>>230
別に謝って欲しいなんて思って無いよ。
意見が違うからわからない事を質問してるだけ。理解できれば「了解、理解した」で終わり
なのになぜか彼が書き込めば書き込むほど逆に俺の頭の中に?が増えてくのが、俺の
書き込みを追ってけばわかるでしょ(どんどん?マークが増えてく)

>>232
そういうわけで、噛み付いてるんでも謝らせようとしてるんでもないからちゃんと答えてね。

なんで
> 低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない
聴衆は「ギター弾き」と限定なの?
ギター弾きが望まなくても(おそらくはギター弾きよりもはるかに人口が多いであろう)ギターを
弾かない音楽ファンが望めば商業ベースに乗るからレコーディングするプロがいてもおかしく
ないんじゃないの?何より田嶌さん本人がCD出しちゃえば大ヒット間違い無しなんじゃないの?

> 一般の人も充分に楽しんで聴いてくれる
> 一般の人にはアレンジが簡単だろうが難しかろうが関係ないみたい。
> たっぷりとメロを歌わせた余裕のある演奏が一番ウケる

上と同じ質問。ギターを弾く人よりはるかに大人数であるはずの"一般の人"が楽しんで聴いて
くれて一番ウケる小胎編が商業ベースに乗らない(メジャーからCDが発売されない)のに、
クラシックギターを弾く人にしか好まれないディアンスや武満のCDはたくさん発売されるの?

> 江部氏や田嶌氏のアレンジは同じく比較的簡単なんだけど、おしゃれなコードを
> いろいろ使ってるから響きが心地よくて演奏する側としては弾いてて楽しめるんだよねー

えっ、えぇ〜???ますますわかんなくなっちゃったよ。江部編や田嶌編で楽しめるのは
「一般の人」なの?「演奏する側」なの?ぜんぜんわかんないよ。