トップページcompose
982コメント514KB

■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgF
様々なジャンルの音楽で演奏される
クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。

楽器の購入相談なども、もちろんOKです。

前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/

0252ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 01:06:48ID:jc6Ae/ma
>>251
よかったね。だからもう来なくていいよ。
0253ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 01:58:23ID:SNbdOAjc
>>251
俺は中途半端なクラ好きだけど、やっぱりクラの人のポップスもポップスの人のクラも違和感があるなあ。
自分で違和感の元を考えてみたこともある。正しいって言い張るつもりもないけど。

クラ人のポップスはリズムが重いかメリハリがないかのどっちかが多い。
ポップス人のクラは必要な音のひとつひとつがきれいに主張できていないことが多い。
これはポップスはリズムを軸に音楽が組み立てられてるのに、クラはメロ、ハーモ、リズムが等価で組み立てられた音楽だからじゃないかと思ってる。

だから編曲の良し悪しよりも演奏者の感性だと思ってる。

小胎や江部のポップスの編曲はクラギストが弾くための編曲だから、弾くほうは結構楽しいが聴くほうはそれほど魅力を感じないんじゃないか。
ポップスのギタリストがこの編曲を弾いたらどうなんだろう?

武満なんかは、はっきりクラの曲として編曲(むしろ作曲)されているからクラギスト向きでしょう。
02542102009/07/07(火) 08:37:04ID:YniDzinP
>>253
ポップスといっも幅広いからね。
ロックはビート(リズム)に重きが置かれるけどジャズではウ゛ォイシング(ハーモニー)も
重要な要素出し、J-Popでは覚えやすい(最近はプラスしてカラオケで歌いやすい)メロディが
重視されるから「ポップスでは」と一くくりに語るのは難しいんじゃないかな?

ポップスが感性の世界であることは同意。
だからプレーヤーはリズムやウ゛ォイシング、あるいはメロディのフェイクを自分で行って編曲
あるいは即興するから、腕のあるポップスのギタリストが小胎編や江部編を弾いたらどうなるか?が確かめ
られる機会はまずないだろうね。
俺の予想はあるけど仮定(しかもほとんど実現される可能性のない)を書いても仕方無いから控える。

そう考えるとある意味ですべての出版されている楽譜はクラシックギタリスト向けなのかもね。
だから武満の編曲が「クラシックギターを弾く人のため」ってことなら同意だけど、リスナーは特に
限定しないんじゃないかな?
クラシックギタリストしか関心を持たないような曲だったらあれだけたくさんのギタリストが録音して発売される
ことはないでしょ。
0255ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 08:41:12ID:RNncTx70
>>251みたいな奴にかぎってディアンスや武満編の曲を
まともに1曲も弾けないんだよねw 
たぶん楽譜は持ってるがコレクションになってるだけだろう。
弾いてる曲は小胎編や江部編(しかも簡単なやつ)程度で、
武満編の100倍以上の価値でお世話になってるはずだww
しかも上手けりゃいいんだが、どうせダサイ演奏しかできないんだろう。
0256ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 10:46:34ID:+DaHJJ1L
>>255
なんかいやなことあったの?

自分はディアンスなんて到底無理!
武満だってやさしめの曲あるけどほとんど無理!
0257ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 12:05:16ID:SNbdOAjc
>>254

>>253 です。
前半については別に賛成という意味ではなく特に言うことはないんだけど、武満については俺の書き方が悪かったのか完全に誤読されちゃったようなので補足。

武満編曲がクラギスト向きと書いたのはもちろん弾く側にとって。
だから、210 がいくつか質問していたことへの俺なりの横レスのつもり。

文脈の中では違う読み方があるってことも理解して欲しい。
たとえば武満の話は、書き方も悪いが、弾く側の話の流れで書いているつもりだから改めて念押ししていない。

210 の書き込みには、ほかの人への質問?反論?についても相手の書き込みに対して少し読み方にズレがあることがあるんじゃないだろうか。
ま、こんなことを書くと火に油かな。
0258ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 12:24:20ID:SNbdOAjc
>>253 です。
もうひとつ補足。

>>254 は >ポップスが感性の世界であることは同意

と書いているけど、

>>253 で >編曲の良し悪しよりも演奏者の感性だと思ってる
と書いたのは、クラ的感性の演奏者とポップス的感性の演奏者がいる、という意味のつもり。
0259ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 12:48:48ID:jc6Ae/ma
演奏して「楽しむ」のと「楽しませる」のは必ずしも同時には
満足させられないんだよね。

どんな下手な演奏でも自分で楽しんでる分には何の罪もないw
だが「楽しませる」場合は相手(聴衆)がいるから、「楽しませる」ことを
最優先すべきだね。
俺は結構人前で弾くことが多いんだが、人前で弾く時の俺なりの考えを参考までに
述べてみたい。

・聴衆はどんな人達なのか。若い人が多いのか年配者が多いのか、男が多いか女が
 多いか、楽器に関係が深そうな人がどれだけいそうか・・・
・聴衆はどんな曲を聴きたがっているのか(静かな曲?軽快な曲?)。
・どんなジャンルを好みそうか・・・
・どんな場所で弾くのか、どういう趣旨の場なのか・・・etc

このような情報をできるだけつかんでから選曲している。曲の指定があれば
どうにもならんがw でも同じ曲でもアレンジは選択できるね。

まず今までの俺の経験から言えることは、クラシック曲はほとんどクラギ弾きに
しか受けないということ。クラギ弾きの聴衆にウケるといっても、聴く耳は
たぶんプレイヤー感覚だから指の動きとかテクが主な興味の対象なのだろうと思う。
なお、ポピュラーなクラシック曲だとアレンジによっては一般聴衆にも結構ウケ
るときがあるね。
0260ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 12:50:13ID:qzDltt+Z
さて、下手な演奏を聴かされることほど苦痛なことはないよね。
ギター教室の発表会などは下手な演奏を覚悟で聴衆も集まるからいいんだけどw、
そうでない場合は細心の注意を払うべきだ。
大事なのは『安心して聴ける余裕のある演奏』をするということ。「楽しませる」ため
の最低条件だ。どんなに優れたアレンジであろうが凝ったアレンジであろうが
演奏に余裕がなければ聴衆に苦痛を与えるだけ。
聴衆もハラハラしながら聴かねばならず、音楽を楽しむどころではないww

これからが特に言いたいことなんだが、
プレイヤー感覚だと「こんな簡単なアレンジの演奏で聴衆は満足してくれるんだろうか」と
不安に思うかもしれない(自分も楽しめない)。だが絶対にそんなことはない。ほとんどの
聴衆が満足してくれる。ただし、簡単だからといってただサラリと弾くだけではダメで、
ギターに充分歌わせなきゃね。聴衆を甘く見てはいけないw

一人で弾いて楽しんだり練習したりする分には武満を弾こうがディアンスを弾こうが練習になるから結構だが
人前で演奏して喜んでもらいたいなら完璧なほど弾けるようになってからにすべきだろう。
俺はたくさんの曲を弾かなきゃいけないから難曲の練習に時間をかけている暇はない。

自分も楽しみ相手も楽しませられる最適のアレンジ物として江部氏や竹内氏や田嶌氏の編曲譜を
強くオススメする。もし江部氏や竹内氏のアレンジが難しく感じるなら田嶌氏のアレンジが最高だと
思ってる。
02612102009/07/07(火) 13:13:25ID:NlVHLQIH
>>257
????
武満の編曲について

あなた
弾き手→クラシックギタリスト
聴き手→記述なし


弾き手→クラシックギタリスト
聴き手→特に限定されない

意見が食い違う所はないのでは?

俺のy1Lsx093のレスへの読み方に問題があるといいたいみたいだけど、昨日も書いた通り、矛盾点があると
思ったから質問してったら矛盾点がどんどん増えてって、最後は彼が答えられなくなった、それだけのことだよ。
昨日書いた通り、彼の意見が筋が通ったものなら最後は?がきえて俺も納得
してただろ?
0262ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 16:19:46ID:RNncTx70
田嶌氏のアレンジが簡単で素晴らしいと言ったが、まだ氏のアレンジ譜による
演奏を聴いたことがない人がいるかもしれないね。
俺の演奏でよければ暇を見てうpするから、曲のリクエストでもあれば言ってくれ。
Jポップ中心に洋楽スタンダードなど10冊程度は持ってるからその中に掲載されて
いればリクに応じられるよ。
0263ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 16:21:58ID:jc6Ae/ma
なんでこんなにコロコロとIDが変わるんだ。
b-mobileだとそうなるのかな? ヤフーBBが規制を食らってるもんだからw
0264ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 17:01:07ID:ekFU0+KN
259、260の言っている事にも聞くべき所はあるけれど、日本にはせっかく風姿花伝という素晴しいものがあるので読んでみると参考になると思う。
特にPdfの9ページあたりが参考になる。
ttp://hysmt.hp.infoseek.co.jp/koten/huusiy.pdf
02652102009/07/07(火) 19:09:06ID:8KSRfK0I
>>258
今日は忙しいんでレスが亀になっちゃって悪いね。

> クラ的感性の演奏者とポップス的感性の演奏者がいる
なんて書かれるとまた質問したくなっちゃうんだよね。
ポップス的感性の演奏者って誰?ってね。
>>245に書いた通り昨日から名前の出てるギタリストはみんなベースはクラシックの人なんだよね。
0266ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 19:45:15ID:RNncTx70
>>265
あんたもかなりウザい人だなw
でもあんたのギターの腕前に非常に興味が湧いてきたよ。
きっと上手いんだろうなw

どうだろ、武満とディアンスの編曲ものを演奏してうpして
みてくれないだろうか?
あんたにだけ要求するのも不公平だから俺も武満とディアンスを弾くよ。
あんたが武満編から1曲指定して俺がディアンス編から1曲指定ってことでどう? 
その逆でも良いよ。 難易度は問わない。楽譜はネットに落ちてるはずだから大丈夫だろう。
ただし、ポピュラー系の編曲ものにしてくれ、俺はポピュラーギタープレイヤーだから。
あ、音楽で決闘するわけではないから誤解の無いようにね。
0267ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 19:58:32ID:LOkahF5c
>>265
本物の基地外だね。
どうして基地外って思ったかって?一般的感覚に基づく推測です。
0268ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 20:10:38ID:TqAy9wmA
粘着も過ぎるとあれだけど
わからないのはいつの間にか弾く話になっていることだ
そういう主張ではあるまいに

>>262
その人のことしらないのでお勧めでまず聞かせてよ
でも丸あげじゃなく一部で結構だからね
0269ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 20:13:14ID:87XkT37t
>>265

>>258 です。

まずね、君は質問?議論?したければ、人が書いた日本語を読み取って理解する練習をしなきゃいけない。

君の誤読を指摘してあげただろ。
誤読というのが不愉快なら、少なくとも俺の書いたことを理解していないことは指摘した。

その指摘に対する反応でも俺の書いたことを理解していない。
指摘しても君には理解できないみたいだし、俺は君の国語の先生じゃないからもう一々指摘したりもしない。
ただで教えてあげる義理もないから。

もう少し本を読んだりして読解力をつけなさいね。
0270ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 21:15:39ID:RNncTx70
>>268

>そういう主張ではあるまいに

全く別の話だよ。演奏の実力がどれくらいのものか興味が湧いただけのこと。
最初から>210と議論するつもりはさらさらないw
>269が言うように、>210はまずは読解力の勉強が必要だ。議論以前の問題w

それと後半のような失礼なこと言われたのは初めてだよw

さーてと、ちと早いけど明日が早いからもう寝るわ。おや!
02712102009/07/07(火) 23:29:53ID:6wAyeJG9
>>266
1) あなたは
ID:jc6Ae/ma=ID:NFqTBRPz=ID:qzDltt+Z=ID:RNncTx70=ID:y1Lsx093=ID:z9JGog/Z
なの? この質問の答えがYesの場合、昨日置いてきぼりになった俺の質問について、
後で箇条書きにまとめるから答える気はある?

>>208-209のようなことを書いときながら矛盾点を突っつかれたら散々逃げ回った挙句に
> >>240
> 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw
でトンズラする奴が

> あんたにだけ要求するのも不公平だから俺も武満とディアンスを弾くよ。
とか言っても説得力ないんだよね。

2) 1)の答えがYes/Noに関わらず、こっちは昨日からレス番コテにして立ち位置を明らかに
してやってきてるわけでね、その手の要求をするのならそっちもそのコテなりレス番を名乗って
立ち位置を明らかにするのが礼儀じゃないかと思うんだが、それに応じる気はある?
こんだけIDが変わりまくっちゃこっちもレスを追うのが大変なんだよ。

3) 1)&2)を「クリアした上での話なんだが、申し訳ないが俺もいろいろ忙しくてこんなことの
ために新曲をやる時間はないんだよ。
やるんなら曲はディアンス編のFelicidade1曲、俺はさらったことがある曲だからあんたが納得
行くまで仕上がるのを3ヶ月でも半年でも1年でも待つよ。で、あんたが仕上がったところでOK
サインを出してくれたら2週間後にいっせいにアップ。さらったことがある曲とはいえ、このレベルの
難度の曲が「いつでもすぐ弾ける」わけではないのはギターをやったことがある人なら理解できる
だろうし、2週間というのは適切なリードタイムだと思うがいかがかな?
02722102009/07/07(火) 23:57:53ID:6wAyeJG9
>>268
そう、元々はなんか変な流れだったところで>>172さんが何人か名前を挙げてレスして
くれたんでみんなで(聴く側として)クラシック以外のナイロン弦の名手の話をしてた。

つまりここまで「聴く側」としての話をしてたわけね

そこに>>208-209の書き込みがあって

> クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない。
という意見があったから俺は>>210を書込んだ。(>>173に紹介された2人はバリバリのクラシック
ギタリストだけどポピュラーの演奏も素晴らしい)

そしたら>>211

> Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け
> クラギの世界の人は高難度の曲(アレンジ)を好みあこがれる傾向にある
> 武満のポピュラーアレンジ物もそうだが、やたらと音の多い難しいアレンジ
> ならば優れてるってものじゃない

って書き込まれたら、そこまで「聴く側」としての話をしてたわけだから(聴く側として)クラシック
ギターを弾く人の感性が特殊で一般音楽ファンと異なってる言おうとしてると取るのは普通だろう?

だから>>212以降いろいろ質問をぶつけたんだが散々逃げ回った挙句に

> >>240
> 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw (>>244)
とトンズラしたのは見ての通り。

さらに逃げ回ってトンズラした質問は放置したままで、どの面下げて俺にうpを要求して来たのか、
面の皮が厚いにも程があるとは思うけど、こっちの要求も呑むんなら売られた喧嘩は買いますよ
ってのが>>271
02732102009/07/08(水) 00:05:30ID:8aRriK9/
>>269
何が言いたいんだかさっぱりわからんよ。
その上から目線で人に

> もう少し本を読んだりして読解力をつけなさいね。

なんて偉そうなことを抜かす前に君自身が文章力を磨く事を考えた方が良いのでは?

>>270
あらら、>>271に長々と書いたけど、少なくとも1)に応じる気がなさそうだからこの話は流れるのかな?
そりゃ残念だねぇ。
0274ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 00:30:02ID:lr8WFh/X
ゲームのアレンジをクラギで弾く動画があって

それで俺も同じことが出来たら楽しそうだなあと思ってたけど


クラギの世界って複雑なのね〜(・ω・`)
0275ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 00:34:46ID:fwi5+5F2
さあ机上の空論はその辺にして練習練習。

くそーアルハンブラの想い出がちっとも曲にならない…
単にテンポ(トレモロ)が遅いだけかもしれないけれど主旋律がちっとも浮かび上がってこないというか
単にズダダダズダダダズダダダ……の繰り返しにしか聞こえない。
何が足りないんだ…。
0276ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 00:54:45ID:rf9rrnjR
ラッセルのマスタークラスで聞いたんだが、人間は最初に聞く音に注意がいくからaが汚いとmiがきれいでもダメになるんだと。

あと、トレモロでもプランティング意識することは重要だよ。
0277ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 07:57:56ID:EG79xPr6
>>273
>あらら、>>271に長々と書いたけど、少なくとも1)に応じる気がなさそうだからこの話は流れるのかな?

うpの話と1)とは関係ない話だって言ってたんじゃ? 君は条件付けて逃げるの?
>>270に何ヶ月も練習させてうpさせてからでないと披露しないなんて、、、
君も出し惜しみするほどの一流プロでもないだろうし、たぶんFelicidadeも録音した
音源があるんでしょ? 先に実力を示してあげたら?
>>270がランボーのような気がするのは俺だけだろうかw
0278ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 08:35:34ID:ivgSpUar
このスレの皆さんへ。

>210に対するレスが少し過激ではないでしょうか?
確かに>210が書いていることはちょっとあれですが、何人もがそれに攻撃的なレスをすると、みんなで>210をいじめてるみたいになっちゃいます。

>210は>210できっと何かに一生懸命なんでしょうから、一人を多数が攻撃、みたいな感じにならないようにしませんか。
02792102009/07/08(水) 09:00:32ID:/OugIGFj
>>210
> >>270に何ヶ月も練習させてうpさせて「から」でないと披露しないなんて、、、

????

俺は
> あんたが仕上がったところでOK
> サインを出してくれたら2週間後に「いっせいに」アップ。

と言ってるんだが??
音源なんか無いし、この難度の曲が過去にさらったにしてもすぐに弾けるわけでないことも
昨日書いたよね?
気の済むまで練習出来てタイミングを指定できるってむしろ向こうにアドバンテージを
与えたつもりなんだけど?

1)の条件をつけた理由も昨日書いたよね?

> 矛盾点を突っつかれたら散々逃げ回った挙句に
> > >>240
> > 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw
> でトンズラする奴が
>
> > あんたにだけ要求するのも不公平だから俺も武満とディアンスを弾くよ。
> とか言っても説得力ないんだよね。
02802102009/07/08(水) 09:06:06ID:/OugIGFj
>>278
どうもです。
べつにギターのこと/音楽のことで何を言われるのも平気ですが、

> 文脈の中では違う読み方があるってことも理解して欲しい。
つまり文章の裏側が読めてないって事で「議論の前に本でも読んで読解力を鍛えろ」とか
説教される一方でちゃんと書いたこと(>>279で「」つけた部分)すら読んでくれないで
誤解に基づいて叩かれるのはウンザリしますね。
0281ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 09:13:54ID:+rfTplEj
謝罪した上で戯言として無視してくれと相手が議論から離れたのに執拗に粘着するから
「悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろ」なんて言われるんだと思うよ。
相手は全く議論する気がない。議論しても絶対にかみ合いそうにないし互いに「納得」な
んて状態にはならないでしょ。あなたもそろそろこの話は止めたら? 大人げない。
0282ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 10:07:37ID:+rfTplEj
>>280
>277の内容が理解できてないみたいね。
全体を読めば言わんとすることは解りそうなものだが。読解力か・・・

まず>266は「>210の演奏を聴いてみたい」そのかわり不公平だから「自分も練習してうpする」ということでしょ。
そして>277は「相手と同時にじゃないと演奏は聴かせないよというのはおかしい」ということでしょ。
相手の提案は無視して「新しい曲はやらん」と言って自分はさらったことがある曲(1曲)のみを都合よく指定。そして「俺の演奏を聴きたければお前も
何ヶ月も一生懸命に練習してうpしろよ。そしたら同時うpする」と言ってるわけ。
>277は相手があなたの演奏を聴きたいと言ってるんだからその気があれば先に聴かせてあげたら?ということでしょ。さらってるから仕上がりも早いだろうし。

うpしたくないならそう言えばいいわけで、何も別の話題に関連させて1)のような相手が飲まない条件を付けることないでしょ。
はい国語の時間はこれで終わり。俺も大人げない orz
02832102009/07/08(水) 10:31:59ID:/OugIGFj
>>282
あなたは>>277なの?
どっちにしても横槍の好きな人だねぇ。
うpの話は俺と>>266との話であんたに関係ないんだけど、何で横槍入れるの?
何で俺だけ相手の要求を100%飲まなきゃいけないの?俺には条件を交渉する権利が無いの?
俺にも俺の都合があって、練習のカリキュラムや発表の予定が年単位で大体決まってて、
今から新曲をはめ込む時間が無いって言ってるんだよ。なんかあたかも俺が不公平な要求を
出してるように言うけど、繰り返し書くけど何で俺「だけ」相手の要求とおりにやらなきゃ
いけないの?前に書いた通りむしろ俺は向こうにアドバンテージを渡してるわけなんだがね。

> >277は相手があなたの演奏を聴きたいと言ってるんだからその気があれば先に聴かせてあげたら?

先に向こうが条件を出した、俺も都合があるから交渉してる。何で第三者が首つこっむの?
しかも書いてあることすら読み取れないアホが。

俺は「いっせいに」はっきり書いてるのに「うpさせてからでないと披露しないなんて」
なんて読み違いをするやつにこそ国語の授業をしてやんなよ。
0284ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 10:36:07ID:+rfTplEj
やっぱだめだこいつはw
ナンマンダブ、ナンマンダブ・・・
02852102009/07/08(水) 10:36:31ID:/OugIGFj
頭が悪いやつにはもうちょっと丁寧に説明してやんとな。

>>282
アドバンテージの意味がわかる?
あなたは過去にさらった曲なら大聖堂だろうがシャコンヌだろうがリブラソナチネだろうが何でも2週間後にうp
出来るレベルまで仕上げなおせるの?ディアンス編のfelicidadeの楽譜見たことある?

これでアドバンテージの意味がわかった?
0286ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 10:50:36ID:+rfTplEj
>>281には納得したのかな?
0287ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 11:13:35ID:EG79xPr6
なんだかんだ言ってるけど、例えば>>225-228のやりとりのように質問ばかりで>210は相手には答えてないね。
相手もすぐさま「議論にならない」と判断して、賢くも謝罪して打ち切ったのだろうw
02882102009/07/08(水) 11:19:49ID:/OugIGFj
>>286
ほんとに横槍の好きな人だね。基本的に俺と>>266の話だろ。
>>281にしろなんで首を突っ込むの?
納得してないよ。理由はいちいち書かない、どうせ誤読されるから。
02892102009/07/08(水) 11:24:20ID:/OugIGFj
>>287
はぁ?
俺になんか質問あった?どこ?見落としてるかもしれないから教えてよ。

> 相手もすぐさま「議論にならない」と判断して、賢くも謝罪して打ち切った
えぇ?うpを要求してきたのは向こうなんだけど?

あなたもなんで首突っ込んでくるの?

で今日は野次馬ばかりで本人はどうしちゃったのかな?
0290ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 11:56:30ID:EG79xPr6
>>289
どうでもいいけどほんとにバカ以下かと思っちゃうなw
>>225-228をよく読めよ。
さあ、質問を見つけられたらビスケットをあげるよ!

本人は朝が早いと言ってたから出張かなにかで忙しいんでしょ。
バカでも推測できるのにw そんなふうだから・・w
0291ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 12:42:20ID:mOakXB6x
「どうせ習いに行っても発表会のレベルは低いしヘタクソが多い」
「コンクールに入賞しても所詮レッスンプロ」
金が無いから習いに行けない奴の僻みじゃんw
家の外に出れない奴の僻みかもしれんけど。
ギター云々以前に、対人恐怖症を克服するとかコミニュケーション力を
つけることが肝要だね。
引篭もりにライブ演奏は一生無理!
02922102009/07/08(水) 13:12:02ID:/OugIGFj
>>290
>>279に書いた通り字面“さえ”読み取れない人に馬鹿呼ばわりされるとはorz
その脳みそじゃ?がついてりゃ全部質問としかとれなんだね。

0293ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 13:20:03ID:EG79xPr6
210へ

>>225-228に関してだけど、>226はあなたとの議論を止めたし、たぶんあなたに一切答え
ないだろうから俺がかわりに答えようw

あなたが>>228で「その客層が全部「ギター弾き」だって何で決め付けてかかるの?」とか
「何で武満やDyensを好むのはギター弾きだけって決めてかかるの?」と質問してるが、
相手はどこでそんなこと言ってる?
相手が>>225を受けて>>226の中で「CDを出す一流プロギタリストもそれを聴く(ギター弾きの)聴衆も、
低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まないのではなかろうか」と書いているが、
一般の人が武満やDyensを好まないとは言ってないし聴かないとも言ってないだろう。
相手が言いたいのは、簡単なアレンジの演奏はプロギタリストのプライドが許さないし、
客層の中の「ギター弾き」も物足りない簡単な演奏は望まないだろう、と言ってるわけでしょ。
また、>>226は別の発言で「一般の人にとってアレンジの難易度は関係ない」と言ってる。
一般の人にとってはアレンジの難易度は関係なく「素晴らしい音楽」であれば満足ということで、
誰のどんなアレンジでも構わず聴くってことだろ。

どうしてそういう風に読めないのかな・・・

>>292
相手の質問、見つけた?w
02942102009/07/08(水) 13:29:18ID:/OugIGFj
しかし
> べつにギターのこと/音楽のことで何を言われるのも平気
とは書いたけど、俺を叩いてる人はみんな

* クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない
* Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け
* その道の実力者ならもっと簡単なアレンジで味のある演奏をする
* (>>210は)「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて疑わない人
* 低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない聴衆はギター弾きだけ(ギターを弾かない聴衆の
 欲求とは異なる?)
* CDが出てるとかどうかは関係ない

という意見に賛成なのかね? 俺はずいぶんおかしなことかいてるなと思うから質問してるだけなんだけどね。
質問には答えずにうpを要求されても(条件は交渉させてもらってるけど)受けると言っているんだが、なんで
俺だけ叩かれるんだろうね?
0295ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 13:35:50ID:EG79xPr6
>>294
ほらまた・・w
あのね、まず>>293の質問に答えたらどうなの?
『相手はどこでそんなこと言ってる?』
02962102009/07/08(水) 13:38:26ID:/OugIGFj
>>293
別にあなたの意見を求めてないから。
あなたこそ>>225-228だけを取り上げて前後の流れが見えてないじゃないか。

>>294の*は一部補足したり順番を入れかえたりしてるけど基本的に彼の発言をコピペしたものなんだけど。
あなたは彼に賛同なの?
0297ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 13:39:45ID:EG79xPr6
>>292
>?がついてりゃ全部質問としかとれなんだね。

そしたら俺からの質問としてでもいいから「?」がある部分を答えてくれ。
02982102009/07/08(水) 13:40:09ID:/OugIGFj
>>295
だからね、基本的に全部コピペなの。
レス番つけなきゃわかんなかった?低脳の相手は疲れるよ。
02992102009/07/08(水) 13:41:04ID:/OugIGFj
>>297
2ちゃんの常識、過去ログ嫁。以上。
0300ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 13:47:30ID:+rfTplEj
>>299
相手の発言もまともに理解してないくせに。
あなたの読解力の無さには驚いたよwwwwwww
>>293>>297に答えられず悔しいだろねw
かわいそうだからもう許してやるよw 以上
03012102009/07/08(水) 13:53:11ID:/OugIGFj
>>300

>>293>>297に答えられず悔しい

もう一度だけ。2ちゃんの常識、過去ログ嫁。
人の読解力を心配してる場合?自分は過去ログの字面も読めないくせに。
以上。
0302ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 15:02:58ID:EG79xPr6
>>294
せっかくだから俺の意見を書いておこうw

【クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない】
「他人様に演奏を聴かせて喜んでもらおうと思うのであればという前提での話だ」と
言ってるから、俺も基本的に同意。ださい演奏が多すぎる。
どちらにしても2ちゃんでの名無しの一発言(個人的意見)だから目くじら立てることもない。
ただし>>211ではDyensの才能(センス)を認めてるようだね。

【Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け】
そうだと思うよ。

【その道の実力者ならもっと簡単なアレンジで味のある演奏をする】
そうだろね。ただ、だからその道の実力者はDyensに勝っているとは言ってないだろう。
「もっと」は「簡単なアレンジ」にかかるね。簡単アレンジでも素晴らしい演奏をする人が
いるって言いたいんだろ。同意。

【(>>210は)「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて疑わない人】
あなたの態度だとそう思われても仕方ないんじゃないの?w

【低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない聴衆はギター弾きだけ(ギターを弾かない聴衆の欲求とは異なる?)】
同意。俺もそうだと思うよ。ギターを弾かない聴衆は聞こえる「音楽」が全て。

【CDが出てるとかどうかは関係ない】
そりゃそうだろ。CD等が出てない演奏や曲は全部つまらなくて劣るの?

>なんで俺だけ叩かれるんだろうね?

あなたには解らないだろうねw
03032102009/07/08(水) 15:50:31ID:/OugIGFj
>>302

人の読解力を言う割に俺のレスはまったく読んでないんだなぁ。(あるいは読んでも意味がわからないなのか?)
ほとんど前に書いたことの繰り返しだよ。

【クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない】
Dyensや武満編のみならず多くのクラシックギタリストがポピュラー曲を録音してメジャーレーベルからCDを発売している。
つまりメジャーレーベルで扱えるだけのマーケット規模があるってことだ。
あなた(や>>208)の感性が世の中のマジョリティからずれてるということは認識した。

【Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け】
Dyensのポピュラーアレンジは本人以外にも多くのギタリストが〜以下省略
クラギ奏者という限られたマーケット”だけ”を対象にそれだけのマーケットが形成できるのか疑問。

【その道の実力者ならもっと簡単なアレンジで味のある演奏をする】
具体例をあげてくれといったら逃げられた。なぜかそのあと日渡奈那というクラシックギタリストによる演奏のURLが
大量に貼り付けられた。

【(>>210は)「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて疑わない人】
俺はそんなことは書いてない。

【低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない聴衆はギター弾きだけ(ギターを弾かない聴衆の欲求とは異なる?)】
メジャーからCDが発売されていない、田嶌氏本人も出さないことからあなたが「クラギ奏者向け」と断じたDyensや武満ののアレンジより
残念ながらマーケットがもうちょっと小さい(お金を払ってでも聴きたい人の数がメジャーが扱える規模より少ない) と推察できる。
クラギ弾きよりギターを弾かない聴衆の人口が多いのは自明の理。より大きなマーケットの聴衆が好むであろう演奏・アレンジがなぜ
商業ベースに載らないのか理解できない。

【CDが出てるとかどうかは関係ない】
メジャーからCDが出るということはメジャーが扱って採算ベースに乗る、それだけの聴衆がいるということ。
> CD等が出てない演奏や曲は全部つまらなくて劣るの?
なんて俺は一度も言ってない。ただメジャーからCDが出てるということはそれだけそれを望む客がいるということ。
03042102009/07/08(水) 16:11:36ID:/OugIGFj
【その道の実力者ならもっと簡単なアレンジで味のある演奏をする】
具体例をあげてくれといったら逃げられた。なぜかそのあと日渡奈那というクラシックギタリストによる演奏のURLが
大量に貼り付けられた。

ここは極めて重要だから補足しとく。

クラシックギタリストの日渡さんの演奏URLを貼ったのは“その道の実力者なら〜”と書いた本人。
さんざん例に挙げてる田嶌という人も小原安正の孫弟子でベースはクラシック。

それでなんで“クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない”なんて主張が
出来るのか、まったく理解に苦しむよ。

「クラシックギタリストじゃない」「その道の実力者」ってのが実は実在しない幻想でしかないんじゃないか?
0305ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 17:37:38ID:EG79xPr6
>>304
なに考えてんの?
単に江部さんのアレンジ譜の紹介がされただけじゃん。
あれは自由自在スレそのままのコピペだったよ。
演奏の良し悪しは全く問題にされてないだろw
楽譜と演奏の両方があれば喜ぶ住人もいるだろ。
こういうところが相手とあんたの違うところだよ。
悔しいのは解るが少し冷静になったらどうかねw
0306ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 17:47:09ID:EG79xPr6
>>303
>Dyensや武満編のみならず多くのクラシックギタリストがポピュラー曲を録音してメジャーレーベルからCDを発売している

一般の人にも買ってもらわなきゃ困るだろうからね。
それにしてもださい演奏が多い。ほとんどクラシック調だ(俺個人の感想w)

> CD等が出てない演奏や曲は全部つまらなくて劣るの?
なんて俺は一度も言ってない。ただメジャーからCDが出てるということはそれだけそれを望む客がいるということ。

一度も言ってないよね。認めるんだよね。
CDについては金とコネと知名度の問題でしょ。
0307ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 17:57:12ID:lr8WFh/X
ねーいつ終わるのこれ(・ω・`
0308ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 17:59:30ID:+rfTplEj
>ただメジャーからCDが出てるということはそれだけそれを望む客がいるということ

あなたギター弾きなのに望んでるわりには1曲しかさらってないの?
買ってはみたものの単なるコレクションだね。難しいものねw

>>306
ごめん。これで止めるよ。
210はどうだかしれないけどw
0309ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 18:11:47ID:eA9c7WCP
金とコネと知名度ねえ・・・ニヤニヤ

おれは210がいいたいこと支持したいなあ
もちろんこれだけの書き込みだから無茶苦茶な書き込みもあるが
まあ大筋そんなもんだと思うよ
出来ればディアンスらの対極の演奏といのを聞いてみたいなあ
自分がしらないアレンジや演奏は貪欲に知りたいしな

武満とディアンスの比較で同じ曲のアレンジでオバー・ザ・レインボーがあるが
この二つはスタンスの違いが出ていておもしろい
好みとしては武満。アレンジのアイデアはディアンス。
でも、ディアンス冗長なんだよなあ
0310ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 18:21:57ID:lr8WFh/X
>>309おいばか流れ弾をくうぞ
03112102009/07/08(水) 18:33:10ID:/OugIGFj
揚げ足取りに付き合うのは俺も疲れるんでいいかげんにしたいが、これだけは看過出来ないんで

>>308
> あなたギター弾きなのに望んでるわりには1曲しかさらってないの?
> 買ってはみたものの単なるコレクションだね。難しいものねw


そういうあんたは何が弾けるの?あんたもFelicidadeのうp参加する?人にそんだけ言うんだからすごい腕と
レパートリーの量なんだろうね。
0312ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 18:57:22ID:5SRfWu2B
>311
話のすりかえみえみえww
03132102009/07/08(水) 19:15:45ID:/OugIGFj
わっかんねぇなぁ。
>>266のうp要求は誰も批判しないのにねぇ。俺が売られたけんかだから買うよ言ったら
話のすり替えになっちまうか。
0314ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 19:58:30ID:+rfTplEj
210のようなバカにつきあってこれ以上無駄にスレを消費したくないから
新しい話題をw

南澤大介さんのしらべシリーズなんだけど、ナイロン弦ギターでも一向に差し支えない
アレンジ譜だと思うのですが、どうも楽譜が見にくくて(音符が小さすぎ)一冊も買ってません。
クラギで弾いてる人いますか。おすすめの曲とか、アレンジ譜の感想を教えて下さいな。
0315ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 21:48:19ID:rf9rrnjR
持ってるけど、コードが単純すぎて面白みに欠けるかな。あと、ドロップDとかカポが多いからいちいち面倒くさい。

初心者向けだから気楽に弾けるのはいいかも。
0316ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 21:53:45ID:/YCvuilw
初心者じゃ弾けないような曲もあるよ
03172752009/07/08(水) 23:16:57ID:fwi5+5F2
>>276
なるほど。プランティングか…。
そのへんいい加減にやってきたからなあ。アコギのアルペジオの癖が抜けてないというか。

CDとかの演奏聴いてると

た〜〜〜〜〜〜〜〜ら〜〜〜〜〜〜〜〜ら〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   て   て   て   て   て   て   て   て   て
 と   と   と    と   と   と    と   と   と

という感じで、160bpmぐらいでもゆったりとしてるんだよね。

前にも書いたけれど自分が弾くと

とららららららららららららら……

と、単に音の連射になってしまう。メロディパートと伴奏パートが一緒くたになってる。
ちゃんと消音が出来てないからかな。音の粒は自分で言うのもなんだけれどそれほどばらけてはいないはず。
機材についても少なくとも申し分はない。
CDとかよりも遅いテンポ(120bpmぐらい)で弾いてるのになんかすごくあわただしく聞こえてしまう。
つまり実際の速さはCD>自分なんだけど体感的には自分>>CDという感じ。
親指のパート(伴奏パート)を比較すると、CDなんかは8分音符がゆっくり流れる感じなのに、自分だと
速い4分音符に聞こえてしまう。

タイムリミットは今週末の発表会。やりだして1年ぐらいだとこれが限度かな。
0318ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 23:22:31ID:77TAuRIW
なんだか気持ち悪いスレですね
人格ってギターに出ちゃうんじゃないですか
0319ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 23:29:49ID:cYUAHzIl
拍子を感じて(数えてではないよ)ないからそうなるんだよ。
最初はメトロ使うのがいいと思うが、最低の40(音を8個入れる)で
きちんと弾けるのを確認して、それから目盛りを1だけ上げる。

80の4つ打ちだと6拍子で無意識にとるだろ?だから慌しいだけに
なる。

それから、「ゆっくりだと逆に弾けない」ってのは断じてだめ。それは
単に「速くすると弾けてる筈」の錯覚に他ならない。

更に、メトロの目盛りを上げていいのは
・きちんと繰り返しアリで弾いて、一回通して完璧(偶発的ミスを除く)であること
・腕や手首がムチャクチャ疲れていないこと
#ムチャクチャ疲れてるってことは、かなり不要な力が入っている。その
力みを取る意識下で何回も練習する
03202752009/07/08(水) 23:56:25ID:fwi5+5F2
>>319
> 80の4つ打ちだと6拍子で無意識にとるだろ?だから慌しいだけに
> なる。
それだ。
メトロノームに合わせるために6拍子でカウント取っていたツケだorz

でも未だに自分は
6拍子の120bpm
3拍子の60bpm
の違いが分からないんです。
多分この違いが分からない以上このからを脱却することは出来ないんだろうなあ。
考えるな、感じろではダメだろうし。
0321ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 01:39:34ID:1wXzSvBW
>>320
騙されたと思って、メトロの数字を半分にして音を倍入れてみなよ。
それでもしっくりこなかったら、プロの演奏を3拍子を感じながら
何回も聴いてみ。必ずしっくりくるから。

それと、いろいろなプロのトレモロを聴いても、そりゃ速いのは180bpm とか
それ以上もあるが、本当にウマイ人のトレモロは120bpmでも抜群の
安定感を見せる。ジョンの古い録音のアルハンブラだって、遅い部分では
126〜132くらい。

なので、完全に安定したトレモロではそんなに「単位時間あたりに音を
詰め込む」ことを考えなくてもいい。殆どのデタラメトレモロをやるやつは
「適当にバーっと指を動かしてるだけ」で、それを「ちゃんと弾けてないよ」と
指摘する人がいないからそのままにしてる。

なんか上から目線で恐縮だが、アナタの場合は
「自分の今の状態は、だめ」ってはっきりわかってるから、間違いなく
うまく出来る日は来る。絶対くる。

三年計画で頑張れよ。
0322ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 02:01:19ID:tiaSkOGH
現代ギターの名曲てんこもりに入ってるアルハンブラだけはマネしちゃだめだぞ。
0323ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 02:53:23ID:q8LiUKWc
>>317
>CDとかよりも遅いテンポ(120bpmぐらい)で弾いてるのになんかすごくあわただしく聞こえてしまう。

そもそもアルハンブラのテンポにはAndante(76〜108bpm)が指定されてるだろう。
120bpmなんて超速で弾けたとしても、曲芸になるだけだからやめとけ。

今、手元にあるCDで最も速いイエペスのバージョンでさえ、105〜115bpmくらいだ。
これでも、もう早すぎの段階だと思うのに、これを超えて一体何を目指そうというのか…。

ちなみに村治(姉)の演奏は、ほぼAndante下限の76。
でもこちらの方が、イエペスなどより遥かに音楽的に優れた演奏に感じられるぞ。
一度聞いてみな。
0324ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 04:04:42ID:5ncGE9fB
たぶん120は8分音符でのテンポなんだよ
だから4分音符で60だからゆっくり目だけど
それでも追いつかないならさらにゆっくりから練習すればいいんじゃない
0325ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 11:46:53ID:1PQq5Tfi
>>324
bpm(Beats Per Minute)という表示を知らなかった。
基準の音価はそのときによって違うみたいですね。

アルハンブラの場合は伴奏が8分音符だから8分音符が基準ということなんでしょうね。
>>319>>320で、なんで6拍子と3拍子の話が出てくるのかやっとわかった。

理解が遅くて申しわけないが、自分としては知識がひとつ増えてうれしい。
間違ってたら誰か指摘してくださいね。
0326ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 13:12:47ID:5ncGE9fB
クラではテンポは音符基準だから
アルハンブラは4分の3拍子だから
この場合、4分音符が音符基準になるので
アンダンテ 4分音符=76〜108
になる。
ただ、アンダンテのMAXのほう108は早すぎる印象があるなあ

Largo(ラルゴ) 幅広く、ゆるやかに 音符=40〜60
Larghetto(ラルゲット) やや遅く 音符=60〜66
Adagio(アダージョ) ゆっくりと 音符=66〜76
Andante(アンダンテ) 歩くような速さで 音符=76〜108
Moderato(モデラート) 控えめなスピードで 音符=108〜120
Allegro(アレグロ) 快速に 音符=120〜168
Presto(プレスト) 急いだスピードで 音符=168〜200
Prestissimo(プレスティッシモ) 極めて速く 音符=200〜208
目安となるテンポの数値は、楽典によって異なります。
0327ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 15:04:46ID:cKzaApx/
なんだかんだでクラシックの話題の方がレスつくね。クラ板総合スレと大差ない。
メンコやボサを聞く・やる人はいないのかな?
0328ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 16:06:50ID:dwNG1GMJ
>>327
漏れが通ってる教室にはフラメンコやボサノバのクラスもあるよ。
隣の部屋からフラメンコの調べが漏れ聴こえてくる。
あと、高校のギター部の先輩が、高校卒業した後、伊藤日出夫さんに
弟子入りして、今プロやってる。
あなたはどこの教室に通ってるの?
0329ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 16:27:55ID:BwWeFQUm
ボサノバいいよねえ
以前、個人のサイトで
Samba De Orfeu を弾いている人がいて
いいアレンジだったのでそこに書いてあった佐藤正美のCD付き楽譜買って練習した
むずかしくって結局弾ききれなかったけど
03302752009/07/09(木) 20:33:19ID:1Z+b5oTL
皆さんご指摘ありがとうございます。
>>317のbpmの数値は全部半分の数値で読んでください。
つい6拍子でカウントを取ってたときの数値をそのまま書いてしまったので。
ガチで四分音符で120bpmなんかで弾いたらイエペスの倍ぐらいの速さになってしまうよねw

一度ちゃんと悪いところを洗い出すために近いうちに録音してうpしてみます。

あ、ギター教室には一応通っていますが諸都合で月一しか通えないし、
先生の教え方が間違ってるとは思いたくないけれどいろんな意見を参考にしてみたいので。

0331ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 20:40:21ID:1wXzSvBW
トレモロを目の前で美しく弾いて手本を見せてくれるなら、
その先生を信頼してもいいんじゃない?

でも案外、「いやぁトレモロは苦手で・・・」というプロも大勢いるんだよねぇ
ブリームもセルシェルも板についてない感じするもんな。
0332ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 22:22:42ID:Y1oZw/8E
195だけど、
アランフェス710を買った。
ナイロン弦いい音だなー。
7弦はこれが磨り減る位練習するまで我慢。
あと、カルカッシと荘村さんの自由自在はポチッたけどハベーロの楽譜が無い。
つべから保存して少しずつ練習。
行きづまったらよろしくです。
03332752009/07/09(木) 23:42:21ID:1Z+b5oTL
というわけで録音してみました。
ttp://www.solo-guitar.net/up/file/00230.mp3

MacBook内蔵マイクで取ったので音質は期待していなかった物の、
それ以上にあまりにも爪のノイズが酷くて全俺が泣いたorz
強弱もバラバラで更に涙目。
一応60bpmを目安に弾いてますが後半は走り気味です。
0334ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 23:51:48ID:1wXzSvBW
煽るつもりは毛頭ない。が・・・
酷い。きちんと音が出せるテンポまで確実に落として
やらないとどうにもならんよ。

自己流でも長い間やってる人ほど「今更テンポを40なんかに
落とせるか!」って思うかもしらんが、そういう下らないプライドは
完全に捨てたほうがよい。テンポ40の4つ打ちからやりなよホントに。
0335ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 23:52:24ID:5PN46Wa2
>>315
ありがとう。
調べたらネットで試聴できるようだから色々聞いてみたよ。
あの程度なら気軽に弾いて聴かせて喜んでくれそうだ。
でもたしかに中には中級以上の曲もあるね。すべて初見でと
いうわけにはいきそうにない。
ドロップDはともかく、カポは普段使わないから慣れが必要かも。
楽譜をなんとかしてほしい。音符が小さいのでちょっと離すともう見えない。
暗譜するほどのものでもないしね・・
0336ドレミファ名無シド2009/07/09(木) 23:59:17ID:6icxXHPE
>>333
歴1,2年くらい?
もっとゆっくり1音ずつ確実に弾かないと。曲になってないよ。
0337ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 00:54:53ID:ekflu03c
>>333
評価以前に、まず録音そのものができてない。

音の大きさが異常に変わるのは弾き方のせいも無論あろうが、マイク・アンプのAGC回路が動作してる可能性大だ。
AGC(Auto Gain Control)が動作していると、大きな音が入ってきた時には、ゲインが急速に絞られ、
逆に一定時間レベルが小さく保たれていると、今度は徐々にゲインが上がってくる。

何のソフトで録音したか知らないが、うっぷスレなど探せばずっとまともな無料ソフトがすぐ見つかるはずだ。
ノートの内臓マイクと言えど、ソフトさえまともなら、もっと綺麗にとれるはず。
それを使って録音し直すべし。

今の録音はある意味で、プロですら直に再現するのが難しいダイナミクス・サウンンドになってしまっているぞ。
まるで前衛音楽を聞いているかのようだ。
03383332009/07/10(金) 01:13:41ID:GD/TqiIX
寝る前に最後の悪あがき
>>334,336
やっぱり自己満足でやってきたツケですね。(ギター教室に通っていたとはいえ)
もう一度初心に戻って、ゼロからやり直します。
つい調子に乗ってだんだん速くなってしまうんですね。
(アルハンブラに限らずどんな曲でも)
で、いわゆる弦を刷毛でなでるような弾き方になってしまうと。
一音一音を丁寧に、を肝に銘じて精進したいと思います。

ちなみにクラギを本格的に始めたのは一昨年の秋からです。言い換えれば一昨年の秋からギター教室に通い始めた。
それ以前にフォークギターを7,8年触ってはいましたがこれはもはやギター歴の範疇にならないでしょう。

>>337
MacBookにGarageBand08で録音しました。
AGCに相当する機能(名前忘れた)けれど、これをオンにして録音したからでしょうか。
かといってオフにすると音が入らなかったり逆に音が割れたりするんですね。
まあ要するに弾き方が悪いのでしょう。
Windows環境を持ってないのでフリーで探そうと思うと結構厳しいかもしれませんね。
0339ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 01:22:52ID:OL6BXb/R
>>338
お金に余裕があればZoomのH2かH4オススメ。
速くなっちゃうのはメトロノーム鳴らしながら練習するのがいいと思います。
めげずにがんばってください。
0340ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 01:26:10ID:zG1xppMA
コルグの耳かけタイプのやついいよ

ちょっと聞きたいんですが、ボサノヴァのギター弾きたちのかっこ見ると正統派のクラシックギタリストとちょっと違うポジションだったり姿勢だったり手の位置だったりする(ような気がする)けど、
あれはフラメンコはフラメンコ、ボッサはボッサみたくそのジャンル特有の奏法みたいなのがあるのですか?
0341ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 01:57:01ID:92UNKBmO
便乗になるけど、「ハベーロ」や「トニーニョオルタ」みたいな、
ジャズ風やボッサ風の感じで、管とのデュオをやりたいんだけど、
やっぱ、クラシック奏法の基礎を習っとく方が良いのかなぁ。

日本でも「サパトス」とか「音あそび」とか、
アマチュア〜セミプロまで、それ系のナイロン弾きっているよね。
あの人達は、クラシックを通ったのかと疑問で。

当方一応、これまでずっと鉄弦でソロギター系をやってて、
ナイロンに転向して一年ほどなんだけど、
いまいち、良い音が出せん。

ちなみに、フォームはフラメンコ系の足組でやりたい。
0342ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 03:05:09ID:ZhM6DLdO
ギターソロ演奏には、それに必要な「共通の基本奏法(技法)」というものがあって、
アコギ(スチール弦)だろうがクラギ(ナイロン弦)だろうがボサだろうがフラだろうが
クラシック系だろうが、共通する技法だ。
どんな音楽や音を求めるかにもよるが、やはりまずは「正統派のクラギ奏法(技法)」を学ん
だほうがよいと思う。自動車の運転をするにしてもまずは基本操作を覚えなきゃいけないのと
同じだ。それから先はタクシードライバーになろうがカーレーサーになろうがスタントドラ
イバーになろうが好きにすればいい。選ぶ世界によっては特殊な運転操作方を学ばねばなら
ないこともあるだろう(例えばボサとかフラに独特な奏法など)。
勘違いしてはならないのは「正統派のクラギ奏法」と言っても、それはクラシック系のクラギ弾
きのための奏法ではないということ。ただ伝統的(歴史的)にクラシック系のクラギ弾きが
正式にその世界に入る前に普通にやっている基本勉強であるにすぎない。

>>341
フォームとかはどうでもいいよ。要は弾けさえすればよいw
ひととおり運転操作(基本)を覚えたら、自分なりに路上運転で腕を磨けばいいわけだ。
自動車学校で教わったとおりに「右よーし、左よーし」などと安全確認の声を出したり
ハンドル持つ手を10時10分の位置にすることはないよw
0343ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 08:13:25ID:WKtujCWW
まあクラギのフォームってのも、流派によって全然違うんだがな。
例えば大萩康司のフォーム見てみ(つべにアップされてるタンゴアンスカイが一番確認し易い)。
あれは南米系のカルレバーロ奏法を応用した奴なんだけど、右肩突き出す必要が無いのと、指板を傾けることによって、セーハするときに腕の重さと重力で抑えられるから指の負担を大幅に減らせるんだよね。

クラギのフォームは100年以上の試行錯誤の歴史があって生まれたものだから、合理的なんだよね。
ただ他ジャンルの場合、使えばアドバンテージあるけど、見た目が好きじゃない人もいるから、必ずしもしなくてもいいと思う。


まあ、最初はクラギを最初に習っておいた方がいいよ。
0344ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 08:16:33ID:nnTkeFiM
ギターの世界に入門してみようと実家からガットギター取ってきたんだけどクラシックとフォークの違いがわからない

クラシックギターとフォークギターで同じ曲を演奏したらどういう違いが出るの??
本にもクラシックギターは繊細な音がどうのこうのしか載ってなくてイマイチわかりません…
0345ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 08:29:03ID:WKtujCWW
youtubeで確認すれば?
クラシックギターとフォークギターを比べると、フォークギターはサスティーンが短いからメロディーを歌わせるのは不向きなんだよね。
その代わり、コードが綺麗になる。
アストリアスなんかをたまに遊びでマーチンで弾いてみると、単音は微妙だが、イントロの後半部分のストロークが出るとこはサャリーンとしてやけに気持ちいいよ。

あと鉄弦のソロギター聞くときの注意だけど、大概エフェクター使ってサスティーン伸ばしてるから、勘違いしないように。

0346ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 08:43:14ID:axRqISqX
>>343
正統派のクラギ奏法と言っても皆がそっくりのフォームで弾いているわけでは
ないね。細かなことを言い出したらきりがない。大体において基本型であればよいと思うよ。
昔は「ヘッドの高さは肩の高さ」と言われていてほとんどの人がそうしていた。

>>344
>クラシックギターとフォークギターで同じ曲を演奏したらどういう違いが出るの??

違いは「音」が違うということ。金属バットと木製バットで球を打った時の音の違い
のようなもの。弾き方の基本は同じだよ。ネック幅や弦高の違いから、曲によっては
クラギの方が弾きやすい場合もあるしその逆もある。
0347ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 10:44:52ID:q/Zz8lg7
>>341
そのフォームで弾きたければクラシックギターは習わないほうがいいと思う。
クラシックギターが基本という人も多いけど、それぞれのジャンルで弾きやすかったりかっこよかったりするフォームが研究されてそれぞれのフォームになってるんじゃないかな。

フォームを変えるのは結構ロスがある。
初めから自分の気にいったジャンルの人に習うのがいい。
独学でもそのジャンルの教本で。

基礎といってもそれぞれの基礎がある。ある意味楽器も違うんだから。
クラは余韻のある楽器だがフラはキレのいい楽器というように。

どのジャンルの先生でもちゃんとした人なら基礎から教えてくれる。
それぞれの優れたところを伸ばしたほうがいいと思う。
0348ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 11:38:52ID:axRqISqX
>>347
特定の分野のみを目指すのであればそういう考えもありだね。
ただ、例えば江部や竹内やディアンスなどの編曲ものも弾いてみたいと
思うなら、彼らの編曲は正統派のクラギ奏法の基本ができていないと
弾くのがなかなか大変だろうね。
0349ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 11:53:10ID:NATltVdW
>>348
おまい210か?w
03503412009/07/10(金) 12:14:06ID:DwljwiHQ
皆さん色々と意見ありがとう。

まぁ、普通に考えて、ジャズ〜ブラジル系のナイロン弦使いの
皆が皆クラシックのメソッドを通ったとは考えづらいけど。

ちなみに具体的には、一例として、ソロだがこんなのに憧れる
Luis Salinas
http://www.youtube.com/watch?v=0k1HA1L_Jk4
http://www.youtube.com/watch?v=HzH60eZTq98&feature=related

しかし、ジャズ等の理論とかはおいといて、奏法だけとしても、
こんなの習いたいと、クラシックギター教室の門を叩くと、
お門違いと言われそう。ましてや、クラシックフォームは嫌ときた日にゃ。

その点、東京は魅力的な人がレッスンしてて羨ましい。
0351ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 12:17:26ID:axRqISqX
このスレでもクラ板総合スレでも話題になっている『ギターの独学』について、事情で教室に
通えなかったり迷っている人もいるだろうから、これからクラギを始めようとする人の
参考に俺なりの考えを書いてみたい。

さて、昔は教室に通ってクラギを学ぶ人は多くなかったと思う。
また子供達の学習塾も同じで、近年は教室や塾に通うのは当たり前のように思われるよう
な時代になった。
ただ、ギター教室に通ってなくても上手い人がたくさんいたし、学習塾に通っていなくても
勉強ができる子供はたくさんいた。むしろ独学が基本で、独学が困難な人のために教室や塾が
あったと言ってもいいのかもしれない(いや経済状況の問題だったかw)。
現在でも、独学者とか塾に通ってない人でも優れた人は少なくないだろう。
勘違いしてはならないのは、教室や塾にさえ通えば自動的に能力が向上するわけでは
ないということ。本人にやる気がなければダメだということに異論はないだろう。
最も大事なのは「情熱」だと思うw

しかし情熱があってもそれだけではダメだね。
昔はギターを弾く人が周りに結構いて、上手い人に教えてもらったり自分なりに一生懸命研究
して努力をしていた(そうせざえるを得なかった)。情熱があればこそ積極的にそれができたのだ。
現在はどうだろう。DVD付の教本があったり、ネットでは一流プロの演奏の動画がわんさか、
無料ギターレッスンのHPもたくさんある。これほど独学者に恵まれた環境はない。

「教室」に通うべきか・・・俺は次のような人はきちんとした教室に通うべきだと思う。それ
こそ独学(技術や理論)に限界があるのではないかと思うからだ。

1.クラシック系ギターとかジャズ系ギターとか、特定の音楽(ジャンルなど)のプロを目指す人。
2.プロは目指さなくてもそういう特定分野の音楽を本格的に学びたい人。

それ以外の、趣味でいろんな音楽を弾いて楽しみ、誰かに聴いてもらってそこそこ喜んでもらい
たいという程度の希望の人であれば、独学で充分だろうと思う。(続く)
0352ドレミファ名無シド2009/07/10(金) 12:18:14ID:axRqISqX
(続き)
では、プロを目指さないから独学でよいと思う人は、どのように学べばよいのだろう。

DVD付の教本やプロの演奏動画などを利用するのはもちろんだが、大事なのは学習の進み具合の
「チェック」だと思う。ひどい演奏なのに自己満足してる人がとても多い。
クラ板総合スレ#582(http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240837255/582 )に誰かが
書いているように、録音と録画(録画が面倒なら「鏡」の利用でもよい)によるチェックを必ず
やることだと思う。
それと、遠慮なく演奏(技術ではなく音楽)を評価してくれる聴衆(家族や親しい友人)が
2〜3人ほしいところ(辛口の評価を期待)。社交辞令しか述べてくれない聴衆ではダメだ。
そしてどんなに辛口の評価でも素直に受け止め感謝すること。下手に言い訳とかすると次回か
らは遠慮して社交辞令しか言ってくれなくなるw

あと、可能ならばギターの社会人サークルとかに参加すること。一人でも上手い人がいれば
学ぶべきことが多い。それと仲間がいることは何よりも「情熱の維持」が期待できて頑張りの
励みになると思う。

YOUTUBEなど最近はありがたいよね。
例えばレッスン動画はこんな感じ。
【クラギ奏法など】
http://www.youtube.com/results?search_query=classical+guitar+lesson&search_type=&aq=1&oq=classical+guitar%E3%80%80
【フラメンコギター】
http://www.youtube.com/results?search_query=flamenco+guitar+lesson&search_type=
【ボサノバギター】
http://www.youtube.com/results?search_query=bossa+guitar+lesson&search_type=&aq=f
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています