■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5 ■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2009/05/29(金) 22:22:15ID:3nO83vD1前スレ
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
◆ ヴィヴァルディ 『 四季 』( ジャズ・ギタリストのラリー・コリエルとの2重奏。ギターバトルは夏と冬のそれぞれ第1、3楽章が見もの )
春 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=l7t3I2yopX0
春 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=4xCD9Ji161I
春 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=AIRA7Vsr1Is
夏 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=lERwAy_UhNA
夏 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=ViPWzYiFMrA
夏 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=RcTaky8sBNA
秋 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=oZxU7OKKxdQ
秋 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=niloXXbVqT4
秋 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=u2ecaE9BqsE
冬 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=mQHEKxnAY9M
冬 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Iqhaan0LbDs
冬 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=q1k8-ij7MGc
0002ドレミファ名無シド
2009/05/29(金) 22:23:08ID:3nO83vD1◆ ロドリーゴ 『 アランフェス協奏曲 』( ロス・パロマ指揮スペイン放送交響楽団 1988年5月18日 )
第1楽章 http://jp.youtube.com/watch?v=4zqsV6g9lcw&feature=related
第2楽章 http://jp.youtube.com/watch?v=Rjnj4NaaFE0&feature=related
第3楽章 http://jp.youtube.com/watch?v=XocFWZtnslY&feature=related
◆ J・S・バッハ 『 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 2番 二短調 BWV1006 』 よりシャコンヌ( モスクワ 詳細不明 )
http://www.youtube.com/watch?v=-guN9W-CUaE
http://www.youtube.com/watch?v=92XPGQwD_jU&feature=related
◆ 黒柳徹子の気まぐれコンチェルト 1984年7月2日
リスト 『 ハンガリー狂詩曲 』
http://www.youtube.com/watch?v=fCch9m-QSvo
ムソルグスキー 『 展覧会の絵 』 よりプロムナード 〜 小人
http://www.youtube.com/watch?v=tyFMt_G4ku0
テデスコ 『 ギター協奏曲 ニ長調 』
http://www.youtube.com/watch?v=TOFNqXMrhyw
◆ コスト 『 タランテラ 』 ( DVD 『 鳥の歌 / 小品集 』より )
http://www.youtube.com/watch?v=B3Qom_pesTQ
0003ドレミファ名無シド
2009/05/29(金) 22:24:49ID:3nO83vD1◆ 山下和仁ギター・リサイタル ( 東京文化会館小ホール 2000年5月20日 )
カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 悪魔のカプリッチョ( パガニーニ賛歌 )』
http://www.youtube.com/watch?v=xfgnmfEiU64
カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 世紀にわたる変奏曲 』
http://www.youtube.com/watch?v=WDc2AqRk4u0
カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 ソナタ( ボッケリーニ賛歌 )』
http://www.youtube.com/watch?v=RqDJHhD6UqI
http://www.youtube.com/watch?v=yX_xeLd2nqM
カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 エスカルラマン組曲 』
http://www.youtube.com/watch?v=y29AXfyrRIM
http://www.youtube.com/watch?v=J-zBzLV5ji0
カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 ロンド 』
http://www.youtube.com/watch?v=gPGh1h-StNQ
トレド 『 弦のためのノート 』
http://www.youtube.com/watch?v=Lj92Wl7L0Ug
http://www.youtube.com/watch?v=zzfHix9hZKg
J.S.バッハ 『 無伴奏チェロ組曲 6番 二長調 BWV1012 』 よりプレリュード
http://www.youtube.com/watch?v=jdRB5QGCDFU
作曲者不詳 〜 山下和仁編 『 コンポステラの歌 』
http://www.youtube.com/watch?v=ybK_te6Vi5E
0004ドレミファ名無シド
2009/05/29(金) 22:26:14ID:3nO83vD1◆ トロント国際ギターフェスティバル ( 1984年6月29日 )
ソル 『 魔笛の主題による変奏曲 』
http://www.youtube.com/watch?v=F_9CXoIHPTg
ムソルグスキー 『 展覧会の絵 』 よりプロムナード 〜 小人 〜 プロムナード
http://www.youtube.com/watch?v=2FNlwmpU7Rk
ヒメネス 『 アロンソの結婚 』( アンコール曲 )
http://www.youtube.com/watch?v=1R0WSAhQOnE
◆ アリス・アーツによるトロント国際での山下和仁演奏評 part1 of 3 ( 現代ギター84年12月号 )
・・・・( 中略 )、最後になりましたが、山下和仁のコンサートの聴衆は皆、彼の演奏が与えたあの衝撃を忘れることができないでしょう。
山下のレコードは数年前からこちら北米でも入手でき、非常に印象的で個性の強い彼の演奏は、今回のコンサートに対し、大きな期待の混じった好奇心を充分かき立ててはいました。
けれど彼のどのレコードも、彼のコンサートがこれほどまでに凄いとは私達に教えてくれませんでした。
山下のコンサートの与えた衝撃は、私達が耳にするさまざまなものの中で、かつて人々がリストやパガニー二に生まれて初めて接した際の衝撃にきっと1番近いものでしょう。
0005ドレミファ名無シド
2009/05/29(金) 22:27:31ID:3nO83vD1◆ アリス・アーツによるトロント国際での山下和仁演奏評 part2 of 3 ( 現代ギター84年12月号 )
何も私は、彼のすべてに、もろ手を上げて賛成しようというのではありません。
けれど山下がテクニック的にも、音楽的にも凄いことをやったんだと皆が認めていることは確かです。
彼のダイナミック・レンジ比は法外に大きい……それは彼のギターであろうと他のギターであろうと、およそギターという楽器が通常作り出せる範囲を超えたものです。
彼の音色の幅もまた、多くの人々が抱いている枠からはみ出ています。
彼は誰よりもはるかに速く演奏してみせたかと思えば、リラックスしてとても軽快な楽しい演奏を聞かせてくれます。
彼の試みたたくさんのまるで花火のような華々しい効果は、今まで誰も考えつかなかったものです。
ソルの魔笛の主題による変奏曲、バッハのシャコンヌ、武満のフォリオス、ブリテンのノクターナルから成る彼のプログラムは、おそらく史上最長のものでしょう。
でも、それで終わりと思ったら、大間違い。何と以上はコンサートの前半、第1部だけの話なのです。
後半第2部の演奏曲目は、ムソルグスキーの組曲 「 展覧会の絵 」 全曲。
それプラス、非常にむずかしいアンコール曲3曲。
ギタリストの中には、自分がいかに速く弾けるかをひけらかそうとしたり、より美しい音を作り出す手問を省こうと耳障りな大きな音をたてる人もいますが、彼は決してそのような人物ではありません。
彼のコンサートで私が最も心打たれたことは、そしてレコードからは伺い知ることのできなかったことは、山下という人物の持つ途方もない、ほとんど狂気の沙汰とも思える激しさと誠実さでした。
彼はまるで何かに取り懸かれたかのように弾き続け、その姿はパガニー二もこうであったかと思わせるほどでした。
けれど彼の演奏のすべては、まさに個人的な、時としてはかなり特異にも感じられる彼の音楽観から生まれてきたものなのです。
そこには、私達のギターに対する考え方がいかに小さなものであったかを……
私達がこれまで考えていた以上に、そう、ギターがもっともっと音楽に貢献できる楽器なのだということを、身を持って教えてくれた1人の青年がいたのです。
0006ドレミファ名無シド
2009/05/29(金) 22:28:41ID:3nO83vD1◆ アリス・アーツによるトロント国際での山下和仁演奏評 part3 of 3 ( 現代ギター84年12月号 )
聴衆の中には、これがギターの未来なら自分はどうしたらよいのかと途方の涙にくれる人も、そのような未来に心躍らせる人もいました。
山下のようなギタリストがたくさん出てくるのではと、思い悩むことはないと私は思います。
彼は天才なのです。
誰人彼の真似を完全にできる指など持ち合わせはしないでしょう。
しかし、ある程度まで一般化され、個性的要素のより薄い音楽観によっていくぶん中和された形でなら、私達は山下のアイディアの多くを自分達のギター概念の中に取り入れることができます。
そうしなければならないのです。
これこそが、聴衆をあれほど興奮させ動揺させたものの正体です。( 了 )
◆ 山下和仁インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=-lEqRia8EOg
★★★ 以上、テンプレ終了
0007ドレミファ名無シド
2009/05/29(金) 22:51:49ID:ZUzMTs+Pせめて山下さんの100分の1レベルでもいいから上達したい。
(以下チラシの裏)
そのためには良い機材をと思ってるけれど、前スレで名古屋のクラギ関係者の
評判が悪いみたいに書かれていたけれど、今度名古屋の店でギター買おうかと
思案中なんだけれどその関係者のところでは買いたくないなあ…
0008ドレミファ名無シド
2009/05/29(金) 23:37:34ID:q3nD7fb/0009ドレミファ名無シド
2009/05/30(土) 08:22:48ID:c8jNNjor楽しみだよね!
0011ドレミファ名無シド
2009/05/31(日) 00:10:13ID:3GYRIp5e0013ドレミファ名無シド
2009/05/31(日) 11:28:18ID:IFxijo+b> 同プログラムで東京公演の話があるようです。
> 「 火の鳥 」 が今回で最後ということはないと思いますよ。ご安心を!
>
> また大阪では、バッハリサイタル、ゴヤの24のカプりチョ、
> さらには 「 展覧会の絵 」 再演の計画もあるらしいです。楽しみですよね
何だ展覧会の絵は大阪かw
0014ドレミファ名無シド
2009/06/01(月) 18:13:34ID:zLEOABXZ山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
0016ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 14:53:28ID:kFSTyMOe0017ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 15:30:39ID:iYe8Dd+xどこからの情報ですか?
けっこう凄いこと書いてますよね。
0018ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 17:05:48ID:kFSTyMOe山下さんの応援HPの掲示板に出入りしている方の書き込みですよ
先日の西宮の時の話で「主催者」はそのコンサートの主催者さんを指しているみたいです
0019ドレミファ名無シド
2009/06/08(月) 09:10:07ID:S7BtOXrO0021ドレミファ名無シド
2009/06/09(火) 00:07:47ID:P4YtjEcHバーデンジャズ組曲が弾きたくて、プレミアム・セレクション買ったな。
最強・・・?
どういう意味かよくワカランね。
0022ドレミファ名無シド
2009/06/09(火) 08:02:20ID:i6Vr7y9q0024ドレミファ名無シド
2009/06/09(火) 09:58:33ID:TYOmk50R0025ドレミファ名無シド
2009/06/09(火) 12:34:10ID:NPMwLebHよく弾けてる曲とそうでない曲とのギャップがあるね。
おそらく(あくまでも)よく弾けている曲は既CDからの再編集で、そうでないのは
模範演奏で新録したんじゃないかな。
新録のほうは、殆ど編集してないと思う(編集にかける予算がない?)。
カヴァティーナなんか、音違いそのままだもん。
バリオスの大聖堂なんかは、よく弾けている。
カル60−7とか熊蜂、トレモロなんかは苦手なんだろうね。
0026ドレミファ名無シド
2009/06/09(火) 21:11:01ID:P4YtjEcHコードの連続弾きなんか、ぜんぜん本物と違うな。
さすがにクラシックでは、リズムの合間を開放弦で
埋めたるするのはご法度なのかな。
0027ドレミファ名無シド
2009/06/11(木) 14:44:34ID:zISMaPHdCD引越しでなくしてしまったのが悔やまれる
たまにヤフオクでみるけど結構な値段がつくから手が出せない
あの波が押し寄せてくるような出だし
初期の録音のバッハのパルティータ2番のジーグ同じ感じのとこがある
ああいった表現はほかのギターリストで聞いたことがない
0028ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 06:18:02ID:zzsYAZkB私はこれでギターやめました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=8LMmviIjjBQ&feature=related&pos=13
0029ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 06:50:44ID:tNOFPfwS0030ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 07:32:45ID:XhNoD5XQ0031ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 09:20:58ID:8G4R9Z1kネタだよね? ネタにしても違う話題がいいな。
0032ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 13:29:37ID:1GIsjmr3ブラボーな演奏だと思うが。
0033ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 14:45:29ID:slDbQJhP0034ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 18:45:45ID:jT51usjg人によって楽しめる曲とそうじゃない曲があるからしかたないよね。
0036ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 20:18:36ID:4IJgDLu50037ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 23:03:24ID:slDbQJhP0038ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 00:16:41ID:MfRwRLSwただこの場合ピエッリがアンコールで
観衆の楽しめるようアレンジしたもの
ソナタ4曲をオリジナルで自分は聴きたいです。
とにかくパリコン70年組は山下、ピエッリ、セルシャル
神レベル3人衆すごすぎますね。
0039ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 02:42:13ID:bbpqmuUaピエッリて人、
山下氏と同じ臭いがするなあとか書くと起こられそうだけど試しに書いてみる。
ぐわんと何かがのり移った用にギターを弾いている感じが。
0040ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 10:54:53ID:8LVehB5Q俺も調子に乗ってピエリの感想。
山下というよりブリームみたいだ。
だんだんスレ違いの度合いが激しくなっちゃうけどね。
0041ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 11:09:18ID:xhth0gz0言葉の綾もあると思うけど、普通に考えれば超一流の人でしょ。
ピエッリの演奏は色々を聴いたけど、ヴィラロボス集なんかは、まあ、耳が点になるね。
一聴すると??と思うかもしれんが、この演奏を聴くと癖になる。
0042ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 12:27:54ID:v/QAKa1Sttp://www.youtube.com/watch?v=FC87ArJkz3M
0043ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 16:00:20ID:lPM4rOw60044ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 18:11:16ID:EKjBg9kk最後の爆弾にします。スレ違反ですからね・・・
共通するのはディアンス、ピエッリ、セルシャルと50代なかば
山下さんももうすぐ50才になります。
もしかしてこれからが1番輝く時なのかもしれません。
0045ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 21:59:16ID:WP8Q2Vv3音だけ聞いたら山下だと思うかも
顔はJohn Lennonだけどねw
0046ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 22:43:16ID:xhth0gz0さすがスターという感じだった。
0047ドレミファ名無シド
2009/06/14(日) 20:08:55ID:BensOIqT愛想悪くてCD売れないかな(しょぼん)
0048ドレミファ名無シド
2009/06/15(月) 19:10:40ID:hdKn0i/V愛想悪くはないよ、ただ真面目なだけ
シェエラザード初演の時にサインもらったけど
そんな印象だった。
0049ドレミファ名無シド
2009/06/15(月) 22:13:56ID:PjFx+IvrYES
貴紳は半分くらい(メイン楽章)、アランフェスは全楽章
CDよりもテンポ速めで、殆ど完璧だった。伴奏のピアニストのほうが不安定だった。
しかし、清志は、日本の60歳台では最も弾ける人じゃないかな。
オーラがあったよ。
山下さんも是非。
あの会場なら生で十分。
0050ドレミファ名無シド
2009/06/16(火) 19:55:03ID:vjKz7vI4西宮のとき、ちょっと期待したけど無かった。
0051ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 15:37:25ID:x6Xfa1zu>山下氏の録音作品はすべて一発録りでしょうか?
渡辺香津美氏との対談本に以下のような記述があります。
──ところで山下さんは、レコーディングを終えたところらしいけど、
レコーディングには何時間ぐらいかけるの?
山下:一日目が、朝十一時から夜九時まで、翌日は朝十時から夜の八時まで
かかったんです。
渡辺:二日間だけ?
山下:そうですね、いつもそういうふうにしています。
渡辺:一気にやっちゃうんですか。一気というのもおかしいけど。
山下:いえ、楽想が湧いてからでないと、かかれません。
最初は、音決めにずいぶん時間がかかりますから、実際にやりだすのは、
一日目の三時とか・・・。
一発録りではなさそうですが、それに近い感じのようですねぇ。
今、手元に新世界よりのライナーがありますが、
「1987年6月16,17日 筑波ノバ・ホールにて録音」
となっています。レコーディングは2日間、がデフォのようです。
0052ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 16:25:01ID:iA1u8bqt以前ライブ演奏をラジオで聞いたけど、ちょっと聞きづらい演奏だった。
ただおそらく会場で聞いていたら感動しただろう、とも思った。
よくアーティストによってはCDよりも生が良いとか、生は駄目だとか
あるけど、山下さんはどちらもその良さがあるよね。
生の演奏をそのままCDにするよりも、録音スタッフに頑張ってもらって
録音物として十分に整える事で、これまでの素晴らしい作品が残されたの
だろうと個人的に私は思っています。
(新世界は一発鳥だったと思いますが)
0053ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 17:25:39ID:x6Xfa1zu2004年バッハBWV1004アレマンド5:02なんかの
けっこう目立つミスをそのままにしてますね。
先日、火の鳥を生で聞きましたが、改めてCDを聞くとダイナミックレンジが
狭いな、と感じます。生の演奏のままCD化すると、pppの箇所など
わかりにくくなると思うので、これでいいのかなと思いますが。
クラシックは”音だけ”で勝負しているので、出きるだけ良い録音で
聞きたいものです。
2003年の小品集は、オンマイク気味で音圧が高く、かなり異色な
録音だと思いますが、私は2004年バッハとか新世界よりみたいな
スペースを感じる音が好きだな〜
0054ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 18:50:58ID:fAiW1wOU新世界は
GGに同時にビデオをとるのを含め
3テイクぐらいて書いてあったような気がします
随分前の記憶なので間違ってるかも知れませんが
あと、その時のビデオ発売してほしいです
噂は何度か出てるのに結局・・・
0055ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 19:44:35ID:x6Xfa1zu( 録音年月日 場所 サウンド・エンジニア )
ノクターナル
1978年8月27,28日 ビクター第1スタジオ Takashi Watanabe
大聖堂
1980年4月6、7日 ビクター第1スタジオ Takashi Watanabe
展覧会の絵
1981年3月10、11日 入間市民会館 ?
ベートーベン・ギター協奏曲
1982年3月15,16日 入間市民会館 Masaki Ohno
火の鳥
1985年4月3〜5日 入間市民会館 Kimio Oikawa
シェエラザード
1985年6月27日 新宿文化センター Iwao Kojima
ロマンティックソナタ
1986年1月28、29日 つくばノバホール Masaki Ohno
イタリアンセレナード
1986年6月23,24日 ロンドンCBSスタジオ Mike Ross
アランフェス協奏曲
1986年7月?日 パリ オーディトリアム・ホール Yolanata Skura
ヴィラロボス前奏曲&練習曲
1987年4月27、28日 山梨白根桃源文化会館 Masaki Ohno
0056ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 19:46:32ID:x6Xfa1zu1987年6月16、17日 つくばノバホール Kimio Oikawa
無伴奏ヴァイオリン
1989年8月1〜4日 つくばノバホール Kimio Oikawa
無伴奏チェロ組曲
1990年8月15〜18日 つくばノバホール Kimio Oikawa
無伴奏リュート組曲
1991年9月14、15日 つくばノバホール Kimio Oikawa
風色ベクトル
1994年6月1〜3日 秋川キララホール Kimio Oikawa
ヘイジュード◎イエスタデイ
1999年10月6〜9日 鹿児島県霧島国際音楽ホール Kimio Oikawa
ザ・ブルーギター
2001年6月9〜13日 カナダ・バンクーバーCBS第1スタジオ Don Harder
バッハ小品集
2003年4月15〜17日 東京CRS第1スタジオ Masami Kikuchi
無伴奏ヴァイオリン
2004年10月3〜8日 秩父ミューズパーク音楽堂 Takashi Sakurai
特に目を引くのは、2004年バッハのレコーディング日数ですね。異例の6日間を費やしています。
また、悪名高い1987年のヴィラ・ロボスは、聞いたことの無いホールで
録音されています。(音響設備がpoorだったのかな?)
最近のレコーディングは場所をいろいろ変えていますが、理由があるのでしょうか?
0057ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 22:30:57ID:lG2MBgtr0058ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 22:50:39ID:k0xdCg6b新世界よりも当然見たいですが、今まで全く映像の無い
火の鳥とビートルズ集も映像化してほしいなあ。
0059ドレミファ名無シド
2009/06/20(土) 12:30:44ID:fwbcX0k5+1
0060ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 01:32:40ID:Ft4wHSJWヴァリアシオンなんて相当トリッキーだったし。
カスチェイ王は一度見ただけでは、さっぱり分からなかったし。
0061ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 16:03:04ID:G/DQkq08それなら過去のCDと内容がダブっていても必ず買うのに
0062ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 20:49:13ID:TFyUI/Ty音決めって?
0063ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 21:05:48ID:Ft4wHSJWそれより楽想が湧かないと録音できないってのが良くわからん。
クラシックの事を良く知らないのだが、事前の練習である程度構想が
固まっているもんじゃないのか?
0064ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 22:27:18ID:TFyUI/Tyありがと。
楽想については、気持ちの集中とか
メンタルな部分の事じゃないかな?
どんなに上手い人でも気持ちが入らないと弾けないだろうし
0065ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 03:13:10ID:Af8rfx+T演奏自体に差別はしないだろうが、
弾く時の環境が違うからモチベーションの作り方が変わるんだろうなあ
0066ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 22:11:49ID:ijEYRHg1もうね、コンサートの録画OKにしてくれ。
個人的に90年ごろの超高速バッハもう一度見たい。
0067ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 22:23:40ID:YChs1vdW+1
0068ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 23:34:44ID:/eMpSgMg弾ける奏者が他にいたとしても、演奏するのを躊躇しそうだ。
そういう意味では、二度と観る事ができないのかもね。
0069ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 04:52:17ID:SYpz32oRYouTube以外で埋もれてるもしくは出回っていないTV録画物とか
0070ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 19:01:28ID:8QlNuX/j0071ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 20:31:44ID:m4qmHE7s0072ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 22:18:54ID:J1TkfH/E1978年5月21日の放送で「魔笛…」を弾いたと思う。
「オーケストラがやって来た」の最終回でその映像が数秒流れた。
「山下和仁 ギター・リサイタル」というLPアルバムの写真そのままの
幼さの残った容姿で演奏していました。
0073ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 23:29:06ID:JbOT7juw特に弱音が好きで、背中から首にかけて快感が走ります。
質問なのですが、
キエフの大門では、弱奏部にも強奏部にも、
フェイザーだかフランジャーだかをかけたように聴こえる部分があって気持ちいいのですが、
あのような音の変化は、生のギター一本でできるのでしょうか。
以前、YouTubeで山下さんの演奏を拝見した時、
赤子をあやすかのようにギターを体から離したり近づけたりしていたのですが、
それでしょうか?
ちなみにわたくしはギターが全く弾けません。
0074ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 00:07:35ID:r38jrQiO0075ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 01:08:07ID:73Ktn0g50076ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 13:42:18ID:boOZBzXf0077ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 13:49:38ID:T3/iOL0eなつかしいですね
ちょっと関連あるとこを抜き出してみました。
1978年 02/12 ギター三冠王は16歳
1978年 05/21 天才ギター少年山下和仁
1980年 07/13 山下和仁
1982年 01/31 ギター山下和仁の謎の指使い
「禁じられた遊び〜華麗なるギターサウンドエフェクト」が77年7月発売
「ノクターナル〜山下和仁ギターリサイタル1」が79年1月発売
「アランフェス協奏曲」が79年8月発売
「展覧会の絵」が81年6月発売
「ギター協奏曲/ベートーヴェン」が82年6月発売
記憶では
ノクターナル(最初と終曲のところのような)・メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲(出しの一部?)
チゴイネルワイゼン(オケの伴奏)・ベートベンのバイオリン協奏曲(もしかしたら違う番組かも?)
展覧会の絵の特殊奏法の紹介・・・などがあったような記憶があります。
山本直純の「オーケストラがやって来た」は
1972年(昭和47)/日曜日PM2:30〜3:00
1978年
03/26 布施明、ぼくのシューベルト
これ以下の放送日は日曜AM11:00〜11:30
04/02 ニコレVSシルバー・バーンスタイン
途中からお昼まえになったんですね
あと同じ時期にFM東京で夕方4時ぐらいの「音楽の森」という番組もメインが山本直純さんだったので
何度か山下和仁さんのアルバムから紹介してたのを聞いた覚えがあります。
0078ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 09:12:37ID:3AdKWkGN山下の走りまくりに堀米はついて行かなかったがスリリングな演奏。もう一度みたいな。
共演で言えば、Flとの共演も面白かった。生演だったが、音量が馬鹿でかかった。
武満の海へだったと思うが、なにを間違えたか、途中の楽章で立ち上がってシマッタ。
普通考えられないよね。楽譜見ながらだったが、武満を理解していなかったのではないかと今でも勘ぐっている。
今から25年も前の話。
0079ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 16:06:10ID:gfv0yb3O行動だったのか?
0080ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 23:40:49ID:hJ2xTxQH008178
2009/06/29(月) 12:18:34ID:APvQv5Ll説明不足でスマン。終楽章が終わったと勘違いして拍手を待っていたんだ。共演の三上も受けていた。微笑ましい雰囲気だった。
当時の批評には、そういう逸話は載っていない。演奏は完璧だったから、天才にしてなしえるミスというべきか?
0082ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 22:13:20ID:pXZ/RwlyE--12--------------12------12------12------10------10--7-----------|
B--10------10----------------------------------------------10--8---|
G--9-------------------------------0-------------------------------|
D--10--------------------------------------------------------------|
A--0---------------------------------------------------------------|
E------------------------------------------------------------------|
E--7-------8-------10------8-------5---7---5-----------------------|
B--8-------------------------------6-------5-----------------------|
G----------------------------------5-------5-----------------------|
D------------------------------------------------------------------|
A--7-------------------------------0-------------------------------|
E------------------------------------------------------------------|
E--12------12------12------12------10------10------10--7-----------|
B--10------------------------------0-----------------------10--8---|
G--9-------------------------------0-------------------------------|
D--10--------------------------------------------------------------|
A--0---------------------------------------------------------------|
E------------------------------------------------------------------|
E--7-------8-------10------8-------5---7---5-----------------------|
B--8-------------------------------6-------5-----------------------|
G----------------------------------5-------5-----------------------|
D------------------------------------------------------------------|
A--7-------------------------------0-------------------------------|
E------------------------------------------------------------------|
('A`)コピースルノ マンドクセ
0083ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 06:57:07ID:5P4mUm7R2回くりかえさなきゃいいだろ
と思ったら違うんだな。
0084ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 20:33:14ID:5rbYqPzW出てて本屋で立ち読みしたのですが、プロのギタリストに5〜6個の質問
をするコーナーに山下さんも出ててびっくり。
回答も結構おもしろかったので興味がある方はチェックしてくださいね。
例えばギターのメンテは、他のギタリストは乾拭きするとかでしたが、
山下さんは「ギターをよく弾くこと」とか(笑。たしかに。
0085ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 00:17:20ID:YCjx6BWR0086ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 22:46:47ID:luiwF2/CE--5---0---5-------7-------10------8-------7-----------------------|
B--5---------------0---------------5---------------8---------------|
G--5---------------0---------------5---------------7---------------|
D--------------------------------------------------9---------------|
A--0-------------------------------0-------------------------------|
E------------------0-------------------------------10--------------|
E--5-------5-------7---8---7-------5-------5-----------------------|
B--5---------------0-------------------8---5-----------------------|
G--5---------------0-----------------------5-----------------------|
D------------------------------------------------------------------|
A--0---------------------------------------0-----------------------|
E------------------0-----------------------------------------------|
0087訂正
2009/07/04(土) 23:15:35ID:luiwF2/CE--5---0---5-------7-------10------8-------7-----------------------|
B--5---------------0---------------5---------------8---------------|
G--5---------------0---------------5---------------7---------------|
D--------------------------------------------------9---------------|
A--0-------------------------------0-------------------------------|
E------------------0-------------------------------0---------------|
E--5-------5-------7---8---7-------5-------5-----------------------|
B--5---------------0-------------------8---5-----------------------|
G--5---------------0-----------------------5-----------------------|
D------------------------------------------------------------------|
A--0---------------------------------------0-----------------------|
E------------------0-----------------------------------------------|
0088ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 16:52:14ID:xPEuXFcP0089ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 17:46:56ID:NIhI+5tvそれとAAでは五線譜無理pdfはJ監視があるので危険
009088
2009/07/05(日) 19:02:03ID:xPEuXFcPとりあえず、感いてみた。音部の長さが分かりずらいが、なるほど、確かに運指も含めて3譜できているようだ。
とりあえず、最後までやってくれ。
0091ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 19:38:35ID:Urd9qUbt>例えばギターのメンテは、
>他のギタリストは乾拭きするとかでしたが、
>山下さんは「ギターをよく弾くこと」とか(笑。たしかに。
どっちの回答も正解なんだろうけど
何かほほえましくてワロスw
0092ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 20:10:07ID:V8YGTB0a山下はそれを真顔で言うところが面白いんだと思うw
0093ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 20:11:21ID:V8YGTB0a応援してる
頑張ってくれ!
0094ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 01:14:51ID:MB94JJemE--8-------7-------5-------8-------10------12----------------------|
B----------------------8-----------0-------------------------------|
G--5-------------------------------0-------12----------------------|
D--7---------------------------------------10----------------------|
A------------------------------------------------------------------|
E------------------------------------------------------------------|
E--12------12------0-------12------10------8-------7---------------|
B------------------10--------------9-------10------9---------------|
G--------------------------------------------------9---------------|
D------------------10----------------------------------------------|
A--0-------------------------------7---------------7---------------|
E------------------------------------------------------------------|
('A`)ゴセンフ カケナイ スマンコ
0095ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 02:22:17ID:ic7mcdsDやれば全然難しくないよ。
0096ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 13:54:56ID:yVZuZpuD0098ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 01:12:55ID:QoPAn0Ho('A`)ゴセンフ ツクルノ マンドクセ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/15592&key=compo
0099ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 03:26:55ID:YZoV71Lrすごいなあ。やっぱ5線譜の方が100倍読みやすいわ。
17小節目からあとは?
0100ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 08:55:27ID:ivgSpUarタブ譜もすごいけど五線譜もすごい。えらいなあ。
0101ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 13:04:00ID:v/kLrkGBttp://www.youtube.com/watch?v=VwnYkg6CvcA
0103ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 13:36:04ID:v/kLrkGB0104ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 10:17:38ID:r5R6Atd/へー これはぶったまげた。
圧倒され、ショックを受け、そして感動、音楽で涙がこぼれたのは初めてですよ!
大変素晴らしいものを見させていただきました^^
クラシックにはつくづく凄いギタリストがいたものなんですね。
0105ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 15:45:09ID:M6d5yQZA残念な事に既に失われた技術かも。
0106ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 08:55:48ID:02NCxD3v他の動画を持ってるなら是非見せてほしいといった内容のコメントを丁稚な英語で書き込んだんだけど、
返信が無い・・・ あの英文で伝わってるのかな・・・?
ちなみにアップロードしている彼が演奏している、多重録音による展覧会の絵は中々見ものです。
努力と完成度に拍手!
http://www.youtube.com/watch?v=laLS8vxZZiw
0107ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 13:27:53ID:PDXHEW5Y山下を知らないの?
これ見たこと無い?
(再生回数が少ないのは以前のが削除されたから)
http://www.youtube.com/watch?v=1R0WSAhQOnE
0108ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 00:13:38ID:mWedc4vW全然たいした事無いな
0109ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 10:31:55ID:1apKodHcその後も、物凄いのがあるのに、非公開なのはもったいない。
0110ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 14:43:58ID:b74nRJB9しかし、記録媒体がある時代の人間として優れた音楽を記録しておくことは義務じゃないか
(義務があるのは周囲の人間ね)
記憶に残る伝説の人では勿体ない。記録に残してくれ
0111ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 21:23:19ID:mWedc4vW最終ログインが4日前になってるぞ
0112ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 01:04:48ID:GQksxrOJ('A`)ヤットデキタ 2コーラスメハ マンドクセ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/18316&key=compo
0113ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 02:12:57ID:Pv7bmjhYコンポステラの歌のコピー、ひそかに楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。アリガトウヽ(`Д´)ノ
0114ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 08:05:09ID:7MnfcukH('A`)ゴリカイイタダキ アリガト
0115ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 20:00:50ID:2HTwZoPE遅ればせながら読んできた。
使用弦がオーガスチンの赤などで、使っている理由が
「音色にばらつきがあるから」って意味わかんないですけどw
0116ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 22:40:17ID:sy9Ju+6w84ですがクラギも弾かないのに結局買ってます。アコギで弾こうと思ってます。
他のギタリストでオーガスチンの赤と回答している人は、低温弦が豊かな、
とか手に入りやすい等の回答なので、たぶんそれらが一般的なんでしょうね。
爪についての回答も含めると、山下さんは案外細かいことにはこだわらない
人なのか、それらを包容して表現できる天才という事なのかw
おもしろいな〜と思って読みました。
0117ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 23:12:52ID:2HTwZoPEクラギ弾きからすれば、うらやましいセリフです。
良い爪を持って生まれることは難しい? って言ったのはセゴビアだっけ?
0118ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 00:27:19ID:9W7Bc/Neあれは良い弦だと思う
0119ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 00:46:18ID:sLM6/Ye2ただ他社の弦と比べて不良弦が多いと感じるのだが・・・そこが難点かな
0120ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 14:41:49ID:BRiESDSi青の方がテンションが強く音も大きいので、山下向けのように思うが、
どういう基準で弦を選んでいるんだろうね。
0121ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 17:32:01ID:9W7Bc/Neオーガスチンの不良弦は有名だね
特に1,2弦は2〜3本に1本しか使えない、
結局それが嫌でプロアルテに乗り換えたけどね
0122ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 17:33:35ID:9W7Bc/Ne確かに山下が赤ってのは意外だ
0123ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 17:25:50ID:a1C/iZSx3弦は5本に1本。
でも驚きだね、赤ってのは。
俺にはフニャフニャでストレスが貯まるからリーガルが出てから青と紫。
0124ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 19:53:00ID:Vc/eC5c60126ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 12:15:05ID:SLeQDa7V100 :ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 09:55:43 ID:23YTBToq
大将の使用弦
使用ギター ラミレス1978年
1弦〜3弦、6弦 コンセルティスエ(イギリス)
4、5弦 オーガスチン赤
「弦は楽器の一部ですのでいつも感謝しています。良質の弦を探すのに
弦の張替えが多く年間に300セットほど使うことを考えると、もう少し
ピッチの正確さが保てればよいのにとも感じていますが、それでもなお
私の楽器には、他の弦に比べると上記の組み合わせが音楽的に相性が
良いように思います」
この記事1990年当時のだから、今は変わっているかもしれない。
それにしても、楽器の一部とか、感謝しているなんて、大将らしいな。
101 :ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 11:28:24 ID:FqAioVml
>>100
ラミレス1978は父のギターで、ギリアが使用していたものを譲り受けたものだったと記憶している。
杉、ハカランダのラミレスで、1990年ぐらいまではレコーディングにのみ使用していて、
コンサートは別の楽器を使っていたはず。
その楽器には確かハナバッハを使っていた。
0127ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 12:51:10ID:3wZybVDyその面倒さ・不経済さよりも、音楽的に優れている点を重視して
弦を選択しているのだな。
とても真似できん、天才のこだわりだね。
0128ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 13:50:29ID:bLo8QsEF0129ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 21:47:17ID:7zVV9q87天才の貴重な時間がそんなことに浪費されてるとは許し難い。
弦メーカーは技術を進歩させる努力が足りないぞ。
0130ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 06:01:18ID:OIlCWnVv山下さんってコンサートあまりしないのに、
普段何をしてお金を稼いでいるのでしょうか・・・
CDの印税? それとも長崎でプロを教えてる?
0131ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 10:49:59ID:gShxPhsTなんだか仙人のような人だよね。
いまいちどんな活動をしているのか伝わってこない。
多分俺らが知らない所でコンサートしてるんじゃないかな。
兵庫でのコンサートに行ったけど、チケットが思いの他安かったから
こんなに安くて大丈夫なんだろうかと、ちょっと余計な心配をしてしまった。
0132ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 11:02:04ID:V1yx8fSg0133ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 16:06:25ID:Jo9ZN9Mk隠れてコンサートはしないと思う。
先生とかやってるのかな。
0134ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 23:11:12ID:+b4EU0JBCDとか数え切れないし
海外とかでもコンサートやってるし
山下が稼げないんだったら他のギタリストみんな食えないでしょ?
ライブやっても客が10人来ないプロもいるし
そんな人はどうやって食ってるんだろうと思う
0135ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 05:06:32ID:Efg/pgY8演奏会 ( ジャズものやポピュラーものも含む ) やCD売上だけでなく、
映像や演劇でのBGM使用など、収益のバランスが実にいいらしい。
クラギ関連業界の小室( ちと古いかw )だなあ
0136ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 13:42:13ID:3Y07WndHとはいえ、一部でささやかれているように
名古屋と東京の大御所ギター関係者に「乾されている」状況は
残念ながら継続している。
ここ何年も東京でコンサートがないのはその証。
無二の天才に対して、こんな仕打ちでいいんでしょうか?
0137ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 14:13:46ID:4wPIP/vy0138ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 14:45:39ID:PvwJHpojだから日本のミュージシャンはいつまで経っても駄目なんだよ
0139ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 19:00:30ID:fp6FHM+m以前に出ているようなDVDを個人事務所からでも出してくれたら速攻申し込みなんだけどね。
ネット時代なんだから「しがらみ」問題が解決すれば個人でも動けるはず。
少なくとも出れば凄く欲しいです。
特に大曲はDVD化したら欲しい人は結構多いのでは。
いくら動画サイトで見られてもCD持っていても販売用DVDが欲しいな。
少なくとも器の小さい人間に振り回される時代じゃないよね。
たのみコムなんかで実現できたら凄いよね。
0140ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 19:40:19ID:6QJOTGlB('A`)ゲンハリカエルノ マンドクセ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/21084&key=compo
0141ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 00:01:26ID:nJo1d7/u「乾されてる」までの関係悪化はないと思うが、
名古屋での公演の日程変更を強要された以後はどうなっているかわからない。
「青い花」のCD以前のものは評価してないと言ってたな。
東京の大御所ははっきり言って山下を嫌っている。
これは名古屋の大御所から直接聞いた。
「楽興の時」を初演した演奏会を糞味噌に言ってたらしい。
まああの時は主催者だったからね。
0143ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 04:13:59ID:zBjGY9Iz名古屋の大御所って誰だろう。。。
どこかでGGをチェックしてみっか
( 千葉で一番大きな、船橋旭屋にもGGって置かれてないんだよな )
東京の大御所も誰なのか今ひとつ不明。
「 楽興の時 」 を初演した、凸版ホールでのリサイタルの主催者ってGGだからな。
GGコンサートシリーズvol.26、とだけパンフにある。
0144ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 13:51:37ID:JGNKwouK東京と名古屋の楽器屋ですよ。
特定はともかく、ファンとしては現状を打開したい。ただそれだけ。
頼みの綱は、大阪の大野氏のみかな。。。
0145ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 14:45:07ID:LEy6JSaLGGは演奏評(報告)としては一言も取り上げていない。
これを意図的と言わず何と言おうか。
蛇足ながら、GGの首都圏中心主義は目に余る。
0146ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 17:17:23ID:KqTQmurA同感です。演奏会に行けなかった者としては、楽しみにしていたのですが・・・・。
まぁ、前スレで詳細なレポートがあったので大体の想像はつきましたが。
GG、まじヤバイんじゃないかな。ただでさえマイナーな雑誌なのに、ここ最近
全然雑誌が売れていないらしい・・・。専門店でさえ置いてないとこもあるし。
0147ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 22:52:43ID:y+EAM4J8数年前、神田の有名な音楽雑誌系古本屋の店主も昔言ってたな。
「 現代ギターは80年代のが人気があり高値で取引される。 90年代になって面白くなくなった、という声を良く聞く 」
事実、80年代の中里編集長と持丸のコンビが放つ特集は
どれもアマチュア視点の企画で身近で切実で面白く、
演奏技術や表現技術向上のために有意義なものばかりだった。
中里は山下派、持丸は自称 「 山下のおかげでGGに入社できた 」 と公言してたものの
どちらかというとアンチ的なスタンスで、それはそれでまあバランスがとれていたかも知れない。
( 政治でもそうだが、アンチのためのアンチというのは、録なもんじゃないがw)
それが90年代に菅原編集長に交代、途端に中身がディグレードした。
特集といってもインタビュー記事や伝記もの、あと楽譜記事ばかりで
途端につまらなくなった。
ただ80年代での人気を継承したユーザー層を抱えていたため
GGショップが大当たり、経営的には絶頂期をむかえた。
しかし基礎票であるGGがユーザー離れを起こしてしまい、
今世紀に入ってショップの売上も減少、
菅原の首を切ったもののユーザーが戻らず、さらに経営が悪化、というところか。
ちなみに中里編集長って、GG退社後はオルティナにのめり込んでしまい
ミステリーサークル研究家に転身していたが
今はGGの外注プロとして戻ってきている。
持丸は今何をやってるんだろ?
0148ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 00:02:43ID:iTk2b5c4お詳しいですね。
中里氏が書いた昭和60年7月号「天才・山下和仁」〜長崎紀行や
持丸氏の書いた「新世界より」のライナーノート裏面への寄稿は
当時食い入るように読んだものです。
どっかGGとは比較にならないような大手音楽事務所が山下氏のマネージャー
を手配して、コンサート活動を全国展開するようなことにはならないですかねぇ?
0149ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 00:34:00ID:pIViXeJW今日の山下の不遇は、実はGGの変遷史を論じることでもある。
今日のGGの堕落というか凋落はもっと多方面からも論じられた方がいい。
0150ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 00:46:38ID:waq2A0H3よりも、じっくり自らの音楽探究(雅楽の研究のように)を深めてもらいたい、
という希望もあります。年1回は主要都市でコンサートしてほしいけど。
0151ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 11:07:59ID:iTk2b5c4問題なのは、山下氏を嫌っているのが編集長レベルではなく
さらに上の経営者であることですね。
老害としか言いようがない。
0152ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 12:27:54ID:CZfZj28z(癒着とすら見える・・・)
福進と山下の仲はどうなっているのだろうか?
以前GGの特別号付録CDで福進が作曲家の吉松と対談していた。
その中では福進は山下を持ち上げていたが、本心とは思えなかった。
0153ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 15:07:06ID:pudX2/8i政治力を培い、利用するのだけは長けてる
でも福進ってあれだけLPやCDを量産しておいて
河野ギターで録音したことがなかったんだぜ
数年前にようやく使用したw
0154ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 16:29:38ID:SaObRi690155ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 18:40:48ID:gWm3qZRB天才だから。
いつの世もどこにでも自分の物差しで測れないものを排除したがる
保守的な人間はいる。
0156ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 19:08:17ID:wUDnfa9Uを読んで誰のことかわかってきたよ。
20年程前にはGG近辺の事結構知ってたんだけど
この10年以上遠ざかっちゃってね。
当時Kギターはあれだけ大々的に宣伝されながら
使ってる(た)プロはいないという事実。
ある時スペインの偉大な製作家がインタビュー記事でKギターの事を褒めてた。
しかしその部分は捏造である事をインタビュアー本人から聞いたよ。
その後釜に目を付けられたんじゃ悲劇としかいいようがない
GG界の体質も変わってないんだな。
0157ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 20:16:34ID:qjU3Il2w0159ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 23:37:59ID:iTk2b5c4山下さんみたいに、たとえK氏がコンサートの主催者であっても、「我関せず」みたいな態度の人間
に我慢できないんでしょう。
それによって、希有の天才の演奏を聴く貴重な機会が削がれるという
国家的損失を招いていることに気づいて欲しい。
0160ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 00:29:01ID:kkS6X/eIしかもクラシックギター界という、
日本ではせまいコミュニティをターゲットにした
下世話な話はそろそろ止めにしませんかい。
事実でない場合批判された人物はダメージを負うと思うし、
山下氏自身にも迷惑が及ぶでしょうに。
なにしろせまい世界だから・・・
0161ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 00:33:32ID:8RNjsypYここで続けることが山下氏のためにならないというのは>>160氏に同意しますが
GGとKギターの問題は根深いものがありますからねぇ。山下氏の件に限らず、、、
0162ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 00:50:52ID:DGqLDaOt>今月号の『現代ギター』に大きく出てる。(p.13)
>80年代の中里編集長
13ページの記事 ( 座談会 ) って聞き手:中里精一になっていてワロタ
或る意味、世間は狭いというか、噂をすれば何とやらというかwww
0163ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 03:00:12ID:1QCVzxuAそれを邪魔する人間がいる事がおかしい。
ほんと何様だよ。
0164ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 03:09:12ID:ggvbYVYCこの前の兵庫はチケット買ったけど
結局急な仕事で行けなかった。前から2列目だったのに・・・。
誰かこのスレの住人にあげればよかったよ('A`)
マジで東京でやってくれないかなぁ。
0165ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 05:24:20ID:NvR1Unam完全シカトしたのはいただけない。
国民の 「 知る権利 」 をないがしろにしたばかりか、
編集内容が余りにも偏向してる、ってことじゃねーかよ。
最新号のアナのインタビューにしても、面白くも何ともなかった。
あんな薄っぺらい内容、世界中のサイトをあたれば既出なもんばっか。
ネタは、トレモロが巷の噂ではp-imiだったのが、実際はp-mimだったぐらい?
かつての 「 ギターライフの ( 20の ) ポイント 」 みたいに
読者が真に知りたい 「 とっておきの話 」 を掘り下げることすらできない烏合の衆なのに
情報統制もしでかすって、月刊ギターミュージックかよ
今の現ギ編集部は( >< )
0166ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 12:07:34ID:Gxkt00EM語るのは、今ここにいる我々に任されているんじゃないかな。
海外では評価されているようだが、日本の宝とも言うべき天才については
同じ日本人が後に伝えるべきだと思う。
0167ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 13:04:02ID:HZl1pYjz禿同
しかし、山下氏は故人ではない(笑)ので、これまでの軌跡を語ることと
同時に、今後さらなる伝説を築いていって欲しい。
そのために、妙な圧力があるなら、本当に何とかしたい。
西宮の火の鳥を聞いて、マジそう思った。
0168ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 13:23:46ID:1QCVzxuA0169ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 18:15:38ID:XpDcQSqf本人に了解をとり演奏曲によっては著作権者またはJASRACなどに手続きをとる。
あとは会場を借りたりチケットを印刷したりと発表会開催と同じいろんな手配。
これで誰でも主催できる。
0170ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 18:55:59ID:k2BAL0uc0172ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 20:14:38ID:k2BAL0ucオマエのようなキモイアングラバカには理解できんだろうな
0174ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 21:38:44ID:77eVwdM5だからといって、他ギタリストを排除するってことではない。
ジョー・パス、便損、パット・マルティーノ、そしてジャンゴは大好きだったし、
バーデン・パウエルはいまだに神様だと思っている。
網ー後は好みでないが、パコはやっぱり凄い人だわ。
でも、最近は、何故かエンリケ坂井なんかもよく聴く。
あと、マリオ鈴木なんかも、バタ臭くて、それがなんかよいね。
クラだと、大将を除くと何といってもセゴビアがよいね。これは断トツ。
0175ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 22:12:46ID:uvd8P6HOその主催が一般人なら、何らかの圧力をかけられる恐れはない?
0176ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 23:16:34ID:HZl1pYjzないでしょうね。
推測ですが、今行われているであろう圧力ってのは、例えば他の演奏者の
リサイタルを招聘できなくなるとか、楽器等の販売が扱えなくなるとか
の類だと思われます。
仮に「山下和仁ギターリサイタルを東京で開く有志の会」みたいなのを
立ち上げたら、実現できるんじゃないでしょうかね。
0177ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 23:36:15ID:kU78LEER山下和仁ギターリサイタル
伝説になるぞ
伝説を作るんだよ
俺たちが、
山下氏と共に
0178ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 23:44:06ID:Ctz1F56f山下氏も福田氏も荘村氏もそれぞれ好きで河野使ってる自分が辛い…。
別に割り切ってそれぞれの作品を楽しめばいいだけのことだろうけれど、
アルハンブラですらまともに弾けない自分なんてこの世界の蚊帳の外なんだけど、
その上で勝手に苦しんでる自分が莫迦みたいだけどなんだかなあと思ってしまった。
0179ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 00:16:35ID:54408wAYマジで言ってると思うのでちょっと確認。
会場にもよるけど総経費はたぶん100〜200万ぐらい。
最低でも100万は現金で用意しないといけないと思うよ。
チケット売れてから、なんてのは本人に対してとても失礼。
それに予想通り売れなかったら主催者が自分で負担しなければならない。
そのくらいは覚悟してやらないといけないんだよ。
0180ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 00:17:34ID:Ad3+Mpe+0181ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 00:50:59ID:dNryW/x+東京近辺にはジョンに一万円払う人が2000人(すみだトリフォニー×2日)いるんだから
大手プロモーションが付かなくてもネット宣伝でその1/10集めるってのは夢じゃないと思う。
200人×1万円で何とか、、、、逆に200人のスペースでま近くで山下がみれるってすごい
ことだから。
0182ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 00:59:44ID:cDxifLgwチャリティーとかだったら激安で出てくれないの?
0183ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 02:20:32ID:WsKRqA1C露骨な売名行為でしょう。
山下がそんなの興味あるわけないじゃん。
あぁ山下に飢えている俺達に対しての
チャリティーってことか。
自分の音楽を真摯に聴きたいと願う人びと
が一定数居ると山下に伝われば、なんか
格安で来てくれそうな気がする。
山下も商売だからありえないけどね。
そんな人だったら素晴らしいなと。
0184ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 03:20:33ID:1uiaEzIN計算が合えば呼べそうですね。
告知すれば東北、中部からも来そうだし、
人は簡単に集まるでしょ。
0185ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 04:31:34ID:Af9Fsa7A俺も昔、河野使っていたよ。よく鳴るじゃん。
楽器に罪はない、大事にしてよく弾いてあげてください。
0186ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 06:51:50ID:I8plt+pPなんでチャリティーの話になるんだ?
全然話がズレてる
26時間テレビの見すぎか?
0187ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 07:58:54ID:3w3NMaHg随分と昔だが、山下氏のコンサート1回のギャラは荘村の2倍とか聞いたことがある。
最低でも50万は必要だとか
0188ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 09:31:06ID:Z9tj5vvq高いとは思わないな。 100万でもその位ならメイン10人の負担でいけるよね。
会員制の人数確定で2〜300人なら平日の小ホールか質の良い会場を探せれば
ギャラ除く経費100万はかからない、いや掛けないことを考える。
妄想でも計画建ててみたいね。
0189ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 11:21:22ID:54408wAYなるほど、誰かが始めに資金を確保しておいて、数百人のホールで1人1万円のチケットを売る。
確かにこのくらいの人数はすぐ集まりそうな気がする。
問題は二つかな?
ひとつは誰が全体の現金の管理をするか。
もうひとつは体調等でキャンセルになったときかな。
会場やホテルのキャンセル料、、チケットなんかの印刷代など(つまりギャラ、交通費を除くほとんどの経費)。
さまざまな手配はグループでやるとしてもはじめの出資者?や現金の管理はひとりがいいんじゃない?
収入が多かったらグループ全体で分けるか、次回のための準備に。
0190ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 13:40:39ID:u9eQm7evhttp://www.youtube.com/watch?v=QJuQ8-ikBX8
0191ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 13:54:23ID:T7OdzJaL上の人すげぇ。新世界も弾いてた人だよね。
展覧会の絵も弾いてたのか、知らなかったよ。ありがとう。
0193ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 19:25:04ID:01cTJq/S覚える事が出来ました。五線譜がまだ苦手なので大変助かりました!
感謝もこめて拙いですが録音した物を貼り付けます。
お暇の方はお聞き下さると幸いです…。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7789402
0194ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 19:49:32ID:ORmBfGBi五線譜は、140でほぼ完璧に近いものが得られるよ。(山下の演奏は、繰り返しで変えている部分があるので、ちょっとだけ違う)
140に感謝。クラギに移行するときは、どうぞ。
0195ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 19:54:03ID:JjiHmJJS。゚(゚´Д`゚)゜。ヒイテクレテ アリガトオォォ
0196ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 00:11:26ID:brBlHGxOまだ聞いていませんが、五線譜は思うより簡単だと思いますよ。
コストとかのの簡単な曲からぽろぽろやればすぐ
覚えるかと。
んじゃ今から聞きますw
0197ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 00:17:19ID:brBlHGxOもちっと速くしてて、まずはメトロノームに合わせたほうがいいかもとw はい
エレキギターでも合いそうですね。
ツェッペリンみたいになるかも。
0198ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 00:41:04ID:0P/EXE6M山下さんリスナー歴は20年以上なのですがギター歴はまだまだで、
弾くとなると難しいものですね。覚えたのが嬉しくてお耳汚し失礼しました。
メトロノームなどの基礎トレ頑張ります!
0199ドレミファ('A`)シド
2009/07/31(金) 01:03:04ID:cOXF/Lr582でタブ譜を書いた者です。演奏の参考にしていただき感激です!
ところで、動画の最後にタブ付の譜面が映っていますね?
おそらく自作されたのだと思いますが、もし良ければUPって
もらえませんでしょうか?
自分も五線譜よりタブ譜の方が好きですw あの形式で作ろうと思ったのですが、
あまりにもマンド・・面倒くさかったので断念しました。
2コーラス目の低音の付加もよくコピーされているようですし、
もうWpak32.exeのボタンを押す仕事に戻るのがイヤなのでw
0200ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 01:24:30ID:0P/EXE6M82以降のタブをPower Tab Editorに打ち込んだ物ですが1コーラス分しか
作れて無くて、2コーラス目以降はなんとなくで弾いてます(涙。
すみません…。
0201ドレミファ('A`)シド
2009/07/31(金) 01:50:55ID:cOXF/Lr5今後もさらに練習に励んでください!
コンポステラの歌は簡単そうで結構難しいと思います。
9小節目の左手の人差し指の使い方(一本の指の指頭と腹に2つの役割を持たせる)と
それに連動した右手imのストロークを大きく取ったタッチは、山下奏法の
重要なポイントのような気がします。 ・・・まあ気がするだけですが。
0202ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 05:29:28ID:RR6axt2j0203ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 12:20:43ID:SxZMXDXJ0204ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 13:02:58ID:tyU6yAyIでもプロムナードは引けないんだお!
ヴィヴァルディ四季の冬第一楽章と同じく、小指が届かん( >< )
0205ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 13:38:24ID:vwRTVYo4なかなか面白い
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1248845050/l50
0206ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 19:07:02ID:OnnlWk0Uみんな見るなよ
0207ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 20:26:18ID:Zu0nRGOW武蔵野文化会館小ホール(クラシカルギターコンクールの会場)
http://www.musashino-culture.or.jp/bunka/price_shisetsu.html
ミレニアムホール(スペインギターコンクールの会場)
http://www.taitocity.net/center/ryoukin.html
三鷹市芸術文化センター風のホール(アマチュアギターコンクールの会場)
http://mitaka.jpn.org/geibun/charge.shtml
ホール自体の使用量が概ね15万弱くらいでリハーサル室・付帯設備その他を合算
しても25万くらい。
東京・長崎の航空券が正規料金で片道約4万円だから往復とホテル代で10万強。
チケット・プログラムは内輪の会と言うことで最低限で済ませば10万はかからないと
思う。ここまで締めて45万、ギャラ50万に予備費をとっても予算は100万円也といった
ところ。
仮に20%程度オーバーしても120万だから60人集まれば一人2万円、120人なら1万円、
そのくらい集まるんじゃない?
ホントに企画するならまずはOFF会からかな?
有志で「東京近辺で山下和仁を聞く会」みたいなのを設立してホームページ立ち上げて会員募って。
最終的には結構な金額(100〜200万)が動く事になるし、名無し合手に1〜2万円出費するひとは
いないだろうし。
0208ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 20:30:04ID:Cuuo2cmlhttp://walkdntrun.exblog.jp/10300458/
>>189
できれば、ライブ映像を残したい。音もCDの16bitリニアスケールでは、
ダイナミックレンジ不足は明らかだから、その辺も考えてくれ。
あとホールと聴衆もね。実際、山下はこう言っている。(引用はネット)
「..ステージでそれを感じることがあります。
音楽は聴衆がいることが大事なのです。
ひとりで弾いているだけでは不完全ですし、
ただ弾くだけというのは簡単ですが、演奏とはそれだけではありません。」
存命中は、封印することを条件に、交渉してくれないかなぁ
0209ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 20:38:59ID:c79w41TB調査ありがとう。
でも、個人的には都心のホールがいいなあ。
世界の山下なんだから。
王子ホールとか浜離宮ホールとか。
0210ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 21:08:09ID:brBlHGxOまずわ軽い気持ちでプロジェクト立ち上げるか。
場所
法的手続きの確認
費用(ギャラ&会場使用量&etc)
時期(これはは後でもいい)
が決まれば、計算でチケ代が決まる。
それでOKなら、
オファ
契約
実行
の流れか
波風立てずにねw
0211ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 00:14:21ID:GTmJwMNe山下だって業界内の人間でいろんなしがらみはあるだろうから。
いろんな僥倖が重なって実現できたら最高にラッキー、って感じか。
もしだめでもoff会はやろうよ。
昼間にどこか小さなライブハウス借りてさ。
このスレはギター弾きばかりだろうから、みんなで演奏会やんの。
>>204氏には新世界ひいてもらってさw
俺ギターはいまいち下手なんでウクレレ持ってくよ。
0212ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 00:14:51ID:ydCclwcIなんかスゴイ流れになってますね。
でも、是非協力したいです。
とりあえずHP立ち上げ、楽しみにしております。
0213ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 01:43:04ID:es21iJB8目的を見失うから、そんなうpスレの連中みたいなこと言っちゃいけない。
純粋に山下が聴きたくて盛り上がってるんだから、変な方向に持っていかないように。
そんなこといってるともし始まってもすぐ空中分解起こすよ。
0214ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 03:32:56ID:nqzfDH9B0215ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 04:00:05ID:lzLN7ckb2ch発祥はどうしても波風立ちやすいから、めげずに頑張って!
叩かれる内容は大抵資金面だから、お金の管理は超明確にしておくべきだと思います。
あと、一部の者(といっても叩く側に回れば大きな存在になる)がホームページに載っているアフィリエイトにさえ文句を言う場合があるので、
もしホームページを立ち上げるならアフィリエイトは付けない方が良いと思います。
以上余計なおせっかいでした・・・
0216ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 10:12:08ID:6JOn4W1l実現は難しいと思う
213の言うように210で既に空中分解起こしかけてる
もっとも自分としても是非とも実現して欲しいし
心から応援してる
with my best regards
0217ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 11:13:44ID:j87LtZ8D主要な客層が、ある程度余裕のある年齢にあることを考えれば、
タイミング的にドンズバ、興行的にオイシイと言えるかもね。
なにより熱心なファンの存在が大きい。
2ch発祥はともかくとして、成功が期待できるコンサートじゃないかな。
0218ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 15:39:19ID:oPT+tXJSオイシイなんて思っちゃダメ。
赤字でなかったら万々歳。
手間賃だけ除いて出来高としてギャラか、
もし次回があればそのときの足しにと献上して差し引きゼロ。
0219ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 18:54:40ID:G7nHU55u『山下の生演奏が聴ける』以外に多分ほとんど得るものがないと思う
0220ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 21:21:58ID:nqzfDH9B0221ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 21:46:17ID:bLsQCZ0q多少は火の粉が飛んできてもいいよ
5万までならトンでも文句言いません
だから生で聴きたいねぇ
0222ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 22:52:13ID:pm5x3Nvuhttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/6906/index.html
0223ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 02:34:30ID:sKlQguVTニュース欄に山下さんが所属アーティストに加わったとの記載が
7月22日付けでありました。「公演をお楽しみに!」って書いてますので
期待できるかも?
ttp://www.pacific-concert.co.jp/CL01_2/list.php
0224ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 04:03:53ID:BHXXeIsfそんなに集客がみこめるのか?
0225ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 08:55:45ID:LgQL7aRL西宮の時は東北からも来たんだぞ。
0227ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 10:23:32ID:Z6JcrWL4それは良かった。
いままではマネージメントをどこかの事務所に委託していなかったのかな?
いずれにしても2chプロジェクトは難しくなったね。
その必要性も薄れたと思うけど。
0228ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 10:49:09ID:JDeKT0zRまずは、火の鳥の再演に一票。
0229ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 13:11:57ID:1ye8uBoj0230ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 14:32:41ID:dCJPQ7UR0231ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 21:09:32ID:/stL4Qa50232ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 22:14:20ID:2VF2GuAP0233ドレミファ名無シド
2009/08/03(月) 06:41:21ID:bBfOnGzS(西宮の演奏が、よかった)
100年に一度の演奏家だと思っている。東京なら聴きにいくよ。
>>231
同じ曲ではないけど、バッハの比較でどおかな。
http://www.youtube.com/watch?v=jdRB5QGCDFU
http://www.youtube.com/watch?v=oPfZVflJdp0
0234ドレミファ名無シド
2009/08/03(月) 10:21:39ID:f4ZNe0pH演奏を聴いたら、もうあの感動は無理な気がする。
ので、山下さんの思うままに弾いてくれたらいいよ。
0235ドレミファ名無シド
2009/08/03(月) 10:38:20ID:TnTANVHO∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/:|. | | /:|
/ .:::| ∨ / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゙》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
0236ドレミファ名無シド
2009/08/03(月) 11:54:38ID:9SoFPgf6マドリで買ったVHSがPALだったので後にPAL対応レコーダまで
買ってNTSCする羽目になったのがJohnのこれだった。
このプレリュードはW・範彦と似てると感じる。
数いるプロでも金太郎アメ的演奏が良いとするのか類いのない演奏を好むかかな。
三十数年前、それまで何だこのやたら長いつまらぬ曲はとあまり聞くこともなかったセゴビアの2番のシャコンヌ。
数年後、大将のそれを聞いたときとても同じ曲に思えない、いまだに何度聞いても十数分が長く感じない。
楽器は違うけどフジコのカンパネラも同じ印象を受けた。
何かが違う。
0237ドレミファ名無シド
2009/08/03(月) 14:40:29ID:iVs2s4g0山下のモーツァルトは7分退屈にならずに聴きとおせたけど、ジョンは退屈になって最後まで聴けなかった
ジョンは音色も綺麗だし、強弱のつけ方もテンポの揺らし方(?)も見事だと思うんだけど・・・
ド素人100人が二人のコンサートに行ったとして、ジョンの方はクラシック慣れてない人は途中で寝そう
でも、山下の方は何故か普通に全員聴きとおせる気がする
なんでなんだろう?
山下
http://www.youtube.com/watch?v=F_9CXoIHPTg
ジョン・ウィリアムス
http://www.youtube.com/watch?v=srFw4-_oumk
0238ドレミファ名無シド
2009/08/03(月) 15:33:27ID:f4ZNe0pH普段のジジババ多数と違っていて驚いた。半分ぐらいは20〜30代だったのでは?
山下の音楽には、若い人にもアピールする何かがあるって事かな。
0239ドレミファ名無シド
2009/08/03(月) 15:39:02ID:fvwf1/hn比較するのにうってつけのものを探してくれましたね。
ああいう演奏が山下の真骨頂であり、一部の人から絶賛されると同時に一部の人からは評価が低い。
ジョンはいかにも古典期の作曲家がモーツァルト的な雰囲気の面白い変奏曲に仕上げたものを、現代的にではなく古典期まで歴史をさかのぼって表現している。
非の打ち所がないともいえる。
山下は普通言われる古典的な表現からは相当離れているように思える。
言ってみれば古典期の歴史の中の曲を現代に甦らせてしまった感じかな。
どちらもすばらしい。
0242ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 00:44:47ID:5nWnIqdB0243ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 01:40:44ID:HXxtiiACこの場で公開しちゃいけないよね。
0244ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 15:22:02ID:PXg7GXoJ0245ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 11:49:13ID:YsLVsG3O<ラリー・コリエル>
ジャズ曲(曲目未定)
火の鳥 コリエル編
<山下和仁>
魔笛
火の鳥 山下編
<ラリー・コリエル+山下和仁>
四季
・・・コリエルも火の鳥弾いたのか、いい度胸というか・・・
大好きですw
0246こうならない事を祈る
2009/08/05(水) 13:23:16ID:Dyg7h2we山下「人前で演奏するチャンスに恵まれているということは、非常にしあわせだと思
いますけど、それだけにとても責任が重いと思いますね。」
株パ「はい・・でプログラムですが、火の鳥の再演を望む声が多いので、
これをメインに、人気曲のアロンソと魔笛に大序曲、そしてバッハの
シャコンヌというのでいかがでしょう?」
山下「ぼくは楽興の時の再演を考えています。」
株パ「えっ? シューベルト?」
山下「複雑で豊かな人間の内面を作品の中からいかに引き出していくかということと、
そうして創造された音楽の格調が、いかに精神的に高められるかに関心を持っ
ています。」
株パ「それは分かりますが、チケットの売れ行きを考えると『東京で火の鳥再演』の
文句は外せないところです。それに楽興の時では客が呼べない。」
山下「いい音楽は生活の原動力になるんですね。人間の進むべき道を示してくれるし、
大いに刺激的なものです。」
株パ「では、どうしても火の鳥はやらないと?」
山下「弾いてる本人が感動しないで、ほかの人が感動することなんて考えられません
よね。だから、自分で練習してものすごい感動がない時は、絶対に人前で弾い
てはいけないんです。」
株パ(・・・もうこんなのは二度と呼ばない)
0247ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 00:29:27ID:Eahr1FWZもし、動画機能搭載の新型iPhoneが西宮公演の前に発売されたならきっと
ネクタイの裏に忍ばせて撮影してたでしょう。
0248ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 07:03:35ID:el7P3XzQ0249ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 09:48:46ID:iv4MQZNFでも後世のために毎回、公式なものを残しておいて貰いたいね。
0251ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 20:05:30ID:2nCdxh9z何というか、大将の演奏を聴いてると自分もギターを弾きたくなる衝動が抑えられない。
もちろん腕前なんて大将の足元にも及ばないけれど。
0252ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 20:53:46ID:iv4MQZNFこの部分なら自分にも弾けるんじゃないかと弾いてみて目が覚める。
いつもそんな風に思わせてくれるがやっぱり毎回返り討ちにあう。
精神力が凄いなと思う。
0253ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 21:10:44ID:sa+nedY1何買ったの?
0254ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 22:54:06ID:2nCdxh9zとりあえず西宮を思い出してバッハチェロ組第1番プレリュードと聖母の御子を
やってるけれど音ブチブチで涙目。
他の人だと「うまいなあ」とか「すごいなあ」と思わせてはくれるけれど
弾きたくなる、まではいかない。むしろ自分の演奏がいやになる。
でも大将の演奏はその「嫌になる」をさらに通り越してくる気がしてる。
>>253
「風色ベクトル」と「タンスマンギター作品集」です。
どちらも中古だけど。
まだ風色の最初の方しか聴いてない…
0255ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 23:20:43ID:TATnLwS8あまり感心しないな。
中古じゃ、大将の懐に全く貢献していない。
新譜を買いなさい。
0256254
2009/08/08(土) 10:14:03ID:FftmBOR3正直スマンカッタ。
ただここらの新品CDショップだと大将はおろかクラギのCDもほとんど見かけないんだよね。
まあいいわけに過ぎないけれど。
それに廃盤のものもあるみたいだし。
中古でも一定の著作料が作者に還元されるシステムがあればいいんだけど。
0257ドレミファ名無シド
2009/08/08(土) 11:25:46ID:dLNKsfnR0258ドレミファ名無シド
2009/08/08(土) 11:56:20ID:HBVRS4u/新品を買おうが中古を買おうが人の勝手
あんたが強要することじゃない
0259ドレミファ名無シド
2009/08/08(土) 13:21:27ID:EwE6eCkF>音ブチブチ
西宮で聞いた聖母の御子のロングトーンは、クラギに聞こえなかった。
コンプかましてボリュームいじくっている様な。
どうやったら、あんな風に弾けるのだろう・・・
0260ドレミファ名無シド
2009/08/08(土) 23:39:12ID:Mf/RUqBYあれから何人かの演奏家を聞いて素晴らしいとは思うけど
山下は別格だと言う事を再認識するだけだった
ジョンはどうだろうか?私の中の山下を越えてくれるのだろうか?
0261ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 00:21:43ID:oKghmXuH単純比較は出来ないだろうなあ。
0262ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 00:34:35ID:oDT1sBer別次元。
0263ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 01:31:43ID:OZISGuAfだけど、名古屋しらかわホール('05/9月)の大将はもっと素晴らしかった。
あのリサイタルは近年の大将についての「伝説」であると思う。
0264ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 02:04:15ID:0IxknjrW0265ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 08:22:49ID:DNUNBEwlどう素晴らしかったのか、詳しく知りたいです。
どこかのブログでは、新世界よりのラルゴが絶賛されていましたが。
0266ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 16:44:58ID:eOKIDsM/0267ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 19:26:56ID:4pWS7g92福島(アランフェス)、西宮(火の鳥)と近年の大将を直接聴いてきた。
西宮と名古屋しらかわ('05)の差を一言で言うなら、
聴衆の集中力が、紙一重の差で名古屋での方が上回っていたように思う。
しかし、その紙一重が大きな違いを生み出していた。
これは誰かのブログの受け売りだが、演奏者の集中力に聴衆の集中力が
追い着いた時にのみ起こる「奇跡」とも言うべきものだった。
「新世界」2楽章の最後の ppp。物理的には音がますます減衰しているにもかかわらず、
耳の中ではますます大きくなって聞こえる現象である。
聴衆による集中力の追い着きという点では、西宮でも「聖母の御子」でかなり近いものを
感じた。しかし、紙一重の差で名古屋しらかわの時に及んでなかったように思う。
紙一重ではあるが、「もっと素晴らしかった」という記憶として残ってしまった。
実は後日、大将自身が '05 名古屋での聴衆を絶賛していたと聞いたことがある。
(しかし、翌 '06 名古屋はまったくダメであった。これは、前スレでも話題になっていた、
黒幕による日程変更の強要で、演奏者と企画者のモチベーションのダウンが聴衆にも
伝わっていたのかもと勝手に想像している。)
0268ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 23:51:27ID:fr46Vq5D西宮で聞いた聖母の御子の深いフェードアウトは、帰り道でも
ずっと曲が続いているような錯覚を覚えましたが、名古屋の
新世界ではピアニッシモが大きな音として聞こえる現象が発生
したようですね。
これは・・・その場にいないと体験できない事だと思います。
実際に目の当たりにしたかったなあ。
20年ほど前に新世界よりは2回見ましたが、ラルゴのpppで
上記のような体験は出来ませんでした。印象に残ったのは、
スケルツォの信じられないようなテクニックです。
まあ、これから山下和仁が新たな伝説を作る可能性は十分に
あると思うので、その場に居合わせる幸運を願うばかりです。
0269ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 02:53:00ID:vDWsH8sh何してるのかな
サバゲーとかやってないかな(´・ω・`)
0270ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 06:05:30ID:4A1IXYm0新世界は、若い頃の山下を、何回か聞いたけど、pppでの
そこまでの体験はありませんでした。勿論、演奏は素晴らしかった
のは言うまでもないことですが。
単独の曲を聴いただけは、それは起き得なくて、プログラム
の後半で起きるようにプログラムされているように思う。
近年の山下だけが起こしえるライブでの奇跡かもしれない。
0272ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 12:51:13ID:+OelGx7k大将が「聴くこともまた創造的な行為です」と言った意味がわかった
気がしたのが '05 名古屋であり、'09 西宮であった。
>単独の曲を聴いただけは、それは起き得なくて、プログラム
>の後半で起きるようにプログラムされているように思う。
蛇足ながら、'05 名古屋での冒頭はソナタ第一番「青い花」であった。
名古屋の聴衆は本当に久し振りの大将の実演だった。
昔のイメージを予想していた人々を完全に裏切る「変貌した大将」の
姿がそこにあった。
「青い花」は転調めまぐるしい曲であるが、基本的にギターが不得手とする
フラット(♭)系の調性が中心の曲である。
第一楽章の流れるような曲想で、倍音が残りにくい調性ながら途切れることなく
流麗に弾ききる大将の演奏に、若い頃とは違った意味での「超絶技巧」を感じた。
まるでその場で曲が紡ぎ出されているかの印象すら受けた。
聴衆の集中は間違いなく、プログラム前半から始まっていた。
クライマックスが後半の「新世界」だったわけだ。
(しかし、直後のゴールトベルク変奏曲のアリアで、更なる「静寂」へと
導かれた。 その後は一転、アンコールの「ロックコンサート」であったのは、
西宮での同様である。熱狂が会場を支配した。)
大将は絶対に「生演奏」を聴くにかぎる。
もしかすると、あなたもいつか「奇跡」を経験できるかもしれないから。
0273ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 14:42:31ID:jNek9BKI0274ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 19:10:31ID:TfZVM+0qネトゲぐらいにしとけ…ってそれも嫌だなw
>>272
> 大将は絶対に「生演奏」を聴くにかぎる。
> もしかすると、あなたもいつか「奇跡」を経験できるかもしれないから。
この部分だけ抜き出すとまるで宗教のイベントみたいだけれど
本当に「吸い込まれる」んだよなあ。
ああまた大将の生演奏を聴きたい。
今タンスマンのCD聴いてる最中だけど、やっぱりCDだと吸い込まれるまではいかない。
0275ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 22:20:24ID:8Vt+lgv10276ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 22:49:49ID:+K8W+BIX西宮としらかわ(05)の差が聴衆の集中力・・・
西宮は私が今までに聴いた演奏会(クラギ以外の楽器を含む)の中で
感じた事のない異様な(異次元)世界。他にどう表現していいのか言葉が見つかりません
もちろん聴衆の集中力もずば抜けていたと思います
でもその上をいく演奏会があったとは・・・
しらかわ(05)は行く予定だったのに行けなかった。シクシク
義父の看病なんかほかっていけばよかった
もう一度名古屋でお願いします。
0277ドレミファ名無シド
2009/08/12(水) 00:05:37ID:9WlBwh1l火の鳥の演奏が余り良くなかったのと、セットリストがいまいちだったと思う。
0278ドレミファ名無シド
2009/08/12(水) 00:30:49ID:f0yl851eまぁあの時間が静止するような静寂はちょっとやそっとではないな。
100m先に落ちた針の音を聴くようなもんだ。
0279ドレミファ名無シド
2009/08/12(水) 01:52:53ID:7uuekQlbライブならではの感動ですねー。まさに無音の音楽を表現する事の出来る
という点で山下さんはある意味最強といえるでしょう…。
0280ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 00:44:02ID:/W9naeCG是非あの天才の遺伝子を受け継いでいて欲しい。
というか今何歳だろう
0281ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 03:27:16ID:fFvxxpAS何のお菓子食べてるかな
きのこの山好きかな(´・ω・`)
0282ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 09:28:41ID:WVB31wKf下は小学上は中学ぐらい。上から女(中3位)、男(小6位)、女(小3位)の順。
ちなみに長男は河野ギターの上級モデルを弾いていたが音が小さかったなあ。
でもギターの表面版が昔の山下ばりにかなり傷んでいたので、ラスゲアードなど激しい曲を弾いていることが伺えた。
そのうち父親のように展覧会の絵を弾いたりすると面白いんだがね。
次女は子供用サイズのギターだったがタッチもしっかりして音量あった。3人の中では一番上手くなりそう。
長女はラコートのような古楽器タイプのギターを弾いていた。ステージ上でも堂々としていた。
腕前はGLCコンクールで優勝するほどのスーパージュニアの域には達していないが、3人ともそれなりに上手い。
今後どこまで伸びるか楽しみではある。
0283ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 13:50:48ID:laorSkL6音楽家が遺伝で一族から頻出したのはバッハ家までかと。
ま、あれも遺伝か環境かわからないけど。
0285ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 00:10:09ID:nTYKUy9Tttp://www.youtube.com/watch?v=m-EjOroHY10
7歳
ttp://www.youtube.com/watch?v=ucyQtLVfuXU
0286ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 00:16:20ID:ejkMcUVu0287ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 07:24:43ID:MBPqY7MD飯、風呂、寝るだ、わかったか。
0289ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 07:07:59ID:AaAZKN8Iま、今は子供にギター教えるって時間もあるんだろうけど
0290ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 07:23:56ID:KAzw7zBY山下さん
0291ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 08:29:06ID:6P7nRFwOただし、食費持参
最初3年 家事掃除
次の5年 知人親戚の老人介護
さてそれからか。。。ってとこか。
どだろね?
0292ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 15:09:18ID:b+l5i1v/「ぶらあぼ」9月号 145ページ記載の前売チケット情報です。
9/28(月)発売
山下和仁 ギター
2010.2/10(水)19:00 紀尾井ホール
パシフィック・コンサート・マネジメント
03-3552-3831
この番号に電話をし、確認したところでは、
・料金・曲目は未定。
・ホームページに後日、詳細をアップする。
・チケットは、電話またはホームページで入手可能
とのことでした。
0293ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 16:31:49ID:UpivoEyj0295ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 18:43:34ID:IdZ5UTq1|::::/\/ ヽ υ ヽ \:::::::゙、::::::::::::::〈
┏┓ ┏━━┓┏━┓┏┓ Y\/ ∠__\:::::゙、:::::::::::::::i ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━┛┃┃ /::::イ \_ ,イ'::::;:`、\|:::::|:::::::::::::::::i ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━┓┃┃┏━━ /:::/::|イfc::::テ P:::::::::::| 〉.|::::|;;;;:::::::::::::::i.━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━┛┃┃┗━━/:::/::::|{ |:::::::::| |:::::::::::ノ |::::|、}::::::::::::::i━━┛┗┛┗┛
┗┓┏┛┗┛┃┃ ┏┛┃ . /:::/::::::::| 、::::ノ , `ー ' ⊂⊃ζ::|ノ:::::::::::::::::i ┏┓┏┓
┃┃ ┃┃┏━┛┏┛ . /:::::::::::⊂⊃ ノー‐v _|:::|::::::::::ハ|\|. ┗┛┗┛
┗┛ ┗┛┗━━┛ |:::::::/ハ::::ヽ ヽ ノ ν/:::::::ハノ\/ |
\/ \|ソー-- _ ̄ __ |/ ハ:ノ ノ
0296ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 19:45:46ID:UpivoEyjギターーーーーーーーーーーーーッ!!!
ですか。
座布団ください
0297ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 22:39:51ID:GLlgKR0v西宮の時は、事前に何度か下見に行ったけど、紀尾井ホールまでは
400kmぐらいあるので、ちょっと行けないw
どんな感じのホールか、知ってる方は教えてくれませんか?
ホームページの感じでは、見るからに音の良さそうなホールに見えましたが・・・
キャパ800人だと、後ろのほうではほとんど見えないような気が。
まさか250人の小ホールの方で、雅楽オンリーってことは・・無いよね?
0298ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 22:51:07ID:DJghm9Te情報ありがとう。
ひょっとしてそこのオフィスのメルマガに登録されてますか?
何度やっても駄目なんで、そもそもシステムがおかしいんだろうと思ってたんだ
けど…
0299ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 22:57:26ID:eDdEIcga木のぬくもりが感じられるなかなかいいホールだと思います。
昔、エリオット・フィスクの演奏をここで聴きました。
0300ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 23:12:17ID:GLlgKR0vありがとうございます。
さて、20年ぶりに東京へ行くか。
0301ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 23:18:07ID:0a6zLTLO0302ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 23:21:44ID:BrgSK3SV会社を二日休まにゃならんな
0303ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 23:25:52ID:AaAZKN8I芸人じゃないんだぞ、笑わせんな
音楽家でそんなことする人はいない
ましてや山下が
0304ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 23:37:21ID:851gbj8+早くコンサート企画してくれるとは思ってもいなかったのに。ありがたや。
0305ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 00:03:18ID:mij/kfJK志村-カレンダーカレンダー
まあ祝日出勤の人もいるから何とも言えんけれど。
西宮でおいしい思いをしたから関東の人に譲ろうかな。
それでも空きそうなら行ってみるか……もちろん本当は会社休んででも行きたいぐらいだけど。
でも曲目にもよるか。
0306ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 02:11:14ID:SODCBfoFまさか展覧会の絵再びとか止めてよ・・・止めてよお願い・・・
0308ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 09:06:17ID:1NamGrJT303だけど冗談位言えるけど何か?
<山下さんは宗教じゃないぞwww
この部分意味不明w
0309ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 11:47:22ID:AfdQXULN金曜日も休みたくなるな。
0311ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 16:46:30ID:UJXFymID0312ドレミファ名無シド
2009/08/23(日) 01:45:25ID:7vUKaVsh冬場で良かったぁ〜
0313ドレミファ名無シド
2009/08/24(月) 07:40:36ID:nU61/aYVこれはまたw
久しぶりに本物登場w
と、釣られてみる
0314ドレミファ名無シド
2009/08/29(土) 14:55:59ID:p26ySykO0315ドレミファ名無シド
2009/08/29(土) 18:40:46ID:uOiXjqDnとりあえずパシフィックさんのメルマガに会員登録した。
生年月日入力がバグってるみたいなので、ちょっとサバよんで登録しました。
0316名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:33:39ID:6+e5q/PJ海外のチケットサイトによると売り切れぽいね。人気があって嬉しい。
0317名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:40:53ID:Zm8HWh7a疑問が解決した。ヒントをありがとう
生年月日を入れなければ登録できたのか orz
0318ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 11:02:44ID:Xp5aqz/kE----------|-14------12--11--|-9---11--12------|-----14--12--11---|
B----------|-----------------|-----------------|------------------|
G----------|-----------------|-11------9---8---|---------9--------|
D----------|-----------------|-----------------|-11--13-----------|
A----------|-----------------|-----------------|------------------|
E--7<14>---|-----------------|-----------------|------------------|
E--9---11--12------|-0-------0-------|-----0-----------|
B------------------|-0---------------|---------4-------|
G------11--9---8---|-----8-----------|-------------6---|
D------------------|-11------8---6---|-4---6---8-------|
A------------------|-----------------|-----------------|
E------------------|-----------------|-----------------|
E--7---9---11----------9---7-------|-----9-----------------------|
B--7---------------------------11--|-9-------11--7---9---7-------|
G--8-------------------------------|-9---------------8-----------|
D--9-------------------------------|-9---------------9-----------|
A--9-------------------------------|-7---------------------------|
E--7-------------------------------|-7---------------------------|
E--4---6---7-----------9---6-------|---------6-------------------|
B--5---------------------------7---|-9-----------9---7-----------|
G--4---------------8---------------|-7---------------6-----------|
D------------------9---------------|-9---------------8-----------|
A----------------------------------|-----------------------------|
E----------------------------------|-----------------------------|
0319ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 07:57:47ID:Ug3KIL8Tアマゾンで22000円の値が付いている事を思えば、破格の安さかなあ。
0320ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 11:45:45ID:9n/V+Lt7席は自由席、指定席どっちだろうか。
0321ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:20:50ID:vQbEcZpZ自由席はないと思う。
東京公演に行きたい。でも東京に行くのは20年ぶり
一人でいけるかなぁ、とりあえずチケット買って交通手段は
ゆっくり考えよう
「展覧会の絵」だったら迷うことなくチケットは買うよ
0322ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 01:15:04ID:emBq8Xodttp://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0940627&perfCd=001
0323ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 07:12:05ID:WB4Aw4ouチケット4000〜5000円とは安っ!
バッハ(無伴奏チェロ組曲第1番ト長調−山下和仁編曲)/他
0324ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 07:31:36ID:Ymu/SZFxみんなS席狙いでいきましょう!
0325ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 10:56:13ID:iSMMlGnjttp://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002032971P0030001P0006
0326ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 10:59:51ID:Kxv3M0wZ藤家渓子:夜との語らい(山下和仁のために)
物凄くエロい情景が脳裏をよぎった俺は逝ってよしですか?
0327ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 14:25:49ID:WB4Aw4ou10/2/10(水)東京・紀尾井ホール
<演奏予定曲目>
1.J.S.バッハ/山下和仁編曲:無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV1007
2.藤家渓子:夜との語らい(山下和仁のために)
3.藤家渓子:貝の歌、石の歌(山下和仁のために)
4.アイルランド民謡−藤家渓子編:夏の名残のバラ
5.ガネッシュ・デル・ヴェスコボ:ファンタジエ ソプラ メディエ インディアネより
6.A.ドヴォルザーク/山下和仁編曲:<新世界より>第2楽章「ラルゴ」
7.愛陽:第三の靴
次第に全貌が見えてきましたね。
最後の愛陽は山下の娘さんの作品でしょうね。
火の鳥や展覧会の再演は次回のお楽しみという事ですね。
0328ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:01:32ID:z4QXrvrb0329ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 23:26:47ID:esDItsLlttp://www.youtube.com/watch?v=OR6BzLcANJA いつもの第1報者より
0331ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 05:22:42ID:8Vzy5ehJ個人が隠し撮りした映像のように見受けられるが・・・GJ
0332ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 05:25:40ID:AyG18rQEしかしなんだかトロントの時より序盤から中盤にかけて集中力が低いような・・・
チューニングもかなり頻繁にしてるし、調子が良くなかったんだろうか。
まあそれにしてもすごい人だ・・・
0333ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 05:47:32ID:8Vzy5ehJFULL LENGTH CONCERT DVD
って書いてあるからこの続きは連絡してくれなのか
売りつけるつもりなのかな?
0335ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 09:56:44ID:R11R2XGmなんというサラブレッド・・・
0336ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 10:05:15ID:RHAQYe+rヨウツベの動画を見たがなんとつまらなく面白みのない音楽に演奏
これがクラシックギターなんだねw
絶滅寸前と聞いて納得
素人の率直な意見でした
0338ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 10:19:25ID:UF1NJn5x>素人の率直な意見でした
これが大事だけど
ネットの世界だけで何でも知ったつもりになるのは可哀想だな。
0339ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 14:53:16ID:xRxePEZ/モニターが不自由な隠し撮り特有の揺れがあるが、会場が明るいため、
望遠で狙っている割には、良く撮れている。
最近では、Vado HDやKODAK Zi8のような暗所撮影もまあまあいける
超小型カメラがあるが、昔は大口径のレンズで撮るしかなかっただろうから、
記録がどれぐらい残っているかと言えば、あまり期待できないんじゃないかな。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1245238683/l50
0340ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:35:53ID:YluglUszこの音では買う気にならないなあ。もっと良いマイク使わないと。
ロックのブートレグCDを結構持ってるけど、最近のはオーディエンス録音でもかなり音が良い。
0341ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 19:25:29ID:xblnXtdvレベル設定がムズいけど。
0342ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 20:31:00ID:6TMten6+俺が気に入った物はことごとく廃れていく…
0343ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 22:57:15ID:8h0LtbyG1990年頃のモスクワ公演ですね。既出のシャコンヌと同じ日です。
イスで分かりますよね(笑)
個人的には、トロントの演奏よりこちらの演奏が好きです。
トロントのは、ご本人が聴衆に触発されたのか、荒すぎますが
こちらは最近の山下氏に通じる洗練された表現が垣間見られる
気がします。
0344ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 09:15:31ID:dP+agXCr昔のは確かにメカは凄いが演奏そのものは荒い。
アランフェスなんて走り過ぎて明らかにオケとズレてるし。
でも、たぶん最近の演奏だと思うけど、それは良いと思った。
ギターそのものが他の楽器に比べて地味な音の楽器だから、
聞き慣れない人には魅力的でないかもしれない。
でもね、聞き慣れてくると他の楽器にない魅力が見えてくるよ。
0346ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 10:09:45ID:z8WFq1TZ>昔のは確かにメカは凄いが演奏そのものは荒い。
これで言い切るのは「群盲、象をナデナデ」。
何に重きを置くかでそれがカレの場合は「荒い」という評価につながっているんでしょ。
テク無しで荒いのではないというのは理解できませんか。
同様にアランフェスもオケがついてこられないからイライラして
「ソロに合わせてよって」求めているように思う。
国内で「こりゃCDでも流しているのか?」
と思わせるような完璧すぎる生を聞いたことが有るけどね。
0347ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:58:05ID:xAJ6DICZ仕事上爪伸ばせない・・・
プロで指頭奏法の人っている?
果たして将来指頭でトレモロ出来るようになるんだろうか・・・
指の力鍛えないといかんのかなー
0348ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 01:57:53ID:CamISUSHふる〜い情報ですけど。
それとソルも指頭奏法だったらしい。
ソスなしw
0349ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 10:11:43ID:Sa0vARrphttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=EEPLNaUR8lw
自分が指頭やってみた時は音がうまくでなくてだめだったけど、
力強い音だしてますよね。
0350ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 11:31:39ID:Sa0vARrphttp://www.youtube.com/watch?v=n7fF_eRYM5k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=NtmXEK2VGWQ&feature=related
0351ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 13:12:29ID:CamISUSH懐かしいなぁ。今何してるん?
いちおーベラスケス使ってたんだよな。
0352ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 15:43:58ID:I1voCQjIフラメンコの人か
映像見る限りでは
親指・薬指・小指は爪が確認できるから指頭奏法ではないなあ
以前、指頭奏法の時期があったがそれなりの音を出すためにかなり弾き込んだが
トレモロだけは自分なりの納得できる音までは作りこむことはできなかった
0353ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 15:52:03ID:nuPZTSXIチラ裏だけど、山下和仁のコピーをする前はこの人を真似ていました。
結局どうやっても、あの粘りのあるノリが出来なかったのであきらめましたが、
クラギ一本で万人受けする魅力的な音楽を演奏できる、稀有な人だと思います。
最近はソロギターのアルバムをいくつか出しているので、オススメ。
0354ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 00:48:49ID:xqsuri9w>>350の人達は本当に指頭のようですね。どうしても丸くなる音をうまく曲の雰囲気に合わせていて、良いですね。
なんというか、年寄りになっても出来るし、350の動画の様に色んな表現法があるし、クラシックギターが趣味で本当に良かったなあ・・・
0355ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 14:43:16ID:b64XHI1Wだから「メカは凄い」と言ってるでしょ。
有り余るテクニックをコントロールしきれてないって感じ?
勢いを抑えきれないともいうか?
それを「荒い」と表現したの。でも近年はその荒さがなくなって良いと思ったよ。
言っとくけど俺は山下ファンだよ。
でも近年の動画を見なかったらファンになっていたかどうか。...
0356ドレミファ名無シド
2009/09/12(土) 16:44:16ID:hf75aA+k1990年頃? もっと後のライブだろ
その頃のテイクの、
レーザーディスクになったアランフェスやDVD鳥の歌の山下と比べると
かなり更けてるぞ。
具体的には、髪が薄くなっていてしかもピザ化してるだろ
0357ドレミファ名無シド
2009/09/12(土) 22:00:14ID:4zr5SEwjその中で感動したものや衝撃を受けたものも沢山あったが、
山下氏のコンサートだけはそれらとは何かが違った。
なんと言って良いかわからないけど、とにかく重い。重たい。
暗いホールの中に一人浮かぶ山下氏が、演奏直前に首をうなだれて自分の爪を観察する様はまるで巨大な亡霊のようで、
そこからズンとくる大きな音、非常に深みのある音、時折奇妙にゆがませる音、それらがドンドンとのしかかってきて、
他のコンサートでは絶対に味わえないような感覚に陥った。
コンポステラの歌などは特にそう感じさせ、曲が終わると同時に大きなため息が出来た。
重圧で息が出来ていなかった。
昔のトロントの動画の様に怒涛のごとき演奏で圧倒される事もあったであろうが、
今の山下氏が魅せるこの重厚な空気を是非コンサートに行って体験してもらいたい。
この様な感覚に陥るのは僕だけかもしれないが・・・
とにかく山下氏は天才の域を超えて誰も到達できない存在になっているのかもしれない。
何十年とコンサートを見てきたが、今のところ僕はそう思う。
0358ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 09:13:25ID:7kqSdAjw0359ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 12:13:39ID:UbWbJ46X今の山下和仁を見ていると、肉体と出音が完全に一致しているような印象を受ける。
357さんが重厚な空気を感じたのなら、それは山下の生真面目な精神性の表れではないでしょうか。
コンサートで体験して欲しいというのは同意です。宣伝みたいで恐縮だが、
あれだけ完璧なバッハは、そうそう聞けるものではない。
ただ、静寂の美しさが感じられる人でないと、感動が半減するような気もする。
0360ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 14:09:40ID:cnbRxhRMhttp://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0940627&perfCd=001
0361ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 22:00:30ID:FwVxA69xアールクルーを知って28年になるんだけど
彼は爪伸ばしてるだろ、じゃないとあの音は出せないし
1:35と2:04あたりで明らかに爪が見えると思うんだが
0362ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 00:19:35ID:TU8l2KUn今回は宣伝もいいんじゃね?
2月のコンサートが成功して、パシフィックさんのドル箱になれば、
我々が山下和仁の生演奏に接する機会も増えると思うし。
0363ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 01:03:01ID:TU8l2KUn28年前ね。当時のラジオやテレビでは、アール・クルーの曲が良く流れていて、
イージーリスニングと馬鹿にしていたが、1980年に発売されたLate Night Guitar一曲目の
煙が目にしみるを聞いてびっくり仰天。本格的なソロアレンジとテクニック、
クラシックの対位法とは異なる、カウンターメロディの新鮮さ、
そしてノイズ成分たっぷりの音色。
カルカッシ教本の曲に退屈さを感じていた当時の自分は、一気にハマってしまいました。
あの音は指頭と爪の両方で弾いているが、クラシックのフォームと異なり、弦に対して
ナナメに弾くことで、爪主体のクリアーな音でなく、ハスキーなトーンとなっていると思う。
クラギを弾くアマチュアは割といると思うが、通常のクラシックのレパートリーに飽きて、
他のジャンルに浮気するとき、アール・クルーやバーデン・パウエル、はたまたラリー・コリエルに
流れるケースが多いんじゃないかな。パコデルシアは難しすぎて聞くだけとかw
話を強引に山下和仁に戻すと、他のジャンルに浮気していた自分をクラシックの世界に
引き戻したのが、彼の衝撃的な演奏でした。
現在も進化を続ける山下和仁の演奏に、いまだに驚きを感じ続けています。
0364ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 08:55:01ID:SMgWY4jM山下並に壮大で高い世界感を竹を割ったような清々しさで垣間見させてくれるおまいの書き込み、朝から感動したぜ!!
0365ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 16:57:56ID:0OL7bY/P0366364
2009/09/14(月) 22:26:45ID:PNBTyc2m自演じゃねーよ嫉妬厨。
おいらも部活はクラギで活動する一方、
アルクルーやリ―リトナー、ラリーカールトン、カシオペア、プリズムなど
クロスオーバーからフュージョンへの移行する頃の
当時の経音楽系音楽が好きだったから
通勤途中にiPhoneからわざわざ書き込んだんだよ。
とまあID:TU8l2KUnさんは、>>365のような単細胞バカに惑わされずまた書き込んでください。
楽しみにしています。
0367ドレミファ名無シド
2009/09/15(火) 19:05:50ID:KeMNwTw5西宮のときは、延々と続く静寂の音楽の途中に、火の鳥の異彩を放つ
激情があったので、非常に素晴らしいプログラムであると感じました。
欲を言えば、アンコールでも情熱的な曲を演って欲しかったですが。
東京で予定されている曲目を見て、次のようなことを思いました。
1.無伴奏チェロ組曲 第1番
完璧なバッハがまた聴ける。でも3番や6番も聴きたい。
2.藤家渓子:夜との語らい
1997年の「家」に収録されている曲ですね。恥ずかしながら未聴です。
タイトルからして静かそうですが…知っている方、教えていただけませんか?。
西宮の燈火節は、結構変化に富んでいて、不協和音の一閃が印象的でした。
3.藤家渓子:貝の歌、石の歌
西宮で一番よく分からなかった曲がこれ。初演ということに加えて、
明瞭なメロディの無いスローテンポが8分間に渡って続いたので、少々退屈しました。
4.夏の名残のバラ
多くの聴衆が、あまりの心地よさに睡魔に襲われた曲。今回もこの曲順で
やるのかな…4分間程度のコンパクトな曲ですが、前曲を8分聴いた後では、
夢の世界へ旅立つ人が出やしないか、ちょっと心配です。
0368ドレミファ名無シド
2009/09/15(火) 19:07:34ID:KeMNwTw5聴いたことがありません。鳥取で演奏しているようです。ひょっとしてアンコールで
演奏した曲かな? 話は変わりますが、西宮の感想はネットでちらほら見かけますが、
鳥取のは1件しか見たことがありません。誰か書いてくれないものかなぁ。
6.新世界より 第2楽章「ラルゴ」
予定の曲目の仲では、これが最も注目度が高いでしょう。
奇跡の演奏がもう一度再現されるのでしょうか?
7.愛陽:第三の靴
どんな曲なのでしょう? シンプルな作風を予想してしまいますが、予測に反して
エネルギッシュな曲だとサプライズ。というかチラシを見る限りでは、この曲が
トリなんですね。聖母の御子や鳥の歌のような感じなのかな?
今回も静寂に包まれた演奏会となるようですが、>>234にも書いたように、
山下和仁の思うままに弾いてもらえたら、それでいいかなと思っています。
0369ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 13:37:10ID:HrghVAWI0370ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 14:07:31ID:BAtsq4ES北欧の無名の学生にも負けてしまう。
これだけは練習いくらしても克服できません。
0371ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 17:01:16ID:iAH+W9xUいくつか見本みたいなものがあればいろいろイメージも広がるのに
0372ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 12:45:08ID:TFI9xBAl横スレ出しゃばりで失礼だが、日本人のリズム音痴の例を1つ。
ハッピバ〜スディトゥ〜ユ〜♪で手拍子打ってごらん。
原曲は3拍子なのに、2拍子で手を打ってるだろw
和声感覚の音痴ぶりは、小坊主達の読経の風景を思い出せば良い。
ピッチがてんでバラバラでもまるで無関心だが、これが許せなかったのが西洋音楽で
中世宗教音楽がグレゴリア聖歌みたいなモノフォニーからヘテロフォニーやポリフォニーに変わる時に
和声が発展した。
とまあ文化によって運動生理的な部分って結構変わるもんだよ。
逆に日本人の良い例。
2、3才児の供が ( 最近は目にされなくなったが ) 道路で白墨で円を描くのを見て
欧米人はびっくりする。
欧米の子供は特別な練習をしないと円が書けないらしい。
このことはフランスの冒険家ジャン・コクトーが著作の中で述べている。
0373ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 12:49:27ID:TFI9xBAlすまんゴミが入って誤字った
×:このことはフランスの冒険家ジャン・コクトーが著作の中で述べている。
○:このことはフランスの前衛芸術家ジャン・コクトーが著作の中で述べている。
0375ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 17:50:46ID:vRm5GA7zないない・・・それ相当おじいちゃんおばあちゃんか、音楽に関心が無い人じゃないの
0377ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 18:05:27ID:l+IQe4+P俺完全に2拍子orz
ギターやめたくなった。
0379ドレミファ名無シド
2009/09/17(木) 21:50:39ID:oWaXNaDFKazuhito Yamashita La Boda De Luis Alonso
http://www.youtube.com/watch?v=irr2uIdi9BA
N Coste Tarentelle Op 38 22, from 25 Etudes de Genre
http://www.youtube.com/watch?v=NoJCTrC4Kz4
Kazuhito Yamashita Hungarian Rhapsody No 2
http://www.youtube.com/watch?v=X87lakHeeqU
Kazuhito Y Naoko Yamashita Scheherazade Rimsky Korsakov
http://www.youtube.com/watch?v=RgRc0DmTr2M
どこかの外人さんがまた動画を4つほどアップしたみたい。
昔消されたのとかもあるけど(すべて既出だったら申し訳ない・・・)
しかしハンガリー狂詩曲がすごすぎる・・・
徹子さんの番組?の動画より素晴らしいです。
それと姉妹そろって指カンナ状態なのに驚いたw
0380ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 07:09:18ID:qbFAEnaWでもプロムナードは引けないんだお!
ヴィヴァルディ四季の冬第1楽章もそうだけど、指がどうしても届かない和音が出てくるぅ〜( >< )
セゴビア編シャコンヌの例のアルペジオやバリオス郷愁のショ―ロはバッチリ決まるのにorz
プロムナードや冬第1楽章が弾けるエロい人いまつか?
0381ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 07:15:17ID:6xlSd9aI0383ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 18:59:05ID:+FteA5KNまずYouTubeかニコニコで自分の演奏の動画作ってアップしろ
0384ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 19:47:11ID:9fyhkr7D例のウクレレ小僧か?
0385ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 22:58:57ID:+FteA5KN違うねwwww
弾ける弾けるって言う前に弾いて見せろって言ってるんだよwwwwww
0386ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 08:15:09ID:rH0vFwpN0387ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 13:33:58ID:VaHQEnF+アロンソは南米かどこかのTVの映像の悪いやつが最強じゃないか?
で、「指カンナ」って何?
0388ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 15:35:05ID:BdGo+Hf1ttp://www.austinclassicalguitar.org/site/
0389ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 15:57:12ID:ixgMFn210390ドレミファ名無シド
2009/09/22(火) 21:14:31ID:OAShEMIM落札結果すげー
今放映中の何でも鑑定団に出しても恥はかかないw
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t133915673
0391ドレミファ名無シド
2009/09/22(火) 23:09:31ID:8tkVIPhJマジすげ〜!!
0392ドレミファ名無シド
2009/09/22(火) 23:38:29ID:vZlNXbI9マジすげ〜!!
0393ドレミファ名無シド
2009/09/23(水) 00:00:37ID:ulWQmV7I0394ドレミファ名無シド
2009/09/23(水) 01:17:31ID:Cv/JWHfC感想をお分かち下さい。
0395ドレミファ名無シド
2009/09/24(木) 20:11:56ID:VgsqHcfP0396ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 16:09:14ID:hcY5HkSNクラウン仕事はええ。ダウンロードしといて良かった・・・
DVD持ってるけど他の動画は貴重だった
0397ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 17:28:01ID:Q+v6gPjTアマゾンにリンクはって購買を促すぐらいの気概はないのかねえ
0398ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 18:08:21ID:Axr9ZUlTんからあったため、この動画がアクセス不能になったことをお知らせします。
あなたの動画 Kazuhito Yamashita interview が権利を侵害しているとの通報が
NHK さんからあったため、この動画がアクセス不能になったことをお知らせします。
あなたの動画 Capriccio Diabolico (Homage To Paganini),Op.85 が権利を侵害し
ているとの通報が NHK さんからあったため、この動画がアクセス不能になったこと
をお知らせします。
注: 侵害行為を繰り返していると判断されたアカウントは、削除される場合がありま
す。今後この侵害行為を避けるには、権利を所有していない動画を削除してくださ
い。また、著作権を侵害する動画をアップロードしないでください。
詳しくは「著作権に関するご参考」をご覧ください。
この申し立てが誤っている、または当該コンテンツの使用許諾を得ているとお考え
の場合は、異議申し立て通知を提出することもできます。
この手続きにより、著作権侵害に関して虚偽の申し立てや不誠実な申し立てを
行った場合、国によっては法的に不利な結果になる可能性があります。
Sincerely,
- YouTube チーム
0399ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 20:29:50ID:hcY5HkSNというかYoutubeの整理日だったのかな
色々保存しとけばよかった。
しかしどこでそれがNHK由来だと調べるのだろうか。
動画から自動判別するソフトでも使ってるのかな。
0400ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 20:44:44ID:JpgfLbiA0401ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 21:56:54ID:RRBlT5w6やっぱりホールのチケットセンター?
0402ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 20:46:52ID:e9bTM4E1ようつべは、テレビ局や音楽レーベルなどのコンテンツブロバイダ―に対して
削除申請専用のアプリ画面を提供してるんだよ。
0403ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 21:02:15ID:srkrJYF4ブックマークお願いします☆★☆
スカイプID sibuya-king-yellow-busters
気軽にコンタクトください♪
みんなでわいわい生放送してます☆
遊びにきてね☆
イエローバスターズ最強!
0404ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 21:47:37ID:FJKUwCwM0405ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:05:48ID:qimYdMXeしかし12列目・・・ 東京恐るべし・・
0406ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:06:02ID:BtOsx+4p兵庫の時は前から二列目が取れたにもかかわらず
急な仕事でチケット無駄にしちまったからなぁ。
スーパーwktk
0407ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:09:18ID:BtOsx+4pありゃ?マジで?
パシフィックの電話で取った?
ぴあとかだと、割り当て分が後ろの方って可能性があるよ
0408ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:13:27ID:qimYdMXe0409ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:22:26ID:BtOsx+4pパシフィックで取り直してみたら?
とりあえず電話して空席の位置を聞いてみるとか。
電話受付だと、結構柔軟に対応してくれたよー。
0410ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 10:31:05ID:qimYdMXeありがとう、考えてみるthx
0411ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 23:31:12ID:QLvumiqNパシフィックでのチケット取得参考情報
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1246661177/208
0412ドレミファ名無シド
2009/09/29(火) 01:04:46ID:B70OGleMくそ ちょっと出遅れたぜ。
まぁよかった。よろしく近くの人
0413ドレミファ名無シド
2009/09/29(火) 23:26:16ID:NhPwvHDc2004年のバッハの夕べ以来の生演奏だ。楽しみ。
新世界ラルゴ、最後の音が消えたかと思った後にまだあるので、あわてて拍手など
しないようにおねがいしたい。今から心配である。
0414ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 00:30:38ID:qvn04ZQb西宮のアンコール5回目、カンシオンと聖母の御子のつなぎ目で
拍手が出なかったぐらいだし。
0415ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 03:45:18ID:9xcjXv63というか完全に硬直状態になって
お辞儀をするまで何も出来なかった。
呼吸が止まってる人もいました。(うそ)
0416ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 14:22:59ID:/EYHG51Bすごく大きく聞こえる。
生理現象だから仕方ないかもしれないが、しゃくたくのツボを
押してこらえていただきたい。
ttp://doit.itabashido.com/seki/
0417ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 00:07:07ID:LmRTLRc5若い時あれほど、ffを追求したからこそ到達できる領域なのでしょう。
欲を言えば、一晩で両方味わいたい。
今回のプログラム、激情系の曲をあと1曲
はさんで欲しかったです。
0418ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 00:40:42ID:CA+C4OmC西宮に行った300人程度の人だけが、千載一遇の機会を得た?
0419ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 23:03:37ID:Kuw2dtwxかろうじて呼吸はできましたが、確かに硬直状態でした
後日、軽い筋肉痛になりましたww
聴く側があれだけ緊張した演奏会は始めてですよ。
0420ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:27:15ID:sRz6nzryトロントでのコンサートのレビュー記事が面白かったので、
和訳しました。もう内容を知っている方も多いと思いますが、
スレ汚し悪しからず・・・
もの凄い勢いで意訳なので、省略している部分も多いです。
0421ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:30:15ID:sRz6nzry疑いの心を持ってしまったのは当然であろう。
彼は私の良く知っている人で、商業的な誇大広告や詐欺を見抜く事が出来る人であった。
(そのレビューの内容は省略。まだ若い山下氏のスピードやダイナミックレンジ、展覧会の絵について。)
そのレビューにはジョージによる最大限の賞賛の言葉が書かれていたので、
私はレコードと楽譜を手に入れ、それを吟味した上で、
もし誰かが複雑な機械を持ってしても、この演奏は不可能であるとの結論に達した。
なぜなら演奏中にリズムを崩すことなく、スコルダトゥーラ(変則的な調弦法)を行う事は不可能であるからだ。
0422ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:32:01ID:sRz6nzryそれを演奏中に行えば、音程が外れ大惨事になると想像するのは容易い事だ。
ジョン・デュアートのスコルダトゥーラの講座を受けた者なら、
即座にそれを行う事は不可能だと知っているし、
それをリサイタルで行った愚かなギタリストも見てきた。
そう言えば、ある若いギタリストが演奏中に調弦をしたのは見たことがある。
彼はmano izquierda solaの途中で見事な手さばきで頭越しに右手で調弦をした。
すばらしいパフォーマンスであったが、音程は合っていなかった・・・
つまり、演奏中に調弦する事は不可能であり、
それは演奏家が演奏の前に時間をかけて調弦する理由でもある。
私はこのレコードが生演奏で録音されたとは到底思えなかった。
ある者は、彼は何かしらの装置を使ったのだと考えていたが、
もしそれがあるとすれば、博士号クラスの論文が必要となるはずだ。
というわけで、私は彼のコンサートに行く必要が出てきたのだ。
ジョージが言うような「くそとんでもない一夜」が存在するかを確かめるために・・・
0423ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:33:39ID:sRz6nzry(プログラム表)
彼は傷ついたラミレスを持ってステージに現れた。
羊の様な笑顔で日本式の挨拶をする彼は、
この会場に集まった巨匠達に許しを請うかのようであり、
また、夕食会に集まった客人の前で演奏するように父親から命令されたシャイな息子のようにも見えた。
彼の頭に手をあてがい、「よしよし、演奏したくなければそれでもいいんだよ」と言いたかった者も居ただろう。
・・・しかし彼が座った瞬間、目の前で信じられない事が始まった。
シャイボーイが巨人に、ジキルがハイドに、変身したのだ。
私たちの中でこの少年は情熱的で熟練した芸術家へと変化したのだ。
まだ一曲も終えていなかったが、すでに私たちは心身ともに彼から逃れられなくなった。
0424ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:38:07ID:sRz6nzryおお神よ!・・・(ここから僕の英訳能力不足により訳不能w 感嘆の叫びが続いてるようですw)
・・・彼は座るとともに両肩をハゲタカの様に挙げ、狂人の力をもって両爪を食い込ませた。
最初の和音は雷鳴の様に鋭く、鶴の一声の様に澄んでいた。
続く和音は、名演奏家の持つ強力な握力により、このプログラムに疑問を持つ者を黙らせた。
(知識不足によりまた省略・・・)
私は、この東洋から突如現れた少年が、いかにして19世紀のオペラの世界観を的確に把握し、
ソルによってギター曲へと変えられたそれを我々に伝えてくれたのか、見当もつかない。
また、450人のギタリスト(しかも何人かはこの業界で有名な)を含む800名以上の観客が、
何が起きたか理解できているとさえも思えない。
一つ言える事は、この30年間で観てきたギターコンサートにおいて、一曲目でスタンディングオベーションが起きたのを見たのは初めてだったという事だ。
そこにはBrouwers、O’Dettes、Holmquists、Mercadals、Sakellarious、Russells、Kassners、Forrests、DannersそしてOpheesが居たが、彼らは涙をながしながら立ち上がり、狂ったように拍手をし、それが静まるのに多くの時間を要した。
ここにいる450人のギタリストはこの曲を演奏した事があり、ある者はレコーディングもしたであろうが、この演奏は決して忘れる事が出来ない物になったであろう。
0425ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:42:44ID:sRz6nzryここから先は、山下氏のスピードの素晴らしさ、
それが決して技術の披露ではなく表現の一つとして行われている事、
彼のバッハについて、
彼が演奏の真っ最中に調弦出来、音のチェックも必要としない事、
そして彼のダイナミックレンジの常識を超えた広さ、
それに小指を使ったトレモロについて書いてあります。
彼がそれらを出来るようになったのは、
彼の師が不可能な事を不可能と教えなかった為だと著者が言っていたのが特に面白かったですw
とにかくこの日、著者は相当に驚いたようで、
映像に残っているような観客の狂喜乱舞も理解出来た気がします。
言い忘れましたが最初も省略してあり、6段目くらいから英訳を始めています。
もしよろしければどなたか続きをお願いします・・・
当時の様子が分かり、とても面白い記事です。
丁稚な日本語、申し訳ありませんでした・・・
0426ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:47:47ID:sRz6nzryhttp://www.guitarandluteissues.com/rmcg/ophee.html
こちらです。
訳は6段目くらいから始めています
0427ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 14:02:11ID:Sd3wKxkh0428ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 14:40:25ID:QQsSNQJeロシアの大地に育ったひまわり畑を若者の暴走するバイクが
ひまわりをなぎ倒していく光景と評した方がよっぽど
印象に残ってるよ。
0429ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 18:20:01ID:vJUi6eHq当時の常識との乖離が、生々しく書かれているね。
ところで、山下さんは現在、北米ツアー中で今日はサンフランシスコで
バッハを弾いていると思うんだが、その感想もどこかにUpされないかな?
0430ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 22:43:40ID:LqS6s2II25年前の状況が伝わってくるな。
このスレの書き込みも、25年後に便所の落書きとしてだけではなく、
少しは資料価値のある物になっていることを願うよ。
0431ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 00:27:56ID:A6V05klsGJ
Good Job じゃなくて Great Jobです。
私、隣のページから書いてみようかな。
ttp://www.guitarandluteissues.com/rmcg/yamashta.htm
書き手は同じくMatanya Ophee氏。
------
故George Clinton(Guitar International誌の編集者)は1984年ライブ演奏の私の
レビューを読んでいたが、どういう理由か、ボツにした。それでも彼のテリトリーに
山下がやってくると、Clintonも自分で見に行かざるを得なくなった。彼のロンドン
コンサートレビューはG.I.誌の1985年11月号に掲載された:
(以下、その記事からの引用となります)
Kazuhito Yamashita
Queen Elizabeth Hall, 23 September
Giuliani: Grande Ouverture, Op. 61
Rodrigo: Invocation et Dance (Hommage a Manuel de Falla).
Takemitsu: Folios I -III
Britten: Nocturnal,Op.70.
Interval
Mussorgsky, arr. Yamashita: Pictures at an Exhibition.
(中略)
0432ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 00:29:19ID:A6V05klsオリジナル版は周知であろう。John Duarteは山下の1983年3月の録音について、
技術的困難さを論じ、出版された編曲の信ぴょう性に注意を向けている。「その他
にも、第10ポジションでの3音和音の下で、ローチューンの弦(D/E)を(疑似)連続
トリルしている件がある。後者は、不可能とは言わないが、物理的に実現できる
とは思えない。超高速ポジション移動により錯覚を起こさなければならないのだ。
(中略…“こびと”の楽譜掲載)
ttp://www.guitarandluteissues.com/rmcg/gnomus.jpg
コンサートでの山下は電光石火のポジション移動に没頭しており、ある鋭い観察者
の言葉では『蜂の巣箱を抱えた片腕の壁紙張り』のようであった(要するにあっち
こっちと無茶苦茶に忙しい)が、楽譜が示す音にはなっていなかった。
(中略)
後に、私たちはこのパートを弾こうと試みたが諦めた。そしてあるコンサート
プレーヤーに協力を仰いだ。彼が言うには、このスコアを見る限り、録音して二重
トラックを使わない限り、このパッセージを弾くことはできないそうである。
この証言により調査の方向性を決め、カセットレコーダーとレコードプレーヤーの
速度可変機能とボリューム調整を使って2つのパートを分離した。結果、トリルが
途切れないこと、和音のパッセージとシンクロしていることが我々の耳に明確に
わかった。このスコアをどう解決するか読者のアイディアも教えてほしい。
(後略)
0433ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 00:30:56ID:A6V05klsOphee氏は、『展覧会』のレコードはダビングされているという中傷で山下を貶め
ようとした、ということでこの文章を書いた編集者を厳しく指弾しています。
後の方では「誰が山下を恐れたのか」というような文章も載せています。
まあ英国ですけどねえ(Ophee氏自身はロシア系とのことです)。
ちなみに、Ophee氏は、件のパッセージについては「レコードを注意深く聞けば、
高い和音が楽譜通りの音価ではないことがわかるはずだ」
としています。
0434ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 08:48:13ID:6xU5tcuO「こびと」のトリルについては、以前このスレでも話題に出ていましたね。
展覧会の絵を弾こうとする人が、楽譜の5ページ目にして遭遇する、
大きな謎の部分だと思います。
(以下引用)
71 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 2006/02/26(日) 20:27:52 ID:yOsoIxrw
>>63
お、展覧会の絵だ。初めて動画見たよ。
第一楽章のグノームのラスト辺りの指の動きは凄まじいな。
ってか、この曲弾ける人間って他に居るんかぃ?
8 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2006/08/05(土) 02:56:43 ID:bt7AmSc7
謎その2
こびとの終盤、低音弦をトリルしながら、どうやってコードを弾いているのか?
答え
瞬間的にトリルを止めてコードをブツ切りで弾いている。
CDでコード音が伸びているように聞こえるのは、何かの間違い。
0435ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 10:52:18ID:A6V05klsいまならyoutube動画でよくわかりますね。
だから、あの楽譜は「こう弾くような気持ちで」ってことなんでしょう。
0436ドレミファ名無シド
2009/10/04(日) 06:09:02ID:6mPolyAg落としてCD化するか迷い中。
0437ドレミファ名無シド
2009/10/04(日) 17:07:49ID:7DZlvd8Q>落としてCD化するか迷い中。
まぢ?
CD化して販売したら売れるだろうな〜
もちろん違法行為で逮捕されちゃうけどw
ただ以前、ジョンの海賊版CDをそれとは知らず落札したことがあったなw
この時はてっきり正規版だと思ってたので
音が悪過ぎで頭に来た
0438ドレミファ名無シド
2009/10/04(日) 19:22:37ID:HDQUAlutこんなとこに頼むとか↓
ttp://www.adcsystem.net/adcs.htm
0439ドレミファ名無シド
2009/10/04(日) 23:33:19ID:wjmjn0R/何故に、「ハンガリー狂詩曲」「SONATA」「ベートーベン・バイオリン協奏曲」
あたりだけ、再発売されないんでしょうね?
0440ドレミファ名無シド
2009/10/05(月) 00:55:48ID:5NxEQPyCどんな編曲なのだろうか。
YouTubeでpeo kindgrenって人が弾いてたけど、少しだけ地味だったな。
0441ドレミファ名無シド
2009/10/05(月) 01:21:11ID:l45fBlB0自分はバリオスの「大聖堂」特に3楽章の音源を探してる
たまにギター・リサイタルUがヤフオクにでるけど結構な値段になって手が出ないんだよね
0442ドレミファ名無シド
2009/10/05(月) 21:54:36ID:pBmOkPqQ大序曲の盛り上がりをアルペジオでなく、ストロークしている
やり過ぎ気味のところや、メロディーの起伏に合わせた性急な
クレシェンドなど、現在とは違う青さを感じる演奏だと思いました。
昔のコンサートでよく演っていた(ですよね?)蜘蛛の歌や魔笛などの
重要曲も入っているので、廃盤になっているとは知らなかった。
何とかして聴いてもらう方法は無いかな・・・
0443ドレミファ名無シド
2009/10/06(火) 00:15:48ID:Te9IqHsL状況によっては違法行為になりかねないのでそのお気持ちだけで十分です
ちょっと思い出を語らせていただければ
バリオスの大聖堂のアレグロ特に出だしや
テデスコのボッケリーニ讃第四楽章の出だし(旧版のギター・リサイタルTのほう)
あと最初のバッハのパルティータ2番のジーグの途中の上下するスケールのところなど
既成のギターの演奏とは違うなんというかピアノに近いようなグルーブ感あふれるサウンド作りに深く感銘しました
バリオス以外は新録音版で手元にあるのですがそれでも旧版に比べたら随分大人しくなったというか
劣化したようなというかはたまた洗練された演奏になったなあと思いました
旧版はすべて手元に無いので懐古趣味で美化されているのかも知れませんが(笑
0444ドレミファ名無シド
2009/10/06(火) 10:38:42ID:FckfXbIx>既成のギターの演奏とは違うなんというかピアノに近いようなグルーブ感あふれるサウンド作りに深く感銘しました
そうそう。
完全アコースティックでこれができるのは山下とパコデルシアだけ。
しかも山下の場合は、芯が鋼の様に太く音量も桁違い。
こんな怪物クンはもう100年経っても現れないだろう。
0445ドレミファ名無シド
2009/10/06(火) 14:53:33ID:p5hZ/Ioz若い人は数百人はいるはずだが、やはり技術的に難しいのかな
って思う。
バケモノ出て来い。
0446ドレミファ名無シド
2009/10/06(火) 23:17:18ID:WB4ETHlK既出だったらごめん。この若い人が山下氏の新世界を弾いてる。
綺麗に割りと音量も大きく弾けてるけど、外人さんがコメントで書き込んでいるように、
やっぱりダイナミックレンジや表現力が山下氏に及ばない・・・
でも将来に激しく期待!
0448ドレミファ名無シド
2009/10/07(水) 21:36:05ID:wrceEklattp://www.sfcv.org/reviews/san-francisco-conservatory-of-music/bach-stewed
イイとこもあったが、早いパッセージが弾ききれてないとこもあったよ、
って内容ぽい。
0449ドレミファ名無シド
2009/10/07(水) 22:04:35ID:Z5ccqq/dd
a major disappointment だってさあ。
早すぎて各声部の聞き分けが難しい、アクセント付けすぎで本来の曲の流れが
切れている、舞曲のリズムになっていない、そんなところ。
0451ドレミファ名無シド
2009/10/07(水) 23:20:41ID:sl3gtm0kいいなぁ〜 日本でもやってくれぃ
0452ドレミファ名無シド
2009/10/08(木) 10:43:50ID:sPBmzSmwhttp://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=g8IoOscy2iw
0454ドレミファ名無シド
2009/10/08(木) 13:47:37ID:LkTLxZYI教室の発表会?
こんな超難曲にチャレンジするなんてスゲーよ!
俺はちゃんと最後まで聴いたどころかDLもしたぞ。
もし家の近場で、事前に知ってたら、絶対に聴きに行ってたよ。
つべ教えてくれてありがと!
0455ドレミファ名無シド
2009/10/09(金) 07:40:14ID:9YrFsseCできることだけやってても進歩はない。
0456ドレミファ名無シド
2009/10/09(金) 17:44:04ID:8x8YYQWi今までに聞いたことのない演奏表現をどんどん吸収してこれからの人たちに演奏してほしい
そのためには果敢なチャレンジ精神とそれを取得するための地味な練習しかないからなあ
0457ドレミファ名無シド
2009/10/09(金) 21:07:32ID:s9N9ll/t速さだけじゃないんだよ。
0458ドレミファ名無シド
2009/10/11(日) 05:35:24ID:+TNYRk25日本から現地に行かれた方とかいるのかなあ
0459ドレミファ名無シド
2009/10/11(日) 08:08:01ID:OnxNoQLaThis past Friday was an experience I'll truley never forget. Kazuhito Yamashita,
で始まり
A review was written and published about the concert just yesterday.
I am 100% against it. The reviewer talked about..
後、訳よろしく。
ttp://thefeelgoodblogoftheyear.blogspot.com/2009/10/no-regrets-just-rebirth.html
0460ドレミファ名無シド
2009/10/11(日) 19:22:54ID:3kphV1pG>>448
あー それ、Scott Cmielの記事か( 苦笑 )
Scott Cmielって、バッハになると途端に辛辣で妥協を許さない評論をするので有名だよ。
昔の山下レビューでも 「 バッハだけ 」 極端に酷評してた( 苦笑 )。
例えば( 以下、意訳 )
Guitarist Yamashita's Sensuously Beautiful Britten / by Scott Cmiel / January 29, 2000
( http://www.sfcv.org/arts_revs/yamashita_2_1_00.php )
でも、
> Yamashita's sensuous playing imbued the work with an atmosphere of mystery.
> 山下の美感的な演奏は、神秘的な雰囲気を醸し出した。
> A beautiful work, it was well suited to Yamashita's sensitive and colorful playing.
> とある美しい作品、山下の繊細で豊かな音色が良く似合っていた。
> After the Bach and Beatles arrangements I was not looking forward to hearing Yamashita's interpretation,
> but much to my delight, the interpretive skill shown at the beginning of the recital was in evidence throughout this twenty-minute work.
> バッハとビートルズの後、山下の演奏解釈には期待を持てなくなった、
> しかし嬉しい裏切りで、リサイタルの最初に見られた演奏解釈力が、
> 20分に渡る作品( 注:ブリテンのノクタ―ナル )の隅々で、はっきり見えていた。
> Yamashita captured the mood of each variation in a well-shaped and sensuously beautiful performance.
> 山下の、彫りの深く美感的な演奏は、どの変奏曲でも曲想を上手に捉えていた。
( 続く )
0461ドレミファ名無シド
2009/10/11(日) 19:24:14ID:3kphV1pG( 続き )
とベタ誉めなのに、バッハ ( チェロ組曲6番二長調 ) となると手の平を返したように
> Yamashita accented each note of the opening figure creating a ponderous effect.
> 山下は、出だしではどの音にもアクセントをつけたので重苦しかった。
> The sixteenth note passage at the Prelude's conclusion, while technically impressive,
> was forced to create the impression of a mere virtuoso showpiece.
> プレリュードの最後の16分パッセージは、技術的には印象的だったものの、はったりの無理強いだった。
> The following movements each failed to convey the dance rhythm that is their essence.
>続くどの楽章も、本質であるダンスリズムが伝わらず失敗だった。
>The Courante, Gavottes and Gigue were characterized by a relentless drive and muscularity.
>そのクーラント、ガヴォットらとジーグで特徴的だったのは、度が過ぎた迫力とこてこてぶりだけだった。
だからね。
まあScott Cmielのバッハ演奏評は話半分に聞いとけば良い( 笑 )。
0462ドレミファ名無シド
2009/10/12(月) 00:12:28ID:oIkO1HVQバロックは実は崩れにくいと思ってる。
0463ドレミファ名無シド
2009/10/12(月) 12:12:30ID:CoV5fJ8v「青い花」とバッハやったようだ。
0464ドレミファ名無シド
2009/10/12(月) 13:41:55ID:ZCaPF7Kcこれですね。最後のアニメは日本向けジョークかな?
ttp://hucbald.blogspot.com/2009/10/concert-review-kazuhito-yamashita-at.html
0466ドレミファ名無シド
2009/10/12(月) 17:24:03ID:yXFmW25v0468ドレミファ名無シド
2009/10/13(火) 01:02:37ID:Qtt2VxzZttp://www.youtube.com/watch?v=TMHAxQSV_vQ
0470ドレミファ名無シド
2009/10/14(水) 12:38:41ID:zOh0Yjv/大聖堂の3楽章の鋼のようなアルペジオ、そして上声部のメロディがくっきり
浮かび上がらせる技術、スラーの強さ、左手の驚異的なレガートさ。
ソルのソナタの第1楽章の始まって直ぐの装飾音、どうしてあのテンポで入れられるのか?
そして、ロンドの例の3ポジションセーハではじまる超難所。これどうしてあのテンポ、強さで弾けるのか
今をもってわかんない。
鎌田さんは、この箇所は届きませんと諦めていたな。
大序曲は、もう編曲に近いけど、こんな演奏を目の前で演られたら、ちぶるな。
大将の数多い録音のなかでも、実に思い出深い、そして衝撃的なCDだな(絶対に売りませんが)。
0471ドレミファ名無シド
2009/10/14(水) 14:37:26ID:BkAV+cEq1枚目の写真、弾いてる音が聞こえてきそうだ。素晴らしい。
記事の内容で印象に残ったのは、20年前の攻撃的なトーンやダイナミック
レンジの大きさが現在では変化し、暖かなトーンとなっていること、
ブリッジ近くから指板上まで使って弾弦し、ピアノやハープ、そして鋼のような
音から控えめな音まで多彩なトーンが聞けたという箇所です。
このスレの感想と共通したものを感じました。
0472ドレミファ名無シド
2009/10/14(水) 23:50:50ID:gGGqku5oでも枯淡の境地というのでもないね。西宮の火の鳥は若い頃を上回るパッション
だったし。
それにしても、オースチンは、オタクが多いな。関連がいまいちわからん。
ttp://www.austinotaku.com/2009/10/11/kazuhito-yamashita-classical-guitar-concert/
0473ドレミファ名無シド
2009/10/15(木) 00:04:08ID:dAoR6jcd0474ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 22:11:00ID:5B0iusQz0475ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 22:26:06ID:h6Vhf4kS0476ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 23:05:00ID:5B0iusQz0477ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 04:22:32ID:G7qpRt80クラシック音楽全般ではいたってノーマルなテンポなのにな(´・ω・` )
ID:5B0iusQzは他の世界を何も知らない可哀想な人。
同情なんかしないけどwwwww
0478ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 05:22:16ID:BKiqo1Y30479ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 07:00:33ID:CSqWL/2zそれらが形成する立体としてのトータルな表現力の、巨大で歪な圧倒的威容。
そこにみな痺れる(あるいは引く)のであって、速さなど、山下と言う巨槐の一角に過ぎない。
群盲象を撫でる、とは言うが。
0480ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 09:30:17ID:mUkbqwk+煽るつもりではなく、本心からそう思う。
俺も実際の演奏会で山下氏の演奏を聴いた事は無いんだけど
巷にある動画だけでも幾つか見れば、>>479が書いたような事は十分想像出来る。
持っている世界が圧倒的で激しいから、人によっては受け付けなかったり
曲の解釈が俗っぽいなどと言われるのもまあ理解できるけど
「速いだけ」なんて事は絶対に言えないよ。
0481ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 10:44:07ID:LZ71kFW8でも山下のは30分聞いたら飽きてしまう。
0482ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 10:59:10ID:LZ71kFW80483ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 12:23:53ID:OwECmo0jピアノの世界では山下位の速さは普通
ピアノに限らないけど
0484ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 12:35:23ID:LZ71kFW80485ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 12:38:34ID:LZ71kFW8ピアノは猫が弾いても犬が弾いてもみんな同じ音のくだらない機械に過ぎない!
こんなものに夢中になってるのは異常!所詮機械なんだから。
0486ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 12:38:34ID:XvyUDXqd0487ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 17:33:25ID:O67Dgz88ここの住民とらんでぶーw
もうもどってくんなよーwwwwww
0488ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 18:30:57ID:lJQDFcK50489483
2009/10/17(土) 20:38:41ID:OwECmo0j初めてアロンソを聴いた時の衝撃は今でも忘れないし
今聞いてもその気持ちは変わらない
0490ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 01:12:54ID:sCukONnYhttp://www.youtube.com/watch?v=GWh79fnLn_s&feature=related
0491ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 02:27:44ID:Wx+6GyMQ楽器が違うのに比較するなんて全くのナンセンス。
ギターに限らずどんな楽器もピアノより速く弾けません。
馬鹿なのね。
0492ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 03:28:47ID:hKp2ks0R馬鹿はお前だろ( 苦笑 )
>>477は山下を批判なんかしてねーだろ
ID:5B0iusQzが>>476で山下を早口言葉って揶揄したのを受けて、
音楽的にはノーマルであって早口なんかではないって言ってんだろ。
0493ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 10:36:03ID:Fcv7B3aa0495ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 11:09:51ID:BsDCKUtaピアノ批判?そんなことして何が面白いんだ?
0496ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 13:04:10ID:Fcv7B3aa0497ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 13:34:44ID:rli5JKrshttp://www.youtube.com/watch?v=JyEYWFnfAe0&feature=related
0498ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 19:04:42ID:dCGecVwR強弱の変化しかないと言うが、ピアノもタッチで全く音の表情が異なる。聴く人が聴けば、
明らかな違いとして聞こえる。演奏者ももちろんタッチに気を遣う。
更に強弱が付けやすいということによって、和音の音量の配分がしやすい(音のバランスで同じ和音でも全く感じが違う)ことや、フットペダルを踏んで、
音が重なり豊かになっていく。
出したい音が押すだけで出るというのは、音楽を奏でやすいという点で大きな魅力。ギターは爪の状態や奏者のテクニック、
調弦の具合で結構ばらつきが出る。楽器のことは詳しく解らないが、これだけ考えてみても、ピアノは非常に魅力的な楽器。
機会なんかじゃない。
ギターはギターで固有の魅力があるけどね。
0499ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 21:54:08ID:hLfLM/Et0500ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 22:06:55ID:ExGuCPWoパイプオルガンは持ち運びが出来ないのです。
これ演奏者には実はストレスです。はい。
ギターはちっこくて持ち運びが簡単でいいですね。
0501ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 22:29:11ID:Z3Y/3QtLピアノ擁護者がよくやるインチキ反論。
0502空気を読まずにカキコ失礼
2009/10/18(日) 22:52:00ID:wXB8SQUNモーツァルトね。1984年の映画アマデウスでは、病に倒れたモーツァルトが、
口述でレクイエムを作曲するシーンがスリリングで印象に残りましたが、
その他に、オペラ魔笛等のハイライトシーンが挿入されていて興味深かったです。
その魔笛の挿入歌で A woman's much better than wine と歌われるメロディが
長年記憶に残っていましたが、1991年の山下和仁と尚子さんのデュオアルバムの
19曲目で同曲を演奏していて、おぉっと思いました。
早くてパーカッシヴな旋律をハーモニクスで弾いていて、そのセンスの良さに
脱帽しました。山下和仁のハーモニクスは、そのクリアーさと音の大きさに
ビックリさせられますが、メロディやスケールまで弾いてしまう所も、他の
ギタリストに無い特徴ではないでしょうか。(キエフの大門とか)
0503ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 22:54:35ID:Z3Y/3QtL変わるはずがない。よって誰が弾いても音は同じって事ですよ!
0504ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 09:11:05ID:MCsWNZ30−−−−以下ピアノ議論スルーで−−−−
皆釣られすぎ・・・
ところで山下さんのあの1発調弦、変調法なんだけどさ、
あれって特殊な方法か何か使ってるの?
例えば6弦がびしっとD→Eに合えば、
開放弦で鳴らしてる他の弦と6弦が共鳴して震えているのを見てるとか・・・
いや、ないか・・・w
それとも野生の観で、この音の時はこれくらい回すとか、
D→Eにはこれくらい回すとかが分かるんだろうか。
休憩時に弦張り替えるらしいけど、どちらにせよチューニング早いんだろうな・・・
0505ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 09:36:58ID:kq2jtooW調弦しているように見えます。
まず一気に何回かペグを廻して、最後に微調整という動き。
西宮の時は楽器の調子が悪く、時々ペグが「カキッ」と鳴いてしまい、
一発で合わない事がありました。
自分も一発チューニングに何年も挑戦していますが、ドロップDすら
いまだに出来ません。山下和仁は20才の頃から完璧に出来ていました。
比較するのもおこがましいですが、つくづく天才だと思います。
0506ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 10:30:22ID:MCsWNZ30なるほどー。セオリックという言葉に反応して、
今仕事休みで暇なので、ある実験をしてみました。
チューナーであらかじめDとEのペグの角度を出しておいて、
ペグの軸のそれぞれの位置に赤と青の水性ペンでマークをつけておき、
軸受けには緑のマークをつけました。
で、回転数(約一回転)を覚えておき、マークに合わせると、
当たり前といえば当たり前ですが1発で調弦出来ました。
おお、出来るじゃないと思いましたが、
よく考えると氏の演奏ではあの力強い演奏で元々の位置がガンガンずれる訳で・・・
やはり天才だ・・・
0507ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 11:53:27ID:kq2jtooWたぶん山下和仁の頭の中には、一発チューニングのやり方が
方法論としてあるのだと思います。誰かインタビューしてくれないかな・・・
0508ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 12:29:15ID:eo2qtFvt0509ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 19:59:37ID:UlbVPNXm0510ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 20:15:51ID:opzhABkt0512ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 23:06:22ID:X40WDrR10513ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 01:45:17ID:ThnN5/bL0514ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 03:12:44ID:/WNAoF9Xセルシェルが来日して関係者や愛好家の間に話題になった後、
山下は逆に 「 セルシェルって誰?」 と質問したのを
その質問をされた者から聞いたことがある。
山下は幼少からクラギ音楽だけに引きこまらず、
むしろシンフォニーやコンチェルト、チェンバーを普通に聴きまくってる。
0515柳原
2009/10/21(水) 12:26:35ID:fhGctwz+あいつはアドリブできない
単なるギターを弾く機械
0516ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 12:30:02ID:PyWxs+pFピアノについてもっと勉強した方が良い。
若しくは耳を鍛えなさい。
0517ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 12:54:13ID:sHzOZYDK0518ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 13:03:45ID:RJjflrD5逆に聞きたいのだが、クラギの音楽ばっかり聴いている人っているのか?
一人の演奏者が、制約の多い楽器で奏でる音楽より、シンフォニーや
バンドサウンドの方が、より広い世界を表現できると思うが。
そんな理屈を凌駕するぐらい、山下和仁の天才が表現する世界は魅力的だけど。
このスレのお前ら、普段何聞いているのよ? 朝から晩までクラギじゃないだろ?
0519ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 14:00:09ID:p+Kqxdj5その感覚が当たり前なのですが、
一定年齢以上の愛好家、つまりセゴビア〜イエペス〜ブリーム〜ジョンあたりを
マンセーする方々は、そればっか聞いている。
だから悲しいかな山下さんの広い世界が全く理解できないらしい。
0520ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 14:44:38ID:RJjflrD5自分は山下和仁の編曲物から原曲を辿ることで、聴く音楽の
幅が広がった。山下氏には感謝している。
0521ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 15:31:28ID:gptO3XfL走ってもバズっても一心不乱に弾き倒すあの演奏は、
人間味溢れすぎてて機械的な印象とは対極だよなあ。
0522ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 16:23:35ID:YQwFBxkE0523ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 16:26:32ID:9nJ0b9vm俺は80年代ロック・ポップスで育った人間だから、普段聞くのもその時代の洋楽。
クラシックはかじった程度しか知らないし、クラギも我流で爪弾く程度。
でも山下氏の演奏には惹かれる。
こういうと「一緒くたにするな!」と気を悪くする人が居るかもしれないけど、
俺にとってはマイケル・ジャクソンやスティングやジョージ・マイケルなんかのヴォーカリストや
スティーブ・ヴァイみたいなギタリストが好きなのと同じように山下氏が好きだ。
自分で言うのもなんだけど、氏はクラシック畑じゃない人間をも惹きつける圧倒的な世界を持っていると思う。
0524ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 17:51:01ID:FXOuEI84山下万セーしてるのは中途半端にあれこれ聞いて
クラはおろかセゴビアブリームすらろくにきいたことがないと
いう感じがするよww
クラ聴込んできたやつは山下みないなゲテモノは
まともには相手しないだけだってwww
0525ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 18:21:19ID:HA1ui84F実に馬鹿丸出し( 嘲笑 )
だったら山下だけでなく全ての演奏家がMIDIに負けるだろ。
ところが現実はMIDIに負けたのはお前の演奏だけ。
ほんの一例で説明すると、
MIDIとお前の演奏:ニワニワニワトリガニワイタ。
クラシックの演奏:庭には鶏が2羽居た。
と、アーティキュレーションによって音のかけ方や切り方を規定し、
表現文法的なニュアンスと意味を与えるのがクラシックの演奏。
>>520
>自分は山下和仁の編曲物から原曲を辿ることで、聴く音楽の幅が広がった。
何だお前、その程度じゃクラシックすらほとんど碌に聴いてねーだろ( 苦笑 )
0526ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 20:25:16ID:r2WXY/b6クラシックに限らず、音楽には多くのジャンルがあって、それぞれに素晴らしい
作品がある。その全てを一生のうちに聴きつくせないのは、無念の限りだ。
音楽には大別して2種類あると思う。それは良い音楽と悪い音楽で、その差は
コンポーザーとプレイヤーの才能・情熱から生まれると考える。
機械が演奏する音楽には、この差は生まれないね。
しかし純粋に機械が演奏している音楽など稀で、ほとんどは打ち込む人の
音楽的バックグラウンドやセンスが色濃く出ると思う。
全ての音楽を聞くことは出来ないが、良い演奏家を選んで聴くことは可能だ。
何年も山下和仁を聞いているが、掛け値なしで素晴らしいプレイヤーだと思うよ。
0527ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 21:04:19ID:r2WXY/b60528ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 21:22:17ID:p/jk6qZp0529ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 08:25:05ID:p22/MmG9ほとんどクラッシックのみ。楽器では、クラギとフルート、ピアノ少々。
コンサートでは、でもクラギは行かない、オケかVn、pf等。勿論、山下だったら行くけど、ここ10年位は、地方に来ていないよね。
最後に聴いたのが新世界だったと思う。
ネタ提供。世界の3大クラギタリストは、誰?というもので、
やっぱりジョンが一番多いかな。
http://lnt-guitar.com/home/forum/viewtopic.php?f=5&t=1552&start=30
勿論、自分は、スレタイ通りの意見です。(ちなみに、学生のとき、地方に来た山下の
演奏会の手伝いをしたときからのファン。)ゲネプロはやらずに、
浮かんできたパッセージを気の向くままに弾いていたと思う。
先生が食事に誘ったのだけど、仕事があるとかで、早々にホテルに引き
あげてしまった。今思うと展覧会の絵の発表前だったから楽譜を創作中だった
のかもしれない。
0530ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 09:08:14ID:uE/J9Teq0531ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 09:36:38ID:UbOHvGsqアンドレス・セゴビア
ホセ・ルイス・ゴンザレス
現役だと
山下和仁
クリストファー・パークニング
0532ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 09:36:49ID:p22/MmG9いいえ。mixiには、なにも書いていません。
BTW, 上でとり上げられている日本人は、山下だけですね。
世界的な評価と人気との差は、ちょっと寂しいです。若い頃の演奏はともかく、
近年の神がかり的な演奏は、是非後世に残して欲しいと思います。
0533ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 20:31:51ID:6GxJw+2fオールクラギですね。造詣の深い方とお見受けしました。
もしかして、ハウザー3世の人? 違っていたらごめんなさい。
このスレで時々パークニングの名前を見るので、CDを買ってみました。
山下和仁とはまた違った意味で、天才的な音色ですね。
ああいった、いかにもクラギ! って音はどうすれば出せるんですかね?
0534ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 21:25:34ID:S2XJTQS70535ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 21:47:29ID:S2XJTQS70536ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 23:15:17ID:O2OENdvSプレグレヲタだった自分ですが、何故かクラギの教室に通っていました。
クラシック以外にクラギで弾ける曲をいろいろと物色していましたが、
なにやらパコデルシアとか言う凄いギター弾きが来日するらしい、と
学校の一部で話題になり、クラスメートと一緒に観に行きました。
それが、ジョン・マクラフリン、ラリー・コリエル、パコ・デ・ルシアの
いわゆるスーパー・ギター・トリオでした。
・・・物凄いショックを受けました。その時ラリー・コリエルが弾いたスペインの
ソロがあまりにも素晴らしく、その感動を求めて色んなギター弾きを聴き続けて
いますが、際立って才気の迸りを感じさせるのが山下和仁でした。
最近、ブートでSGT来日公演が聴けるようになり(行ったのとは違う日ですが)、
素晴らしい演奏は、何としても後世に残しておくべきだとの意を強くしています。
0537ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 23:57:02ID:IRNP8lAn俺は、SGTよりも前に、チックコリアとディメオラが一緒に演っていたころ
が最初だった。
ディメオラは白夜の大地も聴いたけど、エレガントジプシーをなんといっても
良く聴いた(コピーした)。
なかでもスペイン高速悪魔との死闘はよく練習した。
コリエルは、ボレロとかシェエラザードなんかが印象に残っている。
枕不倫は、どうも肌に合わなかったな。魔は美酒にOKは、なんかなあ。
ヴィダルは、3人の中で、山下を特別な印象に残っているといっていたな。
辛口のこともいっていたがね。
のりちゃんは、天才的だったけど、天才ではなかったね。
0538ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 00:00:54ID:MLefUNeI0539ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 00:14:33ID:aEHlX8Lh思います。未だに高校生の頃初めて見た山下さんのコンサートの情景は
心に残りまくってます。約20年前名古屋でのコンサートでした。
0540ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 00:23:03ID:MZ3OVrLf当時はテクニックだけの冷たいギタリストとか言われていたが、1980年の
Splendido Hotel を聴いて、エモーショナルなプレイに感激した記憶があります。
エレガント・ジプシーは、スペイン高速悪魔もさることながら、地中海の舞踏での
パコの壮絶なリズム感に感動して、創刊まもないギター・マガジンにスコアを
リクエストしました。その甲斐あってか、数号後に地中海の舞踏が掲載されて、
これまた感激しました。
何もかもみな懐か(ry
0541ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 00:59:23ID:ybwZPXKX70年代後半〜80年代前半、Jazz/Fusion界ではディメオラがパコをフラメンコ界から
引っ張り出してきてやがてそれにマクラフリンやコリエルが加わってムーブメントになっていく。
一方クラシック界ではバルエコのそれまのギターでは考えられなかった均一性と正確性、11弦に
よるセルシェルのバッハを始めとするバロック作品の解釈、それと平行して山下は次々と
オーケストラ曲をギターソロにアレンジして発表して行く。
この2つの世界は後に意外にもギターオデッセイという形でひつに交わる。
俺はアコースティックギター黄金の10年間だったと思ってる。
時代の変わり目をこの目・耳で体験出来た事を幸せに思う。
0542ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 01:00:59ID:MLefUNeIあるテレビで、渡辺がバッハを弾いた後、山下がブリテンを弾いたが、その音の差に愕然とした。おもちゃのギターであった。
0543ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 09:09:10ID:8Ei7KtF6好みはあるだろうし人の嗜好にケチ付ける気はないけど
>山下さんの演奏はBGM的、何にも心に残らない。
こんなこと言ってる時点で自分は節穴だと言ってるのと同じなわけでw
それはともかく、山下さんのアンチしたいだけなら
渡辺さんを引き合いに出すの止めてくれないか。失礼だし不快だよ。
0544ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 10:04:18ID:3hplqTQJ> 渡辺さんを引き合いに出すの止めてくれないか。失礼だし不快だよ。
同意だな。
俺は2人とも実演に接したことがあるけど両者ともすばらしいと思った。
範彦さんの話をしたいんなら総合にでも逝けと思うんだが、ただ単に
山下を貶してファンの神経を逆なでして楽しんでる悲しい奴なんだろうな。
0545ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 13:42:42ID:vr7/zOEjうまさは、他に比べるものがないくらい。山下はダイナミズム、
色彩の豊かさ、声部の弾きわけのうまさ、静寂の音が際立っている。
二人を比べたいとは思わない。ただ二人に共通するのは、
音楽に対する畏敬の念ではないかと思う。修行僧に似た
険しい思いと言ってもよい。一方で音楽としての完璧を求め、
一方で表現するための道具(テクニック)の強化へと邁進した。
クラギの地平を広げたのは、間違いなく山下だけれども、
渡辺の価値がそれで下がることは少しもないと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=HuXpLba-W48&feature=related
合掌
0546ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 13:47:42ID:wkLY0Fof高校生だから周りに聴いてるやつ居ないけど、ピック弾きの最高峰っつーことで聴いてる。
0547ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 14:05:51ID:b+tkjS8O福田氏の弾く物すべてが18番の言葉を借りることなく、まさに名演奏の宝庫。
超名盤だろう。
その中でも、ヴィラ=ロボスの前奏曲5番は、もう、これは絶句。
あまりの絶妙さ、美しさに、表現する言葉が見つからない。
私は、奏者の個性を楽しむほうだから、どちらが上か下なんていう聴き方は
しないですね。
勿論、好きな演奏をより繰り返し聴くことにはなりますが・・・
範彦さんに相応しいスレを立ち上げてください。
0549ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 17:18:02ID:b+tkjS8O断定的なことは申し上げられませんが、少なくともHMV,タワーレコード
アマゾン、新星堂、石丸電気、現代ギター、ファナ、アウラ、ギタルラ社、オザキ等の大手
販売店ルートでは販売していません。
クロサワ、メディアカーム、アンダンテ等の楽器屋でも極少数を店頭販売していますが、
望みはゼロではないでしょうか。
中古市場に関しましては、私は殆ど知識がありませんのでわかりません。
以前、このスレでyahooオークションで、山下さんのべト協のCDが数万円で
取引という案内をみましたが、そういったオークション市場では取引されて
いるのかもしれません。
参考までに
「渡辺範彦の芸術」THE ART OF NORIHIKO WATANABE
製作:鰍aMGジャパン、企画・販売:且R野楽器
1977年〜1979年にRVCから発売されたLP3枚をCD2枚に編集されたもの
CD1
アリアと変奏
パイパーのガイヤルド
ラモーのメヌエットT&U
ソルの魔笛
ソルの24の練習曲
CD2
ヴィラロボスの5つの前奏曲
カヴァティーナ(タンスマン)
マドローニョス(トローバ)
ポンセのプレリュードホ短調
ポンセの組曲イ短調
で、解説は福田さんです。
0550ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 18:42:54ID:Op/BPm2T大変綺麗な映像と音楽、ギター弾いてるの範彦さんで間違いないと思うが
鑑賞する価値あると思うよ。
ちょっとエロイがDVD化.されてなかったらスマン。
0551ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 19:29:37ID:vr7/zOEj五十嵐淳子ね。早速、つたやで探したがなかった。
他にも其のコンビでバッバものがあったような..
0552ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 21:50:15ID:W+opH6No多くの評論家はよく引き合いに出して比べていると思うが。
0554ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 22:08:24ID:W+opH6Noでも、誰も憧れない。
0555ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 22:32:07ID:1GATZwMAオクにヴィデオであったが2つとも3万3千円以上でびっくり
自分はテレビで放送したの録画したからダダですみました。
0556ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 22:35:44ID:W+opH6Noびっくりするだけでは憧れないものです。
0557ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 22:49:30ID:vr7/zOEjショパンの編曲は無理があるけど、タレガのこの編曲はいいなあ。ピアノの
楽譜さがしてみよう。それにしても白黒の写真が天才の雰囲気を
醸し出している。アップしてくれた方に拍手。
0558ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 23:27:55ID:d7YRrCAm言っとくが渡辺すらクラの世界じゃハナタレコゾウ
だからちゃんとクラを聴けってwww
0559ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 23:36:36ID:W+opH6No558はただのあらし
0560ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 23:52:54ID:W+opH6No0561ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 00:35:51ID:PzSjx/Gu0562ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 00:50:12ID:M6lyis7a0563ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 01:38:20ID:7P7d87T0特に片方の人、かまってもらえないからって連投するのは哀れだから止めた方がいいよ。
0564ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 01:52:40ID:BGJo2ZCP0565ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 03:10:29ID:BGJo2ZCPわざと無視を決め込んでいるのは知ってるから、別にかまって欲しい訳ではないと思う。
アイデアが浮かんできたから書き込んでいるだけだと思われる。
0566ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 05:39:44ID:miMprJw4ごめんなさい。529,545..と連投してしまいました。自制します。
0567ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 08:44:47ID:NSZiTid7ノープロブレム。
GJしているよ。
有益な情報乙!
0568ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 10:23:22ID:BGJo2ZCP0569ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 11:18:34ID:BGJo2ZCPgood job!
0570ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 11:22:24ID:BGJo2ZCPどんな楽器の演奏家だって自分の演奏する楽器の音楽しか興味ありません。
馬鹿なの?
0571ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 17:49:13ID:hU8gvCOCだみだこりゃーwwww
0572ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 18:09:12ID:Hu7BuVyR0573ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 23:20:10ID:8Mjje+Flそれがなぜかって事ですよ。
0574ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 23:37:39ID:tSncpl5CCDがアディオス・ノニーノ。ライブは、2度目の来日時に一度だけ。
イエペス、ジョン、パコをコケにしたそのコメントを読み、どんな
弾き手か大いに注目した訳であるが、クラシックのタッチ、
パコのピカードを凌駕するものではなかった。これは、奏でる音楽の違いで
どちらが上、下といった性質でなかった。
ロドリゲスが、イエペス、ジョンを超えるクラシックギター音楽を
奏でられるとは、ちょっと考えられない。パコの場合も同様。
また、山下さんのようなオーケストラレーションを期待して聴くと
ロドリゲスの演奏はかなり期待外れに終わると思う。
ロドリゲスのタッチは、タンゴ特有なのかもしれないが、軽い。
総じて、ロドリゲスは、タンゴの第一人者であっても、他音楽までを凌駕
するものではない。そんなことは、本人がよく分かっていると思うけど。
0575ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 23:56:37ID:2l/tr7Qxwww.youtube.com/watch?v=QJuQ8-ikBX8
0576ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 01:35:42ID:plKckVcQhttp://www.youtube.com/watch?v=RFz1-3eQlOM&feature=related
0577ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 02:01:20ID:js6N3pvJ0578ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 02:03:14ID:js6N3pvJ0579ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 02:13:28ID:URRevJrxグレート!
女性でここまでやるなんて・・・世界は広いなあ
HPひらいたらGuitardreamの表紙がトップなのが笑った
0580ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 02:24:00ID:js6N3pvJwww.youtube.com/watch?v=OqwLCMLvQeA
0581ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 02:36:17ID:nzJYjXf8最初から帽子かぶるな。
最初はいんだが途中からgdgdになるね。ちょとアゴギクやりすぎ。
ただスケールは異常に速いのでわと。
>>576
これくらいのテンポの方が聞きやすいですね。
でもぉまだ難しそう。
という事でガイシュツですがバッハで泣いてください。
http://www.youtube.com/watch?v=jdRB5QGCDFU
0582ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 10:06:40ID:sD9AvP9+これが渡辺範彦だったらな〜〜〜〜〜〜。
0583ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 13:03:30ID:0Xr/H02Tハンガリ
ホールは同フェスティバルの1986年の優勝者
http://www.youtube.com/watch?v=JFylewBffuE
1986年の第2位がこの人
CD・楽譜を持っている方も多いと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=22S6tdMVTns
0584ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 13:16:36ID:sD9AvP9+0585ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 13:35:30ID:sD9AvP9+0586ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 14:04:59ID:zh7eJKny日曜日なんだからさ、今日くらい粘着は休もうぜ!
0587ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 14:26:46ID:sD9AvP9+0588ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 19:16:11ID:Ndjmxosmどもで〜す。
女の人って凄いんだね。
男よりも野獣の部分がある〜みたいな。
でもやっぱ途中で何かを見失ってる気がするんですけど。
あと〜モコモコドレスでギターってどもかっこ悪いと思うんですけど。
Gパンとかスーツじゃだめなんですかね。
2番目。
ゴールドベルグ変奏曲ってギターでもやってたんですね。
まじで知りませんでした。
今更ですがCD番号などを教えてください。ペコペコ
ピアノよりも合ってるかも。グールドのCDは持ってます。
0590ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 21:46:37ID:0Xr/H02Tホールは、ジョンの秘蔵っ子(?)で、当時女山下などといわれ話題になった
ギタリストです。
来日時のインタビューによると、山下さんが大好きとのことでした。
初来日のときに演奏会に行きましたが、山下さんの演奏とは大分違い
音に艶がないといいますか、メカは物凄かったですけど、感激という
ほどではなかったです。
69年生まれですから、40歳になるのですね。
私の所有しているゴールドベルクは、キングレコードから発売された
もので、KKCC−4270、オーストリア盤ですが日本語解説つき
です。
廃盤濃厚かもしれません。
0591ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 22:03:27ID:yyoFTVKB極端なたとえで申し訳ありません。
もちろん山下さんの演奏は凄いと思っています。
でも、オーケストラをギター一本で再現することに何か深い意味があるのですか。
0592ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 22:11:45ID:Ndjmxosm感謝です。
結局よつべで全部聞きました。しかし 1時間以上弾いて 良く指がくたびれないもんだと思います。
で ちろちろ調べたら 廃盤に付きご注文いただけません との事。
残念。 正直グールドのCDより良かったなw スレチなのでこれにて。
0593ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 22:37:29ID:1f3skZ2p意味は無いかも知れないけど、音楽は意味で聴くものでもないから良いと思うよ。
0594ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 00:34:23ID:CD1UtAl/その点、佳織ちゃんは見上げた根性。まさしくプロだ。
あと、今のレベルで比べると曲の難易度が低いね。
レパの狭すぎ。
演奏家として一定の殻を破れなかった。
いい演奏家であっても、それを発露する場面ばないと、
それではバカ午上手素人と一緒。
0595ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 00:38:14ID:yu1GiNMj0596ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 00:45:05ID:HlmtxUuP0597ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 00:58:26ID:yu1GiNMj0598ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 01:46:41ID:yu1GiNMj全くのナンセンス。
0599ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 05:47:01ID:V9JFUSh7渡辺にしても山下にしても、2,3小節聴けば、あ、渡辺が弾いている、
とか、山下だな、とかブラインドでも分かりますよね。どちらも、
全く違う音楽ベクトルですが。そこが、刻印というか個性というか、
天才というか、言い方は人様々だと思いますが、プロがプロたる、
演奏家が演奏家たる所以だと思います。で、今の村冶が、
そこまで到達しているかというと..
0600ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 07:44:22ID:dJ8uWom60601ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 08:32:44ID:HlmtxUuP0602ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 15:22:56ID:L1AWiIoYしかるに、ホールさんの演奏ってロボットみたいじゃ〜
0603ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 15:25:01ID:L1AWiIoY0604ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 22:33:33ID:10AWlCLE今、石村さんのショパンを聴いていたのですが、華麗なる大円舞曲(Op18)
なんかは、山下さんのタッチにあっていると思います。
意外とこの曲、ギターでも合っています。
0605ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 23:35:51ID:XfCEtYX30606ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 23:43:48ID:objPfZyR一発チューニングに関して、興味深い書き込みがあったので、
自分の楽器で試してみました。
6弦をE⇔Dにする場合、ラミレスではペグを1回転+90度(450度)で
調弦できました。精度はまずまずといったところです。
長年の習慣で、ペグを少し低めにしてから戻す癖がついていますが、
特にそうする必要はない様に感じました。
山下和仁の一発チューニングは、それまでの常識を覆すものだったので、
そのやり方について、秘術めいたオカルティックな想像をしていました。
曰く、長年の修練で体が覚えている、ペグの重さで判断している等。
まあ、それも無いとは言えませんが、セオリックに調弦しているという観点から
演奏シーンを観ると、見ていますね、ペグの位置を。
山下和仁ほどの達人なら、ペグの場所を目で確認しなくても、左手を正確に
ペグの位置に持ってこれるはずです。
しかし実際には、ペグの角度を一瞬見てからチューニングしているようです。
0607ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 23:45:21ID:objPfZyR■プロムナード〜古城:5弦をA→G
むむっ、いきなり見ていないような。動画の切れ目でわかりにくいですが、
5弦のペグに視線がいってる節がありません。プロムナードの終わりぐらいに
位置を確認しているようにも見えますが・・。
5弦の1音下げは、結構アクロバティックな安定しにくい調弦だと思うので、
良く見てからチューニングしていると思ったんですがねぇ。
古城からスタートしてビドロまでの4曲は、5弦Gで演奏されるので、
調弦面における展覧会の絵の難所だと思いましたが、うーむ。
■ビドロ〜プロムナード:5弦G→A
ここも動画の切れ目で確認しにくいですが、顔がヘッドの方を向いています。
しかし、一瞬で合わせますね・・・
■プロムナード〜卵のからをつけたひなの踊り:6弦D→E
これはしっかり見ていますね。6弦だけでなく、5弦も一緒に直しています。
■ひなの踊り〜サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ:6弦E→D
また見ていなさそう。まあ、ここは前曲で調弦したばかりで角度を記憶している、
と思うことにします。
0608ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 23:46:32ID:objPfZyR変更が曲の前半に固まっていることになります。その内、ペグの位置を
見ているのが明確に確認できたのは1回だけでした。
というわけで、一発チューニングの謎は完全には解明できませんでしたが、
自分がギターを調弦する際に役立ちました。
(音を出さなくても、ほぼ一発で合うようになりました)
505・506様、有用なサジェスチョンをいただき、ありがとうございます。
ちなみにストラトで同じ事をやってみましたが、6弦E→Dは90度ぐらい
でした。ラミレスで450度でしたから、ペグの位置がよりシビアと言えますね。
0609ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 23:59:28ID:HlmtxUuP0610ドレミファ名無シド
2009/10/27(火) 00:02:52ID:iEXLiN6Y0611ドレミファ名無シド
2009/10/27(火) 00:38:49ID:ARyqwRN3いっとらんぞ。
村治がパリコンで優勝できともな。
勝手に妄想するな。
渡辺はタイプ的には、職業演奏家というよりは、教室経営者向きだったん
だよ。
0612ドレミファ名無シド
2009/10/27(火) 00:42:44ID:Wle9VePL0613ドレミファ名無シド
2009/10/27(火) 00:48:52ID:Wle9VePL0614ドレミファ名無シド
2009/10/27(火) 01:00:49ID:539x5TcNもう比較すらできないでしょう。
0615ドレミファ名無シド
2009/10/27(火) 01:15:18ID:Wle9VePL0616ドレミファ名無シド
2009/10/27(火) 18:51:06ID:THIyMbZj音楽を紡ぐだけのために生まれてきたような天才を
向いて無いとかキチ外ですかwww
渡辺氏は自分の音楽に殉じた本物の芸術家だったんだよ
近頃多い芸人演奏家とは正反対
0617ドレミファ名無シド
2009/10/27(火) 21:43:08ID:nY/d41gt女性差別!
0618ドレミファ名無シド
2009/10/28(水) 00:50:03ID:XJBtE3et0619ドレミファ名無シド
2009/10/28(水) 01:16:18ID:m4Wgb6qtギターについて何の興味も知識もなかったのですが、ついその演奏に引き込まれてしまいました。
プロのギタリストって凄いな〜とてもじゃないがこんな音でないと思ってましたが、次のギターの先生のおかげで渡辺さんが特別なんだ!とわかりました。
0620ドレミファ名無シド
2009/10/28(水) 10:58:07ID:zb9pRc+K0621ドレミファ名無シド
2009/10/29(木) 00:35:53ID:weOWPGY20622ドレミファ名無シド
2009/10/29(木) 02:21:33ID:NTC+mLS00623ドレミファ名無シド
2009/10/30(金) 17:35:22ID:IWY+nr1Sなんていうかテレビのせいだったのかやけに緊張して喋っているのがこちらにもひしひしと伝わってハラハラしてやけに緊張してみてた記憶がある
山下和仁さんも公開のレッスンとかしないのかなあ
もしそんなことがあっても都合上参加とか見ることはできないだろうけど
録画とか是非見てみたいなあ
0624ドレミファ名無シド
2009/11/01(日) 11:14:53ID:Hpmp6gr2キューバの人とかフィンランドの人とか全然遠く及びでありませんでした。
バイオリン奏者でさえおったまげてしまったでしょう。
こういう演奏しなきゃ他の楽器の演奏家からギターはおもちゃだと馬鹿にされちゃうっちゅ〜の!
0625ドレミファ名無シド
2009/11/06(金) 00:37:02ID:OmCyRWjpオーケストラをギター一本で再現する事など不可能です。
6本の弦と10本の指にできることには限りがあります。
そうではなくて、ギター曲としての存在価値があるかどうかです。
ギター曲としての存在価値とは、
プロ的には聴衆が聴いて面白いかどうか、
アマ的には弾いている自分が面白いかどうか、です。
その点、山下さんの演奏は聴いていてすごく面白いんです。
0626ドレミファ名無シド
2009/11/06(金) 03:48:25ID:DGEB1ayVまあ渡辺さんと表現する方向が違うのは一目瞭然だから比べること自体無意味かも知れんが
あれをライブでも再現できてるんだろうからすごいと思う
山下さんのバッハは他の曲でおもったんだが曲によってアゴーギクな不自然なものがあるとか
バスの処理が甘いところがたぶんにあるとかいろいろあるが
それを差し引いても迫ってくるあの演奏はちょっと病み付きになるなあ
0627ドレミファ名無シド
2009/11/07(土) 01:36:11ID:AX18ANOX山下和仁の演奏から、そういった印象は希薄に感じる。
グールドの各声部の音が踊っているような演奏ともまた違う。
うまく言えないけど、もっとこう純粋に音楽の美を表現しているというか・・・
確かに迫ってくる演奏という言い方がしっくり来るね。
0628ドレミファ名無シド
2009/11/07(土) 01:43:44ID:OTLnmFAU0629ドレミファ名無シド
2009/11/07(土) 02:19:05ID:BSGojWsrどこをさしてそういう括りになるかはわからんが他の日本人演奏と違うものはあるな
例えば手元に福田・田部井・渡辺などのバッハの演奏があるが
自分の共通したイメージはなんとなく湿っぽささというかある種のまったり感を感じる
まあ個人の感想なので良し悪しでという意味でなくあくまで共通のイメージなのだが
ところが山下の演奏は颯爽感というか弾けた感を受ける
まああの荒さのせいもあるのかも知れんがちょっと日本人にない広大な大陸風な気質を感じるな
0630ドレミファ名無シド
2009/11/07(土) 18:25:06ID:JrrefLNk0631ドレミファ名無シド
2009/11/07(土) 22:27:31ID:JrmIaBpettp://www.youtube.com/watch?v=ARIVwD_N248&feature=related
0632ドレミファ名無シド
2009/11/08(日) 02:31:10ID:njDTcbFd0633ドレミファ名無シド
2009/11/08(日) 05:06:21ID:L3MTdhX6こういう風にいろんなひとが山下さんのアレンジを弾いて新しい表現を発見できるのが楽しいね
こいった曲に限らず既成の曲でも高度な演奏技術によってあらたな表現がみれたら
クラシックギターはさらに豊かになるのになあ
若い人が少なくなってそういったチャレンジがなくならないことを祈るよ
>>632
もうそろそろ渡辺さんたびたび引き合いに出すのは見苦しくないかい
もし彼を語りたいんだったら専用スレでも立ち上げてそこで大いに語ればいいのにと思うよ
0634ドレミファ名無シド
2009/11/08(日) 08:19:03ID:a3YTVhr8なるほど魅力的です。クラギの世界が広がりますね。
山下和仁のビートルズも他の奏者が弾ける様に、譜面を出版して欲しいなあ。
0635ドレミファ名無シド
2009/11/08(日) 10:29:48ID:C2kkR1Yjダウランドの失われた望みのファンシー
あまり知られてないけどいい曲だよ。
若いときから、ノクターナルの最後が上手かった山下が、
今どんな風に弾くか興味がある。
0636ドレミファ名無シド
2009/11/08(日) 17:36:25ID:FbfApY730637ドレミファ名無シド
2009/11/08(日) 19:37:13ID:THuaDk8G11弦を生かしたバスの広がりとシンプルなアレンジと相まって美しい演奏だった
でもね山下さんのBeatles(この場合同じ曲である)「Here,There and Everywhere」もいいと思った
なんというか音色を生かしたオブリをさりげなく入れていくアレンジと演奏なんだけど彼にありがちなコテコテ感が抑えられていておもったよりシンプルな仕上がりなっていてよかった
まあどんな場合でもそうだけどどの曲もいいというわけではない自分の思い入れが強い曲なんかはやはり違和感を感じるものもある
例えば山下さんのYesterdayとかは狙いはわかるけどあそこまでする必要があるのかなと疑問に思う
ようは比較して誰々よりいいという論調はそんな意味あることではないと思うよ
そういう時はもっと具体的に建設的にいってくれるとその人たちへの興味が高まってそれを聞いてみようと思うなあ
0638ドレミファ名無シド
2009/11/08(日) 19:52:45ID:0/1pG+xaこういう所に頼んで作って貰ってはどうか
ttp://www.windssheetmusic.com/
0639ドレミファ名無シド
2009/11/09(月) 15:07:08ID:7ju2/u7k0640ドレミファ名無シド
2009/11/09(月) 17:36:20ID:Ovr8lM6R好みの違いもあるからだろうけど
あの演奏をすかすかと感じるじゃそういう感性だからしょうがないね
YouTubeにThe Fool On The Hillのライブ版もあったけどこちらは6弦で弾いていたね
山下さんのと聞き比べると出だしの強弱とってみても嗜好の違いがでていて面白いね
0641ドレミファ名無シド
2009/11/11(水) 18:19:19ID:DwbbPJZ40642ドレミファ名無シド
2009/11/12(木) 18:11:40ID:j20RdK9xここ見てるかわからないがどうもありがとう!
0643ドレミファ名無シド
2009/11/14(土) 00:48:31ID:ofHPyGzM録音は十月に埼玉県のホールで六日間かけて行いました。
少し余裕のある日程で収録しましたが、録音する曲ばかりを
演奏していてもダメなので、バッハの別な作品を合間に演奏
しながら取り組みました。
録音のときはいつもそうしているのですが、収録する作品
以外に色々なものを演奏しながらやった方が良い結果が
出るものです。どの作曲家もそうですが、バッハは毎日演奏
するたびに違うものです。ですから今日の録音、明日のものと
何日かに分けることで色々な演奏を残しておくことができます。
まあ、そんなことを言っていると限りがないものですがw
0644ドレミファ名無シド
2009/11/14(土) 04:46:46ID:bZo3ONcf山下の広報担当?
0645ドレミファ名無シド
2009/11/14(土) 12:53:42ID:fBsPl2IO0646ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 04:55:59ID:R/NUAX0W雑誌だったかWEB上だったか
0647ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 11:32:09ID:YJKWfzT1確か、「楽器は楽器としての言葉を持っています」って言ってる時。
0648ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 15:52:39ID:CmZD/XIB0649ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 22:41:47ID:JEDawol8どんなものを演奏しているのでしょうか。
本当にいろいろといった感じですね。バッハならばカンタータや受難曲、
チェンバロやオルガンのための作品を良く弾いています。そんな作品が
好きで聴いたり、演奏しているんです。
―ソナタとパルティータが交代しながら六つの作品が並んでいますが、
改めて取り組まれて新たな感慨はありますか。
六つの作品は、素晴らしくよく考えられていて、見事に並んでいます。
バッハの直筆譜を眺めていますと、そんな思いが強く感じられます。
譜面に書かれたものは限られていますが、超越した存在を感じさせます。
―ギターでの演奏に当たっては新しく楽譜を書き起こすのでしょうか。
演奏する時はその曲の直筆譜を見て、暗誦し、そのまま演奏しています。
楽器が違いますから自然と工夫を凝らして、音を加えたりなどしています。
音を加えるにも様々な可能性があり、それは演奏会ごとに違ってくるものです。
まず演奏自体、毎回違うものですが、それが編曲にも及んでいます。
演奏も編曲も実は同じことを意味していて、装飾や和音をつけるにも
色々な方法が存在します。直感的なことも含め、作品自体が様々な
可能性を持っているのです。
0650ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 23:24:04ID:Nly18wpUつまらん事、書くな。
0651ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 02:19:49ID:agUw1ZXD(長いと感じるのは駄文らしい)
0652ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 04:06:09ID:6e0NZgwPこれは>>647に書かれてる雑誌の続きなのか?
見たこと無いのでこれはこれで助かるな
まあ著作の問題もあるから書き起こした奴は明言できないがそこは察してやらんとな
0653ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 19:23:40ID:2Lnkuw5Wttp://www.bibliopoly.co.jp/catalogue.html
0654ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 11:38:00ID:16SU7LA20655ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 13:53:27ID:N/SxkvCN【レポート・読み物・エッセイ】
■特集 山下和仁40年の軌跡
インタビュー〜東京公演を控えて
演奏スタイルの変遷
全作品を本人がコメント
■インタビュー ラリー・コリエル(G)
■コンサート・フォト・レポート
Jウィリアムス ほか
■第52回東京国際ギターコンクール
■スペインギターコンクール 2009
■愛器を語る[10](山下和仁 ホセ・ラミレス)
【講座】
■多弦トレモロへのステップアップ講座
■超上級バッハの解釈 [装飾音の付加]
■レパートリー充実講座 [ソルの全作品を弾く]
■やさしい編曲法 [マーラーをソロギターで]
【今月の楽譜】
■来たれ、甘き死よ BWV.478(JSバッハ)
■<<2つの小品>>より 聖歌(吉松 隆)
■ビコーズ(レノン・マッカートニー〜山下和仁)
■カスチェイ王の魔の踊り(ストラヴィンスキー〜山下和仁)
■聖母の御子(山下和仁編)
0657ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 17:05:16ID:yN6/JxYw0658ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 21:41:49ID:G6vo2RHn0659ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 22:05:40ID:+S96e5Sh0660ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 12:45:22ID:wb3JaNx90661ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 17:30:23ID:gEriU/Ltパリコンで優勝したときに友達になったのかな?
0662ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 18:39:02ID:QiW9COQkテクニックばかりを追い詰めたつけである。
こういうのは見習ってはいけない。
0663ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 23:20:42ID:3gERSisCまあ同じフォーム真似たからって同じ音が出ないのがギターだしね
でも過去の名演奏家ってフォーム特徴あるのって多いよね
まあ凡人にはまねしても同じにならないとかねいろいろだよ
凡人は先人達の普遍的な方法が無難だけど
頑固にそんな練習ずっとしてると窮屈になるとことないかい?
そういう時は自分のお気に入りを真似したりして楽しむのもいいもんだよ
0664ドレミファ名無シド
2009/11/22(日) 01:01:05ID:kf/TFfie村治佳織が出ていれば彼女が優勝だね。
0665ドレミファ名無シド
2009/11/22(日) 10:39:31ID:HCPgdyQPブリテンの「ノクターナル」も入ってるんだけど、萎えた・・・。
山下さんの生演奏を久々に聴いてみたい・・・。
0666ドレミファ名無シド
2009/11/22(日) 17:30:02ID:75LaZ5Do0667ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 05:03:57ID:VSUyuTvoクラシックギター演奏家はダメなのね
0668ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 13:44:12ID:rJBJvUFj0669ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 10:31:40ID:tVeI8/l4まず、ちゃんとした音が出せるようになるまで、自分の出す雑音に耐えて、
ある程度弾けるようになってからは、短い4本の弦で表現しないといけない。
その制約の中で、感動的な演奏をするヴァイオリニストは真に魔法使いだと思うよ。
ギターもそこまでの困難さは無いにしても、美しい音を出すには多大な修練と才能が
必要だ。来年の2月、紀尾井ホールで魔法の音が聞けるのを楽しみにしています。
0670ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 13:54:11ID:eJ1y5L7w0671ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 15:34:48ID:HYxjRHbJhttp://www.nicovideo.jp/watch/nm8764436
やっぱすごいわこの人・・・
アップされてから何回も聴いてる。再生数の内30回は俺。
0672ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 16:19:43ID:UVnzVAqjできればリンクはやめてほしかった
あの手は権利者削除に睨まれやすいからなあ
0673ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 18:08:23ID:k/EN3TrOhttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g85554031
0674ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 21:55:10ID:gjery0iSん 大序曲のやつと勘違いしてる?
ちょっと発掘しなくてわ。
0675ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 22:35:43ID:k/EN3TrO大序曲のやつであってる
0676ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 22:48:19ID:c5MduZ+3しかも同じ値付けで・・・
いくら手に入りにくいあの盤でも
ヤフオクであの状態であの値段スタートはどうなの?
もうひとつ新世界も出してるがな
0677ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 22:58:43ID:r4mG8EMM0678ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 23:27:10ID:gjery0iS0679ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 23:34:40ID:2GmLinBlダイナミズムとか緊張感とか、例えば、3楽章の頭3小節聞けば、これは山下だな、って
すぐ判る。個人の感想だけど、この曲に関しては、木村の方がスピードは出てると思うし、
録音した年代もさほど変らないと思うけど、魂に響いてはこなかったな。
ジョンの演奏もよいけど、ジョンって難所を勝手に変えるよね。(アランフェスにしても)
山下に限って、そういうのは、昔からない。
0681ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 00:33:45ID:RcWgWSrUとくかく、大序曲を聴いてぶったまげた。
ギター曲であんな驚いたことはなかった。
0682ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 00:57:35ID:tjD79PCR0683ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 00:58:28ID:Y7DcguJo0684ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 02:22:12ID:6JEdIDVs自分はチェロ組曲の6番とかポンセのソナタ集、ヴィラ・ロボスの新盤のほうとかは
何度聞いてもあらたな感動を見るなあ
あと、オーケストラの編曲ものでは火の鳥と新世界かな
他の演奏者だってお気に入りの演奏あるしね
だから一線どころで一言で感動することはないとばっさり切り捨てるような
演奏者はいまのところ記憶にないなあ
0685ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 13:19:24ID:4suYkV8fその通りだね。
チェロ6番は、2度目のいいな。
ビラロボスは最初の。
編曲物は、火の鳥、新世界はあまり聴かない、絵とハンガリが好き。
蜘蛛の歌は、LDのが断然いい!
ノクターナルは、3度目。
トローバのソナチネは最初の(シュルツとの共演で弾かれたソナチネも凄かった)。
アランフェスはパイヤール。
やっぱり、生だよなー。絵は生で2度聴いているけど、絵よりもカザルス
のバッハの夕が感動したな。
0686ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 20:04:02ID:Ub/TLWrX初めて聞いてそれがステレオタイプになってしまった。山下のアレンジを
ぱくって音大生に聞かせたら面白いと言ってくれたから、
演奏効果はやっぱりあるんだろう。
生は、20回位聴いたかな。どれも思い出に残る素晴らしいものだった。
できれば、ベートーベンだけでなくて、ツゴイネルワイゼンとかも
録音で残して欲しかった。(韓国で演奏した?)
今となっては、そういう気すら多分沸かないと
思う。ああいうのは、やっぱり若いうちだよね。若いうちに、
疾走したのは正解だったと思う老境。
0687ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 21:16:24ID:6JEdIDVs山下自体の演奏が初々しさがでていてちょっと気負いすぎ感だでていた
でも日本のオケがちょっとなって感じで残念な盤だった
パイヤールは、期待以上でこれは一時嵌って結構聞きこんだ
いまでもこの盤を超えるようなアランフェス録音は見てないが、
もちろんバルエコやジョンの最新版のほうもすごくよいのだが臨場感という意味では
山下のほうが好きだな
ただ、山下の方の第3楽章は途中でのオケとの掛け合いが微妙に合っていなくって
(この部分が変に緊張させるんだが)山ちゃん気負いすぎ?なのかオケがもたついたのか
微妙な演奏がつづいて当時はそこが引っかかっていたな
最近あらためて聞き直してなんかそこが逆にほほえましく聞こえるのは年のせいなのかなあ
0688ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 21:51:24ID:hx2dyrA00689ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 22:40:48ID:4suYkV8f>>687
どうもありがとう。
大序曲は、当時、丁度練習中でね、模範演奏=ブリーム
だった。
これぞ、大序曲の究極みたいな感じで。
そん中、飛び込んできたのが山下大序曲!
もう、殆ど編曲!
この衝撃は、ちょっと文字にするのが不可能だなあ。
絶対ありえん演奏だと思った。思わず、LPの回転数を調べてしまった。
当時は、またLPだったものね。
0690ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 22:41:08ID:NTUXCTW30691ドレミファ名無シド
2009/11/26(木) 06:19:26ID:Jghy0xayそのあとの割れんばかりの拍手、続く聴衆のざわめき..
ハープシコードにスタンウェイB211を持ちこんだような衝撃があった。
山下は、「こう弾きたい思い」の天才なのだと思う。あれから、
30年、大序曲の衝撃は聖母と御子の静寂の衝撃になった。
0692ドレミファ名無シド
2009/11/26(木) 11:12:02ID:t7biiORqこの表現、まさに我が意を得たりだ!!
0693ドレミファ名無シド
2009/11/26(木) 11:26:36ID:QMEWkeH1グランドソナタ
魔笛
カプリース24
大序曲
大聖堂
の難曲は、時間(年)を隔てて収録しないと無理だよね、普通は。
それにしても、こん難曲群にさらに2曲が加わっているのだから
LP時代とすれば、破格のプログラム。
0694ドレミファ名無シド
2009/11/26(木) 20:21:36ID:xwykxZY5>にさらに2曲が加わっているのだから
そのうちの1曲が蜘蛛の歌だからな
当時、蜘蛛の歌って人気が高かったぞ
コンポステラの前の、山下のアンコールピースの定番でもあった
0695ドレミファ名無シド
2009/11/26(木) 21:50:55ID:fgcT3myu全編ハーモニクスの可愛い3拍子の曲で、これも好きだった。
しかし、ハーモニクスの音量に変化をつける所が、いかにも山下和仁らしいというか・・・
0696ドレミファ名無シド
2009/11/27(金) 00:44:50ID:1nWe6ZqX本当に、素晴らしい文章表現ですね。
私も30年間、彼の演奏を聴いていた輩ですから、
まさに「ツボ」の一文でした!
どうもありがとう。
0697ドレミファ名無シド
2009/11/27(金) 00:57:52ID:SUtZqbIXおったまげるだけではむなしい。
0698ドレミファ名無シド
2009/11/27(金) 10:08:52ID:1nWe6ZqXそれなら山下和仁を聴けばいい
0699ドレミファ名無シド
2009/11/27(金) 10:52:25ID:lCxEbkqn紀尾井ホールは、ほぼ完売だが2階席なら少し空いてるぞ。
0700ドレミファ名無シド
2009/11/28(土) 00:04:53ID:0tSDJW3y心に染み入る演奏を聴きたいものだ。
0701ドレミファ名無シド
2009/11/28(土) 05:24:02ID:lflrPSuZ人によってさまざまですしその時の状態によっても変わってくるでしょうしね
でもその気持ちがある限りいつか必ずそのような演奏に出会えますよ
またそうあってほしいと思います
私思うんですが、そのためには自分自身がまずそれを得るために動こうとすることが
一番の近道じゃないかと思うんです
たとえば、あなたがここに書き込んだようにね
それ自体は、たぶん何気なくだったのかもしれませんが
もしかしたらひとつのきっかけになるかもしれません・・・
0702ドレミファ名無シド
2009/11/28(土) 06:37:36ID:DAWyNP41感動するためには聴く方も心を開いていなければいけないし、
オーディエンスの側にも奏者の表現や意図を理解できるだけの素養が必要になる。
で、山下氏の場合だけど、
氏の音楽に入り込む力は比類ないものだと思うし、
独特な解釈はあれど、誠実に音符に向き合い誤魔化しをせず真っ向から音楽にしようとする姿勢、それを支える技巧、
判りやすいギターヒーローとしての超絶技巧、
こうした氏の特色は、どちらかと言えば聴衆の心の垣根を低くして、感動を与えやすいギタリストだと思う。
無論好みはあるから氏の世界観を受け付けないという人もいるだろう。それは仕方ない。
だけど、「技巧だけ」とかステレオタイプの批判をして心を閉ざしている人には永遠に氏の良さは判らないだろう。
それはとてももったいないことだ、と思う。
0703ドレミファ名無シド
2009/11/28(土) 22:24:34ID:FVOuTnkw0704ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 09:18:09ID:TxtUEHhTのすべての点において遥か遠く及ばない。
0705ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 09:24:43ID:X2ScsPY90706ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 10:07:46ID:1OgDmAou0707ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 11:25:00ID:zoAWL1z3総合的に原、松田のちょっと下あたり。大場、尾尻よりも下がるな。
稲垣なんかとは比べるのは失礼だよ。あらゆる面で稲垣が上。
渡辺を聴くなら、原、松田を聴く。
ジョンと比べるなんて、そんなありえない妄想はしないほうがよい。
渡辺、ミクルカ、山下のパリコン組の合同演奏会があったが(俺は言ってない)
信頼できる友人(山下ファンではない)によると、山下の独演会で、渡辺、ミクルカ
は完全に埋没、不要であったと言っていた。
0708ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 12:47:49ID:X2ScsPY90709ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 13:41:34ID:X2ScsPY90710ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 14:07:17ID:zoAWL1z3俺は、熱烈な山下信者ではないが、歴代でも最も優れた演奏家だと思っている。
誰が一番かというと、セゴビア。極端にいえば、ギターはセゴビアだけでよいともいえる。
上の、加藤とは、誠や繁雄じゃないからね。松田は勿論 弦じゃないほう。
しかし、このスレの住民も災難だね。なんでこうも、山下を標的にするのかね。
まあ、それだけ氏の存在が世間的にも本人的にも目の上のタンコブなのだろうね。
渡辺の録音はLP、CDの全てを所有しているが、まあ、その時代の、それレベルに
おいてトップクラスの演奏であったけどね。
昔のプロは、カルカッシ卒業レベルだったからね。
音は、そうだね、今では標準的だね。
今昔物語。
0711ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 14:50:44ID:X2ScsPY90712ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 15:05:43ID:zoAWL1z3現に、最初にぶつかったときは、2位を分け合ってしるし、二回目は、
兼古が1位で、渡辺は2位。
田部井も良いよ。リュート全曲演奏の偉業もあるしね(他に、西垣、谷内、山下くらい)
門下生は、国内地方コンクール入賞レベルだったな。
金、磯、割、前、佐
鎌田もいたけど、東京国際のときはアウセルに師事しているときで
帰国しての優勝だからね。
教授としては、今ひとつ、福田に遥かに及ばない。
0713ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 15:12:06ID:X2ScsPY90714ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 15:15:27ID:X2ScsPY90715ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 15:32:54ID:zoAWL1z3その2年後の井上はラミレスGC優勝、その2年後の糸井もラミレス優勝。
神奈川の堀井も上手い。
昔の1位は、今のレベルとそん色なく、上手い人がいた。2位、特に
3位以下はレベル低かったけどね。
山下が中1のとき出場した日本GC。練習中に弾かれる山下少年のあまりの
素晴らしい、凄い演奏を聴くにつれ、全参加者が、今年は、皆諦めてこのまま出場しないで
帰ろうという話になった。
結果は、3位であったが、会場は大ブーイング(この様子は、持丸氏も証言している)。
今年の東京国際GCの松田君は、快挙!
以前の演奏は、音に艶がなく、音量もなかったけど、随分と改善されたのでしょう。
0716ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 15:49:03ID:X2ScsPY90717ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 23:59:45ID:Aa2ByCQe0718ドレミファ名無シド
2009/11/30(月) 00:07:30ID:fpuF61TQ0719ドレミファ名無シド
2009/11/30(月) 00:49:40ID:S5sc1rhW下がりに下がって
セゴビア>>>>>>後はどれも一緒
0720ドレミファ名無シド
2009/11/30(月) 01:11:46ID:fpuF61TQおゆきなさ〜い。
0721ドレミファ名無シド
2009/11/30(月) 01:44:03ID:4BA0wxRj他の演奏者引き合いに出してそんなこと書き込んでもねえ
むなしいね
0722ドレミファ名無シド
2009/11/30(月) 07:40:50ID:S5sc1rhW子供のテクニックよりも劣る、
0723ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 01:30:57ID:ur0Op9hp0724ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 12:39:14ID:bVZTPG580725ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 13:51:21ID:BCvoy+LGシエナの講習会で。
セゴビアは生徒が良い演奏をしてもせいぜい 「 グッド 」 なのに、
山下の演奏に対しては大変満足そうに 「 ベリー・グッド 」 と、
しかも2回繰り返した。
また、スペイン日本大使館での天皇誕生日レセプションにセゴビアが招待された際、皇太子 ( 今の天皇 ) の御前で
まだ少年なのにパリコンで優勝した、将来が大変有望な天才少年が日本にはいることを
セゴビアがスピーチしている。
ま、セゴビアの演奏って嫌いなのでどーでもいいけど。
てか上で散々渡辺をマンセーし山下を貶してるアンチがいるけど
今はセゴビアや渡辺範彦みてーな野暮ったいアポヤンドによる、もさっとした演奏ははやらねーぞw
山下やジョン、畑は違うがパコみてーに 「 瞬間的に速いストローク 」 ができないと
アポヤンドだと音の立ち上がりが悪く、粒立ちの輪郭がボケてしまっていて、
バルエコやアナ、ラッセルに比べ、まるで聞くに耐えないw
0726ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 19:51:29ID:sqkymM2Rへえ、貴重な情報ありがとう。
セゴビアが褒めていたという事は知っていたけど、具体的な話は知らんかった。
でもさ、山下スレで範彦さんや他のギタリストを貶すようなコメは控えようよ。
俺は山下さんの演奏が世界一好きだけど、範彦さんの演奏も大好きだし、
ベクトルは違えど同じように音楽に真摯に向き合ったギタリストとしてとても尊敬しているよ。
それに、故人を悪く言うのは良くないよ。
山下さんを貶すために範彦さんを持ち出す輩もけしからんけど、逆もまた然り。
音楽とクラシックギターを愛する者同士、仲良くやることはできないのかね。
0727ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 20:04:43ID:Fa1WZMts根暗で孤独
0728ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 22:38:15ID:bVZTPG58甘いな。
725のコメントは、全て現ギに書いてある。
世界一スキなら、そのくらい知っとけ。
世界一好きな人を貶すような奴がいれば、徹底的に攻撃、排除すべき。
0729ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 23:13:45ID:MIV1SSZz0730ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 23:15:57ID:MIV1SSZz0731ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 23:17:28ID:MIV1SSZz0732ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 23:33:28ID:Ut5XqaPh0733ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 23:42:00ID:MIV1SSZz0734ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 00:52:12ID:Td1xtCutただの社交辞令
0735ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 09:27:11ID:JGYjT6tG30年前、セゴビアのFMで録音したシャコンヌがどんな曲かわからず最後まで聞くきになれなかったが、
大将の演奏を聴いたとき、冬の朝のように晴れ上がった空を観ているように
曲全体が見渡せたのを覚えている。
氏の演奏なら何度でも聞くことができるし、2番すべてでも絵全曲にしても
時間を感じなくなったのは自分に対する功績は大きい。
音の立ち上がりが違うよね。ラッセルもいい立ち上がりを感じる。
0736ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 10:38:37ID:Ihmsg4nS大将のシャコンヌは最高!
ノクターナルとかもね。
録音、実演の数も最多の一人だろう。
0737ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 16:29:38ID:LdJGU2rc0738ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 16:31:45ID:LdJGU2rc0739ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 17:05:27ID:g9obESUc悲しいね悲しいな
0740ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 17:15:15ID:Ihmsg4nSあと、ドヴォ、ベト、旧ロボも。
しかし、新しいファンは、cdが高くて大変だね。
0741ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 17:30:36ID:R7XvpDNYもうそろそろ50歳になるがその前になにか大作でも出してくるのかなあ?
0742ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 23:02:28ID:QMTAy2FH0743ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 23:05:34ID:QMTAy2FH録音機器がよくなったせいに過ぎない。
0745ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 00:39:37ID:Cl52rbFQギターをバイオリンと同等の楽器と思わせるのは、渡辺氏とセゴビアぐらいでしょう。
0747ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 11:03:52ID:zOI2SVvU村治に敵うものはいない。
渡辺のリュート4番のあまりにお粗末な低音処理に失笑してしまった。
テンポも遅いし、退屈な演奏。
村治は、実演で遥かに上手く弾く。
0748ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 11:22:18ID:3ST4LabNムラジさん あの顔じゃなかったら...
0749ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 14:42:47ID:2v3/siLM0750ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 14:44:39ID:2v3/siLM0751ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 14:48:49ID:2v3/siLMミスター山下さんはたぶん超絶テクニシャンとしか思われていない。残念ですね。
0752ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 14:50:45ID:2v3/siLM0753ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 14:52:35ID:2v3/siLMスピードでごまかすあんぽんたんギターリスト
0754ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 15:32:41ID:zOI2SVvUとっても、史上空前の奏者である。
完璧な音楽環境で育った彼女は、暗い四畳半でシコシコタイプの渡辺と違って
とても明るい。
渡辺の1000倍以上の仕事をこなすプ中のプロである。
渡辺は、近所のガキを集めてカルカッシを教えるで精一杯であった。
村治は、完璧なクラシックギタリストである。
0755ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 15:48:41ID:tYlA8xns0756ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 16:19:58ID:+vAc1k2a里予 木寸 シ少 矢ロ イ弋
0757ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 16:25:55ID:2v3/siLM0758ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 17:05:30ID:z2EaS2mL0759ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 21:58:57ID:8NjQ5E33最近久しぶりに山野に行ったら大将よりCD多いではないか。
渡辺氏のバッハは確かに当時は秀逸だったと思う。
ファンタジアやアリアと変奏 は氏がお手本だった。
でも絵が弾きこなせると思えない。 それはかおりちやぁんも同じでは。
ようつべで絵を弾いている人がいるけど
まだ人に聞かせる曲にはなっていないよ。
0760ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 22:38:43ID:X2L70qJg0761ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 23:00:41ID:X2L70qJg0762ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 23:04:15ID:X2L70qJgおごったところが全然なくて技巧をひけらかすようなところがなくて・・・
0763ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 00:26:42ID:82IzMhGH0764ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 00:47:30ID:YiN6YHFsタランテラを聴いたら、ホント冗談かと思った。
音は金属だし。
0765ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 01:23:22ID:Zqnxp4f8当時はあれで良かったのでは。
何故って?
..
大将がまだメジャーでなかったから。
セゴビアの影響で
方志度さんや荘村さんそして渡辺さんがNHKに出てたころが
旧石器時代全盛ではないかな。
そして一機に21世紀少年現るってとこ。
0766ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 03:17:12ID:82IzMhGH安物のCD再生機使ってるからか、復刻版CDは異常に硬い音がでるもの。
0767ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 09:47:35ID:0RiEwobtだな。
昇さんは、優秀で偉大なる教師だ。
それに比べ、渡辺の弟子は出来損ないばかり。
0768ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 11:39:39ID:82IzMhGH非人格者
0769ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 11:59:57ID:0RiEwobtだな。
渡辺厨は、非人格者である。
0770ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 12:38:39ID:82IzMhGH0771ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 14:13:58ID:LtAqEW1+0772ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 19:08:15ID:0RiEwobtは愉快犯である。
ここは山下スレであるにもかかわらず、渡辺をモチーフに
山下ファンを逆なでする発言を繰り返し、再三の良識ある忠告に
応じようとしない。
0773ドレミファ名無シド
2009/12/05(土) 19:46:03ID:LtAqEW1+0774ドレミファ名無シド
2009/12/06(日) 20:58:07ID:iXkvqLmeたいした根拠もなく非人格者とかレッテル貼ってるじゃねぇ
あと村治のおとうさんの弟子で子供以外で大成した奴ってだれかいるのかな?
逆引きみても書いて無いし
0775ドレミファ名無シド
2009/12/07(月) 15:34:38ID:+oBSK+tFは愉快犯である。
ここは山下スレであるにもかかわらず、カオリンをモチーフに
山下ファンを逆なでする発言を繰り返し、再三の良識ある忠告に
応じようとしない。
0776ドレミファ名無シド
2009/12/07(月) 15:38:40ID:+oBSK+tF巴里紺で審査員全員一致で優勝したのは渡辺だけ
0777ドレミファ名無シド
2009/12/07(月) 21:59:05ID:5P8Djh090778ドレミファ名無シド
2009/12/07(月) 22:32:12ID:o8t2MOCFところでライブのかい?
どっかでみたような気がする。 とれんとだったかな。
0779ドレミファ名無シド
2009/12/08(火) 11:44:40ID:KbOI7lMXその時は、ヴァイオリンの曲を演奏するのではなく、バッハの作品を演奏
しているわけです。バッハが無伴奏のヴァイオリンのために作品を書いたという
こと自体、画期的なことでしょうが、そのことをひとまず置いて、バッハの他の
作品とも共通することなどが、私の頭の中に蓄積されて自然に出てきて、演奏へと
繋がっていきます。
一方、楽器は楽器としての言葉というものを持っていますから、楽器が鳴り出す
のに手を添えているという感覚が生じてもいます。ひとりでに楽器のほうが鳴り出し、
それに手を添えているという感じです。そういうことは基本的に演奏会で可能な
ことであり、人がたくさん聴いているところで集中していて起きることです。
まず楽器をステージに持っていくこと自体が重要なのです。そして楽器が語り出す
というところまで持っていくことが大切です。演奏する手の方は慣れていますから、
それに寄り添っていけばいいんです。もちろん手が勝手に動くということでは
ありませんが、演奏家としてそこに参加するという感じなのです。
0780ドレミファ名無シド
2009/12/08(火) 14:51:23ID:wo2Ta6RB0781ドレミファ名無シド
2009/12/08(火) 16:06:18ID:NKunam2rこのようなたいどは僕らのスレから改めようじゃないか!
0782ドレミファ名無シド
2009/12/08(火) 16:38:11ID:4SdzVmcLそれより勝手に「僕らのスレ」と書くことが
「このようなたいど」と同じことなのが分かって無いのが痛いな
0783ドレミファ名無シド
2009/12/09(水) 01:02:49ID:749JABVS0784ドレミファ名無シド
2009/12/09(水) 10:29:55ID:mNGBGuai0785ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 00:46:38ID:uI9JkDcZ0786ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 09:30:45ID:SP7VzxlK0787ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 11:28:51ID:cF+7FVFx0788ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 11:43:01ID:cF+7FVFx0789ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 12:01:37ID:n5876rVE折角だから何かネタで落とし前つけてちょうだいませw
0790ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 18:58:15ID:YSH6NeSg0791ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 18:59:41ID:cF+7FVFx・・・・・ダメ?w
0792ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 21:58:47ID:wMsyP7w2超絶的になるほどキモいのってクラギくらいじゃないか?
0793ドレミファ名無シド
2009/12/12(土) 22:04:25ID:igwpkSN/ちゃんと保守しろよwww
0794ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 00:37:20ID:FfCO+lwW0795ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 04:11:29ID:q0+QL3Sg0796ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 11:35:03ID:8bdSD4vAそれって現代のヒガミ病でしょ。
自分に出来ないことをやってる人を理解出来るレベルに引き下げようとする。
小学生のときからそんなやついなかったかい。
いい年こいてもまだそんなヤカラがいるからそれは精神構造の問題。
そういえば来年のはほぼ完売らしい。
ボックスがあと少しってのは聞いたけど満員御礼ですね。
0797ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 12:20:30ID:O8h1cCuP山下に弾いて欲しい曲
ラウロのソナタ
知ってる人少ないと思うけど彼に似合うと思う。
いっそのことラウロ全曲もやって欲しいと思うけど。
ビートルズの楽譜は著作権の関係とかって話をGGで聞いたけど、なんで?
他の人は出してるのに・・
0798ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 13:27:27ID:0BT8gKFBガウのは、選曲が非常によい。(演奏は昔型)
ブロの上手いし聴いていてホント面白い。そのライブだとシャコンヌとかヴァイス
の組曲は実に素晴らしい。
ジュリ練だと、もうこれは又しかいないでしょ。
まさに、超絶。山下さんと比肩し得るウルトラ超絶技巧の持ち主だね。
0799ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 14:33:48ID:R4z0+fiN>ビートルズの楽譜は著作権の関係とかって話をGGで聞いたけど、なんで?
山下が反対してるのか?
てかGGが出したがらねーんじゃね?ww
山下のビートルズって何気に、かなり難しいぞ。
Remi Boucherが得意とする奏法の、爪の甲側ではじく弾き方をかなり多様していて、
経音楽風の音色やビート感をだしているけど
あんなの中国琵琶の経験者でもない限り、普通のギタリストはまずできないw
しかもRemiは単音でしかやらないが、山下は和音でそれをやっている。
0800ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 14:35:25ID:R4z0+fiN×経音楽風の
○軽音楽風の
0801ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 18:59:19ID:O8h1cCuP確かに難しいよね
でも、チャレンジしたい。
楽譜眺めるだけでもいいしw
0802ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 08:08:25ID:ZXx8B44Eというか、演奏家の活動だけじゃなく、編曲家としてもスゴイ仕事の量だな。
0803ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 19:54:45ID:Vv0j8rasあの情熱が迸る演奏がたまらない。
0804ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 20:12:42ID:DvPOe9vH0805ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 21:17:02ID:OAai5hDS山下氏の無伴奏ヴァイオリン全曲(新盤)を聞くと
指の腹で優しく撫でるように弾く福田氏と、スタッカート気味に爪弾く山下氏の
そのプレイスタイルの違いがハッキリ分かって面白いのだが
そこで植えつけられた先入観のまま福田氏の
イン・メモリアム〜武満徹ギター作品集の中のビートルズナンバーを聞くと
福田氏にしては意外にも軽やかに爪弾いているなーと感じる
同じビートルズナンバーであっても編曲家によってその難易度は変わるとも思う
・・・それにつけても山下氏の編曲能力は凄いね
火の鳥のCDで聞くストリングスの和音みたいなのは、普通ギタリスト絶対やらないw
アレ聞いた瞬間「あ、この人アイデアマンでもあるな」と思った
0806ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 21:37:22ID:pdR9Cu9h0807ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 21:56:03ID:7vaHdOLqまさに生きている伝説だ。2月に見れるのが楽しみでならない。
0808ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 00:50:51ID:2Oh3Y/BY0809ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 00:56:34ID:yTY/X5kB0810ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 02:39:17ID:IiM4SG/60811ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 07:53:28ID:qGR4if140812ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 09:22:31ID:tYqyUVGCその容姿が幼稚な言動から見て取れるわな。
0813ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 23:03:22ID:hnZOlfkB正しいと思う。
0814ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 01:51:48ID:mHCh+uxhアンカーつけてくれよ。
連鎖するからさ。
頼むぜ。
0815ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 07:45:55ID:3fO/K5y+0816ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 10:35:06ID:TkHJKGYA意外とCD化されていないだよね。
手持ちでは、ひまわり、スペインの魂、南米へ愛をこめて くらいか
最後の南米へ〜は、極度ppの多用で音楽を壊してしまっているな。
0817ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 22:42:10ID:x2/sD7He0818ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 22:52:59ID:4I0SoPFh「皆さん、美しい音を出したいのならば、ホセルイス ゴンサレスに聞きなさい。」
…アンドレアス セコビア
0819ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 00:13:38ID:IAXmq6Nf山下氏にもぜひ弾いてほしい
0820ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 00:42:20ID:u+/ffzGx0821ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 00:52:16ID:aFaa97CFはあると思うよ。
クラシカルの二次予選くらいかな。
0822ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 01:27:14ID:u+/ffzGx0823ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 09:20:30ID:OS2F9nFtGFAの優勝は無理だけど、本選に残れると思うよ。
0824ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 11:46:39ID:IAXmq6Nf山下以前の巨匠としては必ず名前が挙がるよね。
最近だとパークニングがオススメ。
テクだけじゃなく音に温かみが感じられる。おまけに今風なイケメンw
0825ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 14:26:45ID:lwQDwX+D0826ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 18:54:58ID:xJ7onc6J0827ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 20:26:33ID:OS2F9nFt0828ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 21:38:33ID:/uVaYwaZ0829ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 21:59:08ID:6Cz4LVO7うわーん、うそつき!
■特集 山下和仁の視座〜アジアから日本、そして藤家作品へ
これだけじゃねえか。
0830ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 00:34:54ID:/bX4YLWL0831ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 00:40:34ID:70pa3WVD0832ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 00:58:28ID:/bX4YLWL0833ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 11:09:39ID:jKpJyB3s0834ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 12:23:30ID:cDgOgVUr0835ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 17:35:42ID:jKpJyB3s0836ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 18:28:20ID:o6DcyATs0837ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 18:30:05ID:o6DcyATs0838ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 18:31:20ID:o6DcyATs0839ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 18:44:24ID:JUr38VbA0840ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 18:48:42ID:o6DcyATs0841ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 18:49:27ID:jKpJyB3s3人目が難しい。
稲垣だろうな。
0842ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 19:22:10ID:0QMR17+c0843ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 22:23:25ID:a4UgEmY40844ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 01:05:56ID:jJ5h3P3t山下先生と村治、そして庄村くらい。
0845ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 01:10:02ID:Gb8M8wrk国際コンクールに入賞もできない人でしょう?
0846ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 02:02:20ID:qkaIs+jIコンクールなどは凡人の集まりだら?
他者に順位をつけてもらわなければ自己の存在価値さえ見出だせない輩ども。
荘村清志郎は荒削りだが繊細でもあり、魅力的な演奏家だら?
0847ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 07:10:10ID:1Iub6tyz難曲のオンパレードだがものすごいテクと美音で弾きこなしている。
GFA優勝充分できる実力だとマジで思います。
0848ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 10:30:05ID:Gb8M8wrk0849ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 10:41:09ID:aLzmjLPJ0850ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 11:47:14ID:qkaIs+jI0851ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 11:52:21ID:bCxpE/Whなるくらいで、その演奏活動とは無関係。
プロの演奏家になったら、どんだけリサイタルにお金を払ってきてもらえるか
CDを購入してもらえるかが、生命線。
上手い下手なんて、なんも関係ない。
上手い下手はアマチュアの世界。
演奏家といえるのは、歴代でも荘村、山下、福田、村治くらいなもの。
鈴木、大萩、木村あたりは、まだ未知。
0852ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 12:07:59ID:Gb8M8wrk0853ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 12:17:39ID:F9VujRtf珠玉シリーズお世話になった人多くね
NHKの教室も始まってあの時代そこそこ稼いだかな
0854ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 12:29:22ID:bCxpE/Wh演奏家ではなく、教育家(教室経営)だよ。
聖子さん、巌さんも皆、教育家。
0855ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 13:03:08ID:Gb8M8wrk0856ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 13:06:58ID:bCxpE/Whただし、これはアマチュアのコンクールではなく、既に第一線で活躍している
プロが出場した。
1位なし
2位はフェナンデス
〃 モンデン(イエペスの弟子、パリコン2位)
3位 イズナオラ(タレガ優勝)
次点 ウオーターズ(タレガでスミッツが2位なったときの次点者)
選外 江間さん(78年タレガで次点)
荘村さん
因みに78年のタレガは、1位柴田さん、3位大谷さんであった。
0857ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 13:11:43ID:Gb8M8wrk0858ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 13:16:02ID:bNS2K+Fjハク付けというのもある程度は必要かもな
0859ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 13:34:34ID:FRUQMkWGこの時はスランプでイエペスに再び師事した時だな
凄かったのは25歳位までだよ、山下も福田もだけどね
0860ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 13:37:12ID:FRUQMkWGついでにスランプでやり直ししている時の話持ち出すなボケ
0861ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 13:51:47ID:Gb8M8wrk0862ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 13:56:46ID:F9VujRtf10弦持ち出してきた頃か
山下氏もあの頃の絵の演奏は出来ないのかな?
生を聞いていない人に聞かせてやりたいね。
0863ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 14:10:49ID:FRUQMkWG違うそれは2回目でもうちょいあとです。
10弦辞めて思考錯誤しながら60歳までプロの演奏家として
やってるのだから本とすごい人だと思う。
0864ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 14:52:39ID:bCxpE/Whしかし、記憶力がよいね。
TVでベト協やっていたんだ。
生では、一度だけ見たことあるけどね。
0865ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 15:32:49ID:Gb8M8wrk0866ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 22:20:59ID:jRh48o680867ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 22:49:08ID:DMoKDIWn0868ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 23:46:19ID:jRh48o680869ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 00:33:20ID:5d/SwA0c基礎メカ 国際GCに3つ以上優勝していること
国際度 国際ギターフェスティバルに10回以上招待されていること
人気度 CDを40枚以上セールスしていること
0870ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 01:32:14ID:1Xt0Tc7J0871ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 01:40:04ID:ltsyr/A40872ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 01:41:16ID:ltsyr/A40873ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 02:54:38ID:1Xt0Tc7J山下和仁さんの演奏:びっくりしたなっモ〜
0874ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 09:23:28ID:DppSmHWzCDの40枚は、かなり厳しいね。までも演奏家として食っていくには
そのくらい必要なのかも。
国際GCの3つは、日本だとかなり限定的かも。
山下さんは、国際フェスティバルの雄だからね。
0875ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 13:02:08ID:sNcPZB6V0876ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 13:09:59ID:D4DhKpHF0877ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 13:37:37ID:MLJsqvBy親兄弟友人知人に頼み込めばそのくらい行くだろう。
0878ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 14:05:34ID:D4DhKpHFただの嫌がらせ?
0879ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 20:31:55ID:y63adEbr村治奏一>>>>>>>>>>>>>>>福田進一>村治佳織
上手 素人 論外
2月にきく山下さんがどのあたりにランクインするか、心配ではある。圧倒的な
1位になってもらわないと、今後CDが買いにくい。
0881ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 21:33:07ID:ltsyr/A40882ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 00:57:03ID:cuqnW5Yz0883ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 01:12:49ID:54fBemkvまじで聞いた事ないです。
よつべにもないの?
0884ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 07:39:48ID:cuqnW5Yzあとは、へたれGC。レベル低すぎ。
0885ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 09:21:57ID:2VC4SbnIヴィダル曰くモノートンは優勝できない
0886ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 11:16:01ID:aZFmjP5Whttp://www.homadream.com/catalogue/CD/GGBD3020.htm
0887ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 12:53:22ID:Mf6Ysd5Vアブリュー、ミクルカ、デュモンくらい。
ミクルカも、バルエコ出現以降は、凡庸な存在。
アウセル、フェルナンデス、ピエッリ、山下、セルシェル、ステイドル
くらいだな、世界的な演奏家といえるのは。
カヤトはいつのまにかいなくなっちゃたな。
シュミットなんかは、一番期待していたどね。
パリコンは、ピアノのショパンコンクール程の権威、実績はなく
もっとも古いGCに過ぎない。
0888ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 13:50:07ID:9op75BxM0889ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 20:38:04ID:StgNG9g3下らんこと書くな!
0890ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 20:57:02ID:StgNG9g30891ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 20:59:09ID:Min9g/t40892ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 21:09:57ID:Mf6Ysd5V松聴くんだったら、メセニーのゼロトレランスを聴くわ。
サントスのビラロボス集、ソル集はよく聴いたものだがね。
0893ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 21:29:19ID:Mf6Ysd5Vエグエズのバッハ、
荘村さんのパーッカッシブな伴奏が冴える斉田さんとのコラボ、
忠英さんの第二楽章、小百合さんと佳織さんのコラボ第ニ楽章
こういうのもたまに聴くといいぞ。
0894ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 22:25:25ID:Sltfp+Lgトゥギャザーも好き。でも、廃盤で高値でしか手に入らないな。
廃盤で高値といえば、現在進行中のアレ。
このスレの人も参加してるのかな?
0895ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 22:47:34ID:Sltfp+Lg山下和仁はパリコンに参加した理由として、賞が目的だったのではなく、
著名な演奏家に審査してもらえることと、父親の影響によるものだと言ってるね。
0896ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 00:03:22ID:nYYhPxCv0897ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 00:59:15ID:0rnGwn4uを制覇した。今更ながら、あっぱれ!
0898ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 01:05:26ID:0rnGwn4uコリエルのは聴いたことないけど、山下さんのテデスコ編の亡き〜
はいいね。
0900ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 02:13:29ID:rKepXcar0902ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 03:04:13ID:rKepXcar0903ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 07:28:26ID:6q1Z358M平安時代の日本の音楽に興味を持っていて、宮内庁などで色々と資料を見せて
もらっています。それというのも、今ある雅楽も大変素晴らしいけれど、平安時代の
宮廷の貴族が演奏していた音楽に心を魅かれています。それは弦楽器が主体となっている
ものなのですが、ほとんど現代に伝えられていない。写本や譜面が色んなところに
残っていて、ここ何年かは、その研究に時間を割いています。定まったスケジュールを
あまり組まないようにしているのもそんなことからですw
古代の中国には調性が八十四もありましたが、その調律法が日本にも伝わっていて、
王朝の交代や革命などで文化が分断された中国よりも残っているそうです。秘伝、口伝の
世界ですから写本にはごく基本のことしか書かれていません。あまりにも失われたものが
多いからと鎌倉時代に書き留められたものです。でもずっと見ていると何かが見えてくる
ようです。
―雅楽を研究することはどんな意味がありますか。
音楽の色んな姿を見つけ、小さな頃からやってきた音楽の環境を少しでもゼロに
戻したいと考えています。出来ないことですが、頭を空にしたいんです。それと
同時に西洋音楽をやってきたカンというか、楽器に対する様々な知識があり、それが
役に立つでしょう。九、十世紀の譜面が残っているというのはヨーロッパでもあまり
ないことです。そこに書かれた音楽は、現在のものと共通点を持ってはいても随分と
違ったものになっています。音楽家としてそこに興味を抱いています。
0904ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 08:33:54ID:LvEjwe9Uでしょうね。
家族旅行も兼ねてとかでしたっけ。
兄弟子の山口修さんが、先行するかたちでラミレス、アレッサンドリ、パリに
挑んでいるのが、モデルになったと思いますがね。
アリリオ・ディスクは山口さんを世界トップクラスと絶賛していましたね。
0905ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 08:39:31ID:LvEjwe9U9月にラミレスとアレッサンドリア
10月にパリ
僅か2ヶ月で3つ!
0906ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 09:37:31ID:iMAsLS4b0907ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 12:04:47ID:ZhZZD8skただのコンクール嵐に過ぎん。
0908ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 15:03:05ID:LvEjwe9U改めて書いてくれると参考になるし、助かるよ。
0909ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 15:08:39ID:ZhZZD8sk下らんこと書くな!
0911ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 18:00:56ID:8NKhrR6nアンヘルのシャコンヌ。アンヘルはなんでこんないい音が出るのか?うらやましい。
山下さんの雅楽の話があったけど、探求の精神…、山下さんらしいですね。
是非cd化してほしい!
0912ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 18:43:14ID:LvEjwe9UGJ!
凄い、素晴らしいシャコンヌ!
これだけ傑出した演奏家を輩出した一族って他にある?
父のセレドニオのシャコンヌもいいよ。
ところで、↑のシャコンヌは、「プレイズバッハ」の演奏かな(大分聴いていなかったので
忘れてしまった)。
0913ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 21:57:16ID:OcuXXvxH0914ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 23:08:20ID:LvEjwe9Uシャコンヌついでに、
ジョハンソンのシャコンヌって聴いたことある?
CDでは、マスターズのヴィアッジョ・イン・イタリアに収録されている。
5分程の佳品だが、なかなか印象的な曲ですよ。
0915ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 23:32:22ID:OcuXXvxH0917ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 23:54:13ID:OcuXXvxH渡辺範彦さんが演奏されていれば100倍すばらしいと思わざるえない。
0918ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 00:17:54ID:rp9lbQaF0919ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 00:29:59ID:rp9lbQaF0920ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 01:07:14ID:qascvhh+因みにSEX PISTOLSのJhon Lydon とも同じでもあるが((笑
0921ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 01:26:25ID:iLL5tbp6渡辺範彦さんが演奏されていれば100倍すばらしいと思わざるえない。
0922ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 07:51:55ID:Qftg5PaLギターで何が出来るかは分かりませんが、その一部を編曲してアメリカなどでも
演奏しています。作曲家の藤家渓子も雅楽に興味を持ち、雅楽作品を書いています。
先日、彼女のギター・ソナタ「青い花」、ギター四重奏のために書かれた雅楽作品を
ローマで演奏しました。これも素晴らしい作品ですし、あと二つ作品を書くことが
決まっています。
―藤家の「青い花」はシューベルト的なロマンティシズムに彩られた作品です。
ギターのために大きなソナタを書くというのは素晴らしいことだと思います。
少し乱暴な表現かも知れませんが、セゴビアが出現してギターのための大きな
作品が必要になり、彼は色んな作曲家にソナタを委嘱しています。
ギターには楽器の特性を生かした得意な調があるが、その逆に苦手な調がたくさん
あります。転調の自由が利き難く、実際に楽器も鳴りにくくなる。ほとんどのギター
曲がニ短調で書かれているのもそんな理由からで、自由に転調して長いソナタを演奏
するために、ギタリストは様々に工夫をして克服しようとしてきました。
藤家は自由に作曲し、調を超えていくことでギターの可能性に挑んでいます。ギター
では鳴りにくい調を逆に生かして使い、それは音色の変化となって表れます。スペイン
でもローマでも好評でしたし、これから色々なギタリストが挑戦するに値する作品だと
思います。
作品は色んな人が弾くことで発展するものです。セゴビアが「シャコンヌ」を演奏
して初めてギターのための作品となったように、大バッハもつい先日まで同様だったんです。
0923ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 08:36:37ID:3cQjs1LD3楽章は、今でも世界最速なんじゃないかな。
>>920
おめでとう!
それにしても、ユパンキと同じですか。
何気にクラシック作品を弾いても聴かせてしまうんだよね。
ソルの月光とか、実に色気のある演奏。
ピストルズ、懐かしい!
0924ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 23:46:56ID:FkIIuE98現代ギターが怒ってるぞ〜!
0925ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 00:37:30ID:FzUbE9wv空気読まないふりして
付録DVDで奏法解説させてほしい
0926ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 00:38:24ID:fyKYETTQ実に含蓄のある内容ですな。
0927ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 00:42:57ID:HZS8pWMq著作権侵害で懲役10000年
0928ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 00:50:10ID:fyKYETTQはレベルが高い。
パリコン自身のレベルは低いが、この人達は別格。
0929ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 02:31:27ID:HZS8pWMqあきもせず下らんこと書くな!
0930ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 02:34:13ID:HZS8pWMq0931ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 02:37:33ID:HZS8pWMq0932ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 02:38:55ID:vL2etTTb0933ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 03:20:22ID:HZS8pWMq0934ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 07:34:45ID:fyKYETTQ0935ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 08:21:19ID:xvbC92cW山下さんは別格として、フェルナンデスのバッハ(最初の)、ピエッリのビラロボス
この二つは愛聴盤の一つ。
アウセルも好きだけど、現代物が多いので聴く回数は少ないかな。
ステイドルは、想像以上に上手いね。
0936ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 08:50:53ID:xvbC92cW昨夜は、グスマンのライブを聴きながら寝た。
ソレールのソナタ、BWV998、ロドリーゴのソナタジョコーサ、アランフェス等
どれもライブとは思えない完璧さ。
何より歌心があるから聴いていて楽しい。
0937ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 20:00:37ID:u6zYuh3x0938ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 20:21:00ID:u6zYuh3x妄想/ヤングギター付録DVD
■[SPECIAL DVD-EDITION]日本が誇る世界のヤマシタ、特大コンテンツで奥義を伝授!
Kazuhito Yamashita
〜圧巻の技巧が到達した新境地〜
★[PART1:BASIS]本人直伝レクチャーを含むクラギ虎の巻
★[PART2:PLAYING]極上トーンで奏でられる円熟奥義を目と耳で体感!
★[PART3:INTERVIEW]時空を超越して平安GAGAKUの秘伝を研究
0939ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 21:35:51ID:gWXYeHFiKazuhito Yamashitaじゃなくて、Yamashita Kazuhitoだっちゅーの
頭おかしいんじゃないの
0941ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 21:57:54ID:gWXYeHFi妄想って書いてあるにゃん。
てことは、作者は938ってことにゃん
0942ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 22:03:43ID:u6zYuh3x0943ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 22:52:51ID:gWXYeHFi0944ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 23:06:34ID:xvbC92cWコメントしていたな。
山下さんとF氏だけだと。
ま、山下さんの場合は、世界的というより世界のトップに立つのだから
当然といえば当然の話。
0945ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 23:14:37ID:gWXYeHFi0946ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 23:17:54ID:gWXYeHFi0947ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 23:19:34ID:xvbC92cWみんな上手いな。
0948ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 23:20:38ID:gWXYeHFi0949ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 23:23:06ID:gWXYeHFi0950ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 00:19:51ID:q4ztMJzZ0951ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 00:34:56ID:FhdcqlZG上手いなー。名コピーライター!
0952ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 01:15:38ID:FhdcqlZG正村
福田
山下
原
北口
0953ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 02:28:11ID:lx9Tair7日本人だからどうしたの?国粋主義者か?情けない。
程度の低いこといつまで書いてるの?この国粋主義者は!
0954ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 02:34:22ID:lx9Tair70955ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 02:36:32ID:lx9Tair70956ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 02:46:11ID:lx9Tair70957ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 02:47:42ID:lx9Tair70958ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 03:22:12ID:aXTMgYTA丁度、ようつべに展覧会の絵がうpされてるモスクワ公演の詳細がわかったところでしたので
次スレをたてました。
にしてもモスクワ公演のシャコンヌだとか、結構ようつべは削除されてますね^^;
あえてテンプレ化しませんでしたが、ニコ動でのうpもチェックされてくださいね。
まずはこちらのスレを消化願います。
範彦や村治を担いで荒らしてるおっさんアンチ君、埋め立て頑張れw
■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6 ■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
0959ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 10:36:30ID:Qt3c++mV稲垣
尾尻
山下
原
北口
毛塚
0960ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 18:46:27ID:fnDJ+Dh9渡辺範彦
タレガ
ソル
アグアド
ジュリアーニ
セゴビア
0961ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 20:26:08ID:k1DoyRD5大學生 の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と 勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られる
につけ、食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」 と獨りごちる
ことも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に
篭もり存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と
過酷な運命に 落涙し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されて
いいものか!」と 熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと
後で赤面することしきり。
下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避や
コピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として
弐ゲツトに勵んでいる。
同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に
向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に渡る
「半年ROMつてろ」の罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と
言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を
樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。
0962ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 20:27:43ID:k1DoyRD5昨日、近所の西宮行ったんです。西宮。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、火の鳥再演、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、火の鳥如きで普段来てない西宮に来てんじゃねーよ、ボケが。
火の鳥だよ、火の鳥。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で西宮か。おめでてーな。
よーしパパバンビーニのCD買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、現代ギターやるから福進でも聞いてろと。
西宮ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ステージ後ろの席に座らされた奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとアンコールに出てきたかと思ったら、隣の奴が、大序曲と魔笛、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、大序曲と魔笛なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、大序曲と魔笛、だ。
お前は本当に大序曲と魔笛を聞きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、大序曲と魔笛って言いたいだけちゃうんかと。
山下通の俺から言わせてもらえば今、山下通の間での最新流行はやっぱり、
空想林、これだね。
樹海空想林黄鐘調。これが通の頼み方。
空想林ってのは2弦が多めに入ってる。そん代わり音数が少なめ。これ。
で、それに樹海黄鐘調。これ最強。
しかしこれを頼むと次から大野のおばちゃんにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、展覧会の絵でも聞いていなさいってこった。
0963ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 20:44:12ID:k1DoyRD5最初にコンクールに出ましたのが10歳のときです。九州ギター音楽コンクール
という、毎年一回行われているコンクールが九州各地区をずっと回るんですが、
私が10歳のときにちょうど長崎にめぐってきたんです。
翌年、もう一回そのコンクールに出たんですね。というのは、一回目のときに
四位にしかなれませんでしたので。一位にならないと何回でも出ていいんですね
。翌年出て、一位になって、その翌年に中学校一年で出たのが東京のコンクール
で、三位だったんです。
国際的にスペインだの総なめにしちゃったのは?
十五歳のときに、もう一度日本のコンクールに出たんですね。で、十六歳のとき
に初めてヨーロッパに行ったんです。始めにお話しましたが、最初スペインのコ
ンクールが八月にあって、それはラミレス・コンクールというんですね。それか
らイタリアのアレッサンドリア・コンクールが九月にあって、10月にパリ国際
ギター・コンクールがあって、ちょうど三ヶ月学校を休んで三つ受けたわけです
。
0964ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 20:45:26ID:k1DoyRD5通は賞を狙って出るんですね。ただ、私の場合は、そういうシステムもよく知ら
なかったし、とにかく音楽というのは自分で楽しむだけでも十分楽しいんですけ
ど、父の意見によると、表現芸術は人の前にいって演奏しないと価値が半減する
というんですね。その点、コンクールに出ますと、わずかな参加料で一流のホー
ルで演奏できるし、お客さんはたくさん集まってくる。それからもう一つ、たと
えばセゴビア先生に聴いてもらおうと思っても、まずふつうは不可能ですね。と
ころが審査員としてこられると、ごく自然に、しかも真剣に聴かれる。そういう
わけですから、コンサートのつもりで出演しました。
もちろん三つもコンクールに同時に出ますと課題曲の数が膨大になるし、練習
の割り振りによって、非常にきびしくなるんですね。でも私の場合、べつに賞を
狙っていないから、とにかく行って弾きさえすればいいわけだから、欲張ってた
くさん出たんです。
ただ、最初から三つもとは考えていませんでした。というのも、パリ国際ギタ
ー・コンクールというのは世界でもいちばん権威があるんですけれども、このコ
ンクールは都合のいいことにわざわざパリまで行かなくても予選を受けられるん
です。つまりテープ審査になっていまして、日本人の場合ですと、東京のNHK
に行きまして録音して、NHKを通じて送るんです。そうやって世界から100
人ぐらい受ける中から四人だけが予選を通過して、パリに行く。ですから、もし
運よく通ればパリに行って弾けるし、だめなときはそこでパッと諦めがつくわけ
です。それに、どういうわけか通りまして。
0965ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 20:47:13ID:k1DoyRD5のがあったんですね。その中の一つに、スペインのサンチヤゴ・デ・コンポステ
ラのアンドレス・セゴビア国際ギター講習会への参加資格と渡航費用というのが
あったんです。だったら、これは行かない手はないということで、行くことにし
たんですね。
そうすると、八月はスペイン、10月はパリ・コンということになって、一度
日本に帰ってくるのも大変だなと思ったら、九月にちょうどイタリアでコンクー
ルがあったんです。で、また欲張って(笑)
外国の人は、すごく割り切っていて、たとえば賞金が欲しいから出るとか自分
の名誉のために出るでしょう。で、非常に自信を持っていらっしゃるんですね。
パリ・コンのとき、チェコの人とアメリカの人と、ドイツの人がいたんですけれ
ども、特にチェコの人とドイツの人なんかものすごく自信満々でしたね。演奏の
前は自分が一位になるということをほかの出演者に言って回るんですね。私のと
こにも来て、「自分が一位になるから、あなたは一位になれない」と言うわけで
すね。「でも、もしかしたらあなたは三位にだったらなれるかもしれない」とか
ね(笑)
0966ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 20:51:58ID:k1DoyRD5て、十六歳から三十歳までしか出られないというんです。私のときは下が撤廃さ
れて上限の三十歳だけになっていましたけど、やっぱり普通は大人の人が出るん
ですよね。それまでの最年少は十八歳だったし。
コンクールに出るにはなるべく一年ぐらい前から練習していきますから、いつ
も、絶対に自分で弾けないような曲を弾こうと私は考えるんです。課題曲は決ま
っていますけど、自由曲は好きな曲を弾いていいから、そこでは絶対弾けないよ
うな曲を弾こうというわけで、パリ・コンのときは、ブリテン作曲の「ノクター
ナル」という十五分ぐらいの曲で、今世紀ではすごい傑作の一つを弾いたんです
。技術的に難しいだけでなくて、内容的に難しい。それに挑戦してみようという
わけで。
ところがパリ・コンの前の日に、審査委員長のロベルト・ビダールという方が
私に、お前はまだ十六歳で、とてもブリテンの「ノクターナル」は弾けるはずが
ない。やっぱり公開の場で恥をかかしたら悪いし、コンクールの主催者としても
、あんまりひどい演奏をしてもらうと困ると言うんです。しかもそのときは、た
またまドイツの人も同じ曲を自由曲にしていたんですね。ですから、よかったら
曲目を変更したらどうかと言われたんです。でも、やっぱりせっかく練習してき
た曲でしょう。変えるわけにはいきませんというわけで、それで行ったんですけ
ど。
0967ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 20:56:24ID:k1DoyRD5れども、これから何が課題だと思いますか。
いつも思うんですけど、こういうふうに弾きたいと思っても、なかなかそうは弾
けないんですね。自分でテープに録って聴いてみると、意外に表現がないんです
よね。テクニックというのは、人間だれしもだいたい同じで、練習量と方法でみ
んなつくと思います。それから何を表現するのかが大事だと思います。ただ、父
がよく言うんですけれども、子どものころというのは子どものころにしかできな
い音楽というのがあるそうです。人それぞれの音楽があるし、同じ人でもそのと
きの考え方によって音楽というものは変わると。だから当然演奏も変わるし、ず
っと変遷していかないといけない。ですから、子どものころに大人のような演奏
をしたらおかしいし、子どもなりのすごくいい発想を演奏に結びつけないと、逆
に不自然だと言うんですね。だから、そのときの自分の置かれている環境の影響
は大きいと思いますね。たとえばクラシック音楽を日本人がやるというのはどう
いうことなのかってよく言われていますね。でも、音楽というのはやっぱりイン
タナショナルなもので、国単位ではなくて個人的ないろんな感覚からいろんな音
楽が生まれると思うんですね。たとえば私の場合ですと、長崎に生まれ育って、
うちの父やまわりの環境で勉強したりして、というのを捨てないほうがいいと思
うんですね。それがないと絶対面白くない。そういうのを生かして自分なりの新
しいものをつくっていかないと、他人のコピーはダメだと思うんです。
0968ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 20:58:44ID:k1DoyRD5り人はやっていないですか。
昔からいろんな音が聞こえてくればその部分だけをギターで弾いて遊んだりはし
てました。もちろんその場合はあるパッセージやメロディーだけをやりたいわけ
で、とっても全曲をやりたい気持ちにはならない。でも「展覧会の絵」のときは
あっちもこっちも弾きたくなってついには全部弾きたくなったんです。そこで本
格的にと思って父にギター用の楽譜を探してもらったんですが、見つからなくて
、それから私のアレンジが始まったんです。
誰もやっていないことですし、恥ずかしいから父にもずっと言わなかったんで
すね。ところが、長崎ギター音楽院には、サロンコンサートという非常にありが
たいシステムがありましてね。毎月一回、非公開で生徒さんだけが三十人とか五
十人とか集まるんです。身内みたいな人がたくさんいて、みんな顔見知りですか
ら、何か新しいことやちょっと変わったことをやるときは、そこでまずやってみ
るんです。ある程度恥をかいてもいいし・・・・・、ほかにもいろんな人が弾き
ますから一人で四十分も弾いたら悪いわけですけれども、そこでならなんとか許
してもらえるんじゃないかと。
うちの父もそのとき初めて、まわりの人ももちろん初めて聞いたんですけど、
なんか面白いということで。ぼくは非常にとまどいましてね、発表にはだいぶ抵
抗したんですけれども、どうしてもみんながやれやれというから、東京文化会館
のリサイタルでやったんです。いまは感謝しているんですけれど。結局十七歳の
ときから発表まで二年間かかったわけです。
そのときにレコード会社の人が、次のレコーディングには絶対にこの曲を、と
強く主張してこられたんですね。私はまだレコードにしたくなかったんですが、
ちょうどそのとき十九歳だったから、まあ十代の最後だから誕生日の前に録音し
ようということになって、三月二十五日の誕生日少し前に録音しました。
0969ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 20:59:29ID:k1DoyRD5いえ、私は全部通して。やっぱり全部通していかないと、弾いた気持ちがしない
ですから。
レコーディングというのは非公開でしょう。ですから人がいらっしゃらないん
ですけど、やっぱり緊張するんですね。なにせ一曲なんですけど、それが一枚の
長さですからね。四十分。
0970ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 21:08:16ID:k1DoyRD5あきもせず下らんこと書くな!
妄想って書いてあるにゃん。
著作権侵害で懲役10000年
現代ギターが怒ってるぞ〜!
渡辺範彦さんが演奏されていれば100倍すばらしいと思わざるえない。
ただのコンクール嵐に過ぎん。
古い現代ギターに書いてることを自慢げにwww
美しくなければギターではない。
そんな言い訳誰も信じていないちゅーの。
山下の演奏聴いて感動したことない。まるでBGM
↑くだらないことは書かないように!
渡辺範彦=不出生の天才。
ぼーくぼーくわらっちゃいます〜
そんなギミックよりいい音を身につけるべき!
技巧をひけらかして喜んでいるのは子供っぽい。
安物のCD再生機使ってるからか、復刻版CDは異常に硬い音がでるもの。
非人格者
録音機器がよくなったせいに過ぎない。
ヤフオクの宣伝禁止!
0971ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 21:40:49ID:k1DoyRD5近くにいらっしゃる、遠くにいらっしゃるというのは、ずいぶん感じが
違うんですが、演奏に入りますといっしょですね。
──聴衆というののは、いなくなっちゃうんですか?
いえ、そんなことはもちろんありません。いつも聴いていらっしゃる
人のことを感じて演奏してます。でも、いったん演奏に入ると、一回一回の
音楽を大切にしているものですから。そういう意味では、練習でも、レコーディング
でも、コンサートでも、音楽に立ちむかう真剣な姿勢がおんなじということなんです。
ですけども、ぼくは以前から習慣みたいなものがあって、聴衆の方がものすごく
たくさんいたり、音楽に特に関心の高い方を前にしたりするとものすごい興奮を
覚えるんです。それではりきり過ぎて、練習中には考えられないような響きを
だしたり、はめをはずしたりすることがあるんです。ぼくは人前にでると
あがっちゃってどうしようもなくなるんですが、それでもやっぱり聴衆は
一人でも多いほうがいいんです。
0972ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 21:41:54ID:k1DoyRD5大変なものです。
創造力が大事なんですけども、そういうものを発揮しながら練習をして──練習と
言っても指の練習ではないんですが──やっぱり楽想を入れて音楽を形作っていくと
いうのが、人を見ていてどう思われるか知りませんが、自分ではほんとうに
一瞬一瞬が、感動したり、驚いたり、感激したりの連続で、時間がどんどん
過ぎるんですね。
0973ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 21:57:33ID:Qt3c++mVギター初めて2年で入賞。学生コンクールではなく、大人のGC。
3年でチャンピオン。この時の2位は、リュートで有名な佐野さん。
デビュー時は、ビラロボスのLPを出していたけどね。
中1の東京のコンクールは、1位の篠原さんをして「今年は、諦めて、皆、帰ろうか」
と言わしめた伝説が残っている。
出身校の長崎南高校は、県内でも有数の進学校。よく休ませてくれたなあ。
0974ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:05:31ID:Qt3c++mVこのときのパリコンの応募者は確か、120数名だったと思う。
国際GCの内容、レベル云々というよりも、3ヵ月で3つ、取りこぼし無しという
離れ技。それも国外3カ国。
何という、体力、精神力、集中力!
0975ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:10:23ID:Qt3c++mVそのチェコ人の女性は、随分と上手い人だったらしいね。
昔も今も、GCは賞金稼ぎの場と化していたんだね。
真ん中のアレッサンドリは、非常にレベルの高いGCで有名。
今年は、昨年東京国際で優勝したチャキが1位になっている。
0976ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:14:42ID:Qt3c++mVそれまでの最年少は、ミクルカの18歳。これも随分と若い。
ノクターナルを評して、「今世紀では」としているところが、なんとも
凄い。
ヴィダルは、山下を特別な印象が残っているとコメントした(辛口評もあったが)。
0977ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:18:25ID:Qt3c++mV表面的なメカニックに関しては、一貫して興味を示さない方だね。
素直さと芸術家として信念の強さが垣間見られる内容。
若くして、演奏家として将来設計が完成しているところが凄い。
0978ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:22:51ID:Qt3c++mV長崎音楽院の生徒さんは、幸せだなあ。
タイムマシーンでも使って、聴いてみたい!
しかし、レコーディングしたくなかったとはね。
0979ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:26:35ID:Qt3c++mV全部通してとは!
いやはや、唖然ですな。
その当時のLPだと、ffの箇所で針が飛んでしまってね。
GG社で一番売れた楽譜は絵らいしね。
0980ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:30:43ID:Qt3c++mV控えめで大人しい山下さんが、演奏の鬼と化す瞬間。
人前で演奏することの興奮をコントロールしてしまう演奏技術と
集中力。
0981ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:33:02ID:Qt3c++mV感動のない無味乾燥とした練習とは縁がないんだね、山下さんは。
指の練習は、しないんだね。
この辺も、常人離れしているなあ。
0982ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:38:36ID:WeTqMEvI0983ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:41:14ID:k1DoyRD5お詳しいですね。私はクラギに疎いので、面白く読ませていただきました。
さて、このスレも980を超えたので、しばらくするとDAT落ちですね。
また次スレでお会いしましょう。
あるいは2月の東京で同じ場所にいるかも知れませんね。
0984ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:46:39ID:WeTqMEvI0985ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:49:57ID:WeTqMEvI0986ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:51:18ID:4LyyLjscコードのストロークのところ一箇所
針がまともに再生できなかったな
0988ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 23:02:28ID:WeTqMEvIバイオリンの巨匠に匹敵する音を持ったギタリストは渡辺範彦だけ。
0989ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 23:19:56ID:Qt3c++mVご一緒できるといいですね。
クラギというよりも「山下」さんなんですね。
私は、演奏はピアノの方が得意ですが、聴くのはクラギの
ほうが好きです。
0990ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 23:41:10ID:WeTqMEvI0991ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 23:56:30ID:FhdcqlZGヒント 本当のファンならば。
0992ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:17:43ID:a80QtpDl0993ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:19:35ID:a80QtpDlレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。