トップページcompose
993コメント397KB

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5 ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/29(金) 22:22:15ID:3nO83vD1

前スレ

 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
   http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
   http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/


◆ ヴィヴァルディ 『 四季 』( ジャズ・ギタリストのラリー・コリエルとの2重奏。ギターバトルは夏と冬のそれぞれ第1、3楽章が見もの )

   春 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=l7t3I2yopX0
   春 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=4xCD9Ji161I
   春 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=AIRA7Vsr1Is

   夏 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=lERwAy_UhNA
   夏 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=ViPWzYiFMrA
   夏 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=RcTaky8sBNA

   秋 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=oZxU7OKKxdQ
   秋 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=niloXXbVqT4
   秋 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=u2ecaE9BqsE

   冬 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=mQHEKxnAY9M
   冬 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Iqhaan0LbDs
   冬 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=q1k8-ij7MGc
0670ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 13:54:11ID:eJ1y5L7w
規制中で言えなかったけど、ニコ動に大聖堂の音源があがっていることを知っているかい?
0671ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 15:34:48ID:HYxjRHbJ
>>670 俺も規制中で言えなかった。同じこと考えてる人いるもんだね。

http://www.nicovideo.jp/watch/nm8764436
やっぱすごいわこの人・・・
アップされてから何回も聴いてる。再生数の内30回は俺。
0672ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 16:19:43ID:UVnzVAqj
642で書いたことはそのことだったけど
できればリンクはやめてほしかった
あの手は権利者削除に睨まれやすいからなあ
0673ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 18:08:23ID:k/EN3TrO
タイムリーなことにヤフオクに山下の大聖堂CDが出品されてる
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g85554031
0674ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 21:55:10ID:gjery0iS
あれ このCD持ってるけどこんなに凄かったっけ?w
ん 大序曲のやつと勘違いしてる?
ちょっと発掘しなくてわ。
0675ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 22:35:43ID:k/EN3TrO
>>674
大序曲のやつであってる
0676ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 22:48:19ID:c5MduZ+3
出品者延長したwww
しかも同じ値付けで・・・
いくら手に入りにくいあの盤でも
ヤフオクであの状態であの値段スタートはどうなの?
もうひとつ新世界も出してるがな
0677ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 22:58:43ID:r4mG8EMM
売りに出すってことは、つまらない演奏だって事ですよね。
0678ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 23:27:10ID:gjery0iS
コピッたって事でしょうw
0679ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 23:34:40ID:2GmLinBl
これ、持っている。確か4弦のAで、一箇所傷があるのが残念だけど、
ダイナミズムとか緊張感とか、例えば、3楽章の頭3小節聞けば、これは山下だな、って
すぐ判る。個人の感想だけど、この曲に関しては、木村の方がスピードは出てると思うし、
録音した年代もさほど変らないと思うけど、魂に響いてはこなかったな。
ジョンの演奏もよいけど、ジョンって難所を勝手に変えるよね。(アランフェスにしても)
山下に限って、そういうのは、昔からない。
0680ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 23:54:05ID:c5MduZ+3
>>677-678
出品履歴みると個人の転売屋じゃないかな
0681ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 00:33:45ID:RcWgWSrU
リサイタルUは最も印象深いCDだなあ。
とくかく、大序曲を聴いてぶったまげた。
ギター曲であんな驚いたことはなかった。
0682ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 00:57:35ID:tjD79PCR
山下さんの演奏って、ぶったまげるけど感動するって事がない。
0683ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 00:58:28ID:Y7DcguJo
大序曲ね。500km出る車が555kmで走っている感じ。
0684ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 02:22:12ID:6JEdIDVs
感動するしないは感性の違いだからね
自分はチェロ組曲の6番とかポンセのソナタ集、ヴィラ・ロボスの新盤のほうとかは
何度聞いてもあらたな感動を見るなあ
あと、オーケストラの編曲ものでは火の鳥と新世界かな

他の演奏者だってお気に入りの演奏あるしね
だから一線どころで一言で感動することはないとばっさり切り捨てるような
演奏者はいまのところ記憶にないなあ
0685ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 13:19:24ID:4suYkV8f
>>684
その通りだね。
チェロ6番は、2度目のいいな。
ビラロボスは最初の。
編曲物は、火の鳥、新世界はあまり聴かない、絵とハンガリが好き。
蜘蛛の歌は、LDのが断然いい!
ノクターナルは、3度目。
トローバのソナチネは最初の(シュルツとの共演で弾かれたソナチネも凄かった)。
アランフェスはパイヤール。

やっぱり、生だよなー。絵は生で2度聴いているけど、絵よりもカザルス
のバッハの夕が感動したな。
0686ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 20:04:02ID:Ub/TLWrX
大序曲は、プログラムの冒頭にあってぶったまげたくち。そのとき
初めて聞いてそれがステレオタイプになってしまった。山下のアレンジを
ぱくって音大生に聞かせたら面白いと言ってくれたから、
演奏効果はやっぱりあるんだろう。
生は、20回位聴いたかな。どれも思い出に残る素晴らしいものだった。
できれば、ベートーベンだけでなくて、ツゴイネルワイゼンとかも
録音で残して欲しかった。(韓国で演奏した?)
今となっては、そういう気すら多分沸かないと
思う。ああいうのは、やっぱり若いうちだよね。若いうちに、
疾走したのは正解だったと思う老境。
0687ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 21:16:24ID:6JEdIDVs
アランフェスのアルバムは最初のやつは
山下自体の演奏が初々しさがでていてちょっと気負いすぎ感だでていた
でも日本のオケがちょっとなって感じで残念な盤だった
パイヤールは、期待以上でこれは一時嵌って結構聞きこんだ
いまでもこの盤を超えるようなアランフェス録音は見てないが、
もちろんバルエコやジョンの最新版のほうもすごくよいのだが臨場感という意味では
山下のほうが好きだな
ただ、山下の方の第3楽章は途中でのオケとの掛け合いが微妙に合っていなくって
(この部分が変に緊張させるんだが)山ちゃん気負いすぎ?なのかオケがもたついたのか
微妙な演奏がつづいて当時はそこが引っかかっていたな
最近あらためて聞き直してなんかそこが逆にほほえましく聞こえるのは年のせいなのかなあ
0688ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 21:51:24ID:hx2dyrA0
グランソロも凄いお
0689ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 22:40:48ID:4suYkV8f
>>686
>>687
どうもありがとう。
大序曲は、当時、丁度練習中でね、模範演奏=ブリーム
だった。
これぞ、大序曲の究極みたいな感じで。
そん中、飛び込んできたのが山下大序曲!
もう、殆ど編曲!
この衝撃は、ちょっと文字にするのが不可能だなあ。
絶対ありえん演奏だと思った。思わず、LPの回転数を調べてしまった。
当時は、またLPだったものね。
0690ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 22:41:08ID:NTUXCTW3
パソコンならもっと凄くできるよ!そんなもん。
0691ドレミファ名無シド2009/11/26(木) 06:19:26ID:Jghy0xay
プログラム冒頭の大序曲を弾きおえて、すくっと立ち上がった山下と
そのあとの割れんばかりの拍手、続く聴衆のざわめき..
ハープシコードにスタンウェイB211を持ちこんだような衝撃があった。
山下は、「こう弾きたい思い」の天才なのだと思う。あれから、
30年、大序曲の衝撃は聖母と御子の静寂の衝撃になった。


0692ドレミファ名無シド2009/11/26(木) 11:12:02ID:t7biiORq
>あれから、 30年、大序曲の衝撃は聖母と御子の静寂の衝撃になった。

この表現、まさに我が意を得たりだ!!
0693ドレミファ名無シド2009/11/26(木) 11:26:36ID:QMEWkeH1
リサイタルUの
グランドソナタ
魔笛
カプリース24
大序曲
大聖堂
の難曲は、時間(年)を隔てて収録しないと無理だよね、普通は。
それにしても、こん難曲群にさらに2曲が加わっているのだから
LP時代とすれば、破格のプログラム。
0694ドレミファ名無シド2009/11/26(木) 20:21:36ID:xwykxZY5
>>693
>にさらに2曲が加わっているのだから

そのうちの1曲が蜘蛛の歌だからな
当時、蜘蛛の歌って人気が高かったぞ
コンポステラの前の、山下のアンコールピースの定番でもあった
0695ドレミファ名無シド2009/11/26(木) 21:50:55ID:fgcT3myu
残り1曲はサビオの音楽の小箱だね。
全編ハーモニクスの可愛い3拍子の曲で、これも好きだった。
しかし、ハーモニクスの音量に変化をつける所が、いかにも山下和仁らしいというか・・・
0696ドレミファ名無シド2009/11/27(金) 00:44:50ID:1nWe6ZqX
>>691

本当に、素晴らしい文章表現ですね。
私も30年間、彼の演奏を聴いていた輩ですから、
まさに「ツボ」の一文でした!

どうもありがとう。
0697ドレミファ名無シド2009/11/27(金) 00:57:52ID:SUtZqbIX
おったまげるえんそうより感動する演奏が聞きたいものだ。
おったまげるだけではむなしい。
0698ドレミファ名無シド2009/11/27(金) 10:08:52ID:1nWe6ZqX
>>697

それなら山下和仁を聴けばいい
0699ドレミファ名無シド2009/11/27(金) 10:52:25ID:lCxEbkqn
生で聴け。
紀尾井ホールは、ほぼ完売だが2階席なら少し空いてるぞ。
0700ドレミファ名無シド2009/11/28(土) 00:04:53ID:0tSDJW3y
感動したい。
心に染み入る演奏を聴きたいものだ。
0701ドレミファ名無シド2009/11/28(土) 05:24:02ID:lflrPSuZ
それは難しい希望ですね
人によってさまざまですしその時の状態によっても変わってくるでしょうしね

でもその気持ちがある限りいつか必ずそのような演奏に出会えますよ
またそうあってほしいと思います
私思うんですが、そのためには自分自身がまずそれを得るために動こうとすることが
一番の近道じゃないかと思うんです
たとえば、あなたがここに書き込んだようにね
それ自体は、たぶん何気なくだったのかもしれませんが
もしかしたらひとつのきっかけになるかもしれません・・・
0702ドレミファ名無シド2009/11/28(土) 06:37:36ID:DAWyNP41
一般論としてだけど、
感動するためには聴く方も心を開いていなければいけないし、
オーディエンスの側にも奏者の表現や意図を理解できるだけの素養が必要になる。

で、山下氏の場合だけど、
氏の音楽に入り込む力は比類ないものだと思うし、
独特な解釈はあれど、誠実に音符に向き合い誤魔化しをせず真っ向から音楽にしようとする姿勢、それを支える技巧、
判りやすいギターヒーローとしての超絶技巧、
こうした氏の特色は、どちらかと言えば聴衆の心の垣根を低くして、感動を与えやすいギタリストだと思う。

無論好みはあるから氏の世界観を受け付けないという人もいるだろう。それは仕方ない。
だけど、「技巧だけ」とかステレオタイプの批判をして心を閉ざしている人には永遠に氏の良さは判らないだろう。
それはとてももったいないことだ、と思う。
0703ドレミファ名無シド2009/11/28(土) 22:24:34ID:FVOuTnkw
山下の演奏は音の美しさで深みで遠く渡辺に及ばないと個人的に思う。
0704ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 09:18:09ID:TxtUEHhT
その渡辺も、村治の前では音色、テクニック、音楽性の深みなど
のすべての点において遥か遠く及ばない。
0705ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 09:24:43ID:X2ScsPY9
そんな事思ってる人は皆無だwwwwwwwwwwwww
0706ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 10:07:46ID:1OgDmAou
奏一くんのことだろ
0707ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 11:25:00ID:zoAWL1z3
渡辺は、中峰、巌よりは上、加藤、掛布とテクは同じくらい。
総合的に原、松田のちょっと下あたり。大場、尾尻よりも下がるな。
稲垣なんかとは比べるのは失礼だよ。あらゆる面で稲垣が上。
渡辺を聴くなら、原、松田を聴く。
ジョンと比べるなんて、そんなありえない妄想はしないほうがよい。
渡辺、ミクルカ、山下のパリコン組の合同演奏会があったが(俺は言ってない)
信頼できる友人(山下ファンではない)によると、山下の独演会で、渡辺、ミクルカ
は完全に埋没、不要であったと言っていた。
0708ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 12:47:49ID:X2ScsPY9
山下のおもちゃみたいな貧相な音だれが聴きたいのか?
0709ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 13:41:34ID:X2ScsPY9
合同演奏会で音楽評論家は渡辺の演奏が聴きたいと言っていた。当然過ぎる。
0710ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 14:07:17ID:zoAWL1z3
山下の音を聴きたいと思っているファンの数は、もっとも多い演奏家の一人だろうね。
俺は、熱烈な山下信者ではないが、歴代でも最も優れた演奏家だと思っている。
誰が一番かというと、セゴビア。極端にいえば、ギターはセゴビアだけでよいともいえる。

上の、加藤とは、誠や繁雄じゃないからね。松田は勿論 弦じゃないほう。
しかし、このスレの住民も災難だね。なんでこうも、山下を標的にするのかね。
まあ、それだけ氏の存在が世間的にも本人的にも目の上のタンコブなのだろうね。

渡辺の録音はLP、CDの全てを所有しているが、まあ、その時代の、それレベルに
おいてトップクラスの演奏であったけどね。
昔のプロは、カルカッシ卒業レベルだったからね。
音は、そうだね、今では標準的だね。
今昔物語。

0711ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 14:50:44ID:X2ScsPY9
セゴビアより渡辺のほうが上だね。
0712ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 15:05:43ID:zoAWL1z3
その時代だと、兼古も上手かった。
現に、最初にぶつかったときは、2位を分け合ってしるし、二回目は、
兼古が1位で、渡辺は2位。
田部井も良いよ。リュート全曲演奏の偉業もあるしね(他に、西垣、谷内、山下くらい)

門下生は、国内地方コンクール入賞レベルだったな。
金、磯、割、前、佐
鎌田もいたけど、東京国際のときはアウセルに師事しているときで
帰国しての優勝だからね。
教授としては、今ひとつ、福田に遥かに及ばない。

0713ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 15:12:06ID:X2ScsPY9
山下の演奏はBGMみたいだって一般の音楽評論家が評していたけど。
0714ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 15:15:27ID:X2ScsPY9
渡辺の演奏は素晴らしいと一般の音楽評論家が評していたけど。
0715ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 15:32:54ID:zoAWL1z3
山下のとき2位だった山形の若木は上手いよ。
その2年後の井上はラミレスGC優勝、その2年後の糸井もラミレス優勝。
神奈川の堀井も上手い。
昔の1位は、今のレベルとそん色なく、上手い人がいた。2位、特に
3位以下はレベル低かったけどね。

山下が中1のとき出場した日本GC。練習中に弾かれる山下少年のあまりの
素晴らしい、凄い演奏を聴くにつれ、全参加者が、今年は、皆諦めてこのまま出場しないで
帰ろうという話になった。
結果は、3位であったが、会場は大ブーイング(この様子は、持丸氏も証言している)。

今年の東京国際GCの松田君は、快挙!
以前の演奏は、音に艶がなく、音量もなかったけど、随分と改善されたのでしょう。


0716ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 15:49:03ID:X2ScsPY9
ぎたー評論家の評論なんて参考にもならない。
0717ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 23:59:45ID:Aa2ByCQe
watanabe > segovia > breem > serusheru >>>>>>>>>>>>>
0718ドレミファ名無シド2009/11/30(月) 00:07:30ID:fpuF61TQ
セゴビアが山下の演奏を誉めたという話はないが。
0719ドレミファ名無シド2009/11/30(月) 00:49:40ID:S5sc1rhW
村治>>>>>>>>>>>>>>>>>松田弦>>>>>大萩>>山下>木村
下がりに下がって
セゴビア>>>>>>後はどれも一緒
0720ドレミファ名無シド2009/11/30(月) 01:11:46ID:fpuF61TQ
アイドルの村治ファンはそっちのスレへ
おゆきなさ〜い。
0721ドレミファ名無シド2009/11/30(月) 01:44:03ID:4BA0wxRj
なんかねえ
他の演奏者引き合いに出してそんなこと書き込んでもねえ
むなしいね
0722ドレミファ名無シド2009/11/30(月) 07:40:50ID:S5sc1rhW
古手は、総じてだめ。
子供のテクニックよりも劣る、
0723ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 01:30:57ID:ur0Op9hp
村治は古手
0724ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 12:39:14ID:bVZTPG58
ベトが出品されてる
0725ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 13:51:21ID:BCvoy+LG
>>718
シエナの講習会で。
セゴビアは生徒が良い演奏をしてもせいぜい 「 グッド 」 なのに、
山下の演奏に対しては大変満足そうに 「 ベリー・グッド 」 と、
しかも2回繰り返した。

また、スペイン日本大使館での天皇誕生日レセプションにセゴビアが招待された際、皇太子 ( 今の天皇 ) の御前で
まだ少年なのにパリコンで優勝した、将来が大変有望な天才少年が日本にはいることを
セゴビアがスピーチしている。

ま、セゴビアの演奏って嫌いなのでどーでもいいけど。

てか上で散々渡辺をマンセーし山下を貶してるアンチがいるけど
今はセゴビアや渡辺範彦みてーな野暮ったいアポヤンドによる、もさっとした演奏ははやらねーぞw

山下やジョン、畑は違うがパコみてーに 「 瞬間的に速いストローク 」 ができないと
アポヤンドだと音の立ち上がりが悪く、粒立ちの輪郭がボケてしまっていて、
バルエコやアナ、ラッセルに比べ、まるで聞くに耐えないw
0726ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 19:51:29ID:sqkymM2R
>>725
へえ、貴重な情報ありがとう。
セゴビアが褒めていたという事は知っていたけど、具体的な話は知らんかった。

でもさ、山下スレで範彦さんや他のギタリストを貶すようなコメは控えようよ。
俺は山下さんの演奏が世界一好きだけど、範彦さんの演奏も大好きだし、
ベクトルは違えど同じように音楽に真摯に向き合ったギタリストとしてとても尊敬しているよ。
それに、故人を悪く言うのは良くないよ。

山下さんを貶すために範彦さんを持ち出す輩もけしからんけど、逆もまた然り。
音楽とクラシックギターを愛する者同士、仲良くやることはできないのかね。
0727ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 20:04:43ID:Fa1WZMts
クラギヲタは基本卑屈だから無理だろ
根暗で孤独
0728ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 22:38:15ID:bVZTPG58
>>726
甘いな。
725のコメントは、全て現ギに書いてある。
世界一スキなら、そのくらい知っとけ。
世界一好きな人を貶すような奴がいれば、徹底的に攻撃、排除すべき。
0729ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 23:13:45ID:MIV1SSZz
ジョンは渡辺より明らかに落ちる。
0730ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 23:15:57ID:MIV1SSZz
ばるえこも渡辺より明らかに全然ダメ!
0731ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 23:17:28ID:MIV1SSZz
ハープだってアポヤン度するんだよ!
0732ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 23:33:28ID:Ut5XqaPh
おれはアポヤンドできないぜ!
0733ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 23:42:00ID:MIV1SSZz
琴だってアポヤンドするんだよ!
0734ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 00:52:12ID:Td1xtCut
>>725
ただの社交辞令
0735ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 09:27:11ID:JGYjT6tG
>>725
30年前、セゴビアのFMで録音したシャコンヌがどんな曲かわからず最後まで聞くきになれなかったが、
大将の演奏を聴いたとき、冬の朝のように晴れ上がった空を観ているように
曲全体が見渡せたのを覚えている。 

氏の演奏なら何度でも聞くことができるし、2番すべてでも絵全曲にしても
時間を感じなくなったのは自分に対する功績は大きい。
音の立ち上がりが違うよね。ラッセルもいい立ち上がりを感じる。
0736ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 10:38:37ID:Ihmsg4nS
>>735
大将のシャコンヌは最高!
ノクターナルとかもね。
録音、実演の数も最多の一人だろう。
0737ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 16:29:38ID:LdJGU2rc
渡辺のバッハの後のノクターンおもちゃかと思った。
0738ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 16:31:45ID:LdJGU2rc
こんなおもちゃみたいな音出してたらギターは認められない
0739ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 17:05:27ID:g9obESUc
必死で粘着してるのをみてどう思うんだろうなあ
悲しいね悲しいな
0740ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 17:15:15ID:Ihmsg4nS
ヤフオクに来年2月のリサイタルのチケットが出品されている!
あと、ドヴォ、ベト、旧ロボも。
しかし、新しいファンは、cdが高くて大変だね。
0741ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 17:30:36ID:R7XvpDNY
CDといえば2006年のアメイジング・グレイス以降単独のCD発売されていないな
もうそろそろ50歳になるがその前になにか大作でも出してくるのかなあ?
0742ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 23:02:28ID:QMTAy2FH
ヤフオクの宣伝禁止!
0743ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 23:05:34ID:QMTAy2FH
>>735
録音機器がよくなったせいに過ぎない。
0744ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 00:31:24ID:8NjQ5E33
>>743
粘着さん こんばんは。
0745ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 00:39:37ID:Cl52rbFQ
渡辺氏の演奏を聴けば、誰もギターをおもちゃだと思わないでしょう。
ギターをバイオリンと同等の楽器と思わせるのは、渡辺氏とセゴビアぐらいでしょう。
0746ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 09:12:46ID:8NjQ5E33
>>745
同等以上にしたのが大将。
0747ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 11:03:52ID:zOI2SVvU
渡辺のような硬い金属音なんて、今じゃ通用しないよ。
村治に敵うものはいない。
渡辺のリュート4番のあまりにお粗末な低音処理に失笑してしまった。
テンポも遅いし、退屈な演奏。
村治は、実演で遥かに上手く弾く。
0748ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 11:22:18ID:3ST4LabN
そんなに釣るなって。
ムラジさん あの顔じゃなかったら...
0749ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 14:42:47ID:2v3/siLM
mutajiの音はさびた鉄
0750ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 14:44:39ID:2v3/siLM
Mr.Yamashita Kazuhito use toy guitar?
0751ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 14:48:49ID:2v3/siLM
>>745さんはたぶん一般音楽評論家の意見でしょう。素晴らしいことの証明だ勝。
ミスター山下さんはたぶん超絶テクニシャンとしか思われていない。残念ですね。
0752ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 14:50:45ID:2v3/siLM
一般音楽評論家とはギター専属評論家ではなく音楽全般の評論家の事
0753ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 14:52:35ID:2v3/siLM
>>747
スピードでごまかすあんぽんたんギターリスト
0754ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 15:32:41ID:zOI2SVvU
村治は、クラ界の至宝、輝く美音、超絶技巧、誰をも魅了する人間性、どれを
とっても、史上空前の奏者である。
完璧な音楽環境で育った彼女は、暗い四畳半でシコシコタイプの渡辺と違って
とても明るい。
渡辺の1000倍以上の仕事をこなすプ中のプロである。
渡辺は、近所のガキを集めてカルカッシを教えるで精一杯であった。
村治は、完璧なクラシックギタリストである。
0755ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 15:48:41ID:tYlA8xns
村治は俺でも知ってるが渡辺ってのはずっと香津美と思ってロムってた
0756ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 16:19:58ID:+vAc1k2a
木寸 シ台 イ圭 糸音戈
里予 木寸 シ少 矢ロ イ弋
0757ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 16:25:55ID:2v3/siLM
村字はaidoru guitarisuto それ以上でない
0758ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 17:05:30ID:z2EaS2mL
プ中〜
0759ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 21:58:57ID:8NjQ5E33
かおりちやぁん は広告塔として活躍して欲しいです。
最近久しぶりに山野に行ったら大将よりCD多いではないか。

渡辺氏のバッハは確かに当時は秀逸だったと思う。
ファンタジアやアリアと変奏 は氏がお手本だった。
でも絵が弾きこなせると思えない。 それはかおりちやぁんも同じでは。

ようつべで絵を弾いている人がいるけど
まだ人に聞かせる曲にはなっていないよ。
0760ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 22:38:43ID:X2L70qJg
ピアノなら子供でも弾けるよ!
0761ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 23:00:41ID:X2L70qJg
むらじさんのお父さんと渡辺さんでは格が違いすぎる。
0762ドレミファ名無シド2009/12/04(金) 23:04:15ID:X2L70qJg
渡辺さんとタレガって何か似てる気がする。謙虚で音楽に対して真摯で・・・
おごったところが全然なくて技巧をひけらかすようなところがなくて・・・
0763ドレミファ名無シド2009/12/05(土) 00:26:42ID:82IzMhGH
技巧をひけらかして喜んでいるのは子供っぽい。
0764ドレミファ名無シド2009/12/05(土) 00:47:30ID:YiN6YHFs
というよりも渡辺は、そもそも技巧がないからね。
タランテラを聴いたら、ホント冗談かと思った。
音は金属だし。
0765ドレミファ名無シド2009/12/05(土) 01:23:22ID:Zqnxp4f8
>>764
当時はあれで良かったのでは。
何故って? 
..
大将がまだメジャーでなかったから。

セゴビアの影響で
方志度さんや荘村さんそして渡辺さんがNHKに出てたころが
旧石器時代全盛ではないかな。
そして一機に21世紀少年現るってとこ。
0766ドレミファ名無シド2009/12/05(土) 03:17:12ID:82IzMhGH
>>764
安物のCD再生機使ってるからか、復刻版CDは異常に硬い音がでるもの。
0767ドレミファ名無シド2009/12/05(土) 09:47:35ID:0RiEwobt
>>761
だな。
昇さんは、優秀で偉大なる教師だ。
それに比べ、渡辺の弟子は出来損ないばかり。
0768ドレミファ名無シド2009/12/05(土) 11:39:39ID:82IzMhGH
>>767
非人格者
0769ドレミファ名無シド2009/12/05(土) 11:59:57ID:0RiEwobt
>>768
だな。
渡辺厨は、非人格者である。
0770ドレミファ名無シド2009/12/05(土) 12:38:39ID:82IzMhGH
ID:0RiEwobtは非人格者、二度と来るな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています