トップページcompose
993コメント397KB

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5 ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/29(金) 22:22:15ID:3nO83vD1

前スレ

 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
   http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
   http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/


◆ ヴィヴァルディ 『 四季 』( ジャズ・ギタリストのラリー・コリエルとの2重奏。ギターバトルは夏と冬のそれぞれ第1、3楽章が見もの )

   春 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=l7t3I2yopX0
   春 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=4xCD9Ji161I
   春 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=AIRA7Vsr1Is

   夏 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=lERwAy_UhNA
   夏 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=ViPWzYiFMrA
   夏 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=RcTaky8sBNA

   秋 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=oZxU7OKKxdQ
   秋 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=niloXXbVqT4
   秋 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=u2ecaE9BqsE

   冬 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=mQHEKxnAY9M
   冬 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Iqhaan0LbDs
   冬 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=q1k8-ij7MGc
0503ドレミファ名無シド2009/10/18(日) 22:54:35ID:Z3Y/3QtL
タッチによってハンマーが弦を叩く位置や角度が変わるとでも思ってるのでしょうか?
変わるはずがない。よって誰が弾いても音は同じって事ですよ!
0504ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 09:11:05ID:MCsWNZ30


−−−−以下ピアノ議論スルーで−−−−


皆釣られすぎ・・・

ところで山下さんのあの1発調弦、変調法なんだけどさ、
あれって特殊な方法か何か使ってるの?
例えば6弦がびしっとD→Eに合えば、
開放弦で鳴らしてる他の弦と6弦が共鳴して震えているのを見てるとか・・・
いや、ないか・・・w
それとも野生の観で、この音の時はこれくらい回すとか、
D→Eにはこれくらい回すとかが分かるんだろうか。
休憩時に弦張り替えるらしいけど、どちらにせよチューニング早いんだろうな・・・
0505ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 09:36:58ID:kq2jtooW
野生の勘というより、セオリックに何回ペグを廻す、という風に
調弦しているように見えます。
まず一気に何回かペグを廻して、最後に微調整という動き。

西宮の時は楽器の調子が悪く、時々ペグが「カキッ」と鳴いてしまい、
一発で合わない事がありました。

自分も一発チューニングに何年も挑戦していますが、ドロップDすら
いまだに出来ません。山下和仁は20才の頃から完璧に出来ていました。
比較するのもおこがましいですが、つくづく天才だと思います。
0506ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 10:30:22ID:MCsWNZ30
>>505
なるほどー。セオリックという言葉に反応して、
今仕事休みで暇なので、ある実験をしてみました。
チューナーであらかじめDとEのペグの角度を出しておいて、
ペグの軸のそれぞれの位置に赤と青の水性ペンでマークをつけておき、
軸受けには緑のマークをつけました。
で、回転数(約一回転)を覚えておき、マークに合わせると、
当たり前といえば当たり前ですが1発で調弦出来ました。

おお、出来るじゃないと思いましたが、

よく考えると氏の演奏ではあの力強い演奏で元々の位置がガンガンずれる訳で・・・
やはり天才だ・・・
0507ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 11:53:27ID:kq2jtooW
検証、乙です。

たぶん山下和仁の頭の中には、一発チューニングのやり方が
方法論としてあるのだと思います。誰かインタビューしてくれないかな・・・
0508ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 12:29:15ID:eo2qtFvt
ペグを回す時の重さで調律してると思われ。
0509ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 19:59:37ID:UlbVPNXm
重さ、つーか回転度数の感覚だろ
0510ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 20:15:51ID:opzhABkt
共鳴を体で感じてるんじゃないかと思うんだけど
0511ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 20:35:48ID:CpZMXOvb
>>510
お なるほど。
小さな音を聞いてるわけね。
0512ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 23:06:22ID:X40WDrR1
三味線弾くおばさん、皆やってるけど。
0513ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 01:45:17ID:ThnN5/bL
ピアノは機械で全く歌うことができないのだから、ギタリストはピアニストにコンプレックスを持つ必要はないと思うよ。
0514ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 03:12:44ID:/WNAoF9X
>>477
セルシェルが来日して関係者や愛好家の間に話題になった後、
山下は逆に 「 セルシェルって誰?」 と質問したのを
その質問をされた者から聞いたことがある。
山下は幼少からクラギ音楽だけに引きこまらず、
むしろシンフォニーやコンチェルト、チェンバーを普通に聴きまくってる。
0515柳原2009/10/21(水) 12:26:35ID:fhGctwz+
山下とは何度かジャムったことがあるが

あいつはアドリブできない

単なるギターを弾く機械
0516ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 12:30:02ID:PyWxs+pF
>>513
ピアノについてもっと勉強した方が良い。
若しくは耳を鍛えなさい。
0517ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 12:54:13ID:sHzOZYDK
山下はMIDI登場によって負けたな
0518ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 13:03:45ID:RJjflrD5
>>514
逆に聞きたいのだが、クラギの音楽ばっかり聴いている人っているのか?
一人の演奏者が、制約の多い楽器で奏でる音楽より、シンフォニーや
バンドサウンドの方が、より広い世界を表現できると思うが。

そんな理屈を凌駕するぐらい、山下和仁の天才が表現する世界は魅力的だけど。

このスレのお前ら、普段何聞いているのよ? 朝から晩までクラギじゃないだろ?
0519ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 14:00:09ID:p+Kqxdj5
>>518
その感覚が当たり前なのですが、
一定年齢以上の愛好家、つまりセゴビア〜イエペス〜ブリーム〜ジョンあたりを
マンセーする方々は、そればっか聞いている。

だから悲しいかな山下さんの広い世界が全く理解できないらしい。
0520ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 14:44:38ID:RJjflrD5
なるほど愛好家、ね。 じゃあ仕方ないな。

自分は山下和仁の編曲物から原曲を辿ることで、聴く音楽の
幅が広がった。山下氏には感謝している。
0521ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 15:31:28ID:gptO3XfL
山下の演奏はテクニカルっちゃあテクニカルだけど、
走ってもバズっても一心不乱に弾き倒すあの演奏は、
人間味溢れすぎてて機械的な印象とは対極だよなあ。
0522ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 16:23:35ID:YQwFBxkE
機械的な速さではないんだよなぁ。
0523ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 16:26:32ID:9nJ0b9vm
>>518
俺は80年代ロック・ポップスで育った人間だから、普段聞くのもその時代の洋楽。
クラシックはかじった程度しか知らないし、クラギも我流で爪弾く程度。
でも山下氏の演奏には惹かれる。

こういうと「一緒くたにするな!」と気を悪くする人が居るかもしれないけど、
俺にとってはマイケル・ジャクソンやスティングやジョージ・マイケルなんかのヴォーカリストや
スティーブ・ヴァイみたいなギタリストが好きなのと同じように山下氏が好きだ。

自分で言うのもなんだけど、氏はクラシック畑じゃない人間をも惹きつける圧倒的な世界を持っていると思う。
0524ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 17:51:01ID:FXOuEI84
えー逆だろwww
山下万セーしてるのは中途半端にあれこれ聞いて
クラはおろかセゴビアブリームすらろくにきいたことがないと
いう感じがするよww
クラ聴込んできたやつは山下みないなゲテモノは
まともには相手しないだけだってwww
0525ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 18:21:19ID:HA1ui84F
>>517
実に馬鹿丸出し( 嘲笑 )
だったら山下だけでなく全ての演奏家がMIDIに負けるだろ。

ところが現実はMIDIに負けたのはお前の演奏だけ。
ほんの一例で説明すると、

 MIDIとお前の演奏:ニワニワニワトリガニワイタ。
 クラシックの演奏:庭には鶏が2羽居た。

と、アーティキュレーションによって音のかけ方や切り方を規定し、
表現文法的なニュアンスと意味を与えるのがクラシックの演奏。


>>520
>自分は山下和仁の編曲物から原曲を辿ることで、聴く音楽の幅が広がった。

何だお前、その程度じゃクラシックすらほとんど碌に聴いてねーだろ( 苦笑 )
0526ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 20:25:16ID:r2WXY/b6
まあ確かにクラシックという大海の、ほんの浅瀬しか齧っていないのは本当だ。
クラシックに限らず、音楽には多くのジャンルがあって、それぞれに素晴らしい
作品がある。その全てを一生のうちに聴きつくせないのは、無念の限りだ。

音楽には大別して2種類あると思う。それは良い音楽と悪い音楽で、その差は
コンポーザーとプレイヤーの才能・情熱から生まれると考える。
機械が演奏する音楽には、この差は生まれないね。
しかし純粋に機械が演奏している音楽など稀で、ほとんどは打ち込む人の
音楽的バックグラウンドやセンスが色濃く出ると思う。

全ての音楽を聞くことは出来ないが、良い演奏家を選んで聴くことは可能だ。
何年も山下和仁を聞いているが、掛け値なしで素晴らしいプレイヤーだと思うよ。
0527ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 21:04:19ID:r2WXY/b6
ところで、オークションに山下和仁エディションの第1集が格安で出ているな。
0528ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 21:22:17ID:p/jk6qZp
音楽なんか婦女子のお遊びだ!汗して働け!
0529ドレミファ名無シド2009/10/22(木) 08:25:05ID:p22/MmG9
>>518
ほとんどクラッシックのみ。楽器では、クラギとフルート、ピアノ少々。
コンサートでは、でもクラギは行かない、オケかVn、pf等。勿論、山下だったら行くけど、ここ10年位は、地方に来ていないよね。
最後に聴いたのが新世界だったと思う。

ネタ提供。世界の3大クラギタリストは、誰?というもので、
やっぱりジョンが一番多いかな。
http://lnt-guitar.com/home/forum/viewtopic.php?f=5&t=1552&start=30

勿論、自分は、スレタイ通りの意見です。(ちなみに、学生のとき、地方に来た山下の
演奏会の手伝いをしたときからのファン。)ゲネプロはやらずに、
浮かんできたパッセージを気の向くままに弾いていたと思う。
先生が食事に誘ったのだけど、仕事があるとかで、早々にホテルに引き
あげてしまった。今思うと展覧会の絵の発表前だったから楽譜を創作中だった
のかもしれない。
0530ドレミファ名無シド2009/10/22(木) 09:08:14ID:uE/J9Teq
>>529 mixiに書いてた人かw
0531ドレミファ名無シド2009/10/22(木) 09:36:38ID:UbOHvGsq
故人だと
アンドレス・セゴビア
ホセ・ルイス・ゴンザレス

現役だと
山下和仁
クリストファー・パークニング
0532ドレミファ名無シド2009/10/22(木) 09:36:49ID:p22/MmG9
>>530
いいえ。mixiには、なにも書いていません。

BTW, 上でとり上げられている日本人は、山下だけですね。
世界的な評価と人気との差は、ちょっと寂しいです。若い頃の演奏はともかく、
近年の神がかり的な演奏は、是非後世に残して欲しいと思います。




0533ドレミファ名無シド2009/10/22(木) 20:31:51ID:6GxJw+2f
>>531
オールクラギですね。造詣の深い方とお見受けしました。
もしかして、ハウザー3世の人? 違っていたらごめんなさい。

このスレで時々パークニングの名前を見るので、CDを買ってみました。
山下和仁とはまた違った意味で、天才的な音色ですね。
ああいった、いかにもクラギ! って音はどうすれば出せるんですかね?
0534ドレミファ名無シド2009/10/22(木) 21:25:34ID:S2XJTQS7
渡辺範彦に比べたら山下のギターの音はおもちゃのギターみたいだね。
0535ドレミファ名無シド2009/10/22(木) 21:47:29ID:S2XJTQS7
渡辺範彦は審査員全員一致のパリコン優勝みたいだったけど、山下の場合は違うんじゃない。
0536ドレミファ名無シド2009/10/22(木) 23:15:17ID:O2OENdvS
>>518
プレグレヲタだった自分ですが、何故かクラギの教室に通っていました。
クラシック以外にクラギで弾ける曲をいろいろと物色していましたが、
なにやらパコデルシアとか言う凄いギター弾きが来日するらしい、と
学校の一部で話題になり、クラスメートと一緒に観に行きました。

それが、ジョン・マクラフリン、ラリー・コリエル、パコ・デ・ルシアの
いわゆるスーパー・ギター・トリオでした。

・・・物凄いショックを受けました。その時ラリー・コリエルが弾いたスペインの
ソロがあまりにも素晴らしく、その感動を求めて色んなギター弾きを聴き続けて
いますが、際立って才気の迸りを感じさせるのが山下和仁でした。

最近、ブートでSGT来日公演が聴けるようになり(行ったのとは違う日ですが)、
素晴らしい演奏は、何としても後世に残しておくべきだとの意を強くしています。
0537ドレミファ名無シド2009/10/22(木) 23:57:02ID:IRNP8lAn
SGT懐かしいね。
俺は、SGTよりも前に、チックコリアとディメオラが一緒に演っていたころ
が最初だった。
ディメオラは白夜の大地も聴いたけど、エレガントジプシーをなんといっても
良く聴いた(コピーした)。
なかでもスペイン高速悪魔との死闘はよく練習した。

コリエルは、ボレロとかシェエラザードなんかが印象に残っている。
枕不倫は、どうも肌に合わなかったな。魔は美酒にOKは、なんかなあ。


ヴィダルは、3人の中で、山下を特別な印象に残っているといっていたな。
辛口のこともいっていたがね。

のりちゃんは、天才的だったけど、天才ではなかったね。
0538ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 00:00:54ID:MLefUNeI
山下さんの演奏はBGM的、何にも心に残らない。
0539ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 00:14:33ID:aEHlX8Lh
動と静の魅力があるコンサートを直に見たら、とてもBGM的とは言えないと
思います。未だに高校生の頃初めて見た山下さんのコンサートの情景は
心に残りまくってます。約20年前名古屋でのコンサートでした。
0540ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 00:23:03ID:MZ3OVrLf
アル・ディ・メオラ!
当時はテクニックだけの冷たいギタリストとか言われていたが、1980年の
Splendido Hotel を聴いて、エモーショナルなプレイに感激した記憶があります。
エレガント・ジプシーは、スペイン高速悪魔もさることながら、地中海の舞踏での
パコの壮絶なリズム感に感動して、創刊まもないギター・マガジンにスコアを
リクエストしました。その甲斐あってか、数号後に地中海の舞踏が掲載されて、
これまた感激しました。

何もかもみな懐か(ry
0541ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 00:59:23ID:ybwZPXKX
同世代が多いんだなw
70年代後半〜80年代前半、Jazz/Fusion界ではディメオラがパコをフラメンコ界から
引っ張り出してきてやがてそれにマクラフリンやコリエルが加わってムーブメントになっていく。
一方クラシック界ではバルエコのそれまのギターでは考えられなかった均一性と正確性、11弦に
よるセルシェルのバッハを始めとするバロック作品の解釈、それと平行して山下は次々と
オーケストラ曲をギターソロにアレンジして発表して行く。
この2つの世界は後に意外にもギターオデッセイという形でひつに交わる。
俺はアコースティックギター黄金の10年間だったと思ってる。
時代の変わり目をこの目・耳で体験出来た事を幸せに思う。
0542ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 01:00:59ID:MLefUNeI
渡辺範彦の演奏は素晴らしかった。まねできないと誰もが思った。
あるテレビで、渡辺がバッハを弾いた後、山下がブリテンを弾いたが、その音の差に愕然とした。おもちゃのギターであった。
0543ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 09:09:10ID:8Ei7KtF6
>>542
好みはあるだろうし人の嗜好にケチ付ける気はないけど
>山下さんの演奏はBGM的、何にも心に残らない。
こんなこと言ってる時点で自分は節穴だと言ってるのと同じなわけでw

それはともかく、山下さんのアンチしたいだけなら
渡辺さんを引き合いに出すの止めてくれないか。失礼だし不快だよ。
0544ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 10:04:18ID:3hplqTQJ
>>543
> 渡辺さんを引き合いに出すの止めてくれないか。失礼だし不快だよ。

同意だな。
俺は2人とも実演に接したことがあるけど両者ともすばらしいと思った。
範彦さんの話をしたいんなら総合にでも逝けと思うんだが、ただ単に
山下を貶してファンの神経を逆なでして楽しんでる悲しい奴なんだろうな。
0545ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 13:42:42ID:vr7/zOEj
渡辺範彦も好きだった。太い音で、それでいて歌いまわしの
うまさは、他に比べるものがないくらい。山下はダイナミズム、
色彩の豊かさ、声部の弾きわけのうまさ、静寂の音が際立っている。
二人を比べたいとは思わない。ただ二人に共通するのは、
音楽に対する畏敬の念ではないかと思う。修行僧に似た
険しい思いと言ってもよい。一方で音楽としての完璧を求め、
一方で表現するための道具(テクニック)の強化へと邁進した。
クラギの地平を広げたのは、間違いなく山下だけれども、
渡辺の価値がそれで下がることは少しもないと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=HuXpLba-W48&feature=related

合掌
0546ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 13:47:42ID:wkLY0Fof
俺もアルディメオラだなあ。
高校生だから周りに聴いてるやつ居ないけど、ピック弾きの最高峰っつーことで聴いてる。
0547ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 14:05:51ID:b+tkjS8O
範彦さんのCDで10年くらい前に発売された「渡辺範彦の芸術」を聴いた。
福田氏の弾く物すべてが18番の言葉を借りることなく、まさに名演奏の宝庫。
超名盤だろう。
その中でも、ヴィラ=ロボスの前奏曲5番は、もう、これは絶句。
あまりの絶妙さ、美しさに、表現する言葉が見つからない。

私は、奏者の個性を楽しむほうだから、どちらが上か下なんていう聴き方は
しないですね。
勿論、好きな演奏をより繰り返し聴くことにはなりますが・・・

範彦さんに相応しいスレを立ち上げてください。
0548ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 16:30:20ID:s0kLoy+8
>>547
そのCDはもう売ってないんですかね。
ちょと調べたんですけど、見つかりませんでした。
0549ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 17:18:02ID:b+tkjS8O
>>548
断定的なことは申し上げられませんが、少なくともHMV,タワーレコード
アマゾン、新星堂、石丸電気、現代ギター、ファナ、アウラ、ギタルラ社、オザキ等の大手
販売店ルートでは販売していません。
クロサワ、メディアカーム、アンダンテ等の楽器屋でも極少数を店頭販売していますが、
望みはゼロではないでしょうか。
中古市場に関しましては、私は殆ど知識がありませんのでわかりません。

以前、このスレでyahooオークションで、山下さんのべト協のCDが数万円で
取引という案内をみましたが、そういったオークション市場では取引されて
いるのかもしれません。
参考までに
「渡辺範彦の芸術」THE ART OF NORIHIKO WATANABE
製作:鰍aMGジャパン、企画・販売:且R野楽器
1977年〜1979年にRVCから発売されたLP3枚をCD2枚に編集されたもの
CD1
アリアと変奏
パイパーのガイヤルド
ラモーのメヌエットT&U
ソルの魔笛
ソルの24の練習曲
CD2
ヴィラロボスの5つの前奏曲
カヴァティーナ(タンスマン)
マドローニョス(トローバ)
ポンセのプレリュードホ短調
ポンセの組曲イ短調
で、解説は福田さんです。

0550ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 18:42:54ID:Op/BPm2T
阿寒果つという映画あるんだけど音楽監督が真鍋理一郎氏
大変綺麗な映像と音楽、ギター弾いてるの範彦さんで間違いないと思うが
鑑賞する価値あると思うよ。

ちょっとエロイがDVD化.されてなかったらスマン。
0551ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 19:29:37ID:vr7/zOEj
>>550
五十嵐淳子ね。早速、つたやで探したがなかった。
他にも其のコンビでバッバものがあったような..
0552ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 21:50:15ID:W+opH6No
引き合いに出しても良いと思う。プロなんだから。
多くの評論家はよく引き合いに出して比べていると思うが。
0553ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:05:45ID:s0kLoy+8
>>549
トンです。2枚組みだったとわ。
ますます欲しいですね
0554ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:08:24ID:W+opH6No
山下さんの演奏素晴らしいです。
でも、誰も憧れない。
0555ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:32:07ID:1GATZwMA
>>551
オクにヴィデオであったが2つとも3万3千円以上でびっくり
自分はテレビで放送したの録画したからダダですみました。
0556ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:35:44ID:W+opH6No
憧れるのは本当に美しいものだけ。
びっくりするだけでは憧れないものです。
0557ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 22:49:30ID:vr7/zOEj
エンデジャオ オレムスってシューマンの作品だったとは知らなかった。
ショパンの編曲は無理があるけど、タレガのこの編曲はいいなあ。ピアノの
楽譜さがしてみよう。それにしても白黒の写真が天才の雰囲気を
醸し出している。アップしてくれた方に拍手。
0558ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 23:27:55ID:d7YRrCAm
本物の前じゃ偽者はかすむとw
言っとくが渡辺すらクラの世界じゃハナタレコゾウ
だからちゃんとクラを聴けってwww

0559ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 23:36:36ID:W+opH6No
一般の音楽評論家が渡辺の演奏を賞賛してたけど。
558はただのあらし
0560ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 23:52:54ID:W+opH6No
558はクラの威を借る狸
0561ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 00:35:51ID:PzSjx/Gu
559は評論家の権威を傘に着る鼠
0562ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 00:50:12ID:M6lyis7a
561もあらし
0563ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 01:38:20ID:7P7d87T0
この間からかまってちゃんが二人いるようですねw
特に片方の人、かまってもらえないからって連投するのは哀れだから止めた方がいいよ。
0564ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 01:52:40ID:BGJo2ZCP
563もあらし
0565ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 03:10:29ID:BGJo2ZCP
>>563
わざと無視を決め込んでいるのは知ってるから、別にかまって欲しい訳ではないと思う。
アイデアが浮かんできたから書き込んでいるだけだと思われる。
0566ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 05:39:44ID:miMprJw4
>>563
ごめんなさい。529,545..と連投してしまいました。自制します。
0567ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 08:44:47ID:NSZiTid7
>>566
ノープロブレム。
GJしているよ。
有益な情報乙!
0568ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 10:23:22ID:BGJo2ZCP
ダメじゃないか、連投したら。肩を壊すじゃないか。
0569ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 11:18:34ID:BGJo2ZCP
554
good job!
0570ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 11:22:24ID:BGJo2ZCP
558
どんな楽器の演奏家だって自分の演奏する楽器の音楽しか興味ありません。
馬鹿なの?
0571ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 17:49:13ID:hU8gvCOC
そう・・・ですかwwww
だみだこりゃーwwww
0572ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 18:09:12ID:Hu7BuVyR
ファンホ・ドミンゲスはテクニックだけでも山下氏より上ぴょん。
0573ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 23:20:10ID:8Mjje+Fl
でも山下が忘れられないんでしょ。
それがなぜかって事ですよ。
0574ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 23:37:39ID:tSncpl5C
ドミンゲスは、現ギの手塚レポートをその名を知り、最初に買い求めた
CDがアディオス・ノニーノ。ライブは、2度目の来日時に一度だけ。
イエペス、ジョン、パコをコケにしたそのコメントを読み、どんな
弾き手か大いに注目した訳であるが、クラシックのタッチ、
パコのピカードを凌駕するものではなかった。これは、奏でる音楽の違いで
どちらが上、下といった性質でなかった。
ロドリゲスが、イエペス、ジョンを超えるクラシックギター音楽を
奏でられるとは、ちょっと考えられない。パコの場合も同様。
また、山下さんのようなオーケストラレーションを期待して聴くと
ロドリゲスの演奏はかなり期待外れに終わると思う。
ロドリゲスのタッチは、タンゴ特有なのかもしれないが、軽い。
総じて、ロドリゲスは、タンゴの第一人者であっても、他音楽までを凌駕
するものではない。そんなことは、本人がよく分かっていると思うけど。
0575ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 23:56:37ID:2l/tr7Qx
このおねえさん、山下氏よりうまいぴょん。

www.youtube.com/watch?v=QJuQ8-ikBX8
0576ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 01:35:42ID:plKckVcQ
↑のキモイおばさんよりも、こっちのおじさんのほうが上手いよ
http://www.youtube.com/watch?v=RFz1-3eQlOM&feature=related
0577ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:01:20ID:js6N3pvJ
正直、このかわいいおねえさんのほうが、あのきもいおじさんより1000倍上手い!
0578ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:03:14ID:js6N3pvJ
ていうか比較にもならんわ!!!!!
0579ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:13:28ID:URRevJrx
>>575
グレート!
女性でここまでやるなんて・・・世界は広いなあ
HPひらいたらGuitardreamの表紙がトップなのが笑った
0580ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:24:00ID:js6N3pvJ
このおねえさんの若いときのハンガリー幻想曲がまた凄いのね。

www.youtube.com/watch?v=OqwLCMLvQeA
0581ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 02:36:17ID:nzJYjXf8
>>575
最初から帽子かぶるな。
最初はいんだが途中からgdgdになるね。ちょとアゴギクやりすぎ。
ただスケールは異常に速いのでわと。
>>576
これくらいのテンポの方が聞きやすいですね。
でもぉまだ難しそう。

という事でガイシュツですがバッハで泣いてください。
http://www.youtube.com/watch?v=jdRB5QGCDFU
0582ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 10:06:40ID:sD9AvP9+
泣けといっても泣けませんがな。
これが渡辺範彦だったらな〜〜〜〜〜〜。
0583ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 13:03:30ID:0Xr/H02T
可愛いホールの1988年シレジア秋の国際ギターフェスティバルにおけるゲスト演奏から
ハンガリ
ホールは同フェスティバルの1986年の優勝者

http://www.youtube.com/watch?v=JFylewBffuE

1986年の第2位がこの人
CD・楽譜を持っている方も多いと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=22S6tdMVTns
0584ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 13:16:36ID:sD9AvP9+
↑なんかつまんない演奏。
0585ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 13:35:30ID:sD9AvP9+
なんか魂のない機械的な演奏・・・こういうのが一番嫌い。
0586ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 14:04:59ID:zh7eJKny
>>585 いつも皆からの反応が得られず寂しいねえ・・・
日曜日なんだからさ、今日くらい粘着は休もうぜ!
0587ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 14:26:46ID:sD9AvP9+
↑みなきゃいいでしょう。おかしな人ですね〜
0588ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 19:16:11ID:Ndjmxosm
>>583
どもで〜す。
女の人って凄いんだね。
男よりも野獣の部分がある〜みたいな。
でもやっぱ途中で何かを見失ってる気がするんですけど。

あと〜モコモコドレスでギターってどもかっこ悪いと思うんですけど。
Gパンとかスーツじゃだめなんですかね。

2番目。
ゴールドベルグ変奏曲ってギターでもやってたんですね。
まじで知りませんでした。
今更ですがCD番号などを教えてください。ペコペコ
ピアノよりも合ってるかも。グールドのCDは持ってます。
0589ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 19:25:18ID:IZPuOxib
>>583
エトヴェシュさんのはショパンも持ってます。俺は好きだよ。よく聞いてる。
0590ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 21:46:37ID:0Xr/H02T
>>588
ホールは、ジョンの秘蔵っ子(?)で、当時女山下などといわれ話題になった
ギタリストです。
来日時のインタビューによると、山下さんが大好きとのことでした。
初来日のときに演奏会に行きましたが、山下さんの演奏とは大分違い
音に艶がないといいますか、メカは物凄かったですけど、感激という
ほどではなかったです。
69年生まれですから、40歳になるのですね。

私の所有しているゴールドベルクは、キングレコードから発売された
もので、KKCC−4270、オーストリア盤ですが日本語解説つき
です。
廃盤濃厚かもしれません。
0591ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 22:03:27ID:yyoFTVKB
渡辺範彦さんと山下さんの違いって、ドミンゴと松田聖子ぐらいの違いかな。
極端なたとえで申し訳ありません。
もちろん山下さんの演奏は凄いと思っています。
でも、オーケストラをギター一本で再現することに何か深い意味があるのですか。
0592ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 22:11:45ID:Ndjmxosm
>>590
感謝です。
結局よつべで全部聞きました。しかし 1時間以上弾いて 良く指がくたびれないもんだと思います。
で ちろちろ調べたら 廃盤に付きご注文いただけません との事。
残念。 正直グールドのCDより良かったなw スレチなのでこれにて。
0593ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 22:37:29ID:1f3skZ2p
>でも、オーケストラをギター一本で再現することに何か深い意味があるのですか
意味は無いかも知れないけど、音楽は意味で聴くものでもないから良いと思うよ。
0594ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:34:23ID:CD1UtAl/
渡辺は仕事量が少なすぎた。プロとしていかがなものか。
その点、佳織ちゃんは見上げた根性。まさしくプロだ。
あと、今のレベルで比べると曲の難易度が低いね。
レパの狭すぎ。
演奏家として一定の殻を破れなかった。
いい演奏家であっても、それを発露する場面ばないと、
それではバカ午上手素人と一緒。
0595ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:38:14ID:yu1GiNMj
カオタンはパリコンで優勝するのは到底無理。
0596ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:45:05ID:HlmtxUuP
反撃の前に一呼吸しましょうね。
0597ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 00:58:26ID:yu1GiNMj
渡辺さんは病気と戦っておられたわけで、594は失礼だぞ。
0598ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 01:46:41ID:yu1GiNMj
594の意見は、ショパンよりそこらへんの小学生のほうが上手とか、美空ひばりよりあややのほうが上手だとか言ってるようなもの。
全くのナンセンス。
0599ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 05:47:01ID:V9JFUSh7
ここは、山下スレなので手短にしたいのですが、許して。
渡辺にしても山下にしても、2,3小節聴けば、あ、渡辺が弾いている、
とか、山下だな、とかブラインドでも分かりますよね。どちらも、
全く違う音楽ベクトルですが。そこが、刻印というか個性というか、
天才というか、言い方は人様々だと思いますが、プロがプロたる、
演奏家が演奏家たる所以だと思います。で、今の村冶が、
そこまで到達しているかというと..




0600ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 07:44:22ID:dJ8uWom6
うんわかる
0601ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 08:32:44ID:HlmtxUuP
性格が出てるとも言えるでしょう。
0602ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 15:22:56ID:L1AWiIoY
575のおねえさん(たぶんティ〜ンエイヂャ〜)は、すでにセゴビアの域に達してますね。歌心がありんす。
しかるに、ホールさんの演奏ってロボットみたいじゃ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています