トップページcompose
982コメント514KB

■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgF
様々なジャンルの音楽で演奏される
クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。

楽器の購入相談なども、もちろんOKです。

前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/

0453ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 23:00:01ID:OAeu2cSy
こまけえこたあ(ry

>>447
まあ回数こなすしかないよね。
自分は「はちすずめ」で挫折したけど。

アルハンブラもgdgdなのにアストゥーリアスやりだしたような
人間なので助言になってるかどうかわからんけど。
0454ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 23:01:09ID:fniZZFIO
>>450
真面目に答えるとクラギプロの演奏でつまらん思いは何度もある。
あの世界は義理で仕方なく行く人が多いだろ。俺もその一人。
つまらんのは仕方ないがあの世界ではいくらつまらん演奏だったとしても、
師匠と呼ばれる人(年齢)ならば誰もケチを付けることなく絶賛だけ。
通りすがりの人が聞いたら素人の発表会と思うだろう。

>クラシックギターは、人類が創った物の中で、いちばん魅力のある楽器なんだ。
一番かどうかはさて置いても楽器に魅力があるのは否定しない。
でもクラギ奏者の演奏はその素晴らしい楽器の良さを出してない。
ポピュラー系のギタリストの方がナイロンギターの魅力を出しているし、
音楽的に聞く人に喜びや楽しさを与えてくれるな。

>その魅力を伝えるために、今クラシックギターを弾いているヤツらはみんな一生懸命練習していて
楽器には魅力も可能性もある。しかしクラギ弾きが伝承してる事に魅力はないよ。
殻の中に入ったままで型にはまった演奏などマスターした所でクラギ弾きしか評価されないよ。
クラギ弾きに教授して教えを守って練習してクラギ弾きに高い評価してもらえるようになった。、
しかしその結果がクラギ弾きにしか聞いてもらえないギター弾き。
プロと言ってもクラシックの人もギター弾きにも認知されてない。
クラギ専門の人よ。こんなんでいいのか?

>>452
俺もそう思うね。楽器はいいんだが・・・
0455ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 23:45:09ID:wU4wjJkN
ある程度弾けるようにならんと確かに面白くないかもねクラギ
0456ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 00:41:18ID:lqpNy3Dj
やっぱり練習の時から演奏椅子と足台を使うのでしょうか?
普段はパソコン用の椅子で練習しているのですが、、、
0457ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 00:59:42ID:YEN9FGe3
>>447
>448が言うように「指の戻し」が重要だ。
次の動画(ピカード)の最初に出てくる動きのように、
「弾いたらすぐ戻して消音」の練習をするといいよ。
http://www.youtube.com/watch?v=a070BlhcV_Y

速弾き解説のここも参考になるぞ。
1.http://exproom.seesaa.net/article/50920158.html
2.http://exproom.seesaa.net/article/51054744.html
3.http://exproom.seesaa.net/article/52776117.html
4.http://exproom.seesaa.net/article/53684667.html

>>454
同意。

>>456
椅子と足台も難しく考えることはないよ。
椅子は高さが適度で安定してるならパイプ椅子だろうがなんだっていい。
足台もダサイと思うんなら足を組めばいい。要は自分が弾きやすければいい。
0458ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 01:08:06ID:MFc5JEtO
>>455
それ言い出したらバイオリンとかなんかもっときついだろう。
音を出す前に挫折しそうだし、やっとの事で音が出せるフォームができても
例のノコギリみたいな音と揶揄されるわけだし。

たしかにクラギ(のみならずギター全般かな?)は欠点だらけの楽器だと思う。
12平均律でも完全にすべての音がきっちり出せるわけではない。
純正律にいったらなおさら。
某スレで次の世代の音楽は12平均律からの脱却と書いてみたけれど、もしそれが
実現したら真っ先に淘汰されそうだよね。

でもいいんじゃないの?
少なくとも僕らが生きてる以上、クラギがなくなることはない。(自分たちが弾き続けるわけだから)
僕らが死んでからの音楽について憂いてもしかたないし。(それ以外に憂うべきことなんて山ほどある)
いつか「最後のクラシックギター演奏者が亡くなりました」という日が来てもおかしくない。
現に歴史の中に埋没していった楽器なんてたくさんあるわけだし。
つまり、
好きな曲をかいつまんで弾いてりゃいいんじゃないの、ってのが僕の結論。
0459ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 02:12:55ID:8x4yIuwQ
>>456
基本的には>>457 と意見は同じだが
ひとつだけ
キャスター付きといすの部分が回転する物は避けたほうがいい
これはギターのホールドや姿勢を安定させるのに本来必要のない筋肉を使うため体によくない
腰を痛めたりする原因にもなるので極端な話折りたたみ式のパイプ椅子のほうがいい
ちなみに同じ折りたたみ式でも座る部分がハンモッグみたいな布仕様の折りたたみはダメ

>>447
早弾きの話で
>>457で紹介されていたブログでフラメンコギタリスの話が出てるが
フラメンコで多用されるラスゲアードは指の反発力を高めるのに有効で
それがスケールなどの早弾きに功を奏す一端になってると思う
もちろんそれがすべてではないがクラギとフラメンコ奏者のスタンスやギターなどの違いもあるのだが
日々ラスゲアードの練習をしている彼らは指の戻しの集発力の練習をしてるようなものだと思う
クラギストもその辺りを積極的に取り入れればさらに技巧が精錬されるのではないか
0460ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 13:13:48ID:YEN9FGe3
クラシック系のほとんどのクラギ弾きは、まだ技術習得の途中段階のレベルの人達なんだよね。
クラシック音楽の世界に住んでるとか住んでないとか、本当はまだその段階でない人がほとんど。
ところがなぜかクラギ教室などでは練習曲や課題曲のほとんどがクラシック音楽なものだから、
いつのまにか自分はすでにクラシック音楽演奏家になった気分になってしまっている。
ある程度上達して人前で演奏する機会が多くなってくると、ポピュラー系の演奏のほうがウケることが
次第にわかるようになってくるからその方面に流れる人が多いんじゃないかと思う。

正統派のクラシックギターの演奏技術をきちんと教えるにしても、ポピュラー系の音楽を練習曲や課題曲に
して教えてくれるような教室とかあるのかな?
0461ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 13:50:57ID:YEN9FGe3
大昔に東京音楽アカデミーの通信教育を受けたことあるけど、
クラシックだけでなくフラメンコの伊東日出男氏のレッスンで
「サウンド・オブ・サイレンス」が出てきたり「花祭り」が出てきたり、
練習が凄く楽しかった。
NHKのギター教室でもポピュラー音楽がどんどん登場するアントニオ古賀氏の
番組が一番楽しめたなー。
アントニオ氏を講師に招いたことでクラギ界の猛反発があり、あのシリーズが終わっ
たらしいが、ほんとなのかな。だとしたらひでぇ話だ。
0462ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 14:29:30ID:j7u4qjeR
ポピュラーもいいけど、ソルの奥深さが最近ようやくわかってきた。
0463ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 14:33:28ID:3LAl84Dn
そんな噂があるんですか・・・
ただアントニオ古賀さんは好評だったらしいですよ
番組終了は当時の一般層でのクラギの流行の衰退にあわせたような
そんな感じに見えますね

NHKギターをひこう
74年04月-74年03月 阿部保夫
74年04月-75年03月 荘村清志
75年04月-76年03月 渡辺範彦
76年04月-77年03月 芳志戸幹雄
77年04月-78年03月 鈴木巌
78年04月-78年09月 アントニオ古賀
78年10月-79年03年 小原聖子
79年04月-79年09月 芳志戸幹雄
79年10月-80年03月 アントニオ古賀
80年04月-81年03月 小原聖子
81年04月-82年03月 荘村清志
82年04月-82年09月 松田晃演
82年10月-83年03月 阿部恭士
83年04月-84年03月 アントニオ古賀
84年04月-85年03月 アントニオ古賀(83年4月以降の再放送)
0464ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 14:46:09ID:YLEJtdh9
クラギ演奏家ってつまらないですか?
今までロックから転向したばっかりなので
クラギ弾きはみな魅力的に映ります。
それはまだ自分に音楽的な素養が足りないからなの?
いろんな音楽を聞いて、ここの皆さんみたいにレベルが上がってくると、
クラギ弾きが退屈になるんですか?
0465ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 15:01:07ID:L4tot1Vw
今の音楽業界的や一般人には魅力ないってことだぜ。
ギター弾きの視点だと学ぶ所はたくさんあるな。
0466 2009/07/21(火) 15:25:13ID:WZxatbBR
そもそもクラギって難し過ぎだろが。
死ぬまでにここまでの技術までこれるかって思う。
0467ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 15:28:57ID:kliNXd2W
>>462
なるほど。
あなたはクラシック音楽としてクラギを楽しめるレベルなのかもね。

>>463
一覧表なつかしいね。最初から全部みてたよ〜

NHKがアントニオ氏を講師にしていたことが気に入らなかったらしく、
84年はクラギ界のプロ達から次々と講師依頼を拒否されてシリーズ継続が
できなかったとかなんとか・・・
そんな記事をどこかで読んだことがあるんだよな〜
どうやらクラギ界では、アントニオ氏は正統派のクラギ奏者とは思われて
なかったようだな。

>>464
>今までロックから転向したばっかりなので
>クラギ弾きはみな魅力的に映ります。

どちらかというとクラギソロの華麗な指さばき(テク)に魅力を感じて
転向したのでは? それともクラギで弾く「クラシック音楽」に興味を?
俺なんかはテクにあこがれてクラギを始めた。「クラシック音楽」の難曲に
チャレンジするのは楽しかったけど、それはクラシック音楽が好きで弾いて
いるわけではないことにいつしか気づいたんだよ。
昔はテクが上達して難曲が弾けるようになるってことに喜びを感じていたようだね〜
現在は、聴衆が演奏を聴いて喜んでくれることに喜びを感じるようになってきて、だから
そのような一般にウケの良いポピュラー系の音楽ばかり弾くようになった。自分が楽しむと
いうよりも楽しませて喜ぶって感じだな〜
0468ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 20:29:06ID:nJvKle1O
第1回目の阿部保夫のとき、アルハンブラのトレモロの引き方をテレビに張り付いて目を
皿のようにして見た遠いあの日・・・・・

京本輔矩、小倉○○、奥田紘正、小原安正・・・・
0469ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 22:03:38ID:dzqlbclC
クラシックったって色々だからなぁ。そもそもオケものよりも室内楽が好き
な人とかだったら、ギターでやるクラシック音楽も楽しめると思うよ。
商業的に大成功する音楽だけが素晴らしいわけじゃないし、レッスンプロ
が多くたってクラシックギター音楽が存続してくれれば悪いことじゃないと
思う。
フラメンコだって日本のプロギタリストはレッスンやら踊りのバックの仕事が
主で、ギターメインのコンサートやらCD販売やらで食ってけるわけじゃない。
それでも日本人でいいフラメンコギター弾く人は複数いるし、僕は存在価値
あると思う。
マスに受ける音楽ばっかりはつまらないよ。
0470ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 22:06:41ID:j7u4qjeR
>>467
そのスタンスはランボーさんと同じ考えだね。
もしかして、あなたはランボーさんでは?

俺はランボーさんに、ギターに対する考え方を改めさせられた気がする。
彼の言っていたことは、業界の人は面白くなかったと思うけど
事実そのものだった。何よりも、彼が老人ホームなどでボランティアで演奏したり
している姿勢が、なんかいいなと思っていた。

俺もいつかは、そうやって多くの人の前で演奏できるようになりたい。
今は、まだ自分で納得のいくレベルまではいってないから
人前で積極的に演奏したくないけど、いつか自分の演奏で誰かにギターっていいなと
思わせられたら最高だ。
0471ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 23:21:04ID:nJvKle1O
聴いて楽しむ喜びも欲しいね。さらに、自分で弾いて、その音を聴いて楽しむ。

ランボーさんにはお礼を言わなくては、おおきに(^^♪
自由自在スレをググッて最初から読んでるうちに、なんでかアランフェスの2楽章と
亡き王女のためのパヴァーヌがダウンロードされていた。なんか、弾けそうでいい編曲だ。
(4つめと3つめ)

残るは「ジプキンのインスピレーション」ソロ用(瀬田さんとバンド用×2は所有)をこころやさしい
ナイロン弦スレの皆様にお願いします。
外国語は苦手で、勇気もありません。

04726462009/07/22(水) 06:22:10ID:ZBoWBfSP
中学生のころはクラシック音楽が好きでよく聞いてました。
高校生になると周りの影響もあってロックを聞き出し、ギターを始めた。
確かに、交響曲とかより弦楽四重奏とかのほうが好きだったかも。
0473ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 12:36:03ID:Ec/FUWKu
爪伸ばし始めたんだけど、巻弦弾くとジョリジョリ鳴る…

弾き方が悪いのか、伸ばし方がわるいのか…
0474ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 14:11:01ID:m7xailnk
>>473
形と磨き方をいろいろ研究して。
ただ、低音弦をimaで弾いていい音出すのは結構難しいよ。
04754672009/07/22(水) 16:56:40ID:Ktwqlxxc
>>470
ランボー氏ではないけれど、氏や俺に限らずアマでそんな人って
少なくはないと思うよ。
いろんな層の人達の前で弾く機会が増えてくると、どんな曲を弾いたら
喜んでくれるかな〜と次第にお客中心に選曲を考えるようになってくるんだよね。
結局はクラシック曲などをギターで弾いてもウケが悪いことも次第にわかってくる。
でもクラシックであってもポピュラー風のアレンジだと感触が結構良くなるのもたしかだね。
0476ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 17:35:50ID:S3pxjsF9
>>473
弦に対して直角にタッチすれば、あまりジョリジョリいわないよ。
弦に対して斜めに、弦の上を爪が滑るようなタッチだとジョリるし爪も減る。
0477ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 20:23:24ID:a+BSa9qm
>>475
それならはじめからクラギなんかやらなきゃいいのに。
と煽ってみる。
04784702009/07/22(水) 21:45:41ID:qEXIeSSe
あなたが言っていることには概ね同意だけど
自分の理想として、自分の好きなソルやバッハで
普段ギターを聴かない人を感動させられたらいいなと思うんだよね。

クラギ界の体質や、その世界での常識を批判する人は今までにたくさん
いたけど、そういう人はクラギの曲自体にも魅力がないと思っているのだろうか。

俺は以前は、ポピュラーものが好きで、押尾とかもよく弾いたし
レパートリーに入れていたんだけど、一連のクラギ曲を知ってその魅力にとりつかれた。

今でも、押尾さんの黄昏は大好きだね。よくあるジャカジャカした感じの曲は
飽きちゃう感じがする。ただ、彼の功績は大したもんだと思う。
0479ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 22:27:15ID:tBxiF2MO
クラ板にもクラギ総合スレがあるんだからここはポピュラー中心が良いと思う。
俺自身はクラシックが一番好きでポピュラーは息抜き程度だけどね。
あとポピュラー曲の(クラシックギター奏法による)ソロアレンジの話題ばっかりじゃなくて
フラメンコとかボサノバの話題があるともっとうれしい。
演歌は、、、さすがにその世代でねらーっていないかな? でも鶴岡正義や木村義雄は
上手かったと思うよ。
0480ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 22:53:00ID:eTTBv/ll
クラギ知らない人でもヨークの曲は受けが良いよね
ベタだけどサンバーストとか。見せ所もあるし

彼の功績も大きいと思う
0481ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 23:01:23ID:qEXIeSSe
ポピュラー中心と断定してしまうのは行き過ぎじゃないかと思う。
ジャンルを断定せずに、幅を持っておいた方がいいのでは?
他の人はどう思っているのか知りたいところ。

確かに、クラギの話題中心になると荒れだすのは否めないけど
0482ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 23:07:36ID:bgGgZ+Xj
俺だって今流行りのアニソンとかのクラギアレンジとかしたいんだよ。
ただ技量も音楽理論もないから脳内だけで完結しちゃってる。

手持ちの楽譜なぞるだけでいっぱいいっぱいだ。
0483ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 23:26:36ID:Ktwqlxxc
>>478
クラシック系の曲に魅力がないというより、少なくとも日本では一般にそういう音楽の
素養のない人が多く、魅力を感じる人が少ない(魅力を感じてもらえない)ということかもね。
でも、使う場所と使い方がうまいと多くの人に魅力を感じてもらえることもある。
例えば「のだめカンタービレ 」もそうだったし、フィギアスケートで流れるクラ
シック曲、平原綾香が歌うノクターンやjupiterなども異常なほどの人気曲となった。
そしてクラシックファンも増えた。

さて、クラギによるクラシック曲についてだが、アレンジを今風にしないと一般に喜んでもら
うのはなかなか難しいと思うのが経験からの実感。ジャズ風、ボサノバ風、押尾風などで
クラシック曲を弾いたら曲のウケが随分違ってくると思う。
0484ドレミファ名無シド2009/07/22(水) 23:48:39ID:Ktwqlxxc
>>483の続き

例えばクラギで弾くバッハ。
仮にセゴビア編でバッハを弾いたとき、その音楽に聴衆はどこまで魅力を感じるだろう。
忘れてはならないのは、クラギ弾き(又はクラギ弾きになりたい人など)は、
奏でられる音楽を聴くだけではなく「演奏する喜び(又はあこがれ)」も加わって
曲(音楽)の魅力が倍増しているということ。同じ聴衆でも感覚の違いがあると思う。
0485ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 00:26:23ID:OI5WHtep
>>483
ジャズ風、ボサノバ風はわかるけど、押尾風クラシックって自分でアレンジすんの?
0486ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 00:28:51ID:f1mqtsk5
>>457 >>459
ありがとうございます。
今の椅子はキャスター付きで回転する物なので
動かない椅子を検討してみます。
0487ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 00:36:16ID:/h1gtsZP
>>485
押尾もボレロやカノンを弾いてるね。
押尾風じゃなくてもシャレたアレンジならなんでもいいw
0488ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 00:59:55ID:/h1gtsZP
>>484
よく出てくる「クラギ曲はクラギ弾きにしかうけない」という言葉は
たぶんそういう意味なんだろうと思う。

ところで、木村や山下の速弾きが話題になることがあるが、単音弾きに
ついては>>457にもあるようにフラメンコの世界ではあんな速さは普通なんだね。
>>459が言うように指の筋力が鍛えられてるんだろうなー
http://www.youtube.com/watch?v=4Vcf9K5BTNk&NR=1
0489ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 09:01:09ID:gGxHk/oH
>>483
ジャズ、ボサ、押尾風のクラシックって、それはもうクラシックじゃないんじゃない?
そんなにまでしてクラシックの拡大を図る必要もないと思うし、拡大しても一時的なものだと思う。

クラシック音楽は日常のあらゆるところで流れてる。
好きになる人はそういうところから好きになっていくんじゃない?

かっこいい音楽が好きな人もいれば複雑な音楽が好きな人もいる、それだけのことでしょ。
現代風にという意味ではやっぱり現代曲(ギターになじんでるので言えば武満、ブリテンみたいな)。
リズムやメロディーを作曲技法として取り入れるっていうのと○○風とは違うんじゃないの。

スレ違いでごめん。
0490ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 09:50:23ID:/h1gtsZP
>>489
>ジャズ、ボサ、押尾風のクラシックって、それはもうクラシックじゃないんじゃない?

そうだねー、素材はクラシック曲なんだけどね。
でもセゴビア編バッハなどクラシック風編曲のクラシック曲演奏になればなるほど、
一般には魅力を感じてもらえない(うけない)って現実があるんだろうね。
やはりクラギによるクラシック曲は無理があるってことかも・・・
まあでも自分で楽しむ分には好きな曲を好きなアレンジで弾いて楽しめばいいと思うよ。
0491ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 09:57:26ID:/h1gtsZP
ボサノバの演奏は、単にアレンジ譜を演奏するだけなら特に
特殊なものって何もないね。
シンコペーションが重要(命)だしノリを大事にすることかな。

バーデンも好きだけどボンファがいいねー。譜面もいろいろ落ちてる。
http://www.youtube.com/watch?v=CXT9M9eSG6k
http://www.youtube.com/watch?v=Xevuv4HLrbA
0492ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 11:54:45ID:yAjHvjo3
>>490
ちょっとこだわっちゃってごめん。
うけるうけないというのは聴く人によるでしょう?
このスレでも暴れてる人の発言とは違ってクラシックファンだとセゴビアや山下の演奏はものすごく評価が高いよ。
クラシックファン以外にはどうだかわからないけど、少なくとも俺の周辺のクラシックファンにはものすごくうける。
俺の演奏はぜんぜんうけないけど。
俺は彼らにとってただの伴奏要員。
0493ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 12:44:12ID:/h1gtsZP
>>492
誰にも絶対にうけないということじゃないよ。
セゴビアや山下クラスの演奏者になれば、クラギ弾き以外の人でも
好んで聴く人だっているだろう。相当な腕前と音楽性があれば魅力も感じられるはず。
まー日本なんかだと一般的にうけにくいって状況なんだろうね。
04944472009/07/23(木) 13:12:59ID:u9Jn3nST
たくさんのアドバイスありがとうございました!
頑張って練習します!
0495ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 17:23:48ID:zkL2TcMu
ボサノバギターは、いきなりソロ演奏を学ぶよりも、基本的なノリなどを
習得するために「弾き語り」あたりでバッキング演奏の練習から
始めるといいんじゃないかと思う。
ボサノバ弾き語りの良いところは、歌が下手くそでもそれなりに聞こえるってこと。
眠たそうにボソボソと一本調子で歌っても結構雰囲気が出るから不思議だww
歌詞は気にせずタララタララ〜♪と適当に歌ってもいいし、
なんちゃってポルトガル語でもOK。最近はカタカナ表記の歌詞なんかも
あるしね。

どうでもいいことなんだが、かわいい女の子でも見つけたら「ボサノバを
歌ってくれない? 俺が伴奏するからさ!」と誘ってみたらどうだろうw
歌が少々下手な女の子だっていいわけだし、ボサはおしゃれだし。
もしかしたら恋が芽生えるかもよwwww

では下記のサイトを参考にどうぞ。ボサにチャレンジ!!
http://novabossanova.com/howtobossa.html
http://blog.livedoor.jp/musicholic/archives/cat_91859.html
http://www.bossa58.net/lyrics/index.html
0496ドレミファ名無シド2009/07/23(木) 22:30:08ID:2sOnVLJ9
>>459
> キャスター付きといすの部分が回転する物は避けたほうがいい
> これはギターのホールドや姿勢を安定させるのに本来必要のない筋肉を使うため体によくない
亀だがmjk
最近腰の具合が悪いと思ったら…orz

>ボサノバ
そういえばボサノバ教則DVD買ってほったらかしにしてるわ。
コード難しい…。
だから弾き語りやるといつまでたっても昔のフォーク調になっちゃうんだけどね。
あとクラギでチマチマと弾いてる分、弾き語りの時は何も考えずに無心に、
手から血が出るぐらいにストロークしたくなる。
0497ドレミファ名無シド2009/07/24(金) 00:08:51ID:BReCVti8
細かな「技術評価」はともかく、ギターを弾かない人のコメントほど「音楽評価」は
的を射ている。ところが音楽評価以前に技術不足が圧倒的だから、どうしても技術に
問題ありとの指摘しかできない場合が多い。音楽の評価は技術問題クリア後の問題だね。

ギター弾きは「技術」にばかり注目する人が多いように思う。それだけで「うまい」とか
「下手」と言う傾向にあるように思う。技術は音楽表現の手段だから「音楽表現」を
重視すべきだと思うね。簡単でも良いから(技術的に)きちんと弾けるようにしてから
「音楽」を聴かせる努力を望むところだ。
技術評価のみを望むなら、その旨書いてからうpすれば弾ける人からの技術感想がもら
えるだろう。
0498ドレミファ名無シド2009/07/24(金) 00:51:41ID:BReCVti8
誤爆すまん。>>497はクラ板総合スレに書き込むはずだったw

>>495
参考サイトの1番上の人のオリジナルボサがいろいろ聴けるみたいね。
弾き語り譜もあってなかなかいい。
「愛の季節」と「風に揺れる心」がおすすめ。
(歌)http://www.myspace.com/ryuichirohigashino
(弾き語り譜)http://novabossanova.com/samba03songbook.html
0499ドレミファ名無シド2009/07/24(金) 02:54:45ID:gWe9wKeb
クラシックギター初めて3ヶ月です
スケール練習をしていて、爪が引っかかり音が途切れることがあります。
特に5弦から4弦、3弦と弦が移動するときにひっかかって音が詰まります。
こういうときに悪い原因ってどういうことが考えられるのでしょうか
0500ドレミファ名無シド2009/07/24(金) 09:37:24ID:BReCVti8
>>499
爪が引っかかるの?
初心者がよくやるのが、爪に弦を引っかけて引っ張り上げるような弾き方だね。
どうしても指先に力が入ってしまうんだろうね。
弾弦の瞬間は第一関節は伸びきっていなければならない。
http://www.youtube.com/watch?v=2runviQRmXg
0501ドレミファ名無シド2009/07/24(金) 10:38:28ID:BReCVti8
爪に弦を引っかけるってことはないね。その逆だw

弦は引っ張り上げるのではなくてプッシュすること。
爪は弦の上をただ滑るだけ。
0502ドレミファ名無シド2009/07/24(金) 13:51:06ID:1AfJteyQ
>>499
初めて3ヶ月ですか・・・
ここで聞くということは独学なんですかねえ?

前提がよくわからないので曖昧にしかいえないんですが
1.指の組み合わせ
2.アポヤンドとアルアイレ
3.タッチなどのフォームや爪など

の中に原因があるのではないでしょうか?
もちろんそれらひとつでなく複合的な原因も考えられるので
かなりの数の原因の可能性がありますからその対処も無数に増えていきます

まずはゆっくり弾いて見て成功した状態と失敗してる状態の違いをよく観察してみてください
具体的なものが見えてくれば改善方法も見えてきます

あとちょっと表現で気になるのは
>ひっかかって音が詰まります。
これって弾いた後に指が弦に触って音が途切れてるという意味も含まれてるんでしょうか?
0503ドレミファ名無シド2009/07/24(金) 16:59:52ID:1UuE9pUu
流れ読まなくてすみません。
ヤマハの70年に作られたc-200(状態良好)がなく、7800円って買いかな?
0504ドレミファ名無シド2009/07/24(金) 18:37:44ID:1UuE9pUu
がなく、ではなく
が、でした。連続で失礼しました
0505ドレミファ名無シド2009/07/24(金) 22:13:58ID:NqCk93lK
>>503
同時期のC-170を1,000円(送料別)で買ったことがある。
けちをつけるようでごめん。
0506ドレミファ名無シド2009/07/25(土) 00:02:08ID:oFCqVGxD
>>503
ネタで買うなら止めはしないけれどもし本当にギターやってみたいと思って買うのなら
5000円でもやめた方が良いと思う。
で、ずいぶん高くなるけど小平なり松岡なりの新品を買った方がいい。
0507ドレミファ名無シド2009/07/25(土) 22:16:12ID:JnDvXXsP
Alfredo Muro のボサノバギターもかっこいいよね。
http://www.youtube.com/watch?v=sRTvfF2TStk
0508ドレミファ名無シド2009/07/25(土) 22:54:07ID:x91bBlGZ
エレガットが欲しいのですがあんまり高いのは買えません。
タカミネの COODER TCS-550 というのが気に入ってますがどうでしょうか?
ナイロン弦の音が好きでクラシックギターを持ってますが
わたしは女性の中でも手が小さいほうでセーハするにも指が届きません。
タカミネのこのギターならコンパクトでしっくりきそうです。
どなたかアドバイスをお聞かせくださいm(_ _)m
0509ドレミファ名無シド2009/07/26(日) 00:17:44ID:BsuXGAfc
1弦が切れたので交換したら、何度チューニングしても
時間が経つと伸びて低い音になっている
かなりの回数チューニングしてやっと落ち着く
スチール弦の時は張り替えた瞬間から狂わなかったので、、、
ナイロン弦はこんな感じなのですか?
0510ドレミファ名無シド2009/07/26(日) 01:14:41ID:1P0UegMs
>>509
そんな感じ。
ナイロンはとにかく伸びるから下手したら安定するまで1週間はかかる。

張り立てですぐ切れたならともかく、普通は切れたら全部交換した方が良いよ。
(最低でも1〜3弦、4〜6弦のユニットで)
0511ドレミファ名無シド2009/07/26(日) 01:31:13ID:BsuXGAfc
>>510
ありがとう
でもそれじゃ、クラシックの演奏家などは、弦を張り替えて間もないギターでは
まともな演奏はできないってことだね。
0512ドレミファ名無シド2009/07/26(日) 01:39:16ID:YbFJ9qv3
弦の銘柄によっても相当違う(サバレスアリアンスや、新素材の弦は
長期間伸びる)から一概に言えない

>まともな演奏はできない
自分のモノサシで人をはかるんじゃねーよ
通常のナイロン弦なら一時間程度あれば演奏可能。
人前でやるにしても、都度チューニングすればいいだけのこと。
0513ドレミファ名無シド2009/07/26(日) 02:55:50ID:Ajy1tLKu
1週間もかかるのは、巻き方が悪いか、張る前にねじれを戻してあげていないか、どちらかじゃないかなぁ・・・
0514ドレミファ名無シド2009/07/26(日) 11:13:08ID:W3ozg/vc
>>513
ねじれをもどすってどういうこと? 習ったことないな。
0515ドレミファ名無シド2009/07/26(日) 23:55:55ID:Ajy1tLKu
くるっくるになってる高音弦を、まっすぐに伸ばしてねじれを戻してから張った方が、
音程も安定するし、馴染みも早いです。

逆に、フラメンコの人はテンションを調整するために、わざとねじることがあります。
0516ドレミファ名無シド2009/07/27(月) 02:35:09ID:ltxA7cRy
>>512
この小僧が書いてる通り、1時間程度かかるんじゃ
張り替えてすぐは、曲の途中でもくるって
まともに演奏できないことは
十分有りうるな
0517ドレミファ名無シド2009/07/27(月) 18:41:37ID:oACCOtLx
>>514

 ブリッジに巻いた弦を糸巻きの孔に差し込み、一度ヘッド方向に軽く引張っ
てから手を離せば、ねじれ、巻き癖がある程度取れるよ。弦が少し蛇行した状
態になるけど、それがその時その弦にとって一番歪みの少ない状態。

 楽器は表面板を上に向けて寝かしておくのを忘れないでね。
0518ドレミファ名無シド2009/07/27(月) 19:54:50ID:o55id6Vk
捻れもとってから張ってるけど、1時間くらいで安定なんてしないよ。
それこそ張って1日目は1曲弾くたびにチューニングが必要だと思う。
つまりは曲を弾いてる最中も弦の伸びで音程が落ちているってこと。
使っている弦はハナバッハか、プロアルテだけど、それでも本当に
弦の伸びが落ち着いてくるのは1週間くらい経ってからだと思う。
0519ドレミファ名無シド2009/07/27(月) 22:06:37ID:JdSrthPw
おいら、高音弦はアリアンスだけど、発表会やコンクールの3日前に張り替えるよ。
3日もあれば十分に安定するし、それ以上時間がたつと音の輝きというか艶が
失われてくるような気がする。
あくまで、おいらの主観的な感想だけどね。
0520ドレミファ名無シド2009/07/28(火) 00:15:16ID:JGnZCH72
>509だけど
張り替えて4日目だけど、チューニングのズレの量は
わずかになったが、まだ落ち着かない。
0521ドレミファ名無シド2009/07/28(火) 01:47:06ID:BulgcvBG
>>519に同意。
3日すぎると音が曇りはじめる。でも2日目に本番はちょっと怖い。
0522ドレミファ名無シド2009/07/28(火) 01:58:13ID:YSKL2vvg
3日で音が曇る?高音弦で??錯覚だっつのw
低音弦ならまだわかるが
0523ドレミファ名無シド2009/07/28(火) 16:52:49ID:a9MmgcrV
プロがレコーディング2日間で弦を何セットも代えるというのはよくある話。
プロのタッチでレコーディング時ほどの量弾けばの数日どころか数時間でも(プロにとっては)
使用に耐えられないほど劣化する。
ナイロン弦が数時間弾いても実用範囲内の狂いに収まる程に安定するにはある程度の期間が必要だか
張って1時間後の弦でも1曲(数分〜15分程度)の間実用範囲内の狂いに抑え込むテクニックは存在する。
何年もケースに仕舞いっ放しの楽器を取り出せばピッチはやはり下がっている。時間の経過のとともに
弦の伸びるスピードは低下するがまったく伸びなくなるわけではない。一方で音の劣化は張った直後から
始まる。
ステージから逆算していつのタイミングで弦を張り替えるかは(チューニングを自分で行うギターの場合)
演奏者のチューニング技術によって異なる。一般的なアマチュアならばステージの1週間前くらいが弦が
安定し尚且つ音の劣化も著しくないベストなタイミングだろうが経験を積んだ上級者であればもっと間近に
交換することも可能だろうし、プロであれば当日交換した弦でステージ、一日に何回も弦を交換しながら
(劣化が最小限の弦で)レコーディングといった芸当もこなせるのだろう。
0524ドレミファ名無シド2009/07/28(火) 18:16:05ID:YSKL2vvg
>プロがレコーディング2日間で弦を何セットも代えるというのはよくある話
そりゃ劣化のためじゃなくて、少しでも音程のいい弦を求めての話。

>プロのタッチでレコーディング時ほどの量弾けばの数日どころか数時間でも
>(プロにとっては) 使用に耐えられないほど劣化する。
ンなわけねーだろ・・・
0525ドレミファ名無シド2009/07/28(火) 19:29:20ID:ujOAf5lq
ぶっちゃけわしゃ高音弦の劣化なんてよう分からんのじゃ

低音弦は弦張り替えるとテンションあがるのう
気持ちのほうじゃぞ
0526ドレミファ名無シド2009/07/28(火) 20:16:00ID:/YXlibrA
かなり古くなった弦を張り替えると急に上手くなった気がしてくるから好きだ
0527ドレミファ名無シド2009/07/28(火) 22:00:33ID:YSKL2vvg
高音弦は、どうしても微小な傷がつきやすい。
で、更に進むと指でしごいた時に明らかにわかる傷がつく。
そこまでいったらいくら爪を磨いても無駄なので交換
0528ランボー2009/07/28(火) 23:22:17ID:ec7+nOo9
おひさ〜

時々話題になる江部編の映画「ひまわり」の楽譜を韓国サイトで見つけたぞ。
消えないうちに早く落としとけ。
http://www.guitarmania.org/z40/data/gowoon42/sunflower.pdf
0529ドレミファ名無シド2009/07/28(火) 23:59:29ID:x5YhpOS3
499です。
500 501 502 のお三方
ありがとうございました。
第一関節の動きなどをゆっくり引いて確かめて見ます。
がんばってみます。
0530ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 00:03:18ID:qWIoCce5
>>528
うむ、御苦労w
0531ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 00:56:08ID:tmjAMTKi
ランボーさん、という事は
あのフォーラムをチェックしているんですね。
会員にはなっていないのですか?

私も早速落としました。
いつでも、このスレにおいでくださいね。
0532ランボー2009/07/29(水) 02:10:08ID:8QThq5ON
>>531
>あのフォーラムをチェックしているんですね。

うん、過去にも自在スレであのフォーラムからたくさん紹介したよな。
今でも時々チェックしてるよ。楽譜を買う金がないからw

>会員にはなっていないのですか?

韓国語がチンプンカンプンだから入会なんてとんでもないぞw

>いつでも、このスレにおいでくださいね。

ありがとね。気まぐれだけど時々遊びに来るよ、ラーメン!

ついでに押尾の楽譜を13曲。
http://eudoran.blogspot.com/2006/09/kotaro-oshio-sheet-music-tabs.html
0533ランボー2009/07/29(水) 03:04:00ID:8QThq5ON
しばらく来ねぇから夏休みプレゼントでも置いていくか。
ディアンスの楽譜もろもろ。なんと240ページ。IEでないとうまく表示されないかも。
http://www.scribd.com/doc/15057054/Complete-Works-Roland-Dyens
0534ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 04:51:29ID:dlifLf8G
高音弦の劣化もわからん奴がなぜか必死だな
0535ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 10:39:58ID:WD76A1uJ
著作権法って、著作者の直接の訴えじゃないと、ネット上から削除できないんだってな。
ヘンな法律だよ。
おかしいと思わないのか?
他人の著作権を良心の呵責なしに蹂躙してさ。
俺が創作者で、同じことをやられたら、殴るか殺す。

0536ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 11:08:33ID:84gPqybP
>>535
違法と思われる音楽や楽譜はどんどん公表すべきだ。
摘発のための情報提供でもある。
そしておまえが著作権者への通報係をやれw
0537ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 11:27:17ID:84gPqybP
俺もみつけた。違法だったらけしからんねw
ビートルズ集12曲だ。武満編かな?
http://www.scribd.com/doc/10968797/BEATLES-Songs-for-Classical-Guitar
0538ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 11:53:11ID:srIIbyn+
>>534
旦那も人が悪いねぇ。それとも釣り?俺、釣られちゃった。
私も昔は「たとえ2ちゃんといえど、間違った書き込みは正さなきゃいけない(キリッ」
なんて思っていた頃がありました(遠い目;AA略)
旦那もわかってるんでしょ?何で必死になってるのか?
そういうことが存在すると都合が悪い、あるいはそういうことを信じてる奴等は頭が
悪いって事にしとかなきゃアイデンティティが保てない人種がいるって事は、旦那の
方がよく知ってるでしょうにw
0539ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 12:07:51ID:srIIbyn+
>>535
こっちの旦那もこりゃまた人が悪い。
ここの住民にそんな倫理感みたいなもん期待するだけ虚しいって
旦那くらいの経験積んでるねらーなら百も承知で書いてるんでしょ?
みんなはじめは散々叩いてたのがチョン語の検索能力を駆使して違法
コピー譜のアドレスを貼り出したら、タダの楽譜欲しさに掌返して
神様扱いする貧乏コジキが著作権なんて概念自体理解し難いことは
旦那だってわかってるくせにw
0540ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 12:24:26ID:1u61qKuq
とか言いながらいつも喜んで落としてるんだろねw
0541ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 12:43:13ID:4fF0k4hm
>>534
随分と高性能な耳の持ち主なんだな!(苦笑
高性能すぎると逆につらくないかい?
0542ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 13:29:56ID:hpij4qch
俺は倫理感とか順法精神とかそんな理由じゃないけど楽譜のURLを貼りまくるのは
やめてほしいと思ってる。
最近楽譜を落とすのに愛用してたサイトが次々と閉鎖になったり現代曲やボピュラーが
ゴッソリ落とされて古い曲ばかりになったりしてる。
検索能力のある人、情報網を張ってる人は落とせるけどそうじゃない人は、…
そういう世界でいいと思う。
0543ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 13:53:36ID:1u61qKuq
>>542
自分さえよけりゃ・・と考えるおまえみたいな自己中なやつが一番けしからんw
秘密にしておきたいのはわからんでもないが、ランボーみたいに、検索能力の
ない者へのサービス精神ってものがないのか。

なお、著作権者は世界中に情報網を張って自分の権利は自分で守らねばならぬ。
権利の上に眠る者は権利放棄と同じことだ。2ちゃんの音楽スレのチェックは
著作権者にとって我が身を守る必須の作業と言えようw
0544ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 14:57:06ID:9kUQcfcc
>>543
サービス精神?
俺はちゃんとサービスしてやったりしてもらったりしてるよ。
親しくて信用がおける仲間とメールとかUSBとか公衆の目に触れない
方法でなw
金も能力も無いきゃ友達もいない乞食は憐れだなw
0545ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 15:05:42ID:Bw745292
せめて
「どっかリブラソナチネが落とせるサイト無い?」
「ふぉーこじゅうさんどっとろしあでググれ」
くらいの配慮はしてくれんもんかな?
自他共に認める貧乏人の俺には、これ以上ソースが
なくなって行くのは耐え難い。
0546ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 15:23:12ID:1u61qKuq
違法音源や違法楽譜が減れば喜ばしいことじゃないか!
でも消えても必ずどこかに湧いてくるんだよなw
無くなりゃ探せばいいだけのこと。
0547ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 15:54:11ID:r/7d/xfa
>>545
今日はホントに人の悪い旦那が多い日だな
旦那、それはランボーに対する営業妨害ですぜw 奴の信者がその程度のヒントで
目当ての情報を探せる能力がある訳ないでしょう?
金、能力、情報網のどれか一つでも持ち合わせてりゃ紛いもんの神様に引っかかったり
しないのはリアルもネットも一緒ですぜ。
まあ、奴の場合ネットでヨイショしてやりゃあ喜んで次々とご利益(URL)をくれる訳で
身包み剥ぐまで巻き上げといてご利益は無しのリアルの紛いもんの神さんに比べりゃあ
可愛いもんですけどね。

信者の中にはヨイショしてURL貼らせて楽譜落として腹の中で舌出してる強かもんも
居るかも知れないしw
0548ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 16:12:19ID:R5uT9o7h
>>545
そういう中華な考えだとソースのソースである制作者自体がなくなっていくんだよ
働いて正規品を買いなさい
0549ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 17:59:43ID:XpDcQSqf
>>547
江戸っ子はけちな犯罪を勧めたりしないもんだよ。
それじゃ田舎もん丸出しだよ。

著作権法違反に幇助はないのかもしれないが、俺はもう少しまっとうに生きて行きたいね。
みっともない反応はやめなさいな。
0550ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 19:42:08ID:wrmSex01
旦那旦那って気持ち悪いんですけど
0551ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 20:54:16ID:84gPqybP
>>547
なんだランボーが何故ご利益(URL)をくれてるのか目的を知らないのかw
ヨイショだろうが何だろうが彼にはどちらでもいいことだ。
いずれにしても誰も損をしない。大した神様だよw
0552ドレミファ名無シド2009/07/29(水) 21:24:31ID:EoRX41oS
>>551
誰も損してないって?
権利を侵害された著作権者が損してるだろが。お前はアホかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています