■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgFクラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
楽器の購入相談なども、もちろんOKです。
前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/
0065よちよち
2009/06/10(水) 09:18:42ID:CehwTO7Yありがとう。
ここのルール教えてくれて。
猫がいた5年位前にはよく遊んだけどその後はすっかりご無沙汰
昨夜チューナーで「c」が駄目なら「f」でと音あわせ中
引っ張りすぎてブツと大きな音がして切れてしまい驚きました。
途方にくれアドバイスを頂いた猫のときをのこと、2チャンネルを思い出しました。
あまり甘えすぎないように致します。
有難う御座います。
0066よちよち
2009/06/10(水) 09:27:44ID:CehwTO7Y書き込んでいるうちにお返事をいただいてました。
嬉しいです。
1弦〜6弦までの件そうだったのですか?
初めて知りました。
チューナーは分かりやすいギター専用の国産のものへ買い換えたいと思います。
価格で(安価)で選んだ失敗です。
アドバイス本当に有難う御座います。
0067ドレミファ名無シド
2009/06/11(木) 00:05:16ID:5TdceGz8ギターが未経験の方ばかりのようですから、何とかひとりでも経験者と交流したほうがいいんじゃないでしょうか?
習いに行くのがいやだったら少し遠くてもギターサークルに参加してみるとか。
たぶんどのサークルも初心者大歓迎で丁寧に教えてくれると思いますよ。
0069ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 23:05:40ID:xC4TIzSMクラシック音楽のポジションも無ければポピュラーギターほどセンスも無い。
問題はその中途半端存在にクラシックギタリスト自身が気が付いて無いことだな。
本人はクラシック音楽気取りでポピュラーギタリストより上だと思ってるが、
ギター音楽好きからはポピュラーギタリストより下に見られてる。
それにクラシック音楽愛好者でもクラシックギターはあまり聴いてないし、
そもそもギタリストの名前もギター曲も殆ど知られて無いくらい。
0070ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 23:13:59ID:HqMNiqQ+0071ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 23:21:14ID:ZPyPakg/>>1
> 様々なジャンルの音楽で演奏される
> クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
何も嫌いなクラシックギタリストの話をしなくても、好きな音楽やギタリスト(但しナイロン弦
ギターを使ったもの)に付いて話せばいいジャマイカ。
0072ドレミファ名無シド
2009/06/12(金) 23:57:41ID:broQKhEg君の妄想がいかに的外れかわかるから。
そもそも、ポピュラーとは別物なわけで、比べようもない。
比べて自分が上だと思ってるような奴はクラシックギタリストではない。
0073ドレミファ名無シド
2009/06/14(日) 23:32:15ID:yx3aq9nN0074ドレミファ名無シド
2009/06/15(月) 00:03:17ID:k+otGlmm0075ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 08:24:54ID:xzOOrOH10077ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 15:56:24ID:pogQrRwU製作法に関してなら
http://www.gendaiguitar.com/index.php?main_page=product_info&products_id=114638
この本に詳しい。
音響工学とか理系からのアプローチは関西の藤井兄弟が現代ギター誌に散発的に
書いてたような気がするけど、書籍でまとまってるのは知らないなぁ。
0078ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 18:06:09ID:SS73jSvD製作方法なら「メイキング・マスター・ギター―ギターの名器とその製作方法詳説 」が秀作。
音響工学からのアプローチはギターだけの内容ではないがチャールズ・テイラーの
「音の不思議をさぐる―音楽と楽器の科学 」がお勧め。
0079ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 19:06:27ID:xzOOrOH1>>78
おお!ちゃんとあるもんなんですね!とりあえずスペイン式クラシックギター製作法から当たってみます!
0080ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 21:52:28ID:oDLc5pzChttp://www.amazon.co.jp/Computational-Mechanics-Classical-Guitar-Bader/dp/3540251367/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1245242857&sr=8-1
0081ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 23:59:25ID:sOGQ1fStクラギはクラシック界では相手にされて無いし仲間とも思われてないよ。
むしろ色んなジャンルを弾くクラシック以外のギタリストは尊敬されている。
0082ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 00:42:37ID:yWc+Muffお前の悲惨な演奏を酷評されたからといって、クラギを目の仇に
するのは筋違いも甚だしい・・・。自分の憐れさに早く気付いたほうが
いいぞw
0083ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 07:52:55ID:bYPDBQV4ここは楽作板なんだからクラシックの仲間かどうかなんてどうでもいいんじゃない?
> 色んなジャンルを弾くクラシック以外のギタリスト
って例えば誰よ?2〜3名前を上げてその良さを具体的に歌いてみてくれよ。
0085ドレミファ名無シド
2009/06/19(金) 22:53:19ID:kp2lN6Na訳
「・・・掻いて・見て・ヨボセ」
0086ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 17:18:39ID:jbY+ilFqttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/pickup/price_revision/
クラギ上位モデルは30万upですよ。
0088ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 20:59:48ID:uP4iy62Tどうみてもぼっt(ry
まそれはともかく、別スレでも書いたけれど
ねんがんの 河野マエストロ をてにいれたぞ
0089ドレミファ名無シド
2009/06/21(日) 21:02:14ID:300oEwsuそれに普通は、値上げ理由位書くのが当たり前だが、
なんもかいてないな。
0091ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 14:10:45ID:p0oZ6w8I当方クラギは初めてなので相談して買いたい。
予算は40万円未満。
0092ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 17:29:34ID:6+mOlH3Vアウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白)
フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(西荻窪)
フレット楽器オザキ(渋谷)・プラサギターラ(要町)などある。
それと、少し前にカリス(恵比寿)というショップもできたよ。
個人的には、メディアカーム、アウラが好きかな。
あと、上手な人について来てもらえるといいですよ。
0093ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 18:11:05ID:lA3XYWQVあっちでは500マソって書いてて、こっちでは40万円未満かよ。
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225176586/908
0094ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 18:11:45ID:p0oZ6w8I0095ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 18:29:13ID:p0oZ6w8Iのってくれる店がいいんです。このなかでさらにお勧めはどこですか?
0096ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 19:38:59ID:t7LqpxAXクラギ買うのやめろ。習うのやめろ。
自分でも満足できず、他人にも、表の顔しかされず、何の感動も生まれないから
貴重な時間の無駄
クラギが悪いといってるのではなく、掲示板で聞こうとする本人の問題
0097ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 20:39:29ID:HjEQRoDYそういうことなら買うより先に習いに行く先生を探した方がいいよ。
なんだかんだいって独学より上達は早いし、大概の先生は懇意にしてる楽器屋さんの
1〜2軒があるからそこ経由で探してもらった方があなたに合った楽器が見つかる確率も
高いし、コスト的にもお得だし、メンテや修理などのアフターも安心できるからね。
0098ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 22:41:55ID:07AJXBop0099ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 08:01:50ID:avqnQe2Jありがとうございます。
やはりそうですよね。
事情があって平日は30分くらいなら練習時間が
とれるのですが出かけることはできないんです。
休日もたまにならいいけど毎週はとても無理。
そんなだからなかなか習いに行けないです。
0100ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 08:11:09ID:avqnQe2Jが、本当に少しなのとブランク長いので初めても同然です。
ちなみにジャズギターは長くやってますが。
010197
2009/06/23(火) 08:53:55ID:FiZLJN8pそういうことなら無理に習いに行かなくてもいいかも。
92さんが紹介してくれた専門店ならどこでも親切に相談のってくれると思うよ。
ジャズを長くやってきたなら音の聞き分けもできるだろうしほしい・好みの音も
ある程度はっきりしてるだろうから。
0102ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 11:40:18ID:V5WRE0IAありがとうございます。
自宅から比較的近いところを数店回ってみます。
010397
2009/06/23(火) 22:11:13ID:Rqr4e10oどういたしまして。
> 自宅から比較的近いところを数店回ってみます。
それがいいでしょう。
できるだけ多くの楽器を見て回った方がより自分にあった楽器に出会える確率が
高くなるし、なにより長い付き合いをして行く店主さんとの相性は大切だろうから。
92さんが紹介してくれた店はどこも長く営業してて業界では定評のあるお店だけど、
それぞれ特徴があるから。
ところで、さしさわりがなければ、ジャズギターを長くやって来たあなたが、なぜ
ナイロン弦をやってみようと思ったのか教えてくれないか?
俺はクラシックギターからスタートして、ナイロン弦でジャズをやるアルメイダやアール・クルー、両刀使いのパット・メセニーや渡辺香津美
さらにはスティール弦使いだけどナイロン弦弾きのパコと競演したことがあるディ・メオラやコリエルを聞くようになって、今は時間的制約から
弾くのはクラシックに専念して他は専ら聞くだけだけど、昔は(遊び程度だけど)コピーに励んでた時期もあったんだ。
逆にジャズから入った人がどういう経緯でナイロン弦ギターをやってみようと思ったのか興味があったんでね。
0104102
2009/06/24(水) 07:37:43ID:u9NQkvP1サウンドです。ナイロン弦ギターそのものはもちろんですが
クラシックギタリストの出すサウンドに興味があるからです。
010597
2009/06/24(水) 08:03:49ID:CplPlVypレスくれてありがとう。
ジャズ(やその他のジャンル)の中で聞かれるナイロン弦ギターの音と言うより、クラシックギタリストの出すサウンド
そのものに魅力を感じたと言うことだね。
なかなか面白い話が聞けたよ。
0106ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 13:58:31ID:v9Rs1MVQギター歴が長い人の意見としてはとても意外な感じがするよ。
貴方はクラギ専門ギタリストの生演奏を聞いたことが無いのでは?
一般的なギタリストに比べクラギ専門はモッサリした演奏しか出来ない人が多いよ。
才能あるギタリストは、クラギに拘ることなく何でもこなすギタリストになるからな。
0107ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 14:23:10ID:DSlm0eN50109ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 17:00:44ID:J2A6IhgX総合のほうでやってください。
ここは楽作板。
これからは、モッサリ教の教祖が出てきたら
完全スルーでいきましょう。
0110ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 18:12:36ID:kPvNwlRa> ここは楽作板。
だからこそ、そう邪険にしなくても良いのでは?
もちろんただクラシックギタリストをセンスがないだモッサリだと貶すだけの書き込みは
建設的じゃないし意味があるとは思えないが、クラ板ではないからこそ
> 一般的なギタリスト
> クラギに拘ることなく何でもこなすギタリスト
> 色んなジャンルを弾くクラシック以外のギタリスト (>>81)
について話す事が出来るのでは?
>>106
というわけで、君がいったいどういうギタリスト・音楽の話をしたいのか"具体的"にたのむ。
スレタイからして(両刀使いを含む)ナイロン弦使いのギタリスト・音楽に限る事は
いうまでも無いがな。
0111ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 19:42:05ID:Qgtyi4Ffおれは>>106ではないし>>106が全然具体的なことを書かないのも知っているが
http://www.youtube.com/watch?v=tgLzRkcZirs
を見ると、その意見に少し賛成してしまう。
ファンの人に不愉快な思いをさせて本当に悪いと思うが、まあ、俺は音楽に造詣が深いわけでも耳がいいわけでもないので素人の戯言だと思ってくれ。
この演奏だと、よく聴くセレナーデの音楽の流れが少しギクシャクしてるように聞こえる。
この曲はもっと歌が流れるように演奏して欲しい。
音もyoutubeだから仕方がないかもしれないが、細くて響かない。
素人の戯言だし、小さなホールでのクラギの演奏にはあてはまらないと思うが、率直な感想。
ファンの人もあまり怒らないでくださいね。
0112ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 19:50:18ID:4M+vu/fD最初、かったるい演奏なので数十秒で見るのをやめたが、後日この
編曲の楽譜がたまたま見つかったので、我慢して最後まで聴いてみた。
すると・・・
三連の自然な処理や、途中の低声と高声のかけあいなんかは
「非常にそつなく」聴こえて、非凡なものを感じたよ。
でも、一聴した印象は「なーんか素人くさくて、うたえてない」なんだよね。
他楽器のいい演奏の数々を知っているだけに余計そう思えるのかもしれない。
ファンの人ゴメンね。
0113ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 21:32:43ID:aAN62pTNこのセレナーデもレパートリーだが、二重奏だからこそできる曲だと思う。
これをギター1本でやってしまうところに、大ちゃんの非凡さを感じるが
それが音楽的に美しいかどうかと聞かれれば、正直ツラい。
0114ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 21:58:38ID:z9KWxBXhそれを聞いて(オケやVn+Pバージョンと比べて)歌ってない、音が響いてないと感じる原因は
1) 奏者のテクニックの問題
2) 編曲の問題
などが考えられるが、1)だとするならば(この編曲で)もっと滑らかによく響いている演奏が
なければ、2)だとするならより優れた(ギターがより歌って、よく響く)アレンジが存在しなければ
証明出来ない。
俺の考える理由は
3) この曲をギターソロで弾くこと自体に無理がある
ということだ。(>>113さんに近いのかな?)
では、なぜ「ハンガリア幻想曲」ほかよりギターが映える曲を作曲する能力があり名手であったと
伝えられいるメルツが、ギターソロに向かないこの曲をわざわざ編曲して弾いたのか?
俺なにりに推論があるんだが、そんな(クラシックに深入りした)話はクラ板の総合スレですれば
良いことだ。
俺が>>69 >>81 >>106あたりを読んで不快に思うのは、そう思うならクラシックギタリストの話
なんかしないで、なぜパコやジスモンティ・フアンホ・バーデンやボンファなどクラシック以外の
ナイロン弦ギターの名手の話に持って行こうとしないのかということだ。
俺の好みはラテン系、民俗音楽系に偏ってるから、視野を広げれば素晴らしいナイロン弦ギター
弾きがまだまだたくさんいるだろうに。
誰だって(自分がその意見に賛成かどうかの立場に関わりなく)否定的なレスは読んでて気が
滅入るし、ここはクラ板ではない楽作板なのでその辺の話をしてこそクラ板の総合スレとの
差別化が図れるのではないかと思うのだが?
0115ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 03:29:15ID:I3QoU2J9だからナイロンギターの事やそのギタリスト全般の事を話すのはOKじゃなか。
>>106の意見もクラギ弾き以外のプレーヤーからは良く聞く話だよ。
クラ板だと頭の固まった人(クラシックギター弾き以外は来るなとの空気)ばかり。
大した音楽じゃないのに自分達は高貴な音楽をやってる自負する痛い人が多いからね。
0116ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 03:45:23ID:iUIIkYaQナイロン弦■クラシックギター総合スレ■
ナイロン弦■ギター総合スレ■
ナイロン弦■ボッサギター総合スレ■
ナイロン弦■フラメンコギター総合スレ■
ナイロン弦■フュージョン/クロスオーバーギター総合スレ■
ナイロン弦■演歌ギター総合スレ■
ガット弦■クラシックギター総合スレ■
・・・
そのどれでもない。つまりはスレ違いなので排除レス
なんのことはない、あぶれクラギの浸かる生暖かなスレ
0117ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 07:24:02ID:bsVk5BQ2> ナイロンギターの事やそのギタリスト全般の事を話すのはOKじゃなか。
そうだよ。
だ か ら、
早くナイロン弦ギターのことやギタリスト全般(但しナイロン弦弾きに限る)の事を書けよ。
クラシックギタリストがどうだ、クラ板の総合スレの住人がどうだってここに書いてどうなるの?
>>116
>>1に
> 様々なジャンルの音楽で演奏される
> クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
とある。
ここのスレタイの「クラシックギター」は音楽のジャンルでh鳴く楽器の種類と解釈するのが
適当だろう。
0119ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 01:20:09ID:TVnvQ92X批判することは悪いことじゃないけど、
その意図が悪意に満ちているし、建設的ではない。
よって、彼の意見からは何も得るところがない。
ところで、ヤフオクにラッセル使用のギルバートが出てるね。
弾きつぶれていないか心配だな。
0120ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 01:40:47ID:eXbXYauHいるかいないか?ってどういう判断基準なの?
0121ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 03:11:28ID:PPzY5U0jクラギって、ナイロン弦が3本で、金属弦が3本のやつですよね?
0123ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 04:06:29ID:PPzY5U0jなるほど!
親切にありがとうございます!
0124ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 18:38:28ID:TVnvQ92X自分で説明するのがめんどいので、ちょっとコピペ
クラギの場合は、大雑把にいうと演奏会で使えないが挙げられますが
最初は別に鳴りが悪くなる訳ではなく
最初に良く現れる状態として低域の芯が薄れてボワっと膨らんだ音になります。
(一見厚みが有るように思えますので中古で買うときには注意が必要になります。
もっとも調整不良の場合も似た状態になる時が有るので聞き分けが大変なのですが・・)
その後徐々に「使える音色」が減ってきます。はっきりと鳴りが悪くなるのは末期症状になります。
クラギの場合は、満遍なく音色を要求されますので基準は割合一定になるのですが鉄弦は、また別になります。
使える音色が減ってくるのは同じなのですが(ただし低域のボケは割合少ない)
演奏になにが要求されるのかで大きく違うと思います。
満遍なく音色を要求するスタイルは少なく自分の求める音色が残っているかどうかになります。
マーチンでもクラプトンはPre War で著名ですが中川イサト氏は、Pre Warどころかもっと後のモデルでさえ
オールドは音が終わっているから興味が無いと言い切られています。
名手お二方の判断が正反対になっています。
0125ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 23:32:33ID:63NTw88g23ページの3小節目に高いレの左横に
4と数字があります。
この数字ってフレット数だと思ってた
んですど、4フレット目にレなんてあ
りましたっけ…
もしかして、この数字は意味違うんですか?
0126ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 01:03:35ID:kHku9EURそれは運指の指定ですぞ。
音符の横に4と書いてあるという事は、小指を使いなされという事。
ちなみに、1だったら人差し指、2だったら中指、3なら薬指。0は開放弦。
練習がんばってね。
0127ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 01:17:33ID:EcA1wrFLありがとうございます!
ずっと勘違いしてました…
王道的な教本という事で買ったんですが、先生いて初めて意義のあるものに思えてきました…
スクール通う時間の無い社会人はつらいっす…
0128ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 02:18:49ID:CPmRFVXqIなら1フレット(1フレットセーハを指す場合も)
IIなら2フレット、Vなら5フレットてな感じ。
教本は、独学ならギタルラ社の青本、「新ギター教本」だっけ?がおすすめ。
ちょっと古くさい部分あるけど、安いし、丁寧だし、後半は楽譜で、1500円。お買い得。
0130ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 10:57:15ID:BVKjIHn1日本語に翻訳してもらえますか?
0131ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 11:58:14ID:kHku9EUR今は昔と違って、独学でも
奏法理論はネットで学べるし、演奏はyou tubeで見ることができる。
先生につくのが一番だけど、それがかなわなくても
それなりに上達することは可能だよ。
それから、名演奏に多く触れるべき。よって、巨匠達のCDはたくさん
聴いておくべきだと思う。上達には、直接関係ないように思えるけど
それが、積み重なると自分の音楽にも厚みが出てくるように思う。
欲をいえば、ギター関係だけではなく、ピアノやオケの演奏も聴くと
参考になると思う。
0132125
2009/06/28(日) 19:58:18ID:sxsjnnNkそんな意味あったんですね。楽典(楽譜が読めないので買った)に書いてあった和音に関する記号だと
思ってました・・・
青い本、探してみます
>131
カルカッシの難易度が最初から高くて・・・・
まず楽譜読めないのが致命的で、最初から泣きそうです。
教本進める前に「日本の歌」みたいな本を買ってきて「ちょうちょ」とか「さくらさくら」とかを並行してやってます
で、こんな進め方でいいのかなぁ・・・と不安になってくる今日この頃です。
早く、演奏が参考にできるまでに(何かの曲が弾けるように)なりたいですorz
オケやピアノ、バイオリンやチェロ曲は沢山CD持ってるんですけど、クラシックギターのCDってもってませんでした・・・
お勧めってあります?
0133ドレミファ名無シド
2009/06/28(日) 21:50:04ID:kHku9EUR楽譜はまず慣れることが大切。
初心者は、楽譜見て弾いても
本当に楽譜どおりに弾けているか不安になると思う。
そういう時は、CD付の教則本などがいいと思う。
例えば、現代ギター社のてんこもりシリーズとか。
これは、中級者以上に適しているかもしれないが。
また、カルカッシなら
http://wwwe.pikara.ne.jp/gtaoki/ のサイトが参考になると思う。
ここのサイトは音も聴けるから役に立つと思う。
CDのおすすめは、http://cguitar.fc2web.com/recommend_cd2.htm
に載っているのがいいんじゃないかな。
他にはナクソスの若手のCDも良いと思う。
0135ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 07:22:11ID:zMdhY51Y>教本は、独学ならギタルラ社の青本、「新ギター教本」だっけ?がおすすめ。
検索したら「教室用」ってタイトルに付いてましたけど?
0136ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 07:30:04ID:lcEhEG2v弱音器はポコポコとサスティンのない音だし、
ヤマハのサイレントギターはネック細くて本物ギターと弾き心地違うし。
みんなどうしてる?
0137ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 08:34:57ID:jcGheDYo・車持ってるならその中で練習する
・防音室を買う
・サイレントギターのネックを太くする(指板を厚くするとかなり快適、
だが、サイレントギターでこれをやる奴はいないだろう
YAMAHAが糞なんだよな〜、ギターのことわかってない奴が
開発するもんだから、「ネックは薄いほうがうける」とか勝手に
思い込んでこんなの出しやがった。
0138ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 12:43:17ID:tB7QJtGa0139ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 13:34:45ID:lcEhEG2vサイレントはボディが薄いのもダメですね。
体に当たる部分だけでも本物と同じならいいのに。
ヤマハのはヘンなとこに厚みつけてて、肝心なとこが薄い。
ソリッドギターじゃないっつうの。
0140ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 18:46:05ID:gRrGyl+2もっとも、それで楽器が壊れても誰も責任とってくれないから、あくまで自己責任でね。
0141ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 21:04:59ID:zMdhY51Y独学はほぼ無理なの?
0143ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 23:17:22ID:zMdhY51Y0144ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 00:07:40ID:GsVU235Qカルカッシじゃなくても、そもそもギターの独学は無理。
独学は時間を捨ててるようなものなんだから、いろんな障害が
あったとしても習うべき。後で絶対後悔するぞ。
0145ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 00:45:53ID:olfqnzjGカルカッシは入門者がいきなり取り組むにはちょっとハードルが高いと思う。
カルカッシを教材に採用している教室でも、カルカッシより前の練習課題を
入門者に与えているところが多い。どんな曲を選ぶかが先生としての腕前の見
せ所みたいになっているね。
それに、「カルカッシ」と題した教則本全般に言えることだけど、奏法が古
いものが多い点も問題だね。大分前に編纂されたものが多いから仕方ないんだ
けど、昔風の非合理な弾き方が多い。
多くの先生はカルカッシの曲を教材として使うだけにして、現代風の奏法を
教えている。独学だと、色々な人の工夫によって改良された奏法に触れる機会
のない点が問題なんだよなぁ。
0146ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 01:02:29ID:QaMuVI0Pありがとう!
今日、近所のギター教室へ問い合わせたんだけど、大人のレスナーは2週間毎で、
1回1時間で3000円と言われました。
だから、結局、月2回で6000円ですね。
こんなもんですか?
0148ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 08:31:18ID:lhQcnzYbそこ、メチャ安いな!
おいらの通ってるとこは、月2回で8000円だ。
1回のレッスンは30分からせいぜい45分くらいかな。
0149ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 18:12:59ID:QaMuVI0Pそうですか、安いんですね。
参考になりました。
ところで、雨天はどうしてます?
傘を差して通ってますか?
0151148
2009/06/30(火) 23:30:50ID:lhQcnzYbえーと、おいらは田舎だから、教室まで車で行くんだ。
駐車場から教室まで100mくらい歩くから、雨の日は当然、傘をさして歩くけど
特別にギターケースにレインカバーとかは付けない。
ほんの1分ほどだし、ハードケースだから多少の雨は気にしない。
0153ドレミファ名無シド
2009/07/01(水) 21:24:31ID:WucUBAEiネットじゃ見当たらないので手に入らないのかな
どうしても弾きたければ耳コピしかないのかな
0154ドレミファ名無シド
2009/07/02(木) 18:21:45ID:0N1aS3Cyまぁレッスンプロに成りたいなら習う必然があるだろうが、
ギタリストに成りたいとか上手く成りたいなら独学でいいよ。
0155ドレミファ名無シド
2009/07/02(木) 19:51:41ID:BAm9CkwC先人が工夫した技術、理論、方法論を体系立てて習いながら自分にあった方法
を見つけるのと、自分であちこち頭をぶつけながら進むのと、どっちが時間を
無駄にせずに済むか、どっちが多くの方法を試せるかと言う問題。
まあ、独学で成功した人もいるので絶対無理とは言わないが、そんなのは稀
少な事例。習うことに比べりゃ間違いなく不利。
0156ドレミファ名無シド
2009/07/02(木) 22:58:04ID:+sCbw2Dqそんことはない。
クラギの場合レッスンを受ることが当たり前になってるけど、
その結果レッスンプロばかり生まれてるじゃない。
日本でクラギのプロギタリストはいったい何人いるんだ?
俺は金を払ってまで聞きたいクラギ弾きは殆ど居ないが、
ポピュラーやジャズ界には金払ってでも聞きたいギタリストは何人もいる。
クラギはギタリスト・音楽家を育ててるのではなくレッスンプロを育てる環境に見える。
つまり教える人が食えるような世界を保持してるように思うけど。
タレントのある人は勝手に上手くなるし広義のプロギタリスト目指すには、
レッスンプロの型にはまったレッスンなど必須ではないよ。
0157155
2009/07/02(木) 23:42:58ID:FXmaM4vmおいおい。関係のないことを強引に結びつけて、おかしな結論を導いているぞwww。
レッスンを受けたのが皆レッスンプロにしかなれないわけではない。演奏だ
けで食えるクラシックのギタリストがポップス系に比べて極めて少ないことは
事実だけど、それはレッスンを受けたせい?マーケット規模の違いなんじゃな
いの?
ギタリストが弟子を取ってレッスンを付ける。もちろん、これと見込んだ奴
を育てようというケースもあるけど、生活のためにそうするケースの方が多い。
だけどこの連中は、レッスンを受けて育ったからレッスン・プロなんて安直な
考えでいるわけではないよ。ちゃんと確認した?『おクラシック』=『お稽古』
的な思いこみだけでものを言っていないか?
それに、聴きたいクラシックのギタリストがいないなんて言っているけど、
どれだけのギタリストを聴いた?ポップス系のギタリストだって、少数の素晴
らしいギタリストと多数のヘボギタリストがいる。母数が多ければ素晴らしい
演奏に出会えるチャンスが多いけど、人口の少ないジャンルでは簡単に出会え
るわけではない。同一線上で比べることに無理があるんじゃないの?
加えて、アンタが良いと思ったポップス系のギタリストはレッスンを受けず
にやって来たのが多いんか?確認した?バークレーに留学した連中はどうなん
だ?バークレーとまでは言わないが、ポップス系だってレッスンを受けている
のは少なくないよ。
そもそも、レッスン・プロと『ギタリスト』をどうやって分けるんだ?オレ
の知り合いに押尾コータローに習っている奴が二人、中川イサトに習った奴が
一人(こいつはプロだから過去形)いる。じゃあ押尾や中川はレッスン・プロ?
0158ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 00:29:34ID:n6nfzP/G■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3
なわけなんだが、
>>156
> ポピュラーやジャズ界には金払ってでも聞きたいギタリスト
って具体的に誰のことなの?
>>157で例が出てる押尾も中川イサトもスティール弦弾きなんだが、、、、
0159ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 01:29:05ID:cW52h/qQま、それはいいとして、ポップスのギタリストは独学が多いというのは大きな勘違い。
ほとんどの人は有名な先生に習っていてデビューするか、
スカウトされたり、オーディションに受かったら、デビューする前に事務所が斡旋する先生に習う。
(スカウトと言っても、ほとんどの場合は先に誰かからの紹介があって、形だけのスカウトをするんだけど)
クラシックと違って、先生の名前を公表する習慣がないし、むしろ事務所が隠したがる。
とはいえ、クラシックだって演奏で出てくる人の先生は大抵田舎のレッスンプロじゃなくて、
そこそこ名前のある人だしね。
田舎のレッスンプロとは関係ない世界だけを取り上げて、
田舎のレッスンプロはダメだ、と結論付けるのは変だな。
ダメなんだろなぁと思っちゃうけど。
0160ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 02:13:44ID:kQnyPs7M最近は殊に、早期教育が進んでるから、早くて3歳、少なくとも低学年くらいから始めなきゃ勝ち残れないよ。
ただ、ポピュラーギターリストもプロって言ってもほとんどがレッスンプロかスタジオギタリストなんじゃないの?
0161ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 02:39:22ID:kQnyPs7Mあと、金払っても聞きたいギターリストって誰なの?
逆に俺は一人もいないんだが、教えてくれよ。
ちなみに、この前ポピュラーソロギタリストの日本最高峰の大会の、モーリスフィンガーピッキングデイなるものを友人に誘われて行ったが、
悪いけどみんなたいしたことなかったよ(つか下手)。どっかのギター教室の定期発表会レベル。
しかも、聞くところによると、ほとんどがプロと名乗ってるらしい。
ポピュラーギタリストは上手い人が多いからプロが多いんじゃなくて、プロになる門戸が広いから必然的にプロが多いってこと。
0163ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 03:49:35ID:tXGMIHbI必死すぎてきもい。
まぁクラシックギターのCD出してるようなひとで独学って聞いたことないね。
エレキとかアコギはCD出してるひとでも習ってる人のほうが少ないと思う。
もちろん先輩に教えてもらうとかは別で教室に通ってたって人ね。
ソースは俺。
0164ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 07:32:44ID:BEGWs0ib他ジャンルのプレーヤーが下手に聞こえるのは
あなたの理解力がないからですよ。
クラギが一番とか思ってる痛い暗ヲタの典型的な例ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています