■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgFクラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
楽器の購入相談なども、もちろんOKです。
前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/
0823ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 11:29:00ID:yikdmRDY今井さんのYJ−EXは表面板だけ今井さんだよ。
あとはアストリアス。
http://www.media-calm.com/zaiko/domestic_new/z-2008-03-19_imai_YJ-EX/z-2008-03-19_imai_YJ-EX.html
松井さんは息子さんが少し担当してるんじゃないだろうか。30万クラスに関しては。
0824ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 14:12:53ID:k917MBeQ>>819
なんでそこまで必死なのか不思議で仕方ない。
>>820
ベディキアンね?
当時の人気が仇になって逆に中古市場では安く出回っているような気がします。
新品の価格帯なら、当時の100万ちょっとは今の200万ぐらいかと。
>>823
そのモデル知らなかった。ありがとう。
0825ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 17:39:21ID:BibXeKOdそんな価格で分けるのは間違い。
それに上でも書いてあったがギターという楽器は全てが手工だから。
・工場も工房も生産規模が違うだけで優劣を区別できるものではない
・個人作家品が良くてメーカー品が悪いわけでもない
・ギター製作に流れ作業などない機械プレスもない
・20万台でも一人で作ってる所もある
・100万でも分業で作ってる所もある
・作家のラベルでも本人は作らずに弟子だけで作ってる所もある
・50万でも海外の寡作作家と同じように時間を掛けて年間数本しか作らない人もいる
・一人で作った楽器でも分業で作った楽器でも良い楽器あれば駄目楽器もある
要はどれだけ手間掛けて作ったかどうかが重要なんだよ。
同じ作家の楽器なら時間を掛けることで良い楽器になる可能性が高い。
しかし腕が悪い職人が時間を掛けても値段に見合う楽器とは限らないんだな。
結局30万から100万の品揃えをしても、売れるのはその腕と釣り合いの取れる価格帯って事になる。
0826ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 17:52:16ID:1HSWShzjなんでも手工の方がいいのは崩れてきてると思います。
0827ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 18:07:30ID:AercSrlg0828ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 18:11:21ID:1HSWShzj何がジャンだよ喧嘩売ってるのか
0830ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 18:44:24ID:AercSrlg調べもしない奴ほど態度はでかいんだな
0832ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 19:32:24ID:A1Lsb5DS0833ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 19:34:45ID:A1Lsb5DSローズが欲しいんだったらローズでいいだろ。何をそんなに迷うんだ?
お前は彼女を選ぶとき自分の好きな女じゃなくて周りがイイと言った女を選ぶのか?
0834ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 20:49:08ID:mOs6DHG2http://www.youtube.com/watch?v=bH_t2mhVrGk&feature=related
日本のギターも世界レベルなのに、割高な舶来いらなくね?
コメント見たら、外人がギターの名前知りたがって必死になってるしw
0835ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 21:31:54ID:rA7a30Ps0836ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:15:05ID:ksQ3O3Vrその時のテープ現ギのプレゼントで当たって今もあるけど
感想は835さんと同じかな
0837ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:23:25ID:9yd7iAP1ギルバートとかラックのギターに似てるね。
0838ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:38:31ID:yikdmRDY音色としては強い個性を押し出すタイプではないと思う。
甘さもあんまりなくて、すっきりした音色といった感じ。
自分では、手元ではあまり鳴っていないような感じがするけど
離れて聴いている人に聞いてみると、音はしっかり聞こえてくると言う。
俺はローテンションの弦を張っているから、自分には多少細く感じるのかもしれないが
遠達性には優れているようだ。
(今井さんは出荷時には高音オーガスチンリーガル、低音オーガスチン青を張っている。)
ただ、自分で弾いていて気持ちいいとはそんなに思わないかな。
音の分離が良いので、各声部に対しての感覚が以前より敏感になったと思う。
和音を弾いた時に、音が溶け合うような感じはあまりしない。
(以前、所有していたギターと比べて)
今井さんのはどちらかと言うと、コンクール向けの楽器だと思う。
家で弾いている分には、遠達性はあまり関係なく
19世紀ギターのような優しい音色が恋しくもある。
また弦の張りは強め。ギターのボディーは大きめである。
なかなか合うケースがなかった。
今井さんは中のプロテクターを外したHISCOXのケースを使っている。
0839ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:39:33ID:ksQ3O3Vrあれ今井ギターかもっと冷たい感じしたんだけど
あれなら文句なし、ベリングのは録音も悪かったしね
はやくも訂正します。
0840ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 23:58:01ID:1+4W6xwc生徒は力んだセンターフライならロハス氏は軽く振ってスタンド中段という具合。
もちろんその中にはキレもあるし深みもある。生徒の音は一様に固かった。
ロハス氏はアイルランドのO.Leary氏(スペル違ってたらスマソ)使ってた。
ググったけれどこのギターに関する情報は出てこなかったのでどんなものか、相場がどれぐらいなのかはわからない。
ある生徒はペペ・ロメロJr.を使っていたにもかかわらず聴いていた限りでは50万以下の音にしか聞こえなかった。
機材も重要だがまずはタッチだな、と痛感した。
0841ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 00:42:45ID:hc0syddz目が覚めました!
ローズ買ってきます!
ギター教室の先生のオススメを裏切ることになるけど、俺はローズが好きなんだ!!
ありがとうございます
0842ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 00:47:19ID:p+Ldv4b5ただ先生と揉めても2chは保証しないぞw
もっとも揉めたら揉めたで別のギター教室に行けばいいだけの話だけどw
0843ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 01:10:06ID:5LJPgz8Cそりゃ相当レベルの低い受講生が集まったんだな。
ベルタロハスはクロサワの店内コンサート聴いたことあるが
音量のあるタイプではない。(ないわけではなく、特に音量があるなぁとは
感じなかったって意味)
0844840
2009/09/06(日) 01:16:24ID:p+Ldv4b5最初こそうまく滑り出したけれど途中ミスってそこからボロボロ。
バリオスの大聖堂やった人は前半は固かったけれど後半はそこそこ弾けてた。
が、それでも音量差は明らか。大人と子供ぐらい違ってた。
生徒はギターを弾かされてた。ロハス氏はギターを弾いていた。という違いか。
ロハス氏が使ってたギターは特殊構造(ハニカムなど)ってわけではないのかな?
だとしたら明らかに生徒が音が出せてない。
箱は30〜40人でいっぱいになる程度の広さ。
0845ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 02:01:34ID:6qrHN1PD河野マエストロ持ってるおっちゃんもむなしいのう。
0846840
2009/09/06(日) 06:05:50ID:p+Ldv4b5> 河野マエストロ持ってるおっちゃんもむなしいのう。
俺のことかーorz
まあロハス氏には逆立ちしても勝てんが、これにしてから明らかに自分の演奏が変わった。
たぶん変わったと思う。
変わったんじゃないかな。ま、(ry
でも音色がいいし、それまでは単に音の高ささえ合っていればいいや的な弾き方だったのが
ちゃんと鳴らそうと意識するようになった。それだけでも買ったこと自体は全く後悔してない。
0847ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 07:35:08ID:NnJ7+U2Bあなたはここに必要なひと高い知識と常識人
>>845
クラ板総合いって村基地と対戦してください
0848ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 10:58:41ID:myKzyZ/Hクラシックギターの価格とクオリティについてののしりあうスレ
に名称変更したほうが良いね。
0849ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 14:34:31ID:KAlFNEzHやっぱり300万円以下のギターはだめですね?
0850ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:13:07ID:QQjRDqDi0851ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:21:41ID:hc0syddz350万は出さないとダメ。
0852ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:26:00ID:9UHMQq7oこの録音に限った正直な感想を言うよ。
音が篭った感じで分離が悪い。安物ギターのように聞こえる。
0853ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:42:41ID:vF512qvfあれの映像ないかなぁ・・
0854ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:58:53ID:8j6/959vあるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=9k5ra1Su06o&feature=PlayList&p=90AA50E7D4F60D2E&playnext=1&playnext_from=PL&index=3
でも、トーレスモデルに見えるけど
設計は全然違うらしい。レイズドフィンガーになってるし。
いわゆる大介モデル。
0855ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 16:19:58ID:vF512qvfおー、サンキュー!
たしかにレイズドになってるw
音もトーレスというよりは今井に近いな。
大介モデルで納得だ。
0856ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 17:03:33ID:Kd3rxJ86なんでクラシックギターのスレって基地外の割合異常に多いんだろうね。
まぁ住人が一緒=クラシックギターやってる奴はヤバイってことか。
0857ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 18:04:15ID:qTyT5SFrジャズでは嫌われ者のギター弾きが集まるところですからね。
基地度合いも抜きん出てます。
0859ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 19:45:17ID:18ezJXglまあでもアマの方が(金さえあれば)機材に制限されなさそうだけどな。
プロだとやれ音響がどうだのあげく契約だ派閥だとかうるさそうだし。
0860ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 22:30:51ID:8j6/959vただ、本数ありすぎると保管・メンテがめんどくさいのと
ギターによってタッチを変えなきゃいけないから
その楽器を活かしきれないケースが多いと思う。
高級楽器を所有する事でいろいろと満足しちゃう人もいるのではないだろうか。
もうタッチの追求など、そっちのけで
このギターは鳴りが悪いとか言ったりして。
前に、クラギの楽器専門スレを立てた人がいて
そのスレすぐに無くなったんだけど、その人がいろんな名器を弾いたけど
どれもイマイチだったというような事を言っていたのね。
その時、たぶんその人のタッチがイマイチだったのではないかと思ったよ。
私も大した腕前じゃないけどさ、技量というのは楽器以上に音に影響している。
アマチュアがお店で弾かせてもらって、すぐにその楽器に順応できるほどギターは甘くない。
何年も苦楽を共にしてこそ、その楽器のありがたさがわかるんじゃないかな。
今日もギターに感謝です。普通に弾けることに感謝です。
みんなありがとう。
何年も腱鞘炎で苦しんだ私の独り言でした。
0861ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 00:32:32ID:FXvELyuM楽器はともあれ
音楽に聞こえないのはなぜだろう?
0863ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 11:21:46ID:A6PacuRhちなみに、定期だから気にするなw
0864ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 18:49:53ID:z7sHLmArクラギリ ホイホイ!
0867ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 21:01:40ID:LXkUhsxqクラ板総合いって村基地と対戦しろ
待ってるぞ
0869ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 21:44:15ID:RMmdrh3wそう思ってた時期が俺にもありました(AAry
0870869
2009/09/08(火) 00:41:44ID:6TMten6+しかし「最後のトレモロ」は本当に「最後の」トレモロ曲になりそうだな。
これ以上何か作ってもタルレガかバリオスの二番煎じになりそうだし。
0871ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 04:08:49ID:6RfG4o3Uこの演奏者に対して好きや嫌いは無いけど演奏を聴いて素直に思うこと。
最後まで聴くのが辛い。
アマなら良く出来ましたってお世辞述べるけど、
プロなら(お金を払って聴きに行ってたなら)少し腹立たしく感じるかも。
もう少し演奏技量に合った曲を選んで欲しいと。
他意はないの悪しからず。
0872ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 07:15:46ID:i2+uyaaP俺は「伴奏と旋律がごっちゃに聴こえて、退屈」だと思った。
機械的には立派に弾いてるけど、全くつまらん
0873ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 10:11:59ID:Jpp6jspn0874ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 10:30:38ID:lfpeCxvS東京国際予選突破無理レベルと思うんだが
0875ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:21:57ID:8SsIdq1cちょっと皆、キビシすぎないか?
0876ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:32:41ID:GVSWYyRZ良いときは本当にすごい。
まぁ、ムラがあったらダメなんだけどね・・・あんまり言うと可愛そうだと思って。
0877ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:54:50ID:oUCf/lik厳しいと言うよりむしろ優しいくらいの評価に思った。
おそらくコメントした人はクラギを弾く人なんだと思う。
クラギを弾く人は仲間意識から厳しい評価はしないもの。
あの演奏をクラ音楽ファンやクラギ以外のギター弾きが聴いたらボロ糞だと思う。
とてもプロギタリストだと名乗る人の演奏だとは思わないだろね。
0878ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 18:58:07ID:4bWncVyh残念ながらぼろくそには言わず,ギター(クラシック)ってああいうものなんだ,
ちょっと好きじゃないな,で終わってしまう。
また,変なコンプレックスのあるやつは,だからギターでクラシックなんて出来ないって言ったろう,
とか鬼の首を取ったように騒ぎだす...
てなもんです。
0879ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 19:01:12ID:j3RhBz0xttp://www.youtube.com/watch?v=JT1drXGG4q4&feature=related
この曲ディアンスから献呈されたパパンギアの演奏92年優勝
ttp://www.youtube.com/watch?v=ys3qa8Gq3GA
Viloteauの方がはるかにうまいと思うけどどうかな?
バパンギアってオスカー・ギリアと年の差越えて結婚した人だよね
92年ころのGFAだったら東京国際と同レベルかな
0880ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 19:20:51ID:ByE/kpYr0881ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 21:19:44ID:Xzw4YGE0期待に答えて言っておく。
0882ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 21:34:34ID:4bWncVyhノーマルなクラシックになっている。
http://www.youtube.com/watch?v=3SRM5aRLy1Y&feature=related
0883ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 23:33:43ID:tRd9+H86アランフェスもジョンのはほんと退屈・・・
0884ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 07:30:59ID:dP+agXCr釣られてやるが、
自らの了見の狭さ、浅はかさをさらけ出し、
島国根性丸出しの発言は恥ずかしいぞ。おまえ。
0885ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 07:35:31ID:Zp1gpO9sムラがない奴なんていねーっつーのバカ
0886ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 07:36:53ID:EakwUR8v0887ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 07:37:48ID:EakwUR8v0889ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 08:35:44ID:fW+XDpSq0890ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 08:40:28ID:tKSf6EBo0893ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 15:31:13ID:zOuS3Oxy>>854や他の演奏も聴いたけどムラとかコンデション等じゃなくて、
この方が持ってる根本的なタレントの問題だと感じるが・・・
でもこの方は純粋なプロ演奏者じゃないよね。
だったらあまり厳しい評価はしてはかわいそうだね。
0894ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:01:51ID:UpHV39vH色物は寄席で無くてはならない存在だよ。
だけどクラシックギターは本物クラシック演奏会に色物としての立場も無い感じ。
そもそもギターのクラシック曲を聴いてるのはクラギを弾いてる人がほとんどで、
高いお金を出して聴きに来る熱心なクラシック音楽ファンは、
ギターでクラシック音楽など期待してないからね。
0895ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:16:55ID:lBvivQ5cあ〜あ、またコイツかw
0896ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:32:25ID:zTGJRXGq0898ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:45:38ID:UAWZU/Sqちょっと前の書き込みにもあったけれど高い楽器買って、買ったというそれで満足しちゃうようになったのかな。
0899ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 22:53:52ID:zOuS3Oxyまぁぶっちゃけそんな感じだよね。
クラシックと言っても活躍する場も愛好者も全く別だから、
同じ舞台ではちょっと無理があるよね。
0900ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 23:33:15ID:mlnsNU0+おいちゃんよ。それを言っちゃお終いよ。
気が付いてる人でも腹ん中に収めてるもんさ。
クラギを弾いてる親父を見てみろ。気分良さそうじゃないか。
タキシードに蝶ネクタイでクラシック音楽家の気に成ってるんだよ。
そっとしておいてやれ。
>>895
ここはオープンなスレだからよ。色んなジャンルの人が来て屈託のない話もでる。
だからクラギ専の人には耳の痛い話も出たりするんだよ。
それが嫌ならここを覗いてはいけないな。某国の人が日本のラジオを聴くようなもんだ。
悪い事は言わない。ガチクラギの人はあっちの排他的なクラギ専スレで和気藹々するのがいい。
0901ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:04:48ID:LJwOfXR3認めないのは自由だけど、じゃあ何が素晴らしくて、どう発展して欲しいのか、建設的な話をしようよ。
0902ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:23:32ID:0nKgbQ4Eそんならギターが輝く音楽の話を聞かせてほしいよ。
0903ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:24:22ID:M6aSUgf2なんだ、みんな古掘と脳内(>>705氏の表現を拝借)が同一人物だって気付いてても泳がせてたのかw
0904ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:30:17ID:M6aSUgf2> そんならギターが輝く音楽の話を聞かせてほしいよ。
彼にそれが出来ないことは>>69-111あたりをみれば一目瞭然。
0905ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 00:30:21ID:eolwxuq/だから何って感じだろ、実際舐められてるけどね
0906ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 01:01:51ID:ADWc+Oqq半島系乙
お前は了見が狭いどころか人ですら無いな。
その価値はギターで演奏されるクラシックなみだ。
0907ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 07:54:43ID:fraaMidP買取りよりも委託のほうがいいのかな?
経験者の方おられたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0909ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 08:37:16ID:fraaMidP0910ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 11:56:11ID:UqQlXsyEとにかく叩き売るならヤフオクが早い。但し、(100万が定価なら)
最悪20万ちょい、まぐれと奇跡と偶然が重なっても50万いけばいいほう。
だがメリットは「比較的早く現金化できる」、これにつきる。
程度によるが30万前後の期待値か。
委託はどこも20%の手数料を取られることを考えると、あんまり
うまみはない。あんまり強気の値段設定だとそもそも店側が
「その値段じゃまず無理ですよ」と言うからな。なので、中古だと
「かーなり強気の価格設定」でも60万(これは相当無理目の数字
で、首尾よく売れるとしても時間はかかるだろうし、そっから二割引くと
48万。これは最良の想定だから、実際はこの3割引ベースで考えるのが
いいだろう。まぁ、50万くらいで出して、手取り40マンを気長に待つって
ところか。
わかったか?
0912ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 13:57:05ID:vhJYdCiR定価の5割から6割が相場。
つまり、楽器店は定価100万の新品のギターを50から60万で仕入れている。
0913ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 14:30:08ID:UqQlXsyEまぁあんまり悲観論ばっかり書いてもアレなんで。
オークション統計ページは知ってるよな?ここで過去の高額落札ギターを
見ていくと、「えっ?日本人製作家(ものすごく有名というわけではない)で
こんな値段で落札されたの?」ってのもたまにあるので、製作家と、その
楽器の状態次第では、そこそこいい値段がつくこともありうる。
相場を知っておくことも重要なので、一回見てみろよな。
あと、買取は大体どこもやってるので、専門店に電話なりメールなり
してみて、相場を聞くのもよし。ただ、クロサワだけはヤメとけよw
0914ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 14:48:06ID:DGLdsO6Kおおむね910さんが書いたとおりですね。
2年位前はオクも店と変わらない価格で売れてましたけど最近はとても厳しいですよ。
近年物のマリンが60万でも買い手が付かない現状です。
オクは現物を見れませんから高価なものほど買い手が付きにくいんです。
日本製も銘柄によっては定価の30%でも落ちませんね。
買取に関してはでも定価の25lあたりが天井ですからあまりにも損です。
そして委託ですがこれも実際には高値で売れるかどうか微妙なんです。
ここからは僕の知る範囲での話と受け取ってください。
委託をしたいと何件かの店に行って幾らで売れそうか査定したとします。
A店は40万、B店は40万、C店は50万。
こんな結果だと誰もがC店が良いと思いますよね。これが落とし穴なんです。
A店とB店は現実の相場を見て実際に売れそうな価格を提示したのですが、
C店は委託者が喜ぶ価格を提示したのです。
そして実際にC店で50万で出しても売れません。なにせ相場より10万も高いのですから。
結局値下げして最終的には40万で売ることになるんですよ。
でもこれでも積極的に売ってくれるだけましです。
委託は店にとって美味しい商売なんです。なにせリスク0ですから売れ残ろうが全く問題なし。
それより高額査定で多くの委託を受けて、品物が沢山並べば店が魅力的になる効果があるんです。
ですが売りたいのは(売ろうとするのは)自己資本で仕入れた品物で委託品は消極的なるのは仕方ないんです。
※これはあくまで自分が知る範囲での話で、全部の店がこうだとは言ってませんので理解してください。
自分の経験からは楽器は個人売買が一番かなと思いますよ。
どなたかお知り合いに声をお掛けに成ってはいかがでしょうか。
その楽器を手放されるのは近い将来でしょうか?
私は頂き物の古い楽器で始めてそろそろ良い楽器をと考えてます。
もしお互いの希望が合えば譲って頂くことは可能でしょうか?
お話だけでも構いませんのでメールを頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
アドレスの初めの3桁数字を外してください。
0916ドレミファ名無シド
2009/09/10(木) 17:34:44ID:ZJ5MpGna0917911
2009/09/10(木) 17:42:09ID:fraaMidP専門店にも問い合わせてみまして、大体良い感じのところも見つかりました。
あとは、近日中に決断しようと思います。
>>915
一応メールしておきますね。
よろしくお願いします。
0919ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 01:19:29ID:pKEHp1e/クラシックを弾くわけではないのですが、伴奏とメロディを同時に弾くようなものを弾こうと思っています。
たとえばヤマハのLCXとLTXみたいにフレットの幅が違う場合やっぱり幅が広いほうが弾きやすいのですか?
0920ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 02:22:46ID:pKEHp1e/幅が狭ければ手の小さい人間には良いが音質は変わってしまうとのことでした
幅広の方を買うことにします
スレ汚し失礼しました
ちなみにソースはようつべです
0921ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 03:59:38ID:20M9s1rw何か勘違いしてないかw
0922ドレミファ名無シド
2009/09/11(金) 07:44:29ID:PR8w4tjrレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。