トップページcompose
982コメント514KB

■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgF
様々なジャンルの音楽で演奏される
クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。

楽器の購入相談なども、もちろんOKです。

前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/

0004ドレミファ名無シド2009/05/21(木) 13:06:01ID:KU0ckrzy
>>1
乙です。
0005ドレミファ名無シド2009/05/21(木) 19:14:01ID:iJKPtXcq
>>1
>>3
一応2ヶ月に1回を目安にしてる。
0006ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 02:04:00ID:iMsmm47w
前スレ、

>>992
内外のギターで値段は高いが大したことがないギター

>>997
MAESTRO以上の高額楽器でもステージで使うには役に立たないギター

をこの際、実名入りでkwsk教えてちょーだい!!
伏字でもいいからさあ。
0007ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 15:46:08ID:yVRH8+69
両方とも自分が書いたんだけど、そんな事は珍しくないよ。
楽器の値段と鳴りは比例するものじゃない。

とあるプロとアマが出演するイベント事でのはなしだけど。
ベテランプロが安いレクサスが買える金額のギターで弾いたのだが、
腕は上手いけど音が全く前に出てこないんだよ。
アマの若い子が弾いたのは河野MAESTROだった。
腕はまだまだだけどプロと逆に音が前に前に出てきていた。
ちなみに30人も入れば満員になる狭い店での話しだよ。

自分が弾いて自分が心地よいギターはそれはそれででいいのだが、
ステージでは音色以前に音が通るギターでないと使えないという事。
0008ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 19:56:51ID:KBk2pNuJ
>>7
一応質問しますが、ベテランは時代遅れの弾き方だったってことはないの?
0009ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 21:24:40ID:yVRH8+69
>>8
確かに時代遅れの人には違いない。でも楽器の能力差が明らかだったね。
参考までにその日は前日から大雨でとても湿度が高い日だったよ。

まぁこれはほんの一例だからね。
これ以外にも色んな場面で音が飛ばない銘器の体験があるよ。
0010ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 23:46:15ID:vbNI9Pkr
ネックの裏の黒檀の補強って何ですか?

小平AST-100ってその補強されてるんでしょうか?
0011ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 00:43:37ID:i/5L3jIF
>>10
AST−100持ってるけど、ネック裏の黒檀の補強はされてないよ。
でも、高額な銘器と呼ばれる楽器でも、補強されてないのが多いし

普通に管理していれば補強されてなくても大丈夫だと思う。
自分の使ってるAST−100は、製作されてから5年たったけど
ネックになんら問題は発生していない。
0012ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:01:27ID:eZ5ACy8i
>>11
おおありがとうございます。
とても助かりました。
0013ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:07:20ID:B12lRFab
>>10
ネックに黒檀が入っていても反るギターはあるよ。
逆に入ってないギターでも全く反らないのもあるし。
これは自分の持ってたギターでの話だけど。

でも確か小平なら鉄心が入っていた記憶がある。
だから反る可能性は低いと思うよ。
0014ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:09:29ID:B12lRFab
間違えた。鉄心じゃなくて鉄芯ね。
0015ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:19:27ID:eZ5ACy8i
>>13
どうもです。3年使ってますがまだ全然大丈夫みたいです。
0016ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:44:48ID:dsdy2GYU
物置の整理してたら出てきたんだけど、何から練習したらいいの?
0017ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 03:04:13ID:i6IrFjf6
質問のしかた
0018ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 12:36:42ID:8UjC6YA2
先日、松岡のM-65を買ったんだが
接着剤のニオイがすごくて弾いていると
ノドが痛くなる

出荷するまでに十分乾かしていないのでは?
と思うんだけど、松岡ってこれが普通なの?
0019ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 12:54:39ID:JWmS64w0
秘伝のタレの香りか
0020ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 14:16:53ID:iWxIDzAO
接着剤っつーか、ニカワっつーか
0021ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 15:30:39ID:i/5L3jIF
ニカワ使ってるのか?
タイトボンドじゃないの?
0022ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 22:46:42ID:jCnBKCld
松岡に限らず、廉価ギターで膠はないだろ。
50万クラスでも最近はどうだか…。
ちなみにうちの小平(AST-100)はセメダインの匂いがするw

日本の高級ギターはあんまり匂いしない感じ。
逆に海外物は強烈なローズ系の匂いがする。
0023ドレミファ名無シド2009/05/25(月) 12:17:19ID:ug47lT2x
俺のカエデの裏横のギターは、メープルシロップの香りがする。(ウソ)
0024ドレミファ名無シド2009/05/25(月) 18:59:03ID:yCXGjzpK
接着剤使った方が格段に早く仕上がりコストも下がるからね
接着剤使うほどボディ塗装の黄色みが増す
0025ドレミファ名無シド2009/05/25(月) 19:36:44ID:jy1FG23y
>>24
黄色ってトップのこと?それともサイド・バック?
ギター内部の接着が、外側の塗装の色合いに影響があるとは。
どういう原理でそうなるのか興味がある。
もし知っていたら教えておくれ。
0026ドレミファ名無シド2009/05/25(月) 22:52:03ID:bCDQou8Z
>>25
クラギじゃないけれどおそらくブレイシングの接着が表面に影響を出している例。
ttp://www.ayu.ne.jp/user/toshi/l53n.html
ちなみにL-53は当時のYAMAHAの最上級モデル。
0027ドレミファ名無シド2009/05/27(水) 16:26:57ID:MLU2dQYx
>>26
理解不能。その根拠は何?
0028ドレミファ名無シド2009/05/28(木) 08:24:35ID:LxPYyN0V
たぶん根拠は無いけど、実際におきている現象から推察すると、
ブレーシングの接着剤が表面板の色に影響を与える可能性も
あり得るのかもね。
0029ドレミファ名無シド2009/05/28(木) 18:58:13ID:O1Rj6G74
>>28
その黄ばむとは作ってすぐの事?それとも何年も経ってから?
それとニカワじゃ黄ばむむ事はなくエポキシ系だと黄ばむの?
0030ドレミファ名無シド2009/05/28(木) 20:10:55ID:LxPYyN0V
だから、そんなこと解らないって。
ただ、>>26の画像を見て、明らかに斜めのブレーシングに沿って表面板が
変色しているから、可能性としてはあり得るのかもね、と思うだけ。
0031ドレミファ名無シド2009/05/31(日) 12:45:40ID:fpoOMArh
名古屋でギター(100万クラス)を買おうと考えてますが
今のところゾリステンとミューズのどちらで買うか考え中です。
店の評判とかはどんな感じでしょうか。
どちらも1,2回足を運んだ感じではそれほど印象は悪くないなと思ってます。
0032ドレミファ名無シド2009/05/31(日) 15:33:44ID:uEI1J9Lv
>>31
そういった質問は如何かと思うよ。
ここは友人との会話ではなく公の掲示板だからね。

それと楽器選びは店が云々より、その店のにあるその楽器自体が気に入るかどうかが重要。
家電や車のようなバラつきのない品ではなく楽器は一台一台違う物だからね。
0033312009/05/31(日) 16:04:24ID:fpoOMArh
>>32
そうか、スマヌ。

某ギタリストスレで名古屋のクラギ関係者との不穏な流れが書かれていて
過剰にナーバスになっていた。反省している。

あえて機種は書かないが片方の店には既にストックされているんだけれど
もう一つの方が未だ入荷待ちなんだよな。あーはやく試奏したくてwktkが
止まらない。
0034ドレミファ名無シド2009/06/01(月) 18:39:25ID:3ua0EMjd
>>33
100万円クラスであちこちの店に入荷するギターって量産メーカー物だよね。
アストリアスとか河野とかかな?だったら現物が色々比べられるから良いね。
寡作な製作者物だと比べるどころか注文して数年待ちだから敷居が高い。
0035312009/06/01(月) 19:02:53ID:j6E3654+
>>34
そこまで特定されたら書かざるを得ないか…河野(桜井)です。
まあ最近の河野は落ちてるとか言う評判もあるっぽいけれど
河野マエストロの独特の低音と艶のある高音が気に入りました。

この感情を覆すギターがあれば再検討だけれど…
0036ドレミファ名無シド2009/06/01(月) 19:09:29ID:3ua0EMjd
>>35
マエストロは独特の良さがあるね。それにステージ用としても性能は高いし。
良い個体を見つけてね。
0037ドレミファ名無シド2009/06/06(土) 00:36:48ID:QA6d0x+n
今の日本のトップレベルの製作家たちも、あと30年もすれば
みんな高齢になってて、名工といえる方たちも
いなくなっていくわけだけど、彼らの中には弟子をとらない人も結構いて
その人のノウハウは、後に続いていかない現状があると思う。

やり方は人それぞれあるので、そのノウハウや技術が
必ずしも継承されなければならない、というわけではないけど
それぞれの個性ある楽器がいつか見られなくなると思うと、
少し寂しい気持ちにもなります。

日本の若い製作家や、これからギター製作を志す人たちに希望のある
クラシックギター界になっていってほしいと思う。

以上、つまらん独り言でした。
0038ドレミファ名無シド2009/06/06(土) 20:45:01ID:LW0wjfdx
同じことを思うね。
残念だけど今のクラシックギター界のままじゃ衰退すると思う。
クラシック音楽だとの自意識とプライドが過剰で形に拘りすぎ。
外の評価を受け入れない。業界の評価しか受け入れない。
こんなんじゃクラシックギタリスト増えないだろうし残っていかないだろうね。
まぁナイロン弦ギター自体は、ポピュラーギタリストが今後も弾いてくれるだろうから心配ないけど。
0039ドレミファ名無シド2009/06/06(土) 23:29:48ID:Dd+Sg7GI
減退っていうほど盛り上がってないだろ・・・
それとクラシック音楽だとの自意識とか、プライドが過剰とか、
誰もそんなこと言ってないっつーのw
0040ドレミファ名無シド2009/06/06(土) 23:45:56ID:gFnqqGjY
けいおん!効果でエレキとかが売れてるっぽいからここは一発クラギを扱ったアニメを…
「どくそう!」
0041372009/06/07(日) 01:02:29ID:eSHoYQ64
>>39
同感です。

私が言いたかったのは、今後の日本の経済を考えてみても
若い製作家や、ギター製作を志す人たちにとって
ますます厳しくなるのではないか、という事です。

もちろん、それは彼らだけではなく、世の中の多くの人にも厳しいわけですが
そうなると、楽器も売れづらくなっていくと思いますし、
今、国内にある海外の銘器の多くも、海外に流失していくかもしれません。

よって、まずはクラシックギター界の裾野がもっと広がっていけば良いと思います。
他には、ロマニロスのように、技術を伝えていこうという人が
もっといてもいいと思います。
私が知らないだけで、もちろんそういう方もいるとは思いますが。
0042ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 06:21:45ID:XrJbGFCX
>>38
業界の人かな?
危機的意識を抱いてる人はいるよね。
0043ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 10:30:11ID:NyBKLU1P
>>37
けちをつけるようでなんなんだが、日本のクラギ製作って伝統があるわけじゃないよね。
いわばギターブームの60年代にみようみまねでつくり始めたのが日本のギター。
それまでは専業のギター製作家は一人か二人。
ギターブームが終わるとほとんど撤退したが、何人かが残った。
同時にそのころの弟子たちも何人かが独立して製作家となった。
この人たちが自分で研究して技術を深めて、やっとちゃんとしたギターを作った。
だから実質的にはこの人たちが日本の初代の製作家たち。
つまりいまの現役製作家はみんな初代の人で継承してきた伝統なんてものはない。

もともと楽器の製作は個人的な要素がすごく強いので、音を継承することは無理だろう。
ハウザーだってそれぞれ別の音。
ラミレスを含めて高級工房製作品は同じ傾向の音だが、それでも個体差は大きい。
どっちみち楽器は一代限りのものだから、気にすることではないんじゃないかと思う。

>>38
クラギストが増えよが減ろうがどうでもいいじゃない。
自分が好きな音楽をやっていればいいこと。
0044ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 10:41:51ID:aWvQuPmb
まあ閉塞的で多様性がないってのはやっぱりなんとなく感じるけどね
例えば指先一つとったって、爪がないだけでなぜかまともな演奏とはみなされないしな〜
0045ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 10:54:29ID:NyBKLU1P
>>44
だからさ、自分は自分でいいじゃない。
なんでそんなにこだわるの?
0046ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 11:54:13ID:aWvQuPmb
>>45
その言葉そっくりそのまま返すよ
自分は自分でいいじゃないっていうんなら
別に俺にレスしなくてもいいだろ
そうじゃないっていうんなら自身の言い分が矛盾するぞ
0047ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 12:42:42ID:QPsRAfV0
反論するのは快感
0048ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 14:19:18ID:a/ELdKcQ
>>46
くだらねえ。他人を非難するから言ってるんだ。
いやならその人たちとかかわらなければいいだけ。
そんな風に人とコミュニケーションとれないから、ぶつぶつ不満言ってるだけになるんだよ。
0049ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 18:04:27ID:oQB0qCN/
>>44 はさぁ、ボソっと書いた独り言に思わずレスが付いたんで
ビックリして条件反射的に >>46 のレスを書いちゃったんだよ。
だからトンチンカンなレスを付けたことに気づいてないのさ。
まぁみんなクラギ弾きなんだから多少のミスは大目にみてやろうぜ。
0050ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 20:00:33ID:KZwTbNx9
>>44
自分も閉塞的で多様性だと思うよ。
クラギ専門の人は他のギタリストと線引きしてる感じだね。
ナイロン弦で爪で弾く人じゃなければそれは外の人と言う感じで。
外の人がクラギ専門の人より上手くてもジャンル外として認めないんだよね。
そしてクラギ界の中の人だけで認め合って誉めあって評価しあってる。
だけど中だけの評価は外からすれば何の価値もなく単なる冴えないギター弾きなんだよね。
現実は外の人も中の人もなくリスナーならすればみんなギタリストなんだから。
0051ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 20:02:24ID:KZwTbNx9
訂正
×自分も閉塞的で多様性だと思うよ。
○自分も閉塞的で多様性がないと思うよ。
0052ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 20:30:33ID:L724UmaZ
> ナイロン弦で爪で弾く人じゃなければそれは外の人と言う感じで。
フラメンコやボサノバは別枠だぞ
0053ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 20:40:15ID:eSHoYQ64
この話題は、クラ板の総合スレで語りつくされているので
この辺で終わりにしませんか。
まだ、やりたい人はクラ板のほうでお願いします。
0054ドレミファ名無シド2009/06/07(日) 21:03:56ID:aWvQuPmb
帰ってきたらなんか変なレスがついてるから一言言わせてもらうが、
45の言ってる事とやってることは明らかにおかしいだろ

「自分は自分でいい」って意見をもってるってことは他人が何しようが干渉しないってことだろ
それなのになぜ俺にレスが返せるんだ?
「自分はギターだけもってればいい」って言ってるやつが突然ピアノ買いにいったら
明らかにおかしいと思うだろう、それと大差ないぞ45の発言は

0055ドレミファ名無シド2009/06/08(月) 01:52:03ID:Xo5Y1uQm
明らかにおかしいよ。お前。
0056ドレミファ名無シド2009/06/08(月) 05:02:03ID:VJ+bx/no
>>38=>>42 以下自演続く
総合スレで誰も相手をしてくれなくなったからこっちに来たらしい。
0057ドレミファ名無シド2009/06/09(火) 17:33:05ID:LBW7ORTW
>>54
なんで黙って消えることが出来ないの?
0058ドレミファ名無シド2009/06/09(火) 20:27:03ID:MnuO1/SS
クラギ共食いスレ
0059ドレミファ名無シド2009/06/09(火) 22:46:27ID:h/oZtiEz
41さん
>今、国内にある海外の銘器の多くも、海外に流失していくかもしれません。
ないない。
今年中に欧州(特にイギリスとスペイン)の経済が破綻するから今は蓄財に励みましょう。
来年は円高を利用して海外の銘器を買い叩くのです。百年に一度のチャンスです。
0060よちよち2009/06/09(火) 23:44:54ID:QsT3f4z8
どなたか教えてください。

クラシックギター始めたばかりですがいざ弾こうと思っても
チューニングのやり方が分かりません。
私が購入したチューニングマシーンは切り替えで「Cキー」「Fキー」と表示されます。
どちらのキーを使うのでしょうか?

宜しくお願い致します。

0061ドレミファ名無シド2009/06/10(水) 00:22:48ID:iSlwVhOn
>>59
それは良い話を聞きました。
私は経済には詳しくないので、どのくらいの可能性があるのか
わかりませんが、本当に起こったらチャンスであることは確かですね。(不謹慎かな)
しかも、イギリスとスペインとは。

>>60
そのタイプのチューナーは使ったことがないのでよくわかりませんが、
クラシックギター チューニング で検索すれば
やり方は分かると思いますよ。

これが参考になるかも。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210596367


0062よちよち2009/06/10(水) 07:49:07ID:CehwTO7Y
>>61さん

お返事有難う御座います。
ギターの音について物知りになりとても参考になりました。

音楽が好き ただそれだけで
未経験の者同士
なんとなくギターを始めてみましたが音程が合いません。
それぞれ使っているチューニングマシーンが違うからかな?
特に私が一番音が外れているように感じます。

表示「Cキー」とはクラシックギターの頭文字とすっかり思い込み選択をしていました。
【「Fキー」フォークギターと思っていました。】違ったのでしょうか?
どちらを選択すれば良いのかまだよく分からないのですが・・・
説明書は英語で理解不能のためにゴミ箱へポイ

大好きな音楽です。
人の演奏を聴くだけでは無く自分でも弾ける
夢の実現 希望で胸膨らむ日々でしたが
音程でつまずいております。
道具を用意すれば何とかなるは少し甘かったみたい。

先輩様様へ
どんなことでもみんな新鮮 知らないことばかり
ご指導をお待ちしております。
よろしく
0063ドレミファ名無シド2009/06/10(水) 08:36:31ID:YxxxOHxc
ここは価格とか昔のNifty じゃないので、自己紹介は不要。
チューナー設定の具体的な質問したいなら、メーカーと
品番をお書きなさいな。それやらないで、説明書をどうしたか、
とかどうでも良いこと書いてると、釣り決定にされるから。
0064ドレミファ名無シド2009/06/10(水) 09:08:07ID:7ta9V81N
>>62
チューナーの件はまだ解決していなかったんですね。
その種のチューナーはたぶんCキー(Cポジション?)を使うのだと思います。
管楽器に対応するチューナーなんでしょう。
Cが標準でFなんかは移調楽器用でしょうか。

合わせる音程は、知っていると思いますが、1弦から6弦に
E B G D A E
です。

ここに書いたことがよくわからなければ、ギター用のチューナーを購入するほうがいいと思います。
数千円しますが、これからも使うでしょうから、使いやすいものを用意したほうがいいんじゃないでしょうか。

うまくいかなければ、また書き込んでください。
0065よちよち2009/06/10(水) 09:18:42ID:CehwTO7Y
>>63

ありがとう。
ここのルール教えてくれて。

猫がいた5年位前にはよく遊んだけどその後はすっかりご無沙汰

昨夜チューナーで「c」が駄目なら「f」でと音あわせ中
引っ張りすぎてブツと大きな音がして切れてしまい驚きました。
途方にくれアドバイスを頂いた猫のときをのこと、2チャンネルを思い出しました。

あまり甘えすぎないように致します。

有難う御座います。
0066よちよち2009/06/10(水) 09:27:44ID:CehwTO7Y
>>64

書き込んでいるうちにお返事をいただいてました。
嬉しいです。

1弦〜6弦までの件そうだったのですか?
初めて知りました。

チューナーは分かりやすいギター専用の国産のものへ買い換えたいと思います。
価格で(安価)で選んだ失敗です。

アドバイス本当に有難う御座います。
0067ドレミファ名無シド2009/06/11(木) 00:05:16ID:5TdceGz8
>>66
ギターが未経験の方ばかりのようですから、何とかひとりでも経験者と交流したほうがいいんじゃないでしょうか?
習いに行くのがいやだったら少し遠くてもギターサークルに参加してみるとか。
たぶんどのサークルも初心者大歓迎で丁寧に教えてくれると思いますよ。
0068ドレミファ名無シド2009/06/11(木) 00:39:43ID:pzR2ESMO
>>66
福田進一の教則DVDおすすめ。
0069ドレミファ名無シド2009/06/12(金) 23:05:40ID:xC4TIzSM
クラシックギタリストって中途半端な存在だよね。
クラシック音楽のポジションも無ければポピュラーギターほどセンスも無い。
問題はその中途半端存在にクラシックギタリスト自身が気が付いて無いことだな。
本人はクラシック音楽気取りでポピュラーギタリストより上だと思ってるが、
ギター音楽好きからはポピュラーギタリストより下に見られてる。
それにクラシック音楽愛好者でもクラシックギターはあまり聴いてないし、
そもそもギタリストの名前もギター曲も殆ど知られて無いくらい。
0070ドレミファ名無シド2009/06/12(金) 23:13:59ID:HqMNiqQ+
福田進一DVD、そんなによかない
0071ドレミファ名無シド2009/06/12(金) 23:21:14ID:ZPyPakg/
>>69
>>1
> 様々なジャンルの音楽で演奏される
> クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。

何も嫌いなクラシックギタリストの話をしなくても、好きな音楽やギタリスト(但しナイロン弦
ギターを使ったもの)に付いて話せばいいジャマイカ。
0072ドレミファ名無シド2009/06/12(金) 23:57:41ID:broQKhEg
一度、オケの団員や音大の教授に話を聞いてみたらいいよ。
君の妄想がいかに的外れかわかるから。

そもそも、ポピュラーとは別物なわけで、比べようもない。
比べて自分が上だと思ってるような奴はクラシックギタリストではない。
0073ドレミファ名無シド2009/06/14(日) 23:32:15ID:yx3aq9nN
http://www.youtube.com/watch?v=nCxE5ALq7Zc
0074ドレミファ名無シド2009/06/15(月) 00:03:17ID:k+otGlmm
気持ち悪いw
0075ドレミファ名無シド2009/06/17(水) 08:24:54ID:xzOOrOH1
クラシックギターの楽器構造について勉強したいと思ってるんですけど、文系なもんで基礎的な物理学とかも全然知りません。どうやって勉強したらいいか誰か教えてください。静力学とか音響工学とかが必要なんですかね??
0076ドレミファ名無シド2009/06/17(水) 12:59:50ID:5bM/8jbV
>>69
自己紹介乙
0077ドレミファ名無シド2009/06/17(水) 15:56:24ID:pogQrRwU
>>75
製作法に関してなら
http://www.gendaiguitar.com/index.php?main_page=product_info&products_id=114638
この本に詳しい。

音響工学とか理系からのアプローチは関西の藤井兄弟が現代ギター誌に散発的に
書いてたような気がするけど、書籍でまとまってるのは知らないなぁ。
0078ドレミファ名無シド2009/06/17(水) 18:06:09ID:SS73jSvD
>>75
製作方法なら「メイキング・マスター・ギター―ギターの名器とその製作方法詳説 」が秀作。

音響工学からのアプローチはギターだけの内容ではないがチャールズ・テイラーの
「音の不思議をさぐる―音楽と楽器の科学 」がお勧め。
0079ドレミファ名無シド2009/06/17(水) 19:06:27ID:xzOOrOH1
>>77
>>78
おお!ちゃんとあるもんなんですね!とりあえずスペイン式クラシックギター製作法から当たってみます!
0080ドレミファ名無シド2009/06/17(水) 21:52:28ID:oDLc5pzC
>>75

http://www.amazon.co.jp/Computational-Mechanics-Classical-Guitar-Bader/dp/3540251367/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1245242857&sr=8-1
0081ドレミファ名無シド2009/06/17(水) 23:59:25ID:sOGQ1fSt
>>72
クラギはクラシック界では相手にされて無いし仲間とも思われてないよ。
むしろ色んなジャンルを弾くクラシック以外のギタリストは尊敬されている。
0082ドレミファ名無シド2009/06/18(木) 00:42:37ID:yWc+Muff
>>81
お前の悲惨な演奏を酷評されたからといって、クラギを目の仇に
するのは筋違いも甚だしい・・・。自分の憐れさに早く気付いたほうが
いいぞw
0083ドレミファ名無シド2009/06/18(木) 07:52:55ID:bYPDBQV4
>>81
ここは楽作板なんだからクラシックの仲間かどうかなんてどうでもいいんじゃない?
> 色んなジャンルを弾くクラシック以外のギタリスト
って例えば誰よ?2〜3名前を上げてその良さを具体的に歌いてみてくれよ。
0084ドレミファ名無シド2009/06/18(木) 09:41:41ID:iWXiGn+t
>>80
そりは日本語訳はついてますか?
0085ドレミファ名無シド2009/06/19(金) 22:53:19ID:kp2lN6Na
「・・・歌いてみてくれよ」

「・・・掻いて・見て・ヨボセ」
0086ドレミファ名無シド2009/06/21(日) 17:18:39ID:jbY+ilFq
ヤマハ 7/1より価格改定
ttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/pickup/price_revision/
クラギ上位モデルは30万upですよ。

0087ドレミファ名無シド2009/06/21(日) 18:56:40ID:Xba9896O
>>86
国産で160万とは。
人件費とかもろもろ、個人の工房よりもコストがかかるのかな。
0088ドレミファ名無シド2009/06/21(日) 20:59:48ID:uP4iy62T
>>86ー87
どうみてもぼっt(ry

まそれはともかく、別スレでも書いたけれど
ねんがんの 河野マエストロ をてにいれたぞ
0089ドレミファ名無シド2009/06/21(日) 21:02:14ID:300oEwsu
yamahaの上位モデルなんか買う奴いるのかな・・・
それに普通は、値上げ理由位書くのが当たり前だが、
なんもかいてないな。
0090ドレミファ名無シド2009/06/21(日) 22:08:34ID:Xba9896O
>>88
マエストロ、手に入れたんだね。おめでとう。
で、弾き心地はどうだい?
レポよろしく。
0091ドレミファ名無シド2009/06/22(月) 14:10:45ID:p0oZ6w8I
東京のクラギ専門店でお勧めはどこですか?
当方クラギは初めてなので相談して買いたい。
予算は40万円未満。
0092ドレミファ名無シド2009/06/22(月) 17:29:34ID:6+mOlH3V
>>91
アウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白)
フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(西荻窪)
フレット楽器オザキ(渋谷)・プラサギターラ(要町)などある。
それと、少し前にカリス(恵比寿)というショップもできたよ。

個人的には、メディアカーム、アウラが好きかな。
あと、上手な人について来てもらえるといいですよ。
0093ドレミファ名無シド2009/06/22(月) 18:11:05ID:lA3XYWQV
>>91
あっちでは500マソって書いてて、こっちでは40万円未満かよ。
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225176586/908
0094ドレミファ名無シド2009/06/22(月) 18:11:45ID:p0oZ6w8I
ありがとうございます。
0095ドレミファ名無シド2009/06/22(月) 18:29:13ID:p0oZ6w8I
近くにクラギの弾けるひとがいないので、親身に相談に
のってくれる店がいいんです。このなかでさらにお勧めはどこですか?
0096ドレミファ名無シド2009/06/22(月) 19:38:59ID:t7LqpxAX
まじめに答える

クラギ買うのやめろ。習うのやめろ。
自分でも満足できず、他人にも、表の顔しかされず、何の感動も生まれないから
貴重な時間の無駄
クラギが悪いといってるのではなく、掲示板で聞こうとする本人の問題
0097ドレミファ名無シド2009/06/22(月) 20:39:29ID:HjEQRoDY
>>95
そういうことなら買うより先に習いに行く先生を探した方がいいよ。
なんだかんだいって独学より上達は早いし、大概の先生は懇意にしてる楽器屋さんの
1〜2軒があるからそこ経由で探してもらった方があなたに合った楽器が見つかる確率も
高いし、コスト的にもお得だし、メンテや修理などのアフターも安心できるからね。
0098ドレミファ名無シド2009/06/22(月) 22:41:55ID:07AJXBop
またあいつか
0099ドレミファ名無シド2009/06/23(火) 08:01:50ID:avqnQe2J
>>97
ありがとうございます。
やはりそうですよね。
事情があって平日は30分くらいなら練習時間が
とれるのですが出かけることはできないんです。
休日もたまにならいいけど毎週はとても無理。
そんなだからなかなか習いに行けないです。
0100ドレミファ名無シド2009/06/23(火) 08:11:09ID:avqnQe2J
当方、クラギは初めてと申しましたが、20年前に少しやったことがあります。
が、本当に少しなのとブランク長いので初めても同然です。
ちなみにジャズギターは長くやってますが。
0101972009/06/23(火) 08:53:55ID:FiZLJN8p
>>99-100
そういうことなら無理に習いに行かなくてもいいかも。
92さんが紹介してくれた専門店ならどこでも親切に相談のってくれると思うよ。
ジャズを長くやってきたなら音の聞き分けもできるだろうしほしい・好みの音も
ある程度はっきりしてるだろうから。
0102ドレミファ名無シド2009/06/23(火) 11:40:18ID:V5WRE0IA
<101
ありがとうございます。
自宅から比較的近いところを数店回ってみます。
0103972009/06/23(火) 22:11:13ID:Rqr4e10o
>>102
どういたしまして。

> 自宅から比較的近いところを数店回ってみます。

それがいいでしょう。
できるだけ多くの楽器を見て回った方がより自分にあった楽器に出会える確率が
高くなるし、なにより長い付き合いをして行く店主さんとの相性は大切だろうから。
92さんが紹介してくれた店はどこも長く営業してて業界では定評のあるお店だけど、
それぞれ特徴があるから。

ところで、さしさわりがなければ、ジャズギターを長くやって来たあなたが、なぜ
ナイロン弦をやってみようと思ったのか教えてくれないか?
俺はクラシックギターからスタートして、ナイロン弦でジャズをやるアルメイダやアール・クルー、両刀使いのパット・メセニーや渡辺香津美
さらにはスティール弦使いだけどナイロン弦弾きのパコと競演したことがあるディ・メオラやコリエルを聞くようになって、今は時間的制約から
弾くのはクラシックに専念して他は専ら聞くだけだけど、昔は(遊び程度だけど)コピーに励んでた時期もあったんだ。
逆にジャズから入った人がどういう経緯でナイロン弦ギターをやってみようと思ったのか興味があったんでね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています