>>253
ポップスといっも幅広いからね。
ロックはビート(リズム)に重きが置かれるけどジャズではウ゛ォイシング(ハーモニー)も
重要な要素出し、J-Popでは覚えやすい(最近はプラスしてカラオケで歌いやすい)メロディが
重視されるから「ポップスでは」と一くくりに語るのは難しいんじゃないかな?

ポップスが感性の世界であることは同意。
だからプレーヤーはリズムやウ゛ォイシング、あるいはメロディのフェイクを自分で行って編曲
あるいは即興するから、腕のあるポップスのギタリストが小胎編や江部編を弾いたらどうなるか?が確かめ
られる機会はまずないだろうね。
俺の予想はあるけど仮定(しかもほとんど実現される可能性のない)を書いても仕方無いから控える。

そう考えるとある意味ですべての出版されている楽譜はクラシックギタリスト向けなのかもね。
だから武満の編曲が「クラシックギターを弾く人のため」ってことなら同意だけど、リスナーは特に
限定しないんじゃないかな?
クラシックギタリストしか関心を持たないような曲だったらあれだけたくさんのギタリストが録音して発売される
ことはないでしょ。