■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgFクラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
楽器の購入相談なども、もちろんOKです。
前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/
0002ギターおじさん
2009/05/21(木) 08:20:01ID:RvkD5rBF0003ドレミファ名無シド
2009/05/21(木) 10:26:39ID:kYbmWawH0006ドレミファ名無シド
2009/05/23(土) 02:04:00ID:iMsmm47w>>992
内外のギターで値段は高いが大したことがないギター
>>997
MAESTRO以上の高額楽器でもステージで使うには役に立たないギター
をこの際、実名入りでkwsk教えてちょーだい!!
伏字でもいいからさあ。
0007ドレミファ名無シド
2009/05/23(土) 15:46:08ID:yVRH8+69楽器の値段と鳴りは比例するものじゃない。
とあるプロとアマが出演するイベント事でのはなしだけど。
ベテランプロが安いレクサスが買える金額のギターで弾いたのだが、
腕は上手いけど音が全く前に出てこないんだよ。
アマの若い子が弾いたのは河野MAESTROだった。
腕はまだまだだけどプロと逆に音が前に前に出てきていた。
ちなみに30人も入れば満員になる狭い店での話しだよ。
自分が弾いて自分が心地よいギターはそれはそれででいいのだが、
ステージでは音色以前に音が通るギターでないと使えないという事。
0009ドレミファ名無シド
2009/05/23(土) 21:24:40ID:yVRH8+69確かに時代遅れの人には違いない。でも楽器の能力差が明らかだったね。
参考までにその日は前日から大雨でとても湿度が高い日だったよ。
まぁこれはほんの一例だからね。
これ以外にも色んな場面で音が飛ばない銘器の体験があるよ。
0010ドレミファ名無シド
2009/05/23(土) 23:46:15ID:vbNI9Pkr小平AST-100ってその補強されてるんでしょうか?
0011ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 00:43:37ID:i/5L3jIFAST−100持ってるけど、ネック裏の黒檀の補強はされてないよ。
でも、高額な銘器と呼ばれる楽器でも、補強されてないのが多いし
普通に管理していれば補強されてなくても大丈夫だと思う。
自分の使ってるAST−100は、製作されてから5年たったけど
ネックになんら問題は発生していない。
0012ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 01:01:27ID:eZ5ACy8iおおありがとうございます。
とても助かりました。
0013ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 01:07:20ID:B12lRFabネックに黒檀が入っていても反るギターはあるよ。
逆に入ってないギターでも全く反らないのもあるし。
これは自分の持ってたギターでの話だけど。
でも確か小平なら鉄心が入っていた記憶がある。
だから反る可能性は低いと思うよ。
0014ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 01:09:29ID:B12lRFab0015ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 01:19:27ID:eZ5ACy8iどうもです。3年使ってますがまだ全然大丈夫みたいです。
0016ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 01:44:48ID:dsdy2GYU0017ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 03:04:13ID:i6IrFjf60018ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 12:36:42ID:8UjC6YA2接着剤のニオイがすごくて弾いていると
ノドが痛くなる
出荷するまでに十分乾かしていないのでは?
と思うんだけど、松岡ってこれが普通なの?
0019ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 12:54:39ID:JWmS64w00020ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 14:16:53ID:iWxIDzAO0021ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 15:30:39ID:i/5L3jIFタイトボンドじゃないの?
0022ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 22:46:42ID:jCnBKCld50万クラスでも最近はどうだか…。
ちなみにうちの小平(AST-100)はセメダインの匂いがするw
日本の高級ギターはあんまり匂いしない感じ。
逆に海外物は強烈なローズ系の匂いがする。
0023ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 12:17:19ID:ug47lT2x0024ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 18:59:03ID:yCXGjzpK接着剤使うほどボディ塗装の黄色みが増す
0025ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 19:36:44ID:jy1FG23y黄色ってトップのこと?それともサイド・バック?
ギター内部の接着が、外側の塗装の色合いに影響があるとは。
どういう原理でそうなるのか興味がある。
もし知っていたら教えておくれ。
0026ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 22:52:03ID:bCDQou8Zクラギじゃないけれどおそらくブレイシングの接着が表面に影響を出している例。
ttp://www.ayu.ne.jp/user/toshi/l53n.html
ちなみにL-53は当時のYAMAHAの最上級モデル。
0028ドレミファ名無シド
2009/05/28(木) 08:24:35ID:LxPYyN0Vブレーシングの接着剤が表面板の色に影響を与える可能性も
あり得るのかもね。
0029ドレミファ名無シド
2009/05/28(木) 18:58:13ID:O1Rj6G74その黄ばむとは作ってすぐの事?それとも何年も経ってから?
それとニカワじゃ黄ばむむ事はなくエポキシ系だと黄ばむの?
0030ドレミファ名無シド
2009/05/28(木) 20:10:55ID:LxPYyN0Vただ、>>26の画像を見て、明らかに斜めのブレーシングに沿って表面板が
変色しているから、可能性としてはあり得るのかもね、と思うだけ。
0031ドレミファ名無シド
2009/05/31(日) 12:45:40ID:fpoOMArh今のところゾリステンとミューズのどちらで買うか考え中です。
店の評判とかはどんな感じでしょうか。
どちらも1,2回足を運んだ感じではそれほど印象は悪くないなと思ってます。
0032ドレミファ名無シド
2009/05/31(日) 15:33:44ID:uEI1J9Lvそういった質問は如何かと思うよ。
ここは友人との会話ではなく公の掲示板だからね。
それと楽器選びは店が云々より、その店のにあるその楽器自体が気に入るかどうかが重要。
家電や車のようなバラつきのない品ではなく楽器は一台一台違う物だからね。
003331
2009/05/31(日) 16:04:24ID:fpoOMArhそうか、スマヌ。
某ギタリストスレで名古屋のクラギ関係者との不穏な流れが書かれていて
過剰にナーバスになっていた。反省している。
あえて機種は書かないが片方の店には既にストックされているんだけれど
もう一つの方が未だ入荷待ちなんだよな。あーはやく試奏したくてwktkが
止まらない。
0034ドレミファ名無シド
2009/06/01(月) 18:39:25ID:3ua0EMjd100万円クラスであちこちの店に入荷するギターって量産メーカー物だよね。
アストリアスとか河野とかかな?だったら現物が色々比べられるから良いね。
寡作な製作者物だと比べるどころか注文して数年待ちだから敷居が高い。
003531
2009/06/01(月) 19:02:53ID:j6E3654+そこまで特定されたら書かざるを得ないか…河野(桜井)です。
まあ最近の河野は落ちてるとか言う評判もあるっぽいけれど
河野マエストロの独特の低音と艶のある高音が気に入りました。
この感情を覆すギターがあれば再検討だけれど…
0037ドレミファ名無シド
2009/06/06(土) 00:36:48ID:QA6d0x+nみんな高齢になってて、名工といえる方たちも
いなくなっていくわけだけど、彼らの中には弟子をとらない人も結構いて
その人のノウハウは、後に続いていかない現状があると思う。
やり方は人それぞれあるので、そのノウハウや技術が
必ずしも継承されなければならない、というわけではないけど
それぞれの個性ある楽器がいつか見られなくなると思うと、
少し寂しい気持ちにもなります。
日本の若い製作家や、これからギター製作を志す人たちに希望のある
クラシックギター界になっていってほしいと思う。
以上、つまらん独り言でした。
0038ドレミファ名無シド
2009/06/06(土) 20:45:01ID:LW0wjfdx残念だけど今のクラシックギター界のままじゃ衰退すると思う。
クラシック音楽だとの自意識とプライドが過剰で形に拘りすぎ。
外の評価を受け入れない。業界の評価しか受け入れない。
こんなんじゃクラシックギタリスト増えないだろうし残っていかないだろうね。
まぁナイロン弦ギター自体は、ポピュラーギタリストが今後も弾いてくれるだろうから心配ないけど。
0039ドレミファ名無シド
2009/06/06(土) 23:29:48ID:Dd+Sg7GIそれとクラシック音楽だとの自意識とか、プライドが過剰とか、
誰もそんなこと言ってないっつーのw
0040ドレミファ名無シド
2009/06/06(土) 23:45:56ID:gFnqqGjY「どくそう!」
004137
2009/06/07(日) 01:02:29ID:eSHoYQ64同感です。
私が言いたかったのは、今後の日本の経済を考えてみても
若い製作家や、ギター製作を志す人たちにとって
ますます厳しくなるのではないか、という事です。
もちろん、それは彼らだけではなく、世の中の多くの人にも厳しいわけですが
そうなると、楽器も売れづらくなっていくと思いますし、
今、国内にある海外の銘器の多くも、海外に流失していくかもしれません。
よって、まずはクラシックギター界の裾野がもっと広がっていけば良いと思います。
他には、ロマニロスのように、技術を伝えていこうという人が
もっといてもいいと思います。
私が知らないだけで、もちろんそういう方もいるとは思いますが。
0043ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 10:30:11ID:NyBKLU1Pけちをつけるようでなんなんだが、日本のクラギ製作って伝統があるわけじゃないよね。
いわばギターブームの60年代にみようみまねでつくり始めたのが日本のギター。
それまでは専業のギター製作家は一人か二人。
ギターブームが終わるとほとんど撤退したが、何人かが残った。
同時にそのころの弟子たちも何人かが独立して製作家となった。
この人たちが自分で研究して技術を深めて、やっとちゃんとしたギターを作った。
だから実質的にはこの人たちが日本の初代の製作家たち。
つまりいまの現役製作家はみんな初代の人で継承してきた伝統なんてものはない。
もともと楽器の製作は個人的な要素がすごく強いので、音を継承することは無理だろう。
ハウザーだってそれぞれ別の音。
ラミレスを含めて高級工房製作品は同じ傾向の音だが、それでも個体差は大きい。
どっちみち楽器は一代限りのものだから、気にすることではないんじゃないかと思う。
>>38
クラギストが増えよが減ろうがどうでもいいじゃない。
自分が好きな音楽をやっていればいいこと。
0044ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 10:41:51ID:aWvQuPmb例えば指先一つとったって、爪がないだけでなぜかまともな演奏とはみなされないしな〜
0045ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 10:54:29ID:NyBKLU1Pだからさ、自分は自分でいいじゃない。
なんでそんなにこだわるの?
0046ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 11:54:13ID:aWvQuPmbその言葉そっくりそのまま返すよ
自分は自分でいいじゃないっていうんなら
別に俺にレスしなくてもいいだろ
そうじゃないっていうんなら自身の言い分が矛盾するぞ
0047ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 12:42:42ID:QPsRAfV00048ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 14:19:18ID:a/ELdKcQくだらねえ。他人を非難するから言ってるんだ。
いやならその人たちとかかわらなければいいだけ。
そんな風に人とコミュニケーションとれないから、ぶつぶつ不満言ってるだけになるんだよ。
0049ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 18:04:27ID:oQB0qCN/ビックリして条件反射的に >>46 のレスを書いちゃったんだよ。
だからトンチンカンなレスを付けたことに気づいてないのさ。
まぁみんなクラギ弾きなんだから多少のミスは大目にみてやろうぜ。
0050ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 20:00:33ID:KZwTbNx9自分も閉塞的で多様性だと思うよ。
クラギ専門の人は他のギタリストと線引きしてる感じだね。
ナイロン弦で爪で弾く人じゃなければそれは外の人と言う感じで。
外の人がクラギ専門の人より上手くてもジャンル外として認めないんだよね。
そしてクラギ界の中の人だけで認め合って誉めあって評価しあってる。
だけど中だけの評価は外からすれば何の価値もなく単なる冴えないギター弾きなんだよね。
現実は外の人も中の人もなくリスナーならすればみんなギタリストなんだから。
0051ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 20:02:24ID:KZwTbNx9×自分も閉塞的で多様性だと思うよ。
○自分も閉塞的で多様性がないと思うよ。
0052ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 20:30:33ID:L724UmaZフラメンコやボサノバは別枠だぞ
0053ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 20:40:15ID:eSHoYQ64この辺で終わりにしませんか。
まだ、やりたい人はクラ板のほうでお願いします。
0054ドレミファ名無シド
2009/06/07(日) 21:03:56ID:aWvQuPmb45の言ってる事とやってることは明らかにおかしいだろ
「自分は自分でいい」って意見をもってるってことは他人が何しようが干渉しないってことだろ
それなのになぜ俺にレスが返せるんだ?
「自分はギターだけもってればいい」って言ってるやつが突然ピアノ買いにいったら
明らかにおかしいと思うだろう、それと大差ないぞ45の発言は
0055ドレミファ名無シド
2009/06/08(月) 01:52:03ID:Xo5Y1uQm0058ドレミファ名無シド
2009/06/09(火) 20:27:03ID:MnuO1/SS0059ドレミファ名無シド
2009/06/09(火) 22:46:27ID:h/oZtiEz>今、国内にある海外の銘器の多くも、海外に流失していくかもしれません。
ないない。
今年中に欧州(特にイギリスとスペイン)の経済が破綻するから今は蓄財に励みましょう。
来年は円高を利用して海外の銘器を買い叩くのです。百年に一度のチャンスです。
0060よちよち
2009/06/09(火) 23:44:54ID:QsT3f4z8クラシックギター始めたばかりですがいざ弾こうと思っても
チューニングのやり方が分かりません。
私が購入したチューニングマシーンは切り替えで「Cキー」「Fキー」と表示されます。
どちらのキーを使うのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0061ドレミファ名無シド
2009/06/10(水) 00:22:48ID:iSlwVhOnそれは良い話を聞きました。
私は経済には詳しくないので、どのくらいの可能性があるのか
わかりませんが、本当に起こったらチャンスであることは確かですね。(不謹慎かな)
しかも、イギリスとスペインとは。
>>60
そのタイプのチューナーは使ったことがないのでよくわかりませんが、
クラシックギター チューニング で検索すれば
やり方は分かると思いますよ。
これが参考になるかも。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210596367
0062よちよち
2009/06/10(水) 07:49:07ID:CehwTO7Yお返事有難う御座います。
ギターの音について物知りになりとても参考になりました。
音楽が好き ただそれだけで
未経験の者同士
なんとなくギターを始めてみましたが音程が合いません。
それぞれ使っているチューニングマシーンが違うからかな?
特に私が一番音が外れているように感じます。
表示「Cキー」とはクラシックギターの頭文字とすっかり思い込み選択をしていました。
【「Fキー」フォークギターと思っていました。】違ったのでしょうか?
どちらを選択すれば良いのかまだよく分からないのですが・・・
説明書は英語で理解不能のためにゴミ箱へポイ
大好きな音楽です。
人の演奏を聴くだけでは無く自分でも弾ける
夢の実現 希望で胸膨らむ日々でしたが
音程でつまずいております。
道具を用意すれば何とかなるは少し甘かったみたい。
先輩様様へ
どんなことでもみんな新鮮 知らないことばかり
ご指導をお待ちしております。
よろしく
0063ドレミファ名無シド
2009/06/10(水) 08:36:31ID:YxxxOHxcチューナー設定の具体的な質問したいなら、メーカーと
品番をお書きなさいな。それやらないで、説明書をどうしたか、
とかどうでも良いこと書いてると、釣り決定にされるから。
0064ドレミファ名無シド
2009/06/10(水) 09:08:07ID:7ta9V81Nチューナーの件はまだ解決していなかったんですね。
その種のチューナーはたぶんCキー(Cポジション?)を使うのだと思います。
管楽器に対応するチューナーなんでしょう。
Cが標準でFなんかは移調楽器用でしょうか。
合わせる音程は、知っていると思いますが、1弦から6弦に
E B G D A E
です。
ここに書いたことがよくわからなければ、ギター用のチューナーを購入するほうがいいと思います。
数千円しますが、これからも使うでしょうから、使いやすいものを用意したほうがいいんじゃないでしょうか。
うまくいかなければ、また書き込んでください。
0065よちよち
2009/06/10(水) 09:18:42ID:CehwTO7Yありがとう。
ここのルール教えてくれて。
猫がいた5年位前にはよく遊んだけどその後はすっかりご無沙汰
昨夜チューナーで「c」が駄目なら「f」でと音あわせ中
引っ張りすぎてブツと大きな音がして切れてしまい驚きました。
途方にくれアドバイスを頂いた猫のときをのこと、2チャンネルを思い出しました。
あまり甘えすぎないように致します。
有難う御座います。
0066よちよち
2009/06/10(水) 09:27:44ID:CehwTO7Y書き込んでいるうちにお返事をいただいてました。
嬉しいです。
1弦〜6弦までの件そうだったのですか?
初めて知りました。
チューナーは分かりやすいギター専用の国産のものへ買い換えたいと思います。
価格で(安価)で選んだ失敗です。
アドバイス本当に有難う御座います。
0067ドレミファ名無シド
2009/06/11(木) 00:05:16ID:5TdceGz8ギターが未経験の方ばかりのようですから、何とかひとりでも経験者と交流したほうがいいんじゃないでしょうか?
習いに行くのがいやだったら少し遠くてもギターサークルに参加してみるとか。
たぶんどのサークルも初心者大歓迎で丁寧に教えてくれると思いますよ。
0069ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 23:05:40ID:xC4TIzSMクラシック音楽のポジションも無ければポピュラーギターほどセンスも無い。
問題はその中途半端存在にクラシックギタリスト自身が気が付いて無いことだな。
本人はクラシック音楽気取りでポピュラーギタリストより上だと思ってるが、
ギター音楽好きからはポピュラーギタリストより下に見られてる。
それにクラシック音楽愛好者でもクラシックギターはあまり聴いてないし、
そもそもギタリストの名前もギター曲も殆ど知られて無いくらい。
0070ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 23:13:59ID:HqMNiqQ+0071ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 23:21:14ID:ZPyPakg/>>1
> 様々なジャンルの音楽で演奏される
> クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
何も嫌いなクラシックギタリストの話をしなくても、好きな音楽やギタリスト(但しナイロン弦
ギターを使ったもの)に付いて話せばいいジャマイカ。
0072ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 23:57:41ID:broQKhEg君の妄想がいかに的外れかわかるから。
そもそも、ポピュラーとは別物なわけで、比べようもない。
比べて自分が上だと思ってるような奴はクラシックギタリストではない。
0073ドレミファ名無シド
2009/06/14(日) 23:32:15ID:yx3aq9nN0074ドレミファ名無シド
2009/06/15(月) 00:03:17ID:k+otGlmm0075ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 08:24:54ID:xzOOrOH10077ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 15:56:24ID:pogQrRwU製作法に関してなら
http://www.gendaiguitar.com/index.php?main_page=product_info&products_id=114638
この本に詳しい。
音響工学とか理系からのアプローチは関西の藤井兄弟が現代ギター誌に散発的に
書いてたような気がするけど、書籍でまとまってるのは知らないなぁ。
0078ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 18:06:09ID:SS73jSvD製作方法なら「メイキング・マスター・ギター―ギターの名器とその製作方法詳説 」が秀作。
音響工学からのアプローチはギターだけの内容ではないがチャールズ・テイラーの
「音の不思議をさぐる―音楽と楽器の科学 」がお勧め。
0079ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 19:06:27ID:xzOOrOH1>>78
おお!ちゃんとあるもんなんですね!とりあえずスペイン式クラシックギター製作法から当たってみます!
0080ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 21:52:28ID:oDLc5pzChttp://www.amazon.co.jp/Computational-Mechanics-Classical-Guitar-Bader/dp/3540251367/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1245242857&sr=8-1
0081ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 23:59:25ID:sOGQ1fStクラギはクラシック界では相手にされて無いし仲間とも思われてないよ。
むしろ色んなジャンルを弾くクラシック以外のギタリストは尊敬されている。
0082ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 00:42:37ID:yWc+Muffお前の悲惨な演奏を酷評されたからといって、クラギを目の仇に
するのは筋違いも甚だしい・・・。自分の憐れさに早く気付いたほうが
いいぞw
0083ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 07:52:55ID:bYPDBQV4ここは楽作板なんだからクラシックの仲間かどうかなんてどうでもいいんじゃない?
> 色んなジャンルを弾くクラシック以外のギタリスト
って例えば誰よ?2〜3名前を上げてその良さを具体的に歌いてみてくれよ。
0085ドレミファ名無シド
2009/06/19(金) 22:53:19ID:kp2lN6Na訳
「・・・掻いて・見て・ヨボセ」
0086ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 17:18:39ID:jbY+ilFqttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/pickup/price_revision/
クラギ上位モデルは30万upですよ。
0088ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 20:59:48ID:uP4iy62Tどうみてもぼっt(ry
まそれはともかく、別スレでも書いたけれど
ねんがんの 河野マエストロ をてにいれたぞ
0089ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 21:02:14ID:300oEwsuそれに普通は、値上げ理由位書くのが当たり前だが、
なんもかいてないな。
0091ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 14:10:45ID:p0oZ6w8I当方クラギは初めてなので相談して買いたい。
予算は40万円未満。
0092ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 17:29:34ID:6+mOlH3Vアウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白)
フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(西荻窪)
フレット楽器オザキ(渋谷)・プラサギターラ(要町)などある。
それと、少し前にカリス(恵比寿)というショップもできたよ。
個人的には、メディアカーム、アウラが好きかな。
あと、上手な人について来てもらえるといいですよ。
0093ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 18:11:05ID:lA3XYWQVあっちでは500マソって書いてて、こっちでは40万円未満かよ。
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225176586/908
0094ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 18:11:45ID:p0oZ6w8I0095ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 18:29:13ID:p0oZ6w8Iのってくれる店がいいんです。このなかでさらにお勧めはどこですか?
0096ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 19:38:59ID:t7LqpxAXクラギ買うのやめろ。習うのやめろ。
自分でも満足できず、他人にも、表の顔しかされず、何の感動も生まれないから
貴重な時間の無駄
クラギが悪いといってるのではなく、掲示板で聞こうとする本人の問題
0097ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 20:39:29ID:HjEQRoDYそういうことなら買うより先に習いに行く先生を探した方がいいよ。
なんだかんだいって独学より上達は早いし、大概の先生は懇意にしてる楽器屋さんの
1〜2軒があるからそこ経由で探してもらった方があなたに合った楽器が見つかる確率も
高いし、コスト的にもお得だし、メンテや修理などのアフターも安心できるからね。
0098ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 22:41:55ID:07AJXBop0099ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 08:01:50ID:avqnQe2Jありがとうございます。
やはりそうですよね。
事情があって平日は30分くらいなら練習時間が
とれるのですが出かけることはできないんです。
休日もたまにならいいけど毎週はとても無理。
そんなだからなかなか習いに行けないです。
0100ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 08:11:09ID:avqnQe2Jが、本当に少しなのとブランク長いので初めても同然です。
ちなみにジャズギターは長くやってますが。
010197
2009/06/23(火) 08:53:55ID:FiZLJN8pそういうことなら無理に習いに行かなくてもいいかも。
92さんが紹介してくれた専門店ならどこでも親切に相談のってくれると思うよ。
ジャズを長くやってきたなら音の聞き分けもできるだろうしほしい・好みの音も
ある程度はっきりしてるだろうから。
0102ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 11:40:18ID:V5WRE0IAありがとうございます。
自宅から比較的近いところを数店回ってみます。
010397
2009/06/23(火) 22:11:13ID:Rqr4e10oどういたしまして。
> 自宅から比較的近いところを数店回ってみます。
それがいいでしょう。
できるだけ多くの楽器を見て回った方がより自分にあった楽器に出会える確率が
高くなるし、なにより長い付き合いをして行く店主さんとの相性は大切だろうから。
92さんが紹介してくれた店はどこも長く営業してて業界では定評のあるお店だけど、
それぞれ特徴があるから。
ところで、さしさわりがなければ、ジャズギターを長くやって来たあなたが、なぜ
ナイロン弦をやってみようと思ったのか教えてくれないか?
俺はクラシックギターからスタートして、ナイロン弦でジャズをやるアルメイダやアール・クルー、両刀使いのパット・メセニーや渡辺香津美
さらにはスティール弦使いだけどナイロン弦弾きのパコと競演したことがあるディ・メオラやコリエルを聞くようになって、今は時間的制約から
弾くのはクラシックに専念して他は専ら聞くだけだけど、昔は(遊び程度だけど)コピーに励んでた時期もあったんだ。
逆にジャズから入った人がどういう経緯でナイロン弦ギターをやってみようと思ったのか興味があったんでね。
0104102
2009/06/24(水) 07:37:43ID:u9NQkvP1サウンドです。ナイロン弦ギターそのものはもちろんですが
クラシックギタリストの出すサウンドに興味があるからです。
010597
2009/06/24(水) 08:03:49ID:CplPlVypレスくれてありがとう。
ジャズ(やその他のジャンル)の中で聞かれるナイロン弦ギターの音と言うより、クラシックギタリストの出すサウンド
そのものに魅力を感じたと言うことだね。
なかなか面白い話が聞けたよ。
0106ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 13:58:31ID:v9Rs1MVQギター歴が長い人の意見としてはとても意外な感じがするよ。
貴方はクラギ専門ギタリストの生演奏を聞いたことが無いのでは?
一般的なギタリストに比べクラギ専門はモッサリした演奏しか出来ない人が多いよ。
才能あるギタリストは、クラギに拘ることなく何でもこなすギタリストになるからな。
0107ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 14:23:10ID:DSlm0eN50109ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 17:00:44ID:J2A6IhgX総合のほうでやってください。
ここは楽作板。
これからは、モッサリ教の教祖が出てきたら
完全スルーでいきましょう。
0110ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 18:12:36ID:kPvNwlRa> ここは楽作板。
だからこそ、そう邪険にしなくても良いのでは?
もちろんただクラシックギタリストをセンスがないだモッサリだと貶すだけの書き込みは
建設的じゃないし意味があるとは思えないが、クラ板ではないからこそ
> 一般的なギタリスト
> クラギに拘ることなく何でもこなすギタリスト
> 色んなジャンルを弾くクラシック以外のギタリスト (>>81)
について話す事が出来るのでは?
>>106
というわけで、君がいったいどういうギタリスト・音楽の話をしたいのか"具体的"にたのむ。
スレタイからして(両刀使いを含む)ナイロン弦使いのギタリスト・音楽に限る事は
いうまでも無いがな。
0111ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 19:42:05ID:Qgtyi4Ffおれは>>106ではないし>>106が全然具体的なことを書かないのも知っているが
http://www.youtube.com/watch?v=tgLzRkcZirs
を見ると、その意見に少し賛成してしまう。
ファンの人に不愉快な思いをさせて本当に悪いと思うが、まあ、俺は音楽に造詣が深いわけでも耳がいいわけでもないので素人の戯言だと思ってくれ。
この演奏だと、よく聴くセレナーデの音楽の流れが少しギクシャクしてるように聞こえる。
この曲はもっと歌が流れるように演奏して欲しい。
音もyoutubeだから仕方がないかもしれないが、細くて響かない。
素人の戯言だし、小さなホールでのクラギの演奏にはあてはまらないと思うが、率直な感想。
ファンの人もあまり怒らないでくださいね。
0112ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 19:50:18ID:4M+vu/fD最初、かったるい演奏なので数十秒で見るのをやめたが、後日この
編曲の楽譜がたまたま見つかったので、我慢して最後まで聴いてみた。
すると・・・
三連の自然な処理や、途中の低声と高声のかけあいなんかは
「非常にそつなく」聴こえて、非凡なものを感じたよ。
でも、一聴した印象は「なーんか素人くさくて、うたえてない」なんだよね。
他楽器のいい演奏の数々を知っているだけに余計そう思えるのかもしれない。
ファンの人ゴメンね。
0113ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 21:32:43ID:aAN62pTNこのセレナーデもレパートリーだが、二重奏だからこそできる曲だと思う。
これをギター1本でやってしまうところに、大ちゃんの非凡さを感じるが
それが音楽的に美しいかどうかと聞かれれば、正直ツラい。
0114ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 21:58:38ID:z9KWxBXhそれを聞いて(オケやVn+Pバージョンと比べて)歌ってない、音が響いてないと感じる原因は
1) 奏者のテクニックの問題
2) 編曲の問題
などが考えられるが、1)だとするならば(この編曲で)もっと滑らかによく響いている演奏が
なければ、2)だとするならより優れた(ギターがより歌って、よく響く)アレンジが存在しなければ
証明出来ない。
俺の考える理由は
3) この曲をギターソロで弾くこと自体に無理がある
ということだ。(>>113さんに近いのかな?)
では、なぜ「ハンガリア幻想曲」ほかよりギターが映える曲を作曲する能力があり名手であったと
伝えられいるメルツが、ギターソロに向かないこの曲をわざわざ編曲して弾いたのか?
俺なにりに推論があるんだが、そんな(クラシックに深入りした)話はクラ板の総合スレですれば
良いことだ。
俺が>>69 >>81 >>106あたりを読んで不快に思うのは、そう思うならクラシックギタリストの話
なんかしないで、なぜパコやジスモンティ・フアンホ・バーデンやボンファなどクラシック以外の
ナイロン弦ギターの名手の話に持って行こうとしないのかということだ。
俺の好みはラテン系、民俗音楽系に偏ってるから、視野を広げれば素晴らしいナイロン弦ギター
弾きがまだまだたくさんいるだろうに。
誰だって(自分がその意見に賛成かどうかの立場に関わりなく)否定的なレスは読んでて気が
滅入るし、ここはクラ板ではない楽作板なのでその辺の話をしてこそクラ板の総合スレとの
差別化が図れるのではないかと思うのだが?
0115ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 03:29:15ID:I3QoU2J9だからナイロンギターの事やそのギタリスト全般の事を話すのはOKじゃなか。
>>106の意見もクラギ弾き以外のプレーヤーからは良く聞く話だよ。
クラ板だと頭の固まった人(クラシックギター弾き以外は来るなとの空気)ばかり。
大した音楽じゃないのに自分達は高貴な音楽をやってる自負する痛い人が多いからね。
0116ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 03:45:23ID:iUIIkYaQナイロン弦■クラシックギター総合スレ■
ナイロン弦■ギター総合スレ■
ナイロン弦■ボッサギター総合スレ■
ナイロン弦■フラメンコギター総合スレ■
ナイロン弦■フュージョン/クロスオーバーギター総合スレ■
ナイロン弦■演歌ギター総合スレ■
ガット弦■クラシックギター総合スレ■
・・・
そのどれでもない。つまりはスレ違いなので排除レス
なんのことはない、あぶれクラギの浸かる生暖かなスレ
0117ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 07:24:02ID:bsVk5BQ2> ナイロンギターの事やそのギタリスト全般の事を話すのはOKじゃなか。
そうだよ。
だ か ら、
早くナイロン弦ギターのことやギタリスト全般(但しナイロン弦弾きに限る)の事を書けよ。
クラシックギタリストがどうだ、クラ板の総合スレの住人がどうだってここに書いてどうなるの?
>>116
>>1に
> 様々なジャンルの音楽で演奏される
> クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
とある。
ここのスレタイの「クラシックギター」は音楽のジャンルでh鳴く楽器の種類と解釈するのが
適当だろう。
0119ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 01:20:09ID:TVnvQ92X批判することは悪いことじゃないけど、
その意図が悪意に満ちているし、建設的ではない。
よって、彼の意見からは何も得るところがない。
ところで、ヤフオクにラッセル使用のギルバートが出てるね。
弾きつぶれていないか心配だな。
0120ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 01:40:47ID:eXbXYauHいるかいないか?ってどういう判断基準なの?
0121ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 03:11:28ID:PPzY5U0jクラギって、ナイロン弦が3本で、金属弦が3本のやつですよね?
0123ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 04:06:29ID:PPzY5U0jなるほど!
親切にありがとうございます!
0124ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 18:38:28ID:TVnvQ92X自分で説明するのがめんどいので、ちょっとコピペ
クラギの場合は、大雑把にいうと演奏会で使えないが挙げられますが
最初は別に鳴りが悪くなる訳ではなく
最初に良く現れる状態として低域の芯が薄れてボワっと膨らんだ音になります。
(一見厚みが有るように思えますので中古で買うときには注意が必要になります。
もっとも調整不良の場合も似た状態になる時が有るので聞き分けが大変なのですが・・)
その後徐々に「使える音色」が減ってきます。はっきりと鳴りが悪くなるのは末期症状になります。
クラギの場合は、満遍なく音色を要求されますので基準は割合一定になるのですが鉄弦は、また別になります。
使える音色が減ってくるのは同じなのですが(ただし低域のボケは割合少ない)
演奏になにが要求されるのかで大きく違うと思います。
満遍なく音色を要求するスタイルは少なく自分の求める音色が残っているかどうかになります。
マーチンでもクラプトンはPre War で著名ですが中川イサト氏は、Pre Warどころかもっと後のモデルでさえ
オールドは音が終わっているから興味が無いと言い切られています。
名手お二方の判断が正反対になっています。
0125ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 23:32:33ID:63NTw88g23ページの3小節目に高いレの左横に
4と数字があります。
この数字ってフレット数だと思ってた
んですど、4フレット目にレなんてあ
りましたっけ…
もしかして、この数字は意味違うんですか?
0126ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 01:03:35ID:kHku9EURそれは運指の指定ですぞ。
音符の横に4と書いてあるという事は、小指を使いなされという事。
ちなみに、1だったら人差し指、2だったら中指、3なら薬指。0は開放弦。
練習がんばってね。
0127ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 01:17:33ID:EcA1wrFLありがとうございます!
ずっと勘違いしてました…
王道的な教本という事で買ったんですが、先生いて初めて意義のあるものに思えてきました…
スクール通う時間の無い社会人はつらいっす…
0128ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 02:18:49ID:CPmRFVXqIなら1フレット(1フレットセーハを指す場合も)
IIなら2フレット、Vなら5フレットてな感じ。
教本は、独学ならギタルラ社の青本、「新ギター教本」だっけ?がおすすめ。
ちょっと古くさい部分あるけど、安いし、丁寧だし、後半は楽譜で、1500円。お買い得。
0130ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 10:57:15ID:BVKjIHn1日本語に翻訳してもらえますか?
0131ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 11:58:14ID:kHku9EUR今は昔と違って、独学でも
奏法理論はネットで学べるし、演奏はyou tubeで見ることができる。
先生につくのが一番だけど、それがかなわなくても
それなりに上達することは可能だよ。
それから、名演奏に多く触れるべき。よって、巨匠達のCDはたくさん
聴いておくべきだと思う。上達には、直接関係ないように思えるけど
それが、積み重なると自分の音楽にも厚みが出てくるように思う。
欲をいえば、ギター関係だけではなく、ピアノやオケの演奏も聴くと
参考になると思う。
0132125
2009/06/28(日) 19:58:18ID:sxsjnnNkそんな意味あったんですね。楽典(楽譜が読めないので買った)に書いてあった和音に関する記号だと
思ってました・・・
青い本、探してみます
>131
カルカッシの難易度が最初から高くて・・・・
まず楽譜読めないのが致命的で、最初から泣きそうです。
教本進める前に「日本の歌」みたいな本を買ってきて「ちょうちょ」とか「さくらさくら」とかを並行してやってます
で、こんな進め方でいいのかなぁ・・・と不安になってくる今日この頃です。
早く、演奏が参考にできるまでに(何かの曲が弾けるように)なりたいですorz
オケやピアノ、バイオリンやチェロ曲は沢山CD持ってるんですけど、クラシックギターのCDってもってませんでした・・・
お勧めってあります?
0133ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 21:50:04ID:kHku9EUR楽譜はまず慣れることが大切。
初心者は、楽譜見て弾いても
本当に楽譜どおりに弾けているか不安になると思う。
そういう時は、CD付の教則本などがいいと思う。
例えば、現代ギター社のてんこもりシリーズとか。
これは、中級者以上に適しているかもしれないが。
また、カルカッシなら
http://wwwe.pikara.ne.jp/gtaoki/ のサイトが参考になると思う。
ここのサイトは音も聴けるから役に立つと思う。
CDのおすすめは、http://cguitar.fc2web.com/recommend_cd2.htm
に載っているのがいいんじゃないかな。
他にはナクソスの若手のCDも良いと思う。
0135ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 07:22:11ID:zMdhY51Y>教本は、独学ならギタルラ社の青本、「新ギター教本」だっけ?がおすすめ。
検索したら「教室用」ってタイトルに付いてましたけど?
0136ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 07:30:04ID:lcEhEG2v弱音器はポコポコとサスティンのない音だし、
ヤマハのサイレントギターはネック細くて本物ギターと弾き心地違うし。
みんなどうしてる?
0137ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 08:34:57ID:jcGheDYo・車持ってるならその中で練習する
・防音室を買う
・サイレントギターのネックを太くする(指板を厚くするとかなり快適、
だが、サイレントギターでこれをやる奴はいないだろう
YAMAHAが糞なんだよな〜、ギターのことわかってない奴が
開発するもんだから、「ネックは薄いほうがうける」とか勝手に
思い込んでこんなの出しやがった。
0138ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 12:43:17ID:tB7QJtGa0139ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 13:34:45ID:lcEhEG2vサイレントはボディが薄いのもダメですね。
体に当たる部分だけでも本物と同じならいいのに。
ヤマハのはヘンなとこに厚みつけてて、肝心なとこが薄い。
ソリッドギターじゃないっつうの。
0140ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 18:46:05ID:gRrGyl+2もっとも、それで楽器が壊れても誰も責任とってくれないから、あくまで自己責任でね。
0141ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 21:04:59ID:zMdhY51Y独学はほぼ無理なの?
0143ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 23:17:22ID:zMdhY51Y0144ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 00:07:40ID:GsVU235Qカルカッシじゃなくても、そもそもギターの独学は無理。
独学は時間を捨ててるようなものなんだから、いろんな障害が
あったとしても習うべき。後で絶対後悔するぞ。
0145ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 00:45:53ID:olfqnzjGカルカッシは入門者がいきなり取り組むにはちょっとハードルが高いと思う。
カルカッシを教材に採用している教室でも、カルカッシより前の練習課題を
入門者に与えているところが多い。どんな曲を選ぶかが先生としての腕前の見
せ所みたいになっているね。
それに、「カルカッシ」と題した教則本全般に言えることだけど、奏法が古
いものが多い点も問題だね。大分前に編纂されたものが多いから仕方ないんだ
けど、昔風の非合理な弾き方が多い。
多くの先生はカルカッシの曲を教材として使うだけにして、現代風の奏法を
教えている。独学だと、色々な人の工夫によって改良された奏法に触れる機会
のない点が問題なんだよなぁ。
0146ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 01:02:29ID:QaMuVI0Pありがとう!
今日、近所のギター教室へ問い合わせたんだけど、大人のレスナーは2週間毎で、
1回1時間で3000円と言われました。
だから、結局、月2回で6000円ですね。
こんなもんですか?
0148ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 08:31:18ID:lhQcnzYbそこ、メチャ安いな!
おいらの通ってるとこは、月2回で8000円だ。
1回のレッスンは30分からせいぜい45分くらいかな。
0149ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 18:12:59ID:QaMuVI0Pそうですか、安いんですね。
参考になりました。
ところで、雨天はどうしてます?
傘を差して通ってますか?
0151148
2009/06/30(火) 23:30:50ID:lhQcnzYbえーと、おいらは田舎だから、教室まで車で行くんだ。
駐車場から教室まで100mくらい歩くから、雨の日は当然、傘をさして歩くけど
特別にギターケースにレインカバーとかは付けない。
ほんの1分ほどだし、ハードケースだから多少の雨は気にしない。
0153ドレミファ名無シド
2009/07/01(水) 21:24:31ID:WucUBAEiネットじゃ見当たらないので手に入らないのかな
どうしても弾きたければ耳コピしかないのかな
0154ドレミファ名無シド
2009/07/02(木) 18:21:45ID:0N1aS3Cyまぁレッスンプロに成りたいなら習う必然があるだろうが、
ギタリストに成りたいとか上手く成りたいなら独学でいいよ。
0155ドレミファ名無シド
2009/07/02(木) 19:51:41ID:BAm9CkwC先人が工夫した技術、理論、方法論を体系立てて習いながら自分にあった方法
を見つけるのと、自分であちこち頭をぶつけながら進むのと、どっちが時間を
無駄にせずに済むか、どっちが多くの方法を試せるかと言う問題。
まあ、独学で成功した人もいるので絶対無理とは言わないが、そんなのは稀
少な事例。習うことに比べりゃ間違いなく不利。
0156ドレミファ名無シド
2009/07/02(木) 22:58:04ID:+sCbw2Dqそんことはない。
クラギの場合レッスンを受ることが当たり前になってるけど、
その結果レッスンプロばかり生まれてるじゃない。
日本でクラギのプロギタリストはいったい何人いるんだ?
俺は金を払ってまで聞きたいクラギ弾きは殆ど居ないが、
ポピュラーやジャズ界には金払ってでも聞きたいギタリストは何人もいる。
クラギはギタリスト・音楽家を育ててるのではなくレッスンプロを育てる環境に見える。
つまり教える人が食えるような世界を保持してるように思うけど。
タレントのある人は勝手に上手くなるし広義のプロギタリスト目指すには、
レッスンプロの型にはまったレッスンなど必須ではないよ。
0157155
2009/07/02(木) 23:42:58ID:FXmaM4vmおいおい。関係のないことを強引に結びつけて、おかしな結論を導いているぞwww。
レッスンを受けたのが皆レッスンプロにしかなれないわけではない。演奏だ
けで食えるクラシックのギタリストがポップス系に比べて極めて少ないことは
事実だけど、それはレッスンを受けたせい?マーケット規模の違いなんじゃな
いの?
ギタリストが弟子を取ってレッスンを付ける。もちろん、これと見込んだ奴
を育てようというケースもあるけど、生活のためにそうするケースの方が多い。
だけどこの連中は、レッスンを受けて育ったからレッスン・プロなんて安直な
考えでいるわけではないよ。ちゃんと確認した?『おクラシック』=『お稽古』
的な思いこみだけでものを言っていないか?
それに、聴きたいクラシックのギタリストがいないなんて言っているけど、
どれだけのギタリストを聴いた?ポップス系のギタリストだって、少数の素晴
らしいギタリストと多数のヘボギタリストがいる。母数が多ければ素晴らしい
演奏に出会えるチャンスが多いけど、人口の少ないジャンルでは簡単に出会え
るわけではない。同一線上で比べることに無理があるんじゃないの?
加えて、アンタが良いと思ったポップス系のギタリストはレッスンを受けず
にやって来たのが多いんか?確認した?バークレーに留学した連中はどうなん
だ?バークレーとまでは言わないが、ポップス系だってレッスンを受けている
のは少なくないよ。
そもそも、レッスン・プロと『ギタリスト』をどうやって分けるんだ?オレ
の知り合いに押尾コータローに習っている奴が二人、中川イサトに習った奴が
一人(こいつはプロだから過去形)いる。じゃあ押尾や中川はレッスン・プロ?
0158ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 00:29:34ID:n6nfzP/G■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3
なわけなんだが、
>>156
> ポピュラーやジャズ界には金払ってでも聞きたいギタリスト
って具体的に誰のことなの?
>>157で例が出てる押尾も中川イサトもスティール弦弾きなんだが、、、、
0159ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 01:29:05ID:cW52h/qQま、それはいいとして、ポップスのギタリストは独学が多いというのは大きな勘違い。
ほとんどの人は有名な先生に習っていてデビューするか、
スカウトされたり、オーディションに受かったら、デビューする前に事務所が斡旋する先生に習う。
(スカウトと言っても、ほとんどの場合は先に誰かからの紹介があって、形だけのスカウトをするんだけど)
クラシックと違って、先生の名前を公表する習慣がないし、むしろ事務所が隠したがる。
とはいえ、クラシックだって演奏で出てくる人の先生は大抵田舎のレッスンプロじゃなくて、
そこそこ名前のある人だしね。
田舎のレッスンプロとは関係ない世界だけを取り上げて、
田舎のレッスンプロはダメだ、と結論付けるのは変だな。
ダメなんだろなぁと思っちゃうけど。
0160ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 02:13:44ID:kQnyPs7M最近は殊に、早期教育が進んでるから、早くて3歳、少なくとも低学年くらいから始めなきゃ勝ち残れないよ。
ただ、ポピュラーギターリストもプロって言ってもほとんどがレッスンプロかスタジオギタリストなんじゃないの?
0161ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 02:39:22ID:kQnyPs7Mあと、金払っても聞きたいギターリストって誰なの?
逆に俺は一人もいないんだが、教えてくれよ。
ちなみに、この前ポピュラーソロギタリストの日本最高峰の大会の、モーリスフィンガーピッキングデイなるものを友人に誘われて行ったが、
悪いけどみんなたいしたことなかったよ(つか下手)。どっかのギター教室の定期発表会レベル。
しかも、聞くところによると、ほとんどがプロと名乗ってるらしい。
ポピュラーギタリストは上手い人が多いからプロが多いんじゃなくて、プロになる門戸が広いから必然的にプロが多いってこと。
0163ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 03:49:35ID:tXGMIHbI必死すぎてきもい。
まぁクラシックギターのCD出してるようなひとで独学って聞いたことないね。
エレキとかアコギはCD出してるひとでも習ってる人のほうが少ないと思う。
もちろん先輩に教えてもらうとかは別で教室に通ってたって人ね。
ソースは俺。
0164ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 07:32:44ID:BEGWs0ib他ジャンルのプレーヤーが下手に聞こえるのは
あなたの理解力がないからですよ。
クラギが一番とか思ってる痛い暗ヲタの典型的な例ですね。
0165ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 08:47:05ID:xd/rQu4Mあなたがクラシックより上、お金を払ってでも聴きたいと思ってるナイロン弦ギタープレーヤーは誰?
具体的に名前を挙げてヨロw
0166ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 08:56:22ID:kdGnR2jHいわば違う国の人がそれぞれ自分の国の言葉で話しているようなもの。
お互いに俺はお前の国が嫌いだ、なんて言いあっても無意味だから、人の趣味をけなすんじゃなくて自分の趣味を語ればいいじゃない。
0167ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 09:16:45ID:xd/rQu4Mそう、その通り。
だから俺は>>164に自分の趣味を語ってほしいの。
>>164
ということでヨロ。
具体的なプレやーの名前、お勧めのアルバム、あなたも弾く人だろうからコピーしたときの
苦労話や奏法の事など出来るだけ詳しくお願いします。
0168ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 11:42:29ID:lJH9ZTFT0169ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 15:31:40ID:lb9YG8Ic同感。
クラシックギターの自称プロは多いけどその殆どはレッスンプロ。
演奏で食えてるクラギタリストは凄く少ないな。
クラギのシステムが演奏家を作るためにはなって無いのでは。
>>157
レッスン受けることを否定はしないがクラギ界のレッスンは無用だという事だろ。
あのシステムにガッツリはまると規格されたギタリストにしかならん。
・必ずナイロン弦
・必ず生音
・ピックは使わない
この結果で訳のワカランコンクールに入賞したところで世間の評価は何も変わらん。
しょせん演奏で食えないレベルの人だから実際の職業はレッスンプロ。
この才能が無いレッスンプロが弟子をとってまたレッスンプロを育てる。
以下ループな。
>>161
勘違いしてるな。
門戸が広いのではなく才能があるギタリストはクラギ以外の、
ポピュラーやジャズやエレキを目指す事が多いからだよ。
0170ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 15:51:24ID:BEGWs0ibやっぱり何も分かってないみたいですね。
0171ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 16:05:34ID:/k/6ySiU君も「自分の趣味」を語ってよ。
> ポピュラーやジャズを目指す
> 才能があるギタリスト
って例えば誰よ?ここはナイロン弦ギタースレなんでナイロン弦弾きに絞って
エレキはまた別スレでヨロ
0172ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 18:06:04ID:WyFUMJul(俺は今回の話題では一度も発言していない)
クラシック以外で好きなナイロン弦プレイヤーなら
ラルフ・タウナーかな。あとは、M・アンダーソンとか
ちょっといい感じの曲がある。音色はあまりすきじゃないけど。
マイナーだけど、デヴィッド・クォーリーなんかも昔聴いたよ。
渡辺香津美は右手のタッチが、一流の奏者と比べて差があると思う。
クラシックギターの有名どころを一周してきて
今はセゴビアに戻ってきた。演奏は古臭いけど音色がいいんだよ。
最近の奏者の音色は、割と画一化してきて没個性になっている。
音楽聴くときに、旋律に集中して聴くとか、
右手のツメの雑音がどれくらい鳴っているのか、とか
どれくらい歌っているか、とか
どれくらいその人の個性を感じるのか、とか色んな事を考えて聴いているけど
今、自分の中で注目しているのは、どれだけ音色がグッとくるかだよ。
やっぱり芯がしっかりある音がいい。
重厚な低音と細めの高音が好きだね。高音の太すぎるのはバランス悪いと思う。
倍音が多いのは、昔は良いと思ってたけど、今は飽きる。
かなり脱線した、スマソ。
0173ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 19:36:59ID:yat2nH3/Andrew Mahとかは稚拙と映ってしまうんだろうか。
http://www.youtube.com/watch?v=IBBcfimaCdM&feature=related
ジャズを弾くRoland Dyensもかっこいいと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=yeL5YNzvWek
聞くほうも演奏者の冒険に寛容であることも必要かなと思う。
0174ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 23:13:32ID:sOePAIy/017597
2009/07/03(金) 23:56:08ID:q20X1dbmああ、ラルフタウナーね。>>114に書いたように俺はラテンもを中心にした民俗音楽系が
メインなんだが、タウナーは良いね、センスを感じる。
M・アンダーソンは知らなかったんでググってようつべででも探してみる。
そのあとのセゴビアの話・右手のタッチ・音色の話、>>104と同じ意味で興味深かったよ。
いろいろ聞いてきて結局戻ってくるのは"あの"サウンドなんだよね。
>>173
ディアンスは聞いたことも(別の曲を)弾いたこともあったけどAndrew Mahは初めて聞いたよ。
Jongoは結構取り上げるクラシックギタリストがいるよね。
http://www.andrewmah.com/#bio
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9
2人ともクラシックのレッスンを受けてクラシックからスタートしてるんだね。
0176ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 23:59:50ID:Fax3VFOw正解正解。この手の話題が出ると面白いな。
クラギ専門の人たちがいかに勘違いしているのが良くわかる。
>自分達はクラシック音楽人だ
>ポピュラーギタリストよりクラギの方が腕も才能も上だ
>売れないのはクラシック音楽だから気にしない
>演奏で稼げないけどギタリストと名乗って何が悪い
>>160
>ただ、ポピュラーギターリストもプロって言ってもほとんどがレッスンプロかスタジオギタリストなんじゃないの?
クラギのプロ(自称)さんはスタジオミュージシャンにも成れてないから。
0178ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 00:23:25ID:v7eT6jhzおれも静観者だったが一言。
その「ナイロン弦弾きに絞って」と言う発想がそもそも、
型にはまった閉鎖的なクラギ弾きの考え方だな。
>>156や>>169が言うギタリストとはナイロン弾きやエレキ弾きやアコギ弾きなどと、
世の中のリスナーはギタリストにジャンル分して区別してないって事だよ。
ギタリストに職業はと聞けば自分は単にギタリストだと名乗るもの。
だがクラギ弾きだけはクラシックギタリストと名乗る。
しかし世間の見方はクラギ弾きも全てまとめて単なるギタリストとして認知してるのみ。
ただ世の中のリスナーはギタリストを単純に二種類の見方をしてる。
良い音楽を奏でる才能があるギタリストと、モッサリ音楽しか奏でられないギタリストとな。
ここにエレキもアコギもクラギもジャンルなど何の意味も持たない。
才能があるギタリストは多くの人がお金を払って聞いてもらえるから演奏で食べていける。
しかし才能がないギタリストは身内や知り合いが義理でしか聞きに来ないから食べていけない。
しかたがって後者はギタリストと勝手に名乗っても実質の職業はギター教室の先生ってこと。
0179176
2009/07/04(土) 00:41:41ID:GqRlzs3v好きなのを一部あげると
外人
ジミヘンドリックス、ジミーペイジ、パコデルシア、ジェイソン・ヴィーオ
日本人
三上雅彦、城田じゅんじ、石田長生、CHAR、押尾コータロー、福田進一、松本孝弘
0180ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 00:47:58ID:GqRlzs3v0182ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 00:58:56ID:dvCmDtGF君も同じくスレタイと>>1をよく読んで。
で、パコのアルバムはどれが一番好き?
なんかコピーしたことがある?
0183ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 01:04:24ID:Zi6lfKrZピアノなら坂本龍一、オケなら久石譲、バイオリンは葉加瀬太郎が大好きなんだろw?
クラシックの作曲技法なんてモッサリしてるから、王道コード進行にメロディーつけるほうが、断然いいよなwww
いーじーりすにんぐ(笑)
0184ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 01:31:30ID:CIGY1t0r「ナイロン弦」にまで文句言いだしたよ。w
なぜここに来たんだろね。
0185ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 02:27:03ID:A3/ZUfxt73だけど、自分はスチール弦ピック弾きメインだけど、ナイロン弦には特有の美音があるし奏者には尊敬の念を持っている。
上に挙げた2人も基本的にクラシック奏者と思っている。
逆にクラシックは一般に思われている以上に柔軟なものだと思う。
ただ余りにも敷居が高い。
Jorgaなんて一生掛かっても弾けないのは明白。
商才のある人はクラシック選ばないと思う。
0186ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 02:32:05ID:A3/ZUfxt×Jorga
○Jongo
0187ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 09:24:47ID:heumFfHs> なぜここに来たんだろね。
ナイロン弦ギター以上にスティール弦やエレキの腕前が"アレ"で、そっちのスレにっても
相手にされないんだろうな。
ひょっとしたらクラギスレに来る前にそっち関係のスレでもトラブル起こしてたたきだされてる
のかもねww
0188172
2009/07/04(土) 10:17:42ID:TfjmjxIQMuriel Andersonで検索したらあったよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=aclI8sGpj8c
このNolaという曲が好きだったんだよね。
他にはAriosoという曲もあってこれは名曲だと思う。
これは残念ながら、本人の演奏は見つからなかったけど
違う人が同じ曲をうpしていたから紹介する。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hEjFANulFrU
以前、アコースティックギターマガジンで紹介されていて
楽譜も載っていた。それで、いいなと思って彼女の楽譜集も2冊買ってしまったよ。
アリオーソは甘い音色でささやく様に弾かれたら幸福な空間に包まれることは間違いない。
次のTwo Shoresという曲は、何かありがちな感じだけど、彼女らしさがでていて良いと思う。
メロディーの使い方がミュリエルらしい。押尾さんでもこういう感じのあるかも。
ttp://www.youtube.com/watch?v=TlH21JqGPgM&feature=related
ミュリエルは結構日本にライブで来ているんだよね。
チェット・アトキンスにも師事していたこともある。
彼女は、正式にクラシックギターをやっていたので、テクニックもしっかりしている。
ただ、クラシックのトップレベル、例えば、バルエコやラッセル、ジョンなどの大御所、
またはアナなどの最近の若手と比べてしまうと、テクニックでは敵わないかな。
それでも、クラシックに留まらない幅広いジャンルでナイロン弦ギターを奏でている。
俺はソルやタレガ、バッハなどを普段聴いているけど、こういうのもいいなと思う。
使用ギターは、ナッシュビルの製作家、ポール・マクギル。
15年以上使っているそうだ。バラエティに富んだ音色が出せるとの事らしい。
0189ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 23:33:32ID:Zi6lfKrZ日本のクラギ業界批判なのに、引き合いに出すのは毎回外人なんだけど、頭弱いだけかな。
日本のポピュラーギタリストは才能あるプロが沢山いるんだろw?矛盾してないかww
0190172
2009/07/05(日) 01:07:20ID:0M8WrvvW君さ、感じ悪いよ。もっさりの人と同じくらいに。
俺は今回の日本のクラギ界批判には一切関与してないけどさ、
自分の好きなギタリスト挙げただけで、頭弱いとは。
日本のポピュラーギタリストでナイロン弦使ってる人なら、わたなべゆう、とかいるけど
彼はこれからの人だしな。セミプロみたいな人は沢山いるぞ。伊藤賢一もそうだし。
はっきり言って、日本では鉄弦のフィンガースタイルプレイヤーは
たくさんいるが、ポピュラーギタリストのナイロン弦メインでやっている人は少ないだろ。
ナイロン弦メインというのは、明らかにクラシカルな奏者というのが大部分だろ。
上記の二人も両刀使いだったか。
0191ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 01:34:36ID:Q7E5+ZAE結局人の意見を聞く気なんてまったくないんじゃない?w
0192ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 02:38:31ID:j42TYyEsどっちも好きなものは好きでいいじゃない。
まあ、ポップス好きのほうが圧倒的に多いのは当然だし、クラ好きだって複雑な音楽を理解したいっていう欲求の深さにはすごいものがある。
お互いに優れたところがあるんだから。
0193ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 03:16:29ID:h3Nt0RVT0194ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 10:48:54ID:GIq9Casr互いに好きな音楽やってりゃいいじゃん。
貶しあう必要ないだろw
ところで、書店や楽器店のギター楽譜コーナーをいろいろとまわって
感じることだが、アコギの教本や曲集(ポピュラー系)はどっさり置いてあるのに
クラギ系の教本や曲集はほんのわずか。
思うに、クラギよりアコギ人気が高く、クラシックよりポピュラー人気が
高く、結果「アコギによるポピュラー系」が一番人気ということだろうと思う。
人気が高いから出版される数も並んでる数も多いんだと思う。売れない物を出版し
ても仕方ない、やはり商売だからねw
0195ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 11:20:59ID:HZzVhN8gそれはそうと、Raphael Rabelloが気に入ったので、ナイロン弦を始めたいのだけれど、
6弦から初めればいいのかな?
7弦の安いのはないかな。
0196ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 11:37:45ID:bnnUEXOYハベーロいいね。若くして死んじゃったのが残念だけどね。
↓俺はこれが好きなんだけど、これを聴いたヴィラ=ロボスの感想を聞きたい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=z0wc3Bd3ulU
0197ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 12:03:21ID:GIq9CasrRaphael Rabelloはいいよね。演奏がかっこいい。
これからナイロン弦を始めるの?
てことは、まだクラシックギター奏法(技法)をきちんと学んだことがないってこと?
ああいう人達は最初はきちんとクラギ奏法を学んでるからあんな演奏ができる。
ポピュラー系を中心にやっていきたい場合でも、一定の技術レベルに達するまでは
正式にクラギ奏法を学んだほうが良いと思うよ。でも深入りしすぎると完全に型に
はまった融通の利かない演奏しかできなくなって、オペラ歌手が歌うポップスのように
なってしまう恐れがあるかもしれないww
019897
2009/07/05(日) 14:45:19ID:zw1UqpQE> クラシックは一般に思われている以上に柔軟なものだと思う。
俺もそう思うが、
> ただ余りにも敷居が高い。
というイメージが浸透してしまっているね。(実際はそんなんでもないと俺は思ってるが)
>>188
探す手間が省けたよ。有難う。
Muriel Andersonなかなかよかった。
> クラシックのトップレベル、例えば、バルエコやラッセル、ジョンなどの大御所、
> またはアナなどの最近の若手と比べてしまうと、テクニックでは敵わないかな。
それほど技術的難易度の高い曲を目指してるわけじゃなさそうだし、これだけ弾ければ
十分じゃないかな?基礎がしっかりしてることが窺える、安心して聞ける演奏だね。
あなたが>>172で言ってるような芯のある音の持ち主かどうかはYoutubeじゃわからないけど、
楽しめる音楽だと思うよ。
0199ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 17:21:59ID:HZzVhN8g>>196
軟弱なんでLuizaがすき。
>>197
クラギの経験なし。
とりあえずLuizaが弾けるようになるのが目標で、音は悪いと思うが自力で可能と思うのでやってみたい。
Lamentos do MorroやJongoは無理。
クラシックの地道な積み上げに耐えられる自信がない。
これが耐えられるようだと耳のほうも相当洗脳されちゃうだろなという気もする。
>>198
ジャズやポピュラーでは感じない人間の限界というのをクラギ演奏見てると感じさせられます。
0200ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 17:50:07ID:Ts4Grp8Y> ギタリストに成りたいとか上手く成りたいなら独学でいいよ。
と言う話がどっかに言ってらぁ。
誤魔化せて良かったね>>154
0201172
2009/07/05(日) 18:47:55ID:0M8WrvvWMuriel Andersonの音色に関しては、個人的にはそんなに好きではないんだよね。
今、アコースティックギターマガジンの付属CDを聴いて確かめてみたんだけど
(アリオーソとノラ)
これは、一発撮りみたいな感じで、編集もほとんどしてないだろうし
音も薄いリバーブかけてるくらいなんだけど、
音自体は余分な倍音の少ない、個人的に飽きのこない音だと思う。
ただ、右手のツメのカチッという音、プランティングで弦をとらえた時に
弦がツメにかすかに当たって、カサッという音が結構多いんだよね。
これは、右手の運動が高速になれば、ある程度はしかたないものだけど
やはり、先ほど挙げたクラギの大御所たちの演奏では断然少ない。
(大御所でもセゴビアは多い)
彼女は左手のキュッというスクラッチノイズも多めかな。
それで先ほど、テクニックは敵わないという表現をしたのさ。
0202172
2009/07/05(日) 18:51:39ID:0M8WrvvW右手のプランティングという技術は、ギターを弾く上で
必ず意識しなければいけないし、美音を求めるなら、より追求するべきだと思う。
あのラッセルだって、弾き始めは、右手のタッチや体の姿勢、体全体の筋肉をうまく使えているかどうか等
必ずチェックしている。
そういう意味では、クラシカルなプレイヤーのほうが音が美しいと思う。
(これはクラギが一番と言っているわけではない、音に関しての個人的好み)
ただ、ジャンルによっては音が美しければ良いという訳でもなく
いろんな音を使い分けているので、その辺の違いも影響しているかもしれない。
ギターを弾く人は、意外と意識していないかもしれないが
左手のスクラッチノイズについても、同様のことが言え
必要最小限の力で押弦する意識を、練習中・演奏中に持ち続けていれば
だんだんと少なくなってくると思う。
とにかく、右手も左手も、常に目的意識を持って練習していれば
それに気づいていない人とは全然違ってくる。
独学の人は特にタッチに敏感になるべき。一生をかけて追求していくものだと思う。
押し付けがましくて、すまないが独学の人に
参考になればと思い語らせてもらった。
0203ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 19:26:09ID:Jiq+q/IX全く違ってくる。マイクを1メートル程度離すだけでもほとんど目立たなくな
ってくるんだよね。
音色にしてもそうだけど、1メートルくらいの距離で「生演奏」を聴いてみないと
音出しの本当の質は判断できないと思う。録音物はやはり録音物でしかない。
ちなみにフィンガーノイズは弦が新しかったり指先が乾燥して硬くなったりすると
目立ちやすいので気になるならそれなりの対策を講じればいい。俺はあんまり
気にしないけど。
0204ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 19:49:41ID:bjBf/iwo0205ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 21:02:58ID:h3Nt0RVT0206ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 23:44:51ID:HZzVhN8gJongoがクラシックとして確立されているといってるわけではない。
書き方が悪かったならそういう意味に訂正するよ。
0207ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 03:16:33ID:5SeobNZ2ポップス、ジャズ奏者でクラシックが上手い人も少ない。
別の職業だよ。
ただ、ジョンゴのように様式感を求められない作品は誰が弾いてもいいと思う。
0208ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 07:42:46ID:y1Lsx093クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない。社交辞令の
ほめ言葉を真に受けてはいけない。聴衆の心の中ではブーイングの嵐だ。
技術的に上手く弾けてもオペラはオペラだ。一人で弾いて楽しむだけにするべき。
同じくポップス、ジャズ奏者はまともなクラシックを人前で弾こうと思っ
てはいけない。どうしても弾きたいならポップス風、ジャズ風にアレンジさ
れたクラシックを弾くべき(結構ウケるかも)。
0209ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 08:52:37ID:y1Lsx093よいと思う。
例えばクラシック音楽の世界に住みたければ、徹底してその世界にのめり込むべきだ。
どのジャンルの音楽の演奏でもウケようなどと思うと全てが中途半端になる。
クラシックの世界の場合、「楽譜に忠実(音価・テンポ・リズムなど)」「音は
粒をそろえる」「音はビリつきのない美音」などの作法(?)をとことん追求す
べきだね。しかしいったん身に染みついてしまった作法はなかなか忘れることができない。
実際はポピュラー系の音楽の演奏ではそんな作法を崩してcoolな「味」を醸し出されている。
クラシックどっぷりの世界からポピュラーに転向する人はクラシックの作法をどこまで
忘れられるかが成功の鍵だと思う。
でもまあ一人で趣味で楽しんでる分には好きなようにすればよいことではあるがw
他人様に演奏を聴かせて喜んでもらおうと思うのであればという前提での話だ。
0210ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 10:09:53ID:zgKXK8cgDyensはクラシックを弾いてもうまいし作曲もする。Mahのクラシックの腕前がいかほどか俺は知らないけど。
0211ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 10:52:34ID:y1Lsx093例えば歌の世界でもそうだけど、いろんなジャンルの曲をそれらしく歌える人がいるが、
あれは才能だろうね。まあ歌い分け弾き分けがうまくできるってことなんだと思う。
でもやはり専門の世界の人には及ばないだろう。
作曲能力はさておき、Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向けだね。
クラギの世界の人は高難度の曲(アレンジ)を好みあこがれる傾向にあるからね。
武満のポピュラーアレンジ物もそうだが、やたらと音の多い難しいアレンジ
ならば優れてるってものじゃないと思う。その道の実力者ならもっと簡単なアレン
ジで味のある演奏をするだろうと思うよ。
0212ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 11:46:33ID:zQ43Vwrw> その道の実力者
って誰よ?
> もっと簡単なアレン
> ジで味のある演奏
の実例をつべなりamazonのURLでも貼って示してくれなきゃ
説得力ないよ。
0213ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 12:21:27ID:yVZuZpuD誰でもいいからどんどん紹介してほしいなあ
0214ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 12:35:22ID:LW/NwTZh0215ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 12:52:07ID:y1Lsx093まあそんなに噛みつかんでもww
俺が言いたいのは難しいアレンジなら良いってもんじゃないということ。
実際、弾くだけでやっとで充分に歌いきれてない演奏がほとんど。
簡単なアレンジで味のある演奏の実例?
そんな実力者はいないと思ってるならそれでいい。文句は言わないよw
俺が俺好みの演奏を紹介したって、あなたのように証拠を迫る人は
どうせケチをつけるだけだろうからね。
>>214
江部さんのアレンジは適度な難度でセンスもいいね。演奏は聴いたことない。
田嶌道生さんなんかもあんなに少ない音で見事なアレンジをするよな〜、演奏もなかなかいいね。
0216ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 13:06:07ID:yVZuZpuDつべだとこれぐらいしかヒットしなかった
JUPITER
演奏:富川勝智 アレンジ:江部賢一
http://www.youtube.com/watch?v=7jdAYUmspDE
0217ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 13:16:20ID:yVZuZpuD実例を出していかないと意見がかみ合わないのも事実だとおもうよ
自分としてはいままで気がつかない世界を知ることが出来てたのしい
0218ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 13:22:33ID:y1Lsx093いかにもクラシック奏者らしい演奏だねw
ところで以前自由自在スレで神様ランボーが紹介したジブリ作品も江部氏の
アレンジだったかな?
【となりのトトロ】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3351
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5856
【さんぽ】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3352
【風の谷のナウシカ(オープニング)】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3347
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5847
【風の谷のナウシカ(シンボルテーマソング)】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3348
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5848
0219ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 13:23:29ID:y1Lsx093(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3358
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5852
【世界の約束】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3384
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5884
【もののけ姫】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3350
【人生のメリーゴーランド】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3329
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5815
0221ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 13:29:32ID:y1Lsx093意見はかみ合わなくても構わないよ。議論する気もないw
「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて
疑わない人には何も話すことはない
0222ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 13:57:23ID:a0p8+uxbジャンルや住み分けなど本来あるものではありません
自由な音楽を不自由に縛って楽しむ人々もいますが
音楽の本質からは遠ざかってしまっていることに気づいた方がいいでしょう
0223ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 13:58:41ID:Q/snkSPH0224ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 14:16:35ID:LW/NwTZh富川さんの音色いいね。アルカンヘル使ってるのか。
硬質な芯がある音でいい。ホセ・ルイスの弟子らしい音だ。
0225ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 16:42:50ID:zgKXK8cg>>215
何でそんな話になっちゃうの? 噛み付くとか証拠を迫るとかそんなんじゃなくて
> Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向けだね。
> クラギの世界の人は高難度の曲(アレンジ)を好みあこがれる傾向にあるからね。
> 武満のポピュラーアレンジ物もそうだが、やたらと音の多い難しいアレンジ
> ならば優れてるってものじゃないと思う。
なんて書き方だと、あたかもクラギ奏者の感性が特殊(やたらと音の多い難しいアレンジを好む)で一般
音楽ファン向けにもっと優れたアレンジやそれをレコーディングしたCDがあるって言わんばかりでしょ?
だったらそれは何なの?って聞いてるだけじゃない。
江部編のポピュラーは俺もすばらしいアレンジだと思うし、楽譜も持ってて一人で弾いて楽しんでるけど、
楽譜におまけでついてる模範演奏以外でプロがレコーディングしてないでしょ?
Dyensのアレンジは本人の録音が全世界で発売されている他多くのプロギタリストがレコーディングしてるし
武満の12の歌もたくさんのギタリストがレコーディングしてメジャーレーベルから発売されてるでしょ?
クラギ奏者向けとかそういうんじゃなくって、Dyensや武満のアレンジはマーケットがある(お金を払ってでも
聴きたい人が、メジャーレーベルが扱って採算ベースに乗るだけの数入る)けど江部や田嶌のアレンジは残念
ながらマーケットがもうちょっと小さい(お金を払ってでも聴きたい人の数がメジャーが扱える規模より少ない)
ってただそれだけのことなんじゃないの?
俺を
> 「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて
> 疑わない人
と決め付けたいみたいだけど、そういうあなたは
「難しくて凝ったアレンジの演奏を好むのは、自分もクラシックギターを弾く人だけ」
と勝手に決め付けてるんじゃない?
0226ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 18:51:41ID:z9JGog/Z単に俺の個人的な考えを述べただけだからあんまり気にしなくていいよ。
たとえ田嶌氏のアレンジがいかに素晴らしくても(事実素晴らしいと思う)、
CDを出す一流プロギタリストもそれを聴く(ギター弾きの)聴衆も、
低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まないのではなかろうかということ。
しかしそれは田嶌アレンジによる演奏が劣るという意味ではないと俺は言いたいわけだ。
あなたはそのことに異論があるのかな? CDが出てるとかどうかは関係ないと思うけど?
俺の友達の田嶌アレンジによるポピュラー演奏なんて最高だよ。CDは出してないがw
「簡単なアレンジで味のある演奏」について実例を挙げられなきゃ説得力がないと言うあなたは、
今までそんな演奏に出会ったことがないってことかな?
>「難しくて凝ったアレンジの演奏を好むのは、自分もクラシックギターを弾く人だけ」
と勝手に決め付けてるんじゃない?
決めつけまではいかないがその傾向にあると思ってる。俺もそうだしw
0227ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 19:20:59ID:VHetFBQkポップス曲のクラギ向けアレンジなら忘れちゃいけない人がいるんじゃない?
クラギをやってる人なら中級のころ(たぶん)一度は弾いたことがある小胎剛。
田ジマの師匠じゃなかったっけ(違ったかな)?
けっこう弾きやすくてジャンルも豊富、曲の数も多い。
やさしければいいってもんでもないだろうが。
0228ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 20:01:27ID:zgKXK8cgだからなんで
> CDを出す一流プロギタリストもそれを聴く(ギター弾きの)聴衆も、
~~~~~~~~~~~~~
なんて制限がつくの?
いいものには客がつきマーケットが形成される。ってただの資本主義の原理原則じゃない?
その客層が全部「ギター弾き」だって何で決め付けてかかるの?
あんたがDyensや武満より江部や田嶌が好きだってならそれはそれでいいけど、何で武満や
Dyensを好むのはギター弾きだけって決めてかかるの?ぜんぜんわかんないよ。
0229ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 20:03:50ID:zgKXK8cg> CDを出す一流プロギタリストもそれを聴く「(ギター弾きの)」聴衆も、
何で武満やDyens編を聞く聴衆が必ず「ギター弾き」と決めてかかるかわかんないって事ね。
0230ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 20:10:50ID:gamc5uIuんであなたは>>226にどうしてほしいの?決め付けて悪かったごめんなさい。
って言ってほしいの?
>>226と>>228は意見が違う。相容れない。それでいいんじゃ?
0231ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 20:20:24ID:JuqZHQBZ一応曲集持ってるけど、メロディーにベースくっつけただけって感じ(中間部がゴッソリ抜けちゃってる)。
尼で買った俺が悪いんだが、アレンジャーとしては2流だと思う。
0232ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 20:24:12ID:y1Lsx093うーん、小胎剛!!
楽譜もいっぱい持ってますぞw
すごく弾きやすいよね。一般の人も充分に楽しんで聴いてくれるよ。
思うに、一般の人にはアレンジが簡単だろうが難しかろうが関係ないみたい。
たっぷりとメロを歌わせた余裕のある演奏が一番ウケるね。プレイヤー感覚とはかなり違ってる。
江部氏や田嶌氏のアレンジは同じく比較的簡単なんだけど、おしゃれなコードを
いろいろ使ってるから響きが心地よくて演奏する側としては弾いてて楽しめるんだよねー
>>228
そう噛みつかなくってもw
気分を害したならごめんなさい。謝罪します。
俺の戯言だと思って無視して下さい。
0233ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 20:28:42ID:gamc5uIuアレンジとかいう問題の前にね…
0234ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 20:31:51ID:z9JGog/Z俺も最初は田嶌氏のアレンジは物足りなく感じてたんだけど、
いろいろ弾いてるうちに音に無駄のないツボを押さえたアレンジだと
思うようになった。まあアレンジの好きずきも人それぞれだろうけどねw
0235ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 20:42:15ID:hDR7hMTf>>226
江部さんは誰(中級程度)でも弾けるように、アレンジしている。だから取っつきやすいけど、
そういうものを、普通プロは弾かないだろ。プライドがあるからね。
ただし、プロが弾かないから演奏されていないわけではない。
おそらく、江部さんはDyansの10倍以上の編曲集を出版している。そんなに出版できるのは、
どうしてか、答えはすぐわかるはずだ。
江部さんは商業路線に乗って、易しめの編曲を大量生産してきたが、
最初期の「華麗なるギターソロアルバム」だけは侮れない。
福進も「ひまわり」を演奏しているが、この曲集はなかなかのものだと思う。
0236ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 20:55:55ID:NFqTBRPz華麗なる・・・は俺も持ってまーす!
プロフェッショナルシリーズだけあって、かなり凝ったアレンジだよね。
江部さんはジャズ理論も学んでるから使用コードもすごくかっこいい。
プレイヤー側からすると練習しがいがあってすごく楽しめるアレンジ集だね。
0237ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 21:39:46ID:LnFpzfTX0239ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 22:07:25ID:KA+HU5NpこれからROMります
0240210
2009/07/06(月) 22:39:33ID:85cFZzYz別に謝って欲しいなんて思って無いよ。
意見が違うからわからない事を質問してるだけ。理解できれば「了解、理解した」で終わり
なのになぜか彼が書き込めば書き込むほど逆に俺の頭の中に?が増えてくのが、俺の
書き込みを追ってけばわかるでしょ(どんどん?マークが増えてく)
>>232
そういうわけで、噛み付いてるんでも謝らせようとしてるんでもないからちゃんと答えてね。
なんで
> 低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない
聴衆は「ギター弾き」と限定なの?
ギター弾きが望まなくても(おそらくはギター弾きよりもはるかに人口が多いであろう)ギターを
弾かない音楽ファンが望めば商業ベースに乗るからレコーディングするプロがいてもおかしく
ないんじゃないの?何より田嶌さん本人がCD出しちゃえば大ヒット間違い無しなんじゃないの?
> 一般の人も充分に楽しんで聴いてくれる
> 一般の人にはアレンジが簡単だろうが難しかろうが関係ないみたい。
> たっぷりとメロを歌わせた余裕のある演奏が一番ウケる
上と同じ質問。ギターを弾く人よりはるかに大人数であるはずの"一般の人"が楽しんで聴いて
くれて一番ウケる小胎編が商業ベースに乗らない(メジャーからCDが発売されない)のに、
クラシックギターを弾く人にしか好まれないディアンスや武満のCDはたくさん発売されるの?
> 江部氏や田嶌氏のアレンジは同じく比較的簡単なんだけど、おしゃれなコードを
> いろいろ使ってるから響きが心地よくて演奏する側としては弾いてて楽しめるんだよねー
えっ、えぇ〜???ますますわかんなくなっちゃったよ。江部編や田嶌編で楽しめるのは
「一般の人」なの?「演奏する側」なの?ぜんぜんわかんないよ。
0241210
2009/07/06(月) 22:52:12ID:85cFZzYz> 江部さんはDyansの10倍以上の編曲集を出版している。そんなに出版できるのは、
> どうしてか、答えはすぐわかるはずだ。
の答えが
> (中級程度)でも弾けるように、アレンジしている。だから取っつきやすい
と理解したがあってるかな?
CDがギターを弾く人も買うだろうし弾かない人も買うかもしれない「一般向け」の商品なのに
対して楽譜は基本的にはギターを弾く人しか買わない「ギター弾き向け」の商品。
「一般向け」の市場ではディアンス・武満が優勢だが「ギター弾き」向けの市場では江部さんの
圧勝ってことだよね?
> 江部さんは商業路線に乗って、易しめの編曲を大量生産
> 最初期の「華麗なるギターソロアルバム」だけは侮れない。
この部分100%同意。だが皮肉にも「華麗なる〜」はあっという間に絶版で、あなたが例に挙げている
「ひまわり」他の名アレンジは現在入手困難だが、大量生産されたやさしめのアレンジは版を重ねて
今でも楽器店に並んでいるね。
「一般音楽ファン」の市場と違って「ギター弾き」の市場は初心者〜中級者〜上級者とレベルが
上がるにしたがって人数が少なくなって行くピラミッド型の仁高校生になっているから、楽譜の場合
音楽的に優れたものが必ずしも商業的に成功するとは限らない、マジョリティにターゲットを合わせて
難易度を設定しないと版を重ねるほどのヒットは難しいと思うね。
0242ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 23:02:25ID:gamc5uIuAさん「○○って店のスイーツ(笑)は甘くて女の子向けだと思う」
お前「なんで甘いと思ったの?なんで女の子向けだと思うの?俺は男だけどおいしいと思う。」
Aさん「いや、俺がただそう思っただけで」
お前「なんでそう思ったの?なんで甘いのは女の子向けなの?」
以下ループ
>>241
もう相手にするな。こんな奴なにいっても理解しないよ。
0243ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 23:41:39ID:JuqZHQBZディアンス、武満より江部の方が「ギター弾き」の市場で圧勝っておい。
ディアンスや武満の曲は世界中で出版、録音、演奏されてるんだが。
単純につべにアップされてる数でもわかるだろ(江部の方が圧倒的に量産してるにも関わらず)。
マーケットは日本だけじゃないだろ。
武満なんかは半世紀後でも親しまれてると思うが、江部は5年後でもわからんよ。
ただ、俺も気軽に弾けるから江部さん好きだよ。
0244ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 23:42:28ID:NFqTBRPz恥ずかしながら斉藤松男氏の楽譜は持ってないし演奏も聴いたことない。
気になるから話題を展開してくれ。
>>237
腹心のひまわりか・・・臭うのか?w
http://www.youtube.com/watch?v=eKFmMyWuR5U
自由自在スレで紹介されたアマの演奏のほうが俺は好きだな。
http://www.guitarmania.org/z40/data/gowoon68/sunflower1.mp3
楽譜はこれ。江部編とほとんど同じ。
http://www.guitarmania.org/z40/data/gowoon42/_sunflower.pdf
>>239
ボサはいいね。頑張って練習してここで演奏をうpしてくれよ。待ってるぞw
>>240
悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw
0245210
2009/07/06(月) 23:42:58ID:dk3rzfxH> 「いや、俺がただそう思っただけで」
えっ、そういう話だったっけ? ID:y1Lsx093でレスを抽出してみなよ。
> クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない。
> 一人で弾いて楽しむだけにするべき。 (>>208)
これって所謂”命令文”って奴じゃないの?
っていうことは>>173や
http://www.youtube.com/watch?v=lC_x28ti2hk
http://www.youtube.com/watch?v=9jYDtBgJ6PQ
http://www.youtube.com/watch?v=eKFmMyWuR5U&feature=channel_page
はみんな「やってはいけない」ことなの?
って言うか本人が引用してる>>218-219を弾いてるのが日渡奈那さんらしいって書き込みが
あったんだけど、彼女はいくつかの国内コンクールに入賞した後スイスまで留学してギリアに
師事したクラシックギタリストなんだけど「やってはいけない」と言っておきながら引用したの?
って言うか本人が持ち上げてる田嶌って人は小胎剛の弟子らしいんだけど(>>227)だとしたら
小胎剛は小原安正の高弟だったから、日本のクラシックギター界の本家本流、(少なくとも
ベースは)バリバリのクラシックギタリストなんだけど、田嶌って人がポピュラー弾くのもやばくない?
0246210
2009/07/06(月) 23:52:40ID:dk3rzfxHああ、そうだね。マーケットは日本だけじゃない。
世界に目を向ければ、ギタリスト・一般に関わりなく良いものには客が付いて
マーケットが形成され、そうじゃないものは自然に淘汰されてくってことね。
江部編の「華麗なる〜」が絶版なのは実に惜しいがね。
俺も>>225に書いた通り江部さんの楽譜は持ってて楽しんでるけどね。
0248ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 23:57:36ID:gamc5uIu色々CD付き楽譜だしてるんだけどとりあえず弾けてるって感じなんだよw
楽譜だけほしくて買っちゃったけどCDはちょっと…
>>245
「あなたはそう思ってるみたいだけど俺はそう思わない、こう思う」
これで会話終わりにすればいいでしょ。
俺もID:y1Lsx093の言ってることが正しいことだとも思ってないし、矛盾してないとも思ってないよ。
あなたは自分の考えと違う全部の発言になんでなんでなんで?ってこれからも言い続けるの?
先生と生徒じゃないんだからさ。
不毛な会話を終わらせたかっただけだけど長引かせちゃったね。ごめんね。
0250ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 00:26:44ID:f/L6Qnvp>自由自在スレで紹介されたアマの演奏のほうが俺は好きだな。
付属のCDからのアップなら
上の方>>235で日渡さんといってるからアマではないんじゃないかな
あと福進のひまわりは江部アレンジに手を入れて弾いてるとどこかに書いてあった
福進節は・・・曲によっては自分もそう感じるものがある
紹介されている動画はちょっと粘っこいかなと思った
0251210
2009/07/07(火) 01:02:01ID:4wDRxG3u> 俺もID:y1Lsx093の言ってることが正しいことだとも思ってないし、矛盾してないとも思ってないよ。
ってことは、あなたは「わかってる人」だと信じて書くけど、>>243氏が書いてる様に、半世紀後も
残ってるであろう武満と、江部さん(江部さんのアレンジ自体は俺も認めてるのは書いた通り、田嶌
某のアレンジは見たことも聞いたこともないのでコメントしない)の中級者向けアレンジを同列に語る
こと自体が片腹痛いし、それを強弁するために「一般の人」なる幻想(それが幻想であることは
ID:JuqZHQBZ氏が世界マーケットの話で説明済)を持ち出すなんてことはもう噴飯ものなわけ。
あなたが>>242で言うところの
> 「○○って店のスイーツ(笑)は甘くて女の子向けだと思う」
みたいな書き方をする相手だったら
> 「あなたはそう思ってるみたいだけど俺はそう思わない、こう思う」
で終わらせたと思うけど、
> > クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない。
> > 一人で弾いて楽しむだけにするべき。 (>>208)
なんて書いちゃう輩にそんな書き方した日にゃあ反論が反論を呼んでもっと泥沼になる。
んじゃどうするか?本人にも第三者にも"矛盾"に気付いてもらうには質問しかないの。
>>240に書いた通り、話の筋が通ってれば?がどんどん少なくなって最後は「了解、
理解した」で終わり。逆に出発点から間違っててそれを強弁しようとすると?がどんどん
増えてって最後は収拾付かなくなるの。
俺としては今日最後に
> >>240
> 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw (>>244)
を引き出した時点で大いに満足、枕を高くして眠れるよ。
0253ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 01:58:23ID:SNbdOAjc俺は中途半端なクラ好きだけど、やっぱりクラの人のポップスもポップスの人のクラも違和感があるなあ。
自分で違和感の元を考えてみたこともある。正しいって言い張るつもりもないけど。
クラ人のポップスはリズムが重いかメリハリがないかのどっちかが多い。
ポップス人のクラは必要な音のひとつひとつがきれいに主張できていないことが多い。
これはポップスはリズムを軸に音楽が組み立てられてるのに、クラはメロ、ハーモ、リズムが等価で組み立てられた音楽だからじゃないかと思ってる。
だから編曲の良し悪しよりも演奏者の感性だと思ってる。
小胎や江部のポップスの編曲はクラギストが弾くための編曲だから、弾くほうは結構楽しいが聴くほうはそれほど魅力を感じないんじゃないか。
ポップスのギタリストがこの編曲を弾いたらどうなんだろう?
武満なんかは、はっきりクラの曲として編曲(むしろ作曲)されているからクラギスト向きでしょう。
0254210
2009/07/07(火) 08:37:04ID:YniDzinPポップスといっも幅広いからね。
ロックはビート(リズム)に重きが置かれるけどジャズではウ゛ォイシング(ハーモニー)も
重要な要素出し、J-Popでは覚えやすい(最近はプラスしてカラオケで歌いやすい)メロディが
重視されるから「ポップスでは」と一くくりに語るのは難しいんじゃないかな?
ポップスが感性の世界であることは同意。
だからプレーヤーはリズムやウ゛ォイシング、あるいはメロディのフェイクを自分で行って編曲
あるいは即興するから、腕のあるポップスのギタリストが小胎編や江部編を弾いたらどうなるか?が確かめ
られる機会はまずないだろうね。
俺の予想はあるけど仮定(しかもほとんど実現される可能性のない)を書いても仕方無いから控える。
そう考えるとある意味ですべての出版されている楽譜はクラシックギタリスト向けなのかもね。
だから武満の編曲が「クラシックギターを弾く人のため」ってことなら同意だけど、リスナーは特に
限定しないんじゃないかな?
クラシックギタリストしか関心を持たないような曲だったらあれだけたくさんのギタリストが録音して発売される
ことはないでしょ。
0255ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 08:41:12ID:RNncTx70まともに1曲も弾けないんだよねw
たぶん楽譜は持ってるがコレクションになってるだけだろう。
弾いてる曲は小胎編や江部編(しかも簡単なやつ)程度で、
武満編の100倍以上の価値でお世話になってるはずだww
しかも上手けりゃいいんだが、どうせダサイ演奏しかできないんだろう。
0256ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 10:46:34ID:+DaHJJ1Lなんかいやなことあったの?
自分はディアンスなんて到底無理!
武満だってやさしめの曲あるけどほとんど無理!
0257ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 12:05:16ID:SNbdOAjc>>253 です。
前半については別に賛成という意味ではなく特に言うことはないんだけど、武満については俺の書き方が悪かったのか完全に誤読されちゃったようなので補足。
武満編曲がクラギスト向きと書いたのはもちろん弾く側にとって。
だから、210 がいくつか質問していたことへの俺なりの横レスのつもり。
文脈の中では違う読み方があるってことも理解して欲しい。
たとえば武満の話は、書き方も悪いが、弾く側の話の流れで書いているつもりだから改めて念押ししていない。
210 の書き込みには、ほかの人への質問?反論?についても相手の書き込みに対して少し読み方にズレがあることがあるんじゃないだろうか。
ま、こんなことを書くと火に油かな。
0258ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 12:24:20ID:SNbdOAjcもうひとつ補足。
>>254 は >ポップスが感性の世界であることは同意
と書いているけど、
>>253 で >編曲の良し悪しよりも演奏者の感性だと思ってる
と書いたのは、クラ的感性の演奏者とポップス的感性の演奏者がいる、という意味のつもり。
0259ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 12:48:48ID:jc6Ae/ma満足させられないんだよね。
どんな下手な演奏でも自分で楽しんでる分には何の罪もないw
だが「楽しませる」場合は相手(聴衆)がいるから、「楽しませる」ことを
最優先すべきだね。
俺は結構人前で弾くことが多いんだが、人前で弾く時の俺なりの考えを参考までに
述べてみたい。
・聴衆はどんな人達なのか。若い人が多いのか年配者が多いのか、男が多いか女が
多いか、楽器に関係が深そうな人がどれだけいそうか・・・
・聴衆はどんな曲を聴きたがっているのか(静かな曲?軽快な曲?)。
・どんなジャンルを好みそうか・・・
・どんな場所で弾くのか、どういう趣旨の場なのか・・・etc
このような情報をできるだけつかんでから選曲している。曲の指定があれば
どうにもならんがw でも同じ曲でもアレンジは選択できるね。
まず今までの俺の経験から言えることは、クラシック曲はほとんどクラギ弾きに
しか受けないということ。クラギ弾きの聴衆にウケるといっても、聴く耳は
たぶんプレイヤー感覚だから指の動きとかテクが主な興味の対象なのだろうと思う。
なお、ポピュラーなクラシック曲だとアレンジによっては一般聴衆にも結構ウケ
るときがあるね。
0260ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 12:50:13ID:qzDltt+Zギター教室の発表会などは下手な演奏を覚悟で聴衆も集まるからいいんだけどw、
そうでない場合は細心の注意を払うべきだ。
大事なのは『安心して聴ける余裕のある演奏』をするということ。「楽しませる」ため
の最低条件だ。どんなに優れたアレンジであろうが凝ったアレンジであろうが
演奏に余裕がなければ聴衆に苦痛を与えるだけ。
聴衆もハラハラしながら聴かねばならず、音楽を楽しむどころではないww
これからが特に言いたいことなんだが、
プレイヤー感覚だと「こんな簡単なアレンジの演奏で聴衆は満足してくれるんだろうか」と
不安に思うかもしれない(自分も楽しめない)。だが絶対にそんなことはない。ほとんどの
聴衆が満足してくれる。ただし、簡単だからといってただサラリと弾くだけではダメで、
ギターに充分歌わせなきゃね。聴衆を甘く見てはいけないw
一人で弾いて楽しんだり練習したりする分には武満を弾こうがディアンスを弾こうが練習になるから結構だが
人前で演奏して喜んでもらいたいなら完璧なほど弾けるようになってからにすべきだろう。
俺はたくさんの曲を弾かなきゃいけないから難曲の練習に時間をかけている暇はない。
自分も楽しみ相手も楽しませられる最適のアレンジ物として江部氏や竹内氏や田嶌氏の編曲譜を
強くオススメする。もし江部氏や竹内氏のアレンジが難しく感じるなら田嶌氏のアレンジが最高だと
思ってる。
0261210
2009/07/07(火) 13:13:25ID:NlVHLQIH????
武満の編曲について
あなた
弾き手→クラシックギタリスト
聴き手→記述なし
俺
弾き手→クラシックギタリスト
聴き手→特に限定されない
意見が食い違う所はないのでは?
俺のy1Lsx093のレスへの読み方に問題があるといいたいみたいだけど、昨日も書いた通り、矛盾点があると
思ったから質問してったら矛盾点がどんどん増えてって、最後は彼が答えられなくなった、それだけのことだよ。
昨日書いた通り、彼の意見が筋が通ったものなら最後は?がきえて俺も納得
してただろ?
0262ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 16:19:46ID:RNncTx70演奏を聴いたことがない人がいるかもしれないね。
俺の演奏でよければ暇を見てうpするから、曲のリクエストでもあれば言ってくれ。
Jポップ中心に洋楽スタンダードなど10冊程度は持ってるからその中に掲載されて
いればリクに応じられるよ。
0263ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 16:21:58ID:jc6Ae/mab-mobileだとそうなるのかな? ヤフーBBが規制を食らってるもんだからw
0264ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 17:01:07ID:ekFU0+KN特にPdfの9ページあたりが参考になる。
ttp://hysmt.hp.infoseek.co.jp/koten/huusiy.pdf
0265210
2009/07/07(火) 19:09:06ID:8KSRfK0I今日は忙しいんでレスが亀になっちゃって悪いね。
> クラ的感性の演奏者とポップス的感性の演奏者がいる
なんて書かれるとまた質問したくなっちゃうんだよね。
ポップス的感性の演奏者って誰?ってね。
>>245に書いた通り昨日から名前の出てるギタリストはみんなベースはクラシックの人なんだよね。
0266ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 19:45:15ID:RNncTx70あんたもかなりウザい人だなw
でもあんたのギターの腕前に非常に興味が湧いてきたよ。
きっと上手いんだろうなw
どうだろ、武満とディアンスの編曲ものを演奏してうpして
みてくれないだろうか?
あんたにだけ要求するのも不公平だから俺も武満とディアンスを弾くよ。
あんたが武満編から1曲指定して俺がディアンス編から1曲指定ってことでどう?
その逆でも良いよ。 難易度は問わない。楽譜はネットに落ちてるはずだから大丈夫だろう。
ただし、ポピュラー系の編曲ものにしてくれ、俺はポピュラーギタープレイヤーだから。
あ、音楽で決闘するわけではないから誤解の無いようにね。
0268ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 20:10:38ID:TqAy9wmAわからないのはいつの間にか弾く話になっていることだ
そういう主張ではあるまいに
>>262
その人のことしらないのでお勧めでまず聞かせてよ
でも丸あげじゃなく一部で結構だからね
0269ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 20:13:14ID:87XkT37t>>258 です。
まずね、君は質問?議論?したければ、人が書いた日本語を読み取って理解する練習をしなきゃいけない。
君の誤読を指摘してあげただろ。
誤読というのが不愉快なら、少なくとも俺の書いたことを理解していないことは指摘した。
その指摘に対する反応でも俺の書いたことを理解していない。
指摘しても君には理解できないみたいだし、俺は君の国語の先生じゃないからもう一々指摘したりもしない。
ただで教えてあげる義理もないから。
もう少し本を読んだりして読解力をつけなさいね。
0270ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 21:15:39ID:RNncTx70>そういう主張ではあるまいに
全く別の話だよ。演奏の実力がどれくらいのものか興味が湧いただけのこと。
最初から>210と議論するつもりはさらさらないw
>269が言うように、>210はまずは読解力の勉強が必要だ。議論以前の問題w
それと後半のような失礼なこと言われたのは初めてだよw
さーてと、ちと早いけど明日が早いからもう寝るわ。おや!
0271210
2009/07/07(火) 23:29:53ID:6wAyeJG91) あなたは
ID:jc6Ae/ma=ID:NFqTBRPz=ID:qzDltt+Z=ID:RNncTx70=ID:y1Lsx093=ID:z9JGog/Z
なの? この質問の答えがYesの場合、昨日置いてきぼりになった俺の質問について、
後で箇条書きにまとめるから答える気はある?
>>208-209のようなことを書いときながら矛盾点を突っつかれたら散々逃げ回った挙句に
> >>240
> 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw
でトンズラする奴が
> あんたにだけ要求するのも不公平だから俺も武満とディアンスを弾くよ。
とか言っても説得力ないんだよね。
2) 1)の答えがYes/Noに関わらず、こっちは昨日からレス番コテにして立ち位置を明らかに
してやってきてるわけでね、その手の要求をするのならそっちもそのコテなりレス番を名乗って
立ち位置を明らかにするのが礼儀じゃないかと思うんだが、それに応じる気はある?
こんだけIDが変わりまくっちゃこっちもレスを追うのが大変なんだよ。
3) 1)&2)を「クリアした上での話なんだが、申し訳ないが俺もいろいろ忙しくてこんなことの
ために新曲をやる時間はないんだよ。
やるんなら曲はディアンス編のFelicidade1曲、俺はさらったことがある曲だからあんたが納得
行くまで仕上がるのを3ヶ月でも半年でも1年でも待つよ。で、あんたが仕上がったところでOK
サインを出してくれたら2週間後にいっせいにアップ。さらったことがある曲とはいえ、このレベルの
難度の曲が「いつでもすぐ弾ける」わけではないのはギターをやったことがある人なら理解できる
だろうし、2週間というのは適切なリードタイムだと思うがいかがかな?
0272210
2009/07/07(火) 23:57:53ID:6wAyeJG9そう、元々はなんか変な流れだったところで>>172さんが何人か名前を挙げてレスして
くれたんでみんなで(聴く側として)クラシック以外のナイロン弦の名手の話をしてた。
つまりここまで「聴く側」としての話をしてたわけね
そこに>>208-209の書き込みがあって
> クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない。
という意見があったから俺は>>210を書込んだ。(>>173に紹介された2人はバリバリのクラシック
ギタリストだけどポピュラーの演奏も素晴らしい)
そしたら>>211
> Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け
> クラギの世界の人は高難度の曲(アレンジ)を好みあこがれる傾向にある
> 武満のポピュラーアレンジ物もそうだが、やたらと音の多い難しいアレンジ
> ならば優れてるってものじゃない
って書き込まれたら、そこまで「聴く側」としての話をしてたわけだから(聴く側として)クラシック
ギターを弾く人の感性が特殊で一般音楽ファンと異なってる言おうとしてると取るのは普通だろう?
だから>>212以降いろいろ質問をぶつけたんだが散々逃げ回った挙句に
> >>240
> 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw (>>244)
とトンズラしたのは見ての通り。
さらに逃げ回ってトンズラした質問は放置したままで、どの面下げて俺にうpを要求して来たのか、
面の皮が厚いにも程があるとは思うけど、こっちの要求も呑むんなら売られた喧嘩は買いますよ
ってのが>>271。
0273210
2009/07/08(水) 00:05:30ID:8aRriK9/何が言いたいんだかさっぱりわからんよ。
その上から目線で人に
> もう少し本を読んだりして読解力をつけなさいね。
なんて偉そうなことを抜かす前に君自身が文章力を磨く事を考えた方が良いのでは?
>>270
あらら、>>271に長々と書いたけど、少なくとも1)に応じる気がなさそうだからこの話は流れるのかな?
そりゃ残念だねぇ。
0274ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 00:30:02ID:lr8WFh/Xそれで俺も同じことが出来たら楽しそうだなあと思ってたけど
クラギの世界って複雑なのね〜(・ω・`)
0275ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 00:34:46ID:fwi5+5F2くそーアルハンブラの想い出がちっとも曲にならない…
単にテンポ(トレモロ)が遅いだけかもしれないけれど主旋律がちっとも浮かび上がってこないというか
単にズダダダズダダダズダダダ……の繰り返しにしか聞こえない。
何が足りないんだ…。
0276ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 00:54:45ID:rf9rrnjRあと、トレモロでもプランティング意識することは重要だよ。
0277ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 07:57:56ID:EG79xPr6>あらら、>>271に長々と書いたけど、少なくとも1)に応じる気がなさそうだからこの話は流れるのかな?
うpの話と1)とは関係ない話だって言ってたんじゃ? 君は条件付けて逃げるの?
>>270に何ヶ月も練習させてうpさせてからでないと披露しないなんて、、、
君も出し惜しみするほどの一流プロでもないだろうし、たぶんFelicidadeも録音した
音源があるんでしょ? 先に実力を示してあげたら?
>>270がランボーのような気がするのは俺だけだろうかw
0278ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 08:35:34ID:ivgSpUar>210に対するレスが少し過激ではないでしょうか?
確かに>210が書いていることはちょっとあれですが、何人もがそれに攻撃的なレスをすると、みんなで>210をいじめてるみたいになっちゃいます。
>210は>210できっと何かに一生懸命なんでしょうから、一人を多数が攻撃、みたいな感じにならないようにしませんか。
0279210
2009/07/08(水) 09:00:32ID:/OugIGFj> >>270に何ヶ月も練習させてうpさせて「から」でないと披露しないなんて、、、
????
俺は
> あんたが仕上がったところでOK
> サインを出してくれたら2週間後に「いっせいに」アップ。
と言ってるんだが??
音源なんか無いし、この難度の曲が過去にさらったにしてもすぐに弾けるわけでないことも
昨日書いたよね?
気の済むまで練習出来てタイミングを指定できるってむしろ向こうにアドバンテージを
与えたつもりなんだけど?
1)の条件をつけた理由も昨日書いたよね?
> 矛盾点を突っつかれたら散々逃げ回った挙句に
> > >>240
> > 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw
> でトンズラする奴が
>
> > あんたにだけ要求するのも不公平だから俺も武満とディアンスを弾くよ。
> とか言っても説得力ないんだよね。
0280210
2009/07/08(水) 09:06:06ID:/OugIGFjどうもです。
べつにギターのこと/音楽のことで何を言われるのも平気ですが、
> 文脈の中では違う読み方があるってことも理解して欲しい。
つまり文章の裏側が読めてないって事で「議論の前に本でも読んで読解力を鍛えろ」とか
説教される一方でちゃんと書いたこと(>>279で「」つけた部分)すら読んでくれないで
誤解に基づいて叩かれるのはウンザリしますね。
0281ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 09:13:54ID:+rfTplEj「悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろ」なんて言われるんだと思うよ。
相手は全く議論する気がない。議論しても絶対にかみ合いそうにないし互いに「納得」な
んて状態にはならないでしょ。あなたもそろそろこの話は止めたら? 大人げない。
0282ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 10:07:37ID:+rfTplEj>277の内容が理解できてないみたいね。
全体を読めば言わんとすることは解りそうなものだが。読解力か・・・
まず>266は「>210の演奏を聴いてみたい」そのかわり不公平だから「自分も練習してうpする」ということでしょ。
そして>277は「相手と同時にじゃないと演奏は聴かせないよというのはおかしい」ということでしょ。
相手の提案は無視して「新しい曲はやらん」と言って自分はさらったことがある曲(1曲)のみを都合よく指定。そして「俺の演奏を聴きたければお前も
何ヶ月も一生懸命に練習してうpしろよ。そしたら同時うpする」と言ってるわけ。
>277は相手があなたの演奏を聴きたいと言ってるんだからその気があれば先に聴かせてあげたら?ということでしょ。さらってるから仕上がりも早いだろうし。
うpしたくないならそう言えばいいわけで、何も別の話題に関連させて1)のような相手が飲まない条件を付けることないでしょ。
はい国語の時間はこれで終わり。俺も大人げない orz
0283210
2009/07/08(水) 10:31:59ID:/OugIGFjあなたは>>277なの?
どっちにしても横槍の好きな人だねぇ。
うpの話は俺と>>266との話であんたに関係ないんだけど、何で横槍入れるの?
何で俺だけ相手の要求を100%飲まなきゃいけないの?俺には条件を交渉する権利が無いの?
俺にも俺の都合があって、練習のカリキュラムや発表の予定が年単位で大体決まってて、
今から新曲をはめ込む時間が無いって言ってるんだよ。なんかあたかも俺が不公平な要求を
出してるように言うけど、繰り返し書くけど何で俺「だけ」相手の要求とおりにやらなきゃ
いけないの?前に書いた通りむしろ俺は向こうにアドバンテージを渡してるわけなんだがね。
> >277は相手があなたの演奏を聴きたいと言ってるんだからその気があれば先に聴かせてあげたら?
先に向こうが条件を出した、俺も都合があるから交渉してる。何で第三者が首つこっむの?
しかも書いてあることすら読み取れないアホが。
俺は「いっせいに」はっきり書いてるのに「うpさせてからでないと披露しないなんて」
なんて読み違いをするやつにこそ国語の授業をしてやんなよ。
0284ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 10:36:07ID:+rfTplEjナンマンダブ、ナンマンダブ・・・
0285210
2009/07/08(水) 10:36:31ID:/OugIGFj>>282
アドバンテージの意味がわかる?
あなたは過去にさらった曲なら大聖堂だろうがシャコンヌだろうがリブラソナチネだろうが何でも2週間後にうp
出来るレベルまで仕上げなおせるの?ディアンス編のfelicidadeの楽譜見たことある?
これでアドバンテージの意味がわかった?
0287ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 11:13:35ID:EG79xPr6相手もすぐさま「議論にならない」と判断して、賢くも謝罪して打ち切ったのだろうw
0288210
2009/07/08(水) 11:19:49ID:/OugIGFjほんとに横槍の好きな人だね。基本的に俺と>>266の話だろ。
>>281にしろなんで首を突っ込むの?
納得してないよ。理由はいちいち書かない、どうせ誤読されるから。
0289210
2009/07/08(水) 11:24:20ID:/OugIGFjはぁ?
俺になんか質問あった?どこ?見落としてるかもしれないから教えてよ。
> 相手もすぐさま「議論にならない」と判断して、賢くも謝罪して打ち切った
えぇ?うpを要求してきたのは向こうなんだけど?
あなたもなんで首突っ込んでくるの?
で今日は野次馬ばかりで本人はどうしちゃったのかな?
0290ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 11:56:30ID:EG79xPr6どうでもいいけどほんとにバカ以下かと思っちゃうなw
>>225-228をよく読めよ。
さあ、質問を見つけられたらビスケットをあげるよ!
本人は朝が早いと言ってたから出張かなにかで忙しいんでしょ。
バカでも推測できるのにw そんなふうだから・・w
0291ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 12:42:20ID:mOakXB6x「コンクールに入賞しても所詮レッスンプロ」
金が無いから習いに行けない奴の僻みじゃんw
家の外に出れない奴の僻みかもしれんけど。
ギター云々以前に、対人恐怖症を克服するとかコミニュケーション力を
つけることが肝要だね。
引篭もりにライブ演奏は一生無理!
0292210
2009/07/08(水) 13:12:02ID:/OugIGFj>>279に書いた通り字面“さえ”読み取れない人に馬鹿呼ばわりされるとはorz
その脳みそじゃ?がついてりゃ全部質問としかとれなんだね。
0293ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 13:20:03ID:EG79xPr6>>225-228に関してだけど、>226はあなたとの議論を止めたし、たぶんあなたに一切答え
ないだろうから俺がかわりに答えようw
あなたが>>228で「その客層が全部「ギター弾き」だって何で決め付けてかかるの?」とか
「何で武満やDyensを好むのはギター弾きだけって決めてかかるの?」と質問してるが、
相手はどこでそんなこと言ってる?
相手が>>225を受けて>>226の中で「CDを出す一流プロギタリストもそれを聴く(ギター弾きの)聴衆も、
低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まないのではなかろうか」と書いているが、
一般の人が武満やDyensを好まないとは言ってないし聴かないとも言ってないだろう。
相手が言いたいのは、簡単なアレンジの演奏はプロギタリストのプライドが許さないし、
客層の中の「ギター弾き」も物足りない簡単な演奏は望まないだろう、と言ってるわけでしょ。
また、>>226は別の発言で「一般の人にとってアレンジの難易度は関係ない」と言ってる。
一般の人にとってはアレンジの難易度は関係なく「素晴らしい音楽」であれば満足ということで、
誰のどんなアレンジでも構わず聴くってことだろ。
どうしてそういう風に読めないのかな・・・
>>292
相手の質問、見つけた?w
0294210
2009/07/08(水) 13:29:18ID:/OugIGFj> べつにギターのこと/音楽のことで何を言われるのも平気
とは書いたけど、俺を叩いてる人はみんな
* クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない
* Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け
* その道の実力者ならもっと簡単なアレンジで味のある演奏をする
* (>>210は)「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて疑わない人
* 低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない聴衆はギター弾きだけ(ギターを弾かない聴衆の
欲求とは異なる?)
* CDが出てるとかどうかは関係ない
という意見に賛成なのかね? 俺はずいぶんおかしなことかいてるなと思うから質問してるだけなんだけどね。
質問には答えずにうpを要求されても(条件は交渉させてもらってるけど)受けると言っているんだが、なんで
俺だけ叩かれるんだろうね?
0295ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 13:35:50ID:EG79xPr6ほらまた・・w
あのね、まず>>293の質問に答えたらどうなの?
『相手はどこでそんなこと言ってる?』
0296210
2009/07/08(水) 13:38:26ID:/OugIGFj別にあなたの意見を求めてないから。
あなたこそ>>225-228だけを取り上げて前後の流れが見えてないじゃないか。
>>294の*は一部補足したり順番を入れかえたりしてるけど基本的に彼の発言をコピペしたものなんだけど。
あなたは彼に賛同なの?
0297ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 13:39:45ID:EG79xPr6>?がついてりゃ全部質問としかとれなんだね。
そしたら俺からの質問としてでもいいから「?」がある部分を答えてくれ。
0300ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 13:47:30ID:+rfTplEj相手の発言もまともに理解してないくせに。
あなたの読解力の無さには驚いたよwwwwwww
>>293や>>297に答えられず悔しいだろねw
かわいそうだからもう許してやるよw 以上
0301210
2009/07/08(水) 13:53:11ID:/OugIGFj>>293や>>297に答えられず悔しい
もう一度だけ。2ちゃんの常識、過去ログ嫁。
人の読解力を心配してる場合?自分は過去ログの字面も読めないくせに。
以上。
0302ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 15:02:58ID:EG79xPr6せっかくだから俺の意見を書いておこうw
【クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない】
「他人様に演奏を聴かせて喜んでもらおうと思うのであればという前提での話だ」と
言ってるから、俺も基本的に同意。ださい演奏が多すぎる。
どちらにしても2ちゃんでの名無しの一発言(個人的意見)だから目くじら立てることもない。
ただし>>211ではDyensの才能(センス)を認めてるようだね。
【Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け】
そうだと思うよ。
【その道の実力者ならもっと簡単なアレンジで味のある演奏をする】
そうだろね。ただ、だからその道の実力者はDyensに勝っているとは言ってないだろう。
「もっと」は「簡単なアレンジ」にかかるね。簡単アレンジでも素晴らしい演奏をする人が
いるって言いたいんだろ。同意。
【(>>210は)「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて疑わない人】
あなたの態度だとそう思われても仕方ないんじゃないの?w
【低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない聴衆はギター弾きだけ(ギターを弾かない聴衆の欲求とは異なる?)】
同意。俺もそうだと思うよ。ギターを弾かない聴衆は聞こえる「音楽」が全て。
【CDが出てるとかどうかは関係ない】
そりゃそうだろ。CD等が出てない演奏や曲は全部つまらなくて劣るの?
>なんで俺だけ叩かれるんだろうね?
あなたには解らないだろうねw
0303210
2009/07/08(水) 15:50:31ID:/OugIGFj人の読解力を言う割に俺のレスはまったく読んでないんだなぁ。(あるいは読んでも意味がわからないなのか?)
ほとんど前に書いたことの繰り返しだよ。
【クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない】
Dyensや武満編のみならず多くのクラシックギタリストがポピュラー曲を録音してメジャーレーベルからCDを発売している。
つまりメジャーレーベルで扱えるだけのマーケット規模があるってことだ。
あなた(や>>208)の感性が世の中のマジョリティからずれてるということは認識した。
【Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け】
Dyensのポピュラーアレンジは本人以外にも多くのギタリストが〜以下省略
クラギ奏者という限られたマーケット”だけ”を対象にそれだけのマーケットが形成できるのか疑問。
【その道の実力者ならもっと簡単なアレンジで味のある演奏をする】
具体例をあげてくれといったら逃げられた。なぜかそのあと日渡奈那というクラシックギタリストによる演奏のURLが
大量に貼り付けられた。
【(>>210は)「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて疑わない人】
俺はそんなことは書いてない。
【低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない聴衆はギター弾きだけ(ギターを弾かない聴衆の欲求とは異なる?)】
メジャーからCDが発売されていない、田嶌氏本人も出さないことからあなたが「クラギ奏者向け」と断じたDyensや武満ののアレンジより
残念ながらマーケットがもうちょっと小さい(お金を払ってでも聴きたい人の数がメジャーが扱える規模より少ない) と推察できる。
クラギ弾きよりギターを弾かない聴衆の人口が多いのは自明の理。より大きなマーケットの聴衆が好むであろう演奏・アレンジがなぜ
商業ベースに載らないのか理解できない。
【CDが出てるとかどうかは関係ない】
メジャーからCDが出るということはメジャーが扱って採算ベースに乗る、それだけの聴衆がいるということ。
> CD等が出てない演奏や曲は全部つまらなくて劣るの?
なんて俺は一度も言ってない。ただメジャーからCDが出てるということはそれだけそれを望む客がいるということ。
0304210
2009/07/08(水) 16:11:36ID:/OugIGFj具体例をあげてくれといったら逃げられた。なぜかそのあと日渡奈那というクラシックギタリストによる演奏のURLが
大量に貼り付けられた。
ここは極めて重要だから補足しとく。
クラシックギタリストの日渡さんの演奏URLを貼ったのは“その道の実力者なら〜”と書いた本人。
さんざん例に挙げてる田嶌という人も小原安正の孫弟子でベースはクラシック。
それでなんで“クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない”なんて主張が
出来るのか、まったく理解に苦しむよ。
「クラシックギタリストじゃない」「その道の実力者」ってのが実は実在しない幻想でしかないんじゃないか?
0305ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 17:37:38ID:EG79xPr6なに考えてんの?
単に江部さんのアレンジ譜の紹介がされただけじゃん。
あれは自由自在スレそのままのコピペだったよ。
演奏の良し悪しは全く問題にされてないだろw
楽譜と演奏の両方があれば喜ぶ住人もいるだろ。
こういうところが相手とあんたの違うところだよ。
悔しいのは解るが少し冷静になったらどうかねw
0306ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 17:47:09ID:EG79xPr6>Dyensや武満編のみならず多くのクラシックギタリストがポピュラー曲を録音してメジャーレーベルからCDを発売している
一般の人にも買ってもらわなきゃ困るだろうからね。
それにしてもださい演奏が多い。ほとんどクラシック調だ(俺個人の感想w)
> CD等が出てない演奏や曲は全部つまらなくて劣るの?
なんて俺は一度も言ってない。ただメジャーからCDが出てるということはそれだけそれを望む客がいるということ。
一度も言ってないよね。認めるんだよね。
CDについては金とコネと知名度の問題でしょ。
0307ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 17:57:12ID:lr8WFh/X0308ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 17:59:30ID:+rfTplEjあなたギター弾きなのに望んでるわりには1曲しかさらってないの?
買ってはみたものの単なるコレクションだね。難しいものねw
>>306
ごめん。これで止めるよ。
210はどうだかしれないけどw
0309ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 18:11:47ID:eA9c7WCPおれは210がいいたいこと支持したいなあ
もちろんこれだけの書き込みだから無茶苦茶な書き込みもあるが
まあ大筋そんなもんだと思うよ
出来ればディアンスらの対極の演奏といのを聞いてみたいなあ
自分がしらないアレンジや演奏は貪欲に知りたいしな
武満とディアンスの比較で同じ曲のアレンジでオバー・ザ・レインボーがあるが
この二つはスタンスの違いが出ていておもしろい
好みとしては武満。アレンジのアイデアはディアンス。
でも、ディアンス冗長なんだよなあ
0311210
2009/07/08(水) 18:33:10ID:/OugIGFj>>308
> あなたギター弾きなのに望んでるわりには1曲しかさらってないの?
> 買ってはみたものの単なるコレクションだね。難しいものねw
そういうあんたは何が弾けるの?あんたもFelicidadeのうp参加する?人にそんだけ言うんだからすごい腕と
レパートリーの量なんだろうね。
0312ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 18:57:22ID:5SRfWu2B話のすりかえみえみえww
0313210
2009/07/08(水) 19:15:45ID:/OugIGFj>>266のうp要求は誰も批判しないのにねぇ。俺が売られたけんかだから買うよ言ったら
話のすり替えになっちまうか。
0314ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 19:58:30ID:+rfTplEj新しい話題をw
南澤大介さんのしらべシリーズなんだけど、ナイロン弦ギターでも一向に差し支えない
アレンジ譜だと思うのですが、どうも楽譜が見にくくて(音符が小さすぎ)一冊も買ってません。
クラギで弾いてる人いますか。おすすめの曲とか、アレンジ譜の感想を教えて下さいな。
0315ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 21:48:19ID:rf9rrnjR初心者向けだから気楽に弾けるのはいいかも。
0316ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 21:53:45ID:/YCvuilw0317275
2009/07/08(水) 23:16:57ID:fwi5+5F2なるほど。プランティングか…。
そのへんいい加減にやってきたからなあ。アコギのアルペジオの癖が抜けてないというか。
CDとかの演奏聴いてると
た〜〜〜〜〜〜〜〜ら〜〜〜〜〜〜〜〜ら〜〜〜〜〜〜〜〜〜
て て て て て て て て て
と と と と と と と と と
という感じで、160bpmぐらいでもゆったりとしてるんだよね。
前にも書いたけれど自分が弾くと
とららららららららららららら……
と、単に音の連射になってしまう。メロディパートと伴奏パートが一緒くたになってる。
ちゃんと消音が出来てないからかな。音の粒は自分で言うのもなんだけれどそれほどばらけてはいないはず。
機材についても少なくとも申し分はない。
CDとかよりも遅いテンポ(120bpmぐらい)で弾いてるのになんかすごくあわただしく聞こえてしまう。
つまり実際の速さはCD>自分なんだけど体感的には自分>>CDという感じ。
親指のパート(伴奏パート)を比較すると、CDなんかは8分音符がゆっくり流れる感じなのに、自分だと
速い4分音符に聞こえてしまう。
タイムリミットは今週末の発表会。やりだして1年ぐらいだとこれが限度かな。
0318ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 23:22:31ID:77TAuRIW人格ってギターに出ちゃうんじゃないですか
0319ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 23:29:49ID:cYUAHzIl最初はメトロ使うのがいいと思うが、最低の40(音を8個入れる)で
きちんと弾けるのを確認して、それから目盛りを1だけ上げる。
80の4つ打ちだと6拍子で無意識にとるだろ?だから慌しいだけに
なる。
それから、「ゆっくりだと逆に弾けない」ってのは断じてだめ。それは
単に「速くすると弾けてる筈」の錯覚に他ならない。
更に、メトロの目盛りを上げていいのは
・きちんと繰り返しアリで弾いて、一回通して完璧(偶発的ミスを除く)であること
・腕や手首がムチャクチャ疲れていないこと
#ムチャクチャ疲れてるってことは、かなり不要な力が入っている。その
力みを取る意識下で何回も練習する
0320275
2009/07/08(水) 23:56:25ID:fwi5+5F2> 80の4つ打ちだと6拍子で無意識にとるだろ?だから慌しいだけに
> なる。
それだ。
メトロノームに合わせるために6拍子でカウント取っていたツケだorz
でも未だに自分は
6拍子の120bpm
3拍子の60bpm
の違いが分からないんです。
多分この違いが分からない以上このからを脱却することは出来ないんだろうなあ。
考えるな、感じろではダメだろうし。
0321ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 01:39:34ID:1wXzSvBW騙されたと思って、メトロの数字を半分にして音を倍入れてみなよ。
それでもしっくりこなかったら、プロの演奏を3拍子を感じながら
何回も聴いてみ。必ずしっくりくるから。
それと、いろいろなプロのトレモロを聴いても、そりゃ速いのは180bpm とか
それ以上もあるが、本当にウマイ人のトレモロは120bpmでも抜群の
安定感を見せる。ジョンの古い録音のアルハンブラだって、遅い部分では
126〜132くらい。
なので、完全に安定したトレモロではそんなに「単位時間あたりに音を
詰め込む」ことを考えなくてもいい。殆どのデタラメトレモロをやるやつは
「適当にバーっと指を動かしてるだけ」で、それを「ちゃんと弾けてないよ」と
指摘する人がいないからそのままにしてる。
なんか上から目線で恐縮だが、アナタの場合は
「自分の今の状態は、だめ」ってはっきりわかってるから、間違いなく
うまく出来る日は来る。絶対くる。
三年計画で頑張れよ。
0322ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 02:01:19ID:tiaSkOGH0323ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 02:53:23ID:q8LiUKWc>CDとかよりも遅いテンポ(120bpmぐらい)で弾いてるのになんかすごくあわただしく聞こえてしまう。
そもそもアルハンブラのテンポにはAndante(76〜108bpm)が指定されてるだろう。
120bpmなんて超速で弾けたとしても、曲芸になるだけだからやめとけ。
今、手元にあるCDで最も速いイエペスのバージョンでさえ、105〜115bpmくらいだ。
これでも、もう早すぎの段階だと思うのに、これを超えて一体何を目指そうというのか…。
ちなみに村治(姉)の演奏は、ほぼAndante下限の76。
でもこちらの方が、イエペスなどより遥かに音楽的に優れた演奏に感じられるぞ。
一度聞いてみな。
0324ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 04:04:42ID:5ncGE9fBだから4分音符で60だからゆっくり目だけど
それでも追いつかないならさらにゆっくりから練習すればいいんじゃない
0325ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 11:46:53ID:1PQq5Tfibpm(Beats Per Minute)という表示を知らなかった。
基準の音価はそのときによって違うみたいですね。
アルハンブラの場合は伴奏が8分音符だから8分音符が基準ということなんでしょうね。
>>319と>>320で、なんで6拍子と3拍子の話が出てくるのかやっとわかった。
理解が遅くて申しわけないが、自分としては知識がひとつ増えてうれしい。
間違ってたら誰か指摘してくださいね。
0326ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 13:12:47ID:5ncGE9fBアルハンブラは4分の3拍子だから
この場合、4分音符が音符基準になるので
アンダンテ 4分音符=76〜108
になる。
ただ、アンダンテのMAXのほう108は早すぎる印象があるなあ
Largo(ラルゴ) 幅広く、ゆるやかに 音符=40〜60
Larghetto(ラルゲット) やや遅く 音符=60〜66
Adagio(アダージョ) ゆっくりと 音符=66〜76
Andante(アンダンテ) 歩くような速さで 音符=76〜108
Moderato(モデラート) 控えめなスピードで 音符=108〜120
Allegro(アレグロ) 快速に 音符=120〜168
Presto(プレスト) 急いだスピードで 音符=168〜200
Prestissimo(プレスティッシモ) 極めて速く 音符=200〜208
目安となるテンポの数値は、楽典によって異なります。
0327ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 15:04:46ID:cKzaApx/メンコやボサを聞く・やる人はいないのかな?
0328ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 16:06:50ID:dwNG1GMJ漏れが通ってる教室にはフラメンコやボサノバのクラスもあるよ。
隣の部屋からフラメンコの調べが漏れ聴こえてくる。
あと、高校のギター部の先輩が、高校卒業した後、伊藤日出夫さんに
弟子入りして、今プロやってる。
あなたはどこの教室に通ってるの?
0329ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 16:27:55ID:BwWeFQUm以前、個人のサイトで
Samba De Orfeu を弾いている人がいて
いいアレンジだったのでそこに書いてあった佐藤正美のCD付き楽譜買って練習した
むずかしくって結局弾ききれなかったけど
0330275
2009/07/09(木) 20:33:19ID:1Z+b5oTL>>317のbpmの数値は全部半分の数値で読んでください。
つい6拍子でカウントを取ってたときの数値をそのまま書いてしまったので。
ガチで四分音符で120bpmなんかで弾いたらイエペスの倍ぐらいの速さになってしまうよねw
一度ちゃんと悪いところを洗い出すために近いうちに録音してうpしてみます。
あ、ギター教室には一応通っていますが諸都合で月一しか通えないし、
先生の教え方が間違ってるとは思いたくないけれどいろんな意見を参考にしてみたいので。
0331ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 20:40:21ID:1wXzSvBWその先生を信頼してもいいんじゃない?
でも案外、「いやぁトレモロは苦手で・・・」というプロも大勢いるんだよねぇ
ブリームもセルシェルも板についてない感じするもんな。
0332ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 22:22:42ID:Y1oZw/8Eアランフェス710を買った。
ナイロン弦いい音だなー。
7弦はこれが磨り減る位練習するまで我慢。
あと、カルカッシと荘村さんの自由自在はポチッたけどハベーロの楽譜が無い。
つべから保存して少しずつ練習。
行きづまったらよろしくです。
0333275
2009/07/09(木) 23:42:21ID:1Z+b5oTLttp://www.solo-guitar.net/up/file/00230.mp3
MacBook内蔵マイクで取ったので音質は期待していなかった物の、
それ以上にあまりにも爪のノイズが酷くて全俺が泣いたorz
強弱もバラバラで更に涙目。
一応60bpmを目安に弾いてますが後半は走り気味です。
0334ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 23:51:48ID:1wXzSvBW酷い。きちんと音が出せるテンポまで確実に落として
やらないとどうにもならんよ。
自己流でも長い間やってる人ほど「今更テンポを40なんかに
落とせるか!」って思うかもしらんが、そういう下らないプライドは
完全に捨てたほうがよい。テンポ40の4つ打ちからやりなよホントに。
0335ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 23:52:24ID:5PN46Wa2ありがとう。
調べたらネットで試聴できるようだから色々聞いてみたよ。
あの程度なら気軽に弾いて聴かせて喜んでくれそうだ。
でもたしかに中には中級以上の曲もあるね。すべて初見でと
いうわけにはいきそうにない。
ドロップDはともかく、カポは普段使わないから慣れが必要かも。
楽譜をなんとかしてほしい。音符が小さいのでちょっと離すともう見えない。
暗譜するほどのものでもないしね・・
0337ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 00:54:53ID:ekflu03c評価以前に、まず録音そのものができてない。
音の大きさが異常に変わるのは弾き方のせいも無論あろうが、マイク・アンプのAGC回路が動作してる可能性大だ。
AGC(Auto Gain Control)が動作していると、大きな音が入ってきた時には、ゲインが急速に絞られ、
逆に一定時間レベルが小さく保たれていると、今度は徐々にゲインが上がってくる。
何のソフトで録音したか知らないが、うっぷスレなど探せばずっとまともな無料ソフトがすぐ見つかるはずだ。
ノートの内臓マイクと言えど、ソフトさえまともなら、もっと綺麗にとれるはず。
それを使って録音し直すべし。
今の録音はある意味で、プロですら直に再現するのが難しいダイナミクス・サウンンドになってしまっているぞ。
まるで前衛音楽を聞いているかのようだ。
0338333
2009/07/10(金) 01:13:41ID:GD/TqiIX>>334,336
やっぱり自己満足でやってきたツケですね。(ギター教室に通っていたとはいえ)
もう一度初心に戻って、ゼロからやり直します。
つい調子に乗ってだんだん速くなってしまうんですね。
(アルハンブラに限らずどんな曲でも)
で、いわゆる弦を刷毛でなでるような弾き方になってしまうと。
一音一音を丁寧に、を肝に銘じて精進したいと思います。
ちなみにクラギを本格的に始めたのは一昨年の秋からです。言い換えれば一昨年の秋からギター教室に通い始めた。
それ以前にフォークギターを7,8年触ってはいましたがこれはもはやギター歴の範疇にならないでしょう。
>>337
MacBookにGarageBand08で録音しました。
AGCに相当する機能(名前忘れた)けれど、これをオンにして録音したからでしょうか。
かといってオフにすると音が入らなかったり逆に音が割れたりするんですね。
まあ要するに弾き方が悪いのでしょう。
Windows環境を持ってないのでフリーで探そうと思うと結構厳しいかもしれませんね。
0339ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 01:22:52ID:OL6BXb/Rお金に余裕があればZoomのH2かH4オススメ。
速くなっちゃうのはメトロノーム鳴らしながら練習するのがいいと思います。
めげずにがんばってください。
0340ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 01:26:10ID:zG1xppMAちょっと聞きたいんですが、ボサノヴァのギター弾きたちのかっこ見ると正統派のクラシックギタリストとちょっと違うポジションだったり姿勢だったり手の位置だったりする(ような気がする)けど、
あれはフラメンコはフラメンコ、ボッサはボッサみたくそのジャンル特有の奏法みたいなのがあるのですか?
0341ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 01:57:01ID:92UNKBmOジャズ風やボッサ風の感じで、管とのデュオをやりたいんだけど、
やっぱ、クラシック奏法の基礎を習っとく方が良いのかなぁ。
日本でも「サパトス」とか「音あそび」とか、
アマチュア〜セミプロまで、それ系のナイロン弾きっているよね。
あの人達は、クラシックを通ったのかと疑問で。
当方一応、これまでずっと鉄弦でソロギター系をやってて、
ナイロンに転向して一年ほどなんだけど、
いまいち、良い音が出せん。
ちなみに、フォームはフラメンコ系の足組でやりたい。
0342ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 03:05:09ID:ZhM6DLdOアコギ(スチール弦)だろうがクラギ(ナイロン弦)だろうがボサだろうがフラだろうが
クラシック系だろうが、共通する技法だ。
どんな音楽や音を求めるかにもよるが、やはりまずは「正統派のクラギ奏法(技法)」を学ん
だほうがよいと思う。自動車の運転をするにしてもまずは基本操作を覚えなきゃいけないのと
同じだ。それから先はタクシードライバーになろうがカーレーサーになろうがスタントドラ
イバーになろうが好きにすればいい。選ぶ世界によっては特殊な運転操作方を学ばねばなら
ないこともあるだろう(例えばボサとかフラに独特な奏法など)。
勘違いしてはならないのは「正統派のクラギ奏法」と言っても、それはクラシック系のクラギ弾
きのための奏法ではないということ。ただ伝統的(歴史的)にクラシック系のクラギ弾きが
正式にその世界に入る前に普通にやっている基本勉強であるにすぎない。
>>341
フォームとかはどうでもいいよ。要は弾けさえすればよいw
ひととおり運転操作(基本)を覚えたら、自分なりに路上運転で腕を磨けばいいわけだ。
自動車学校で教わったとおりに「右よーし、左よーし」などと安全確認の声を出したり
ハンドル持つ手を10時10分の位置にすることはないよw
0343ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 08:13:25ID:WKtujCWW例えば大萩康司のフォーム見てみ(つべにアップされてるタンゴアンスカイが一番確認し易い)。
あれは南米系のカルレバーロ奏法を応用した奴なんだけど、右肩突き出す必要が無いのと、指板を傾けることによって、セーハするときに腕の重さと重力で抑えられるから指の負担を大幅に減らせるんだよね。
クラギのフォームは100年以上の試行錯誤の歴史があって生まれたものだから、合理的なんだよね。
ただ他ジャンルの場合、使えばアドバンテージあるけど、見た目が好きじゃない人もいるから、必ずしもしなくてもいいと思う。
まあ、最初はクラギを最初に習っておいた方がいいよ。
0344ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 08:16:33ID:nnTkeFiMクラシックギターとフォークギターで同じ曲を演奏したらどういう違いが出るの??
本にもクラシックギターは繊細な音がどうのこうのしか載ってなくてイマイチわかりません…
0345ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 08:29:03ID:WKtujCWWクラシックギターとフォークギターを比べると、フォークギターはサスティーンが短いからメロディーを歌わせるのは不向きなんだよね。
その代わり、コードが綺麗になる。
アストリアスなんかをたまに遊びでマーチンで弾いてみると、単音は微妙だが、イントロの後半部分のストロークが出るとこはサャリーンとしてやけに気持ちいいよ。
あと鉄弦のソロギター聞くときの注意だけど、大概エフェクター使ってサスティーン伸ばしてるから、勘違いしないように。
0346ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 08:43:14ID:axRqISqX正統派のクラギ奏法と言っても皆がそっくりのフォームで弾いているわけでは
ないね。細かなことを言い出したらきりがない。大体において基本型であればよいと思うよ。
昔は「ヘッドの高さは肩の高さ」と言われていてほとんどの人がそうしていた。
>>344
>クラシックギターとフォークギターで同じ曲を演奏したらどういう違いが出るの??
違いは「音」が違うということ。金属バットと木製バットで球を打った時の音の違い
のようなもの。弾き方の基本は同じだよ。ネック幅や弦高の違いから、曲によっては
クラギの方が弾きやすい場合もあるしその逆もある。
0347ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 10:44:52ID:q/Zz8lg7そのフォームで弾きたければクラシックギターは習わないほうがいいと思う。
クラシックギターが基本という人も多いけど、それぞれのジャンルで弾きやすかったりかっこよかったりするフォームが研究されてそれぞれのフォームになってるんじゃないかな。
フォームを変えるのは結構ロスがある。
初めから自分の気にいったジャンルの人に習うのがいい。
独学でもそのジャンルの教本で。
基礎といってもそれぞれの基礎がある。ある意味楽器も違うんだから。
クラは余韻のある楽器だがフラはキレのいい楽器というように。
どのジャンルの先生でもちゃんとした人なら基礎から教えてくれる。
それぞれの優れたところを伸ばしたほうがいいと思う。
0348ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 11:38:52ID:axRqISqX特定の分野のみを目指すのであればそういう考えもありだね。
ただ、例えば江部や竹内やディアンスなどの編曲ものも弾いてみたいと
思うなら、彼らの編曲は正統派のクラギ奏法の基本ができていないと
弾くのがなかなか大変だろうね。
0350341
2009/07/10(金) 12:14:06ID:DwljwiHQまぁ、普通に考えて、ジャズ〜ブラジル系のナイロン弦使いの
皆が皆クラシックのメソッドを通ったとは考えづらいけど。
ちなみに具体的には、一例として、ソロだがこんなのに憧れる
Luis Salinas
http://www.youtube.com/watch?v=0k1HA1L_Jk4
http://www.youtube.com/watch?v=HzH60eZTq98&feature=related
しかし、ジャズ等の理論とかはおいといて、奏法だけとしても、
こんなの習いたいと、クラシックギター教室の門を叩くと、
お門違いと言われそう。ましてや、クラシックフォームは嫌ときた日にゃ。
その点、東京は魅力的な人がレッスンしてて羨ましい。
0351ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 12:17:26ID:axRqISqX通えなかったり迷っている人もいるだろうから、これからクラギを始めようとする人の
参考に俺なりの考えを書いてみたい。
さて、昔は教室に通ってクラギを学ぶ人は多くなかったと思う。
また子供達の学習塾も同じで、近年は教室や塾に通うのは当たり前のように思われるよう
な時代になった。
ただ、ギター教室に通ってなくても上手い人がたくさんいたし、学習塾に通っていなくても
勉強ができる子供はたくさんいた。むしろ独学が基本で、独学が困難な人のために教室や塾が
あったと言ってもいいのかもしれない(いや経済状況の問題だったかw)。
現在でも、独学者とか塾に通ってない人でも優れた人は少なくないだろう。
勘違いしてはならないのは、教室や塾にさえ通えば自動的に能力が向上するわけでは
ないということ。本人にやる気がなければダメだということに異論はないだろう。
最も大事なのは「情熱」だと思うw
しかし情熱があってもそれだけではダメだね。
昔はギターを弾く人が周りに結構いて、上手い人に教えてもらったり自分なりに一生懸命研究
して努力をしていた(そうせざえるを得なかった)。情熱があればこそ積極的にそれができたのだ。
現在はどうだろう。DVD付の教本があったり、ネットでは一流プロの演奏の動画がわんさか、
無料ギターレッスンのHPもたくさんある。これほど独学者に恵まれた環境はない。
「教室」に通うべきか・・・俺は次のような人はきちんとした教室に通うべきだと思う。それ
こそ独学(技術や理論)に限界があるのではないかと思うからだ。
1.クラシック系ギターとかジャズ系ギターとか、特定の音楽(ジャンルなど)のプロを目指す人。
2.プロは目指さなくてもそういう特定分野の音楽を本格的に学びたい人。
それ以外の、趣味でいろんな音楽を弾いて楽しみ、誰かに聴いてもらってそこそこ喜んでもらい
たいという程度の希望の人であれば、独学で充分だろうと思う。(続く)
0352ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 12:18:14ID:axRqISqXでは、プロを目指さないから独学でよいと思う人は、どのように学べばよいのだろう。
DVD付の教本やプロの演奏動画などを利用するのはもちろんだが、大事なのは学習の進み具合の
「チェック」だと思う。ひどい演奏なのに自己満足してる人がとても多い。
クラ板総合スレ#582(http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240837255/582 )に誰かが
書いているように、録音と録画(録画が面倒なら「鏡」の利用でもよい)によるチェックを必ず
やることだと思う。
それと、遠慮なく演奏(技術ではなく音楽)を評価してくれる聴衆(家族や親しい友人)が
2〜3人ほしいところ(辛口の評価を期待)。社交辞令しか述べてくれない聴衆ではダメだ。
そしてどんなに辛口の評価でも素直に受け止め感謝すること。下手に言い訳とかすると次回か
らは遠慮して社交辞令しか言ってくれなくなるw
あと、可能ならばギターの社会人サークルとかに参加すること。一人でも上手い人がいれば
学ぶべきことが多い。それと仲間がいることは何よりも「情熱の維持」が期待できて頑張りの
励みになると思う。
YOUTUBEなど最近はありがたいよね。
例えばレッスン動画はこんな感じ。
【クラギ奏法など】
http://www.youtube.com/results?search_query=classical+guitar+lesson&search_type=&aq=1&oq=classical+guitar%E3%80%80
【フラメンコギター】
http://www.youtube.com/results?search_query=flamenco+guitar+lesson&search_type=
【ボサノバギター】
http://www.youtube.com/results?search_query=bossa+guitar+lesson&search_type=&aq=f
0354ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 13:41:34ID:axRqISqX>こんなの習いたいと、クラシックギター教室の門を叩くと、
>お門違いと言われそう。
いや、「はい、だからこそまずクラギ奏法(技術)の基礎から学びましょうね」と言われるよ。
そもそも最初からあんな演奏ができる人はいないからね。普通は例えば単音の「ちょうちょ」
から誰でもギターの練習(訓練)を始めるでしょw
Luis Salinasの演奏はかっこよくて俺も好きなんだけど、奏法はクラギ奏法
と基本的に変わらない。クラシック系のクラギ弾き(中級以上)なら
「うーん、似た感じで音を出すだけなら俺でもできるかも」という感想だと思う。
0356ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 15:06:31ID:axRqISqX「ぢ」を使ってないから大丈夫と思ったんぢゃが、ワハハ
誰だか知らんが、お久ぢゃのぉ!!w
久々に遊びに来たら教会がなくなってて、寂しくてのー(涙
まー、俺がスレを終わらせろと言ったんぢゃが。。。
この数日ここで遊ばせてもらったが、バレちまったら仕方ない。
これ以上荒れだすと困るからまたしばらくおさらばするよ。
でわ、汝らに幸あれ、ラーメン!!!
0357ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 15:30:56ID:YU70EPur貴方の意見には概ね同意だけど一概には教室を一まとめに語れないだろう。
プロギタリストの教室としても、そのプロと自称する人にもレベルに差がある。
中には「俺に言わせれば殆ど」金を払って聞きたくなる演奏が出来ないプロが居る。
そんな駄目演奏しか出来ない自称プロにテクニカルを教えてもらうだけなら良いが、
芸術面まで教えて貰うのはどうかな?
それとクラギの世界は師匠に付いてコンクール入賞をめざす事が当たり前になってるが、
そのシステム自体が疑問に思う。あのシステムは芸術家やギタリスト(演奏家)を生む為のものか?
そこで飯を食う自称プロの為にあるシステムだとも思えるが?
そのシステムの中で優秀とされても所詮多くはレッスンプロにしかなれないのが現状。
まぁクラギのレッスンのプロになる為にはシステムに中でシッカリやるのが正道だろうが、
広義のプロギタリスト(演奏家)に成る為にはけして必須だとは思わないけどな。
0358ランボー
2009/07/10(金) 15:51:09ID:axRqISqX>>357
俺は独学だしクラシック系のクラギ世界からも離れてるからよくわからんのぢゃが。。
一応、汝のいう問題点も意識した上で>>351で「きちんとした教室」と書いてはみたけどw
>広義のプロギタリスト(演奏家)に成る為にはけして必須だとは思わないけどな。
うーん、どうなんだろうねぇ。。。
クラシック系のプロギタリスト(演奏家)として食っていこうとするなら、「私は独学で
誰にも師事したことがありません」てなわけにもいかないんぢゃないかのー? うーむ。。
0359333
2009/07/10(金) 16:35:59ID:GD/TqiIXそれでもギターをやめたいとは思わない不思議、オラまたがんばるぜ。
もっとも今日は体調崩して会社早退したけれどw
あと高いギター買っちゃったってのもあるし、なにもアルハンブラだけが曲ではないし…(言い訳)
>>339
やっぱりレコーダー使うのが良さそうですね。
そういえばRolandのR-09HR買うと某店に言ったきりすっかり忘れてたw
>ギター教室
前にも書いたかもしれないけれど僕がギター教室に通う理由として
・モチベーションの維持(直に他人に聞いてもらえる)
・ギター仲間を増やせる
という面があると思ってます。もちろんテクを教えてもらうとか
実際に演奏を見てもらって手癖とかを指摘してもらうという面もありますが。
ギター教室もピンキリで、生徒をお客さんと思ってひたすら「乗せていく」タイプもあれば
ビシビシ指導するタイプもあるでしょう。どちらがいいかそれはこちら側(生徒側)が選ぶこと。
ちなみに前者のタイプだと>>352で書かれている「社交辞令」しか述べてくれない聴衆ばかりになる
可能性がある。
もちろん「褒めて伸ばす」という考え方もあるけれどね。この辺はさじ加減が難しいだろう。
(受け止め側によって譬え同じような演奏であれ褒めるべきか叱るべきかの境界線はまちまちだし)
で、今回恥を忍んで音をうpしたのはその可能性を危惧してあえて冷徹に、第三者的な意見が聞きたかった。
ショックもデカかったけれどいい勉強になった。
こういう場でのうpは社会的なステータスや親交関係とか一切抜きにして評価されると思った。
以上チラシの裏みたいなことを寝ながら書いてみた。
0360ランボー
2009/07/10(金) 17:32:52ID:axRqISqX頑張れよ。最初はみんな下手くそなんだからw
思うに、汝はきっと上達していくよ。
なぜかというと、自分で下手な演奏であることをよくわかってるからだ。
バカにするわけではなくて、実はこれはとても重要なことだ。今回の演奏を
ボコボコに貶されて「え?なんで?」と思うようであれば救いようがないからだ。
汝は自分の演奏を録音して、一人の聴衆として聴いてすでにショックを受けている。
しかし、前にもどこかで書いたが、不満だと思った瞬間から上達が始まるのだと
俺は思っている。
ここにうpしてボコボコパンチを食らって「やはりそうか・・・」とショックは
大きかったかもしれないが、自分自身に下した評価は正しかったと、ある意味安心し
たのではないかな?w
2ちゃんでの評価は厳しいし、だからうpにも勇気が要る。ここでは社交辞令はほとんど
期待できないから、でもだからこそここへのうpの意味も大きいのだと思う。
今回のようなショックをバネにできる限り、上達はとどまるところをしらないだろう。
うpするしないに関わらず、練習の録音と自己評価(チェック)は頻繁に続けてくれ。
頑張れ! 汝の上達を祈って、ラーーーメン!!!!
0361ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 18:22:53ID:Yse+W9EE>>357
好きにしろよw 独学で自分のやりたいことが出来るようにんるんだらそれでいいだろう。
>>358
> クラシック系のプロギタリスト(演奏家)として食っていこうとするなら、「私は独学で
> 誰にも師事したことがありません」てなわけにもいかないんぢゃないかのー?
わけにもいかないんというか、今のところそういう人がいないというだけだから今後出てくることも
ありうるかもね。めちゃくちゃ確率低いとは思うけど。
0362ランボー
2009/07/10(金) 23:56:17ID:axRqISqXうん、コピー人間にさせられそうで教室は敬遠していた(一番の理由は
金がなかったからぢゃがw)。
それに、俺は好きな音楽を好きなように弾きたいだけでプロになりたいわけでも
なく、何でもござれのファミレス料理人で満足だからねw
クラシック系の世界でも「独学」のプロギタリストが出てきて食えるのであれば大変良い
ことぢゃが、あの世界は「○○に師事」とか「○○コンクールで優勝」とかが重視される
世界のようぢゃからなーw
現状では、いかに実力があっても、独学でコンクール入賞歴も何もないのであれば相手にされ
ないんぢゃないかねー
ぢゃ、また気が向いたら遊びに来るよ。久々に楽しかった。
バッハハーイ!!
0363ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 00:24:58ID:4LhhJOh5他の楽器の教育のシステムとどう違うの?例えばピアノやヴァイオリンとか。
ピアノなんかは音大でてもレッスンプロか楽器屋がほとんどだろ。
それとも才能ある人は広義のピアニストを目指すのか?
つか広義の演奏家ってなに?
0365ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 00:44:16ID:JwTmYj7Cアンタも解ってると察したから突っ込んだ質問をしたんだが・・・
>クラシック系のプロギタリスト(演奏家)として食っていこうとするなら、「私は独学で
>誰にも師事したことがありません」てなわけにもいかないんぢゃないかのー? うーむ。。
そんなの関係ないと思うよ。どっちにしてもクラギ弾きは食えるほどの演奏はして無いさ。
聞くがそのクラシック系のプロギタリストの中で演奏の対価で食べてる人は日本に何人居るの?
1人?2人?3人?(ビジュアル系のギタリストは覗く)
クラギキャリア(師匠やコンクール)が必要なのは演奏家ではなくレッスンプロに必要な事。
>現状では、いかに実力があっても、独学でコンクール入賞歴も何もないのであれば相手にされ
>ないんぢゃないかねー
コンクール入賞歴のなど尊敬されたり相手にしてもらえるのはクラギ界の人にだけだよ。
世間の評価は正直だし厳しいよ。魅力的な演奏が出来ない限り師匠も入賞歴も関係ないから。
クラギ界では大師匠でも一般世間からすれば「誰ですか?の存在」
大師匠も世間から見ると単なるクラギ教室の先生だから。
コンクールにしたってクラギ界以外の人には何も関心はないからね。
はっきり言うが徒弟制度やコンクールなどが重要な権威主義がクラギの足かせになってるんだよ。
そんな下らん何かを守ってるから世間に関心を持ってもらえない不人気な音楽に成ってるのさ。
現実を見てごらんよ。クラシック音楽ファンも、一般の音楽ファンやオーディオファンも、
クラギ弾きの演奏だけは聞かないって人が多いぞ。
それにクラシック音楽を学んできた人にもクラギ音楽のは関心を持ってない。
音大芸大出た人に聞いてみな。クラギ演奏家はだれを知ってる?クラギの有名なクラシック曲は?と
知らない人(関心が無い人)が多いから。
0366ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 01:17:35ID:FBeACOc/こういう話にはついつい、それじゃあクラリネットの名曲知ってるかい?とか、バッハ以外でチェロの名曲は?とか聞きたくなっちゃうけど、ほんとはそんなことはどうでも良くて、最近クラギはしょぼいって言う人の意見に少し賛成しかけてる。
一部のプロの演奏を除くと、近くで聞いてもつまらない演奏が多いのは確かじゃない?
ほんとにクラギって言うのは難しい楽器だと思う。
人によっては信じられないくらいすばらしい演奏を聴かせてくれるが、なかなかそういう音楽に接する機会がない。
せめて場所ぐらいは考えて欲しい。小さなホールじゃないとジョンでも結構つらい。
それなりのホールでよかったのは山下ぐらい。
もちろん録音は別だよ。
0367ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 01:32:48ID:RLD9b/4C密かなファンでした。
0368359
2009/07/11(土) 01:34:24ID:PsZNVIL5ありがとう。またがんばるよ。
がんばると言いつつ15分練習しては30分休憩しての繰り返しだけどw
ランボー氏がどんな方なのかはこのスレに来たばかりなので存じ上げないけれど
僕のギター教室論(?)は>>359に書いたまで。それ以上の議論には首は突っ込まない。
ただ部屋の湿度が70lになると全く鳴らなくなるね。
まるでたるんだゴムみたい。
ドライかければいいけれど喉痛めてるからそれもしんどいし。
ギター新しく買ったのに古い方しか出番がない…。
0369ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 02:58:01ID:n3NXDLiM2番目の動画のジェット機のサンバかっこいいね。
バーデン奏法も取り入れてるけど、また違った楽しさがある。
あんな演奏聴くとクラギもいいなと思うよ。
あの余裕たっぷりの表情もいい。本当に楽しませてくれるよね。
眉間にしわを寄せてクラシックを弾くクラギストは見てて疲れるw
0370210
2009/07/11(土) 10:51:42ID:m4G9idlV決めつけの好きな人だねぇ。>>363は俺じゃないよ。
>>368
> ランボー氏がどんな方なのかはこのスレに来たばかりなので存じ上げない
>>353と>>208あたりからご参照。
俺の質問から逃げまくったくせにぬけぬけとうpを要求して、うpに付いて具体的条件
を出したらこっにちも音沙汰無しの「トンズラ野郎」さw
>>367
ふーん、トンズラ野郎がすきなんだw
0371ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 12:05:37ID:lBA4k12Kたぶんランボーさんは君よりはるかに巧いと思うよ。
よかったね勝負しなくてw
くやしかったらオルフェでも弾いてうpしてみてよ。
アレンジは簡単だから2日も練習すれば弾けるはず。忙しい君でも大丈夫w
すしろ簡単な曲の方が実力がわかりやすい。
皆から口三味線奏者と言われたくなければうpヨロ。
ランボーさんの演奏と楽譜は次のとおり。
演奏 http://godranbou.up.seesaa.net/music/orfeu.mp3
楽譜 http://www.brazil-on-guitar.de/pdf/pdf_powell_manha_de_carnaval_2.zip
0372210
2009/07/11(土) 12:18:22ID:67nvqjQs彼が俺の出した条件に対してなにもコメントしないでトンズラ決め込んでるのを誰も非難しないが、
多分俺が>>371を無視したら逃げたの口三味線のって非難が嵐のように湧くんだろうね。
>>371
> アレンジは簡単だから2日も練習すれば弾けるはず。
それじゃまず君が2にに後にうpしろよ。話はそれからだ。
0373ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 12:29:23ID:lBA4k12K俺でも一応弾けるから了解だよ。来週の水曜日以降ならうp可能だ。
ランボーさんへの条件と同じ「同時にうp」にしよう。
何曜日の何時頃が良い?
0374ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 13:45:14ID:9KdsIxVo0376ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 18:24:47ID:yir1zdqF210は隔離スレのオーナーである○akuri大教授のような気がするんだがw
0377341
2009/07/11(土) 19:11:06ID:PTFViAysレスくれた人どうも。参考にします。
0378ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 01:17:18ID:c7I8nRi/うるせーな包茎野郎は黙ってろ
0379ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 06:55:48ID:fudutr3m0380373
2009/07/12(日) 10:52:46ID:LMInNRYl俺は昨日の午後からずっと練習していて、なんとか水曜日以降なら
いけそうな状態になったんだけどね(スケールの速さはランボーさ
んには少々追いつけないけど)
210よ、君はどうして反応しないのかな? ずっと待ってるんだけどな。
あれだけいろいろ偉そうに書いてたけど、君は本当にfelicidadeなんて弾けるのかな?
悪いけど、口先だけとしか言いようがないんだけど。あの簡単なオルフェにさえビビって
トンズラの状態だから。
0381373
2009/07/12(日) 19:38:26ID:LMInNRYl210よ、このスレより君のために正式に「トンズラ野郎」の称号を授けようww
到底受け入れられない条件をつけてきた時点で、どうやらランボーさんも
210が口先だけで全く弾けないってことをすぐに見破ったようだな。
昔のランボーさんなら相手をとことん追い詰めて小馬鹿にするんだろうけどねw
今回うpについて黙って210を完全スルーしたのも慈悲心だったのかも。今は神様ランボーだしw
もう210は出てこないだろう。平穏なスレに戻ったところで皆さん再びどんどん書き込んでくれ。
0382ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 20:34:57ID:xlXnTZR8>>208で「クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない」と
書いてあるが(ランボーさんが書いた?)、これは言い過ぎだね。
でもその後の書き込み(>>209など)から、言いたいことはなんとなく解る。
例えば>>371で俺が紹介した楽譜だけど、クラシックのギター弾きの人はたぶんあの楽譜に
忠実に弾こうとするわけだ。普段からそういう訓練(指導)を受けているから仕方ないんだけど、
おそらくそんなところを指摘しているのだろうと思う。
あれを楽譜どおりにいかに巧く弾いてもつまらない演奏にしかならないと俺も思う。
クラシックはともかく少なくともポピュラー系では、楽譜(アレンジ譜)はほんの参考程度と思うべきだろう。
適当に音を加えたり省いたり変更したりして当たり前の世界。必要以上に楽譜にとらわれず
自由な表現を忘れないことも大事。冒険的な表現も大歓迎の世界。
クラシックのギター弾きの人がその世界独特の「癖」を取り除こうという意識があるだけでも演奏の
ダサさがかなりなくなるのではないかと思う。
それと「音」なんだけど、ランボーさんは綺麗な音を出してるけどやはり少々クラシック臭さを
感じる。もっと粗めの音で時々音がかすれたりしてたほうがさらに味が出そうな気がする。
ランボーさんもクラシックからの転向組だから無理ないかもねw
でもクラシックのギター弾きのフィンガーピッキングの技術はさすがに鍛えられてるから素晴らしいね。
ナイロン弦のギターでフィンガーピッキングソロを目指す人は大いに参考にするべきだろう。
0383ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 22:11:21ID:I7eyInQl鬼平のインスピレーションとアランフェス2楽章と天国への階段のソロ譜どこかにありませんか?
どうしてレパートリーの少ないクラギでこれらがないか、考えると夜も寝れない。
と、山下の新世界で涙し(あ○れで)、シェラザードで大笑い(ば○ば○しすぎて)、海苔ちゃんの
パリコン後のんhkのポンセジーグで頭を立て振りしてるのを見てあちゃと思ったおいらがおねがいしますだ。
0385ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 01:23:50ID:JQ7Q6b38紙ヤスリだけかな?俺のびるの早いっぽくてガラス爪ヤスリ>紙ヤスリ2000番なんだけど。
紙ヤスリだけなら番号も教えてくれるとうれしい。
0386ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 01:42:52ID:qT6b+w/u俺はこれ
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi/681027600/
0388ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 01:54:55ID:qT6b+w/u0390ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 08:58:38ID:bpZRF/Fmほとんど一緒だな。
ガラス→800番→1500番
確か当時ホームセンターで一番細かかったのが1500だったからそれを買った。
で、だいたい2cm×4cmぐらいに切って使う。
0391ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 13:49:19ID:j7bY1qfg削り用のと仕上げ用のやつ
買うときちょっと恥ずかしいけど洗ってずっと使えるよ
0392ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 13:50:12ID:0aB8Q83cおいらは、鉄ヤスリ、#400、#1000、#1500
1×4センチ位に小さく切ってチマチマ使うから、ホムセンで買った紙ヤスリ1枚で、
1年くらいもつ。
0393ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 20:02:23ID:HUZEVzH5#2000一本
0394ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 20:03:25ID:HUZEVzH5#2000一本
0395ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 20:38:48ID:4YmTaDjo0396ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 00:10:16ID:/bdv1znO0397ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 08:13:48ID:7YmD/W2W0398ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 08:23:16ID:wyWTJigA0399ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 10:01:36ID:7YmD/W2W!!!!マジ?一回爪の形整えたら5〜7日平気だけど・・・。
0400ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 10:38:16ID:iVj2FmB90401ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 10:54:04ID:HjYjQp07高級爪切りで爪割れなどしないようなものなら、ある程度の長さにするまでは
使っていいかもしれん。でも普通は使わんだろw
俺の場合、かなり伸びすぎてる時は100円ショップで買った女性の爪手入れ用の
金属ヤスリで、ある程度まで長さ調整してる。その後は紙ヤスリ#500#700#1000
注意が必要なのは爪の手入れは長さと形の調整だけではないというだな。
爪の先端の内側(裏側)の面は弦上を滑る部分だから、紙ヤスリを使って爪先に向かって
凹凸が無いように斜面にとがらせてピカピカになるまで磨いておかなければならない。
でないと、ざらついた汚い音が出てしまうし爪に引っかけてしまうこともある。
0402ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 11:39:55ID:Ty5TJswSハンズで買った女性の仕上げ用のファイルは裏表で一方は凄くピカピカツルツルになって
それで弾くと柔らかすぎの丸々の篭った音になる
それはそれでおもしろい音なんでたまに磨いて弾くけど
もう一方の比較的粗いほうでちょうど好きな音になるくらい
それでも前仕上げに使ってた#1500のペーパーの水研ぎより細かいくらい
0403ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 18:47:29ID:ykQv5SCLプロ以上の音色ってよく言われるよ。
0404ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 18:56:26ID:9YjC9Iy4プロ以上の音色ってよく言われるよ。
プロ以上の音色ってよく言われるよ。
プロ以上の音色ってよく言われるよ。
プロ以上の音色ってよく言われるよ。
0405ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 19:18:10ID:KcxAkEqN0406ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 20:16:51ID:7YmD/W2W気が合うな、俺もよくそういう風に言われるよ。
>>404
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
みっともないからやめな、ね?
0407ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 20:24:07ID:9YjC9Iy4煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
0410ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 21:22:14ID:yT25rMYZあと爪切り使うのは左手の親指だけ。
0411ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 09:53:43ID:AApL7/ZB全然ない。爪なんか適当に磨けばいいんだよ。
0412ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 14:42:23ID:4PFx2ujw0413ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 17:43:08ID:WenjgTkb世間は爪で陰気な曲を貧相な音で弾くクラギ弾きの演奏に魅力を感じてない。
0414ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 21:45:45ID:azOlXut5つまりあなたは、
「俺は爪なんか適当にしか磨いてないけど音や演奏は魅力満点だよ!」
って自慢したいわけですね、わかります。
0415ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 22:21:00ID:AApL7/ZBどっからそういう発想になるのかわからんが・・・。
傍からみてて異常な程せっせと爪の手入れしたり、
#2000のヤスリだの皮で仕上げるだのワセリン塗るだの、
そういうのが滑稽なだけ。
0416ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 22:35:38ID:pq9Cws3yそもそもそうなんだよな。
クラギ弾きの演奏なんて世間のリスナーからは眠たい音でしかないもの。
だからクラギ弾き同士で爪がどうのと主張し合っても目糞鼻糞の違いしかない。
0418ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 23:02:00ID:1oSQ1azu「クラギ弾き」ってクラシックギター(ナイロン弦ギター)を弾く人でしょ?
ボサノバやフラメンコのギタリストも含めて言ってんの?
0419ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 07:42:24ID:XM/h7TNIたまに楽器屋でエレキ弾くが、やはり簡単だな。
ポピュラー物の楽譜見ても弾いてみるまでもない。
単純な運指で単調な演奏でいいんだからな。
技術的にはクラシックが一番上級だと思う。
クラシックギターが弾きこなせればエレキなんて簡単簡単。朝飯前。
0420ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 07:47:03ID:yp6y0IZ+それじゃ食いつかんだろーが!
0421ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 08:30:34ID:XM/h7TNIそれは聴く能力がないからだよ
無能で低俗な連中は始めから眼中にない。
>>420
釣りだと思いたければ思いがいいさ。
0422ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 13:15:54ID:eyAeSdnp俺は逆パターンだけど、わかる気がする。
高校時代は押尾とかヘッジス系のソロギのコピーから入ったんだけど、その頃は俺もクラギなんてハイテクアコギに比べたら、全然簡単だと思ってたよ。
でも大学からクラギを本格的に始めてから、テクニックってものの本質がわかってきた気がする。
前はテクニックってのはタッピングとか早弾きとかの事だと思ってたんだが、そういうのは表面的な技術であって、本質的な難しさじゃないんだよね。むしろ、ただの曲芸にしか感じなくなってきた。
それに比べて、クラギのテクニックは、なんか本質性を感じるんだよね。
例えば、1000人クラスのホールで生音で響かせるのとか、ラッセルとかのテクスチャを均一に弾いて、空間的に弾き分けるテクニックとか、CDで聞いたり、映像で見て覚えられるもんではないんだよね。
逆に表面的なテクニックは映像があれば、瞬時にマスター、あるいは自分のテクニックのレパートリーにパクる(これ重要)ことができちゃう。
だから、クラギのテクニックは難しいってのは納得できるなあ。
ふぅ。テスト休みで暇すぎて、必死になってしもうたww
0424ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 20:26:48ID:CMZ9nCL9そう思ってた時期が僕にもありました(AAry
ちなみに僕はアコギ→クラギなのでエレキのことはよく分からないけれど
エレキはエレキで大変だなあと少し触ってそう思った。
なにしろあれだけのエフェクタとかを組み合わせて使いこなさないといけないから。
結局どの道を選んでも極めようとすればやっぱり難しいなと。
0425ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 00:01:18ID:DhuoKOYoクラギ弾きの演奏には魅力がないと言う話をしてるんじゃないのかな?
クラギが難しいとかエレキが簡単だとかそんな事はどうでも良いさ。
それより内外にギタリストは数多いが音楽的なタレントを持つ人は、
クラギ専門弾き以外のギタリストに多く存在する。これはリスナーとしての感想だ。
俺はステージ鑑賞は月に2度ほどCDは月に10枚程度音楽に金を使ってるが、
ベタに言えば金を払ってまで演奏を聞きたくなるようなクラギ専門弾きは殆ど居ない。
0426ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 00:07:21ID:E/0lScjL三味線で弾くバッハと同質。
0427ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 00:15:10ID:DMehAzBKデレクなんとかっていう、オールマンブラザーズのギタリストだっけ
すごいとかいってたけど、聞いた限りだと、たいしたことないと
感じたなぁ。
0428ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 01:40:35ID:JhsNEvkN0429ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 09:08:43ID:eXjQ0ZiHクラシック畑が終わってくのがわかる気がする
強烈な住み分け意識とプライドの高さ
凝り固まった音楽に対する観念
狭い狭い視野
謙虚に他者をリスペクトする精神もなし
まあオレが見なきゃいいだけなんだが
あまりに悲しすぎ
0430ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 09:53:57ID:7hgsjSs1> まあオレが見なきゃいいだけなんだが
おっ、やっとわかってきたじゃんw
そうだよ、人のことはどうでも言いから込みは君で自分の好きな音楽に邁進すればいいさ。
ここは楽作板だし、>>1でも
> 様々なジャンルの音楽で演奏される
> クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレ
となってるんだから、好きな音楽の話を書き込めばいいんだよ。
0432ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 15:31:15ID:+5XDrR3/ヘタクソほど他人のことを四の五の言う。
金払ってまでどうだの終わってくだの。
0433ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 16:43:30ID:7hgsjSs1> じゃ
> 達者でな
そうか、ここじゃなくて他行って好きな音楽をやる(語る)んだな。
クラギに魅力を感じてもらえなかったのは残念だが、こんなところでぐだぐだ文句たれてるより
好きな音楽で再スタートしたほうがはるかに健全。 がんばれよ。
> オレが言って改まることはないだろうしな
改めるつもりはないしw、俺は俺でおまえの予想(終わってく)を覆すようにがんばるだけさ。
>>432
↑そう言ってるんだからもう煽んなや。
0434ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 17:56:53ID:1UsK2PIzあの世界は北朝○みたいなもんだからなw
ほとんどの国から相手にしてもらえない。
そして最後は叩きつぶされる運命の国(世界)だろ。
0435ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 17:59:47ID:alL7vdZo>>419や>>422>>427あたりに批判がないあたり、429の言ってる事もあながち間違いじゃないじゃん。
0436ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 18:49:53ID:PByJGAgF同感だ。
魅力がない芸術性を伝承してる事に気がついてないんだよ。
クラシックファンにも聴いてもらえない過疎音楽なのに、
当の本人はクラシック音楽家だと勘違いしてるのは滑稽だ。
>>434
某国に例えるのは得てるな。
しかしクラギの世界は世間から相手にもされて無ければ興味すら持たれてない。
クラシックファンでもクラギで弾くクラシック曲など必要として無いわな。
しかし世間は知らない冴えないクラギ弾きでも、あの世界の中だけはマエストロ。(笑)
0437ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 19:16:26ID:7hgsjSs10438ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 19:28:48ID:alL7vdZo安易な商業主義で価値を判断するのはいただけんな。
逆に権威というお山から里を見渡して周辺なら何でもわかってる気になるのもダメだ。
>>419みたいなやつな。
0439ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 20:21:40ID:DMehAzBKほとんどが演奏者か、元が多いのでは。
NHKも、ラジオ放送でクラシックの放送を中止しようとして
問題があったと記憶してる。
>クラギの世界は世間から相手にもされて無ければ興味すら持たれてない。
クラシックギターを練習したが、難しく、挫折したからじゃないかな。
音を出すだけなら簡単なのに・・・
0440ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 01:43:28ID:JsdFYMXLじゃあなんで100年以上淘汰されないで残ってんの?
愛好家の数だって全ての楽器の中でもかなり上位にいるんじゃないか。
芸術性ないとか主観で語るとか、小学生みたいだな。
0441ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 09:29:48ID:T1bTvbmvそいつに関わっちゃだめ。真性のキチガイだから。以下ご参照。
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240837255/12-29
0442ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 09:36:25ID:v9+yBN8tくらぎ限界村は多種多様だな、
↑↑で編曲の優劣に商業主義を引用してるだろ、
祥村のんHKの初歩の模範演奏を聴いて、おいおいとおもったのはおれだけか?
0444ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 21:58:19ID:4GcpJ5Aaうpスレについて議論しててワロタ
なんか変わってるよあいつら。
0445ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 02:17:19ID:wcpbH/EX0447ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 20:03:58ID:n6CUFQBKいつまでたっても早く引けないんです
0448ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 00:15:13ID:V39m4tL0ポイントは大きく分けると2点
1.動きを邪魔してるものはないのか?
2.足りないものはないのか?
1.はタッチや爪などとか無駄な動きとか
2.は結構見過ごしやすいのだが指を元の位置に戻すすばやい動きが足りているのかというところ
結構弾くほうの初速は注目するけど戻すほうが緩慢になりやすい
自分の弾き方をよく観察してどうすればいいかをよく考えてそのうえで
それらを効果的に取り入れた反復運動の練習をする
0449ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 16:19:46ID:CFtm5wL1では聞くがなんでクラシックギターだけは人気が無いの?
ギターは世界中で人気がある楽器で日本でも演奏者やリスナーが大勢いる。
当然にギター演奏で食べてるプロギタリストの数も多い。
しかしクラシックギターに限っては演奏者も少ないしリスナーも殆ど居ない。
クラシックプロギタリストも一応居るが演奏で食えてる本物のプロは少ない。
ギターは人気がある楽器なのになんでクラギだけは人気が無いんだ?
0450ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 17:20:11ID:9v6UQ/IOちなみにオレは>>440さんではないし、
もっと言うとこのスレに書き込むのは初めての通りすがり。
なぜクラシックギターは人気がないのか。
答:人類史上、クラシックギターを弾きこなせた人がまだ一人しかいない。
そしてその人はもう死んでしまった。後の奴らはみんなヘタクソばっか。
だからクラシックギターの魅力が聴く人になかなか届かない。
>>449さんは以前にクラシックギターの演奏を聴いて、つまらない時間を
過ごしてしまった事があるのかな?
もしそうなら、オレもクラシックギターを弾く者の一人として
はなはだ僭越ではあるけれど、謝るよ。ごめんね。
でももし良かったら、またそのうちクラシックギターを聴いてみてくれないか。
クラシックギターは、人類が創った物の中で、いちばん魅力のある楽器なんだ。
その魅力を伝えるために、今クラシックギターを弾いているヤツらはみんな一生懸命練習していて
その時は今よりもっといい演奏ができるようになっていると思うから。
0451ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 17:50:10ID:2vdXUtEA0452ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 19:56:41ID:NljojuJKおまえ何言ってんだよw
クラシックギター(楽器)はすげぇ人気あるぞ。
ボサノバなんかは日本ではあまり浸透していないが
世界中があのナイロン弦ギター(クラギ)の音色でボサに酔いしれるんだ。
クラシックギター(楽器)の人気を落としてるのはクラシック系のやつらだろ。
演奏する音楽はつまらんうえに難しい楽器だとのイメージばかり与える。
だから弾きたがるやつが増えんのだ。
0453ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 23:00:01ID:OAeu2cSy>>447
まあ回数こなすしかないよね。
自分は「はちすずめ」で挫折したけど。
アルハンブラもgdgdなのにアストゥーリアスやりだしたような
人間なので助言になってるかどうかわからんけど。
0454ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 23:01:09ID:fniZZFIO真面目に答えるとクラギプロの演奏でつまらん思いは何度もある。
あの世界は義理で仕方なく行く人が多いだろ。俺もその一人。
つまらんのは仕方ないがあの世界ではいくらつまらん演奏だったとしても、
師匠と呼ばれる人(年齢)ならば誰もケチを付けることなく絶賛だけ。
通りすがりの人が聞いたら素人の発表会と思うだろう。
>クラシックギターは、人類が創った物の中で、いちばん魅力のある楽器なんだ。
一番かどうかはさて置いても楽器に魅力があるのは否定しない。
でもクラギ奏者の演奏はその素晴らしい楽器の良さを出してない。
ポピュラー系のギタリストの方がナイロンギターの魅力を出しているし、
音楽的に聞く人に喜びや楽しさを与えてくれるな。
>その魅力を伝えるために、今クラシックギターを弾いているヤツらはみんな一生懸命練習していて
楽器には魅力も可能性もある。しかしクラギ弾きが伝承してる事に魅力はないよ。
殻の中に入ったままで型にはまった演奏などマスターした所でクラギ弾きしか評価されないよ。
クラギ弾きに教授して教えを守って練習してクラギ弾きに高い評価してもらえるようになった。、
しかしその結果がクラギ弾きにしか聞いてもらえないギター弾き。
プロと言ってもクラシックの人もギター弾きにも認知されてない。
クラギ専門の人よ。こんなんでいいのか?
>>452
俺もそう思うね。楽器はいいんだが・・・
0455ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 23:45:09ID:wU4wjJkN0456ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 00:41:18ID:lqpNy3Dj普段はパソコン用の椅子で練習しているのですが、、、
0457ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 00:59:42ID:YEN9FGe3>448が言うように「指の戻し」が重要だ。
次の動画(ピカード)の最初に出てくる動きのように、
「弾いたらすぐ戻して消音」の練習をするといいよ。
http://www.youtube.com/watch?v=a070BlhcV_Y
速弾き解説のここも参考になるぞ。
1.http://exproom.seesaa.net/article/50920158.html
2.http://exproom.seesaa.net/article/51054744.html
3.http://exproom.seesaa.net/article/52776117.html
4.http://exproom.seesaa.net/article/53684667.html
>>454
同意。
>>456
椅子と足台も難しく考えることはないよ。
椅子は高さが適度で安定してるならパイプ椅子だろうがなんだっていい。
足台もダサイと思うんなら足を組めばいい。要は自分が弾きやすければいい。
0458ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 01:08:06ID:MFc5JEtOそれ言い出したらバイオリンとかなんかもっときついだろう。
音を出す前に挫折しそうだし、やっとの事で音が出せるフォームができても
例のノコギリみたいな音と揶揄されるわけだし。
たしかにクラギ(のみならずギター全般かな?)は欠点だらけの楽器だと思う。
12平均律でも完全にすべての音がきっちり出せるわけではない。
純正律にいったらなおさら。
某スレで次の世代の音楽は12平均律からの脱却と書いてみたけれど、もしそれが
実現したら真っ先に淘汰されそうだよね。
でもいいんじゃないの?
少なくとも僕らが生きてる以上、クラギがなくなることはない。(自分たちが弾き続けるわけだから)
僕らが死んでからの音楽について憂いてもしかたないし。(それ以外に憂うべきことなんて山ほどある)
いつか「最後のクラシックギター演奏者が亡くなりました」という日が来てもおかしくない。
現に歴史の中に埋没していった楽器なんてたくさんあるわけだし。
つまり、
好きな曲をかいつまんで弾いてりゃいいんじゃないの、ってのが僕の結論。
0459ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 02:12:55ID:8x4yIuwQ基本的には>>457 と意見は同じだが
ひとつだけ
キャスター付きといすの部分が回転する物は避けたほうがいい
これはギターのホールドや姿勢を安定させるのに本来必要のない筋肉を使うため体によくない
腰を痛めたりする原因にもなるので極端な話折りたたみ式のパイプ椅子のほうがいい
ちなみに同じ折りたたみ式でも座る部分がハンモッグみたいな布仕様の折りたたみはダメ
>>447
早弾きの話で
>>457で紹介されていたブログでフラメンコギタリスの話が出てるが
フラメンコで多用されるラスゲアードは指の反発力を高めるのに有効で
それがスケールなどの早弾きに功を奏す一端になってると思う
もちろんそれがすべてではないがクラギとフラメンコ奏者のスタンスやギターなどの違いもあるのだが
日々ラスゲアードの練習をしている彼らは指の戻しの集発力の練習をしてるようなものだと思う
クラギストもその辺りを積極的に取り入れればさらに技巧が精錬されるのではないか
0460ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 13:13:48ID:YEN9FGe3クラシック音楽の世界に住んでるとか住んでないとか、本当はまだその段階でない人がほとんど。
ところがなぜかクラギ教室などでは練習曲や課題曲のほとんどがクラシック音楽なものだから、
いつのまにか自分はすでにクラシック音楽演奏家になった気分になってしまっている。
ある程度上達して人前で演奏する機会が多くなってくると、ポピュラー系の演奏のほうがウケることが
次第にわかるようになってくるからその方面に流れる人が多いんじゃないかと思う。
正統派のクラシックギターの演奏技術をきちんと教えるにしても、ポピュラー系の音楽を練習曲や課題曲に
して教えてくれるような教室とかあるのかな?
0461ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 13:50:57ID:YEN9FGe3クラシックだけでなくフラメンコの伊東日出男氏のレッスンで
「サウンド・オブ・サイレンス」が出てきたり「花祭り」が出てきたり、
練習が凄く楽しかった。
NHKのギター教室でもポピュラー音楽がどんどん登場するアントニオ古賀氏の
番組が一番楽しめたなー。
アントニオ氏を講師に招いたことでクラギ界の猛反発があり、あのシリーズが終わっ
たらしいが、ほんとなのかな。だとしたらひでぇ話だ。
0462ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 14:29:30ID:j7u4qjeR0463ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 14:33:28ID:3LAl84Dnただアントニオ古賀さんは好評だったらしいですよ
番組終了は当時の一般層でのクラギの流行の衰退にあわせたような
そんな感じに見えますね
NHKギターをひこう
74年04月-74年03月 阿部保夫
74年04月-75年03月 荘村清志
75年04月-76年03月 渡辺範彦
76年04月-77年03月 芳志戸幹雄
77年04月-78年03月 鈴木巌
78年04月-78年09月 アントニオ古賀
78年10月-79年03年 小原聖子
79年04月-79年09月 芳志戸幹雄
79年10月-80年03月 アントニオ古賀
80年04月-81年03月 小原聖子
81年04月-82年03月 荘村清志
82年04月-82年09月 松田晃演
82年10月-83年03月 阿部恭士
83年04月-84年03月 アントニオ古賀
84年04月-85年03月 アントニオ古賀(83年4月以降の再放送)
0464ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 14:46:09ID:YLEJtdh9今までロックから転向したばっかりなので
クラギ弾きはみな魅力的に映ります。
それはまだ自分に音楽的な素養が足りないからなの?
いろんな音楽を聞いて、ここの皆さんみたいにレベルが上がってくると、
クラギ弾きが退屈になるんですか?
0465ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 15:01:07ID:L4tot1Vwギター弾きの視点だと学ぶ所はたくさんあるな。
0466
2009/07/21(火) 15:25:13ID:WZxatbBR死ぬまでにここまでの技術までこれるかって思う。
0467ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 15:28:57ID:kliNXd2Wなるほど。
あなたはクラシック音楽としてクラギを楽しめるレベルなのかもね。
>>463
一覧表なつかしいね。最初から全部みてたよ〜
NHKがアントニオ氏を講師にしていたことが気に入らなかったらしく、
84年はクラギ界のプロ達から次々と講師依頼を拒否されてシリーズ継続が
できなかったとかなんとか・・・
そんな記事をどこかで読んだことがあるんだよな〜
どうやらクラギ界では、アントニオ氏は正統派のクラギ奏者とは思われて
なかったようだな。
>>464
>今までロックから転向したばっかりなので
>クラギ弾きはみな魅力的に映ります。
どちらかというとクラギソロの華麗な指さばき(テク)に魅力を感じて
転向したのでは? それともクラギで弾く「クラシック音楽」に興味を?
俺なんかはテクにあこがれてクラギを始めた。「クラシック音楽」の難曲に
チャレンジするのは楽しかったけど、それはクラシック音楽が好きで弾いて
いるわけではないことにいつしか気づいたんだよ。
昔はテクが上達して難曲が弾けるようになるってことに喜びを感じていたようだね〜
現在は、聴衆が演奏を聴いて喜んでくれることに喜びを感じるようになってきて、だから
そのような一般にウケの良いポピュラー系の音楽ばかり弾くようになった。自分が楽しむと
いうよりも楽しませて喜ぶって感じだな〜
0468ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 20:29:06ID:nJvKle1O皿のようにして見た遠いあの日・・・・・
京本輔矩、小倉○○、奥田紘正、小原安正・・・・
0469ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 22:03:38ID:dzqlbclCな人とかだったら、ギターでやるクラシック音楽も楽しめると思うよ。
商業的に大成功する音楽だけが素晴らしいわけじゃないし、レッスンプロ
が多くたってクラシックギター音楽が存続してくれれば悪いことじゃないと
思う。
フラメンコだって日本のプロギタリストはレッスンやら踊りのバックの仕事が
主で、ギターメインのコンサートやらCD販売やらで食ってけるわけじゃない。
それでも日本人でいいフラメンコギター弾く人は複数いるし、僕は存在価値
あると思う。
マスに受ける音楽ばっかりはつまらないよ。
0470ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 22:06:41ID:j7u4qjeRそのスタンスはランボーさんと同じ考えだね。
もしかして、あなたはランボーさんでは?
俺はランボーさんに、ギターに対する考え方を改めさせられた気がする。
彼の言っていたことは、業界の人は面白くなかったと思うけど
事実そのものだった。何よりも、彼が老人ホームなどでボランティアで演奏したり
している姿勢が、なんかいいなと思っていた。
俺もいつかは、そうやって多くの人の前で演奏できるようになりたい。
今は、まだ自分で納得のいくレベルまではいってないから
人前で積極的に演奏したくないけど、いつか自分の演奏で誰かにギターっていいなと
思わせられたら最高だ。
0471ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 23:21:04ID:nJvKle1Oランボーさんにはお礼を言わなくては、おおきに(^^♪
自由自在スレをググッて最初から読んでるうちに、なんでかアランフェスの2楽章と
亡き王女のためのパヴァーヌがダウンロードされていた。なんか、弾けそうでいい編曲だ。
(4つめと3つめ)
残るは「ジプキンのインスピレーション」ソロ用(瀬田さんとバンド用×2は所有)をこころやさしい
ナイロン弦スレの皆様にお願いします。
外国語は苦手で、勇気もありません。
0472646
2009/07/22(水) 06:22:10ID:ZBoWBfSP高校生になると周りの影響もあってロックを聞き出し、ギターを始めた。
確かに、交響曲とかより弦楽四重奏とかのほうが好きだったかも。
0473ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 12:36:03ID:Ec/FUWKu弾き方が悪いのか、伸ばし方がわるいのか…
0475467
2009/07/22(水) 16:56:40ID:Ktwqlxxcランボー氏ではないけれど、氏や俺に限らずアマでそんな人って
少なくはないと思うよ。
いろんな層の人達の前で弾く機会が増えてくると、どんな曲を弾いたら
喜んでくれるかな〜と次第にお客中心に選曲を考えるようになってくるんだよね。
結局はクラシック曲などをギターで弾いてもウケが悪いことも次第にわかってくる。
でもクラシックであってもポピュラー風のアレンジだと感触が結構良くなるのもたしかだね。
0476ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 17:35:50ID:S3pxjsF9弦に対して直角にタッチすれば、あまりジョリジョリいわないよ。
弦に対して斜めに、弦の上を爪が滑るようなタッチだとジョリるし爪も減る。
0477ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 20:23:24ID:a+BSa9qmそれならはじめからクラギなんかやらなきゃいいのに。
と煽ってみる。
0478470
2009/07/22(水) 21:45:41ID:qEXIeSSe自分の理想として、自分の好きなソルやバッハで
普段ギターを聴かない人を感動させられたらいいなと思うんだよね。
クラギ界の体質や、その世界での常識を批判する人は今までにたくさん
いたけど、そういう人はクラギの曲自体にも魅力がないと思っているのだろうか。
俺は以前は、ポピュラーものが好きで、押尾とかもよく弾いたし
レパートリーに入れていたんだけど、一連のクラギ曲を知ってその魅力にとりつかれた。
今でも、押尾さんの黄昏は大好きだね。よくあるジャカジャカした感じの曲は
飽きちゃう感じがする。ただ、彼の功績は大したもんだと思う。
0479ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 22:27:15ID:tBxiF2MO俺自身はクラシックが一番好きでポピュラーは息抜き程度だけどね。
あとポピュラー曲の(クラシックギター奏法による)ソロアレンジの話題ばっかりじゃなくて
フラメンコとかボサノバの話題があるともっとうれしい。
演歌は、、、さすがにその世代でねらーっていないかな? でも鶴岡正義や木村義雄は
上手かったと思うよ。
0480ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 22:53:00ID:eTTBv/llベタだけどサンバーストとか。見せ所もあるし
彼の功績も大きいと思う
0481ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 23:01:23ID:qEXIeSSeジャンルを断定せずに、幅を持っておいた方がいいのでは?
他の人はどう思っているのか知りたいところ。
確かに、クラギの話題中心になると荒れだすのは否めないけど
0482ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 23:07:36ID:bgGgZ+Xjただ技量も音楽理論もないから脳内だけで完結しちゃってる。
手持ちの楽譜なぞるだけでいっぱいいっぱいだ。
0483ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 23:26:36ID:Ktwqlxxcクラシック系の曲に魅力がないというより、少なくとも日本では一般にそういう音楽の
素養のない人が多く、魅力を感じる人が少ない(魅力を感じてもらえない)ということかもね。
でも、使う場所と使い方がうまいと多くの人に魅力を感じてもらえることもある。
例えば「のだめカンタービレ 」もそうだったし、フィギアスケートで流れるクラ
シック曲、平原綾香が歌うノクターンやjupiterなども異常なほどの人気曲となった。
そしてクラシックファンも増えた。
さて、クラギによるクラシック曲についてだが、アレンジを今風にしないと一般に喜んでもら
うのはなかなか難しいと思うのが経験からの実感。ジャズ風、ボサノバ風、押尾風などで
クラシック曲を弾いたら曲のウケが随分違ってくると思う。
0484ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 23:48:39ID:Ktwqlxxc例えばクラギで弾くバッハ。
仮にセゴビア編でバッハを弾いたとき、その音楽に聴衆はどこまで魅力を感じるだろう。
忘れてはならないのは、クラギ弾き(又はクラギ弾きになりたい人など)は、
奏でられる音楽を聴くだけではなく「演奏する喜び(又はあこがれ)」も加わって
曲(音楽)の魅力が倍増しているということ。同じ聴衆でも感覚の違いがあると思う。
0486ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 00:28:51ID:f1mqtsk5ありがとうございます。
今の椅子はキャスター付きで回転する物なので
動かない椅子を検討してみます。
0488ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 00:59:55ID:/h1gtsZPよく出てくる「クラギ曲はクラギ弾きにしかうけない」という言葉は
たぶんそういう意味なんだろうと思う。
ところで、木村や山下の速弾きが話題になることがあるが、単音弾きに
ついては>>457にもあるようにフラメンコの世界ではあんな速さは普通なんだね。
>>459が言うように指の筋力が鍛えられてるんだろうなー
http://www.youtube.com/watch?v=4Vcf9K5BTNk&NR=1
0489ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 09:01:09ID:gGxHk/oHジャズ、ボサ、押尾風のクラシックって、それはもうクラシックじゃないんじゃない?
そんなにまでしてクラシックの拡大を図る必要もないと思うし、拡大しても一時的なものだと思う。
クラシック音楽は日常のあらゆるところで流れてる。
好きになる人はそういうところから好きになっていくんじゃない?
かっこいい音楽が好きな人もいれば複雑な音楽が好きな人もいる、それだけのことでしょ。
現代風にという意味ではやっぱり現代曲(ギターになじんでるので言えば武満、ブリテンみたいな)。
リズムやメロディーを作曲技法として取り入れるっていうのと○○風とは違うんじゃないの。
スレ違いでごめん。
0490ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 09:50:23ID:/h1gtsZP>ジャズ、ボサ、押尾風のクラシックって、それはもうクラシックじゃないんじゃない?
そうだねー、素材はクラシック曲なんだけどね。
でもセゴビア編バッハなどクラシック風編曲のクラシック曲演奏になればなるほど、
一般には魅力を感じてもらえない(うけない)って現実があるんだろうね。
やはりクラギによるクラシック曲は無理があるってことかも・・・
まあでも自分で楽しむ分には好きな曲を好きなアレンジで弾いて楽しめばいいと思うよ。
0491ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 09:57:26ID:/h1gtsZP特殊なものって何もないね。
シンコペーションが重要(命)だしノリを大事にすることかな。
バーデンも好きだけどボンファがいいねー。譜面もいろいろ落ちてる。
http://www.youtube.com/watch?v=CXT9M9eSG6k
http://www.youtube.com/watch?v=Xevuv4HLrbA
0492ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 11:54:45ID:yAjHvjo3ちょっとこだわっちゃってごめん。
うけるうけないというのは聴く人によるでしょう?
このスレでも暴れてる人の発言とは違ってクラシックファンだとセゴビアや山下の演奏はものすごく評価が高いよ。
クラシックファン以外にはどうだかわからないけど、少なくとも俺の周辺のクラシックファンにはものすごくうける。
俺の演奏はぜんぜんうけないけど。
俺は彼らにとってただの伴奏要員。
0493ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 12:44:12ID:/h1gtsZP誰にも絶対にうけないということじゃないよ。
セゴビアや山下クラスの演奏者になれば、クラギ弾き以外の人でも
好んで聴く人だっているだろう。相当な腕前と音楽性があれば魅力も感じられるはず。
まー日本なんかだと一般的にうけにくいって状況なんだろうね。
0494447
2009/07/23(木) 13:12:59ID:u9Jn3nST頑張って練習します!
0495ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 17:23:48ID:zkL2TcMu習得するために「弾き語り」あたりでバッキング演奏の練習から
始めるといいんじゃないかと思う。
ボサノバ弾き語りの良いところは、歌が下手くそでもそれなりに聞こえるってこと。
眠たそうにボソボソと一本調子で歌っても結構雰囲気が出るから不思議だww
歌詞は気にせずタララタララ〜♪と適当に歌ってもいいし、
なんちゃってポルトガル語でもOK。最近はカタカナ表記の歌詞なんかも
あるしね。
どうでもいいことなんだが、かわいい女の子でも見つけたら「ボサノバを
歌ってくれない? 俺が伴奏するからさ!」と誘ってみたらどうだろうw
歌が少々下手な女の子だっていいわけだし、ボサはおしゃれだし。
もしかしたら恋が芽生えるかもよwwww
では下記のサイトを参考にどうぞ。ボサにチャレンジ!!
http://novabossanova.com/howtobossa.html
http://blog.livedoor.jp/musicholic/archives/cat_91859.html
http://www.bossa58.net/lyrics/index.html
0496ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 22:30:08ID:2sOnVLJ9> キャスター付きといすの部分が回転する物は避けたほうがいい
> これはギターのホールドや姿勢を安定させるのに本来必要のない筋肉を使うため体によくない
亀だがmjk
最近腰の具合が悪いと思ったら…orz
>ボサノバ
そういえばボサノバ教則DVD買ってほったらかしにしてるわ。
コード難しい…。
だから弾き語りやるといつまでたっても昔のフォーク調になっちゃうんだけどね。
あとクラギでチマチマと弾いてる分、弾き語りの時は何も考えずに無心に、
手から血が出るぐらいにストロークしたくなる。
0497ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 00:08:51ID:BReCVti8的を射ている。ところが音楽評価以前に技術不足が圧倒的だから、どうしても技術に
問題ありとの指摘しかできない場合が多い。音楽の評価は技術問題クリア後の問題だね。
ギター弾きは「技術」にばかり注目する人が多いように思う。それだけで「うまい」とか
「下手」と言う傾向にあるように思う。技術は音楽表現の手段だから「音楽表現」を
重視すべきだと思うね。簡単でも良いから(技術的に)きちんと弾けるようにしてから
「音楽」を聴かせる努力を望むところだ。
技術評価のみを望むなら、その旨書いてからうpすれば弾ける人からの技術感想がもら
えるだろう。
0498ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 00:51:41ID:BReCVti8>>495
参考サイトの1番上の人のオリジナルボサがいろいろ聴けるみたいね。
弾き語り譜もあってなかなかいい。
「愛の季節」と「風に揺れる心」がおすすめ。
(歌)http://www.myspace.com/ryuichirohigashino
(弾き語り譜)http://novabossanova.com/samba03songbook.html
0499ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 02:54:45ID:gWe9wKebスケール練習をしていて、爪が引っかかり音が途切れることがあります。
特に5弦から4弦、3弦と弦が移動するときにひっかかって音が詰まります。
こういうときに悪い原因ってどういうことが考えられるのでしょうか
0500ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 09:37:24ID:BReCVti8爪が引っかかるの?
初心者がよくやるのが、爪に弦を引っかけて引っ張り上げるような弾き方だね。
どうしても指先に力が入ってしまうんだろうね。
弾弦の瞬間は第一関節は伸びきっていなければならない。
http://www.youtube.com/watch?v=2runviQRmXg
0501ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 10:38:28ID:BReCVti8弦は引っ張り上げるのではなくてプッシュすること。
爪は弦の上をただ滑るだけ。
0502ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 13:51:06ID:1AfJteyQ初めて3ヶ月ですか・・・
ここで聞くということは独学なんですかねえ?
前提がよくわからないので曖昧にしかいえないんですが
1.指の組み合わせ
2.アポヤンドとアルアイレ
3.タッチなどのフォームや爪など
の中に原因があるのではないでしょうか?
もちろんそれらひとつでなく複合的な原因も考えられるので
かなりの数の原因の可能性がありますからその対処も無数に増えていきます
まずはゆっくり弾いて見て成功した状態と失敗してる状態の違いをよく観察してみてください
具体的なものが見えてくれば改善方法も見えてきます
あとちょっと表現で気になるのは
>ひっかかって音が詰まります。
これって弾いた後に指が弦に触って音が途切れてるという意味も含まれてるんでしょうか?
0503ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 16:59:52ID:1UuE9pUuヤマハの70年に作られたc-200(状態良好)がなく、7800円って買いかな?
0504ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 18:37:44ID:1UuE9pUuが、でした。連続で失礼しました
0505ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 22:13:58ID:NqCk93lK同時期のC-170を1,000円(送料別)で買ったことがある。
けちをつけるようでごめん。
0506ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 00:02:08ID:oFCqVGxDネタで買うなら止めはしないけれどもし本当にギターやってみたいと思って買うのなら
5000円でもやめた方が良いと思う。
で、ずいぶん高くなるけど小平なり松岡なりの新品を買った方がいい。
0507ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 22:16:12ID:JnDvXXsPhttp://www.youtube.com/watch?v=sRTvfF2TStk
0508ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 22:54:07ID:x91bBlGZタカミネの COODER TCS-550 というのが気に入ってますがどうでしょうか?
ナイロン弦の音が好きでクラシックギターを持ってますが
わたしは女性の中でも手が小さいほうでセーハするにも指が届きません。
タカミネのこのギターならコンパクトでしっくりきそうです。
どなたかアドバイスをお聞かせくださいm(_ _)m
0509ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 00:17:44ID:BsuXGAfc時間が経つと伸びて低い音になっている
かなりの回数チューニングしてやっと落ち着く
スチール弦の時は張り替えた瞬間から狂わなかったので、、、
ナイロン弦はこんな感じなのですか?
0510ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 01:14:41ID:1P0UegMsそんな感じ。
ナイロンはとにかく伸びるから下手したら安定するまで1週間はかかる。
張り立てですぐ切れたならともかく、普通は切れたら全部交換した方が良いよ。
(最低でも1〜3弦、4〜6弦のユニットで)
0511ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 01:31:13ID:BsuXGAfcありがとう
でもそれじゃ、クラシックの演奏家などは、弦を張り替えて間もないギターでは
まともな演奏はできないってことだね。
0512ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 01:39:16ID:YbFJ9qv3長期間伸びる)から一概に言えない
>まともな演奏はできない
自分のモノサシで人をはかるんじゃねーよ
通常のナイロン弦なら一時間程度あれば演奏可能。
人前でやるにしても、都度チューニングすればいいだけのこと。
0513ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 02:55:50ID:Ajy1tLKu0515ドレミファ名無シド
2009/07/26(日) 23:55:55ID:Ajy1tLKu音程も安定するし、馴染みも早いです。
逆に、フラメンコの人はテンションを調整するために、わざとねじることがあります。
0516ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 02:35:09ID:ltxA7cRyこの小僧が書いてる通り、1時間程度かかるんじゃ
張り替えてすぐは、曲の途中でもくるって
まともに演奏できないことは
十分有りうるな
0517ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 18:41:37ID:oACCOtLxブリッジに巻いた弦を糸巻きの孔に差し込み、一度ヘッド方向に軽く引張っ
てから手を離せば、ねじれ、巻き癖がある程度取れるよ。弦が少し蛇行した状
態になるけど、それがその時その弦にとって一番歪みの少ない状態。
楽器は表面板を上に向けて寝かしておくのを忘れないでね。
0518ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 19:54:50ID:o55id6Vkそれこそ張って1日目は1曲弾くたびにチューニングが必要だと思う。
つまりは曲を弾いてる最中も弦の伸びで音程が落ちているってこと。
使っている弦はハナバッハか、プロアルテだけど、それでも本当に
弦の伸びが落ち着いてくるのは1週間くらい経ってからだと思う。
0519ドレミファ名無シド
2009/07/27(月) 22:06:37ID:JdSrthPw3日もあれば十分に安定するし、それ以上時間がたつと音の輝きというか艶が
失われてくるような気がする。
あくまで、おいらの主観的な感想だけどね。
0520ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 00:15:16ID:JGnZCH72張り替えて4日目だけど、チューニングのズレの量は
わずかになったが、まだ落ち着かない。
0522ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 01:58:13ID:YSKL2vvg低音弦ならまだわかるが
0523ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 16:52:49ID:a9MmgcrVプロのタッチでレコーディング時ほどの量弾けばの数日どころか数時間でも(プロにとっては)
使用に耐えられないほど劣化する。
ナイロン弦が数時間弾いても実用範囲内の狂いに収まる程に安定するにはある程度の期間が必要だか
張って1時間後の弦でも1曲(数分〜15分程度)の間実用範囲内の狂いに抑え込むテクニックは存在する。
何年もケースに仕舞いっ放しの楽器を取り出せばピッチはやはり下がっている。時間の経過のとともに
弦の伸びるスピードは低下するがまったく伸びなくなるわけではない。一方で音の劣化は張った直後から
始まる。
ステージから逆算していつのタイミングで弦を張り替えるかは(チューニングを自分で行うギターの場合)
演奏者のチューニング技術によって異なる。一般的なアマチュアならばステージの1週間前くらいが弦が
安定し尚且つ音の劣化も著しくないベストなタイミングだろうが経験を積んだ上級者であればもっと間近に
交換することも可能だろうし、プロであれば当日交換した弦でステージ、一日に何回も弦を交換しながら
(劣化が最小限の弦で)レコーディングといった芸当もこなせるのだろう。
0524ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 18:16:05ID:YSKL2vvgそりゃ劣化のためじゃなくて、少しでも音程のいい弦を求めての話。
>プロのタッチでレコーディング時ほどの量弾けばの数日どころか数時間でも
>(プロにとっては) 使用に耐えられないほど劣化する。
ンなわけねーだろ・・・
0525ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 19:29:20ID:ujOAf5lq低音弦は弦張り替えるとテンションあがるのう
気持ちのほうじゃぞ
0526ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 20:16:00ID:/YXlibrA0527ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 22:00:33ID:YSKL2vvgで、更に進むと指でしごいた時に明らかにわかる傷がつく。
そこまでいったらいくら爪を磨いても無駄なので交換
0528ランボー
2009/07/28(火) 23:22:17ID:ec7+nOo9時々話題になる江部編の映画「ひまわり」の楽譜を韓国サイトで見つけたぞ。
消えないうちに早く落としとけ。
http://www.guitarmania.org/z40/data/gowoon42/sunflower.pdf
0529ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 23:59:29ID:x5YhpOS3500 501 502 のお三方
ありがとうございました。
第一関節の動きなどをゆっくり引いて確かめて見ます。
がんばってみます。
0531ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 00:56:08ID:tmjAMTKiあのフォーラムをチェックしているんですね。
会員にはなっていないのですか?
私も早速落としました。
いつでも、このスレにおいでくださいね。
0532ランボー
2009/07/29(水) 02:10:08ID:8QThq5ON>あのフォーラムをチェックしているんですね。
うん、過去にも自在スレであのフォーラムからたくさん紹介したよな。
今でも時々チェックしてるよ。楽譜を買う金がないからw
>会員にはなっていないのですか?
韓国語がチンプンカンプンだから入会なんてとんでもないぞw
>いつでも、このスレにおいでくださいね。
ありがとね。気まぐれだけど時々遊びに来るよ、ラーメン!
ついでに押尾の楽譜を13曲。
http://eudoran.blogspot.com/2006/09/kotaro-oshio-sheet-music-tabs.html
0533ランボー
2009/07/29(水) 03:04:00ID:8QThq5ONディアンスの楽譜もろもろ。なんと240ページ。IEでないとうまく表示されないかも。
http://www.scribd.com/doc/15057054/Complete-Works-Roland-Dyens
0534ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 04:51:29ID:dlifLf8G0535ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 10:39:58ID:WD76A1uJヘンな法律だよ。
おかしいと思わないのか?
他人の著作権を良心の呵責なしに蹂躙してさ。
俺が創作者で、同じことをやられたら、殴るか殺す。
0536ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 11:08:33ID:84gPqybP違法と思われる音楽や楽譜はどんどん公表すべきだ。
摘発のための情報提供でもある。
そしておまえが著作権者への通報係をやれw
0537ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 11:27:17ID:84gPqybPビートルズ集12曲だ。武満編かな?
http://www.scribd.com/doc/10968797/BEATLES-Songs-for-Classical-Guitar
0538ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 11:53:11ID:srIIbyn+旦那も人が悪いねぇ。それとも釣り?俺、釣られちゃった。
私も昔は「たとえ2ちゃんといえど、間違った書き込みは正さなきゃいけない(キリッ」
なんて思っていた頃がありました(遠い目;AA略)
旦那もわかってるんでしょ?何で必死になってるのか?
そういうことが存在すると都合が悪い、あるいはそういうことを信じてる奴等は頭が
悪いって事にしとかなきゃアイデンティティが保てない人種がいるって事は、旦那の
方がよく知ってるでしょうにw
0539ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 12:07:51ID:srIIbyn+こっちの旦那もこりゃまた人が悪い。
ここの住民にそんな倫理感みたいなもん期待するだけ虚しいって
旦那くらいの経験積んでるねらーなら百も承知で書いてるんでしょ?
みんなはじめは散々叩いてたのがチョン語の検索能力を駆使して違法
コピー譜のアドレスを貼り出したら、タダの楽譜欲しさに掌返して
神様扱いする貧乏コジキが著作権なんて概念自体理解し難いことは
旦那だってわかってるくせにw
0540ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 12:24:26ID:1u61qKuq0542ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 13:29:56ID:hpij4qchやめてほしいと思ってる。
最近楽譜を落とすのに愛用してたサイトが次々と閉鎖になったり現代曲やボピュラーが
ゴッソリ落とされて古い曲ばかりになったりしてる。
検索能力のある人、情報網を張ってる人は落とせるけどそうじゃない人は、…
そういう世界でいいと思う。
0543ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 13:53:36ID:1u61qKuq自分さえよけりゃ・・と考えるおまえみたいな自己中なやつが一番けしからんw
秘密にしておきたいのはわからんでもないが、ランボーみたいに、検索能力の
ない者へのサービス精神ってものがないのか。
なお、著作権者は世界中に情報網を張って自分の権利は自分で守らねばならぬ。
権利の上に眠る者は権利放棄と同じことだ。2ちゃんの音楽スレのチェックは
著作権者にとって我が身を守る必須の作業と言えようw
0544ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 14:57:06ID:9kUQcfccサービス精神?
俺はちゃんとサービスしてやったりしてもらったりしてるよ。
親しくて信用がおける仲間とメールとかUSBとか公衆の目に触れない
方法でなw
金も能力も無いきゃ友達もいない乞食は憐れだなw
0545ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 15:05:42ID:Bw745292「どっかリブラソナチネが落とせるサイト無い?」
「ふぉーこじゅうさんどっとろしあでググれ」
くらいの配慮はしてくれんもんかな?
自他共に認める貧乏人の俺には、これ以上ソースが
なくなって行くのは耐え難い。
0546ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 15:23:12ID:1u61qKuqでも消えても必ずどこかに湧いてくるんだよなw
無くなりゃ探せばいいだけのこと。
0547ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 15:54:11ID:r/7d/xfa今日はホントに人の悪い旦那が多い日だな
旦那、それはランボーに対する営業妨害ですぜw 奴の信者がその程度のヒントで
目当ての情報を探せる能力がある訳ないでしょう?
金、能力、情報網のどれか一つでも持ち合わせてりゃ紛いもんの神様に引っかかったり
しないのはリアルもネットも一緒ですぜ。
まあ、奴の場合ネットでヨイショしてやりゃあ喜んで次々とご利益(URL)をくれる訳で
身包み剥ぐまで巻き上げといてご利益は無しのリアルの紛いもんの神さんに比べりゃあ
可愛いもんですけどね。
信者の中にはヨイショしてURL貼らせて楽譜落として腹の中で舌出してる強かもんも
居るかも知れないしw
0548ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 16:12:19ID:R5uT9o7hそういう中華な考えだとソースのソースである制作者自体がなくなっていくんだよ
働いて正規品を買いなさい
0549ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 17:59:43ID:XpDcQSqf江戸っ子はけちな犯罪を勧めたりしないもんだよ。
それじゃ田舎もん丸出しだよ。
著作権法違反に幇助はないのかもしれないが、俺はもう少しまっとうに生きて行きたいね。
みっともない反応はやめなさいな。
0550ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 19:42:08ID:wrmSex010551ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 20:54:16ID:84gPqybPなんだランボーが何故ご利益(URL)をくれてるのか目的を知らないのかw
ヨイショだろうが何だろうが彼にはどちらでもいいことだ。
いずれにしても誰も損をしない。大した神様だよw
0553ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 21:36:01ID:84gPqybP著作権者にとっても損とは言えないんだよね。試供品みたいなもんだからなw
だから賢い著作権者は放置してる。知らなかったのか?wwwwwwwwwwwwwwwww
0555ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 22:22:49ID:9oacgsum> 賢い著作権者は放置してる。
のなら、何故
>>542
> サイトが次々と閉鎖になったり現代曲やボピュラーが
> ゴッソリ落とされて古い曲ばかりになったりしてる
という事態が起きているのだろうか?
>>535によれば著作者の直接の訴えじゃないと、ネット上から削除できないらしいのだが?
0556ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 06:04:20ID:o+OkHQhh俺でさえ周辺著作権としての演奏権(音源)や編曲権(アレンジ譜)はいくつも
もっている。ネットでも無断で結構(再)配布(転載)されているようだ。著作権は
放棄していないが俺の宣伝になるからほとんど黙認している。そのうち商売に結びつくかもw
絶対に許せないのは、例えばアレンジ者名の削除とか音源やアレンジのパクリ。
そういう場合は断固抗議する。
無断転載でも俺の名前やHPの紹介をしてくれてる場合はむしろ感謝したいくらいだよw
プロの場合でも、発売当時はともかく古い作品になると宣伝用(サンプル)として位置づける人が多いのだ。
>>555
何言ってるんだよ。著作権者以外の誰かから注意されたり「通報しました」などと言わ
れるだけでも、気の弱いサイト運営者なら怖くて削除する人が多いだろ。
現実には騒ぐのは外野である場合がほとんど。
0557ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 06:28:57ID:G8qqEgck残念ながら我が国ではパクリが大手を振ってまかり通っているようだ
恥知らずが多いのだろうか
0558ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 08:05:11ID:QdXUlaXZじゃあお前の演奏とアレンジ譜のアドレスをここに貼れよ。宣伝になるぜw
いずれ商売に成るかもってことはまだ商売になってないんだろ?大いに
宣伝しなきゃ。
あと隣接権を主張するって事は当然、本権の所有者(演奏の場合作曲者、他人の編曲
なら編曲者にも、編曲の場合は作曲者)に対して使用料を支払ってるんだよね?
商売になる前じゃ赤字だろ?ますますもって宣伝して早く商売になるようにしなきゃw
さあ宣伝宣伝!
0559ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 08:27:58ID:o+OkHQhhまあ作曲者名も書いてるし、たぶん本権者(作曲者)も宣伝だと思って黙認してくれるだろうけど。
隣接権と本権は別物だね。隣接権は隣接権として保護の対象になる。
いずれにせよここで宣伝する気はないよ。クワバラクワバラ
アレンジ譜(楽譜)については俺だけの権利(編曲権)だから問題はないね。
お前も俺のアレンジ譜を持ってるんじゃないのか? 喜んで弾いてたりしてw
今のところ特に商売やろうって気はない。「種まき」の段階というところだろうかwww
0560ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 10:18:20ID:54408wAYネタじゃなければただの犯罪者。
おまけに犯罪によってつくられた隣接著作物は保護の対象にならない。
原著作者の了解が得られていない演奏や編曲に権利は発生しない。
>アレンジ譜(楽譜)については俺だけの権利(編曲権)
ではない。まったく法的な保護の対象にならない。
ついでに言っとくと>>559みたいなまったく無名の人とある程度名前で売れる人ととでは自身の著作物に対する感じ方が大きく異なるのは当然。
人がみんな自分と同じだなんて思わないこと。
0561ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 10:29:15ID:hlceEuNzついてはどれもあまり信用しないほうがよいでしょう。あてになりません。
著作権を正しく勉強したい人は本でも買って学びましょう。
0562ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 12:47:33ID:op780Miy明らかにネタだろ。
自分でアレンジしてそのアレンジ譜や演奏をネットで公開出来る能力の持ち主が>>537
みたいな楽譜を探し回る理由がない。
正体はランボーのご利益(違法サイトのURL)に群がる金無し検索能力無し友達もいなけりゃ
編曲・演奏能力も無しの無い無い尽しのネット乞食。あるいは違法URL貼り付けで信者獲得が
出来なくなると困るランボー本人かもねwwww
0564ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 13:20:15ID:hlceEuNz正直言って楽譜の紹介は助かってますよ(笑)
この不況でなかなかお金は使えませんし、友人はたくさんいても
あそこまでの情報はもらえません。
それと違法サイトの判断はどうやってやってるんですか? 合法でない理由は?
ランボーさんは口先だけでなく演奏も上手いしとても勉強になる書き込みが多い。
口先だけの書き込みよりよほど信用できるし好きなタイプの人です。
0565ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 13:57:27ID:96nAwdMe世の中、合法か違法かギリギリのところでせめぎ合ってる。
これはネットを通した窃盗と言えるのかもしれないな。
しかし警察だって、被害届が出なきゃ捜査は始まらない。
そこで、倫理的に一線を超えれるか超えれないかで
スタンスは変わってくるね。以前、自由自在スレでは著作権のことは
あまり話題に上がらなかった。
0566ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 14:09:06ID:54408wAY著作権法に違反した場合はそれだけで明確な刑法事案。
著作者への賠償とは別に刑事罰が課せられる。
倫理やマナーの問題ではないよ。
0567ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 15:42:53ID:hlceEuNz日本国内と同じような解釈は必ずしもできないのではないでしょうか?
それに海外サイトで音源や楽譜が掲載されている場合、許諾を得た掲載な
のかどうかもハッキリしない場合が多いと思います。どれもこれも全てが
違法とは言い切れないでしょう。
ところで改正著作権法が来年から施行されるらしいですね。
アップロードだけでなく、いよいよダウンロードも違法になるとか。
安心してダウンロードできるのは今年までということでしょうか(笑)
0568ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 15:52:19ID:o+OkHQhhネットでいろいろとクグってみたらいろんな解釈があって
頭がこんがらがってきたよw 著作権てほんとにムズイわ。
こうなったらクレームがつくまで俺のやり方でいくことにするw
0569ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 17:47:28ID:hlceEuNzランボーさん本人が立ててる(笑)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1248845050/l50
0570ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 13:28:41ID:h4gXZ6C/0571ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 17:43:30ID:u1h44KkN東海の水仙っていうクラシックギターをおじさんからもらったんですが
だいぶ古いギターなのか検索しても引っかかりません
もし何か知ってる方おられましたら教えてください
プレミアとかついてたら嬉しいんだけどw
0572ドレミファ名無シド
2009/08/01(土) 18:32:45ID:kTRYRV41そのあたりの日本製のクラシックギターにプレミアがつくという事はほとんどないよ
綺麗で楽器として正常な状態だったらオークションにでもだせば数千円ってとこじゃないかな
0574571
2009/08/03(月) 03:00:25ID:vS9d20qJ練習用にでも使いたいと思います
ありがとうございました
0575ドレミファ名無シド
2009/08/03(月) 04:43:07ID:XN1rmhFg楽器としては1万円〜3万円ぐらいのものと同等な可能性はあるよ。
売るには価値が無いというだけで
0576ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 07:37:11ID:u4MyHkOZ昨日、ちょっと押さえにくい箇所を重点的に練習した後から
なんか左手の指がもつれるようになって
いつも弾けるとこでミスするようになった。
そして今朝、左手がなんか少しだるいというかへんな感じですが、これって腱鞘炎ですか?
0577ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 09:16:30ID:qytFWkOVうん、腱鞘炎ですね
初期は痛くないので腱鞘炎は痛いと思ってる人は勘違いしやすいが
ギター弾きの腱鞘炎はまず指の痺れ、曲がりにくい等の症状がでる
十分な休養と必要ならばフォームの改善が必要
そのまま強行すると悪化して弾けなくなるよ
0578576
2009/08/04(火) 09:49:28ID:u4MyHkOZ十分自分な休息って1日練習休むくらいでいいんでしょうか。
0579ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 11:51:27ID:qytFWkOVたぶん今朝の感覚が腱鞘が腫れ上がってる感覚だからそれが治まるまで休む
病院行けば薬(腫れ止、痛み止、シップ等)もらえるよ
痛くなければ痛み止は飲まない事
痛み止を飲むと薬が効いてる間痛み(痺れ)がわからなくなるが治ったわけじゃないので
治ったと思って弾くと悪化するおそれあり
0580578
2009/08/04(火) 13:27:40ID:u4MyHkOZだるい感じがなくなるまで休むことにします。
ありがとうございます。
0581ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 13:54:46ID:agJ3Glv+1) 疲労系:腹筋・腕立て他の筋トレやりすぎた後の痛み
2) 打撲系:ぶつけたりした後の痛み
3) 筋を痛めた系:寝違い・筋違い、突き指、足を捻ったり、筋を伸ばしちゃった系の痛み
の3種類の違いはなんとなくわかっていると思う。
3)のときはとにかく休むしかない。2)でも腫れてたらお休み。
難しいのは1)。セーハとか34指の力をつけるのは筋トレと一緒である程度我慢しながら
やらないと力がつかないけど、疲労が慢性化したりやりすぎると3)に移行することがある。
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~acuthera/
この辺ご参照。
0582ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 15:58:41ID:PyW+702/素人判断は禁物。
軽いうちに病院にいくこと。
0583ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 22:33:14ID:2L54JlYL>3日もあれば十分に安定するし、それ以上時間がたつと音の輝きというか艶が
>失われてくるような気がする。
本人は違いが大きいと感じてるだろうが聞いてる方はそんなマクロな違いは判らんよ。
そんな弦の新しい古いよりギターの性能の方を気にした方が懸命だ。
発表会やコンクールで思うことは、演奏は上手いのだが駄目ギターの為に損をしてる人がいる事。
人に聞かせて高評価や好印象を欲する人はそれに適した発音がするギターを使うべきだよ。
0584ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 23:23:23ID:u6+Iqb9q右手の使い方で悩んでます
YouTube等の動画でうまい人の演奏を見ていると、右手親指を外に出しているので真似てみてるのですが、どうもしっくりきません
・親指のどの部分で弾くのか(外側だと思うが、爪をどう使うのか)
・どの角度で親指に弦をあてるのか(平行に近い?)
・親指の関節をどう使えばいいのか(反らす?付け根の先(第2関節?)も弾く時に動かす?)
といった部分がわからず泣きそうです
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか…
0585ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 00:08:16ID:4IHZLllQありえない。それはギターが駄目じゃなくて、演奏が駄目なの。
楽器を鳴らす技術がないだけだろ。
0586ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 00:51:51ID:DMQ5yZoXびびびびんびんびん貧乏!!
貧乏らんぼうビラ貧乏!!!
びんびんびびびんびびびびびびん。
びんぼうらんぼうびんびんぼう!!!
(その2)
びーびびびびびんびびびんぼう!!
びんぼうらんぼうらら貧乏!!!
びーびびびびびんびびんびんぼう!!
ランボービンボービビビビビボウ!!
(その3)
びんびんびんびん。
びんびびびびんぼう。
ランボーびんぼうらんビンボー!!!
ランボー借金ららびんぼう!!!
(その4)
しゃしゃしゃしゃしゃしゃしゃ
しゃシャッキーーーン。
借金ー!!!
ランボー借金っ
しゃしゃしゃ借金!!!
借金ランボーしゃしゃ借金!!!
0587ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 01:02:13ID:Qo/weCsq自由自在スレで出てきたことがある。
なんだったか、アニードだかそんな名前だったような。違うか。
しかし、逝かれきっているな。
どの面してこんなの書き込んでいるのか。
0588ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 01:04:23ID:K+3D1ReJ↓これは珍しくない話。貴方のようなタイプは気が付かないのだろうけど。
>演奏は上手いのだが駄目ギターの為に損をしてる人がいる
0589ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 01:10:46ID:DMQ5yZoX借金借金借金借金借金借金借金借金借金借金
ランボーの借金!!
ランボーの借金!!
ランボーの借金ランボーの借金ランボーの借金
ランボーの借金ランボーの借金ランボーの借金
ランボーの借金ランボーの借金ランボーの借金
ランボーの借金ッランボーの借金ッランボーの借金ッ
ランボーの借金ッランボーの借金ッランボーの借金ッ
ランボーの借金ッッランボーの借金ッッランボーの借金ッッ!!!
ランボーの借金ッッランボーの借金ッッランボーの借金ッッ!!!
0590ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 01:11:37ID:DMQ5yZoX( ´∀`)つ借金
( ´∀`)つ借金
( ´∀`)つ借金
( ´∀`)つ借金
( ´∀`)つ借金
( ´∀`)つ借金
( ´∀`)つ借金
0591ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 01:26:23ID:5SVQ9bsbありえないと100%言えるかは疑問だが、まずないだろうね。
500人以上のハコで10万円未満の楽器でやるとかならわからんでもないが、、、、
普通はないわな。そんだけのハコで弾かしてもらえる腕前になるまで10万未満楽器って
ことはまずないだろうし、万一そういう場合は先生なり誰かが楽器貸してくれるだろうし。
圧倒的に多いのは逆のパターンだよな。適当な広さで音響もばっちりのハコで、立派な
楽器を使ってるのに、、、、、ってやつ。
こういうタイプは自分で気付いてないことが圧倒的に多いねw
0592583
2009/08/05(水) 02:16:45ID:Gk76EkK1ギターには大きく分けて2種類ある。
Aタイプ
>美音で倍音に色気や色彩がある
しかし広い空間で離れた場所で聞くと分離が悪くはっきり聞こえないギター
Bタイプ
>無機質な音で倍音に色気も色彩もない
しかし広い空間で離れた場所で聞くと分離がよく明瞭に聞こえるギター
Aタイプは弾いてる本人には心地よく素晴らしく聞こえるもの。
人気の無いギタリストが狭い店で少ない客の前で弾くには良い。
事実美しい音だから録音に用いるにも最適。
だけど大きなホ−ルで人気者ギタリストがこれを弾くのはいただけない。
モゴモゴして聞こえないんだよ。そのギターを使うのはCDとテレビ出演だけにしてほしい。
Bはこの逆でコンクールや大きなホールで弾くには良いが、
弾いてる本人は心地よくないし録音も不向き。
勘違いしてはいけないのは「駄目ギター」とは、けして安いギターの事ではない。
300万のギターでもAタイプはあるし100万未満でもBタイプはある。
>>588
珍しくないよね。
0593ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 02:36:38ID:1iZJQ47+そう、おっしゃる通り。
福進だって今の20万20万のにも勝るとは言えない楽器でパリコン優勝しちゃったんだからねw
0594ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 08:16:13ID:Kf3nWOvzAタイプってケビンやロマニのことですよね?
Bタイプの例も紹介してくれませんか?やっぱり80年代の河野(20号、表面番杉)
ですか? 福進がパリコン優勝じに使ってたんですからねw
0595ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 10:39:51ID:GDEA5d44そうかなあ?
色彩感があるっていうので聞いたことがあるのは、アグアド、フレタ、ブーシェ、ラミレス。
透明感があるっていうのは、ハウザー、ギルバート。
ほかにもたくさんあるけど、名前がわからない。
ロマニロスは色彩感も透明感もよくわからなかった。
河野はちょっと湿った感じの明快な音(変な言い方だけどそんな感じがする)。
いわゆる銘器はどこで聴いてもそれぞれの特徴が出ている。
ホールの大きさとギターの音質に関連があるとは思えないが。
もちろん数百人程度までね。それ以上だと文化の小ホールぐらいでも音を楽しむのは無理かな。
なんにしても弾く人によってぜんぜん違った音になる。
0597ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 19:33:19ID:ACNVDp4n俺は、フレタ、ラミレスの部分に反対。
その代わりにロマニロスを入れる。
色彩ってのは、変化してなんぼの話だから、色気のある強い個性を持っていながら変化には乏しい上の2つは入れない。
0598ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 19:44:20ID:CWsmlnTz国産なら星野だろ。
0599ドレミファ名無シド
2009/08/06(木) 00:47:52ID:AcFbSXZTクラギ関連スレでは権威のある方のご意見では、その方の好きなター弾きはロマニばかり
弾いてるのだか前の方しか聞こえないそうだw
0600ドレミファ名無シド
2009/08/06(木) 01:54:23ID:0flMTkOOうまく弾けばめちゃくちゃ良く鳴るけど、プロでも弾けない人多いよね
ていうか、前って手前のこと?方向として正面のこと?
ロマニやハウザーは指向性の狭い発音で遠達性を稼いでいるから、横にずれると弱く聴こえる。
今井勇一さんはこれに賛成する発言をしていたけど、今井さんの楽器の特性はそういう感じでもない。
0601ドレミファ名無シド
2009/08/06(木) 07:29:58ID:HonMRoA8> うまく弾けばめちゃくちゃ良く鳴るけど、プロでも弾けない人多い
確かに。そういう楽器は他にも多々あると思う。
俺個人の感想としてはハウザー、フレタ、ロマニあたりは素人が手を出すもんじゃないとおもう。
この辺の楽器で"常に"いい音を出し続けるほど安定したタッチの持ち主はそうはいない。
0602ドレミファ名無シド
2009/08/06(木) 15:26:37ID:phdGHK+t綺麗な音色だけどステージに向いてないAタイプギターがあるね。
前うpスレの後半で話が出ていた楽器とかね。
でも素人ならそんな性能より自分で弾いて気持ち良い音のギターでいいと思う。
まぁコンクールに出るにはBタイプが必然だろけど。
自分の経験で言うと。
フレタとブーシェを同じ日に同じ人(かなり名手)が弾く機会があった。
場所は数百人入るクラシック専用のホール。
はじめにフレタを弾いた後にブーシェだったのだが、
フレタで聞こえた細かい表現がブーシェでは聞こえないんよ。
このブーシェは近くで聞いたり自分で弾くと素晴らしいのは言うまでも無いのだが、
内外のプロがステージでフレタを使う理由がよく理解できる。
0604ドレミファ名無シド
2009/08/06(木) 21:57:42ID:nENeXUdP>プロでも弾けない人多い
では弾けてるプロはいるの?
ロマニやアラムを使って広いステージでしっかり聞ける音を出せる人は誰?
0607ドレミファ名無シド
2009/08/06(木) 23:19:04ID:UNGit/yTそれはプロとは言わん
っつーか、楽器の評判耳年増もいいかげんにしとけw
自分の耳が悪い奴ほど、楽器屋の店員とかのバカな戯言を
本気にして、それを信じて吹聴する
0608ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 01:16:32ID:hRNkbe9v50万の国産と数百万の名器を比べて「好みの問題」とか言うやつの仲間か?w
0609ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 04:55:17ID:4IqZwjcIロマニはプロでも難しい楽器だって?
いい加減なこと書いてるなぁ。本当にロマニを弾いたことあるのかな?
初心者の頃10万のギターを持っていた時にロマニを弾かせてもらったが、
いいギターはこんなに楽にいい音が出せて楽しいものかと感心したわ。
ただ今思うのは広い所で聞かせるタイプのギターでは無いと思う。
0610ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 06:12:34ID:I1lZvhUX>>600-601が言う「弾けない人」は君みたいな人。
本当は数百キャパのホールでよく鳴る楽器なのに、ちょっと弾いて「いい音」って満足する。
アマチュアならそれで何も問題ないけど。
0611ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 10:49:04ID:C4d5yetB0612ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 12:08:13ID:IJLP6mY7福田の音がかなり大きかった。
かなり差があったので、先生が若い娘いじめちゃいけないよな、なんて思った。
そのときの楽器は記憶ではどっちかがフレドリッシュ、どっちかがロマニロス。
フレドリッシュの方は記憶違いかもしれないが、ひとりがロマニロスだったのは確か。
0613ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 12:15:20ID:IqH3BbtE他人を素人や弾けない君って罵るくらいだから二人はプロなんだね。
で誰?プロなら名前を書いてくれよ。演奏のうpもな。
ところで君らは楽器の話なのに何で必死に人間攻撃してるの?
何か人生でコンプレックスでも感じて生きてるのか?
>>600-601書いたのも君らなんだろな。
0614ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 16:18:51ID:C4d5yetB誰が何を書いてるのかが一々知りたいならmixiに来いよ(笑)
0615ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 19:07:43ID:fDAyIdSeまぁ該当ギターの信者か、うpスレで話題になったギターの持ち主なんだろ。
2ちゃんで他人を素人となどと罵倒するプロなど居ないから連中も素人だろ。
それに連中は発狂ぎみで正気とは思えないな。
俺もこれまでの経験で言えばこうなる。
自分で弾いて心地よく成りたいならロマニやアラムやハウザー1世がいいね。
他にはトーレスとかオールドマーチィンも。
逆にコンサートでプロに弾いてもらいたいのは、フレタやポールフィッシャーやハウザー3世だな。
国産なら桜井河野や松村や星野とかも。
0616ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 20:02:15ID:2nCdxh9z弾いてて沸き立つ…スペイン系
弾いてて頭抱える…ドイツ系
クラギ歴2年半の俺の感想。
0617ドレミファ名無シド
2009/08/07(金) 20:28:21ID:jXfDbGIp今そこに書いたギターを演奏会で使用している世界のプロはどれほどいるだろう。
彼らが使うのは日本ではなじみのないギターが多い。
それですばらしい音楽を聴かせてくれる。
少なくても現在ではプロが演奏会で使用するギターはほとんどプロの数と同じと言うのは言い過ぎでも、ものすごくたくさんある。
今は楽器は好みで選べるだけ各国の製作技術が向上してる。
0618ドレミファ名無シド
2009/08/08(土) 11:03:36ID:7MtL3U0Z山下和仁氏の演奏に感激!
自分もチャレンジしたいのですが、ギター編曲の楽譜はいくつかあるようですが
お勧めはどれですか?
0619
2009/08/08(土) 12:55:12ID:eTRIMyZ30620ドレミファ名無シド
2009/08/08(土) 15:15:25ID:JZrEur25いくらなんでも、ロマニより国産をプロに弾いてもらいたいなんてないわ・・・。
益田、松尾、池田などの若手や、グロンドーナやブリームのロマニに音量面でも不満を感じたことないけどなぁ。
0621ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 04:45:14ID:i04fXPHhイェーツ編は原曲との比較もあり、親切です。
デュアート編は、バッハがギターの為に書いていたらという仮定のもとに書かれたような完成度の高いギター作品に仕上がっています。
(特に3番など)
>>619
私は普通に弾いても高音1ヶ月、低音2週間で交換します。
すぐって、1日とかのことを言っているのでしょうか?
よっぽどな弾き方をしない限り、そんなことはないと思いますが、
指弾きよりは消耗するでしょうねぇ。
0622ドレミファ名無シド
2009/08/09(日) 15:49:05ID:L8wluvHi0623ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 07:30:08ID:BR3dQDpn佐々木氏編は?
0624ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 08:14:04ID:OvqYGCFFここは何でも有りだからクラの話もおkとはい、最近クラにマニアックな話しに
深入りしすぎでないかい?
0626ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 10:49:35ID:JLjBUKyz0627ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 12:24:03ID:BYZ/q+0k>>623
チェロ組曲は見たことないんだけど、彼の編曲は理論的に必要な音を詰め込みすぎて、
ギターの響きが窮屈になることがあって好きじゃないなぁ。
でも全音の楽譜は安いよね。
0628ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 12:41:02ID:JLjBUKyzもしくはクラ板にスレ立ててそっちに行こうや
0629ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 16:23:16ID:YxlVy6FOアリアのA-80Cって中国産の総単板、弾いてみた人いますか?
楽器屋何軒かまわったんだけど置いてなくて。取り寄せて
もらうまでのもんでもないし・・・。
やっぱ中国産でも総単板だなあ、なのか、総単板でもやっぱ
中国産は造りがひどい! なのか知りたいのです。
0630ドレミファ名無シド
2009/08/10(月) 23:38:59ID:BR3dQDpn佐々木編の譜面に書いてあるIVとかのローマ数字の意味って何ですか?
0631ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 00:13:37ID:rwcbQglKhttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1249917127/
立てたよ
0633ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 00:36:35ID:Hr3kWB6o当該楽譜を見ていないので、一般的なお話ですが。。。
・ローマ数字はフレットを表す。
IV=4フレット、X=10フレット、C.V=5フレットセーハ、など
実際に押さえるフレットではなくポジション(人差し指の位置)を表すことも多い
・普通のアラビア数字は左手運指。
解放弦は0、人差し指から順に1、2、3、4、親指は使わないか特殊な場合5。
・丸で囲んだアラビア数字は弦。
そうではない特殊な表記だったら、わかりません。
0634ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 07:28:29ID:K4NbhEuZなるほど。ありがとうございます。
0635ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 14:28:01ID:lmUjEJkmあのスレは自分たちはクラシック音楽をやってるという勘違いしたプライドの人ばかり。
リアル社会でクラギがまったく人気が無いのと同様に過疎ってるんだよ。
>>629
この値段帯の楽器は単板だから良い合板だから駄目とは限らないよ。
だけど値段相応で悪くはないと思うよ。
弾きやすく音色が気に入れば買いでいいんじゃない。
0636ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 15:02:21ID:nW7kWKne失礼ながらそこに上がってる人達は一部を除きそれほど集客力が無い人だろ。
少人数の故意にしてくれる知り合い客ばかり前ならロマニで大丈夫だ。
知り合いやクラギを弾くお客は優しいから文句は出ない。
だけど人気がありクラギを弾かない人や知り合い以外が大勢来るギタリストは
大きなホールで興行をやるんだから音が遠くまで届く楽器が望ましい。
一般客は厳しいから不満を持つ人が出てくるんよ。
0637ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 17:08:26ID:Tmp9SQYxクラシック愛好家、一般客は、クラギを聞きに行きません。
0638ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 18:03:42ID:Hr3kWB6o最早クラシックギター向きですらないサイズのホールだと思うけど。
まぁ、何を言っても否定を前提で書いているようだけど。
0639ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 18:05:07ID:1iguEjK0確かにクラシック愛好家や一般客はクラギなど聴きには行かないわな。
だけど例外がある。ビジュアル系で売れてるクラギ弾きも居るじゃない。
そんな人のステージには一般客もかなり来るよ。
クラギ脳の客は聴こえなくても生音を好むが、一般客はそれでは不満足な人も出てくるよ。
0640ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 18:46:13ID:OxNl1OQ5クラ板の総合スレで河野を貶してた人の中の人も古掘君だったな。
0641ドレミファ名無シド
2009/08/11(火) 20:08:04ID:gK6Jihtf河野やラミレス相手なら比にならないほど鳴ってるじゃん。
0642sage
2009/08/12(水) 00:00:16ID:JVD1WMEE左手の5の作曲者指定の 譜例教えてください。
左手の親指の記号は、普通チェロのそれを援用
するもんだと思ってましたので・・・・。
0643ドレミファ名無シド
2009/08/13(木) 00:18:05ID:OZLoUUNzSavarez
アリアンス赤セット
アリアンス青セット
アリアンスコラム赤セット
アリアンスコラム青セット
何が違うの?
0644ドレミファ名無シド
2009/08/13(木) 01:46:03ID:kOHNe/uZ弦が切れても流れは切るな
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04savarez/index.html
0645ドレミファ名無シド
2009/08/13(木) 14:03:33ID:XkbWhEct自分もロマニやアラムの事を書いた一人だけど別に叩いてる訳ではない。
音色が良い楽器が広い場所で使える楽器とは限らないと言うこと。
逆に音色に魅力が無いが広い場所で使える楽器がある。
色んな楽器を聴く機会が多い人なら判るはずだけどね。
0646ドレミファ名無シド
2009/08/13(木) 16:25:19ID:DPxiYpUQ4-6弦の作りの差 ということですね。どうもです。
>>645
不毛な議論しても仕方なくない?
高い楽器買う金があったら、女にぶっこんでやれっつーこってすよ。
0647ドレミファ名無シド
2009/08/13(木) 19:35:57ID:n0s5rvXG結構いいような気が…
0648ドレミファ名無シド
2009/08/13(木) 23:55:29ID:WsavLsWm>河野やラミレス相手なら比にならないほど鳴ってるじゃん。
そうかな。
ロマニやブーシェを弾いていた福田氏は最近では桜井ばかり。
俺が聞いた限りでは桜井の方が広いステージ向きだと感じるが。
0649ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 00:53:22ID:G6ReN7tQある程度大きなホールになるとどっちみちギターでは楽しめない。
そんなのは山下を除けばラミレスでも桜井でもロマニでも同じ。
ピアノやほかのアンサンブルでも聴いたほうがずっといい。
広い場所で音が聞こえるだけのギターを聴いてなにが面白いんだろう。
音色まで楽しめてはじめてギターだろ?
0650ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 01:43:56ID:W7V9amws>広い場所で音が聞こえるだけのギターを聴いてなにが面白いんだろう。
>音色まで楽しめてはじめてギターだろ?
コンサートやコンクールへ聞く立場で数百回行ってきた自分だが、
そんな場所では音色が良くても聞こえないギターは絶対駄目。演奏が勿体無く感じる。
自分が弾いて心地よくなりたいときは音色の良いギターを使えばいい。
だけど広い場所で人に聞かせる機会では音が通るギターの方が望ましい。
まぁ、プロじゃない人やコンクール等で弾かない人は何のギターでも構わないけどね。
0652ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 02:43:28ID:gMvLZOtBそう?まったく逆に思える。
桜井は離れた席で聴くと、にじんだ感じ。
音がぼやけて何をやっているのかわかりにくくなると思う。
ブーシェ、ロマニは1000人規模でも色彩を伝えていると思う。
ま、個人の感じ方だからさ、不毛と言われても仕方ないよね。。。
0653ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 07:26:29ID:bo7Qex1Yこれで分かったろう。
0654ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 12:26:54ID:9XMfdTen>>649です。
まあ、いろいろな意見があるとは思うが、ギターではない音楽のコンサートにも行ったほうがいいんじゃないだろうか。
少しギターから離れて、普通のクラシック音楽を聴いたほうがいいと思う。
普通の、というのは省略のない和声進行とか省略のない複旋律とか言う意味で。
音色を離れたギターにはどれほど音の厚みがないかわかると思う。
コンクールでも何でも少し大きなホールでやるものは同じ。
ただ厚みのない音が簡略化された小さなピアノのように鳴っているだけ。
ギターはギターとしてのよさを追求するほかはないでしょう。
コンクールの聴衆なんかは大半がギターマニアだだから聞こえない音を追加して聞いている。
作曲家や他楽器の審査員は、はじめはなかなかなじめなかったというインタビュー記事も出ていたことがある。
もちろん、ギターだけのファンがいることもいいことだと思うし、その人たちの間ではコンクールや大きめのホールを目標にするするのもひとつの考えとは思う。
でもギターの音色を忘れてただ大きな音や徹る音(?)に重点を置くのはいかがなものだろうか。
0656ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 16:47:54ID:nPaEU+hvギター注文しちゃったーーーーーwww
0657ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 17:06:59ID:q0eWjF+Q1年ほど前 レイモンド150Cを買って、
ラファエルロマンと平行して愛用してます。
貼りのアル スペイン的な音色の トウナリする楽器です。
1本1本個性の差が比較的大きいようなので、
悪くないと思えば、それはかうべき1本でしょう!
0658ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 18:22:23ID:9XMfdTen聴いてるんならわかるでしょう。
0659ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 18:44:39ID:kJbPz3ei0660ドレミファ名無シド
2009/08/14(金) 19:17:13ID:FxZz68b2kwsk
注文ってことはあれか、受注生産ってやつか。
>飛び交ってるギター論
まあ手持ちのギターで奏でるのが一番と言うことで。
0661ドレミファ名無シド
2009/08/15(土) 02:21:29ID:Ckt9DPAcこの曲でギターの安藤まさひろさんが使用している、クラギのメーカーを知りたい
のですが、どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか?
ググってもなかなかみつからないもので・・・
0662ドレミファ名無シド
2009/08/15(土) 03:00:38ID:0KOnxBfj0663ドレミファ名無シド
2009/08/15(土) 11:15:24ID:Th17Y0Txクラギじゃないよ。
0664ドレミファ名無シド
2009/08/16(日) 05:42:05ID:TRofJky2英語が堪能で、金に余裕がある661がうらやましい。
クラギの弾ける骨董品に比べれば安いものだと思ふ。
ヒント:通称ピカソギターってしってるか?
ttp://www.manzer.com/guitars/index.php?option=com_content&view=article&id=18&Itemid=3
じゃねかな?
0665ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 05:14:53ID:CCy6Ihes今話題ではじめて書くが不毛と言うより無知だよ。
福田氏はブーシェを手放して今は桜井ばかりでステージをこなしてる。
ロマニやブーシェ使用時から現在までコンサートに通ってる人なら、
桜井の方が広い空間で有利な楽器だと判るはずだけど。
0667ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 10:03:55ID:KpiqYqurそれはケビンやロマニが古楽器的構造をしているからですよね。以前うpスレで権威ある人が書いてた。
ttp://mimizun.com/log/2ch/classical/jfk.2ch.net/classical/kako/1225/12251/1225176586.html
の>>900参照
でもクラ板の総合スレで別の権威ある人は「プロで河野・桜井の使用者が多いのはスポンサー・サポートが理由」
とも書いてる。
ttp://yomi.mobi/read.cgi/mamono/mamono_classical_1225814050/157
広い空間で有利だからなのか、スポンサー料・サポートのためなのか?
このスレの(>>665)権威ある人の見解を聞きたい。
0668ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 10:06:47ID:CxP+xf/1>>665の書き込みをもっと見たい。
その人の楽器感で、その書き込み人の腕前が見えてくるからおもしろい。
0669ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 10:10:03ID:gW3EWHFL福田は録音ごとに、服を替えるようにギターも替えるっていってたから、桜井もそろそろ潮時だと思うよ。
0670ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 13:46:13ID:jseDgZncメイン(国産手工)の修理中の練習用などサブに考えてます。
ちなみに中古はナシで。
0671ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 13:49:10ID:jAmGZXN2聞くより楽器量販店で試奏する方が早いな
0672ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 14:02:28ID:jfVzpOiSAC-50とか松岡65小平60だのサンチェスの5万ぐらいのを買うけどな。新品なら。
0673ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 17:37:21ID:fXkjmnJ70674ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 01:22:57ID:VPA7OKKC>>648もそうだな。
なんか変な流れだと思ってたら君一人で桜井マンセーしてたのか。
0677ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 17:40:36ID:laMXpgWi車はトヨタ、家電はパナソニックで疑いもしない人なんだろね。
0678ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 19:04:10ID:ad7aWT9wそれより
>>665の
>ロマニやブーシェ使用時から現在までコンサートに通ってる人
こういう人たちここにいるならそのことについていろいろ語ってもらいたいよ
その感想とてすべてを指す訳ではない
状況や感性も違えばその評価・印象も変わってくるだろうし
ただ、そういった機会がなく聞くことがままならぬ自分にとっては貴重な参考意見になる
0679ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 19:43:02ID:PHHfSWggまあ自宅ギタリストの俺にはこれでももったいないぐらいだけれど。
0680ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 20:02:20ID:RMtXR33q0681ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 20:16:31ID:2AaOtZoR弾けないと語れないのもなんだかなあ
要は内容が伴ってれば弾ける弾けないは問わないよ
それから大概そういうこまかいこという奴に限って
どんな演奏を持ってきても難癖つける屁理屈タイプが多いじゃないかなあ
0683ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 01:58:20ID:qc1hbsaV0684ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 02:35:24ID:9KlAgSgSすると、武満はアマチュアギター愛好家より下位、ということだな。
0685ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 03:11:57ID:MbUUV/vB弾きもしないでどうしてギターのことがわかるのか
本の中身読まないで表紙やあらすじだけ知って語るのと大差ないだろ
>>684
イエスかノーの二択なら自分はイエスかな
それに正直武満さんの曲はギターの曲って感じがしない
なんでギター音楽として大事に扱われるのかがよくわからん
まああくまで個人的意見だが
0686ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 03:23:15ID:vupN1wgu演奏家と作曲家をゴッチャにすんのか
テデスコ,ロドリーゴ,ポンセもカスか
武満は作曲家としてどうかということは別だが
0687ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 03:39:23ID:2RxQwhE1その論法だとブリテン・ロドリーゴ・テデスコなどをはじめとする現代音楽の曲たちのほとんどが
ギター音楽としての価値が低いということになる
もちろん弾ける人たちが更なる名曲を生み出してくれるのは大歓迎だが
わざわざそういった偏狭な考えでギター音楽を作る人たちを見ていては
共感されないうえに一向に豊かになっていかないよ
いろんな分野の才能ある作曲家たちが競って作ってくれたとしても
後世に残る名曲がどれだけ誕生するかそして残るのか保証の限りではない
でもその最初の一歩がなければ保証以前に誕生する可能性さえもなくなってしまう
0688ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 10:00:09ID:MbUUV/vBやっぱりソルやタレガ、バリオスなんかは弾いていておもしろいし
ギターっていいなと素直に思うけど、
その辺の曲になるとなんかとりあえずギターを使ってみましたみたいな感じ
別にギターでやらなくてもいいんじゃないかと思ってくる
0689ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 10:04:16ID:LxONIUUK武満、ブリテン、ロドリゴ、そのほかセゴビアが依頼した数多の作曲家たちのギター曲。
ギタリスト作曲家で彼ら以上の曲をつくってるのは誰だろう。
せっかくだから両方の側のお勧めの曲を紹介してみたらどうかな。
まず私から。
ブリテン・ノクターナルvsドメニコーニ・コユンババ
なんてのはどう?
0690ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 16:30:38ID:VSIG1KtF私もあの黄色い表紙の譜面見て、弾けない人の譜面はやだ思いました。
また別のとき 高田とかいう有名な人に、ピアソラは弾き難いですね、
と問うたら なに言ってんの?っていう顔されました。
結論を言うと 上手い人なら 弾き易さはどうでも良い ということです。
0692ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 22:50:29ID:27GboCi+まだギター関連スレに出入りしてたの?
君は
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=ピアノ site:gimpo.2ch.net&btnG=Google+検索&meta=lr%3D&aq=f&oq=
のどこかにお似合いのスレがあると思うよ。ピアノコンプレックス君w
0693ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 23:53:47ID:qc1hbsaVたいして楽器を弾ききる能力のないやつが高級ギター語るのが陳腐なんだよ。
2chは無法地帯かもしれんが身の程をわきまえろってこった。
クラシックのコンサート会場で休憩時間にうんちく語る中年おやじがよくいるけど
「さすがロマニは(rya」なんてペットボトル片手に語ってるの見たら引くわw
いやー傾聴に値しますな、なんて思うやついないだろ。
0694ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 00:11:31ID:lsj+m7ji高い海外製を見かけたら
「ちょっと嗅がせて…いや弾かせてください。あ、蘊蓄はいいです」
って気分にはなる。
0695ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 00:15:40ID:Auo/FWmOギターを弾く側の話もあるがギターを聴く側の話もあるんじゃない?
弾くのと聴くのは別のこと。
ピアノはやっぱりベーゼンドルファーですね、なんて中年のおばさんが語り合うのもまた一興。
ギターの音は弾く人によるところも大きいが、名器といわれるものほど個性がある。
その個性をあじわって語り合うのも楽しいもの。
傾聴する必要もないが、上から目線で切り捨てるなんてのはちょっとね。
0696ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 01:26:18ID:DKEQ+sh8■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■・・・とは、
ハズレ、クラギリスの憩いのぬるま湯の排水口に溜まった
○○カスの鼻歌スレ
0700ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 18:08:14ID:TxqsQtfX0701ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 20:36:31ID:2dIQJ+j8量産ギターってたとえばどんなの?
ここはナイロン弦が張ってあるギターならなんでもありだと思うけど。
0702ドレミファ名無シド
2009/08/23(日) 13:20:55ID:LUipr+Zl練習とか量産品について話せるスレもない。
0703ドレミファ名無シド
2009/08/23(日) 13:51:31ID:YeW1mut8ここで話せばいいじゃん。
練習方の話厳禁とか量産品使用者立ち入り禁止なんてルールがあるわけじゃないし。
0704700
2009/08/23(日) 20:54:05ID:Yar32AjNここで聞きます。ありがとうございました。
0705ドレミファ名無シド
2009/08/24(月) 07:31:35ID:nU61/aYV気にするな。
脳内君はもう来なくていいよ。
0706ドレミファ名無シド
2009/08/25(火) 09:09:24ID:xfOwiuqWじゃ、またね〜
0707ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 14:16:06ID:sntI6vRnなんだかなー
0708ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 20:28:54ID:a+o52IcQ排他的な感じが分かる気がするよ。
それは本スレから頭が固まったクラギ専門の連中が時折来るからだろね。
あっちではそんな奴ばかりでPAやピックの話題が出るだけで発狂する始末。
ここは本来そんなクラギ弾きの空気が嫌な人が集まる場として存在していたのにな。
頭が固まった人たちは過疎ってるあっちの中だけで仲良くやれば良いのに。
0709ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 20:39:05ID:4d2I8i6J0710ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 21:02:10ID:Qx0SWCl90711ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 21:30:26ID:kvx3P2COこれは良いことなのでしょうか
0715ドレミファ名無シド
2009/08/31(月) 00:31:39ID:RuYSQ/oY0716ドレミファ名無シド
2009/08/31(月) 00:37:47ID:Ak7vkp7z0717ドレミファ名無シド
2009/08/31(月) 15:21:29ID:RuYSQ/oYあと、フラメンコギターとクラシックギターってどこが違うのでしょうか?
0718ドレミファ名無シド
2009/08/31(月) 17:06:58ID:ydZHFs+W弾く曲により選ぶといいと思う。
レイモンドの148SかヤマハのGC31はよくしらんが
その価格帯ならギタルラのエコールの一番高いモデル
またはアストリアスの20万円くらいの方がいいんじゃないかな?
0720ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 00:33:58ID:RK8xw3g1ギタルラというメーカーがオススメなのですね!初めて知りまして…。
アストリアスのほうがヤマハよりオススメなんですね。あんまり置いてるとこを見ないので…。
0721ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 00:57:48ID:sqyLqLvZ常套的な文句だけどあと10万、できれば15万出せないかなあ?
そうすると国産手工に手が届くんだよね。
もちろんこれまでに試奏したもので気に入っていれば無理強いはしないけれど。
中古なら20万でも手工品が買えるかもしれないけれど状態がわからない以上正直博打だからなあ。
とりあえず
ttp://www.j-guitar.com/sp/sea/clg_search.cgi?tsid=125173418768360&opt=clg&st=p0
あたりを参考に。
0722ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 01:35:16ID:RK8xw3g1いまフォークは弾いているのですが、初めてクラギが欲しくて、とりあえずメーカー品でいいから欲しいのです。
いちおう単板、ローズウッド板にはこだわりたくて、148SとGC31を挙げたのでござります
0723ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 02:27:23ID:QqbiN1ZC20万もあればそこそこ良いギターが有るよ。ただし良いのを探し当てればだけど。
自分が弾いて20万まで(実買価格)で良いと感じた物が有ったのは、
スペイン製ならマニュエル・ロドリゲス、クエンカ、アントニオ・サンチェス、
日本製ならアストリアス(辻モデル)
ただしスペイン物は音も見た目も固体差が有るので沢山見る必要がある。
良い物を見つけたら音は日本製より魅力的。ただ外れは音以前に品質に問題がある物もあった。
まぁ音は大事だけど弾き易さも大事。一番良いのは弾ける人に一緒に見てもらうことなんだがね。
↓このモデルが10万弱で売っていたのを見たことがある。あれは当たりだった。
http://www.youtube.com/watch?v=MRCT98Im0Jw
http://www.youtube.com/watch?v=cOnfI4H8lUE&NR=1
>>721
6万の日本製でもスペイン製でも3万の中国製でも全部手工品だよ。
0724ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 02:39:14ID:qUN+nf0oとりあえずメーカー品でいいから欲しいのです
って言ってる奴に
あと10万出せとか良いものを探し当てろとか
アドバイスとしてどうなのよ?
アストリアス S-2 おすすめってのは賛成
0725ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 05:01:37ID:5nQqy64Hギターの良し悪しが判らないなら誰かに付いて来てもらわないと楽器屋のカモになっちゃうぞ。
>>724
良いものを探し当てろってのは適切だわな。
100万の有名ブランドでも他ブランドの30万と変わらない駄目個体もあるからな。
初心者はメーカー名を信じて買うがそれは賢い買い方では無いってことだろ。
0726ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 06:37:07ID:lXqRSniQ0727ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 10:46:24ID:ycuMGgJU正直、10〜30までのギターは一番買ってはいけない価格帯だよ。(10万と30万の量産じゃたいして変わんないのと、所有欲すらも満たせない)
あと、スペイン産の量産ギター(特に某楽器店のオススメギター)とヤマハは止めとけ。
↓
以下、クソ沢楽器の業者の反論です
0728ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 13:03:21ID:sumvo9PT手工の30万クラスと十分勝負できる。
後値引きできるからがんばってね
0729ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 13:43:48ID:juFaw4Hu同じく某楽器店じゃないけど日本製は値段の割には音はイマイチ。
スペイン製10万に負けてる日本製50万のギターがある。
実際に色々持ってる俺の正直な感想だけど。
>残りを貯金していつか手工を買うのが一番いい
君が言う手工と言う定義はなに?
楽器製作について何か勘違いしてる気がするが・・・
0730ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 15:11:05ID:hIJJy8lu俺は>>727に全く同意だ
というか俺がその道のりを歩んでて現使用は国産60万
0731ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 16:56:51ID:lXqRSniQスペイン量産ギターって「アリャ」のことですか?狙ってたんですけど。
あと小平AST-100ってけっこう音がいいって聞きますけどオール単板じゃなく
てもこの価格帯だと関係ないってことですかね。
0732ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 17:21:25ID:S8HJBNuz初心者がが6万の楽器弾こうが30万の楽器弾こうが、極論を言えば百万以上出そうがどうせ同じような
音しか出せない。10万未満で日本製に勝る楽器を見たことがない。
だったら日本のクラシックギター専門メーカーのしっかりした楽器で始めて、残りの金はレッスンやCD
コンサートにまわした方がいい。
↓
以下「初めから高い楽器を使った方が上達が早いんです」と言う糞ギター教室チェーン関係者の反論ドゾ。
0733ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 17:53:18ID:TG/p1+C9まぁ初めてのギターでいきなり満足できるものを買うなんて無理だよ
始めの何台かは踏み台でそこそこのものから順にステップアップして行くのが正道でしょう
0734ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 19:27:55ID:sqyLqLvZ> 6万の日本製でもスペイン製でも3万の中国製でも全部手工品だよ。
…
そりゃまあそうだけどさ…
>>727は煽りのように見えるけれど自分もそうした。
>>729
それは単にスペイン系の音が好みってだけじゃないか?
もちろん良個体もあるけれど100万未満の海外製は博打みたいなもの。
>>731
で、そのAST-100を使ってるわけだけれど音に関しては議論できるレベルではない。
だからといって駄目というわけではない。練習用機材としてコスパはいい方だと思う。
個人的に100万クラスに手を出していいのは自分で弾いてみて「おっ」って思えた瞬間だと思う。
車にたとえるなら
〜10万:軽
10〜50万:5ナンバー
50〜100万:3ナンバー
100万〜:1000万、400馬力以上のスポーツカー・GTカー
ハウザーなど:F1、レーシングカー
だと思う。
0735ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 19:29:23ID:sqyLqLvZ5ナンバーと3ナンバーの閾値は30万で。
0736ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 22:38:21ID:44aMDHTm音はラミレスでつ
杉ですけど
0737ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 22:46:52ID:6ofHkt1cやっぱり中古はやめたほうがいいですか?
素人なもんで誰か教えてください
0738ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 00:27:40ID:1jjUB4Q8ギターは中古で十分です。
M−100であれば新品で7-8万円です。
中古で3-6万円くらいかな。
10年以内で傷はあってもネックのそりの有無や
内部の力木がしっかり接着しているかなど
音を出して確認してください。
できればギターの経験のある人と一緒に
信用あるクラシックギター専門店に行って買うことです。
一人で行く場合でも店に行くと高級品がいっぱい並んでいるので
萎縮するかもしれないが気にせず店主に初めてギターを買う、
予算はこれくらいと言えばよいと思う。
初心者の人はエレキやフォークが主で
隅にちょっとだけクラシックを
おいているような販売店で買いたがるが
こういう店は避けてください。
0739ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 00:59:14ID:AXn2QpkTおすすめはアウラ、アンダンテ、ギタルラ、メディアカームあたりかな。
個人的に黒○アンチなだけかも知れないから参考までに。
0740723
2009/09/02(水) 01:20:42ID:o7XY5fsm貴方のように価格で楽器を区別するのは安易だと思うな。
自分は訳があって20本近く持ってる。
その中で実売価格100万以下の楽器は値段の高い順で以下のとおり
a.国産100万
b.国産50万(aと同じブランド)
c.国産50万(aの弟子)
d.国産50万
e.西班牙45万
f.国産35万
g.西班牙22万
h.西班牙15万
だけど好きな(良い)と感じる順位は価格のとおりじゃない。
家で演奏会するときにブラインドで順位を決める遊びをやるのだが、
その順位はだいたいこうなる
1>c.国産50万(aの弟子)
2>e.西班牙45万
3>d.国産50万
4>g.西班牙22万
5>f.国産35万
6>h.西班牙15万
7>a.国産100万
8>b.国産50万(aと同じブランド)
最近教室の人は安い西班牙を買うことが多くなってるのだけど、
音が良いものがあってびっくりする。(価格と音の対比で)
その中でも某西班牙製(売価8万)には驚いたけどね。
>もちろん良個体もあるけれど100万未満の海外製は博打みたいなもの。
自分は正直言うと国産の最高価格帯モデル(一部のだが)を買うほうがアホらしく思うけど。
作り手の技量がその価格に見合わないのを見かける。
そんな物に100万も取るならそれこそを出来の良い某西班牙製(売価8万)を
OEMで仕入れて販売した方が良いのでは?と思うくらい。
0742ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 09:00:47ID:AXn2QpkTこのへんなら長く付き合っていければ買い替えのときも楽だと思う。
0743ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 10:17:08ID:jvJWQTtOメーカーって言ってるぐらいだから、どうせヤマハか桜井だろw?
そんなのを一般化するなよ。
だったら、国産を黒○に持ってって、スペイン産の量産何本かと交換してもらえば?
0744ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 11:07:53ID:4SepIqU1中古でも新品でもいいです。
0746ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 11:33:37ID:AXn2QpkT5万だと昔は小平のAST-50が鉄板だったんだけど今ないんだよね。
もし新品で買いたいなら6万でAST-60やアランフェスとかがいいかも。
5万だと国産はなんかあったっけ…ARIAとか…あるいは舶来の安物か…
0747ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 11:44:16ID:4SepIqU1してるとかですか?ARIAはスペイン産も中国産も手を出さないほうが
いいのかな。
0748ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 11:59:43ID:dnmBs4mY80年代松岡50MHあたり良品なら2万だすね、
もちろんHケース付
新品ならMH100もう2万出して7万で買うよ
0749ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 18:27:07ID:wtgVo29jそのブラインドテストの話しは納得出来る。
楽器ほど値段と性能が比例しない物はないからね。
まぁ性能と言っても人が心で感じる事だから曖昧と言えば曖昧。
だからこそブランドイメージや価格や材料の希少性等で心が動くもの。
セラックやハカランダとコストが掛けてる物は音が悪いはずも無いと言う先入観があり、
大して良くもない楽器が高い値段でも売れてるんだよね。
実際に大した事が無いと感じていても某有名プロが使ってるとか、
店が言う弾き込めは鳴ってきます等の言葉で自分を納得させてる。
逆にブランドイメージもなくどこでも安価で買える楽器はダメと言う先入観もある。
上でもあった話題だけど自分も色んなギターを聞く機会に同じ事を思うね。
ステージではダメな300万のギターも有ればそれに勝る80万のギターもあったりする事。
でもまぁ人は先入観こそが高い楽器を買える勇気や後押しなのかも知れないね。
そんな好イメージを抱いて買った自分の楽器は素晴らしくただ可愛い存在。
逆に他人の楽器は客観的に良し悪しの判断ができるものだ。
0750ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 20:36:46ID:zyi/m7zM遥かに役に立つとは不思議なことだ
0751ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 22:57:07ID:YDrTkPcM・ごく初心者向けの部分しか書かれていない
・内容は濃いが教則本と言うより指導書に近い
のどっちかがほとんどだからなあ。
まあある程度基礎固めができたらじゃんじゃん曲に当たった方がいいと思ってる。
嫌々エチュードとかやるより身につくんじゃないかな。ただ軌道修正してくれる人は必要だけれど。
0752ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 23:07:13ID:KMACm11w全くそのとおりだな。日本人は名前に弱いスペックにも弱い。
この国では良い楽器を作る事より良いイメージを作った方が高く売れそう。
俺も100万の価格が付いてる日本製ギターに首を傾げたことは何度もある。
>>747
>やっぱ小平って無難なんですかね。音が安定してるとか、作りがしっかりしてるとかですか?
音が安定してるとの問いは意味が判らない。個体差のことかい?
まぁ6万としては上出来だよ。作りはしっかりしてるしネックが反る心配も少ない。
>ARIAはスペイン産も中国産も手を出さないほうがいいのかな。
そんな事はないさ。値段相応以上の音は出てるよ。
0753ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 23:45:13ID:SRV/u0jCそれとも、やっぱりマホは所詮ローズに劣りますか?
0754ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 23:58:23ID:YDrTkPcMそれぞれがそれぞれの主張を持ってるんだな。
自分もそこは迷ったあげく国産にした。なんだかんだでその音が気に入ったから、という他愛もない理由。
0755ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 01:47:24ID:KoNfNIhW昨日今日の書き込みをみて思う事。
断固国産派で安いスペイン製は駄目との人はイメージ先行の盲目的な人。
安いスペイン製も良しする人は国産外国問わず良し悪しを客観的に判断してる人に見える。
0758ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 07:19:57ID:um2Aa2K6注意する点はありますか?
0759ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 08:29:10ID:0sqoatuF削り粉を吸うな
質問する前にググレ
0760ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 08:51:18ID:CEQk4XP50761ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 09:43:37ID:J9Qig6xMおいらは、1円玉を弦とフレットの間に入れて確認してる。
1円玉1枚の厚みが約1.5mmだから、2枚入れば3.0mm、3枚で4.5mm。
1弦で3.0mm、6弦で4.5mmくらいだったら、適正な弦高だと判断している。
0762ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 10:35:24ID:EBEP1mT70763ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 12:25:20ID:CEQk4XP5なるほど、それなら使う前のポストイットでもよいですね。
0764ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 12:36:39ID:FuGOHVKE実際は1.51〜1.52mm程度あるから少しすり減っているぐらいがちょうどいい。
0765ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 13:10:54ID:fMqLIxXe0766761
2009/09/03(木) 14:22:35ID:J9Qig6xM0767ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 14:36:57ID:ZFp7lb5Qクラギのオススメの板って、やっぱりマホガニーよりローズウッドなのでしょうか!?
ちなみに墓乱打を選ぶ金はございません!よろしくお願いいたす!
0768ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 17:50:17ID:S7/gVgKsおすすめの板などないよ。
裏板がメイプルでもローズでもマホでも良い楽器を作る事は可能。
ただ製作側は商品のグレード分けと同時に材料を使い分けてる事が多い。
つまり松商品にはハカランダ、竹商品にはローズ、梅商品にはマホといった具合に。
なので同じ作り手ならマホよりローズの方が良い楽器としと作られてる。
ただグレード分けと言うのは表面板や作り込みや設計などトータル的なものだから、
裏板のみので差がついてる訳ではないんだよ。
はっきり言うが裏板材料の値段で楽器の良し悪しは決まらないからね。
ハカランダならどんな糞板でも高価だがローズより劣る楽器は沢山ある。
要は作り手次第だよ。
0769ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 19:28:12ID:fMqLIxXe14万 松+裏ローズ単板+横ローズ単板+エボニー指板
のどちらが良く鳴るかは、確実に前者だよ。
スペックだけ見ると後者のほうが鳴りそうだが、ギターで一番重要なのは表板。カタログには松で統一してあるけど、ドイツ、シトカ、その他(中国など)でかなりちがうから。
後者は裏と横、指板に金かけるから表板のコストを下げなきゃなんないんだよ。ちなみに量産スペイン産に多し。
あと小平の松はドイツ松って言ってた。
アコギとかだとオール単板オール単板が絶対視してるけど、ただの無知。アコギもこの価格帯じゃ合板のほうが良い。
それと、トーレスが、最高級の表板とダンボールのバックサイドにしたところ、なかなか良かったって記述がある。
つまり、裏横板はあまり大きなファクターでないってこと。
0770ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 20:57:47ID:UyWnXMIJ家具じゃ高いイメージがありましたので・・・
0772ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 22:38:27ID:ZFp7lb5Qマホガニーでいい音するギターと、それより高いローズウッドのモデルで悩んでる…
0774ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:02:28ID:ZFp7lb5Q安いし…これでいいんだよなあ…
0775ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:12:37ID:YMRNSIMa典型的なスペック主義だな。
まぁ量産スペイン製には安い材料が使われてるのは確か。
では何で安い材料のスペイン製に音で負けてるドイツ松・ハカランダで作られた日本製があるのかな?
ドイツ松なら何でも良いギターに成ると思ってるの?
ドイツ松と言っても木材としてさらには弦楽器の表面板用としてランクがあるんだよ。
当然シトカもイングルマンもスイスも全てランクがある。
低ランクのドイツを使うなら上質のイングルマンやシトカの方が当然良い楽器になるんだよ。
材料の産地でギターの良し悪しが決まるのではないからね。
フレタの多くの表面板は何の材料か知ってるかな?
0776ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:19:09ID:ZFp7lb5Q100万出せってこと?
0777ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:38:19ID:YMRNSIMa違うよ。楽器は材料の種別だけで良し悪しは測れないってこと。
ところでお前は俺にそんな事を聞くより、上でレスをくれた人に礼を言うのが先じゃないか?
0779ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:47:49ID:ZFp7lb5Qやっぱり自分で弾けないと分からないもんですね、トホホ…
アコギやエレキと違ってどーも難しい…
0780ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:48:07ID:ysagvn2N国産の製作家に負けるのがあるのかな?
0781ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:48:40ID:08/krujH確かにホセマリンとかケネスヒルも弾いてみていいと思ったけれど、別スレで飛び道具と言われて再考して河野マエストロに落ち着いた。
今は後悔してない。
やっぱり国産派・外国産派はますます車と似ているなあと
国産派…外国産なんて不安定だし維持費とかがかかるよ。まず国産を自由にコントロールできるようになってから、話はそれからだ。(国粋主義)
外国産派…ギターの発祥を考えれば自ずと答えは出てくる。できばえに現れない官能がある。国産ものは工作は悪くないけれどつまらない(舶来マンセー)
うん、ポルシェよりR34GT-Rの方にときめく俺は河野に落ち着くのは自明の理だったんだ。
0782ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:50:17ID:eRFuEctv舶来マンセーなんだろ。
0783ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:59:36ID:HkogIIUKttp://www3.snowman.ne.jp/~karubi/guitar/g_wood.htm#maple
ギター木材辞典では、一応仲間となってるが
自分もよくわかりません。
0784ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:07:53ID:HbLWkP92スペイン製が良いだの日本製が良いだの、いやいや舶来かぶれだのとそんな議論は日本だけ。
二つの当該国以外の国では共に輸入品で客観的な評価をされるもの
第三国からすればスペイン製は本場の品物で日本製はそれを模した品物。
日本人がウクレレを買う場合にハワイ製と中国製を比べないのと同じで比較対象外。
スペイン製だと世界中で認められるギターが高価な物から安価な物まで多くあるけど、
日本製にどれだけ世界での商品力を持つものがあるのかな?
0785784
2009/09/04(金) 00:14:17ID:HbLWkP92あっ河野マエストロは別だよ。俺も持ってるからね。
あれは外人ギター弾きに貸すと評価が高い。必ずクレと言われる。
で俺もお前のフレドリッシュをクレとお返しするのでいつもお流れだが。
0786ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:26:38ID:a3302nuV0787ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:26:54ID:4UPtpnZx0788ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:34:34ID:0l5OKLHB突き詰めたらそうなるかもしれん
ただ本当に演奏者、聴衆をうならせられるレベルとなると200万ぐらい出さないときついのかもしれない。
僕は国産(河野)を買ってしまったからあくまでイメージで書いているのでこの辺は聞き流してくれればいいけれど
確かにテサーノスとかペペ・ロメロJr.あたりは音を出すだけで楽しくなれるし、聞いてる方も楽しくなるかもなあとは思った。
ただ河野マエストロの二倍の値段はまだ自分には早いような気がした。
それよりまず国内を制覇してから海外に手を出しても遅くはないだろうと思った。これに何年費やすことになるのかはわからないけれど。
>>787
仕方ない。
移動費とかの中間マージンでどうしても値が上がってしまう。
逆に国産ギターは海外ではものすごく高いらしい。
0789ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:37:47ID:AyLhPLPd日本人がGFAかターレガで日本のギターで優勝すればすぐ認められるよ
パリコンで渡辺氏が河野で優勝した時と同じようなものだ
福田さん所有の河野がフランスで倍で売れたのは、それが理由だよ
まだパリコン優勝する前なのに当時河野は、海外で人気があった。
堀内さんの松村ギターが人気が高いのもそのため
でもそれから年がたち過ぎた
天才が生まれて日本のギター選んでくれれば
また評価されると思うよ
0790ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:50:38ID:LEoqRUFUアメリカの掲示板では日本産絶賛してる人たくさんいたよ。逆に過小評価してるのって日本なんじゃないの?
それか舶来品へのミーハーちゃんが多いのか。
0791ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 01:14:01ID:Lf9blyqT製品に限らず文化にしても人にしても。
0792783
2009/09/04(金) 01:14:42ID:AyLhPLPdめがねは日本製かな
0793ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 01:48:17ID:rOPG2q2j他の何かに気づいた時に楽器は材料や値段ではない事がわかるのではないでしょうか?
他の何かは自分で気づいてください。一生わからない人もおおいのが現状です・・・。
0794ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 07:32:45ID:8UpErQbN肝心なとこを言わないオナニーレスは何の参考にもならない。
スレ汚すだけだからもうこなくていいよ。
0795ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 11:06:12ID:KHJi+GCdもちろん材料もそう。
効率や儲けに走って、ギター作りの本来の姿を見失っている。
そうなってくると、アルカンヘルというのがあるわけだが
あれはアマチュアの手に負えるものだろうか。
ところで、俺のよく行く楽器屋(専門店)は河野・桜井を扱っていない。
それだけでなく、それらの楽器をあまり良く言わない。
なんか理由がありそうだが、聞いたことはない。
また、よく行く店のもう一つは、50万クラスまでしか置いていない。
マエストロ弾いてみたいのに。
また、一つ疑問に思う事だけど、
河野・桜井は年間に何本生産しているのだろうか。
0796ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 11:23:50ID:YTaY0RhO河野・桜井クラスでも取り寄せが多いよね
そうなるともし気に入らなくても買わなければ悪い気がする。
だから避けるは自分だったらね。
15年くらい前だとラミレスで正味65万あたりで買えていた。
日本の物価は今と変わらないのにユーロでギター界は激変したね。
0797ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 15:02:03ID:ib7DUhmo0798784
2009/09/04(金) 15:09:21ID:nOT0TXSS>ヨーロッパのギターは日本で3倍の値段で売ってるのが気に入らん。
日本製が値段の割には大した事がないから欧州産は高くても売れるんだよ。
>>789
河野や松村は外国人にも認められる理由があるからね。
>>790 >>791
逆。スペイン産ドイツ産と比べてる事自体日本製を過大評価してる証。
自分がヨーロッパの人間なら何を考えてギターを買うか良く考えてみよう。
日本製を買おうなどと考えるかな?近隣には安価で出来の良いギターが沢山有るのに、
極東のギター後進国のものまね製品など全く頭にはないだろう。
0799ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 15:28:44ID:3YDcdH7t確かに欧州人からすれば日本製ギターなど名前すら知らないだろね。
アメリカ人からすればウクレレの中国産も日本産も眼中にないのと同じだね。
0800ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 15:39:34ID:aG/+YrCt宣伝目的で使うことはあったけどね
ジョン・ミルズがアストリアス使ったりとかね
最近は厳しいね
0801ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 16:27:34ID:KHJi+GCdアリエル・アッセルボーンも星野。
アルバロ・ピエッリ、トーマス・ミューラーペリングは今井使ってたろ。
0802ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 17:23:34ID:pNzElG2xミュンヘン3位のぺリングいつの時の話してるんだ。
今井のぺリングの演奏テープ持ってるけど
まったく今と違うぞ
0803ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 17:41:05ID:cp9ePuZQ>手元の音量と音色だけで楽器を選んでる場合が多い
あれれ、ロマニやアラムを使ってる人の事を言ってるのかい?
アマチュアなら特別に遠鳴りする楽器でなくても良いんだよ。
聞き手がどう感じようが弾いてる自分が心地良く感じる楽器が良い楽器なのだから。
0804ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 19:08:13ID:F0TMpXNE0805ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 19:40:32ID:0l5OKLHBいろんな情報を統合すると今年6月末にマエストロを5本出したみたい。
となると年間で10本かな。
まあ下半期は桜井RFに生産をシフトするとかかもしれんが。
普及帯クラスは月産10ぐらい?
0806ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 20:47:49ID:4UPtpnZx3倍の定価
2.7倍くらいの実売でお得感をかもしだしている。
0808ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 21:10:36ID:KHJi+GCd貴重な情報サンクス
弟子というか従業員もたくさんいそうだから、
相当な本数こなしてるんじゃないのかな。
ギター製作自体が儲からない仕事だから、従業員を食わせていくのは
大変だろうね。あそこは分業制になっているんだっけ。
できあがった楽器の性能が良ければ、問題はないのだろうけど
俺、個人的には年12本くらいでじっくり作ってる人のほうがオーダーしたくなるかな。
アルカンヘルは年3本だったか。
http://pub.ne.jp/MUSEO_ARCAN/
このブログを読むといろいろ考えさせられるよ。
0809940
2009/09/04(金) 23:09:11ID:C6Bl93Wnじゃ桜井工房とかのラベルはらないと
アルカンヘル事件とか外国でも起こりそうですね
カセレスなんていいギターですもんね
さすがに4級をアルカンヘルって売るのは凄い店があったまだあるか・・・
ようするに手工ギターて一番高いクラスだけ手工ギターで
あとは誰がどこまで作った購入者はわからない物なんですね
松岡、小平、アストリアス最初から量産ギターとうったってる
とこは信用できるね、あと一人看板の製作家もね
5万のギターでも他の製作家の安いモデルよりいいのはそのためですね。
ギター界はそろそろこのへんのことはっきりさせないと食品の産地偽装問題みたいになりますよ
長年心の中にしまっとこうと思ったけどまあこんなことギター長くやってる人なら知ってることだけど
政権も変わったことだし新しくギター始める人のためにあえて書きました。
間違ってるとこあったら訂正してください、30万手工ギター買ったと喜んでる人たちへ
0810783
2009/09/04(金) 23:11:01ID:C6Bl93Wn0811ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 23:50:36ID:0l5OKLHB「手工」「量産」の定義分け、そしてその閾値はどこかというのは結構難しい。見方によってどういう風にもとれる。
何しろ量産されているギターとて組み立てロボットが機械的に組み立ててるわけではなく、
一方手工品と呼ばれるものも(ごく一部を除いて)一点物、というわけでもない。
つまり桜井で言えばマエストロも「量産」だし普及帯モデルも「手工」である。
さらに拡張して言えば値段関係なく、あらゆるクラシックギターは「手工」と言うことになる。
「手工」を定義づける一つの見方として、そのギターを1から10までのうちほとんどすべてを一人の職人の手によって作られたか、
あるいは分担作業によって作られたか、という見方がある。
さらにその分担作業の行程がその職人の五感を使って一点一点チェックされるのか、それとも単に規格通りに部品をくっつけていくだけなのか
そのさじ加減が「手工」か「手工でない」かを分ける一つの閾値となる。
桜井の場合で言えば、マエストロクラスになればトップルシアーの人(今ならおそらく桜井正毅氏)が「ほとんどの」行程を行うだろう。
そして普及帯モデルは他の多くの職人(弟子)が分担作業をして作っている(と思われる)。
まあでも桜井ギターを買う人はそのあたりの事情を知った上で買う人が大半じゃないかな。
名前だけが一人歩きした例としてはヤマハのフォークギターの「テリー中本氏」だろう。(現テリーズテリー主宰)
彼は数多くのミュージシャン向けにギターのデザインをし、ヤマハにテリーあり、いつかはテリー氏にオーダーを…と言われるようになった。
ここまではよかったのだが、彼はあくまでギター設計担当と検品担当の人に過ぎないのに彼のデザインしたギターはいつの間にか
「テリー中本氏製作(=数多くのミュージシャンに「作った」テリー中本氏が作った)」ということになって中古相場が暴騰したことがあった。
ラベルに彼のサインがあるかないか(単に最終検品で彼が担当したかどうかの違いだけ)で相場が変わる、という今から思えば滑稽でしかない現象であった。
(注:だからといってヤマハのフォークギターが悪いわけではないことを断っておく)
自分もこの波に翻弄されたことがあったので長々と書いてしまった。
0812783
2009/09/05(土) 00:11:29ID:ADRI+4mQ桜井氏のはいいですよ、河野の工房ついで良心的にやっている。
でもラベルだけでなく証明書みたいなものを作る必要があると思うんです。
どこまで作ったのか購入者にまかせるのではなくてね
そうじゃないとギター桜井手工品安いの手に入るけど買わないか
という誘いが多いから初心者の人なら騙されますよ
鰻でも問題なったんですからギター界も変わっていかないと
すみません風邪ひいて薬と酒のんで自分でもなに書いてるかわからないんですけど
ギター初めて30年ずっと心の中からおもってきたことなんです
初心者の人が初めて手工買って喜んでる姿見るたびに思ってきたことなんです。
0813ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 00:18:54ID:ADRI+4mQ特にテリー氏の事はまったく知らなかったので勉強なりました。
わたしは今日はもう寝ます熱さがりません。
0814ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 01:26:42ID:wq6zcT300815ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 02:01:24ID:W47Lxs/pどっちがいいか分からなくなって気が狂いそうです
どちら選んだらいいですか?もう疲れました…
0817ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 02:10:10ID:W47Lxs/p吐き気がするほど悩んでます…
0818ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 03:42:47ID:k917MBeQ板を取る位置を数センチ変えるだけで全然音が違う。
(楽器にする前に叩いてみれば、すでに音が違う)
無作為に機械で板を抜いているものと手工品では、こういう差が蓄積して大きな差になるんだと思う。
数万円
工房ではなく工場生産、機械でプレスするように製作
20万ぐらいまで
楽器店が「半手工品」と呼ぶ
重要な部分を職人達が手作業、一部は機械で流れ作業
数十万まで(価格帯100万以上まで幅あり)
職人たちが集まった工房にて製作
だからと言って悪いとは限らない
一人ずつが生産ラインである場合と、工程を分担する場合がある
(例、桜井、ラミレス、最近日本に入っていないベルナベ学生モデルなど)
それ以上
名のある職人が一人で1本ずつ製作
個体ごとに違う特徴を持つ場合がある(よく話題に挙るロマニリョスは2本ずつ設計を少し変えていく)
(例、桜井上級モデル、今井、松井は30万クラスも手工品であることを売りにしている、他海外の有名職人)
0819ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 05:51:28ID:vx78jdELロマニとアラムの事を触れてはだめだよ。
また発狂する人が出てきて荒れるてしまう。
本人らは遠くまで届いてると贅にいってるのだからそっとしてやれ。
0820ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 09:14:57ID:Dl/x6eRm自分の周りの人も使い出す人多かったけど最近はどうですか?
以前は100万チョイで買えてたけどギターしばらくやめてたので
タイムスリップしたみたい。とにかくどれも高くなったのでびっくりしてます。
0821ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 10:17:59ID:J6nf94qhフレットを押さえる左手の中指の爪がどんどんなくなっていきます
当初に比べると5、6ミリ削れてなくなっています
最初は練習のたまものだと誇りを感じていましたが
なくなり方が激しいので少し不安です
大丈夫でしょうか
0822ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 10:32:57ID:VbvSH/w8難曲なると爪より指頭のほうが出てこないと弾けないからいいことだよ
0823ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 11:29:00ID:yikdmRDY今井さんのYJ−EXは表面板だけ今井さんだよ。
あとはアストリアス。
http://www.media-calm.com/zaiko/domestic_new/z-2008-03-19_imai_YJ-EX/z-2008-03-19_imai_YJ-EX.html
松井さんは息子さんが少し担当してるんじゃないだろうか。30万クラスに関しては。
0824ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 14:12:53ID:k917MBeQ>>819
なんでそこまで必死なのか不思議で仕方ない。
>>820
ベディキアンね?
当時の人気が仇になって逆に中古市場では安く出回っているような気がします。
新品の価格帯なら、当時の100万ちょっとは今の200万ぐらいかと。
>>823
そのモデル知らなかった。ありがとう。
0825ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 17:39:21ID:BibXeKOdそんな価格で分けるのは間違い。
それに上でも書いてあったがギターという楽器は全てが手工だから。
・工場も工房も生産規模が違うだけで優劣を区別できるものではない
・個人作家品が良くてメーカー品が悪いわけでもない
・ギター製作に流れ作業などない機械プレスもない
・20万台でも一人で作ってる所もある
・100万でも分業で作ってる所もある
・作家のラベルでも本人は作らずに弟子だけで作ってる所もある
・50万でも海外の寡作作家と同じように時間を掛けて年間数本しか作らない人もいる
・一人で作った楽器でも分業で作った楽器でも良い楽器あれば駄目楽器もある
要はどれだけ手間掛けて作ったかどうかが重要なんだよ。
同じ作家の楽器なら時間を掛けることで良い楽器になる可能性が高い。
しかし腕が悪い職人が時間を掛けても値段に見合う楽器とは限らないんだな。
結局30万から100万の品揃えをしても、売れるのはその腕と釣り合いの取れる価格帯って事になる。
0826ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 17:52:16ID:1HSWShzjなんでも手工の方がいいのは崩れてきてると思います。
0827ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 18:07:30ID:AercSrlg0828ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 18:11:21ID:1HSWShzj何がジャンだよ喧嘩売ってるのか
0830ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 18:44:24ID:AercSrlg調べもしない奴ほど態度はでかいんだな
0832ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 19:32:24ID:A1Lsb5DS0833ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 19:34:45ID:A1Lsb5DSローズが欲しいんだったらローズでいいだろ。何をそんなに迷うんだ?
お前は彼女を選ぶとき自分の好きな女じゃなくて周りがイイと言った女を選ぶのか?
0834ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 20:49:08ID:mOs6DHG2http://www.youtube.com/watch?v=bH_t2mhVrGk&feature=related
日本のギターも世界レベルなのに、割高な舶来いらなくね?
コメント見たら、外人がギターの名前知りたがって必死になってるしw
0835ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 21:31:54ID:rA7a30Ps0836ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:15:05ID:ksQ3O3Vrその時のテープ現ギのプレゼントで当たって今もあるけど
感想は835さんと同じかな
0837ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:23:25ID:9yd7iAP1ギルバートとかラックのギターに似てるね。
0838ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:38:31ID:yikdmRDY音色としては強い個性を押し出すタイプではないと思う。
甘さもあんまりなくて、すっきりした音色といった感じ。
自分では、手元ではあまり鳴っていないような感じがするけど
離れて聴いている人に聞いてみると、音はしっかり聞こえてくると言う。
俺はローテンションの弦を張っているから、自分には多少細く感じるのかもしれないが
遠達性には優れているようだ。
(今井さんは出荷時には高音オーガスチンリーガル、低音オーガスチン青を張っている。)
ただ、自分で弾いていて気持ちいいとはそんなに思わないかな。
音の分離が良いので、各声部に対しての感覚が以前より敏感になったと思う。
和音を弾いた時に、音が溶け合うような感じはあまりしない。
(以前、所有していたギターと比べて)
今井さんのはどちらかと言うと、コンクール向けの楽器だと思う。
家で弾いている分には、遠達性はあまり関係なく
19世紀ギターのような優しい音色が恋しくもある。
また弦の張りは強め。ギターのボディーは大きめである。
なかなか合うケースがなかった。
今井さんは中のプロテクターを外したHISCOXのケースを使っている。
0839ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:39:33ID:ksQ3O3Vrあれ今井ギターかもっと冷たい感じしたんだけど
あれなら文句なし、ベリングのは録音も悪かったしね
はやくも訂正します。
0840ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 23:58:01ID:1+4W6xwc生徒は力んだセンターフライならロハス氏は軽く振ってスタンド中段という具合。
もちろんその中にはキレもあるし深みもある。生徒の音は一様に固かった。
ロハス氏はアイルランドのO.Leary氏(スペル違ってたらスマソ)使ってた。
ググったけれどこのギターに関する情報は出てこなかったのでどんなものか、相場がどれぐらいなのかはわからない。
ある生徒はペペ・ロメロJr.を使っていたにもかかわらず聴いていた限りでは50万以下の音にしか聞こえなかった。
機材も重要だがまずはタッチだな、と痛感した。
0841ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 00:42:45ID:hc0syddz目が覚めました!
ローズ買ってきます!
ギター教室の先生のオススメを裏切ることになるけど、俺はローズが好きなんだ!!
ありがとうございます
0842ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 00:47:19ID:p+Ldv4b5ただ先生と揉めても2chは保証しないぞw
もっとも揉めたら揉めたで別のギター教室に行けばいいだけの話だけどw
0843ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 01:10:06ID:5LJPgz8Cそりゃ相当レベルの低い受講生が集まったんだな。
ベルタロハスはクロサワの店内コンサート聴いたことあるが
音量のあるタイプではない。(ないわけではなく、特に音量があるなぁとは
感じなかったって意味)
0844840
2009/09/06(日) 01:16:24ID:p+Ldv4b5最初こそうまく滑り出したけれど途中ミスってそこからボロボロ。
バリオスの大聖堂やった人は前半は固かったけれど後半はそこそこ弾けてた。
が、それでも音量差は明らか。大人と子供ぐらい違ってた。
生徒はギターを弾かされてた。ロハス氏はギターを弾いていた。という違いか。
ロハス氏が使ってたギターは特殊構造(ハニカムなど)ってわけではないのかな?
だとしたら明らかに生徒が音が出せてない。
箱は30〜40人でいっぱいになる程度の広さ。
0845ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 02:01:34ID:6qrHN1PD河野マエストロ持ってるおっちゃんもむなしいのう。
0846840
2009/09/06(日) 06:05:50ID:p+Ldv4b5> 河野マエストロ持ってるおっちゃんもむなしいのう。
俺のことかーorz
まあロハス氏には逆立ちしても勝てんが、これにしてから明らかに自分の演奏が変わった。
たぶん変わったと思う。
変わったんじゃないかな。ま、(ry
でも音色がいいし、それまでは単に音の高ささえ合っていればいいや的な弾き方だったのが
ちゃんと鳴らそうと意識するようになった。それだけでも買ったこと自体は全く後悔してない。
0847ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 07:35:08ID:NnJ7+U2Bあなたはここに必要なひと高い知識と常識人
>>845
クラ板総合いって村基地と対戦してください
0848ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 10:58:41ID:myKzyZ/Hクラシックギターの価格とクオリティについてののしりあうスレ
に名称変更したほうが良いね。
0849ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 14:34:31ID:KAlFNEzHやっぱり300万円以下のギターはだめですね?
0850ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:13:07ID:QQjRDqDi0851ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:21:41ID:hc0syddz350万は出さないとダメ。
0852ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:26:00ID:9UHMQq7oこの録音に限った正直な感想を言うよ。
音が篭った感じで分離が悪い。安物ギターのように聞こえる。
0853ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:42:41ID:vF512qvfあれの映像ないかなぁ・・
0854ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:58:53ID:8j6/959vあるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=9k5ra1Su06o&feature=PlayList&p=90AA50E7D4F60D2E&playnext=1&playnext_from=PL&index=3
でも、トーレスモデルに見えるけど
設計は全然違うらしい。レイズドフィンガーになってるし。
いわゆる大介モデル。
0855ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 16:19:58ID:vF512qvfおー、サンキュー!
たしかにレイズドになってるw
音もトーレスというよりは今井に近いな。
大介モデルで納得だ。
0856ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 17:03:33ID:Kd3rxJ86なんでクラシックギターのスレって基地外の割合異常に多いんだろうね。
まぁ住人が一緒=クラシックギターやってる奴はヤバイってことか。
0857ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 18:04:15ID:qTyT5SFrジャズでは嫌われ者のギター弾きが集まるところですからね。
基地度合いも抜きん出てます。
0859ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 19:45:17ID:18ezJXglまあでもアマの方が(金さえあれば)機材に制限されなさそうだけどな。
プロだとやれ音響がどうだのあげく契約だ派閥だとかうるさそうだし。
0860ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 22:30:51ID:8j6/959vただ、本数ありすぎると保管・メンテがめんどくさいのと
ギターによってタッチを変えなきゃいけないから
その楽器を活かしきれないケースが多いと思う。
高級楽器を所有する事でいろいろと満足しちゃう人もいるのではないだろうか。
もうタッチの追求など、そっちのけで
このギターは鳴りが悪いとか言ったりして。
前に、クラギの楽器専門スレを立てた人がいて
そのスレすぐに無くなったんだけど、その人がいろんな名器を弾いたけど
どれもイマイチだったというような事を言っていたのね。
その時、たぶんその人のタッチがイマイチだったのではないかと思ったよ。
私も大した腕前じゃないけどさ、技量というのは楽器以上に音に影響している。
アマチュアがお店で弾かせてもらって、すぐにその楽器に順応できるほどギターは甘くない。
何年も苦楽を共にしてこそ、その楽器のありがたさがわかるんじゃないかな。
今日もギターに感謝です。普通に弾けることに感謝です。
みんなありがとう。
何年も腱鞘炎で苦しんだ私の独り言でした。
0861ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 00:32:32ID:FXvELyuM楽器はともあれ
音楽に聞こえないのはなぜだろう?
0863ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 11:21:46ID:A6PacuRhちなみに、定期だから気にするなw
0864ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 18:49:53ID:z7sHLmArクラギリ ホイホイ!
0867ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 21:01:40ID:LXkUhsxqクラ板総合いって村基地と対戦しろ
待ってるぞ
0869ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 21:44:15ID:RMmdrh3wそう思ってた時期が俺にもありました(AAry
0870869
2009/09/08(火) 00:41:44ID:6TMten6+しかし「最後のトレモロ」は本当に「最後の」トレモロ曲になりそうだな。
これ以上何か作ってもタルレガかバリオスの二番煎じになりそうだし。
0871ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 04:08:49ID:6RfG4o3Uこの演奏者に対して好きや嫌いは無いけど演奏を聴いて素直に思うこと。
最後まで聴くのが辛い。
アマなら良く出来ましたってお世辞述べるけど、
プロなら(お金を払って聴きに行ってたなら)少し腹立たしく感じるかも。
もう少し演奏技量に合った曲を選んで欲しいと。
他意はないの悪しからず。
0872ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 07:15:46ID:i2+uyaaP俺は「伴奏と旋律がごっちゃに聴こえて、退屈」だと思った。
機械的には立派に弾いてるけど、全くつまらん
0873ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 10:11:59ID:Jpp6jspn0874ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 10:30:38ID:lfpeCxvS東京国際予選突破無理レベルと思うんだが
0875ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:21:57ID:8SsIdq1cちょっと皆、キビシすぎないか?
0876ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:32:41ID:GVSWYyRZ良いときは本当にすごい。
まぁ、ムラがあったらダメなんだけどね・・・あんまり言うと可愛そうだと思って。
0877ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:54:50ID:oUCf/lik厳しいと言うよりむしろ優しいくらいの評価に思った。
おそらくコメントした人はクラギを弾く人なんだと思う。
クラギを弾く人は仲間意識から厳しい評価はしないもの。
あの演奏をクラ音楽ファンやクラギ以外のギター弾きが聴いたらボロ糞だと思う。
とてもプロギタリストだと名乗る人の演奏だとは思わないだろね。
0878ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:58:07ID:4bWncVyh残念ながらぼろくそには言わず,ギター(クラシック)ってああいうものなんだ,
ちょっと好きじゃないな,で終わってしまう。
また,変なコンプレックスのあるやつは,だからギターでクラシックなんて出来ないって言ったろう,
とか鬼の首を取ったように騒ぎだす...
てなもんです。
0879ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 19:01:12ID:j3RhBz0xttp://www.youtube.com/watch?v=JT1drXGG4q4&feature=related
この曲ディアンスから献呈されたパパンギアの演奏92年優勝
ttp://www.youtube.com/watch?v=ys3qa8Gq3GA
Viloteauの方がはるかにうまいと思うけどどうかな?
バパンギアってオスカー・ギリアと年の差越えて結婚した人だよね
92年ころのGFAだったら東京国際と同レベルかな
0880ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 19:20:51ID:ByE/kpYr0881ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 21:19:44ID:Xzw4YGE0期待に答えて言っておく。
0882ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 21:34:34ID:4bWncVyhノーマルなクラシックになっている。
http://www.youtube.com/watch?v=3SRM5aRLy1Y&feature=related
0883ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 23:33:43ID:tRd9+H86アランフェスもジョンのはほんと退屈・・・
0884ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 07:30:59ID:dP+agXCr釣られてやるが、
自らの了見の狭さ、浅はかさをさらけ出し、
島国根性丸出しの発言は恥ずかしいぞ。おまえ。
0885ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 07:35:31ID:Zp1gpO9sムラがない奴なんていねーっつーのバカ
0886ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 07:36:53ID:EakwUR8v0887ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 07:37:48ID:EakwUR8v0889ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 08:35:44ID:fW+XDpSq0890ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 08:40:28ID:tKSf6EBo0893ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 15:31:13ID:zOuS3Oxy>>854や他の演奏も聴いたけどムラとかコンデション等じゃなくて、
この方が持ってる根本的なタレントの問題だと感じるが・・・
でもこの方は純粋なプロ演奏者じゃないよね。
だったらあまり厳しい評価はしてはかわいそうだね。
0894ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:01:51ID:UpHV39vH色物は寄席で無くてはならない存在だよ。
だけどクラシックギターは本物クラシック演奏会に色物としての立場も無い感じ。
そもそもギターのクラシック曲を聴いてるのはクラギを弾いてる人がほとんどで、
高いお金を出して聴きに来る熱心なクラシック音楽ファンは、
ギターでクラシック音楽など期待してないからね。
0895ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:16:55ID:lBvivQ5cあ〜あ、またコイツかw
0896ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:32:25ID:zTGJRXGq0898ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:45:38ID:UAWZU/Sqちょっと前の書き込みにもあったけれど高い楽器買って、買ったというそれで満足しちゃうようになったのかな。
0899ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:53:52ID:zOuS3Oxyまぁぶっちゃけそんな感じだよね。
クラシックと言っても活躍する場も愛好者も全く別だから、
同じ舞台ではちょっと無理があるよね。
0900ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 23:33:15ID:mlnsNU0+おいちゃんよ。それを言っちゃお終いよ。
気が付いてる人でも腹ん中に収めてるもんさ。
クラギを弾いてる親父を見てみろ。気分良さそうじゃないか。
タキシードに蝶ネクタイでクラシック音楽家の気に成ってるんだよ。
そっとしておいてやれ。
>>895
ここはオープンなスレだからよ。色んなジャンルの人が来て屈託のない話もでる。
だからクラギ専の人には耳の痛い話も出たりするんだよ。
それが嫌ならここを覗いてはいけないな。某国の人が日本のラジオを聴くようなもんだ。
悪い事は言わない。ガチクラギの人はあっちの排他的なクラギ専スレで和気藹々するのがいい。
0901ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:04:48ID:LJwOfXR3認めないのは自由だけど、じゃあ何が素晴らしくて、どう発展して欲しいのか、建設的な話をしようよ。
0902ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:23:32ID:0nKgbQ4Eそんならギターが輝く音楽の話を聞かせてほしいよ。
0903ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:24:22ID:M6aSUgf2なんだ、みんな古掘と脳内(>>705氏の表現を拝借)が同一人物だって気付いてても泳がせてたのかw
0904ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:30:17ID:M6aSUgf2> そんならギターが輝く音楽の話を聞かせてほしいよ。
彼にそれが出来ないことは>>69-111あたりをみれば一目瞭然。
0905ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:30:21ID:eolwxuq/だから何って感じだろ、実際舐められてるけどね
0906ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 01:01:51ID:ADWc+Oqq半島系乙
お前は了見が狭いどころか人ですら無いな。
その価値はギターで演奏されるクラシックなみだ。
0907ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 07:54:43ID:fraaMidP買取りよりも委託のほうがいいのかな?
経験者の方おられたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0909ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 08:37:16ID:fraaMidP0910ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 11:56:11ID:UqQlXsyEとにかく叩き売るならヤフオクが早い。但し、(100万が定価なら)
最悪20万ちょい、まぐれと奇跡と偶然が重なっても50万いけばいいほう。
だがメリットは「比較的早く現金化できる」、これにつきる。
程度によるが30万前後の期待値か。
委託はどこも20%の手数料を取られることを考えると、あんまり
うまみはない。あんまり強気の値段設定だとそもそも店側が
「その値段じゃまず無理ですよ」と言うからな。なので、中古だと
「かーなり強気の価格設定」でも60万(これは相当無理目の数字
で、首尾よく売れるとしても時間はかかるだろうし、そっから二割引くと
48万。これは最良の想定だから、実際はこの3割引ベースで考えるのが
いいだろう。まぁ、50万くらいで出して、手取り40マンを気長に待つって
ところか。
わかったか?
0912ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 13:57:05ID:vhJYdCiR定価の5割から6割が相場。
つまり、楽器店は定価100万の新品のギターを50から60万で仕入れている。
0913ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 14:30:08ID:UqQlXsyEまぁあんまり悲観論ばっかり書いてもアレなんで。
オークション統計ページは知ってるよな?ここで過去の高額落札ギターを
見ていくと、「えっ?日本人製作家(ものすごく有名というわけではない)で
こんな値段で落札されたの?」ってのもたまにあるので、製作家と、その
楽器の状態次第では、そこそこいい値段がつくこともありうる。
相場を知っておくことも重要なので、一回見てみろよな。
あと、買取は大体どこもやってるので、専門店に電話なりメールなり
してみて、相場を聞くのもよし。ただ、クロサワだけはヤメとけよw
0914ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 14:48:06ID:DGLdsO6Kおおむね910さんが書いたとおりですね。
2年位前はオクも店と変わらない価格で売れてましたけど最近はとても厳しいですよ。
近年物のマリンが60万でも買い手が付かない現状です。
オクは現物を見れませんから高価なものほど買い手が付きにくいんです。
日本製も銘柄によっては定価の30%でも落ちませんね。
買取に関してはでも定価の25lあたりが天井ですからあまりにも損です。
そして委託ですがこれも実際には高値で売れるかどうか微妙なんです。
ここからは僕の知る範囲での話と受け取ってください。
委託をしたいと何件かの店に行って幾らで売れそうか査定したとします。
A店は40万、B店は40万、C店は50万。
こんな結果だと誰もがC店が良いと思いますよね。これが落とし穴なんです。
A店とB店は現実の相場を見て実際に売れそうな価格を提示したのですが、
C店は委託者が喜ぶ価格を提示したのです。
そして実際にC店で50万で出しても売れません。なにせ相場より10万も高いのですから。
結局値下げして最終的には40万で売ることになるんですよ。
でもこれでも積極的に売ってくれるだけましです。
委託は店にとって美味しい商売なんです。なにせリスク0ですから売れ残ろうが全く問題なし。
それより高額査定で多くの委託を受けて、品物が沢山並べば店が魅力的になる効果があるんです。
ですが売りたいのは(売ろうとするのは)自己資本で仕入れた品物で委託品は消極的なるのは仕方ないんです。
※これはあくまで自分が知る範囲での話で、全部の店がこうだとは言ってませんので理解してください。
自分の経験からは楽器は個人売買が一番かなと思いますよ。
どなたかお知り合いに声をお掛けに成ってはいかがでしょうか。
その楽器を手放されるのは近い将来でしょうか?
私は頂き物の古い楽器で始めてそろそろ良い楽器をと考えてます。
もしお互いの希望が合えば譲って頂くことは可能でしょうか?
お話だけでも構いませんのでメールを頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
アドレスの初めの3桁数字を外してください。
0916ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 17:34:44ID:ZJ5MpGna0917911
2009/09/10(木) 17:42:09ID:fraaMidP専門店にも問い合わせてみまして、大体良い感じのところも見つかりました。
あとは、近日中に決断しようと思います。
>>915
一応メールしておきますね。
よろしくお願いします。
0919ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 01:19:29ID:pKEHp1e/クラシックを弾くわけではないのですが、伴奏とメロディを同時に弾くようなものを弾こうと思っています。
たとえばヤマハのLCXとLTXみたいにフレットの幅が違う場合やっぱり幅が広いほうが弾きやすいのですか?
0920ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 02:22:46ID:pKEHp1e/幅が狭ければ手の小さい人間には良いが音質は変わってしまうとのことでした
幅広の方を買うことにします
スレ汚し失礼しました
ちなみにソースはようつべです
0921ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 03:59:38ID:20M9s1rw何か勘違いしてないかw
0922ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 07:44:29ID:PR8w4tjr0923ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 08:28:04ID:IlMzzdz5指板幅48ミリでアコギとクラシックの中間っぽいやつなんですけど
わたしはベースを弾くの爪はできるだけ短くなるように切っています
0924ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 11:11:02ID:KJE8jgMg爪でも指の肉でもピックでも好きに弾けばいい
仮に何か絶対的な普通ってものがあるとして
今のところ普通と違う弾き方しても逮捕されたりすることはないから安心して
0926ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 14:07:49ID:b64XHI1Wあんたさ、せっかく答えてくれた人にそんなイイグサはないだろ
924はマトモなこと言ってるよ。
爪伸ばせないなら指頭でもピックでも勝手に弾いたら?
0927ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 14:31:51ID:KJE8jgMg>>925は>>923氏ではないんじゃない?
あらためて>>923へ
いわゆるクラシックギターでないガットギターの類と思われるので
その手のギターは現在一般的にはいろんな人がいろんな弾き方をしている
爪、指肉、各種ピックが代表的
伝統式なクラシックギター奏法なら爪が正式だが
伝統的なクラシック奏者を目指すのでなければこだわる必要は全くない
できれば見たこともないようなギターの弾き方で聞いたこともないような唄い方をしてほしい
おおよそ出したい音、弾きたい曲などが決まっているならそれらの奏者のスタイルのマネをすればよい
0928ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 16:47:49ID:GiMs05gDやってく内にクラギのほうが面白くなって爪他の問題で両方は無理なんで今はクラギ1本に絞ってる。
「お試し」程度なら指頭でもいいと思うよ。それ以上のことがやりたくなったときに考えればいいことだ。
0929ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 17:48:49ID:ATSYhQGsそうそう、ベースとクラギって指弾きで両立できないよなー。
エレキギター+ベース、エレキギター+クラギ、はいけるのに。
0930ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 18:03:38ID:GiMs05gD単純縦ノリのロック、ひねりがないリズムのポップス系のベースならでっかい
正三角形のピックで対応できるけど、それ以上のこと(横ノリ系)のニュアンスを
出すにはやっぱり指頭奏法がいい。
クラギもある程度のハコでも聞こえる音量を得るには爪は不可欠。
平行してやってきてある程度のところで決断した。
でも(特に現代曲では)ベースをかじった経験が役に立ってると思うことがあるよ。
0931
2009/09/11(金) 22:04:06ID:DCU4ReCs自分はまだまだギターで手一杯だけれど、いずれベースはやってみたいと思う。
それはそうと、クラギってものすごく勉強になるかも。これでそれなりに弾ければアコギもエレキも怖いものなしだよね。
0932ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 22:20:07ID:UWlRPznMが、アコギに持ち替えたら右手を気にしすぎるあまりおおざっぱなリフとかができなくなってきた。
まあどれにもそれなりに手を広げてみれば。
0933ドレミファ名無シド
2009/09/12(土) 02:13:00ID:1M8p63WLベースピック弾き
ttp://www.youtube.com/watch?v=RMqJZ_f6Viw
0934ドレミファ名無シド
2009/09/12(土) 08:54:40ID:3O59ixBa0935ドレミファ名無シド
2009/09/12(土) 19:33:04ID:z4kcNopbも弾きたくなった。購入の候補は松岡のMH300かアランフェスの720かと思って
いるのですが、よきアドバイスお願いします。
0936ドレミファ名無シド
2009/09/12(土) 22:08:41ID:l7XL5mmJ0937ドレミファ名無シド
2009/09/12(土) 22:58:16ID:oK3myo3r買いました。
音量豊かで、なんといっても外国のギターの音です。
購入予算が20万円台の中では候補に挙がってわるくない、と思います。
0939ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 00:00:38ID:lsEQOKYqhttp://www.youtube.com/watch?v=6hEqKCE0gFs
0941ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 17:59:56ID:AOo0stmKこんなふうにガットがターを弾くのは爪をある程度伸ばしてないと無理ですか?
0942ドレミファ名無シド
2009/09/13(日) 22:00:10ID:lS4V6XJVこのように歯切れの良い音を出すには爪を伸ばさないと駄目だね。
でも伸ばすのが無理ならフィンガーピックを使うのもいいさ。
0943ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 13:47:06ID:rPoeHaho0944ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 15:44:42ID:qC7sH6Vvクラシックギター総合スレ part47 [クラシック]
【伝統】クラシックギタリストを格付ける5【革新】 [クラシック]
【クラシックギター入門】 [孤独な男性]
★NHK・BS-Dその他クラ番を今すぐ見れ28★ [クラシック]
††††村治佳織 5†††† [クラシック]
あとは、
■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5 ■ [楽器・作曲]
0945ドレミファ名無シド
2009/09/14(月) 20:39:24ID:YvXWBBtf0947ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 14:28:25ID:Hk6yw0Xbホームページには特に記述ないのだけれども
0948ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 15:45:26ID:lLzpqu3Uギタルラは「ウチは値引きはしません」ってのがウリ。
品物に自信があるから、値引きで客の興味を惹こうとは
考えないそうだ。営業方針をどのようにもとうが、そりゃ
店の勝手だが、こういうのを自信たっぷりにアピールするから
まぁ、イタい店ではあるな。
0949ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 16:01:54ID:j9ShUMafその店だけの話じゃないが値引きが有る無しに関わらず、
楽器と言う物は販売価格に見合う魅力があれば買う物。
定価100万を半額にして貰っても欲しいとは思わないギターもあれば、
定価50万だが値引き無しでも100万より魅力的なギターも有るからね。
0950ドレミファ名無シド
2009/09/16(水) 16:59:53ID:WBTN8UPbちなみにエコールはコダイラのギタルラ向けブランドだからね。一応、ギタ
ルラでは他店向けより丁寧に作られているからコストパフォーマンスは良い、
とは説明するけど。
だから、よその店で試したコダイラが良い楽器だったり値段がリーズナブル
であれば、よその店で買っても良し。
0951947
2009/09/16(水) 20:18:44ID:Hk6yw0Xbギタルラははずれをつかみづらいかもしれない利点もあるのね。
でもこの価格帯程度のあたりははずれは聞き分けられる実力もなさそうだし
値引き率で探そうww
なにはともあれ答えてくれた方々ありがとうございました
0952ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 01:01:31ID:PL+r1Ihuシダーにはマホガニーとローズとどちらが相性いいですか?
0953ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 09:32:33ID:MBm+/5C7周りを歩いてみればわかります。客層もそれに従って、たぶんお金持ち
値引きする必要などないのだと思います。
ギタルラが肌に合わない人は、新宿方向に坂を下って40分ほど歩いて
大久保あたりの楽器屋で、思いっきり自分の考えをぶつけてみましょう。
庶民的な住宅地の中にある下北沢の店とか
いつも一生懸命なお茶の水の店(量販店じゃないです)とか
自分にあったところが、いい店です、店長との相性もあります。
わたしは、お金にならないような、ちょっとした調整を
丁寧にやってくれる店が良い店ではないかと思います。
0954ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 10:25:48ID:kcyEa16N来る人は全国から来るの!立地なんか殆ど関係ねーんだよ。
ピントがずれてるっつーかなんつーか。
0955ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 11:16:23ID:dl718XFs販売店のその場でやってくれるところなんかあるの?
0956ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 12:27:58ID:kcyEa16Nアウラは土日だけだけどいるぞ。
0957ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 12:56:30ID:EUSeiHmK>ギタルラははずれをつかみづらいかもしれない利点もあるのね。
おやおや。
どこの楽器店も自分の所にある楽器はどれだって「これはアタリでお勧めです」と言うもの。
逆に「これはハズレですからオススメしません」なんて本当にハズレでも言うはずがない。
>>953
そもそもクラギなんて金持ちが買う楽器じゃないと思うが。場所は関係ないよ。
0958ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 12:57:24ID:OADoyO8O付近の人が買いに行くわけじゃないでしょう
下北沢の住宅地が初任的というのも...
単なる感想です
0960ドレミファ名無シド
2009/09/18(金) 23:36:41ID:PL+r1Ihu0962ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 00:18:30ID:GXPmQSyk言えるわけねーだろ。自分の耳が悪いと思うなら、楽器屋に選んで
もらえよこの他力本願バカ
0963ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 00:52:50ID:0R/mJQLUテレキャスっぽいシェイプでフレイムメイプルトップシースルーブルーのエレガットを
作っていたメーカー名分かる方いませんでしょうか?
0964ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 02:17:49ID:i67ZIV5i0965ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 06:44:24ID:OkdiW8b1何を偉そうに?
分からないなら黙ってろ!
0966ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 07:07:10ID:GXPmQSyk「何を選べばいいんですかぁ?」とか「彼女ってどうやって作るんですかぁ?」
とか聞いとけこのバカw
っつーか、お前まだママから離れるなよwww
0967ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 12:41:48ID:OkdiW8b1貴様の反論はいちいち筋違いなんだよ!!
答えられないなら黙して去れ!
0969ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 18:01:49ID:wYoky0wmナイロン弦(1〜3弦)がオレンジ色なのですが、最近モデルチェンジ(?)したのでしょうか?
それとも、オレンジバージョンを間違って買ったのかしら?
ご存じの方ご教授くださいー
0971ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 19:12:16ID:wYoky0wmパッケージ見てみたのですが、書いていません・・・。
================
HANABACH
Saiten・Strings・Cordas
NYLON GUITAR STRINGS
SUPER LOW TENSION・SET 827 SLT
================
と書いてあります(黄色パッケージの表面)
ナイロン源がオレンジのセットというのは昔から存在するのでしょうか?
(弦にくわしくないもんで・・・。どなたかご教授を)
0972ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 19:29:52ID:zb1cC9dkいや、パッケージに筆文字みたいなので Flamenco とデカデカと書いてるでしょ
================
HANABACH
Saiten・Strings・Cordas
Flamenco ←ここに筆文字で大きく
NYLON GUITAR STRINGS
SUPER LOW TENSION・SET 827 SLT
================
ちなみに 827 はフラメンコ弦です。
0973ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 23:39:51ID:mQbmhGPC0974ドレミファ名無シド
2009/09/20(日) 06:21:05ID:TQ5SBkny一番安価な機種としてラインナップされてる事が多い。
0975ドレミファ名無シド
2009/09/20(日) 07:48:43ID:L1KpUJOLスプルース+マホもたくさんあるし
馬鹿か?
0977ドレミファ名無シド
2009/09/20(日) 13:03:39ID:L1KpUJOL0978ドレミファ名無シド
2009/09/20(日) 13:29:07ID:an440c3W黒○乙
0979ドレミファ名無シド
2009/09/20(日) 13:51:24ID:NXzyxoZmだから↓って事だ
>一番安価な機種としてラインナップされてる事が多い。
09801
2009/09/20(日) 17:55:29ID:oZV8Jscz0982ドレミファ名無シド
2009/09/20(日) 18:49:48ID:oZV8Jsczレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。