トップページcompose
993コメント397KB

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5 ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/29(金) 22:22:15ID:3nO83vD1

前スレ

 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
   http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
   http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/


◆ ヴィヴァルディ 『 四季 』( ジャズ・ギタリストのラリー・コリエルとの2重奏。ギターバトルは夏と冬のそれぞれ第1、3楽章が見もの )

   春 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=l7t3I2yopX0
   春 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=4xCD9Ji161I
   春 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=AIRA7Vsr1Is

   夏 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=lERwAy_UhNA
   夏 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=ViPWzYiFMrA
   夏 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=RcTaky8sBNA

   秋 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=oZxU7OKKxdQ
   秋 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=niloXXbVqT4
   秋 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=u2ecaE9BqsE

   冬 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=mQHEKxnAY9M
   冬 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Iqhaan0LbDs
   冬 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=q1k8-ij7MGc
0592ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 22:11:45ID:Ndjmxosm
>>590
感謝です。
結局よつべで全部聞きました。しかし 1時間以上弾いて 良く指がくたびれないもんだと思います。
で ちろちろ調べたら 廃盤に付きご注文いただけません との事。
残念。 正直グールドのCDより良かったなw スレチなのでこれにて。
0593ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 22:37:29ID:1f3skZ2p
>でも、オーケストラをギター一本で再現することに何か深い意味があるのですか
意味は無いかも知れないけど、音楽は意味で聴くものでもないから良いと思うよ。
0594ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:34:23ID:CD1UtAl/
渡辺は仕事量が少なすぎた。プロとしていかがなものか。
その点、佳織ちゃんは見上げた根性。まさしくプロだ。
あと、今のレベルで比べると曲の難易度が低いね。
レパの狭すぎ。
演奏家として一定の殻を破れなかった。
いい演奏家であっても、それを発露する場面ばないと、
それではバカ午上手素人と一緒。
0595ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:38:14ID:yu1GiNMj
カオタンはパリコンで優勝するのは到底無理。
0596ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:45:05ID:HlmtxUuP
反撃の前に一呼吸しましょうね。
0597ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:58:26ID:yu1GiNMj
渡辺さんは病気と戦っておられたわけで、594は失礼だぞ。
0598ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 01:46:41ID:yu1GiNMj
594の意見は、ショパンよりそこらへんの小学生のほうが上手とか、美空ひばりよりあややのほうが上手だとか言ってるようなもの。
全くのナンセンス。
0599ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 05:47:01ID:V9JFUSh7
ここは、山下スレなので手短にしたいのですが、許して。
渡辺にしても山下にしても、2,3小節聴けば、あ、渡辺が弾いている、
とか、山下だな、とかブラインドでも分かりますよね。どちらも、
全く違う音楽ベクトルですが。そこが、刻印というか個性というか、
天才というか、言い方は人様々だと思いますが、プロがプロたる、
演奏家が演奏家たる所以だと思います。で、今の村冶が、
そこまで到達しているかというと..




0600ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 07:44:22ID:dJ8uWom6
うんわかる
0601ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 08:32:44ID:HlmtxUuP
性格が出てるとも言えるでしょう。
0602ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 15:22:56ID:L1AWiIoY
575のおねえさん(たぶんティ〜ンエイヂャ〜)は、すでにセゴビアの域に達してますね。歌心がありんす。
しかるに、ホールさんの演奏ってロボットみたいじゃ〜
0603ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 15:25:01ID:L1AWiIoY
↑580の間違いでした。
0604ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 22:33:33ID:10AWlCLE
山下さんは、ショパンは弾いていないようですね。
今、石村さんのショパンを聴いていたのですが、華麗なる大円舞曲(Op18)
なんかは、山下さんのタッチにあっていると思います。
意外とこの曲、ギターでも合っています。


0605ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:35:51ID:XfCEtYX3
ベートーベンの交響曲7番を「オーケストラがやってきた」で演奏したと思うのですが、レコード化されてますか〜
0606ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:43:48ID:objPfZyR
>>505-506
一発チューニングに関して、興味深い書き込みがあったので、
自分の楽器で試してみました。

6弦をE⇔Dにする場合、ラミレスではペグを1回転+90度(450度)で
調弦できました。精度はまずまずといったところです。
長年の習慣で、ペグを少し低めにしてから戻す癖がついていますが、
特にそうする必要はない様に感じました。

山下和仁の一発チューニングは、それまでの常識を覆すものだったので、
そのやり方について、秘術めいたオカルティックな想像をしていました。
曰く、長年の修練で体が覚えている、ペグの重さで判断している等。

まあ、それも無いとは言えませんが、セオリックに調弦しているという観点から
演奏シーンを観ると、見ていますね、ペグの位置を。
山下和仁ほどの達人なら、ペグの場所を目で確認しなくても、左手を正確に
ペグの位置に持ってこれるはずです。
しかし実際には、ペグの角度を一瞬見てからチューニングしているようです。
0607ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:45:21ID:objPfZyR
本当にそうなのか、Youtubeの展覧会の絵で確認してみました。

■プロムナード〜古城:5弦をA→G
むむっ、いきなり見ていないような。動画の切れ目でわかりにくいですが、
5弦のペグに視線がいってる節がありません。プロムナードの終わりぐらいに
位置を確認しているようにも見えますが・・。
5弦の1音下げは、結構アクロバティックな安定しにくい調弦だと思うので、
良く見てからチューニングしていると思ったんですがねぇ。

古城からスタートしてビドロまでの4曲は、5弦Gで演奏されるので、
調弦面における展覧会の絵の難所だと思いましたが、うーむ。

■ビドロ〜プロムナード:5弦G→A
ここも動画の切れ目で確認しにくいですが、顔がヘッドの方を向いています。
しかし、一瞬で合わせますね・・・

■プロムナード〜卵のからをつけたひなの踊り:6弦D→E
これはしっかり見ていますね。6弦だけでなく、5弦も一緒に直しています。

■ひなの踊り〜サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ:6弦E→D
また見ていなさそう。まあ、ここは前曲で調弦したばかりで角度を記憶している、
と思うことにします。
0608ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:46:32ID:objPfZyR
これ以降、展覧会の絵ではチューニングの変更がありません。計4回の
変更が曲の前半に固まっていることになります。その内、ペグの位置を
見ているのが明確に確認できたのは1回だけでした。

というわけで、一発チューニングの謎は完全には解明できませんでしたが、
自分がギターを調弦する際に役立ちました。
(音を出さなくても、ほぼ一発で合うようになりました)
505・506様、有用なサジェスチョンをいただき、ありがとうございます。

ちなみにストラトで同じ事をやってみましたが、6弦E→Dは90度ぐらい
でした。ラミレスで450度でしたから、ペグの位置がよりシビアと言えますね。
0609ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:59:28ID:HlmtxUuP
コルホーネンのショパンはよかったです。
0610ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 00:02:52ID:iEXLiN6Y
チューニング検証乙です!
0611ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 00:38:49ID:ARyqwRN3
おいおい、俺は演奏力において村治が渡辺よりも上とも下とも
いっとらんぞ。
村治がパリコンで優勝できともな。
勝手に妄想するな。
渡辺はタイプ的には、職業演奏家というよりは、教室経営者向きだったん
だよ。

0612ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 00:42:44ID:Wle9VePL
Mr. Watanabe Norihikoはタレガのように謙虚な人。スピードをひけらかすようなあんぽんたんギタリストとは違います。
0613ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 00:48:52ID:Wle9VePL
カオリンが渡辺範彦氏より上だなんて思ってる人がはたしているのでしょうか?
0614ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 01:00:49ID:539x5TcN
ですから渡辺を知らない人が多いのです。
もう比較すらできないでしょう。
0615ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 01:15:18ID:Wle9VePL
渡辺範彦氏はジョン・ウイリアムズより明らかに上ですよ〜
0616ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 18:51:06ID:THIyMbZj
教室経営とかあほかw
音楽を紡ぐだけのために生まれてきたような天才を
向いて無いとかキチ外ですかwww
渡辺氏は自分の音楽に殉じた本物の芸術家だったんだよ
近頃多い芸人演奏家とは正反対
0617ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 21:43:08ID:nY/d41gt
>>579

女性差別!
0618ドレミファ名無シド2009/10/28(水) 00:50:03ID:XJBtE3et
山ちゃんのベートーベン、やふおくにでてるね。
0619ドレミファ名無シド2009/10/28(水) 01:16:18ID:m4Wgb6qt
なんとなくちゃんねるをまわしたら、渡辺範彦先生の第1回「ギターをひこう」でした。
ギターについて何の興味も知識もなかったのですが、ついその演奏に引き込まれてしまいました。
プロのギタリストって凄いな〜とてもじゃないがこんな音でないと思ってましたが、次のギターの先生のおかげで渡辺さんが特別なんだ!とわかりました。
0620ドレミファ名無シド2009/10/28(水) 10:58:07ID:zb9pRc+K
大将のロマンティック・ソナタも出回っていないね。
0621ドレミファ名無シド2009/10/29(木) 00:35:53ID:weOWPGY2
三枝のも随分と高値だね。
0622ドレミファ名無シド2009/10/29(木) 02:21:33ID:NTC+mLS0
桂三枝はスレ違い
0623ドレミファ名無シド2009/10/30(金) 17:35:22ID:IWY+nr1S
渡辺範彦さんのギターをひこうは別の意味で緊張してみたなあ
なんていうかテレビのせいだったのかやけに緊張して喋っているのがこちらにもひしひしと伝わってハラハラしてやけに緊張してみてた記憶がある
山下和仁さんも公開のレッスンとかしないのかなあ
もしそんなことがあっても都合上参加とか見ることはできないだろうけど
録画とか是非見てみたいなあ
0624ドレミファ名無シド2009/11/01(日) 11:14:53ID:Hpmp6gr2
渡辺範彦さんのバッハのプレリュード凄かったざんす。
キューバの人とかフィンランドの人とか全然遠く及びでありませんでした。
バイオリン奏者でさえおったまげてしまったでしょう。
こういう演奏しなきゃ他の楽器の演奏家からギターはおもちゃだと馬鹿にされちゃうっちゅ〜の!
0625ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 00:37:02ID:OmCyRWjp
>>591
オーケストラをギター一本で再現する事など不可能です。
6本の弦と10本の指にできることには限りがあります。
そうではなくて、ギター曲としての存在価値があるかどうかです。
ギター曲としての存在価値とは、
プロ的には聴衆が聴いて面白いかどうか、
アマ的には弾いている自分が面白いかどうか、です。
その点、山下さんの演奏は聴いていてすごく面白いんです。
0626ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 03:48:25ID:DGEB1ayV
バッハのプレリュード(BWV1006a)なら山下さんの新録版もすごいと思った
まあ渡辺さんと表現する方向が違うのは一目瞭然だから比べること自体無意味かも知れんが
あれをライブでも再現できてるんだろうからすごいと思う
山下さんのバッハは他の曲でおもったんだが曲によってアゴーギクな不自然なものがあるとか
バスの処理が甘いところがたぶんにあるとかいろいろあるが
それを差し引いても迫ってくるあの演奏はちょっと病み付きになるなあ
0627ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 01:36:11ID:AX18ANOX
多くの奏者がバッハを弾くと、哲学的・思索的な雰囲気を感じるが、不思議と
山下和仁の演奏から、そういった印象は希薄に感じる。
グールドの各声部の音が踊っているような演奏ともまた違う。
うまく言えないけど、もっとこう純粋に音楽の美を表現しているというか・・・
確かに迫ってくる演奏という言い方がしっくり来るね。
0628ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 01:43:44ID:OTLnmFAU
日本人だから日本風バッハですね。
0629ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 02:19:05ID:BSGojWsr
日本風バッハか・・・
どこをさしてそういう括りになるかはわからんが他の日本人演奏と違うものはあるな
例えば手元に福田・田部井・渡辺などのバッハの演奏があるが
自分の共通したイメージはなんとなく湿っぽささというかある種のまったり感を感じる
まあ個人の感想なので良し悪しでという意味でなくあくまで共通のイメージなのだが
ところが山下の演奏は颯爽感というか弾けた感を受ける
まああの荒さのせいもあるのかも知れんがちょっと日本人にない広大な大陸風な気質を感じるな
0630ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 18:25:06ID:JrrefLNk
渡辺のバッハ>>>>>>山下のバッハ
0631ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 22:27:31ID:JrmIaBpe
新世界に続いて展覧会の絵もやる気みたいだ

ttp://www.youtube.com/watch?v=ARIVwD_N248&feature=related
0632ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 02:31:10ID:njDTcbFd
渡辺範彦さんに匹敵するギターリスト現れないね〜。
0633ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 05:06:21ID:L3MTdhX6
>>631
こういう風にいろんなひとが山下さんのアレンジを弾いて新しい表現を発見できるのが楽しいね
こいった曲に限らず既成の曲でも高度な演奏技術によってあらたな表現がみれたら
クラシックギターはさらに豊かになるのになあ
若い人が少なくなってそういったチャレンジがなくならないことを祈るよ

>>632
もうそろそろ渡辺さんたびたび引き合いに出すのは見苦しくないかい
もし彼を語りたいんだったら専用スレでも立ち上げてそこで大いに語ればいいのにと思うよ
0634ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 08:19:03ID:a3YTVhr8
既成の曲を高度な演奏技術で新たな表現・・・
なるほど魅力的です。クラギの世界が広がりますね。

山下和仁のビートルズも他の奏者が弾ける様に、譜面を出版して欲しいなあ。
0635ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 10:29:48ID:C2kkR1Yj
山下が弾いていなくて弾いて欲しい曲

ダウランドの失われた望みのファンシー

あまり知られてないけどいい曲だよ。
若いときから、ノクターナルの最後が上手かった山下が、
今どんな風に弾くか興味がある。
0636ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 17:36:25ID:FbfApY73
YAMASHITAのBEETLESよりセルシェルのビートルズのほうが良い。
0637ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 19:37:13ID:THuaDk8G
Goran SollscherのBeatlesはYouTubeで聞く機会がって聞いたがよかった
11弦を生かしたバスの広がりとシンプルなアレンジと相まって美しい演奏だった

でもね山下さんのBeatles(この場合同じ曲である)「Here,There and Everywhere」もいいと思った
なんというか音色を生かしたオブリをさりげなく入れていくアレンジと演奏なんだけど彼にありがちなコテコテ感が抑えられていておもったよりシンプルな仕上がりなっていてよかった
まあどんな場合でもそうだけどどの曲もいいというわけではない自分の思い入れが強い曲なんかはやはり違和感を感じるものもある
例えば山下さんのYesterdayとかは狙いはわかるけどあそこまでする必要があるのかなと疑問に思う

ようは比較して誰々よりいいという論調はそんな意味あることではないと思うよ
そういう時はもっと具体的に建設的にいってくれるとその人たちへの興味が高まってそれを聞いてみようと思うなあ
0638ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 19:52:45ID:0/1pG+xa
>>634
こういう所に頼んで作って貰ってはどうか

ttp://www.windssheetmusic.com/
0639ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 15:07:08ID:7ju2/u7k
セルシェルのビーすかすかじゃん

0640ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 17:36:20ID:Ovr8lM6R
そうかなあけっこう豊かに鳴っているシンプルでいい演奏だと思うけどなあ
好みの違いもあるからだろうけど
あの演奏をすかすかと感じるじゃそういう感性だからしょうがないね

YouTubeにThe Fool On The Hillのライブ版もあったけどこちらは6弦で弾いていたね
山下さんのと聞き比べると出だしの強弱とってみても嗜好の違いがでていて面白いね
0641ドレミファ名無シド2009/11/11(水) 18:19:19ID:DwbbPJZ4
規制のせいなのか板全体的に書き込み少ない
0642ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 18:11:40ID:j20RdK9x
ちょっといいことがあった
ここ見てるかわからないがどうもありがとう!
0643ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 00:48:31ID:ofHPyGzM
―昨秋はバッハの無伴奏ヴァイオリン全集を十五年ぶりに録音して話題を呼びました。

 録音は十月に埼玉県のホールで六日間かけて行いました。
少し余裕のある日程で収録しましたが、録音する曲ばかりを
演奏していてもダメなので、バッハの別な作品を合間に演奏
しながら取り組みました。

 録音のときはいつもそうしているのですが、収録する作品
以外に色々なものを演奏しながらやった方が良い結果が
出るものです。どの作曲家もそうですが、バッハは毎日演奏
するたびに違うものです。ですから今日の録音、明日のものと
何日かに分けることで色々な演奏を残しておくことができます。
まあ、そんなことを言っていると限りがないものですがw
0644ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 04:46:46ID:bZo3ONcf

山下の広報担当?
0645ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 12:53:42ID:fBsPl2IO
大将のヘンデル作品が聞きたい。
0646ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 04:55:59ID:R/NUAX0W
643はどこかで読んだ記憶があるが
雑誌だったかWEB上だったか
0647ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 11:32:09ID:YJKWfzT1
モーストリークラシックの2005年3月だな。
確か、「楽器は楽器としての言葉を持っています」って言ってる時。
0648ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 15:52:39ID:CmZD/XIB
雑誌からか
0649ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 22:41:47ID:JEDawol8
―収録曲以外を演奏していられるのは才人の才人たるところだと思われますが、
どんなものを演奏しているのでしょうか。

 本当にいろいろといった感じですね。バッハならばカンタータや受難曲、
チェンバロやオルガンのための作品を良く弾いています。そんな作品が
好きで聴いたり、演奏しているんです。

―ソナタとパルティータが交代しながら六つの作品が並んでいますが、
改めて取り組まれて新たな感慨はありますか。

六つの作品は、素晴らしくよく考えられていて、見事に並んでいます。
バッハの直筆譜を眺めていますと、そんな思いが強く感じられます。
譜面に書かれたものは限られていますが、超越した存在を感じさせます。

―ギターでの演奏に当たっては新しく楽譜を書き起こすのでしょうか。

 演奏する時はその曲の直筆譜を見て、暗誦し、そのまま演奏しています。
楽器が違いますから自然と工夫を凝らして、音を加えたりなどしています。
音を加えるにも様々な可能性があり、それは演奏会ごとに違ってくるものです。

 まず演奏自体、毎回違うものですが、それが編曲にも及んでいます。
演奏も編曲も実は同じことを意味していて、装飾や和音をつけるにも
色々な方法が存在します。直感的なことも含め、作品自体が様々な
可能性を持っているのです。
0650ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 23:24:04ID:Nly18wpU

つまらん事、書くな。
0651ドレミファ名無シド2009/11/19(木) 02:19:49ID:agUw1ZXD
長いものは誰も読まないと何度言ったら。
(長いと感じるのは駄文らしい)
0652ドレミファ名無シド2009/11/19(木) 04:06:09ID:6e0NZgwP
>>649
これは>>647に書かれてる雑誌の続きなのか?
見たこと無いのでこれはこれで助かるな
まあ著作の問題もあるから書き起こした奴は明言できないがそこは察してやらんとな
0653ドレミファ名無シド2009/11/19(木) 19:23:40ID:2Lnkuw5W
バッハの直筆譜って ↓これか、美しいなあ。
ttp://www.bibliopoly.co.jp/catalogue.html
0654ドレミファ名無シド2009/11/20(金) 11:38:00ID:16SU7LA2
来月発売の「現代ギター2010年1月号」は、山下さんの特集だそうです。楽しみですね。
0655ドレミファ名無シド2009/11/20(金) 13:53:27ID:N/SxkvCN
妄想/現代ギター10年1月号

【レポート・読み物・エッセイ】
■特集 山下和仁40年の軌跡
 インタビュー〜東京公演を控えて
 演奏スタイルの変遷
 全作品を本人がコメント
■インタビュー ラリー・コリエル(G)
■コンサート・フォト・レポート
 Jウィリアムス ほか
■第52回東京国際ギターコンクール
■スペインギターコンクール 2009
■愛器を語る[10](山下和仁 ホセ・ラミレス)


【講座】
■多弦トレモロへのステップアップ講座
■超上級バッハの解釈 [装飾音の付加]
■レパートリー充実講座 [ソルの全作品を弾く]
■やさしい編曲法 [マーラーをソロギターで]


【今月の楽譜】
■来たれ、甘き死よ BWV.478(JSバッハ)
■<<2つの小品>>より 聖歌(吉松 隆)
■ビコーズ(レノン・マッカートニー〜山下和仁)
■カスチェイ王の魔の踊り(ストラヴィンスキー〜山下和仁)
■聖母の御子(山下和仁編)
0656ドレミファ名無シド2009/11/20(金) 15:33:05ID:/3MOUzvT
>>655
山下てんこ盛りでワラタ
0657ドレミファ名無シド2009/11/20(金) 17:05:16ID:yN6/JxYw
もう「月刊 わたしの山下和仁」にしたほうがいいw
0658ドレミファ名無シド2009/11/20(金) 21:41:49ID:G6vo2RHn
月刊 山下和仁 でいい
0659ドレミファ名無シド2009/11/20(金) 22:05:40ID:+S96e5Sh
え、ごめん。654も妄想、それともほんとう?
0660ドレミファ名無シド2009/11/21(土) 12:45:22ID:wb3JaNx9
山下の姿勢悪すぎ、あんな姿勢ではいい音は出せない。
0661ドレミファ名無シド2009/11/21(土) 17:30:23ID:gEriU/Lt
ジカンテが大将とスペインで30年ぶりに再会したと書いてあった。
パリコンで優勝したときに友達になったのかな?
0662ドレミファ名無シド2009/11/21(土) 18:39:02ID:QiW9COQk
山下の悪い姿勢から美しい音は生み出せない。
テクニックばかりを追い詰めたつけである。
こういうのは見習ってはいけない。
0663ドレミファ名無シド2009/11/21(土) 23:20:42ID:3gERSisC
別にあの音が美しくないと思うんなら見習う必要ないんじゃない
まあ同じフォーム真似たからって同じ音が出ないのがギターだしね
でも過去の名演奏家ってフォーム特徴あるのって多いよね
まあ凡人にはまねしても同じにならないとかねいろいろだよ
凡人は先人達の普遍的な方法が無難だけど
頑固にそんな練習ずっとしてると窮屈になるとことないかい?
そういう時は自分のお気に入りを真似したりして楽しむのもいいもんだよ
0664ドレミファ名無シド2009/11/22(日) 01:01:05ID:kf/TFfie
当時のパリコンなんぞ、今の東京国際の2次予選のレベルぐらいでしかない。
村治佳織が出ていれば彼女が優勝だね。
0665ドレミファ名無シド2009/11/22(日) 10:39:31ID:HCPgdyQP
鱸台透けの12月に出る新譜のサンプルを聴かせてもらった。
ブリテンの「ノクターナル」も入ってるんだけど、萎えた・・・。

山下さんの生演奏を久々に聴いてみたい・・・。
0666ドレミファ名無シド2009/11/22(日) 17:30:02ID:75LaZ5Do
山下の演奏聴くぐらいなら三流のピアニストのほうがまし。
0667ドレミファ名無シド2009/11/23(月) 05:03:57ID:VSUyuTvo
そうか山下あたりでも三流のピアニストのほうがましなのか
クラシックギター演奏家はダメなのね
0668ドレミファ名無シド2009/11/23(月) 13:44:12ID:rJBJvUFj
どんなバイオリニストでも三流のピアニストにさえ敵わない。
0669ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 10:31:40ID:tVeI8/l4
ヴァイオリンって忍耐と制約の楽器だよな。
まず、ちゃんとした音が出せるようになるまで、自分の出す雑音に耐えて、
ある程度弾けるようになってからは、短い4本の弦で表現しないといけない。
その制約の中で、感動的な演奏をするヴァイオリニストは真に魔法使いだと思うよ。

ギターもそこまでの困難さは無いにしても、美しい音を出すには多大な修練と才能が
必要だ。来年の2月、紀尾井ホールで魔法の音が聞けるのを楽しみにしています。
0670ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 13:54:11ID:eJ1y5L7w
規制中で言えなかったけど、ニコ動に大聖堂の音源があがっていることを知っているかい?
0671ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 15:34:48ID:HYxjRHbJ
>>670 俺も規制中で言えなかった。同じこと考えてる人いるもんだね。

http://www.nicovideo.jp/watch/nm8764436
やっぱすごいわこの人・・・
アップされてから何回も聴いてる。再生数の内30回は俺。
0672ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 16:19:43ID:UVnzVAqj
642で書いたことはそのことだったけど
できればリンクはやめてほしかった
あの手は権利者削除に睨まれやすいからなあ
0673ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 18:08:23ID:k/EN3TrO
タイムリーなことにヤフオクに山下の大聖堂CDが出品されてる
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g85554031
0674ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 21:55:10ID:gjery0iS
あれ このCD持ってるけどこんなに凄かったっけ?w
ん 大序曲のやつと勘違いしてる?
ちょっと発掘しなくてわ。
0675ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 22:35:43ID:k/EN3TrO
>>674
大序曲のやつであってる
0676ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 22:48:19ID:c5MduZ+3
出品者延長したwww
しかも同じ値付けで・・・
いくら手に入りにくいあの盤でも
ヤフオクであの状態であの値段スタートはどうなの?
もうひとつ新世界も出してるがな
0677ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 22:58:43ID:r4mG8EMM
売りに出すってことは、つまらない演奏だって事ですよね。
0678ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 23:27:10ID:gjery0iS
コピッたって事でしょうw
0679ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 23:34:40ID:2GmLinBl
これ、持っている。確か4弦のAで、一箇所傷があるのが残念だけど、
ダイナミズムとか緊張感とか、例えば、3楽章の頭3小節聞けば、これは山下だな、って
すぐ判る。個人の感想だけど、この曲に関しては、木村の方がスピードは出てると思うし、
録音した年代もさほど変らないと思うけど、魂に響いてはこなかったな。
ジョンの演奏もよいけど、ジョンって難所を勝手に変えるよね。(アランフェスにしても)
山下に限って、そういうのは、昔からない。
0680ドレミファ名無シド2009/11/24(火) 23:54:05ID:c5MduZ+3
>>677-678
出品履歴みると個人の転売屋じゃないかな
0681ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 00:33:45ID:RcWgWSrU
リサイタルUは最も印象深いCDだなあ。
とくかく、大序曲を聴いてぶったまげた。
ギター曲であんな驚いたことはなかった。
0682ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 00:57:35ID:tjD79PCR
山下さんの演奏って、ぶったまげるけど感動するって事がない。
0683ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 00:58:28ID:Y7DcguJo
大序曲ね。500km出る車が555kmで走っている感じ。
0684ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 02:22:12ID:6JEdIDVs
感動するしないは感性の違いだからね
自分はチェロ組曲の6番とかポンセのソナタ集、ヴィラ・ロボスの新盤のほうとかは
何度聞いてもあらたな感動を見るなあ
あと、オーケストラの編曲ものでは火の鳥と新世界かな

他の演奏者だってお気に入りの演奏あるしね
だから一線どころで一言で感動することはないとばっさり切り捨てるような
演奏者はいまのところ記憶にないなあ
0685ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 13:19:24ID:4suYkV8f
>>684
その通りだね。
チェロ6番は、2度目のいいな。
ビラロボスは最初の。
編曲物は、火の鳥、新世界はあまり聴かない、絵とハンガリが好き。
蜘蛛の歌は、LDのが断然いい!
ノクターナルは、3度目。
トローバのソナチネは最初の(シュルツとの共演で弾かれたソナチネも凄かった)。
アランフェスはパイヤール。

やっぱり、生だよなー。絵は生で2度聴いているけど、絵よりもカザルス
のバッハの夕が感動したな。
0686ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 20:04:02ID:Ub/TLWrX
大序曲は、プログラムの冒頭にあってぶったまげたくち。そのとき
初めて聞いてそれがステレオタイプになってしまった。山下のアレンジを
ぱくって音大生に聞かせたら面白いと言ってくれたから、
演奏効果はやっぱりあるんだろう。
生は、20回位聴いたかな。どれも思い出に残る素晴らしいものだった。
できれば、ベートーベンだけでなくて、ツゴイネルワイゼンとかも
録音で残して欲しかった。(韓国で演奏した?)
今となっては、そういう気すら多分沸かないと
思う。ああいうのは、やっぱり若いうちだよね。若いうちに、
疾走したのは正解だったと思う老境。
0687ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 21:16:24ID:6JEdIDVs
アランフェスのアルバムは最初のやつは
山下自体の演奏が初々しさがでていてちょっと気負いすぎ感だでていた
でも日本のオケがちょっとなって感じで残念な盤だった
パイヤールは、期待以上でこれは一時嵌って結構聞きこんだ
いまでもこの盤を超えるようなアランフェス録音は見てないが、
もちろんバルエコやジョンの最新版のほうもすごくよいのだが臨場感という意味では
山下のほうが好きだな
ただ、山下の方の第3楽章は途中でのオケとの掛け合いが微妙に合っていなくって
(この部分が変に緊張させるんだが)山ちゃん気負いすぎ?なのかオケがもたついたのか
微妙な演奏がつづいて当時はそこが引っかかっていたな
最近あらためて聞き直してなんかそこが逆にほほえましく聞こえるのは年のせいなのかなあ
0688ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 21:51:24ID:hx2dyrA0
グランソロも凄いお
0689ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 22:40:48ID:4suYkV8f
>>686
>>687
どうもありがとう。
大序曲は、当時、丁度練習中でね、模範演奏=ブリーム
だった。
これぞ、大序曲の究極みたいな感じで。
そん中、飛び込んできたのが山下大序曲!
もう、殆ど編曲!
この衝撃は、ちょっと文字にするのが不可能だなあ。
絶対ありえん演奏だと思った。思わず、LPの回転数を調べてしまった。
当時は、またLPだったものね。
0690ドレミファ名無シド2009/11/25(水) 22:41:08ID:NTUXCTW3
パソコンならもっと凄くできるよ!そんなもん。
0691ドレミファ名無シド2009/11/26(木) 06:19:26ID:Jghy0xay
プログラム冒頭の大序曲を弾きおえて、すくっと立ち上がった山下と
そのあとの割れんばかりの拍手、続く聴衆のざわめき..
ハープシコードにスタンウェイB211を持ちこんだような衝撃があった。
山下は、「こう弾きたい思い」の天才なのだと思う。あれから、
30年、大序曲の衝撃は聖母と御子の静寂の衝撃になった。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています