■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgFクラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
楽器の購入相談なども、もちろんOKです。
前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/
0671ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 13:49:10ID:jAmGZXN2聞くより楽器量販店で試奏する方が早いな
0672ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 14:02:28ID:jfVzpOiSAC-50とか松岡65小平60だのサンチェスの5万ぐらいのを買うけどな。新品なら。
0673ドレミファ名無シド
2009/08/18(火) 17:37:21ID:fXkjmnJ70674ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 01:22:57ID:VPA7OKKC>>648もそうだな。
なんか変な流れだと思ってたら君一人で桜井マンセーしてたのか。
0677ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 17:40:36ID:laMXpgWi車はトヨタ、家電はパナソニックで疑いもしない人なんだろね。
0678ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 19:04:10ID:ad7aWT9wそれより
>>665の
>ロマニやブーシェ使用時から現在までコンサートに通ってる人
こういう人たちここにいるならそのことについていろいろ語ってもらいたいよ
その感想とてすべてを指す訳ではない
状況や感性も違えばその評価・印象も変わってくるだろうし
ただ、そういった機会がなく聞くことがままならぬ自分にとっては貴重な参考意見になる
0679ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 19:43:02ID:PHHfSWggまあ自宅ギタリストの俺にはこれでももったいないぐらいだけれど。
0680ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 20:02:20ID:RMtXR33q0681ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 20:16:31ID:2AaOtZoR弾けないと語れないのもなんだかなあ
要は内容が伴ってれば弾ける弾けないは問わないよ
それから大概そういうこまかいこという奴に限って
どんな演奏を持ってきても難癖つける屁理屈タイプが多いじゃないかなあ
0683ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 01:58:20ID:qc1hbsaV0684ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 02:35:24ID:9KlAgSgSすると、武満はアマチュアギター愛好家より下位、ということだな。
0685ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 03:11:57ID:MbUUV/vB弾きもしないでどうしてギターのことがわかるのか
本の中身読まないで表紙やあらすじだけ知って語るのと大差ないだろ
>>684
イエスかノーの二択なら自分はイエスかな
それに正直武満さんの曲はギターの曲って感じがしない
なんでギター音楽として大事に扱われるのかがよくわからん
まああくまで個人的意見だが
0686ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 03:23:15ID:vupN1wgu演奏家と作曲家をゴッチャにすんのか
テデスコ,ロドリーゴ,ポンセもカスか
武満は作曲家としてどうかということは別だが
0687ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 03:39:23ID:2RxQwhE1その論法だとブリテン・ロドリーゴ・テデスコなどをはじめとする現代音楽の曲たちのほとんどが
ギター音楽としての価値が低いということになる
もちろん弾ける人たちが更なる名曲を生み出してくれるのは大歓迎だが
わざわざそういった偏狭な考えでギター音楽を作る人たちを見ていては
共感されないうえに一向に豊かになっていかないよ
いろんな分野の才能ある作曲家たちが競って作ってくれたとしても
後世に残る名曲がどれだけ誕生するかそして残るのか保証の限りではない
でもその最初の一歩がなければ保証以前に誕生する可能性さえもなくなってしまう
0688ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 10:00:09ID:MbUUV/vBやっぱりソルやタレガ、バリオスなんかは弾いていておもしろいし
ギターっていいなと素直に思うけど、
その辺の曲になるとなんかとりあえずギターを使ってみましたみたいな感じ
別にギターでやらなくてもいいんじゃないかと思ってくる
0689ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 10:04:16ID:LxONIUUK武満、ブリテン、ロドリゴ、そのほかセゴビアが依頼した数多の作曲家たちのギター曲。
ギタリスト作曲家で彼ら以上の曲をつくってるのは誰だろう。
せっかくだから両方の側のお勧めの曲を紹介してみたらどうかな。
まず私から。
ブリテン・ノクターナルvsドメニコーニ・コユンババ
なんてのはどう?
0690ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 16:30:38ID:VSIG1KtF私もあの黄色い表紙の譜面見て、弾けない人の譜面はやだ思いました。
また別のとき 高田とかいう有名な人に、ピアソラは弾き難いですね、
と問うたら なに言ってんの?っていう顔されました。
結論を言うと 上手い人なら 弾き易さはどうでも良い ということです。
0692ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 22:50:29ID:27GboCi+まだギター関連スレに出入りしてたの?
君は
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=ピアノ site:gimpo.2ch.net&btnG=Google+検索&meta=lr%3D&aq=f&oq=
のどこかにお似合いのスレがあると思うよ。ピアノコンプレックス君w
0693ドレミファ名無シド
2009/08/20(木) 23:53:47ID:qc1hbsaVたいして楽器を弾ききる能力のないやつが高級ギター語るのが陳腐なんだよ。
2chは無法地帯かもしれんが身の程をわきまえろってこった。
クラシックのコンサート会場で休憩時間にうんちく語る中年おやじがよくいるけど
「さすがロマニは(rya」なんてペットボトル片手に語ってるの見たら引くわw
いやー傾聴に値しますな、なんて思うやついないだろ。
0694ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 00:11:31ID:lsj+m7ji高い海外製を見かけたら
「ちょっと嗅がせて…いや弾かせてください。あ、蘊蓄はいいです」
って気分にはなる。
0695ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 00:15:40ID:Auo/FWmOギターを弾く側の話もあるがギターを聴く側の話もあるんじゃない?
弾くのと聴くのは別のこと。
ピアノはやっぱりベーゼンドルファーですね、なんて中年のおばさんが語り合うのもまた一興。
ギターの音は弾く人によるところも大きいが、名器といわれるものほど個性がある。
その個性をあじわって語り合うのも楽しいもの。
傾聴する必要もないが、上から目線で切り捨てるなんてのはちょっとね。
0696ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 01:26:18ID:DKEQ+sh8■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■・・・とは、
ハズレ、クラギリスの憩いのぬるま湯の排水口に溜まった
○○カスの鼻歌スレ
0700ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 18:08:14ID:TxqsQtfX0701ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 20:36:31ID:2dIQJ+j8量産ギターってたとえばどんなの?
ここはナイロン弦が張ってあるギターならなんでもありだと思うけど。
0702ドレミファ名無シド
2009/08/23(日) 13:20:55ID:LUipr+Zl練習とか量産品について話せるスレもない。
0703ドレミファ名無シド
2009/08/23(日) 13:51:31ID:YeW1mut8ここで話せばいいじゃん。
練習方の話厳禁とか量産品使用者立ち入り禁止なんてルールがあるわけじゃないし。
0704700
2009/08/23(日) 20:54:05ID:Yar32AjNここで聞きます。ありがとうございました。
0705ドレミファ名無シド
2009/08/24(月) 07:31:35ID:nU61/aYV気にするな。
脳内君はもう来なくていいよ。
0706ドレミファ名無シド
2009/08/25(火) 09:09:24ID:xfOwiuqWじゃ、またね〜
0707ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 14:16:06ID:sntI6vRnなんだかなー
0708ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 20:28:54ID:a+o52IcQ排他的な感じが分かる気がするよ。
それは本スレから頭が固まったクラギ専門の連中が時折来るからだろね。
あっちではそんな奴ばかりでPAやピックの話題が出るだけで発狂する始末。
ここは本来そんなクラギ弾きの空気が嫌な人が集まる場として存在していたのにな。
頭が固まった人たちは過疎ってるあっちの中だけで仲良くやれば良いのに。
0709ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 20:39:05ID:4d2I8i6J0710ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 21:02:10ID:Qx0SWCl90711ドレミファ名無シド
2009/08/26(水) 21:30:26ID:kvx3P2COこれは良いことなのでしょうか
0715ドレミファ名無シド
2009/08/31(月) 00:31:39ID:RuYSQ/oY0716ドレミファ名無シド
2009/08/31(月) 00:37:47ID:Ak7vkp7z0717ドレミファ名無シド
2009/08/31(月) 15:21:29ID:RuYSQ/oYあと、フラメンコギターとクラシックギターってどこが違うのでしょうか?
0718ドレミファ名無シド
2009/08/31(月) 17:06:58ID:ydZHFs+W弾く曲により選ぶといいと思う。
レイモンドの148SかヤマハのGC31はよくしらんが
その価格帯ならギタルラのエコールの一番高いモデル
またはアストリアスの20万円くらいの方がいいんじゃないかな?
0720ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 00:33:58ID:RK8xw3g1ギタルラというメーカーがオススメなのですね!初めて知りまして…。
アストリアスのほうがヤマハよりオススメなんですね。あんまり置いてるとこを見ないので…。
0721ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 00:57:48ID:sqyLqLvZ常套的な文句だけどあと10万、できれば15万出せないかなあ?
そうすると国産手工に手が届くんだよね。
もちろんこれまでに試奏したもので気に入っていれば無理強いはしないけれど。
中古なら20万でも手工品が買えるかもしれないけれど状態がわからない以上正直博打だからなあ。
とりあえず
ttp://www.j-guitar.com/sp/sea/clg_search.cgi?tsid=125173418768360&opt=clg&st=p0
あたりを参考に。
0722ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 01:35:16ID:RK8xw3g1いまフォークは弾いているのですが、初めてクラギが欲しくて、とりあえずメーカー品でいいから欲しいのです。
いちおう単板、ローズウッド板にはこだわりたくて、148SとGC31を挙げたのでござります
0723ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 02:27:23ID:QqbiN1ZC20万もあればそこそこ良いギターが有るよ。ただし良いのを探し当てればだけど。
自分が弾いて20万まで(実買価格)で良いと感じた物が有ったのは、
スペイン製ならマニュエル・ロドリゲス、クエンカ、アントニオ・サンチェス、
日本製ならアストリアス(辻モデル)
ただしスペイン物は音も見た目も固体差が有るので沢山見る必要がある。
良い物を見つけたら音は日本製より魅力的。ただ外れは音以前に品質に問題がある物もあった。
まぁ音は大事だけど弾き易さも大事。一番良いのは弾ける人に一緒に見てもらうことなんだがね。
↓このモデルが10万弱で売っていたのを見たことがある。あれは当たりだった。
http://www.youtube.com/watch?v=MRCT98Im0Jw
http://www.youtube.com/watch?v=cOnfI4H8lUE&NR=1
>>721
6万の日本製でもスペイン製でも3万の中国製でも全部手工品だよ。
0724ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 02:39:14ID:qUN+nf0oとりあえずメーカー品でいいから欲しいのです
って言ってる奴に
あと10万出せとか良いものを探し当てろとか
アドバイスとしてどうなのよ?
アストリアス S-2 おすすめってのは賛成
0725ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 05:01:37ID:5nQqy64Hギターの良し悪しが判らないなら誰かに付いて来てもらわないと楽器屋のカモになっちゃうぞ。
>>724
良いものを探し当てろってのは適切だわな。
100万の有名ブランドでも他ブランドの30万と変わらない駄目個体もあるからな。
初心者はメーカー名を信じて買うがそれは賢い買い方では無いってことだろ。
0726ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 06:37:07ID:lXqRSniQ0727ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 10:46:24ID:ycuMGgJU正直、10〜30までのギターは一番買ってはいけない価格帯だよ。(10万と30万の量産じゃたいして変わんないのと、所有欲すらも満たせない)
あと、スペイン産の量産ギター(特に某楽器店のオススメギター)とヤマハは止めとけ。
↓
以下、クソ沢楽器の業者の反論です
0728ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 13:03:21ID:sumvo9PT手工の30万クラスと十分勝負できる。
後値引きできるからがんばってね
0729ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 13:43:48ID:juFaw4Hu同じく某楽器店じゃないけど日本製は値段の割には音はイマイチ。
スペイン製10万に負けてる日本製50万のギターがある。
実際に色々持ってる俺の正直な感想だけど。
>残りを貯金していつか手工を買うのが一番いい
君が言う手工と言う定義はなに?
楽器製作について何か勘違いしてる気がするが・・・
0730ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 15:11:05ID:hIJJy8lu俺は>>727に全く同意だ
というか俺がその道のりを歩んでて現使用は国産60万
0731ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 16:56:51ID:lXqRSniQスペイン量産ギターって「アリャ」のことですか?狙ってたんですけど。
あと小平AST-100ってけっこう音がいいって聞きますけどオール単板じゃなく
てもこの価格帯だと関係ないってことですかね。
0732ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 17:21:25ID:S8HJBNuz初心者がが6万の楽器弾こうが30万の楽器弾こうが、極論を言えば百万以上出そうがどうせ同じような
音しか出せない。10万未満で日本製に勝る楽器を見たことがない。
だったら日本のクラシックギター専門メーカーのしっかりした楽器で始めて、残りの金はレッスンやCD
コンサートにまわした方がいい。
↓
以下「初めから高い楽器を使った方が上達が早いんです」と言う糞ギター教室チェーン関係者の反論ドゾ。
0733ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 17:53:18ID:TG/p1+C9まぁ初めてのギターでいきなり満足できるものを買うなんて無理だよ
始めの何台かは踏み台でそこそこのものから順にステップアップして行くのが正道でしょう
0734ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 19:27:55ID:sqyLqLvZ> 6万の日本製でもスペイン製でも3万の中国製でも全部手工品だよ。
…
そりゃまあそうだけどさ…
>>727は煽りのように見えるけれど自分もそうした。
>>729
それは単にスペイン系の音が好みってだけじゃないか?
もちろん良個体もあるけれど100万未満の海外製は博打みたいなもの。
>>731
で、そのAST-100を使ってるわけだけれど音に関しては議論できるレベルではない。
だからといって駄目というわけではない。練習用機材としてコスパはいい方だと思う。
個人的に100万クラスに手を出していいのは自分で弾いてみて「おっ」って思えた瞬間だと思う。
車にたとえるなら
〜10万:軽
10〜50万:5ナンバー
50〜100万:3ナンバー
100万〜:1000万、400馬力以上のスポーツカー・GTカー
ハウザーなど:F1、レーシングカー
だと思う。
0735ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 19:29:23ID:sqyLqLvZ5ナンバーと3ナンバーの閾値は30万で。
0736ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 22:38:21ID:44aMDHTm音はラミレスでつ
杉ですけど
0737ドレミファ名無シド
2009/09/01(火) 22:46:52ID:6ofHkt1cやっぱり中古はやめたほうがいいですか?
素人なもんで誰か教えてください
0738ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 00:27:40ID:1jjUB4Q8ギターは中古で十分です。
M−100であれば新品で7-8万円です。
中古で3-6万円くらいかな。
10年以内で傷はあってもネックのそりの有無や
内部の力木がしっかり接着しているかなど
音を出して確認してください。
できればギターの経験のある人と一緒に
信用あるクラシックギター専門店に行って買うことです。
一人で行く場合でも店に行くと高級品がいっぱい並んでいるので
萎縮するかもしれないが気にせず店主に初めてギターを買う、
予算はこれくらいと言えばよいと思う。
初心者の人はエレキやフォークが主で
隅にちょっとだけクラシックを
おいているような販売店で買いたがるが
こういう店は避けてください。
0739ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 00:59:14ID:AXn2QpkTおすすめはアウラ、アンダンテ、ギタルラ、メディアカームあたりかな。
個人的に黒○アンチなだけかも知れないから参考までに。
0740723
2009/09/02(水) 01:20:42ID:o7XY5fsm貴方のように価格で楽器を区別するのは安易だと思うな。
自分は訳があって20本近く持ってる。
その中で実売価格100万以下の楽器は値段の高い順で以下のとおり
a.国産100万
b.国産50万(aと同じブランド)
c.国産50万(aの弟子)
d.国産50万
e.西班牙45万
f.国産35万
g.西班牙22万
h.西班牙15万
だけど好きな(良い)と感じる順位は価格のとおりじゃない。
家で演奏会するときにブラインドで順位を決める遊びをやるのだが、
その順位はだいたいこうなる
1>c.国産50万(aの弟子)
2>e.西班牙45万
3>d.国産50万
4>g.西班牙22万
5>f.国産35万
6>h.西班牙15万
7>a.国産100万
8>b.国産50万(aと同じブランド)
最近教室の人は安い西班牙を買うことが多くなってるのだけど、
音が良いものがあってびっくりする。(価格と音の対比で)
その中でも某西班牙製(売価8万)には驚いたけどね。
>もちろん良個体もあるけれど100万未満の海外製は博打みたいなもの。
自分は正直言うと国産の最高価格帯モデル(一部のだが)を買うほうがアホらしく思うけど。
作り手の技量がその価格に見合わないのを見かける。
そんな物に100万も取るならそれこそを出来の良い某西班牙製(売価8万)を
OEMで仕入れて販売した方が良いのでは?と思うくらい。
0742ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 09:00:47ID:AXn2QpkTこのへんなら長く付き合っていければ買い替えのときも楽だと思う。
0743ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 10:17:08ID:jvJWQTtOメーカーって言ってるぐらいだから、どうせヤマハか桜井だろw?
そんなのを一般化するなよ。
だったら、国産を黒○に持ってって、スペイン産の量産何本かと交換してもらえば?
0744ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 11:07:53ID:4SepIqU1中古でも新品でもいいです。
0746ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 11:33:37ID:AXn2QpkT5万だと昔は小平のAST-50が鉄板だったんだけど今ないんだよね。
もし新品で買いたいなら6万でAST-60やアランフェスとかがいいかも。
5万だと国産はなんかあったっけ…ARIAとか…あるいは舶来の安物か…
0747ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 11:44:16ID:4SepIqU1してるとかですか?ARIAはスペイン産も中国産も手を出さないほうが
いいのかな。
0748ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 11:59:43ID:dnmBs4mY80年代松岡50MHあたり良品なら2万だすね、
もちろんHケース付
新品ならMH100もう2万出して7万で買うよ
0749ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 18:27:07ID:wtgVo29jそのブラインドテストの話しは納得出来る。
楽器ほど値段と性能が比例しない物はないからね。
まぁ性能と言っても人が心で感じる事だから曖昧と言えば曖昧。
だからこそブランドイメージや価格や材料の希少性等で心が動くもの。
セラックやハカランダとコストが掛けてる物は音が悪いはずも無いと言う先入観があり、
大して良くもない楽器が高い値段でも売れてるんだよね。
実際に大した事が無いと感じていても某有名プロが使ってるとか、
店が言う弾き込めは鳴ってきます等の言葉で自分を納得させてる。
逆にブランドイメージもなくどこでも安価で買える楽器はダメと言う先入観もある。
上でもあった話題だけど自分も色んなギターを聞く機会に同じ事を思うね。
ステージではダメな300万のギターも有ればそれに勝る80万のギターもあったりする事。
でもまぁ人は先入観こそが高い楽器を買える勇気や後押しなのかも知れないね。
そんな好イメージを抱いて買った自分の楽器は素晴らしくただ可愛い存在。
逆に他人の楽器は客観的に良し悪しの判断ができるものだ。
0750ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 20:36:46ID:zyi/m7zM遥かに役に立つとは不思議なことだ
0751ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 22:57:07ID:YDrTkPcM・ごく初心者向けの部分しか書かれていない
・内容は濃いが教則本と言うより指導書に近い
のどっちかがほとんどだからなあ。
まあある程度基礎固めができたらじゃんじゃん曲に当たった方がいいと思ってる。
嫌々エチュードとかやるより身につくんじゃないかな。ただ軌道修正してくれる人は必要だけれど。
0752ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 23:07:13ID:KMACm11w全くそのとおりだな。日本人は名前に弱いスペックにも弱い。
この国では良い楽器を作る事より良いイメージを作った方が高く売れそう。
俺も100万の価格が付いてる日本製ギターに首を傾げたことは何度もある。
>>747
>やっぱ小平って無難なんですかね。音が安定してるとか、作りがしっかりしてるとかですか?
音が安定してるとの問いは意味が判らない。個体差のことかい?
まぁ6万としては上出来だよ。作りはしっかりしてるしネックが反る心配も少ない。
>ARIAはスペイン産も中国産も手を出さないほうがいいのかな。
そんな事はないさ。値段相応以上の音は出てるよ。
0753ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 23:45:13ID:SRV/u0jCそれとも、やっぱりマホは所詮ローズに劣りますか?
0754ドレミファ名無シド
2009/09/02(水) 23:58:23ID:YDrTkPcMそれぞれがそれぞれの主張を持ってるんだな。
自分もそこは迷ったあげく国産にした。なんだかんだでその音が気に入ったから、という他愛もない理由。
0755ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 01:47:24ID:KoNfNIhW昨日今日の書き込みをみて思う事。
断固国産派で安いスペイン製は駄目との人はイメージ先行の盲目的な人。
安いスペイン製も良しする人は国産外国問わず良し悪しを客観的に判断してる人に見える。
0758ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 07:19:57ID:um2Aa2K6注意する点はありますか?
0759ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 08:29:10ID:0sqoatuF削り粉を吸うな
質問する前にググレ
0760ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 08:51:18ID:CEQk4XP50761ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 09:43:37ID:J9Qig6xMおいらは、1円玉を弦とフレットの間に入れて確認してる。
1円玉1枚の厚みが約1.5mmだから、2枚入れば3.0mm、3枚で4.5mm。
1弦で3.0mm、6弦で4.5mmくらいだったら、適正な弦高だと判断している。
0762ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 10:35:24ID:EBEP1mT70763ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 12:25:20ID:CEQk4XP5なるほど、それなら使う前のポストイットでもよいですね。
0764ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 12:36:39ID:FuGOHVKE実際は1.51〜1.52mm程度あるから少しすり減っているぐらいがちょうどいい。
0765ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 13:10:54ID:fMqLIxXe0766761
2009/09/03(木) 14:22:35ID:J9Qig6xM0767ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 14:36:57ID:ZFp7lb5Qクラギのオススメの板って、やっぱりマホガニーよりローズウッドなのでしょうか!?
ちなみに墓乱打を選ぶ金はございません!よろしくお願いいたす!
0768ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 17:50:17ID:S7/gVgKsおすすめの板などないよ。
裏板がメイプルでもローズでもマホでも良い楽器を作る事は可能。
ただ製作側は商品のグレード分けと同時に材料を使い分けてる事が多い。
つまり松商品にはハカランダ、竹商品にはローズ、梅商品にはマホといった具合に。
なので同じ作り手ならマホよりローズの方が良い楽器としと作られてる。
ただグレード分けと言うのは表面板や作り込みや設計などトータル的なものだから、
裏板のみので差がついてる訳ではないんだよ。
はっきり言うが裏板材料の値段で楽器の良し悪しは決まらないからね。
ハカランダならどんな糞板でも高価だがローズより劣る楽器は沢山ある。
要は作り手次第だよ。
0769ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 19:28:12ID:fMqLIxXe14万 松+裏ローズ単板+横ローズ単板+エボニー指板
のどちらが良く鳴るかは、確実に前者だよ。
スペックだけ見ると後者のほうが鳴りそうだが、ギターで一番重要なのは表板。カタログには松で統一してあるけど、ドイツ、シトカ、その他(中国など)でかなりちがうから。
後者は裏と横、指板に金かけるから表板のコストを下げなきゃなんないんだよ。ちなみに量産スペイン産に多し。
あと小平の松はドイツ松って言ってた。
アコギとかだとオール単板オール単板が絶対視してるけど、ただの無知。アコギもこの価格帯じゃ合板のほうが良い。
それと、トーレスが、最高級の表板とダンボールのバックサイドにしたところ、なかなか良かったって記述がある。
つまり、裏横板はあまり大きなファクターでないってこと。
0770ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 20:57:47ID:UyWnXMIJ家具じゃ高いイメージがありましたので・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています