トップページcompose
993コメント397KB

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5 ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/29(金) 22:22:15ID:3nO83vD1

前スレ

 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
   http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
   http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/


◆ ヴィヴァルディ 『 四季 』( ジャズ・ギタリストのラリー・コリエルとの2重奏。ギターバトルは夏と冬のそれぞれ第1、3楽章が見もの )

   春 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=l7t3I2yopX0
   春 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=4xCD9Ji161I
   春 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=AIRA7Vsr1Is

   夏 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=lERwAy_UhNA
   夏 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=ViPWzYiFMrA
   夏 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=RcTaky8sBNA

   秋 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=oZxU7OKKxdQ
   秋 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=niloXXbVqT4
   秋 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=u2ecaE9BqsE

   冬 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=mQHEKxnAY9M
   冬 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Iqhaan0LbDs
   冬 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=q1k8-ij7MGc
0552ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 21:50:15ID:W+opH6No
引き合いに出しても良いと思う。プロなんだから。
多くの評論家はよく引き合いに出して比べていると思うが。
0553ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:05:45ID:s0kLoy+8
>>549
トンです。2枚組みだったとわ。
ますます欲しいですね
0554ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:08:24ID:W+opH6No
山下さんの演奏素晴らしいです。
でも、誰も憧れない。
0555ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:32:07ID:1GATZwMA
>>551
オクにヴィデオであったが2つとも3万3千円以上でびっくり
自分はテレビで放送したの録画したからダダですみました。
0556ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:35:44ID:W+opH6No
憧れるのは本当に美しいものだけ。
びっくりするだけでは憧れないものです。
0557ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:49:30ID:vr7/zOEj
エンデジャオ オレムスってシューマンの作品だったとは知らなかった。
ショパンの編曲は無理があるけど、タレガのこの編曲はいいなあ。ピアノの
楽譜さがしてみよう。それにしても白黒の写真が天才の雰囲気を
醸し出している。アップしてくれた方に拍手。
0558ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 23:27:55ID:d7YRrCAm
本物の前じゃ偽者はかすむとw
言っとくが渡辺すらクラの世界じゃハナタレコゾウ
だからちゃんとクラを聴けってwww

0559ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 23:36:36ID:W+opH6No
一般の音楽評論家が渡辺の演奏を賞賛してたけど。
558はただのあらし
0560ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 23:52:54ID:W+opH6No
558はクラの威を借る狸
0561ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 00:35:51ID:PzSjx/Gu
559は評論家の権威を傘に着る鼠
0562ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 00:50:12ID:M6lyis7a
561もあらし
0563ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 01:38:20ID:7P7d87T0
この間からかまってちゃんが二人いるようですねw
特に片方の人、かまってもらえないからって連投するのは哀れだから止めた方がいいよ。
0564ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 01:52:40ID:BGJo2ZCP
563もあらし
0565ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 03:10:29ID:BGJo2ZCP
>>563
わざと無視を決め込んでいるのは知ってるから、別にかまって欲しい訳ではないと思う。
アイデアが浮かんできたから書き込んでいるだけだと思われる。
0566ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 05:39:44ID:miMprJw4
>>563
ごめんなさい。529,545..と連投してしまいました。自制します。
0567ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 08:44:47ID:NSZiTid7
>>566
ノープロブレム。
GJしているよ。
有益な情報乙!
0568ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 10:23:22ID:BGJo2ZCP
ダメじゃないか、連投したら。肩を壊すじゃないか。
0569ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 11:18:34ID:BGJo2ZCP
554
good job!
0570ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 11:22:24ID:BGJo2ZCP
558
どんな楽器の演奏家だって自分の演奏する楽器の音楽しか興味ありません。
馬鹿なの?
0571ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 17:49:13ID:hU8gvCOC
そう・・・ですかwwww
だみだこりゃーwwww
0572ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 18:09:12ID:Hu7BuVyR
ファンホ・ドミンゲスはテクニックだけでも山下氏より上ぴょん。
0573ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 23:20:10ID:8Mjje+Fl
でも山下が忘れられないんでしょ。
それがなぜかって事ですよ。
0574ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 23:37:39ID:tSncpl5C
ドミンゲスは、現ギの手塚レポートをその名を知り、最初に買い求めた
CDがアディオス・ノニーノ。ライブは、2度目の来日時に一度だけ。
イエペス、ジョン、パコをコケにしたそのコメントを読み、どんな
弾き手か大いに注目した訳であるが、クラシックのタッチ、
パコのピカードを凌駕するものではなかった。これは、奏でる音楽の違いで
どちらが上、下といった性質でなかった。
ロドリゲスが、イエペス、ジョンを超えるクラシックギター音楽を
奏でられるとは、ちょっと考えられない。パコの場合も同様。
また、山下さんのようなオーケストラレーションを期待して聴くと
ロドリゲスの演奏はかなり期待外れに終わると思う。
ロドリゲスのタッチは、タンゴ特有なのかもしれないが、軽い。
総じて、ロドリゲスは、タンゴの第一人者であっても、他音楽までを凌駕
するものではない。そんなことは、本人がよく分かっていると思うけど。
0575ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 23:56:37ID:2l/tr7Qx
このおねえさん、山下氏よりうまいぴょん。

www.youtube.com/watch?v=QJuQ8-ikBX8
0576ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 01:35:42ID:plKckVcQ
↑のキモイおばさんよりも、こっちのおじさんのほうが上手いよ
http://www.youtube.com/watch?v=RFz1-3eQlOM&feature=related
0577ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:01:20ID:js6N3pvJ
正直、このかわいいおねえさんのほうが、あのきもいおじさんより1000倍上手い!
0578ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:03:14ID:js6N3pvJ
ていうか比較にもならんわ!!!!!
0579ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:13:28ID:URRevJrx
>>575
グレート!
女性でここまでやるなんて・・・世界は広いなあ
HPひらいたらGuitardreamの表紙がトップなのが笑った
0580ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:24:00ID:js6N3pvJ
このおねえさんの若いときのハンガリー幻想曲がまた凄いのね。

www.youtube.com/watch?v=OqwLCMLvQeA
0581ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:36:17ID:nzJYjXf8
>>575
最初から帽子かぶるな。
最初はいんだが途中からgdgdになるね。ちょとアゴギクやりすぎ。
ただスケールは異常に速いのでわと。
>>576
これくらいのテンポの方が聞きやすいですね。
でもぉまだ難しそう。

という事でガイシュツですがバッハで泣いてください。
http://www.youtube.com/watch?v=jdRB5QGCDFU
0582ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 10:06:40ID:sD9AvP9+
泣けといっても泣けませんがな。
これが渡辺範彦だったらな〜〜〜〜〜〜。
0583ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 13:03:30ID:0Xr/H02T
可愛いホールの1988年シレジア秋の国際ギターフェスティバルにおけるゲスト演奏から
ハンガリ
ホールは同フェスティバルの1986年の優勝者

http://www.youtube.com/watch?v=JFylewBffuE

1986年の第2位がこの人
CD・楽譜を持っている方も多いと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=22S6tdMVTns
0584ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 13:16:36ID:sD9AvP9+
↑なんかつまんない演奏。
0585ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 13:35:30ID:sD9AvP9+
なんか魂のない機械的な演奏・・・こういうのが一番嫌い。
0586ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 14:04:59ID:zh7eJKny
>>585 いつも皆からの反応が得られず寂しいねえ・・・
日曜日なんだからさ、今日くらい粘着は休もうぜ!
0587ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 14:26:46ID:sD9AvP9+
↑みなきゃいいでしょう。おかしな人ですね〜
0588ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 19:16:11ID:Ndjmxosm
>>583
どもで〜す。
女の人って凄いんだね。
男よりも野獣の部分がある〜みたいな。
でもやっぱ途中で何かを見失ってる気がするんですけど。

あと〜モコモコドレスでギターってどもかっこ悪いと思うんですけど。
Gパンとかスーツじゃだめなんですかね。

2番目。
ゴールドベルグ変奏曲ってギターでもやってたんですね。
まじで知りませんでした。
今更ですがCD番号などを教えてください。ペコペコ
ピアノよりも合ってるかも。グールドのCDは持ってます。
0589ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 19:25:18ID:IZPuOxib
>>583
エトヴェシュさんのはショパンも持ってます。俺は好きだよ。よく聞いてる。
0590ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 21:46:37ID:0Xr/H02T
>>588
ホールは、ジョンの秘蔵っ子(?)で、当時女山下などといわれ話題になった
ギタリストです。
来日時のインタビューによると、山下さんが大好きとのことでした。
初来日のときに演奏会に行きましたが、山下さんの演奏とは大分違い
音に艶がないといいますか、メカは物凄かったですけど、感激という
ほどではなかったです。
69年生まれですから、40歳になるのですね。

私の所有しているゴールドベルクは、キングレコードから発売された
もので、KKCC−4270、オーストリア盤ですが日本語解説つき
です。
廃盤濃厚かもしれません。
0591ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 22:03:27ID:yyoFTVKB
渡辺範彦さんと山下さんの違いって、ドミンゴと松田聖子ぐらいの違いかな。
極端なたとえで申し訳ありません。
もちろん山下さんの演奏は凄いと思っています。
でも、オーケストラをギター一本で再現することに何か深い意味があるのですか。
0592ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 22:11:45ID:Ndjmxosm
>>590
感謝です。
結局よつべで全部聞きました。しかし 1時間以上弾いて 良く指がくたびれないもんだと思います。
で ちろちろ調べたら 廃盤に付きご注文いただけません との事。
残念。 正直グールドのCDより良かったなw スレチなのでこれにて。
0593ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 22:37:29ID:1f3skZ2p
>でも、オーケストラをギター一本で再現することに何か深い意味があるのですか
意味は無いかも知れないけど、音楽は意味で聴くものでもないから良いと思うよ。
0594ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:34:23ID:CD1UtAl/
渡辺は仕事量が少なすぎた。プロとしていかがなものか。
その点、佳織ちゃんは見上げた根性。まさしくプロだ。
あと、今のレベルで比べると曲の難易度が低いね。
レパの狭すぎ。
演奏家として一定の殻を破れなかった。
いい演奏家であっても、それを発露する場面ばないと、
それではバカ午上手素人と一緒。
0595ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:38:14ID:yu1GiNMj
カオタンはパリコンで優勝するのは到底無理。
0596ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:45:05ID:HlmtxUuP
反撃の前に一呼吸しましょうね。
0597ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:58:26ID:yu1GiNMj
渡辺さんは病気と戦っておられたわけで、594は失礼だぞ。
0598ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 01:46:41ID:yu1GiNMj
594の意見は、ショパンよりそこらへんの小学生のほうが上手とか、美空ひばりよりあややのほうが上手だとか言ってるようなもの。
全くのナンセンス。
0599ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 05:47:01ID:V9JFUSh7
ここは、山下スレなので手短にしたいのですが、許して。
渡辺にしても山下にしても、2,3小節聴けば、あ、渡辺が弾いている、
とか、山下だな、とかブラインドでも分かりますよね。どちらも、
全く違う音楽ベクトルですが。そこが、刻印というか個性というか、
天才というか、言い方は人様々だと思いますが、プロがプロたる、
演奏家が演奏家たる所以だと思います。で、今の村冶が、
そこまで到達しているかというと..




0600ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 07:44:22ID:dJ8uWom6
うんわかる
0601ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 08:32:44ID:HlmtxUuP
性格が出てるとも言えるでしょう。
0602ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 15:22:56ID:L1AWiIoY
575のおねえさん(たぶんティ〜ンエイヂャ〜)は、すでにセゴビアの域に達してますね。歌心がありんす。
しかるに、ホールさんの演奏ってロボットみたいじゃ〜
0603ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 15:25:01ID:L1AWiIoY
↑580の間違いでした。
0604ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 22:33:33ID:10AWlCLE
山下さんは、ショパンは弾いていないようですね。
今、石村さんのショパンを聴いていたのですが、華麗なる大円舞曲(Op18)
なんかは、山下さんのタッチにあっていると思います。
意外とこの曲、ギターでも合っています。


0605ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:35:51ID:XfCEtYX3
ベートーベンの交響曲7番を「オーケストラがやってきた」で演奏したと思うのですが、レコード化されてますか〜
0606ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:43:48ID:objPfZyR
>>505-506
一発チューニングに関して、興味深い書き込みがあったので、
自分の楽器で試してみました。

6弦をE⇔Dにする場合、ラミレスではペグを1回転+90度(450度)で
調弦できました。精度はまずまずといったところです。
長年の習慣で、ペグを少し低めにしてから戻す癖がついていますが、
特にそうする必要はない様に感じました。

山下和仁の一発チューニングは、それまでの常識を覆すものだったので、
そのやり方について、秘術めいたオカルティックな想像をしていました。
曰く、長年の修練で体が覚えている、ペグの重さで判断している等。

まあ、それも無いとは言えませんが、セオリックに調弦しているという観点から
演奏シーンを観ると、見ていますね、ペグの位置を。
山下和仁ほどの達人なら、ペグの場所を目で確認しなくても、左手を正確に
ペグの位置に持ってこれるはずです。
しかし実際には、ペグの角度を一瞬見てからチューニングしているようです。
0607ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:45:21ID:objPfZyR
本当にそうなのか、Youtubeの展覧会の絵で確認してみました。

■プロムナード〜古城:5弦をA→G
むむっ、いきなり見ていないような。動画の切れ目でわかりにくいですが、
5弦のペグに視線がいってる節がありません。プロムナードの終わりぐらいに
位置を確認しているようにも見えますが・・。
5弦の1音下げは、結構アクロバティックな安定しにくい調弦だと思うので、
良く見てからチューニングしていると思ったんですがねぇ。

古城からスタートしてビドロまでの4曲は、5弦Gで演奏されるので、
調弦面における展覧会の絵の難所だと思いましたが、うーむ。

■ビドロ〜プロムナード:5弦G→A
ここも動画の切れ目で確認しにくいですが、顔がヘッドの方を向いています。
しかし、一瞬で合わせますね・・・

■プロムナード〜卵のからをつけたひなの踊り:6弦D→E
これはしっかり見ていますね。6弦だけでなく、5弦も一緒に直しています。

■ひなの踊り〜サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ:6弦E→D
また見ていなさそう。まあ、ここは前曲で調弦したばかりで角度を記憶している、
と思うことにします。
0608ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:46:32ID:objPfZyR
これ以降、展覧会の絵ではチューニングの変更がありません。計4回の
変更が曲の前半に固まっていることになります。その内、ペグの位置を
見ているのが明確に確認できたのは1回だけでした。

というわけで、一発チューニングの謎は完全には解明できませんでしたが、
自分がギターを調弦する際に役立ちました。
(音を出さなくても、ほぼ一発で合うようになりました)
505・506様、有用なサジェスチョンをいただき、ありがとうございます。

ちなみにストラトで同じ事をやってみましたが、6弦E→Dは90度ぐらい
でした。ラミレスで450度でしたから、ペグの位置がよりシビアと言えますね。
0609ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 23:59:28ID:HlmtxUuP
コルホーネンのショパンはよかったです。
0610ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 00:02:52ID:iEXLiN6Y
チューニング検証乙です!
0611ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 00:38:49ID:ARyqwRN3
おいおい、俺は演奏力において村治が渡辺よりも上とも下とも
いっとらんぞ。
村治がパリコンで優勝できともな。
勝手に妄想するな。
渡辺はタイプ的には、職業演奏家というよりは、教室経営者向きだったん
だよ。

0612ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 00:42:44ID:Wle9VePL
Mr. Watanabe Norihikoはタレガのように謙虚な人。スピードをひけらかすようなあんぽんたんギタリストとは違います。
0613ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 00:48:52ID:Wle9VePL
カオリンが渡辺範彦氏より上だなんて思ってる人がはたしているのでしょうか?
0614ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 01:00:49ID:539x5TcN
ですから渡辺を知らない人が多いのです。
もう比較すらできないでしょう。
0615ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 01:15:18ID:Wle9VePL
渡辺範彦氏はジョン・ウイリアムズより明らかに上ですよ〜
0616ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 18:51:06ID:THIyMbZj
教室経営とかあほかw
音楽を紡ぐだけのために生まれてきたような天才を
向いて無いとかキチ外ですかwww
渡辺氏は自分の音楽に殉じた本物の芸術家だったんだよ
近頃多い芸人演奏家とは正反対
0617ドレミファ名無シド2009/10/27(火) 21:43:08ID:nY/d41gt
>>579

女性差別!
0618ドレミファ名無シド2009/10/28(水) 00:50:03ID:XJBtE3et
山ちゃんのベートーベン、やふおくにでてるね。
0619ドレミファ名無シド2009/10/28(水) 01:16:18ID:m4Wgb6qt
なんとなくちゃんねるをまわしたら、渡辺範彦先生の第1回「ギターをひこう」でした。
ギターについて何の興味も知識もなかったのですが、ついその演奏に引き込まれてしまいました。
プロのギタリストって凄いな〜とてもじゃないがこんな音でないと思ってましたが、次のギターの先生のおかげで渡辺さんが特別なんだ!とわかりました。
0620ドレミファ名無シド2009/10/28(水) 10:58:07ID:zb9pRc+K
大将のロマンティック・ソナタも出回っていないね。
0621ドレミファ名無シド2009/10/29(木) 00:35:53ID:weOWPGY2
三枝のも随分と高値だね。
0622ドレミファ名無シド2009/10/29(木) 02:21:33ID:NTC+mLS0
桂三枝はスレ違い
0623ドレミファ名無シド2009/10/30(金) 17:35:22ID:IWY+nr1S
渡辺範彦さんのギターをひこうは別の意味で緊張してみたなあ
なんていうかテレビのせいだったのかやけに緊張して喋っているのがこちらにもひしひしと伝わってハラハラしてやけに緊張してみてた記憶がある
山下和仁さんも公開のレッスンとかしないのかなあ
もしそんなことがあっても都合上参加とか見ることはできないだろうけど
録画とか是非見てみたいなあ
0624ドレミファ名無シド2009/11/01(日) 11:14:53ID:Hpmp6gr2
渡辺範彦さんのバッハのプレリュード凄かったざんす。
キューバの人とかフィンランドの人とか全然遠く及びでありませんでした。
バイオリン奏者でさえおったまげてしまったでしょう。
こういう演奏しなきゃ他の楽器の演奏家からギターはおもちゃだと馬鹿にされちゃうっちゅ〜の!
0625ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 00:37:02ID:OmCyRWjp
>>591
オーケストラをギター一本で再現する事など不可能です。
6本の弦と10本の指にできることには限りがあります。
そうではなくて、ギター曲としての存在価値があるかどうかです。
ギター曲としての存在価値とは、
プロ的には聴衆が聴いて面白いかどうか、
アマ的には弾いている自分が面白いかどうか、です。
その点、山下さんの演奏は聴いていてすごく面白いんです。
0626ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 03:48:25ID:DGEB1ayV
バッハのプレリュード(BWV1006a)なら山下さんの新録版もすごいと思った
まあ渡辺さんと表現する方向が違うのは一目瞭然だから比べること自体無意味かも知れんが
あれをライブでも再現できてるんだろうからすごいと思う
山下さんのバッハは他の曲でおもったんだが曲によってアゴーギクな不自然なものがあるとか
バスの処理が甘いところがたぶんにあるとかいろいろあるが
それを差し引いても迫ってくるあの演奏はちょっと病み付きになるなあ
0627ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 01:36:11ID:AX18ANOX
多くの奏者がバッハを弾くと、哲学的・思索的な雰囲気を感じるが、不思議と
山下和仁の演奏から、そういった印象は希薄に感じる。
グールドの各声部の音が踊っているような演奏ともまた違う。
うまく言えないけど、もっとこう純粋に音楽の美を表現しているというか・・・
確かに迫ってくる演奏という言い方がしっくり来るね。
0628ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 01:43:44ID:OTLnmFAU
日本人だから日本風バッハですね。
0629ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 02:19:05ID:BSGojWsr
日本風バッハか・・・
どこをさしてそういう括りになるかはわからんが他の日本人演奏と違うものはあるな
例えば手元に福田・田部井・渡辺などのバッハの演奏があるが
自分の共通したイメージはなんとなく湿っぽささというかある種のまったり感を感じる
まあ個人の感想なので良し悪しでという意味でなくあくまで共通のイメージなのだが
ところが山下の演奏は颯爽感というか弾けた感を受ける
まああの荒さのせいもあるのかも知れんがちょっと日本人にない広大な大陸風な気質を感じるな
0630ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 18:25:06ID:JrrefLNk
渡辺のバッハ>>>>>>山下のバッハ
0631ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 22:27:31ID:JrmIaBpe
新世界に続いて展覧会の絵もやる気みたいだ

ttp://www.youtube.com/watch?v=ARIVwD_N248&feature=related
0632ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 02:31:10ID:njDTcbFd
渡辺範彦さんに匹敵するギターリスト現れないね〜。
0633ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 05:06:21ID:L3MTdhX6
>>631
こういう風にいろんなひとが山下さんのアレンジを弾いて新しい表現を発見できるのが楽しいね
こいった曲に限らず既成の曲でも高度な演奏技術によってあらたな表現がみれたら
クラシックギターはさらに豊かになるのになあ
若い人が少なくなってそういったチャレンジがなくならないことを祈るよ

>>632
もうそろそろ渡辺さんたびたび引き合いに出すのは見苦しくないかい
もし彼を語りたいんだったら専用スレでも立ち上げてそこで大いに語ればいいのにと思うよ
0634ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 08:19:03ID:a3YTVhr8
既成の曲を高度な演奏技術で新たな表現・・・
なるほど魅力的です。クラギの世界が広がりますね。

山下和仁のビートルズも他の奏者が弾ける様に、譜面を出版して欲しいなあ。
0635ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 10:29:48ID:C2kkR1Yj
山下が弾いていなくて弾いて欲しい曲

ダウランドの失われた望みのファンシー

あまり知られてないけどいい曲だよ。
若いときから、ノクターナルの最後が上手かった山下が、
今どんな風に弾くか興味がある。
0636ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 17:36:25ID:FbfApY73
YAMASHITAのBEETLESよりセルシェルのビートルズのほうが良い。
0637ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 19:37:13ID:THuaDk8G
Goran SollscherのBeatlesはYouTubeで聞く機会がって聞いたがよかった
11弦を生かしたバスの広がりとシンプルなアレンジと相まって美しい演奏だった

でもね山下さんのBeatles(この場合同じ曲である)「Here,There and Everywhere」もいいと思った
なんというか音色を生かしたオブリをさりげなく入れていくアレンジと演奏なんだけど彼にありがちなコテコテ感が抑えられていておもったよりシンプルな仕上がりなっていてよかった
まあどんな場合でもそうだけどどの曲もいいというわけではない自分の思い入れが強い曲なんかはやはり違和感を感じるものもある
例えば山下さんのYesterdayとかは狙いはわかるけどあそこまでする必要があるのかなと疑問に思う

ようは比較して誰々よりいいという論調はそんな意味あることではないと思うよ
そういう時はもっと具体的に建設的にいってくれるとその人たちへの興味が高まってそれを聞いてみようと思うなあ
0638ドレミファ名無シド2009/11/08(日) 19:52:45ID:0/1pG+xa
>>634
こういう所に頼んで作って貰ってはどうか

ttp://www.windssheetmusic.com/
0639ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 15:07:08ID:7ju2/u7k
セルシェルのビーすかすかじゃん

0640ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 17:36:20ID:Ovr8lM6R
そうかなあけっこう豊かに鳴っているシンプルでいい演奏だと思うけどなあ
好みの違いもあるからだろうけど
あの演奏をすかすかと感じるじゃそういう感性だからしょうがないね

YouTubeにThe Fool On The Hillのライブ版もあったけどこちらは6弦で弾いていたね
山下さんのと聞き比べると出だしの強弱とってみても嗜好の違いがでていて面白いね
0641ドレミファ名無シド2009/11/11(水) 18:19:19ID:DwbbPJZ4
規制のせいなのか板全体的に書き込み少ない
0642ドレミファ名無シド2009/11/12(木) 18:11:40ID:j20RdK9x
ちょっといいことがあった
ここ見てるかわからないがどうもありがとう!
0643ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 00:48:31ID:ofHPyGzM
―昨秋はバッハの無伴奏ヴァイオリン全集を十五年ぶりに録音して話題を呼びました。

 録音は十月に埼玉県のホールで六日間かけて行いました。
少し余裕のある日程で収録しましたが、録音する曲ばかりを
演奏していてもダメなので、バッハの別な作品を合間に演奏
しながら取り組みました。

 録音のときはいつもそうしているのですが、収録する作品
以外に色々なものを演奏しながらやった方が良い結果が
出るものです。どの作曲家もそうですが、バッハは毎日演奏
するたびに違うものです。ですから今日の録音、明日のものと
何日かに分けることで色々な演奏を残しておくことができます。
まあ、そんなことを言っていると限りがないものですがw
0644ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 04:46:46ID:bZo3ONcf

山下の広報担当?
0645ドレミファ名無シド2009/11/14(土) 12:53:42ID:fBsPl2IO
大将のヘンデル作品が聞きたい。
0646ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 04:55:59ID:R/NUAX0W
643はどこかで読んだ記憶があるが
雑誌だったかWEB上だったか
0647ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 11:32:09ID:YJKWfzT1
モーストリークラシックの2005年3月だな。
確か、「楽器は楽器としての言葉を持っています」って言ってる時。
0648ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 15:52:39ID:CmZD/XIB
雑誌からか
0649ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 22:41:47ID:JEDawol8
―収録曲以外を演奏していられるのは才人の才人たるところだと思われますが、
どんなものを演奏しているのでしょうか。

 本当にいろいろといった感じですね。バッハならばカンタータや受難曲、
チェンバロやオルガンのための作品を良く弾いています。そんな作品が
好きで聴いたり、演奏しているんです。

―ソナタとパルティータが交代しながら六つの作品が並んでいますが、
改めて取り組まれて新たな感慨はありますか。

六つの作品は、素晴らしくよく考えられていて、見事に並んでいます。
バッハの直筆譜を眺めていますと、そんな思いが強く感じられます。
譜面に書かれたものは限られていますが、超越した存在を感じさせます。

―ギターでの演奏に当たっては新しく楽譜を書き起こすのでしょうか。

 演奏する時はその曲の直筆譜を見て、暗誦し、そのまま演奏しています。
楽器が違いますから自然と工夫を凝らして、音を加えたりなどしています。
音を加えるにも様々な可能性があり、それは演奏会ごとに違ってくるものです。

 まず演奏自体、毎回違うものですが、それが編曲にも及んでいます。
演奏も編曲も実は同じことを意味していて、装飾や和音をつけるにも
色々な方法が存在します。直感的なことも含め、作品自体が様々な
可能性を持っているのです。
0650ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 23:24:04ID:Nly18wpU

つまらん事、書くな。
0651ドレミファ名無シド2009/11/19(木) 02:19:49ID:agUw1ZXD
長いものは誰も読まないと何度言ったら。
(長いと感じるのは駄文らしい)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています