十種類かはリズムパターン入ってるだろうから。
0677ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 03:25:21ID:vhpyedIE
>>671
BOSSのeBand JS-8だろ?
ま、Rolandでもいいけど。
嘘を教えちゃいかんよチミ
0678ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 19:06:59ID:t4k9E4+I
DAWでEmとかA7とか一発モノのバッキング作って、延々とそれを流してる。
飽きたらブルース進行の色々作る。
0679ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 06:09:28ID:JxIui6Ml
Line6のMicroSpider買った
すごくよいね、自室練習にはこれで十分じゃん
もっと早く買えば良かった
0680ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 11:03:38ID:dwrf51/q
>>679
どう良いのかレポよろ。
0681ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 16:23:33ID:pFZsGxEq
>>680
すごく・・・大きいです
0682ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 13:40:58ID:r/e43PEo
電池が
0683ドレミファ名無シド2010/07/07(水) 22:56:23ID:O1U1LtDs
AmpliTube iRig - plug your guitar into your iPhone and rock out!
http://www.youtube.com/watch?v=0Nod69aTzsM

これどうよ?楽しそうやん
0684ドレミファ名無シド2010/07/07(水) 22:58:06ID:UQjfqKBG
またiRig動画か
0685ドレミファ名無シド2010/07/08(木) 11:45:59ID:bcNALTbu
イアホンほかのキャリアでも使えるようにしてくれよ
0686ドレミファ名無シド2010/07/08(木) 20:55:52ID:NSKow0FN
iRigならiPod touch使えよ。
0687ドレミファ名無シド2010/07/08(木) 22:15:53ID:PqjFpZUH
自分でアンドロイドベースで開発しろ!
0688ドレミファ名無シド2010/07/17(土) 23:31:45ID:qCF7YDhX
ランドールのトランジスタアンプ使ってる奴いる?
どうせ真空管なんて音でかすぎて使えんし、ハードロック系統しかやらないから
歪みが良いかどうか教えて欲しい
0689ドレミファ名無シド2010/07/18(日) 03:35:00ID:01EU+Zhe
>どうせ真空管なんて音でかすぎて使えんし

俺もそう思い込んでいた時期があったけど
実際買ってみたらトランジスタも真空管も音量なんて
大して変わらないじゃんって感じなんだな・・・。

W数半分にできるタイプだったけど、
それもVolツマミ2〜3目盛り程度の差しかないし。


え? ごめんランドールは使ったことないw
0690ドレミファ名無シド2010/07/18(日) 17:49:39ID:R38mQG9D
弾いた事無い人はイメージでもの言うからね
0691ドレミファ名無シド2010/07/18(日) 22:16:27ID:ozyhzCDG
いやいやbugeraの5Wの真空管アンプ持ってるんですよ
これがまともにドライブさせたら速攻で隣の部屋から苦情っていう。
0692ドレミファ名無シド2010/07/18(日) 23:03:18ID:QIukqrEp
そういや小型のチューブアンプって5Wからしかないの?
1Wとか2Wとか、あれば家でもフルドライブが楽しめると思うんだが
特性上そういうの無理なのかね?
0693ドレミファ名無シド2010/07/18(日) 23:10:47ID:ozyhzCDG
俺のbugeraの5Wのやつは1Wモードと0.1Wモードに切り替えられるけど
やっぱり5Wじゃないと使い物にならない
また1Wモードに切り替えてもきっちり音量が1/5になるわけじゃなくて
感覚的には5Wの半分以上はある感じ
0694ドレミファ名無シド2010/07/18(日) 23:25:23ID:QIukqrEp
>>693
そういえばアッテネータという手があるんだな

ブゲラ調べてみた、安いしアッテネータ標準装備なのがいいね
昼なら15Wのトランジスタくらいは普通に鳴らせる環境だから、給料出たら初チューブに買ってみようかしら
0695ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 00:46:08ID:2tjq2lMr
結局キャビの容積とユニットの口径次第
0696ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 00:48:12ID:DHAAbyQI
>>693
1Wモードに切り替えて音量が1/5になったら故障だから
0697ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 07:57:57ID:KWcdLpsQ
>>693
W数とデシベル数の関係くらい知っておいて損ないよ
ググってみ
0698ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 15:47:59ID:r6vgb9OT
>>691
壁が薄いんだろう
玩具アンプでチューブどうこう言われてもな。。
0699ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 17:09:36ID:XJvrJnLm
LINE6 BACKTRACK
ってのが安いけど、使い心地と利点はある?

他に安いもの有れば教えて
0700ドレミファ名無シド2010/07/19(月) 23:57:41ID:b+pVjmrY
micro cubeが最強じゃね?
0701ドレミファ名無シド2010/07/20(火) 02:49:21ID:gqj4PR9v
馬鹿は最強って言葉が好きだな
0702ドレミファ名無シド2010/07/20(火) 06:12:34ID:8XOzstOP
micro cube悪くないけど
EQのツマミが一つしかないのと
モデリングがjcクリーンとR-fireの2つ以外が微妙、モゴモゴしてる
0703ドレミファ名無シド2010/07/21(水) 16:21:48ID:V+nGPa5c
>>699
BACKTRACKみたいに楽器とエフェクターの間(もしくはアンプの前)に
挟んで使うことを想定したレコーダーって、他にあったっけ?
他社の出してるレコーダーは、汎用レコーダーかルーパー的なものしか
見たこと無い。

・自動録音機能が、思いついたフレーズを残すのに便利。
・自動的にファイル分割してくれる。PCへの転送も簡単。
・録音したフレーズを再生しながらの機材セッティングがらくちん。
0704ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 15:40:26ID:4NTXw84V
>702
それは、ギターか弾き手の問題かと思うけど・・・・
この動画ならならよく判ると思うな。

http://www.youtube.com/watch?v=0qSf0mYO3R4&feature=PlayList&p=F55A6075F1D00480&playnext=1&index=6
0705ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 21:32:25ID:YE2NdHC2
マイキューのデモなら
http://www.mc-club.ne.jp/bosseffector/electric/27/body_1.html
0706ドレミファ名無シド2010/07/22(木) 22:05:11ID:4NTXw84V
Bugera V5 Review
これも・・・・・・・・
http://www.youtube.com/watch#!v=sHXhLCDQpIw&feature=channel&q=Bugera%20V5
07077022010/07/23(金) 10:37:36ID:gegFTd16
>>704
マジだw俺涙目www
0708ドレミファ名無シド2010/07/23(金) 11:32:30ID:Xc4oCezb
>>707
まあまあw
単にストラトと相性が良いって話じゃね?
0709ドレミファ名無シド2010/07/25(日) 10:58:22ID:bDKjOZSL
>702
bossのエフェクト技術が導入されてるmicro cube。
抜けないサウンドで考えられるのは、
音量のしぼり過ぎ、ピッキングが弱い、
ピックアップの高さのセッティングかな?
ハムバッカでも動画に近い雰囲気出るよ。
0710ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 04:04:37ID:kbuDI9tW
ちいせえ
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01023011
0711ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 05:43:03ID:TN/k4Yf6
>>710
アンプ回路が無くヘッドフォンスピーカと同様に動かすのか。
両端のつまみはまだ回せるとして、真ん中のつまみは上手く回せるのかな?
0712ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 08:29:33ID:QOZ5FN8m
回るわけないだろw
0713ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 12:30:59ID:TN/k4Yf6
そうだよな。ボケてた。
0714ドレミファ名無シド2010/09/02(木) 02:24:29ID:tAC3G7hI
結局、昔買ったパンドラpx3しか使ってないや
最近はeBANDが気になってる
ZOOMのFIREは買って失敗だった
0715ドレミファ名無シド2010/09/27(月) 00:17:11ID:Q2ypZgQ1
俺の鉄板システムは
ギター→PODxt→BOSS MicroBR→ヘッドフォン。
場所もとらないし、これで十分。
あとはPODとBRが合体して、さらに手軽なCDinが付いたら最強だと思う。

MicroBRはギタトレ&MTRとしてはとても優秀だけど
シミュレータとしてはちょっと音が?で、
なによりもまず音作りするには恐ろしく操作性が悪いから、
その辺はインタフェースがアンプそのもののPODに任せることにした。
さすがにPODは使いやすくて、音もスタジオや箱においてあるアンプの
感覚に近いから練習になるね。
エフェクタも殆ど使わないから余計に良さが分かる。
録音も悪くないけど、メインの使い方としては
本番で使うアンプとセッティングを大体決めて
家でひたすら練習しておくってことかな。

唯一、普通のノリで買える小型アンプで気になってるのは
Vibro Champ XDかな。3万以下5Wであの性能は◎
0716ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 18:29:58ID:jRgb7QpU
落ちるぞ
0717ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 19:11:56ID:6fXvca8O
うわあぁ
0718ドレミファ名無シド2010/10/01(金) 22:21:37ID:ct6Vm3M0
age
0719ドレミファ名無シド2010/10/04(月) 14:30:53ID:G/fNlZEE
似たような小型/室内スレ
どこにいってもVOX AC4系の話題でないのなぜ?
特にチューブは特性(音量)上選択肢少ない中、スペック的には願ったりと思うけど。
0720ドレミファ名無シド2010/10/04(月) 19:48:56ID:sHq0uKNl
>>719
それをいうと、(Lil') Night Train も話題に上がらないね。
0721ドレミファ名無シド2010/10/04(月) 21:28:08ID:s0EDuM5Y
>>719
VOX買う人はPath10で満足もしくはAC15やVT15に流れていくからだろ。
あんなの本当のチューブ&VOX好きしか買わないよ。

AC4TVH+V112TVもっている俺がいうのもなんだけどな。w
0722ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 14:01:31ID:iLIaQpUj
トモ藤田式の
「フルチューブアンプを、強く弾いたら近所迷惑になるくらいの音量に設定して
ピッキングコントロールで音量を抑えて練習する」
を実践してる人いますか?
自宅練習用にBlues Jrが推奨されてて、もちろんあれで自宅では「プレイ」は無理だと思うんだけど、やっぱそういう練習なら最適と言えるのかな?
今、結構いる「Super Champ XDかVivroかアッテネータ付きの他社製か」「それでもBues Jrなのか」で悩んでるんですよね。
0723ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 15:47:36ID:OuJHfgX4
そんな練習役に立たんよ
0724ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 16:23:27ID:iLIaQpUj
やっても役に立ちませんでしたか?最初からやりませんでしたか?
0725ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 16:25:06ID:bWavPY3R
プロが言ったことと素性も知れぬ>>723の言ったことのどっちが信用できるか考えてみ?
0726ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 17:21:47ID:/Wh+t8Sf
”チューブアンプで練習しないと上達しない”は全くの嘘
いろんなデマ飛ばすヤツ、洗脳されやすいヤツいるけど
そんぐれぇ判れ
0727ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 17:34:07ID:bWavPY3R
> ”チューブアンプで練習しないと上達しない”は全くの嘘
そりゃ当たり前だろw
トモ藤田のフォロワーなら彼の言うようにやりゃあ少しは近づけるだろうし、逆にフォロワーじゃないなら無視すりゃええ訳で
>>722がトモ藤田式を取り入れたいならここで聞かずに本人に聞けばいい
mixiで連絡取れたはずだし
0728ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 17:41:41ID:Xib/xCOv
表現力付けるには効果的な練習方法だと思うよ。力まず弾く練習にもなるし
入力信号の大小による音色変化はチューブアンプとトランジスタアンプじゃ全然違うから、
極端な話、自分が使っていくのと同じ方を選択すればいいんじゃない?
0729ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 19:09:32ID:6lTBeBWk
>>727
> >>722がトモ藤田式を取り入れたいならここで聞かずに本人に聞けばいい
> mixiで連絡取れたはずだし

いやいや本人に聞いたら「そうだよ、Blues Jrがいいよ」って終了だから。
文面からは、取り入れてよいかどうかの参考で第三者に聞きたい感じでしょ。
0730ドレミファ名無シド2010/10/06(水) 20:19:04ID:tA5gIycs
mixiで聞く前に何使ってもいいから弾いてれば上達する
0731ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 10:30:24ID:2RjreBzZ
とりあえず練習時は何でもいいからアンプに繋ぐこと
0732ドレミファ名無シド2010/10/07(木) 15:04:51ID:r9axzRhx
結論:トモ藤田式を素直に実践してる人はいない。
0733ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 00:08:39ID:KhH33b7h
【just】トモ藤田【funky】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1282656975/
0734ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 00:35:09ID:D2WK58yR
チューブアンプの音量上げて手で小さく弾くとか全く意味不明なんだけど
そりゃ弱く弾く事もあるけどそういう時は大抵ギターのVRも絞るし
いったい何の練習になるのか、普通に考えて悪影響の方が大きいと思うが
0735ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 02:18:30ID:RnyOoJZ0
単に弱くピッキングするのと音量(&音質)をコントロールして弾くのはまるで別物

大音量にセッティングすると、ピッキングのスピード、角度、振り幅、深さとかで音が劇的に変わるから、
音にハリとコシを持たせながら、粒をそろえて音量を抑えるのはけっこう難儀だよ

激歪でピロピロ弾いたり力まかせにパワーコード弾くだけで悦に入っている人には大して変わりないんだろうけど
0736ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 05:16:23ID:IFsTm8LT
そういうのはわざわざ大音量にしてひたすら弱く弾く練習なんかしなくても
普通に強弱付けてりゃ身に付く種類のもの
へんてこな部分だけ特化しても初心者が勘違いして変な癖がつくだけだよ
まず抑えるよりちゃんと出すのが先決
しっかり弾かないと引いた部分も意味が無い
0737ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 07:27:23ID:dbVijoEU
そうやって誰もやろうとしない
0738ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 08:41:12ID:UWvDS7dq
「しっかり弾く」というピッキングができるレベルのは大前提として

普通に強弱付けて弾いてるつもりが、
弱い時には撫でてるだけのへなちょこピッキングになってるのはありがちなケース。
逆に、強弱付けてるのではなく安定したピッキングができないだけってのもよくある。

そういうピッキングの粗を認識するだけでも十分な練習にはなるな。
それでも不要と言い切る奴は上の2種類のどちらかなので精進するように。
0739ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 08:47:35ID:MFb02tg3
まあ、粗が目立たない位に歪ませて大きな音を出しても意味無いし、クリーンな音を好きでないのに
その音で練習しても趣味なんだから楽しくやりたい人には向いていない練習ではある。
あるレベルまで行って、初めて使える練習方法であるとも思うけど。
0740ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 09:18:03ID:uWak8MvZ
強弱だのニュアンスだのとやたらうるせえヤツいるけど
そんなセンシティヴィティーが重要な音楽本当にやってんのか?
そんなこと意識せんでも感性の細かいヤツは勝手にそうなっていくし
微妙なコトのわからんヤツはわからん
0741ドレミファ名無シド2010/10/08(金) 10:10:05ID:y4zVxpM1
クリーンな音で強弱を含め
抜けのいいピッキングを安定してできると
歪ませたりコンプかけた時にも、より上手に聴こえるという話が
納得できるのは中級者以上だよね。

メタル好きな初心者は一日も早くメタルっぽく弾きたいだろうから
クリーンでピッキングの練習などは意義を感じないかな。
ただ、最近はシュレッド系でもクリーン/クランチで超絶で弾く曲も多いし
昔とはまた事情が違うと思うけど。
0742ドレミファ名無シド2010/10/14(木) 11:07:14ID:N1eOv2op
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=98&scode=091GB10G05
こんなのが出るらしいじゃないか、ちょっと大きいけど単三電池使えるとこがいいな
0743ドレミファ名無シド2010/10/14(木) 11:19:41ID:f/rxB0W0
GT-R1と何が違ううだこれ
0744ドレミファ名無シド2010/10/14(木) 12:23:20ID:cxzE49tT
確かに新機種として出す程の違いはないように思えるな
0745ドレミファ名無シド2010/10/15(金) 12:46:33ID:TkctXiko
代わり映えしなくても、定期的に新製品出さないとならんのがメーカーってものなんですよ
0746ドレミファ名無シド2010/10/15(金) 13:38:23ID:rCvf2ptz
いやメーカーの都合は知らんが、ユーザー側がとりたてて盛り上がる必要のある製品じゃないって事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています