トップページcompose
982コメント514KB

■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgF
様々なジャンルの音楽で演奏される
クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。

楽器の購入相談なども、もちろんOKです。

前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/

0363ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 00:24:58ID:4LhhJOh5
>>357
他の楽器の教育のシステムとどう違うの?例えばピアノやヴァイオリンとか。


ピアノなんかは音大でてもレッスンプロか楽器屋がほとんどだろ。
それとも才能ある人は広義のピアニストを目指すのか?
つか広義の演奏家ってなに?
0364ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 00:39:39ID:3ppKlrrl
>>363
210さんもうやめて!ここはあなたの学校じゃないんです!
0365ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 00:44:16ID:JwTmYj7C
>>362ランボーさん

アンタも解ってると察したから突っ込んだ質問をしたんだが・・・

>クラシック系のプロギタリスト(演奏家)として食っていこうとするなら、「私は独学で
>誰にも師事したことがありません」てなわけにもいかないんぢゃないかのー? うーむ。。

そんなの関係ないと思うよ。どっちにしてもクラギ弾きは食えるほどの演奏はして無いさ。
聞くがそのクラシック系のプロギタリストの中で演奏の対価で食べてる人は日本に何人居るの?
1人?2人?3人?(ビジュアル系のギタリストは覗く)
クラギキャリア(師匠やコンクール)が必要なのは演奏家ではなくレッスンプロに必要な事。

>現状では、いかに実力があっても、独学でコンクール入賞歴も何もないのであれば相手にされ
>ないんぢゃないかねー

コンクール入賞歴のなど尊敬されたり相手にしてもらえるのはクラギ界の人にだけだよ。
世間の評価は正直だし厳しいよ。魅力的な演奏が出来ない限り師匠も入賞歴も関係ないから。
クラギ界では大師匠でも一般世間からすれば「誰ですか?の存在」
大師匠も世間から見ると単なるクラギ教室の先生だから。
コンクールにしたってクラギ界以外の人には何も関心はないからね。

はっきり言うが徒弟制度やコンクールなどが重要な権威主義がクラギの足かせになってるんだよ。
そんな下らん何かを守ってるから世間に関心を持ってもらえない不人気な音楽に成ってるのさ。
現実を見てごらんよ。クラシック音楽ファンも、一般の音楽ファンやオーディオファンも、
クラギ弾きの演奏だけは聞かないって人が多いぞ。
それにクラシック音楽を学んできた人にもクラギ音楽のは関心を持ってない。
音大芸大出た人に聞いてみな。クラギ演奏家はだれを知ってる?クラギの有名なクラシック曲は?と
知らない人(関心が無い人)が多いから。
0366ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 01:17:35ID:FBeACOc/
>>365
こういう話にはついつい、それじゃあクラリネットの名曲知ってるかい?とか、バッハ以外でチェロの名曲は?とか聞きたくなっちゃうけど、ほんとはそんなことはどうでも良くて、最近クラギはしょぼいって言う人の意見に少し賛成しかけてる。
一部のプロの演奏を除くと、近くで聞いてもつまらない演奏が多いのは確かじゃない?
ほんとにクラギって言うのは難しい楽器だと思う。

人によっては信じられないくらいすばらしい演奏を聴かせてくれるが、なかなかそういう音楽に接する機会がない。
せめて場所ぐらいは考えて欲しい。小さなホールじゃないとジョンでも結構つらい。
それなりのホールでよかったのは山下ぐらい。

もちろん録音は別だよ。
0367ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 01:32:48ID:RLD9b/4C
ランボーさん、またいつでも顔出してください。
密かなファンでした。
03683592009/07/11(土) 01:34:24ID:PsZNVIL5
>>360
ありがとう。またがんばるよ。
がんばると言いつつ15分練習しては30分休憩しての繰り返しだけどw

ランボー氏がどんな方なのかはこのスレに来たばかりなので存じ上げないけれど
僕のギター教室論(?)は>>359に書いたまで。それ以上の議論には首は突っ込まない。

ただ部屋の湿度が70lになると全く鳴らなくなるね。
まるでたるんだゴムみたい。
ドライかければいいけれど喉痛めてるからそれもしんどいし。
ギター新しく買ったのに古い方しか出番がない…。
0369ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 02:58:01ID:n3NXDLiM
>>350
2番目の動画のジェット機のサンバかっこいいね。
バーデン奏法も取り入れてるけど、また違った楽しさがある。
あんな演奏聴くとクラギもいいなと思うよ。
あの余裕たっぷりの表情もいい。本当に楽しませてくれるよね。
眉間にしわを寄せてクラシックを弾くクラギストは見てて疲れるw
03702102009/07/11(土) 10:51:42ID:m4G9idlV
>>364
決めつけの好きな人だねぇ。>>363は俺じゃないよ。

>>368
> ランボー氏がどんな方なのかはこのスレに来たばかりなので存じ上げない

>>353>>208あたりからご参照。

俺の質問から逃げまくったくせにぬけぬけとうpを要求して、うpに付いて具体的条件
を出したらこっにちも音沙汰無しの「トンズラ野郎」さw

>>367
ふーん、トンズラ野郎がすきなんだw


0371ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 12:05:37ID:lBA4k12K
>>370

たぶんランボーさんは君よりはるかに巧いと思うよ。
よかったね勝負しなくてw

くやしかったらオルフェでも弾いてうpしてみてよ。
アレンジは簡単だから2日も練習すれば弾けるはず。忙しい君でも大丈夫w
すしろ簡単な曲の方が実力がわかりやすい。
皆から口三味線奏者と言われたくなければうpヨロ。

ランボーさんの演奏と楽譜は次のとおり。
演奏 http://godranbou.up.seesaa.net/music/orfeu.mp3
楽譜 http://www.brazil-on-guitar.de/pdf/pdf_powell_manha_de_carnaval_2.zip
03722102009/07/11(土) 12:18:22ID:67nvqjQs
ランボーは本当にファンが多いんだねぇ。
彼が俺の出した条件に対してなにもコメントしないでトンズラ決め込んでるのを誰も非難しないが、
多分俺が>>371を無視したら逃げたの口三味線のって非難が嵐のように湧くんだろうね。

>>371
> アレンジは簡単だから2日も練習すれば弾けるはず。

それじゃまず君が2にに後にうpしろよ。話はそれからだ。
0373ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 12:29:23ID:lBA4k12K
>>372
俺でも一応弾けるから了解だよ。来週の水曜日以降ならうp可能だ。
ランボーさんへの条件と同じ「同時にうp」にしよう。
何曜日の何時頃が良い?
0374ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 13:45:14ID:9KdsIxVo
俺はヤマンドゥコスタになりたい
0375ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 14:42:30ID:n3NXDLiM
>>372
どうした? 逃げたのか? 
210は やはり口先だけのやつだったかw
0376ドレミファ名無シド2009/07/11(土) 18:24:47ID:yir1zdqF
トンズラ野郎とは210のことだったのかwww
210は隔離スレのオーナーである○akuri大教授のような気がするんだがw
03773412009/07/11(土) 19:11:06ID:PTFViAys
一晩こないうちに変な流れに…。
レスくれた人どうも。参考にします。
0378ドレミファ名無シド2009/07/12(日) 01:17:18ID:c7I8nRi/
>>377
うるせーな包茎野郎は黙ってろ
0379ドレミファ名無シド2009/07/12(日) 06:55:48ID:fudutr3m
こんな奴らのギター聴きたくねーな
03803732009/07/12(日) 10:52:46ID:LMInNRYl
>210はどうしたのかな?
俺は昨日の午後からずっと練習していて、なんとか水曜日以降なら
いけそうな状態になったんだけどね(スケールの速さはランボーさ
んには少々追いつけないけど)
210よ、君はどうして反応しないのかな? ずっと待ってるんだけどな。

あれだけいろいろ偉そうに書いてたけど、君は本当にfelicidadeなんて弾けるのかな?
悪いけど、口先だけとしか言いようがないんだけど。あの簡単なオルフェにさえビビって
トンズラの状態だから。
03813732009/07/12(日) 19:38:26ID:LMInNRYl
これで210のトンズラは決定だね。情けない人だ。
210よ、このスレより君のために正式に「トンズラ野郎」の称号を授けようww

到底受け入れられない条件をつけてきた時点で、どうやらランボーさんも
210が口先だけで全く弾けないってことをすぐに見破ったようだな。
昔のランボーさんなら相手をとことん追い詰めて小馬鹿にするんだろうけどねw
今回うpについて黙って210を完全スルーしたのも慈悲心だったのかも。今は神様ランボーだしw

もう210は出てこないだろう。平穏なスレに戻ったところで皆さん再びどんどん書き込んでくれ。
0382ドレミファ名無シド2009/07/12(日) 20:34:57ID:xlXnTZR8
ではまず俺(373)から。
>>208で「クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない」と
書いてあるが(ランボーさんが書いた?)、これは言い過ぎだね。
でもその後の書き込み(>>209など)から、言いたいことはなんとなく解る。
例えば>>371で俺が紹介した楽譜だけど、クラシックのギター弾きの人はたぶんあの楽譜に
忠実に弾こうとするわけだ。普段からそういう訓練(指導)を受けているから仕方ないんだけど、
おそらくそんなところを指摘しているのだろうと思う。
あれを楽譜どおりにいかに巧く弾いてもつまらない演奏にしかならないと俺も思う。

クラシックはともかく少なくともポピュラー系では、楽譜(アレンジ譜)はほんの参考程度と思うべきだろう。
適当に音を加えたり省いたり変更したりして当たり前の世界。必要以上に楽譜にとらわれず
自由な表現を忘れないことも大事。冒険的な表現も大歓迎の世界。
クラシックのギター弾きの人がその世界独特の「癖」を取り除こうという意識があるだけでも演奏の
ダサさがかなりなくなるのではないかと思う。
それと「音」なんだけど、ランボーさんは綺麗な音を出してるけどやはり少々クラシック臭さを
感じる。もっと粗めの音で時々音がかすれたりしてたほうがさらに味が出そうな気がする。
ランボーさんもクラシックからの転向組だから無理ないかもねw

でもクラシックのギター弾きのフィンガーピッキングの技術はさすがに鍛えられてるから素晴らしいね。
ナイロン弦のギターでフィンガーピッキングソロを目指す人は大いに参考にするべきだろう。
0383ドレミファ名無シド2009/07/12(日) 22:11:21ID:I7eyInQl
ランボーさん帰ってきてぇ・・・

鬼平のインスピレーションとアランフェス2楽章と天国への階段のソロ譜どこかにありませんか?
どうしてレパートリーの少ないクラギでこれらがないか、考えると夜も寝れない。

と、山下の新世界で涙し(あ○れで)、シェラザードで大笑い(ば○ば○しすぎて)、海苔ちゃんの
パリコン後のんhkのポンセジーグで頭を立て振りしてるのを見てあちゃと思ったおいらがおねがいしますだ。

0384ドレミファ名無シド2009/07/12(日) 22:30:26ID:xlXnTZR8
>>383
洋楽ものだったらネットでパワータブやギタープロの楽譜がたくさん見つかるよ。



0385ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 01:23:50ID:JQ7Q6b38
みんな爪の手入れどうしてる?
紙ヤスリだけかな?俺のびるの早いっぽくてガラス爪ヤスリ>紙ヤスリ2000番なんだけど。
紙ヤスリだけなら番号も教えてくれるとうれしい。
0386ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 01:42:52ID:qT6b+w/u
>>385
俺はこれ
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi/681027600/
0387ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 01:51:35ID:JQ7Q6b38
>>386
いいねー。細目が1000番相当くらいあれば乗り換えれそうだけどどう?
0388ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 01:54:55ID:qT6b+w/u
安いから買ってみれば
0389ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 02:00:35ID:JQ7Q6b38
>>388
送料で1000円超えるよ!
まぁどっかで見かけたら買ってみるわー。
0390ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 08:58:38ID:bpZRF/Fm
>>385
ほとんど一緒だな。
ガラス→800番→1500番
確か当時ホームセンターで一番細かかったのが1500だったからそれを買った。
で、だいたい2cm×4cmぐらいに切って使う。
0391ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 13:49:19ID:j7bY1qfg
僕はハンズのネイルコーナーで買ったファイルの
削り用のと仕上げ用のやつ
買うときちょっと恥ずかしいけど洗ってずっと使えるよ
0392ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 13:50:12ID:0aB8Q83c
>>385
おいらは、鉄ヤスリ、#400、#1000、#1500
1×4センチ位に小さく切ってチマチマ使うから、ホムセンで買った紙ヤスリ1枚で、
1年くらいもつ。
0393ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 20:02:23ID:HUZEVzH5
空気読まずに、
#2000一本
0394ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 20:03:25ID:HUZEVzH5
空気読まずに、
#2000一本
0395ドレミファ名無シド2009/07/13(月) 20:38:48ID:4YmTaDjo
たいせつなことなので2回かきました・・・なのか?
0396ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 00:10:16ID:/bdv1znO
ガラスのみ
0397ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 08:13:48ID:7YmD/W2W
みんな爪きり使わねーの??
0398ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 08:23:16ID:wyWTJigA
左手は爪きりで切るけど右手は毎日手入れするからヤスリで十分でしょ?
0399ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 10:01:36ID:7YmD/W2W
>毎日手入れ
!!!!マジ?一回爪の形整えたら5〜7日平気だけど・・・。
0400ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 10:38:16ID:iVj2FmB9
爪きり(笑)
0401ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 10:54:04ID:HjYjQp07
爪切りかw
高級爪切りで爪割れなどしないようなものなら、ある程度の長さにするまでは
使っていいかもしれん。でも普通は使わんだろw
俺の場合、かなり伸びすぎてる時は100円ショップで買った女性の爪手入れ用の
金属ヤスリで、ある程度まで長さ調整してる。その後は紙ヤスリ#500#700#1000

注意が必要なのは爪の手入れは長さと形の調整だけではないというだな。
爪の先端の内側(裏側)の面は弦上を滑る部分だから、紙ヤスリを使って爪先に向かって
凹凸が無いように斜面にとがらせてピカピカになるまで磨いておかなければならない。
でないと、ざらついた汚い音が出てしまうし爪に引っかけてしまうこともある。
0402ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 11:39:55ID:Ty5TJswS
僕は弦こする部分は少し粗くしてる
ハンズで買った女性の仕上げ用のファイルは裏表で一方は凄くピカピカツルツルになって
それで弾くと柔らかすぎの丸々の篭った音になる
それはそれでおもしろい音なんでたまに磨いて弾くけど
もう一方の比較的粗いほうでちょうど好きな音になるくらい
それでも前仕上げに使ってた#1500のペーパーの水研ぎより細かいくらい
0403ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 18:47:29ID:ykQv5SCL
俺も爪切り使ってる。手入れも週一回程度だけど
プロ以上の音色ってよく言われるよ。
0404ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 18:56:26ID:9YjC9Iy4
プロ以上の音色ってよく言われるよ。
プロ以上の音色ってよく言われるよ。
プロ以上の音色ってよく言われるよ。
プロ以上の音色ってよく言われるよ。
プロ以上の音色ってよく言われるよ。
0405ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 19:18:10ID:KcxAkEqN
また荒れそうな煽りを…
0406ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 20:16:51ID:7YmD/W2W
>>403
気が合うな、俺もよくそういう風に言われるよ。

>>404
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
みっともないからやめな、ね?
0407ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 20:24:07ID:9YjC9Iy4
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
煽りたいのはわかるが、僻んでも自分の音色が良くなるわけじゃないんだよ?
0408ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 20:38:49ID:wyWTJigA
>>407
お前みたいなのは俺たちみたいな美しい音は奏でられないんだよ。
0409ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 20:43:54ID:KcxAkEqN
>>408
釣るな
0410ドレミファ名無シド2009/07/14(火) 21:22:14ID:yT25rMYZ
俺は #300 → #1000 → #4000 の3段階だなぁ。

あと爪切り使うのは左手の親指だけ。
0411ドレミファ名無シド2009/07/15(水) 09:53:43ID:AApL7/ZB
神経質そうに爪を四六時中磨いている人に限って、音や演奏に魅力が
全然ない。爪なんか適当に磨けばいいんだよ。
0412ドレミファ名無シド2009/07/15(水) 14:42:23ID:4PFx2ujw
うぁーーーーヘタクソ丸出しの書き込み(笑)
0413ドレミファ名無シド2009/07/15(水) 17:43:08ID:WenjgTkb
>>411
世間は爪で陰気な曲を貧相な音で弾くクラギ弾きの演奏に魅力を感じてない。
0414ドレミファ名無シド2009/07/15(水) 21:45:45ID:azOlXut5
>>411
つまりあなたは、
「俺は爪なんか適当にしか磨いてないけど音や演奏は魅力満点だよ!」
って自慢したいわけですね、わかります。
0415ドレミファ名無シド2009/07/15(水) 22:21:00ID:AApL7/ZB
>>414
どっからそういう発想になるのかわからんが・・・。
傍からみてて異常な程せっせと爪の手入れしたり、
#2000のヤスリだの皮で仕上げるだのワセリン塗るだの、
そういうのが滑稽なだけ。
0416ドレミファ名無シド2009/07/15(水) 22:35:38ID:pq9Cws3y
>>413
そもそもそうなんだよな。
クラギ弾きの演奏なんて世間のリスナーからは眠たい音でしかないもの。
だからクラギ弾き同士で爪がどうのと主張し合っても目糞鼻糞の違いしかない。
0417ドレミファ名無シド2009/07/15(水) 22:40:28ID:bHUJalbe
>>415
押尾に謝れ
0418ドレミファ名無シド2009/07/15(水) 23:02:00ID:1oSQ1azu
>>413 >>416
「クラギ弾き」ってクラシックギター(ナイロン弦ギター)を弾く人でしょ?
ボサノバやフラメンコのギタリストも含めて言ってんの?
0419ドレミファ名無シド2009/07/16(木) 07:42:24ID:XM/h7TNI
俺はずっとクラシックギターをやってきた。
たまに楽器屋でエレキ弾くが、やはり簡単だな。
ポピュラー物の楽譜見ても弾いてみるまでもない。
単純な運指で単調な演奏でいいんだからな。
技術的にはクラシックが一番上級だと思う。
クラシックギターが弾きこなせればエレキなんて簡単簡単。朝飯前。
0420ドレミファ名無シド2009/07/16(木) 07:47:03ID:yp6y0IZ+
もっと上手に釣れ
それじゃ食いつかんだろーが!
0421ドレミファ名無シド2009/07/16(木) 08:30:34ID:XM/h7TNI
>>413
それは聴く能力がないからだよ
無能で低俗な連中は始めから眼中にない。

>>420
釣りだと思いたければ思いがいいさ。
0422ドレミファ名無シド2009/07/16(木) 13:15:54ID:eyAeSdnp
>>419
俺は逆パターンだけど、わかる気がする。
高校時代は押尾とかヘッジス系のソロギのコピーから入ったんだけど、その頃は俺もクラギなんてハイテクアコギに比べたら、全然簡単だと思ってたよ。

でも大学からクラギを本格的に始めてから、テクニックってものの本質がわかってきた気がする。
前はテクニックってのはタッピングとか早弾きとかの事だと思ってたんだが、そういうのは表面的な技術であって、本質的な難しさじゃないんだよね。むしろ、ただの曲芸にしか感じなくなってきた。

それに比べて、クラギのテクニックは、なんか本質性を感じるんだよね。
例えば、1000人クラスのホールで生音で響かせるのとか、ラッセルとかのテクスチャを均一に弾いて、空間的に弾き分けるテクニックとか、CDで聞いたり、映像で見て覚えられるもんではないんだよね。
逆に表面的なテクニックは映像があれば、瞬時にマスター、あるいは自分のテクニックのレパートリーにパクる(これ重要)ことができちゃう。

だから、クラギのテクニックは難しいってのは納得できるなあ。



ふぅ。テスト休みで暇すぎて、必死になってしもうたww
0423ドレミファ名無シド2009/07/16(木) 18:30:08ID:/S2GqitF
>>422
所謂、表現力というやつね。
0424ドレミファ名無シド2009/07/16(木) 20:26:48ID:CMZ9nCL9
音さえ間違ってなければ音楽が成立する。
そう思ってた時期が僕にもありました(AAry

ちなみに僕はアコギ→クラギなのでエレキのことはよく分からないけれど
エレキはエレキで大変だなあと少し触ってそう思った。
なにしろあれだけのエフェクタとかを組み合わせて使いこなさないといけないから。
結局どの道を選んでも極めようとすればやっぱり難しいなと。
0425ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 00:01:18ID:DhuoKOYo
>>419 >>422

クラギ弾きの演奏には魅力がないと言う話をしてるんじゃないのかな?
クラギが難しいとかエレキが簡単だとかそんな事はどうでも良いさ。
それより内外にギタリストは数多いが音楽的なタレントを持つ人は、
クラギ専門弾き以外のギタリストに多く存在する。これはリスナーとしての感想だ。
俺はステージ鑑賞は月に2度ほどCDは月に10枚程度音楽に金を使ってるが、
ベタに言えば金を払ってまで演奏を聞きたくなるようなクラギ専門弾きは殆ど居ない。
0426ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 00:07:21ID:E/0lScjL
クラギで弾くクラシックはイロモノ
三味線で弾くバッハと同質。
0427ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 00:15:10ID:DMehAzBK
>クラギ専門弾き以外のギタリストに多く存在する。

デレクなんとかっていう、オールマンブラザーズのギタリストだっけ
すごいとかいってたけど、聞いた限りだと、たいしたことないと
感じたなぁ。
0428ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 01:40:35ID:JhsNEvkN
おまいら、お互いに釣りあってどうする
0429ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 09:08:43ID:eXjQ0ZiH
なんだかなあ
クラシック畑が終わってくのがわかる気がする
強烈な住み分け意識とプライドの高さ
凝り固まった音楽に対する観念
狭い狭い視野
謙虚に他者をリスペクトする精神もなし
まあオレが見なきゃいいだけなんだが
あまりに悲しすぎ
0430ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 09:53:57ID:7hgsjSs1
>>429
> まあオレが見なきゃいいだけなんだが
おっ、やっとわかってきたじゃんw
そうだよ、人のことはどうでも言いから込みは君で自分の好きな音楽に邁進すればいいさ。

ここは楽作板だし、>>1でも
> 様々なジャンルの音楽で演奏される
> クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレ

となってるんだから、好きな音楽の話を書き込めばいいんだよ。
0431ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 11:25:21ID:eXjQ0ZiH
>>430
そうだな
オレが言って改まることはないだろうしな
じゃ
達者でな
0432ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 15:31:15ID:+5XDrR3/
上手い人は他人のことを四の五の言わない。
ヘタクソほど他人のことを四の五の言う。
金払ってまでどうだの終わってくだの。
0433ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 16:43:30ID:7hgsjSs1
>>431
> じゃ
> 達者でな

そうか、ここじゃなくて他行って好きな音楽をやる(語る)んだな。
クラギに魅力を感じてもらえなかったのは残念だが、こんなところでぐだぐだ文句たれてるより
好きな音楽で再スタートしたほうがはるかに健全。 がんばれよ。

> オレが言って改まることはないだろうしな
改めるつもりはないしw、俺は俺でおまえの予想(終わってく)を覆すようにがんばるだけさ。

>>432
↑そう言ってるんだからもう煽んなや。
0434ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 17:56:53ID:1UsK2PIz
>>429
あの世界は北朝○みたいなもんだからなw
ほとんどの国から相手にしてもらえない。
そして最後は叩きつぶされる運命の国(世界)だろ。
0435ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 17:59:47ID:alL7vdZo
>>429は短絡的すぎるから批判されてまあ当然だが、
>>419>>422>>427あたりに批判がないあたり、429の言ってる事もあながち間違いじゃないじゃん。
0436ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 18:49:53ID:PByJGAgF
>>425>>429
同感だ。
魅力がない芸術性を伝承してる事に気がついてないんだよ。
クラシックファンにも聴いてもらえない過疎音楽なのに、
当の本人はクラシック音楽家だと勘違いしてるのは滑稽だ。

>>434
某国に例えるのは得てるな。
しかしクラギの世界は世間から相手にもされて無ければ興味すら持たれてない。
クラシックファンでもクラギで弾くクラシック曲など必要として無いわな。
しかし世間は知らない冴えないクラギ弾きでも、あの世界の中だけはマエストロ。(笑)
0437ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 19:16:26ID:7hgsjSs1
なーんだw
0438ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 19:28:48ID:alL7vdZo
まあ俺はクラシックギター好きだから言わせてもらうが
安易な商業主義で価値を判断するのはいただけんな。
逆に権威というお山から里を見渡して周辺なら何でもわかってる気になるのもダメだ。
>>419みたいなやつな。
0439ドレミファ名無シド2009/07/17(金) 20:21:40ID:DMehAzBK
クラシックファンってどれくらいいるんだろうか、
ほとんどが演奏者か、元が多いのでは。
NHKも、ラジオ放送でクラシックの放送を中止しようとして
問題があったと記憶してる。

>クラギの世界は世間から相手にもされて無ければ興味すら持たれてない。
クラシックギターを練習したが、難しく、挫折したからじゃないかな。
音を出すだけなら簡単なのに・・・

0440ドレミファ名無シド2009/07/18(土) 01:43:28ID:JsdFYMXL
>>436
じゃあなんで100年以上淘汰されないで残ってんの?
愛好家の数だって全ての楽器の中でもかなり上位にいるんじゃないか。
芸術性ないとか主観で語るとか、小学生みたいだな。

0441ドレミファ名無シド2009/07/18(土) 09:29:48ID:T1bTvbmv
>>440
そいつに関わっちゃだめ。真性のキチガイだから。以下ご参照。

http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240837255/12-29
0442ドレミファ名無シド2009/07/18(土) 09:36:25ID:v9+yBN8t
あれ?210はどこに行った。うPがまだだぞ。

くらぎ限界村は多種多様だな、
↑↑で編曲の優劣に商業主義を引用してるだろ、

祥村のんHKの初歩の模範演奏を聴いて、おいおいとおもったのはおれだけか?
0443ドレミファ名無シド2009/07/18(土) 20:34:25ID:NRX/LFiR
>>440
CDショップではすでに淘汰されてますけど。
0444ドレミファ名無シド2009/07/18(土) 21:58:19ID:4GcpJ5Aa
クラギ本スレ見てきたら
うpスレについて議論しててワロタ
なんか変わってるよあいつら。
0445ドレミファ名無シド2009/07/19(日) 02:17:19ID:wcpbH/EX
2ちゃんねるのクラギスレでまともな会話してるの見たことないw
0446ドレミファ名無シド2009/07/19(日) 10:58:28ID:AXj0hVOH
>>445
そもそもまともな会話とは何ぞや?
0447ドレミファ名無シド2009/07/19(日) 20:03:58ID:n6CUFQBK
im交互弾弦のコツをおしえてください・・・
いつまでたっても早く引けないんです
0448ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 00:15:13ID:V39m4tL0
反復練習以外ないが・・・
ポイントは大きく分けると2点

1.動きを邪魔してるものはないのか?
2.足りないものはないのか?

1.はタッチや爪などとか無駄な動きとか
2.は結構見過ごしやすいのだが指を元の位置に戻すすばやい動きが足りているのかというところ
結構弾くほうの初速は注目するけど戻すほうが緩慢になりやすい

自分の弾き方をよく観察してどうすればいいかをよく考えてそのうえで
それらを効果的に取り入れた反復運動の練習をする
0449ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 16:19:46ID:CFtm5wL1
>>440
では聞くがなんでクラシックギターだけは人気が無いの?
ギターは世界中で人気がある楽器で日本でも演奏者やリスナーが大勢いる。
当然にギター演奏で食べてるプロギタリストの数も多い。
しかしクラシックギターに限っては演奏者も少ないしリスナーも殆ど居ない。
クラシックプロギタリストも一応居るが演奏で食えてる本物のプロは少ない。

ギターは人気がある楽器なのになんでクラギだけは人気が無いんだ?
0450ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 17:20:11ID:9v6UQ/IO
じゃあ一回だけホントの事書くね。
ちなみにオレは>>440さんではないし、
もっと言うとこのスレに書き込むのは初めての通りすがり。

なぜクラシックギターは人気がないのか。
答:人類史上、クラシックギターを弾きこなせた人がまだ一人しかいない。
そしてその人はもう死んでしまった。後の奴らはみんなヘタクソばっか。
だからクラシックギターの魅力が聴く人になかなか届かない。

>>449さんは以前にクラシックギターの演奏を聴いて、つまらない時間を
過ごしてしまった事があるのかな?
もしそうなら、オレもクラシックギターを弾く者の一人として
はなはだ僭越ではあるけれど、謝るよ。ごめんね。
でももし良かったら、またそのうちクラシックギターを聴いてみてくれないか。
クラシックギターは、人類が創った物の中で、いちばん魅力のある楽器なんだ。
その魅力を伝えるために、今クラシックギターを弾いているヤツらはみんな一生懸命練習していて
その時は今よりもっといい演奏ができるようになっていると思うから。
0451ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 17:50:10ID:2vdXUtEA
向きが違うだけで中心からの離れ具合は一緒だ。
0452ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 19:56:41ID:NljojuJK
>>449
おまえ何言ってんだよw
クラシックギター(楽器)はすげぇ人気あるぞ。
ボサノバなんかは日本ではあまり浸透していないが
世界中があのナイロン弦ギター(クラギ)の音色でボサに酔いしれるんだ。

クラシックギター(楽器)の人気を落としてるのはクラシック系のやつらだろ。
演奏する音楽はつまらんうえに難しい楽器だとのイメージばかり与える。
だから弾きたがるやつが増えんのだ。
0453ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 23:00:01ID:OAeu2cSy
こまけえこたあ(ry

>>447
まあ回数こなすしかないよね。
自分は「はちすずめ」で挫折したけど。

アルハンブラもgdgdなのにアストゥーリアスやりだしたような
人間なので助言になってるかどうかわからんけど。
0454ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 23:01:09ID:fniZZFIO
>>450
真面目に答えるとクラギプロの演奏でつまらん思いは何度もある。
あの世界は義理で仕方なく行く人が多いだろ。俺もその一人。
つまらんのは仕方ないがあの世界ではいくらつまらん演奏だったとしても、
師匠と呼ばれる人(年齢)ならば誰もケチを付けることなく絶賛だけ。
通りすがりの人が聞いたら素人の発表会と思うだろう。

>クラシックギターは、人類が創った物の中で、いちばん魅力のある楽器なんだ。
一番かどうかはさて置いても楽器に魅力があるのは否定しない。
でもクラギ奏者の演奏はその素晴らしい楽器の良さを出してない。
ポピュラー系のギタリストの方がナイロンギターの魅力を出しているし、
音楽的に聞く人に喜びや楽しさを与えてくれるな。

>その魅力を伝えるために、今クラシックギターを弾いているヤツらはみんな一生懸命練習していて
楽器には魅力も可能性もある。しかしクラギ弾きが伝承してる事に魅力はないよ。
殻の中に入ったままで型にはまった演奏などマスターした所でクラギ弾きしか評価されないよ。
クラギ弾きに教授して教えを守って練習してクラギ弾きに高い評価してもらえるようになった。、
しかしその結果がクラギ弾きにしか聞いてもらえないギター弾き。
プロと言ってもクラシックの人もギター弾きにも認知されてない。
クラギ専門の人よ。こんなんでいいのか?

>>452
俺もそう思うね。楽器はいいんだが・・・
0455ドレミファ名無シド2009/07/20(月) 23:45:09ID:wU4wjJkN
ある程度弾けるようにならんと確かに面白くないかもねクラギ
0456ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 00:41:18ID:lqpNy3Dj
やっぱり練習の時から演奏椅子と足台を使うのでしょうか?
普段はパソコン用の椅子で練習しているのですが、、、
0457ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 00:59:42ID:YEN9FGe3
>>447
>448が言うように「指の戻し」が重要だ。
次の動画(ピカード)の最初に出てくる動きのように、
「弾いたらすぐ戻して消音」の練習をするといいよ。
http://www.youtube.com/watch?v=a070BlhcV_Y

速弾き解説のここも参考になるぞ。
1.http://exproom.seesaa.net/article/50920158.html
2.http://exproom.seesaa.net/article/51054744.html
3.http://exproom.seesaa.net/article/52776117.html
4.http://exproom.seesaa.net/article/53684667.html

>>454
同意。

>>456
椅子と足台も難しく考えることはないよ。
椅子は高さが適度で安定してるならパイプ椅子だろうがなんだっていい。
足台もダサイと思うんなら足を組めばいい。要は自分が弾きやすければいい。
0458ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 01:08:06ID:MFc5JEtO
>>455
それ言い出したらバイオリンとかなんかもっときついだろう。
音を出す前に挫折しそうだし、やっとの事で音が出せるフォームができても
例のノコギリみたいな音と揶揄されるわけだし。

たしかにクラギ(のみならずギター全般かな?)は欠点だらけの楽器だと思う。
12平均律でも完全にすべての音がきっちり出せるわけではない。
純正律にいったらなおさら。
某スレで次の世代の音楽は12平均律からの脱却と書いてみたけれど、もしそれが
実現したら真っ先に淘汰されそうだよね。

でもいいんじゃないの?
少なくとも僕らが生きてる以上、クラギがなくなることはない。(自分たちが弾き続けるわけだから)
僕らが死んでからの音楽について憂いてもしかたないし。(それ以外に憂うべきことなんて山ほどある)
いつか「最後のクラシックギター演奏者が亡くなりました」という日が来てもおかしくない。
現に歴史の中に埋没していった楽器なんてたくさんあるわけだし。
つまり、
好きな曲をかいつまんで弾いてりゃいいんじゃないの、ってのが僕の結論。
0459ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 02:12:55ID:8x4yIuwQ
>>456
基本的には>>457 と意見は同じだが
ひとつだけ
キャスター付きといすの部分が回転する物は避けたほうがいい
これはギターのホールドや姿勢を安定させるのに本来必要のない筋肉を使うため体によくない
腰を痛めたりする原因にもなるので極端な話折りたたみ式のパイプ椅子のほうがいい
ちなみに同じ折りたたみ式でも座る部分がハンモッグみたいな布仕様の折りたたみはダメ

>>447
早弾きの話で
>>457で紹介されていたブログでフラメンコギタリスの話が出てるが
フラメンコで多用されるラスゲアードは指の反発力を高めるのに有効で
それがスケールなどの早弾きに功を奏す一端になってると思う
もちろんそれがすべてではないがクラギとフラメンコ奏者のスタンスやギターなどの違いもあるのだが
日々ラスゲアードの練習をしている彼らは指の戻しの集発力の練習をしてるようなものだと思う
クラギストもその辺りを積極的に取り入れればさらに技巧が精錬されるのではないか
0460ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 13:13:48ID:YEN9FGe3
クラシック系のほとんどのクラギ弾きは、まだ技術習得の途中段階のレベルの人達なんだよね。
クラシック音楽の世界に住んでるとか住んでないとか、本当はまだその段階でない人がほとんど。
ところがなぜかクラギ教室などでは練習曲や課題曲のほとんどがクラシック音楽なものだから、
いつのまにか自分はすでにクラシック音楽演奏家になった気分になってしまっている。
ある程度上達して人前で演奏する機会が多くなってくると、ポピュラー系の演奏のほうがウケることが
次第にわかるようになってくるからその方面に流れる人が多いんじゃないかと思う。

正統派のクラシックギターの演奏技術をきちんと教えるにしても、ポピュラー系の音楽を練習曲や課題曲に
して教えてくれるような教室とかあるのかな?
0461ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 13:50:57ID:YEN9FGe3
大昔に東京音楽アカデミーの通信教育を受けたことあるけど、
クラシックだけでなくフラメンコの伊東日出男氏のレッスンで
「サウンド・オブ・サイレンス」が出てきたり「花祭り」が出てきたり、
練習が凄く楽しかった。
NHKのギター教室でもポピュラー音楽がどんどん登場するアントニオ古賀氏の
番組が一番楽しめたなー。
アントニオ氏を講師に招いたことでクラギ界の猛反発があり、あのシリーズが終わっ
たらしいが、ほんとなのかな。だとしたらひでぇ話だ。
0462ドレミファ名無シド2009/07/21(火) 14:29:30ID:j7u4qjeR
ポピュラーもいいけど、ソルの奥深さが最近ようやくわかってきた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています