■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/05/29(金) 22:22:15ID:3nO83vD1前スレ
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
◆ ヴィヴァルディ 『 四季 』( ジャズ・ギタリストのラリー・コリエルとの2重奏。ギターバトルは夏と冬のそれぞれ第1、3楽章が見もの )
春 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=l7t3I2yopX0
春 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=4xCD9Ji161I
春 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=AIRA7Vsr1Is
夏 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=lERwAy_UhNA
夏 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=ViPWzYiFMrA
夏 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=RcTaky8sBNA
秋 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=oZxU7OKKxdQ
秋 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=niloXXbVqT4
秋 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=u2ecaE9BqsE
冬 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=mQHEKxnAY9M
冬 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Iqhaan0LbDs
冬 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=q1k8-ij7MGc
0335ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 09:56:44ID:R11R2XGmなんというサラブレッド・・・
0336ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 10:05:15ID:RHAQYe+rヨウツベの動画を見たがなんとつまらなく面白みのない音楽に演奏
これがクラシックギターなんだねw
絶滅寸前と聞いて納得
素人の率直な意見でした
0338ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 10:19:25ID:UF1NJn5x>素人の率直な意見でした
これが大事だけど
ネットの世界だけで何でも知ったつもりになるのは可哀想だな。
0339ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 14:53:16ID:xRxePEZ/モニターが不自由な隠し撮り特有の揺れがあるが、会場が明るいため、
望遠で狙っている割には、良く撮れている。
最近では、Vado HDやKODAK Zi8のような暗所撮影もまあまあいける
超小型カメラがあるが、昔は大口径のレンズで撮るしかなかっただろうから、
記録がどれぐらい残っているかと言えば、あまり期待できないんじゃないかな。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1245238683/l50
0340ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:35:53ID:YluglUszこの音では買う気にならないなあ。もっと良いマイク使わないと。
ロックのブートレグCDを結構持ってるけど、最近のはオーディエンス録音でもかなり音が良い。
0341ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 19:25:29ID:xblnXtdvレベル設定がムズいけど。
0342ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 20:31:00ID:6TMten6+俺が気に入った物はことごとく廃れていく…
0343ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 22:57:15ID:8h0LtbyG1990年頃のモスクワ公演ですね。既出のシャコンヌと同じ日です。
イスで分かりますよね(笑)
個人的には、トロントの演奏よりこちらの演奏が好きです。
トロントのは、ご本人が聴衆に触発されたのか、荒すぎますが
こちらは最近の山下氏に通じる洗練された表現が垣間見られる
気がします。
0344ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 09:15:31ID:dP+agXCr昔のは確かにメカは凄いが演奏そのものは荒い。
アランフェスなんて走り過ぎて明らかにオケとズレてるし。
でも、たぶん最近の演奏だと思うけど、それは良いと思った。
ギターそのものが他の楽器に比べて地味な音の楽器だから、
聞き慣れない人には魅力的でないかもしれない。
でもね、聞き慣れてくると他の楽器にない魅力が見えてくるよ。
0346ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 10:09:45ID:z8WFq1TZ>昔のは確かにメカは凄いが演奏そのものは荒い。
これで言い切るのは「群盲、象をナデナデ」。
何に重きを置くかでそれがカレの場合は「荒い」という評価につながっているんでしょ。
テク無しで荒いのではないというのは理解できませんか。
同様にアランフェスもオケがついてこられないからイライラして
「ソロに合わせてよって」求めているように思う。
国内で「こりゃCDでも流しているのか?」
と思わせるような完璧すぎる生を聞いたことが有るけどね。
0347ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:58:05ID:xAJ6DICZ仕事上爪伸ばせない・・・
プロで指頭奏法の人っている?
果たして将来指頭でトレモロ出来るようになるんだろうか・・・
指の力鍛えないといかんのかなー
0348ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 01:57:53ID:CamISUSHふる〜い情報ですけど。
それとソルも指頭奏法だったらしい。
ソスなしw
0349ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 10:11:43ID:Sa0vARrphttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=EEPLNaUR8lw
自分が指頭やってみた時は音がうまくでなくてだめだったけど、
力強い音だしてますよね。
0350ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 11:31:39ID:Sa0vARrphttp://www.youtube.com/watch?v=n7fF_eRYM5k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=NtmXEK2VGWQ&feature=related
0351ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 13:12:29ID:CamISUSH懐かしいなぁ。今何してるん?
いちおーベラスケス使ってたんだよな。
0352ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 15:43:58ID:I1voCQjIフラメンコの人か
映像見る限りでは
親指・薬指・小指は爪が確認できるから指頭奏法ではないなあ
以前、指頭奏法の時期があったがそれなりの音を出すためにかなり弾き込んだが
トレモロだけは自分なりの納得できる音までは作りこむことはできなかった
0353ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 15:52:03ID:nuPZTSXIチラ裏だけど、山下和仁のコピーをする前はこの人を真似ていました。
結局どうやっても、あの粘りのあるノリが出来なかったのであきらめましたが、
クラギ一本で万人受けする魅力的な音楽を演奏できる、稀有な人だと思います。
最近はソロギターのアルバムをいくつか出しているので、オススメ。
0354ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 00:48:49ID:xqsuri9w>>350の人達は本当に指頭のようですね。どうしても丸くなる音をうまく曲の雰囲気に合わせていて、良いですね。
なんというか、年寄りになっても出来るし、350の動画の様に色んな表現法があるし、クラシックギターが趣味で本当に良かったなあ・・・
0355ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 14:43:16ID:b64XHI1Wだから「メカは凄い」と言ってるでしょ。
有り余るテクニックをコントロールしきれてないって感じ?
勢いを抑えきれないともいうか?
それを「荒い」と表現したの。でも近年はその荒さがなくなって良いと思ったよ。
言っとくけど俺は山下ファンだよ。
でも近年の動画を見なかったらファンになっていたかどうか。...
0356ドレミファ名無シド
2009/09/12(土) 16:44:16ID:hf75aA+k1990年頃? もっと後のライブだろ
その頃のテイクの、
レーザーディスクになったアランフェスやDVD鳥の歌の山下と比べると
かなり更けてるぞ。
具体的には、髪が薄くなっていてしかもピザ化してるだろ
0357ドレミファ名無シド
2009/09/12(土) 22:00:14ID:4zr5SEwjその中で感動したものや衝撃を受けたものも沢山あったが、
山下氏のコンサートだけはそれらとは何かが違った。
なんと言って良いかわからないけど、とにかく重い。重たい。
暗いホールの中に一人浮かぶ山下氏が、演奏直前に首をうなだれて自分の爪を観察する様はまるで巨大な亡霊のようで、
そこからズンとくる大きな音、非常に深みのある音、時折奇妙にゆがませる音、それらがドンドンとのしかかってきて、
他のコンサートでは絶対に味わえないような感覚に陥った。
コンポステラの歌などは特にそう感じさせ、曲が終わると同時に大きなため息が出来た。
重圧で息が出来ていなかった。
昔のトロントの動画の様に怒涛のごとき演奏で圧倒される事もあったであろうが、
今の山下氏が魅せるこの重厚な空気を是非コンサートに行って体験してもらいたい。
この様な感覚に陥るのは僕だけかもしれないが・・・
とにかく山下氏は天才の域を超えて誰も到達できない存在になっているのかもしれない。
何十年とコンサートを見てきたが、今のところ僕はそう思う。
0358ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 09:13:25ID:7kqSdAjw0359ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 12:13:39ID:UbWbJ46X今の山下和仁を見ていると、肉体と出音が完全に一致しているような印象を受ける。
357さんが重厚な空気を感じたのなら、それは山下の生真面目な精神性の表れではないでしょうか。
コンサートで体験して欲しいというのは同意です。宣伝みたいで恐縮だが、
あれだけ完璧なバッハは、そうそう聞けるものではない。
ただ、静寂の美しさが感じられる人でないと、感動が半減するような気もする。
0360ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 14:09:40ID:cnbRxhRMhttp://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0940627&perfCd=001
0361ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 22:00:30ID:FwVxA69xアールクルーを知って28年になるんだけど
彼は爪伸ばしてるだろ、じゃないとあの音は出せないし
1:35と2:04あたりで明らかに爪が見えると思うんだが
0362ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 00:19:35ID:TU8l2KUn今回は宣伝もいいんじゃね?
2月のコンサートが成功して、パシフィックさんのドル箱になれば、
我々が山下和仁の生演奏に接する機会も増えると思うし。
0363ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 01:03:01ID:TU8l2KUn28年前ね。当時のラジオやテレビでは、アール・クルーの曲が良く流れていて、
イージーリスニングと馬鹿にしていたが、1980年に発売されたLate Night Guitar一曲目の
煙が目にしみるを聞いてびっくり仰天。本格的なソロアレンジとテクニック、
クラシックの対位法とは異なる、カウンターメロディの新鮮さ、
そしてノイズ成分たっぷりの音色。
カルカッシ教本の曲に退屈さを感じていた当時の自分は、一気にハマってしまいました。
あの音は指頭と爪の両方で弾いているが、クラシックのフォームと異なり、弦に対して
ナナメに弾くことで、爪主体のクリアーな音でなく、ハスキーなトーンとなっていると思う。
クラギを弾くアマチュアは割といると思うが、通常のクラシックのレパートリーに飽きて、
他のジャンルに浮気するとき、アール・クルーやバーデン・パウエル、はたまたラリー・コリエルに
流れるケースが多いんじゃないかな。パコデルシアは難しすぎて聞くだけとかw
話を強引に山下和仁に戻すと、他のジャンルに浮気していた自分をクラシックの世界に
引き戻したのが、彼の衝撃的な演奏でした。
現在も進化を続ける山下和仁の演奏に、いまだに驚きを感じ続けています。
0364ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 08:55:01ID:SMgWY4jM山下並に壮大で高い世界感を竹を割ったような清々しさで垣間見させてくれるおまいの書き込み、朝から感動したぜ!!
0365ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 16:57:56ID:0OL7bY/P0366364
2009/09/14(月) 22:26:45ID:PNBTyc2m自演じゃねーよ嫉妬厨。
おいらも部活はクラギで活動する一方、
アルクルーやリ―リトナー、ラリーカールトン、カシオペア、プリズムなど
クロスオーバーからフュージョンへの移行する頃の
当時の経音楽系音楽が好きだったから
通勤途中にiPhoneからわざわざ書き込んだんだよ。
とまあID:TU8l2KUnさんは、>>365のような単細胞バカに惑わされずまた書き込んでください。
楽しみにしています。
0367ドレミファ名無シド
2009/09/15(火) 19:05:50ID:KeMNwTw5西宮のときは、延々と続く静寂の音楽の途中に、火の鳥の異彩を放つ
激情があったので、非常に素晴らしいプログラムであると感じました。
欲を言えば、アンコールでも情熱的な曲を演って欲しかったですが。
東京で予定されている曲目を見て、次のようなことを思いました。
1.無伴奏チェロ組曲 第1番
完璧なバッハがまた聴ける。でも3番や6番も聴きたい。
2.藤家渓子:夜との語らい
1997年の「家」に収録されている曲ですね。恥ずかしながら未聴です。
タイトルからして静かそうですが…知っている方、教えていただけませんか?。
西宮の燈火節は、結構変化に富んでいて、不協和音の一閃が印象的でした。
3.藤家渓子:貝の歌、石の歌
西宮で一番よく分からなかった曲がこれ。初演ということに加えて、
明瞭なメロディの無いスローテンポが8分間に渡って続いたので、少々退屈しました。
4.夏の名残のバラ
多くの聴衆が、あまりの心地よさに睡魔に襲われた曲。今回もこの曲順で
やるのかな…4分間程度のコンパクトな曲ですが、前曲を8分聴いた後では、
夢の世界へ旅立つ人が出やしないか、ちょっと心配です。
0368ドレミファ名無シド
2009/09/15(火) 19:07:34ID:KeMNwTw5聴いたことがありません。鳥取で演奏しているようです。ひょっとしてアンコールで
演奏した曲かな? 話は変わりますが、西宮の感想はネットでちらほら見かけますが、
鳥取のは1件しか見たことがありません。誰か書いてくれないものかなぁ。
6.新世界より 第2楽章「ラルゴ」
予定の曲目の仲では、これが最も注目度が高いでしょう。
奇跡の演奏がもう一度再現されるのでしょうか?
7.愛陽:第三の靴
どんな曲なのでしょう? シンプルな作風を予想してしまいますが、予測に反して
エネルギッシュな曲だとサプライズ。というかチラシを見る限りでは、この曲が
トリなんですね。聖母の御子や鳥の歌のような感じなのかな?
今回も静寂に包まれた演奏会となるようですが、>>234にも書いたように、
山下和仁の思うままに弾いてもらえたら、それでいいかなと思っています。
0369ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 13:37:10ID:HrghVAWI0370ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 14:07:31ID:BAtsq4ES北欧の無名の学生にも負けてしまう。
これだけは練習いくらしても克服できません。
0371ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 17:01:16ID:iAH+W9xUいくつか見本みたいなものがあればいろいろイメージも広がるのに
0372ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 12:45:08ID:TFI9xBAl横スレ出しゃばりで失礼だが、日本人のリズム音痴の例を1つ。
ハッピバ〜スディトゥ〜ユ〜♪で手拍子打ってごらん。
原曲は3拍子なのに、2拍子で手を打ってるだろw
和声感覚の音痴ぶりは、小坊主達の読経の風景を思い出せば良い。
ピッチがてんでバラバラでもまるで無関心だが、これが許せなかったのが西洋音楽で
中世宗教音楽がグレゴリア聖歌みたいなモノフォニーからヘテロフォニーやポリフォニーに変わる時に
和声が発展した。
とまあ文化によって運動生理的な部分って結構変わるもんだよ。
逆に日本人の良い例。
2、3才児の供が ( 最近は目にされなくなったが ) 道路で白墨で円を描くのを見て
欧米人はびっくりする。
欧米の子供は特別な練習をしないと円が書けないらしい。
このことはフランスの冒険家ジャン・コクトーが著作の中で述べている。
0373ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 12:49:27ID:TFI9xBAlすまんゴミが入って誤字った
×:このことはフランスの冒険家ジャン・コクトーが著作の中で述べている。
○:このことはフランスの前衛芸術家ジャン・コクトーが著作の中で述べている。
0375ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 17:50:46ID:vRm5GA7zないない・・・それ相当おじいちゃんおばあちゃんか、音楽に関心が無い人じゃないの
0377ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 18:05:27ID:l+IQe4+P俺完全に2拍子orz
ギターやめたくなった。
0379ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 21:50:39ID:oWaXNaDFKazuhito Yamashita La Boda De Luis Alonso
http://www.youtube.com/watch?v=irr2uIdi9BA
N Coste Tarentelle Op 38 22, from 25 Etudes de Genre
http://www.youtube.com/watch?v=NoJCTrC4Kz4
Kazuhito Yamashita Hungarian Rhapsody No 2
http://www.youtube.com/watch?v=X87lakHeeqU
Kazuhito Y Naoko Yamashita Scheherazade Rimsky Korsakov
http://www.youtube.com/watch?v=RgRc0DmTr2M
どこかの外人さんがまた動画を4つほどアップしたみたい。
昔消されたのとかもあるけど(すべて既出だったら申し訳ない・・・)
しかしハンガリー狂詩曲がすごすぎる・・・
徹子さんの番組?の動画より素晴らしいです。
それと姉妹そろって指カンナ状態なのに驚いたw
0380ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 07:09:18ID:qbFAEnaWでもプロムナードは引けないんだお!
ヴィヴァルディ四季の冬第1楽章もそうだけど、指がどうしても届かない和音が出てくるぅ〜( >< )
セゴビア編シャコンヌの例のアルペジオやバリオス郷愁のショ―ロはバッチリ決まるのにorz
プロムナードや冬第1楽章が弾けるエロい人いまつか?
0381ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 07:15:17ID:6xlSd9aI0383ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 18:59:05ID:+FteA5KNまずYouTubeかニコニコで自分の演奏の動画作ってアップしろ
0384ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 19:47:11ID:9fyhkr7D例のウクレレ小僧か?
0385ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 22:58:57ID:+FteA5KN違うねwwww
弾ける弾けるって言う前に弾いて見せろって言ってるんだよwwwwww
0386ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 08:15:09ID:rH0vFwpN0387ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 13:33:58ID:VaHQEnF+アロンソは南米かどこかのTVの映像の悪いやつが最強じゃないか?
で、「指カンナ」って何?
0388ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 15:35:05ID:BdGo+Hf1ttp://www.austinclassicalguitar.org/site/
0389ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 15:57:12ID:ixgMFn210390ドレミファ名無シド
2009/09/22(火) 21:14:31ID:OAShEMIM落札結果すげー
今放映中の何でも鑑定団に出しても恥はかかないw
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t133915673
0391ドレミファ名無シド
2009/09/22(火) 23:09:31ID:8tkVIPhJマジすげ〜!!
0392ドレミファ名無シド
2009/09/22(火) 23:38:29ID:vZlNXbI9マジすげ〜!!
0393ドレミファ名無シド
2009/09/23(水) 00:00:37ID:ulWQmV7I0394ドレミファ名無シド
2009/09/23(水) 01:17:31ID:Cv/JWHfC感想をお分かち下さい。
0395ドレミファ名無シド
2009/09/24(木) 20:11:56ID:VgsqHcfP0396ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 16:09:14ID:hcY5HkSNクラウン仕事はええ。ダウンロードしといて良かった・・・
DVD持ってるけど他の動画は貴重だった
0397ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 17:28:01ID:Q+v6gPjTアマゾンにリンクはって購買を促すぐらいの気概はないのかねえ
0398ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 18:08:21ID:Axr9ZUlTんからあったため、この動画がアクセス不能になったことをお知らせします。
あなたの動画 Kazuhito Yamashita interview が権利を侵害しているとの通報が
NHK さんからあったため、この動画がアクセス不能になったことをお知らせします。
あなたの動画 Capriccio Diabolico (Homage To Paganini),Op.85 が権利を侵害し
ているとの通報が NHK さんからあったため、この動画がアクセス不能になったこと
をお知らせします。
注: 侵害行為を繰り返していると判断されたアカウントは、削除される場合がありま
す。今後この侵害行為を避けるには、権利を所有していない動画を削除してくださ
い。また、著作権を侵害する動画をアップロードしないでください。
詳しくは「著作権に関するご参考」をご覧ください。
この申し立てが誤っている、または当該コンテンツの使用許諾を得ているとお考え
の場合は、異議申し立て通知を提出することもできます。
この手続きにより、著作権侵害に関して虚偽の申し立てや不誠実な申し立てを
行った場合、国によっては法的に不利な結果になる可能性があります。
Sincerely,
- YouTube チーム
0399ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 20:29:50ID:hcY5HkSNというかYoutubeの整理日だったのかな
色々保存しとけばよかった。
しかしどこでそれがNHK由来だと調べるのだろうか。
動画から自動判別するソフトでも使ってるのかな。
0400ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 20:44:44ID:JpgfLbiA0401ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 21:56:54ID:RRBlT5w6やっぱりホールのチケットセンター?
0402ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 20:46:52ID:e9bTM4E1ようつべは、テレビ局や音楽レーベルなどのコンテンツブロバイダ―に対して
削除申請専用のアプリ画面を提供してるんだよ。
0403ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 21:02:15ID:srkrJYF4ブックマークお願いします☆★☆
スカイプID sibuya-king-yellow-busters
気軽にコンタクトください♪
みんなでわいわい生放送してます☆
遊びにきてね☆
イエローバスターズ最強!
0404ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 21:47:37ID:FJKUwCwM0405ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:05:48ID:qimYdMXeしかし12列目・・・ 東京恐るべし・・
0406ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:06:02ID:BtOsx+4p兵庫の時は前から二列目が取れたにもかかわらず
急な仕事でチケット無駄にしちまったからなぁ。
スーパーwktk
0407ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:09:18ID:BtOsx+4pありゃ?マジで?
パシフィックの電話で取った?
ぴあとかだと、割り当て分が後ろの方って可能性があるよ
0408ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:13:27ID:qimYdMXe0409ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:22:26ID:BtOsx+4pパシフィックで取り直してみたら?
とりあえず電話して空席の位置を聞いてみるとか。
電話受付だと、結構柔軟に対応してくれたよー。
0410ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:31:05ID:qimYdMXeありがとう、考えてみるthx
0411ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 23:31:12ID:QLvumiqNパシフィックでのチケット取得参考情報
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1246661177/208
0412ドレミファ名無シド
2009/09/29(火) 01:04:46ID:B70OGleMくそ ちょっと出遅れたぜ。
まぁよかった。よろしく近くの人
0413ドレミファ名無シド
2009/09/29(火) 23:26:16ID:NhPwvHDc2004年のバッハの夕べ以来の生演奏だ。楽しみ。
新世界ラルゴ、最後の音が消えたかと思った後にまだあるので、あわてて拍手など
しないようにおねがいしたい。今から心配である。
0414ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 00:30:38ID:qvn04ZQb西宮のアンコール5回目、カンシオンと聖母の御子のつなぎ目で
拍手が出なかったぐらいだし。
0415ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 03:45:18ID:9xcjXv63というか完全に硬直状態になって
お辞儀をするまで何も出来なかった。
呼吸が止まってる人もいました。(うそ)
0416ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 14:22:59ID:/EYHG51Bすごく大きく聞こえる。
生理現象だから仕方ないかもしれないが、しゃくたくのツボを
押してこらえていただきたい。
ttp://doit.itabashido.com/seki/
0417ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 00:07:07ID:LmRTLRc5若い時あれほど、ffを追求したからこそ到達できる領域なのでしょう。
欲を言えば、一晩で両方味わいたい。
今回のプログラム、激情系の曲をあと1曲
はさんで欲しかったです。
0418ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 00:40:42ID:CA+C4OmC西宮に行った300人程度の人だけが、千載一遇の機会を得た?
0419ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 23:03:37ID:Kuw2dtwxかろうじて呼吸はできましたが、確かに硬直状態でした
後日、軽い筋肉痛になりましたww
聴く側があれだけ緊張した演奏会は始めてですよ。
0420ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:27:15ID:sRz6nzryトロントでのコンサートのレビュー記事が面白かったので、
和訳しました。もう内容を知っている方も多いと思いますが、
スレ汚し悪しからず・・・
もの凄い勢いで意訳なので、省略している部分も多いです。
0421ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:30:15ID:sRz6nzry疑いの心を持ってしまったのは当然であろう。
彼は私の良く知っている人で、商業的な誇大広告や詐欺を見抜く事が出来る人であった。
(そのレビューの内容は省略。まだ若い山下氏のスピードやダイナミックレンジ、展覧会の絵について。)
そのレビューにはジョージによる最大限の賞賛の言葉が書かれていたので、
私はレコードと楽譜を手に入れ、それを吟味した上で、
もし誰かが複雑な機械を持ってしても、この演奏は不可能であるとの結論に達した。
なぜなら演奏中にリズムを崩すことなく、スコルダトゥーラ(変則的な調弦法)を行う事は不可能であるからだ。
0422ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:32:01ID:sRz6nzryそれを演奏中に行えば、音程が外れ大惨事になると想像するのは容易い事だ。
ジョン・デュアートのスコルダトゥーラの講座を受けた者なら、
即座にそれを行う事は不可能だと知っているし、
それをリサイタルで行った愚かなギタリストも見てきた。
そう言えば、ある若いギタリストが演奏中に調弦をしたのは見たことがある。
彼はmano izquierda solaの途中で見事な手さばきで頭越しに右手で調弦をした。
すばらしいパフォーマンスであったが、音程は合っていなかった・・・
つまり、演奏中に調弦する事は不可能であり、
それは演奏家が演奏の前に時間をかけて調弦する理由でもある。
私はこのレコードが生演奏で録音されたとは到底思えなかった。
ある者は、彼は何かしらの装置を使ったのだと考えていたが、
もしそれがあるとすれば、博士号クラスの論文が必要となるはずだ。
というわけで、私は彼のコンサートに行く必要が出てきたのだ。
ジョージが言うような「くそとんでもない一夜」が存在するかを確かめるために・・・
0423ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:33:39ID:sRz6nzry(プログラム表)
彼は傷ついたラミレスを持ってステージに現れた。
羊の様な笑顔で日本式の挨拶をする彼は、
この会場に集まった巨匠達に許しを請うかのようであり、
また、夕食会に集まった客人の前で演奏するように父親から命令されたシャイな息子のようにも見えた。
彼の頭に手をあてがい、「よしよし、演奏したくなければそれでもいいんだよ」と言いたかった者も居ただろう。
・・・しかし彼が座った瞬間、目の前で信じられない事が始まった。
シャイボーイが巨人に、ジキルがハイドに、変身したのだ。
私たちの中でこの少年は情熱的で熟練した芸術家へと変化したのだ。
まだ一曲も終えていなかったが、すでに私たちは心身ともに彼から逃れられなくなった。
0424ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:38:07ID:sRz6nzryおお神よ!・・・(ここから僕の英訳能力不足により訳不能w 感嘆の叫びが続いてるようですw)
・・・彼は座るとともに両肩をハゲタカの様に挙げ、狂人の力をもって両爪を食い込ませた。
最初の和音は雷鳴の様に鋭く、鶴の一声の様に澄んでいた。
続く和音は、名演奏家の持つ強力な握力により、このプログラムに疑問を持つ者を黙らせた。
(知識不足によりまた省略・・・)
私は、この東洋から突如現れた少年が、いかにして19世紀のオペラの世界観を的確に把握し、
ソルによってギター曲へと変えられたそれを我々に伝えてくれたのか、見当もつかない。
また、450人のギタリスト(しかも何人かはこの業界で有名な)を含む800名以上の観客が、
何が起きたか理解できているとさえも思えない。
一つ言える事は、この30年間で観てきたギターコンサートにおいて、一曲目でスタンディングオベーションが起きたのを見たのは初めてだったという事だ。
そこにはBrouwers、O’Dettes、Holmquists、Mercadals、Sakellarious、Russells、Kassners、Forrests、DannersそしてOpheesが居たが、彼らは涙をながしながら立ち上がり、狂ったように拍手をし、それが静まるのに多くの時間を要した。
ここにいる450人のギタリストはこの曲を演奏した事があり、ある者はレコーディングもしたであろうが、この演奏は決して忘れる事が出来ない物になったであろう。
0425ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:42:44ID:sRz6nzryここから先は、山下氏のスピードの素晴らしさ、
それが決して技術の披露ではなく表現の一つとして行われている事、
彼のバッハについて、
彼が演奏の真っ最中に調弦出来、音のチェックも必要としない事、
そして彼のダイナミックレンジの常識を超えた広さ、
それに小指を使ったトレモロについて書いてあります。
彼がそれらを出来るようになったのは、
彼の師が不可能な事を不可能と教えなかった為だと著者が言っていたのが特に面白かったですw
とにかくこの日、著者は相当に驚いたようで、
映像に残っているような観客の狂喜乱舞も理解出来た気がします。
言い忘れましたが最初も省略してあり、6段目くらいから英訳を始めています。
もしよろしければどなたか続きをお願いします・・・
当時の様子が分かり、とても面白い記事です。
丁稚な日本語、申し訳ありませんでした・・・
0426ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:47:47ID:sRz6nzryhttp://www.guitarandluteissues.com/rmcg/ophee.html
こちらです。
訳は6段目くらいから始めています
0427ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 14:02:11ID:Sd3wKxkh0428ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 14:40:25ID:QQsSNQJeロシアの大地に育ったひまわり畑を若者の暴走するバイクが
ひまわりをなぎ倒していく光景と評した方がよっぽど
印象に残ってるよ。
0429ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 18:20:01ID:vJUi6eHq当時の常識との乖離が、生々しく書かれているね。
ところで、山下さんは現在、北米ツアー中で今日はサンフランシスコで
バッハを弾いていると思うんだが、その感想もどこかにUpされないかな?
0430ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 22:43:40ID:LqS6s2II25年前の状況が伝わってくるな。
このスレの書き込みも、25年後に便所の落書きとしてだけではなく、
少しは資料価値のある物になっていることを願うよ。
0431ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 00:27:56ID:A6V05klsGJ
Good Job じゃなくて Great Jobです。
私、隣のページから書いてみようかな。
ttp://www.guitarandluteissues.com/rmcg/yamashta.htm
書き手は同じくMatanya Ophee氏。
------
故George Clinton(Guitar International誌の編集者)は1984年ライブ演奏の私の
レビューを読んでいたが、どういう理由か、ボツにした。それでも彼のテリトリーに
山下がやってくると、Clintonも自分で見に行かざるを得なくなった。彼のロンドン
コンサートレビューはG.I.誌の1985年11月号に掲載された:
(以下、その記事からの引用となります)
Kazuhito Yamashita
Queen Elizabeth Hall, 23 September
Giuliani: Grande Ouverture, Op. 61
Rodrigo: Invocation et Dance (Hommage a Manuel de Falla).
Takemitsu: Folios I -III
Britten: Nocturnal,Op.70.
Interval
Mussorgsky, arr. Yamashita: Pictures at an Exhibition.
(中略)
0432ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 00:29:19ID:A6V05klsオリジナル版は周知であろう。John Duarteは山下の1983年3月の録音について、
技術的困難さを論じ、出版された編曲の信ぴょう性に注意を向けている。「その他
にも、第10ポジションでの3音和音の下で、ローチューンの弦(D/E)を(疑似)連続
トリルしている件がある。後者は、不可能とは言わないが、物理的に実現できる
とは思えない。超高速ポジション移動により錯覚を起こさなければならないのだ。
(中略…“こびと”の楽譜掲載)
ttp://www.guitarandluteissues.com/rmcg/gnomus.jpg
コンサートでの山下は電光石火のポジション移動に没頭しており、ある鋭い観察者
の言葉では『蜂の巣箱を抱えた片腕の壁紙張り』のようであった(要するにあっち
こっちと無茶苦茶に忙しい)が、楽譜が示す音にはなっていなかった。
(中略)
後に、私たちはこのパートを弾こうと試みたが諦めた。そしてあるコンサート
プレーヤーに協力を仰いだ。彼が言うには、このスコアを見る限り、録音して二重
トラックを使わない限り、このパッセージを弾くことはできないそうである。
この証言により調査の方向性を決め、カセットレコーダーとレコードプレーヤーの
速度可変機能とボリューム調整を使って2つのパートを分離した。結果、トリルが
途切れないこと、和音のパッセージとシンクロしていることが我々の耳に明確に
わかった。このスコアをどう解決するか読者のアイディアも教えてほしい。
(後略)
0433ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 00:30:56ID:A6V05klsOphee氏は、『展覧会』のレコードはダビングされているという中傷で山下を貶め
ようとした、ということでこの文章を書いた編集者を厳しく指弾しています。
後の方では「誰が山下を恐れたのか」というような文章も載せています。
まあ英国ですけどねえ(Ophee氏自身はロシア系とのことです)。
ちなみに、Ophee氏は、件のパッセージについては「レコードを注意深く聞けば、
高い和音が楽譜通りの音価ではないことがわかるはずだ」
としています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています