■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0818ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 03:42:47ID:k917MBeQ板を取る位置を数センチ変えるだけで全然音が違う。
(楽器にする前に叩いてみれば、すでに音が違う)
無作為に機械で板を抜いているものと手工品では、こういう差が蓄積して大きな差になるんだと思う。
数万円
工房ではなく工場生産、機械でプレスするように製作
20万ぐらいまで
楽器店が「半手工品」と呼ぶ
重要な部分を職人達が手作業、一部は機械で流れ作業
数十万まで(価格帯100万以上まで幅あり)
職人たちが集まった工房にて製作
だからと言って悪いとは限らない
一人ずつが生産ラインである場合と、工程を分担する場合がある
(例、桜井、ラミレス、最近日本に入っていないベルナベ学生モデルなど)
それ以上
名のある職人が一人で1本ずつ製作
個体ごとに違う特徴を持つ場合がある(よく話題に挙るロマニリョスは2本ずつ設計を少し変えていく)
(例、桜井上級モデル、今井、松井は30万クラスも手工品であることを売りにしている、他海外の有名職人)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています