トップページcompose
982コメント514KB

■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgF
様々なジャンルの音楽で演奏される
クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。

楽器の購入相談なども、もちろんOKです。

前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/

0199ドレミファ名無シド2009/07/05(日) 17:21:59ID:HZzVhN8g
173=185=195だけど、
>>196
軟弱なんでLuizaがすき。
>>197
クラギの経験なし。
とりあえずLuizaが弾けるようになるのが目標で、音は悪いと思うが自力で可能と思うのでやってみたい。
Lamentos do MorroやJongoは無理。
クラシックの地道な積み上げに耐えられる自信がない。
これが耐えられるようだと耳のほうも相当洗脳されちゃうだろなという気もする。
>>198
ジャズやポピュラーでは感じない人間の限界というのをクラギ演奏見てると感じさせられます。
0200ドレミファ名無シド2009/07/05(日) 17:50:07ID:Ts4Grp8Y
いつの間にやら、>>154

> ギタリストに成りたいとか上手く成りたいなら独学でいいよ。

と言う話がどっかに言ってらぁ。
誤魔化せて良かったね>>154


02011722009/07/05(日) 18:47:55ID:0M8WrvvW
>>198
Muriel Andersonの音色に関しては、個人的にはそんなに好きではないんだよね。
今、アコースティックギターマガジンの付属CDを聴いて確かめてみたんだけど
(アリオーソとノラ)
これは、一発撮りみたいな感じで、編集もほとんどしてないだろうし
音も薄いリバーブかけてるくらいなんだけど、
音自体は余分な倍音の少ない、個人的に飽きのこない音だと思う。

ただ、右手のツメのカチッという音、プランティングで弦をとらえた時に
弦がツメにかすかに当たって、カサッという音が結構多いんだよね。

これは、右手の運動が高速になれば、ある程度はしかたないものだけど
やはり、先ほど挙げたクラギの大御所たちの演奏では断然少ない。
(大御所でもセゴビアは多い)
彼女は左手のキュッというスクラッチノイズも多めかな。
それで先ほど、テクニックは敵わないという表現をしたのさ。
02021722009/07/05(日) 18:51:39ID:0M8WrvvW
続き

右手のプランティングという技術は、ギターを弾く上で
必ず意識しなければいけないし、美音を求めるなら、より追求するべきだと思う。
あのラッセルだって、弾き始めは、右手のタッチや体の姿勢、体全体の筋肉をうまく使えているかどうか等
必ずチェックしている。

そういう意味では、クラシカルなプレイヤーのほうが音が美しいと思う。
(これはクラギが一番と言っているわけではない、音に関しての個人的好み)
ただ、ジャンルによっては音が美しければ良いという訳でもなく
いろんな音を使い分けているので、その辺の違いも影響しているかもしれない。

ギターを弾く人は、意外と意識していないかもしれないが
左手のスクラッチノイズについても、同様のことが言え
必要最小限の力で押弦する意識を、練習中・演奏中に持ち続けていれば
だんだんと少なくなってくると思う。

とにかく、右手も左手も、常に目的意識を持って練習していれば
それに気づいていない人とは全然違ってくる。
独学の人は特にタッチに敏感になるべき。一生をかけて追求していくものだと思う。

押し付けがましくて、すまないが独学の人に
参考になればと思い語らせてもらった。
0203ドレミファ名無シド2009/07/05(日) 19:26:09ID:Jiq+q/IX
爪の音とかキュッキュッというフィンガーノイズだけど、録音のやりかたで
全く違ってくる。マイクを1メートル程度離すだけでもほとんど目立たなくな
ってくるんだよね。
音色にしてもそうだけど、1メートルくらいの距離で「生演奏」を聴いてみないと
音出しの本当の質は判断できないと思う。録音物はやはり録音物でしかない。

ちなみにフィンガーノイズは弦が新しかったり指先が乾燥して硬くなったりすると
目立ちやすいので気になるならそれなりの対策を講じればいい。俺はあんまり
気にしないけど。
0204ドレミファ名無シド2009/07/05(日) 19:49:41ID:bjBf/iwo
本当に小学生までに始めないと生き残れないと思いますか?
0205ドレミファ名無シド2009/07/05(日) 21:02:58ID:h3Nt0RVT
ていうかJongoなんてクラシックじゃないし。
0206ドレミファ名無シド2009/07/05(日) 23:44:51ID:HZzVhN8g
クラシック奏者のコミュニティで演奏される機会の増えてきたJongoについて話題にしただけ。
Jongoがクラシックとして確立されているといってるわけではない。
書き方が悪かったならそういう意味に訂正するよ。
0207ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 03:16:33ID:5SeobNZ2
クラシック奏者でジャズやポップスが上手い人は少ない。
ポップス、ジャズ奏者でクラシックが上手い人も少ない。
別の職業だよ。

ただ、ジョンゴのように様式感を求められない作品は誰が弾いてもいいと思う。
0208ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 07:42:46ID:y1Lsx093
たしかに世界が違ってる。

クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない。社交辞令の
ほめ言葉を真に受けてはいけない。聴衆の心の中ではブーイングの嵐だ。
技術的に上手く弾けてもオペラはオペラだ。一人で弾いて楽しむだけにするべき。

同じくポップス、ジャズ奏者はまともなクラシックを人前で弾こうと思っ
てはいけない。どうしても弾きたいならポップス風、ジャズ風にアレンジさ
れたクラシックを弾くべき(結構ウケるかも)。
0209ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 08:52:37ID:y1Lsx093
ナイロン弦のギター弾きは、自分がどの世界に住みたいかをはっきりしたほうが
よいと思う。

例えばクラシック音楽の世界に住みたければ、徹底してその世界にのめり込むべきだ。
どのジャンルの音楽の演奏でもウケようなどと思うと全てが中途半端になる。
クラシックの世界の場合、「楽譜に忠実(音価・テンポ・リズムなど)」「音は
粒をそろえる」「音はビリつきのない美音」などの作法(?)をとことん追求す
べきだね。しかしいったん身に染みついてしまった作法はなかなか忘れることができない。
実際はポピュラー系の音楽の演奏ではそんな作法を崩してcoolな「味」を醸し出されている。

クラシックどっぷりの世界からポピュラーに転向する人はクラシックの作法をどこまで
忘れられるかが成功の鍵だと思う。

でもまあ一人で趣味で楽しんでる分には好きなようにすればよいことではあるがw
他人様に演奏を聴かせて喜んでもらおうと思うのであればという前提での話だ。
0210ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 10:09:53ID:zgKXK8cg
DyensもAndrew Mahもバリバリのクラシックギタリストだけど>>173の演奏は両方素直に良いと思うけどね。
Dyensはクラシックを弾いてもうまいし作曲もする。Mahのクラシックの腕前がいかほどか俺は知らないけど。
0211ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 10:52:34ID:y1Lsx093
Andrew Mahはあまり好きじゃないけどDyensは嫌いじゃない。
例えば歌の世界でもそうだけど、いろんなジャンルの曲をそれらしく歌える人がいるが、
あれは才能だろうね。まあ歌い分け弾き分けがうまくできるってことなんだと思う。
でもやはり専門の世界の人には及ばないだろう。

作曲能力はさておき、Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向けだね。
クラギの世界の人は高難度の曲(アレンジ)を好みあこがれる傾向にあるからね。
武満のポピュラーアレンジ物もそうだが、やたらと音の多い難しいアレンジ
ならば優れてるってものじゃないと思う。その道の実力者ならもっと簡単なアレン
ジで味のある演奏をするだろうと思うよ。
0212ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 11:46:33ID:zQ43Vwrw
>>211
> その道の実力者
って誰よ?

> もっと簡単なアレン
> ジで味のある演奏

の実例をつべなりamazonのURLでも貼って示してくれなきゃ
説得力ないよ。
0213ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 12:21:27ID:yVZuZpuD
自分も知りたい
誰でもいいからどんどん紹介してほしいなあ
0214ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 12:35:22ID:LW/NwTZh
江部賢一さんじゃないの?
0215ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 12:52:07ID:y1Lsx093
>>212
まあそんなに噛みつかんでもww

俺が言いたいのは難しいアレンジなら良いってもんじゃないということ。
実際、弾くだけでやっとで充分に歌いきれてない演奏がほとんど。

簡単なアレンジで味のある演奏の実例?
そんな実力者はいないと思ってるならそれでいい。文句は言わないよw
俺が俺好みの演奏を紹介したって、あなたのように証拠を迫る人は
どうせケチをつけるだけだろうからね。

>>214
江部さんのアレンジは適度な難度でセンスもいいね。演奏は聴いたことない。
田嶌道生さんなんかもあんなに少ない音で見事なアレンジをするよな〜、演奏もなかなかいいね。
0216ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 13:06:07ID:yVZuZpuD
>>214
つべだとこれぐらいしかヒットしなかった

JUPITER
演奏:富川勝智 アレンジ:江部賢一
http://www.youtube.com/watch?v=7jdAYUmspDE
0217ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 13:16:20ID:yVZuZpuD
気持ちはわかるけど・・・

実例を出していかないと意見がかみ合わないのも事実だとおもうよ
自分としてはいままで気がつかない世界を知ることが出来てたのしい
0218ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 13:22:33ID:y1Lsx093
>>216
いかにもクラシック奏者らしい演奏だねw

ところで以前自由自在スレで神様ランボーが紹介したジブリ作品も江部氏の
アレンジだったかな?

【となりのトトロ】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3351
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5856

【さんぽ】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3352

【風の谷のナウシカ(オープニング)】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3347
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5847

【風の谷のナウシカ(シンボルテーマソング)】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3348
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5848
0219ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 13:23:29ID:y1Lsx093
【海の見える街】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3358
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5852

【世界の約束】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3384
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5884

【もののけ姫】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3350

【人生のメリーゴーランド】
(楽譜)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon42&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3329
(演奏)http://www.guitarmania.org/z40/zboard.php?id=gowoon32&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=5815
0220ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 13:25:31ID:yf/GOp3K
>>216
これの音源って何なのだろう。
CD若しくは楽譜として出版されているのだろうか。
0221ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 13:29:32ID:y1Lsx093
>>217
意見はかみ合わなくても構わないよ。議論する気もないw
「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて
疑わない人には何も話すことはない
0222ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 13:57:23ID:a0p8+uxb
音楽は自由なものです
ジャンルや住み分けなど本来あるものではありません
自由な音楽を不自由に縛って楽しむ人々もいますが
音楽の本質からは遠ざかってしまっていることに気づいた方がいいでしょう
0223ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 13:58:41ID:Q/snkSPH
だったら語るなよ日和ってろ
0224ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 14:16:35ID:LW/NwTZh
>>216
富川さんの音色いいね。アルカンヘル使ってるのか。
硬質な芯がある音でいい。ホセ・ルイスの弟子らしい音だ。
0225ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 16:42:50ID:zgKXK8cg
210=212なんだけど(212は携帯から)

>>215
何でそんな話になっちゃうの? 噛み付くとか証拠を迫るとかそんなんじゃなくて

> Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向けだね。
> クラギの世界の人は高難度の曲(アレンジ)を好みあこがれる傾向にあるからね。
> 武満のポピュラーアレンジ物もそうだが、やたらと音の多い難しいアレンジ
> ならば優れてるってものじゃないと思う。

なんて書き方だと、あたかもクラギ奏者の感性が特殊(やたらと音の多い難しいアレンジを好む)で一般
音楽ファン向けにもっと優れたアレンジやそれをレコーディングしたCDがあるって言わんばかりでしょ?
だったらそれは何なの?って聞いてるだけじゃない。

江部編のポピュラーは俺もすばらしいアレンジだと思うし、楽譜も持ってて一人で弾いて楽しんでるけど、
楽譜におまけでついてる模範演奏以外でプロがレコーディングしてないでしょ?
Dyensのアレンジは本人の録音が全世界で発売されている他多くのプロギタリストがレコーディングしてるし
武満の12の歌もたくさんのギタリストがレコーディングしてメジャーレーベルから発売されてるでしょ?

クラギ奏者向けとかそういうんじゃなくって、Dyensや武満のアレンジはマーケットがある(お金を払ってでも
聴きたい人が、メジャーレーベルが扱って採算ベースに乗るだけの数入る)けど江部や田嶌のアレンジは残念
ながらマーケットがもうちょっと小さい(お金を払ってでも聴きたい人の数がメジャーが扱える規模より少ない)
ってただそれだけのことなんじゃないの?

俺を
> 「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて
> 疑わない人

と決め付けたいみたいだけど、そういうあなたは

「難しくて凝ったアレンジの演奏を好むのは、自分もクラシックギターを弾く人だけ」
と勝手に決め付けてるんじゃない?
0226ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 18:51:41ID:z9JGog/Z
そう噛みつかなくってもw
単に俺の個人的な考えを述べただけだからあんまり気にしなくていいよ。

たとえ田嶌氏のアレンジがいかに素晴らしくても(事実素晴らしいと思う)、
CDを出す一流プロギタリストもそれを聴く(ギター弾きの)聴衆も、
低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まないのではなかろうかということ。
しかしそれは田嶌アレンジによる演奏が劣るという意味ではないと俺は言いたいわけだ。
あなたはそのことに異論があるのかな? CDが出てるとかどうかは関係ないと思うけど?
俺の友達の田嶌アレンジによるポピュラー演奏なんて最高だよ。CDは出してないがw

「簡単なアレンジで味のある演奏」について実例を挙げられなきゃ説得力がないと言うあなたは、
今までそんな演奏に出会ったことがないってことかな?

>「難しくて凝ったアレンジの演奏を好むのは、自分もクラシックギターを弾く人だけ」
と勝手に決め付けてるんじゃない?

決めつけまではいかないがその傾向にあると思ってる。俺もそうだしw
0227ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 19:20:59ID:VHetFBQk
まあ、色んな意見が飛び交うのはいいよね。
ポップス曲のクラギ向けアレンジなら忘れちゃいけない人がいるんじゃない?

クラギをやってる人なら中級のころ(たぶん)一度は弾いたことがある小胎剛。
田ジマの師匠じゃなかったっけ(違ったかな)?
けっこう弾きやすくてジャンルも豊富、曲の数も多い。
やさしければいいってもんでもないだろうが。
0228ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 20:01:27ID:zgKXK8cg
>>226
だからなんで

> CDを出す一流プロギタリストもそれを聴く(ギター弾きの)聴衆も、
~~~~~~~~~~~~~
なんて制限がつくの?
いいものには客がつきマーケットが形成される。ってただの資本主義の原理原則じゃない?
その客層が全部「ギター弾き」だって何で決め付けてかかるの?

あんたがDyensや武満より江部や田嶌が好きだってならそれはそれでいいけど、何で武満や
Dyensを好むのはギター弾きだけって決めてかかるの?ぜんぜんわかんないよ。
0229ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 20:03:50ID:zgKXK8cg
ごめん。専ブラじゃないとアンダーラインの位置が崩れるね。
> CDを出す一流プロギタリストもそれを聴く「(ギター弾きの)」聴衆も、

何で武満やDyens編を聞く聴衆が必ず「ギター弾き」と決めてかかるかわかんないって事ね。
0230ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 20:10:50ID:gamc5uIu
>>228
んであなたは>>226にどうしてほしいの?決め付けて悪かったごめんなさい。
って言ってほしいの?
>>226>>228は意見が違う。相容れない。それでいいんじゃ?
0231ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 20:20:24ID:JuqZHQBZ
江部は好きだけど、田ジマは好きじゃない。
一応曲集持ってるけど、メロディーにベースくっつけただけって感じ(中間部がゴッソリ抜けちゃってる)。
尼で買った俺が悪いんだが、アレンジャーとしては2流だと思う。
0232ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 20:24:12ID:y1Lsx093
>>227
うーん、小胎剛!!
楽譜もいっぱい持ってますぞw
すごく弾きやすいよね。一般の人も充分に楽しんで聴いてくれるよ。
思うに、一般の人にはアレンジが簡単だろうが難しかろうが関係ないみたい。
たっぷりとメロを歌わせた余裕のある演奏が一番ウケるね。プレイヤー感覚とはかなり違ってる。

江部氏や田嶌氏のアレンジは同じく比較的簡単なんだけど、おしゃれなコードを
いろいろ使ってるから響きが心地よくて演奏する側としては弾いてて楽しめるんだよねー

>>228
そう噛みつかなくってもw
気分を害したならごめんなさい。謝罪します。
俺の戯言だと思って無視して下さい。
0233ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 20:28:42ID:gamc5uIu
↓以下、斉藤松男の話題

アレンジとかいう問題の前にね…
0234ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 20:31:51ID:z9JGog/Z
>>231
俺も最初は田嶌氏のアレンジは物足りなく感じてたんだけど、
いろいろ弾いてるうちに音に無駄のないツボを押さえたアレンジだと
思うようになった。まあアレンジの好きずきも人それぞれだろうけどねw
0235ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 20:42:15ID:hDR7hMTf
江部さんのジブリ作品集のアレンジを弾いているのは日渡さん。

>>226
江部さんは誰(中級程度)でも弾けるように、アレンジしている。だから取っつきやすいけど、
そういうものを、普通プロは弾かないだろ。プライドがあるからね。
ただし、プロが弾かないから演奏されていないわけではない。
おそらく、江部さんはDyansの10倍以上の編曲集を出版している。そんなに出版できるのは、
どうしてか、答えはすぐわかるはずだ。

江部さんは商業路線に乗って、易しめの編曲を大量生産してきたが、
最初期の「華麗なるギターソロアルバム」だけは侮れない。
福進も「ひまわり」を演奏しているが、この曲集はなかなかのものだと思う。
0236ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 20:55:55ID:NFqTBRPz
>>235
華麗なる・・・は俺も持ってまーす!
プロフェッショナルシリーズだけあって、かなり凝ったアレンジだよね。
江部さんはジャズ理論も学んでるから使用コードもすごくかっこいい。
プレイヤー側からすると練習しがいがあってすごく楽しめるアレンジ集だね。
0237ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 21:39:46ID:LnFpzfTX
腹心のひまわりをくさいとおもうのはおれだけか
0238ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 21:58:05ID:LnFpzfTX
>>216
「極楽ソロギターサウンド2007」ヤマハだとおもう
0239ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 22:07:25ID:KA+HU5Np
ベース歴四年でボサノヴァに目覚めヤマハCGBN1購入
これからROMります
02402102009/07/06(月) 22:39:33ID:85cFZzYz
>>230
別に謝って欲しいなんて思って無いよ。
意見が違うからわからない事を質問してるだけ。理解できれば「了解、理解した」で終わり
なのになぜか彼が書き込めば書き込むほど逆に俺の頭の中に?が増えてくのが、俺の
書き込みを追ってけばわかるでしょ(どんどん?マークが増えてく)

>>232
そういうわけで、噛み付いてるんでも謝らせようとしてるんでもないからちゃんと答えてね。

なんで
> 低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない
聴衆は「ギター弾き」と限定なの?
ギター弾きが望まなくても(おそらくはギター弾きよりもはるかに人口が多いであろう)ギターを
弾かない音楽ファンが望めば商業ベースに乗るからレコーディングするプロがいてもおかしく
ないんじゃないの?何より田嶌さん本人がCD出しちゃえば大ヒット間違い無しなんじゃないの?

> 一般の人も充分に楽しんで聴いてくれる
> 一般の人にはアレンジが簡単だろうが難しかろうが関係ないみたい。
> たっぷりとメロを歌わせた余裕のある演奏が一番ウケる

上と同じ質問。ギターを弾く人よりはるかに大人数であるはずの"一般の人"が楽しんで聴いて
くれて一番ウケる小胎編が商業ベースに乗らない(メジャーからCDが発売されない)のに、
クラシックギターを弾く人にしか好まれないディアンスや武満のCDはたくさん発売されるの?

> 江部氏や田嶌氏のアレンジは同じく比較的簡単なんだけど、おしゃれなコードを
> いろいろ使ってるから響きが心地よくて演奏する側としては弾いてて楽しめるんだよねー

えっ、えぇ〜???ますますわかんなくなっちゃったよ。江部編や田嶌編で楽しめるのは
「一般の人」なの?「演奏する側」なの?ぜんぜんわかんないよ。
02412102009/07/06(月) 22:52:12ID:85cFZzYz
>>235
> 江部さんはDyansの10倍以上の編曲集を出版している。そんなに出版できるのは、
> どうしてか、答えはすぐわかるはずだ。

の答えが

> (中級程度)でも弾けるように、アレンジしている。だから取っつきやすい

と理解したがあってるかな?

CDがギターを弾く人も買うだろうし弾かない人も買うかもしれない「一般向け」の商品なのに
対して楽譜は基本的にはギターを弾く人しか買わない「ギター弾き向け」の商品。
「一般向け」の市場ではディアンス・武満が優勢だが「ギター弾き」向けの市場では江部さんの
圧勝ってことだよね?

> 江部さんは商業路線に乗って、易しめの編曲を大量生産
> 最初期の「華麗なるギターソロアルバム」だけは侮れない。

この部分100%同意。だが皮肉にも「華麗なる〜」はあっという間に絶版で、あなたが例に挙げている
「ひまわり」他の名アレンジは現在入手困難だが、大量生産されたやさしめのアレンジは版を重ねて
今でも楽器店に並んでいるね。
「一般音楽ファン」の市場と違って「ギター弾き」の市場は初心者〜中級者〜上級者とレベルが
上がるにしたがって人数が少なくなって行くピラミッド型の仁高校生になっているから、楽譜の場合
音楽的に優れたものが必ずしも商業的に成功するとは限らない、マジョリティにターゲットを合わせて
難易度を設定しないと版を重ねるほどのヒットは難しいと思うね。
0242ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 23:02:25ID:gamc5uIu
>>240
Aさん「○○って店のスイーツ(笑)は甘くて女の子向けだと思う」

お前「なんで甘いと思ったの?なんで女の子向けだと思うの?俺は男だけどおいしいと思う。」

Aさん「いや、俺がただそう思っただけで」

お前「なんでそう思ったの?なんで甘いのは女の子向けなの?」

以下ループ

>>241
もう相手にするな。こんな奴なにいっても理解しないよ。
0243ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 23:41:39ID:JuqZHQBZ
>>241
ディアンス、武満より江部の方が「ギター弾き」の市場で圧勝っておい。
ディアンスや武満の曲は世界中で出版、録音、演奏されてるんだが。
単純につべにアップされてる数でもわかるだろ(江部の方が圧倒的に量産してるにも関わらず)。
マーケットは日本だけじゃないだろ。
武満なんかは半世紀後でも親しまれてると思うが、江部は5年後でもわからんよ。


ただ、俺も気軽に弾けるから江部さん好きだよ。
0244ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 23:42:28ID:NFqTBRPz
>>233
恥ずかしながら斉藤松男氏の楽譜は持ってないし演奏も聴いたことない。
気になるから話題を展開してくれ。

>>237
腹心のひまわりか・・・臭うのか?w
http://www.youtube.com/watch?v=eKFmMyWuR5U

自由自在スレで紹介されたアマの演奏のほうが俺は好きだな。
http://www.guitarmania.org/z40/data/gowoon68/sunflower1.mp3
楽譜はこれ。江部編とほとんど同じ。
http://www.guitarmania.org/z40/data/gowoon42/_sunflower.pdf

>>239
ボサはいいね。頑張って練習してここで演奏をうpしてくれよ。待ってるぞw

>>240
悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw
02452102009/07/06(月) 23:42:58ID:dk3rzfxH
>>242
> 「いや、俺がただそう思っただけで」
えっ、そういう話だったっけ? ID:y1Lsx093でレスを抽出してみなよ。

> クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない。
> 一人で弾いて楽しむだけにするべき。 (>>208)

これって所謂”命令文”って奴じゃないの?
っていうことは>>173
http://www.youtube.com/watch?v=lC_x28ti2hk
http://www.youtube.com/watch?v=9jYDtBgJ6PQ
http://www.youtube.com/watch?v=eKFmMyWuR5U&feature=channel_page
はみんな「やってはいけない」ことなの?

って言うか本人が引用してる>>218-219を弾いてるのが日渡奈那さんらしいって書き込みが
あったんだけど、彼女はいくつかの国内コンクールに入賞した後スイスまで留学してギリアに
師事したクラシックギタリストなんだけど「やってはいけない」と言っておきながら引用したの?

って言うか本人が持ち上げてる田嶌って人は小胎剛の弟子らしいんだけど(>>227)だとしたら
小胎剛は小原安正の高弟だったから、日本のクラシックギター界の本家本流、(少なくとも
ベースは)バリバリのクラシックギタリストなんだけど、田嶌って人がポピュラー弾くのもやばくない?
02462102009/07/06(月) 23:52:40ID:dk3rzfxH
>>243
ああ、そうだね。マーケットは日本だけじゃない。
世界に目を向ければ、ギタリスト・一般に関わりなく良いものには客が付いて
マーケットが形成され、そうじゃないものは自然に淘汰されてくってことね。

江部編の「華麗なる〜」が絶版なのは実に惜しいがね。

俺も>>225に書いた通り江部さんの楽譜は持ってて楽しんでるけどね。
02472102009/07/06(月) 23:54:14ID:dk3rzfxH
>>244
> >>240
> 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw

えっ?「答えられません」ってこと?
0248ドレミファ名無シド2009/07/06(月) 23:57:36ID:gamc5uIu
>>244
色々CD付き楽譜だしてるんだけどとりあえず弾けてるって感じなんだよw
楽譜だけほしくて買っちゃったけどCDはちょっと…



>>245
「あなたはそう思ってるみたいだけど俺はそう思わない、こう思う」
これで会話終わりにすればいいでしょ。
俺もID:y1Lsx093の言ってることが正しいことだとも思ってないし、矛盾してないとも思ってないよ。
あなたは自分の考えと違う全部の発言になんでなんでなんで?ってこれからも言い続けるの?
先生と生徒じゃないんだからさ。

不毛な会話を終わらせたかっただけだけど長引かせちゃったね。ごめんね。
0249ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 00:20:26ID:qzDltt+Z
>>210
しつこい男は女にモテないし頭が禿げるって俺のじいちゃんが言ってた。
0250ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 00:26:44ID:f/L6Qnvp
>>244
>自由自在スレで紹介されたアマの演奏のほうが俺は好きだな。
付属のCDからのアップなら
上の方>>235で日渡さんといってるからアマではないんじゃないかな

あと福進のひまわりは江部アレンジに手を入れて弾いてるとどこかに書いてあった
福進節は・・・曲によっては自分もそう感じるものがある
紹介されている動画はちょっと粘っこいかなと思った
02512102009/07/07(火) 01:02:01ID:4wDRxG3u
>>248
> 俺もID:y1Lsx093の言ってることが正しいことだとも思ってないし、矛盾してないとも思ってないよ。
ってことは、あなたは「わかってる人」だと信じて書くけど、>>243氏が書いてる様に、半世紀後も
残ってるであろう武満と、江部さん(江部さんのアレンジ自体は俺も認めてるのは書いた通り、田嶌
某のアレンジは見たことも聞いたこともないのでコメントしない)の中級者向けアレンジを同列に語る
こと自体が片腹痛いし、それを強弁するために「一般の人」なる幻想(それが幻想であることは
ID:JuqZHQBZ氏が世界マーケットの話で説明済)を持ち出すなんてことはもう噴飯ものなわけ。

あなたが>>242で言うところの
> 「○○って店のスイーツ(笑)は甘くて女の子向けだと思う」
みたいな書き方をする相手だったら

> 「あなたはそう思ってるみたいだけど俺はそう思わない、こう思う」
で終わらせたと思うけど、

> > クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない。
> > 一人で弾いて楽しむだけにするべき。 (>>208)

なんて書いちゃう輩にそんな書き方した日にゃあ反論が反論を呼んでもっと泥沼になる。

んじゃどうするか?本人にも第三者にも"矛盾"に気付いてもらうには質問しかないの。
>>240に書いた通り、話の筋が通ってれば?がどんどん少なくなって最後は「了解、
理解した」で終わり。逆に出発点から間違っててそれを強弁しようとすると?がどんどん
増えてって最後は収拾付かなくなるの。

俺としては今日最後に
> >>240
> 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw (>>244)
を引き出した時点で大いに満足、枕を高くして眠れるよ。
0252ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 01:06:48ID:jc6Ae/ma
>>251
よかったね。だからもう来なくていいよ。
0253ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 01:58:23ID:SNbdOAjc
>>251
俺は中途半端なクラ好きだけど、やっぱりクラの人のポップスもポップスの人のクラも違和感があるなあ。
自分で違和感の元を考えてみたこともある。正しいって言い張るつもりもないけど。

クラ人のポップスはリズムが重いかメリハリがないかのどっちかが多い。
ポップス人のクラは必要な音のひとつひとつがきれいに主張できていないことが多い。
これはポップスはリズムを軸に音楽が組み立てられてるのに、クラはメロ、ハーモ、リズムが等価で組み立てられた音楽だからじゃないかと思ってる。

だから編曲の良し悪しよりも演奏者の感性だと思ってる。

小胎や江部のポップスの編曲はクラギストが弾くための編曲だから、弾くほうは結構楽しいが聴くほうはそれほど魅力を感じないんじゃないか。
ポップスのギタリストがこの編曲を弾いたらどうなんだろう?

武満なんかは、はっきりクラの曲として編曲(むしろ作曲)されているからクラギスト向きでしょう。
02542102009/07/07(火) 08:37:04ID:YniDzinP
>>253
ポップスといっも幅広いからね。
ロックはビート(リズム)に重きが置かれるけどジャズではウ゛ォイシング(ハーモニー)も
重要な要素出し、J-Popでは覚えやすい(最近はプラスしてカラオケで歌いやすい)メロディが
重視されるから「ポップスでは」と一くくりに語るのは難しいんじゃないかな?

ポップスが感性の世界であることは同意。
だからプレーヤーはリズムやウ゛ォイシング、あるいはメロディのフェイクを自分で行って編曲
あるいは即興するから、腕のあるポップスのギタリストが小胎編や江部編を弾いたらどうなるか?が確かめ
られる機会はまずないだろうね。
俺の予想はあるけど仮定(しかもほとんど実現される可能性のない)を書いても仕方無いから控える。

そう考えるとある意味ですべての出版されている楽譜はクラシックギタリスト向けなのかもね。
だから武満の編曲が「クラシックギターを弾く人のため」ってことなら同意だけど、リスナーは特に
限定しないんじゃないかな?
クラシックギタリストしか関心を持たないような曲だったらあれだけたくさんのギタリストが録音して発売される
ことはないでしょ。
0255ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 08:41:12ID:RNncTx70
>>251みたいな奴にかぎってディアンスや武満編の曲を
まともに1曲も弾けないんだよねw 
たぶん楽譜は持ってるがコレクションになってるだけだろう。
弾いてる曲は小胎編や江部編(しかも簡単なやつ)程度で、
武満編の100倍以上の価値でお世話になってるはずだww
しかも上手けりゃいいんだが、どうせダサイ演奏しかできないんだろう。
0256ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 10:46:34ID:+DaHJJ1L
>>255
なんかいやなことあったの?

自分はディアンスなんて到底無理!
武満だってやさしめの曲あるけどほとんど無理!
0257ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 12:05:16ID:SNbdOAjc
>>254

>>253 です。
前半については別に賛成という意味ではなく特に言うことはないんだけど、武満については俺の書き方が悪かったのか完全に誤読されちゃったようなので補足。

武満編曲がクラギスト向きと書いたのはもちろん弾く側にとって。
だから、210 がいくつか質問していたことへの俺なりの横レスのつもり。

文脈の中では違う読み方があるってことも理解して欲しい。
たとえば武満の話は、書き方も悪いが、弾く側の話の流れで書いているつもりだから改めて念押ししていない。

210 の書き込みには、ほかの人への質問?反論?についても相手の書き込みに対して少し読み方にズレがあることがあるんじゃないだろうか。
ま、こんなことを書くと火に油かな。
0258ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 12:24:20ID:SNbdOAjc
>>253 です。
もうひとつ補足。

>>254 は >ポップスが感性の世界であることは同意

と書いているけど、

>>253 で >編曲の良し悪しよりも演奏者の感性だと思ってる
と書いたのは、クラ的感性の演奏者とポップス的感性の演奏者がいる、という意味のつもり。
0259ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 12:48:48ID:jc6Ae/ma
演奏して「楽しむ」のと「楽しませる」のは必ずしも同時には
満足させられないんだよね。

どんな下手な演奏でも自分で楽しんでる分には何の罪もないw
だが「楽しませる」場合は相手(聴衆)がいるから、「楽しませる」ことを
最優先すべきだね。
俺は結構人前で弾くことが多いんだが、人前で弾く時の俺なりの考えを参考までに
述べてみたい。

・聴衆はどんな人達なのか。若い人が多いのか年配者が多いのか、男が多いか女が
 多いか、楽器に関係が深そうな人がどれだけいそうか・・・
・聴衆はどんな曲を聴きたがっているのか(静かな曲?軽快な曲?)。
・どんなジャンルを好みそうか・・・
・どんな場所で弾くのか、どういう趣旨の場なのか・・・etc

このような情報をできるだけつかんでから選曲している。曲の指定があれば
どうにもならんがw でも同じ曲でもアレンジは選択できるね。

まず今までの俺の経験から言えることは、クラシック曲はほとんどクラギ弾きに
しか受けないということ。クラギ弾きの聴衆にウケるといっても、聴く耳は
たぶんプレイヤー感覚だから指の動きとかテクが主な興味の対象なのだろうと思う。
なお、ポピュラーなクラシック曲だとアレンジによっては一般聴衆にも結構ウケ
るときがあるね。
0260ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 12:50:13ID:qzDltt+Z
さて、下手な演奏を聴かされることほど苦痛なことはないよね。
ギター教室の発表会などは下手な演奏を覚悟で聴衆も集まるからいいんだけどw、
そうでない場合は細心の注意を払うべきだ。
大事なのは『安心して聴ける余裕のある演奏』をするということ。「楽しませる」ため
の最低条件だ。どんなに優れたアレンジであろうが凝ったアレンジであろうが
演奏に余裕がなければ聴衆に苦痛を与えるだけ。
聴衆もハラハラしながら聴かねばならず、音楽を楽しむどころではないww

これからが特に言いたいことなんだが、
プレイヤー感覚だと「こんな簡単なアレンジの演奏で聴衆は満足してくれるんだろうか」と
不安に思うかもしれない(自分も楽しめない)。だが絶対にそんなことはない。ほとんどの
聴衆が満足してくれる。ただし、簡単だからといってただサラリと弾くだけではダメで、
ギターに充分歌わせなきゃね。聴衆を甘く見てはいけないw

一人で弾いて楽しんだり練習したりする分には武満を弾こうがディアンスを弾こうが練習になるから結構だが
人前で演奏して喜んでもらいたいなら完璧なほど弾けるようになってからにすべきだろう。
俺はたくさんの曲を弾かなきゃいけないから難曲の練習に時間をかけている暇はない。

自分も楽しみ相手も楽しませられる最適のアレンジ物として江部氏や竹内氏や田嶌氏の編曲譜を
強くオススメする。もし江部氏や竹内氏のアレンジが難しく感じるなら田嶌氏のアレンジが最高だと
思ってる。
02612102009/07/07(火) 13:13:25ID:NlVHLQIH
>>257
????
武満の編曲について

あなた
弾き手→クラシックギタリスト
聴き手→記述なし


弾き手→クラシックギタリスト
聴き手→特に限定されない

意見が食い違う所はないのでは?

俺のy1Lsx093のレスへの読み方に問題があるといいたいみたいだけど、昨日も書いた通り、矛盾点があると
思ったから質問してったら矛盾点がどんどん増えてって、最後は彼が答えられなくなった、それだけのことだよ。
昨日書いた通り、彼の意見が筋が通ったものなら最後は?がきえて俺も納得
してただろ?
0262ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 16:19:46ID:RNncTx70
田嶌氏のアレンジが簡単で素晴らしいと言ったが、まだ氏のアレンジ譜による
演奏を聴いたことがない人がいるかもしれないね。
俺の演奏でよければ暇を見てうpするから、曲のリクエストでもあれば言ってくれ。
Jポップ中心に洋楽スタンダードなど10冊程度は持ってるからその中に掲載されて
いればリクに応じられるよ。
0263ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 16:21:58ID:jc6Ae/ma
なんでこんなにコロコロとIDが変わるんだ。
b-mobileだとそうなるのかな? ヤフーBBが規制を食らってるもんだからw
0264ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 17:01:07ID:ekFU0+KN
259、260の言っている事にも聞くべき所はあるけれど、日本にはせっかく風姿花伝という素晴しいものがあるので読んでみると参考になると思う。
特にPdfの9ページあたりが参考になる。
ttp://hysmt.hp.infoseek.co.jp/koten/huusiy.pdf
02652102009/07/07(火) 19:09:06ID:8KSRfK0I
>>258
今日は忙しいんでレスが亀になっちゃって悪いね。

> クラ的感性の演奏者とポップス的感性の演奏者がいる
なんて書かれるとまた質問したくなっちゃうんだよね。
ポップス的感性の演奏者って誰?ってね。
>>245に書いた通り昨日から名前の出てるギタリストはみんなベースはクラシックの人なんだよね。
0266ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 19:45:15ID:RNncTx70
>>265
あんたもかなりウザい人だなw
でもあんたのギターの腕前に非常に興味が湧いてきたよ。
きっと上手いんだろうなw

どうだろ、武満とディアンスの編曲ものを演奏してうpして
みてくれないだろうか?
あんたにだけ要求するのも不公平だから俺も武満とディアンスを弾くよ。
あんたが武満編から1曲指定して俺がディアンス編から1曲指定ってことでどう? 
その逆でも良いよ。 難易度は問わない。楽譜はネットに落ちてるはずだから大丈夫だろう。
ただし、ポピュラー系の編曲ものにしてくれ、俺はポピュラーギタープレイヤーだから。
あ、音楽で決闘するわけではないから誤解の無いようにね。
0267ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 19:58:32ID:LOkahF5c
>>265
本物の基地外だね。
どうして基地外って思ったかって?一般的感覚に基づく推測です。
0268ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 20:10:38ID:TqAy9wmA
粘着も過ぎるとあれだけど
わからないのはいつの間にか弾く話になっていることだ
そういう主張ではあるまいに

>>262
その人のことしらないのでお勧めでまず聞かせてよ
でも丸あげじゃなく一部で結構だからね
0269ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 20:13:14ID:87XkT37t
>>265

>>258 です。

まずね、君は質問?議論?したければ、人が書いた日本語を読み取って理解する練習をしなきゃいけない。

君の誤読を指摘してあげただろ。
誤読というのが不愉快なら、少なくとも俺の書いたことを理解していないことは指摘した。

その指摘に対する反応でも俺の書いたことを理解していない。
指摘しても君には理解できないみたいだし、俺は君の国語の先生じゃないからもう一々指摘したりもしない。
ただで教えてあげる義理もないから。

もう少し本を読んだりして読解力をつけなさいね。
0270ドレミファ名無シド2009/07/07(火) 21:15:39ID:RNncTx70
>>268

>そういう主張ではあるまいに

全く別の話だよ。演奏の実力がどれくらいのものか興味が湧いただけのこと。
最初から>210と議論するつもりはさらさらないw
>269が言うように、>210はまずは読解力の勉強が必要だ。議論以前の問題w

それと後半のような失礼なこと言われたのは初めてだよw

さーてと、ちと早いけど明日が早いからもう寝るわ。おや!
02712102009/07/07(火) 23:29:53ID:6wAyeJG9
>>266
1) あなたは
ID:jc6Ae/ma=ID:NFqTBRPz=ID:qzDltt+Z=ID:RNncTx70=ID:y1Lsx093=ID:z9JGog/Z
なの? この質問の答えがYesの場合、昨日置いてきぼりになった俺の質問について、
後で箇条書きにまとめるから答える気はある?

>>208-209のようなことを書いときながら矛盾点を突っつかれたら散々逃げ回った挙句に
> >>240
> 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw
でトンズラする奴が

> あんたにだけ要求するのも不公平だから俺も武満とディアンスを弾くよ。
とか言っても説得力ないんだよね。

2) 1)の答えがYes/Noに関わらず、こっちは昨日からレス番コテにして立ち位置を明らかに
してやってきてるわけでね、その手の要求をするのならそっちもそのコテなりレス番を名乗って
立ち位置を明らかにするのが礼儀じゃないかと思うんだが、それに応じる気はある?
こんだけIDが変わりまくっちゃこっちもレスを追うのが大変なんだよ。

3) 1)&2)を「クリアした上での話なんだが、申し訳ないが俺もいろいろ忙しくてこんなことの
ために新曲をやる時間はないんだよ。
やるんなら曲はディアンス編のFelicidade1曲、俺はさらったことがある曲だからあんたが納得
行くまで仕上がるのを3ヶ月でも半年でも1年でも待つよ。で、あんたが仕上がったところでOK
サインを出してくれたら2週間後にいっせいにアップ。さらったことがある曲とはいえ、このレベルの
難度の曲が「いつでもすぐ弾ける」わけではないのはギターをやったことがある人なら理解できる
だろうし、2週間というのは適切なリードタイムだと思うがいかがかな?
02722102009/07/07(火) 23:57:53ID:6wAyeJG9
>>268
そう、元々はなんか変な流れだったところで>>172さんが何人か名前を挙げてレスして
くれたんでみんなで(聴く側として)クラシック以外のナイロン弦の名手の話をしてた。

つまりここまで「聴く側」としての話をしてたわけね

そこに>>208-209の書き込みがあって

> クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない。
という意見があったから俺は>>210を書込んだ。(>>173に紹介された2人はバリバリのクラシック
ギタリストだけどポピュラーの演奏も素晴らしい)

そしたら>>211

> Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け
> クラギの世界の人は高難度の曲(アレンジ)を好みあこがれる傾向にある
> 武満のポピュラーアレンジ物もそうだが、やたらと音の多い難しいアレンジ
> ならば優れてるってものじゃない

って書き込まれたら、そこまで「聴く側」としての話をしてたわけだから(聴く側として)クラシック
ギターを弾く人の感性が特殊で一般音楽ファンと異なってる言おうとしてると取るのは普通だろう?

だから>>212以降いろいろ質問をぶつけたんだが散々逃げ回った挙句に

> >>240
> 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw (>>244)
とトンズラしたのは見ての通り。

さらに逃げ回ってトンズラした質問は放置したままで、どの面下げて俺にうpを要求して来たのか、
面の皮が厚いにも程があるとは思うけど、こっちの要求も呑むんなら売られた喧嘩は買いますよ
ってのが>>271
02732102009/07/08(水) 00:05:30ID:8aRriK9/
>>269
何が言いたいんだかさっぱりわからんよ。
その上から目線で人に

> もう少し本を読んだりして読解力をつけなさいね。

なんて偉そうなことを抜かす前に君自身が文章力を磨く事を考えた方が良いのでは?

>>270
あらら、>>271に長々と書いたけど、少なくとも1)に応じる気がなさそうだからこの話は流れるのかな?
そりゃ残念だねぇ。
0274ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 00:30:02ID:lr8WFh/X
ゲームのアレンジをクラギで弾く動画があって

それで俺も同じことが出来たら楽しそうだなあと思ってたけど


クラギの世界って複雑なのね〜(・ω・`)
0275ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 00:34:46ID:fwi5+5F2
さあ机上の空論はその辺にして練習練習。

くそーアルハンブラの想い出がちっとも曲にならない…
単にテンポ(トレモロ)が遅いだけかもしれないけれど主旋律がちっとも浮かび上がってこないというか
単にズダダダズダダダズダダダ……の繰り返しにしか聞こえない。
何が足りないんだ…。
0276ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 00:54:45ID:rf9rrnjR
ラッセルのマスタークラスで聞いたんだが、人間は最初に聞く音に注意がいくからaが汚いとmiがきれいでもダメになるんだと。

あと、トレモロでもプランティング意識することは重要だよ。
0277ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 07:57:56ID:EG79xPr6
>>273
>あらら、>>271に長々と書いたけど、少なくとも1)に応じる気がなさそうだからこの話は流れるのかな?

うpの話と1)とは関係ない話だって言ってたんじゃ? 君は条件付けて逃げるの?
>>270に何ヶ月も練習させてうpさせてからでないと披露しないなんて、、、
君も出し惜しみするほどの一流プロでもないだろうし、たぶんFelicidadeも録音した
音源があるんでしょ? 先に実力を示してあげたら?
>>270がランボーのような気がするのは俺だけだろうかw
0278ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 08:35:34ID:ivgSpUar
このスレの皆さんへ。

>210に対するレスが少し過激ではないでしょうか?
確かに>210が書いていることはちょっとあれですが、何人もがそれに攻撃的なレスをすると、みんなで>210をいじめてるみたいになっちゃいます。

>210は>210できっと何かに一生懸命なんでしょうから、一人を多数が攻撃、みたいな感じにならないようにしませんか。
02792102009/07/08(水) 09:00:32ID:/OugIGFj
>>210
> >>270に何ヶ月も練習させてうpさせて「から」でないと披露しないなんて、、、

????

俺は
> あんたが仕上がったところでOK
> サインを出してくれたら2週間後に「いっせいに」アップ。

と言ってるんだが??
音源なんか無いし、この難度の曲が過去にさらったにしてもすぐに弾けるわけでないことも
昨日書いたよね?
気の済むまで練習出来てタイミングを指定できるってむしろ向こうにアドバンテージを
与えたつもりなんだけど?

1)の条件をつけた理由も昨日書いたよね?

> 矛盾点を突っつかれたら散々逃げ回った挙句に
> > >>240
> > 悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろw
> でトンズラする奴が
>
> > あんたにだけ要求するのも不公平だから俺も武満とディアンスを弾くよ。
> とか言っても説得力ないんだよね。
02802102009/07/08(水) 09:06:06ID:/OugIGFj
>>278
どうもです。
べつにギターのこと/音楽のことで何を言われるのも平気ですが、

> 文脈の中では違う読み方があるってことも理解して欲しい。
つまり文章の裏側が読めてないって事で「議論の前に本でも読んで読解力を鍛えろ」とか
説教される一方でちゃんと書いたこと(>>279で「」つけた部分)すら読んでくれないで
誤解に基づいて叩かれるのはウンザリしますね。
0281ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 09:13:54ID:+rfTplEj
謝罪した上で戯言として無視してくれと相手が議論から離れたのに執拗に粘着するから
「悩める子羊よ。答え探しで死ぬまで悩んでろ」なんて言われるんだと思うよ。
相手は全く議論する気がない。議論しても絶対にかみ合いそうにないし互いに「納得」な
んて状態にはならないでしょ。あなたもそろそろこの話は止めたら? 大人げない。
0282ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 10:07:37ID:+rfTplEj
>>280
>277の内容が理解できてないみたいね。
全体を読めば言わんとすることは解りそうなものだが。読解力か・・・

まず>266は「>210の演奏を聴いてみたい」そのかわり不公平だから「自分も練習してうpする」ということでしょ。
そして>277は「相手と同時にじゃないと演奏は聴かせないよというのはおかしい」ということでしょ。
相手の提案は無視して「新しい曲はやらん」と言って自分はさらったことがある曲(1曲)のみを都合よく指定。そして「俺の演奏を聴きたければお前も
何ヶ月も一生懸命に練習してうpしろよ。そしたら同時うpする」と言ってるわけ。
>277は相手があなたの演奏を聴きたいと言ってるんだからその気があれば先に聴かせてあげたら?ということでしょ。さらってるから仕上がりも早いだろうし。

うpしたくないならそう言えばいいわけで、何も別の話題に関連させて1)のような相手が飲まない条件を付けることないでしょ。
はい国語の時間はこれで終わり。俺も大人げない orz
02832102009/07/08(水) 10:31:59ID:/OugIGFj
>>282
あなたは>>277なの?
どっちにしても横槍の好きな人だねぇ。
うpの話は俺と>>266との話であんたに関係ないんだけど、何で横槍入れるの?
何で俺だけ相手の要求を100%飲まなきゃいけないの?俺には条件を交渉する権利が無いの?
俺にも俺の都合があって、練習のカリキュラムや発表の予定が年単位で大体決まってて、
今から新曲をはめ込む時間が無いって言ってるんだよ。なんかあたかも俺が不公平な要求を
出してるように言うけど、繰り返し書くけど何で俺「だけ」相手の要求とおりにやらなきゃ
いけないの?前に書いた通りむしろ俺は向こうにアドバンテージを渡してるわけなんだがね。

> >277は相手があなたの演奏を聴きたいと言ってるんだからその気があれば先に聴かせてあげたら?

先に向こうが条件を出した、俺も都合があるから交渉してる。何で第三者が首つこっむの?
しかも書いてあることすら読み取れないアホが。

俺は「いっせいに」はっきり書いてるのに「うpさせてからでないと披露しないなんて」
なんて読み違いをするやつにこそ国語の授業をしてやんなよ。
0284ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 10:36:07ID:+rfTplEj
やっぱだめだこいつはw
ナンマンダブ、ナンマンダブ・・・
02852102009/07/08(水) 10:36:31ID:/OugIGFj
頭が悪いやつにはもうちょっと丁寧に説明してやんとな。

>>282
アドバンテージの意味がわかる?
あなたは過去にさらった曲なら大聖堂だろうがシャコンヌだろうがリブラソナチネだろうが何でも2週間後にうp
出来るレベルまで仕上げなおせるの?ディアンス編のfelicidadeの楽譜見たことある?

これでアドバンテージの意味がわかった?
0286ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 10:50:36ID:+rfTplEj
>>281には納得したのかな?
0287ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 11:13:35ID:EG79xPr6
なんだかんだ言ってるけど、例えば>>225-228のやりとりのように質問ばかりで>210は相手には答えてないね。
相手もすぐさま「議論にならない」と判断して、賢くも謝罪して打ち切ったのだろうw
02882102009/07/08(水) 11:19:49ID:/OugIGFj
>>286
ほんとに横槍の好きな人だね。基本的に俺と>>266の話だろ。
>>281にしろなんで首を突っ込むの?
納得してないよ。理由はいちいち書かない、どうせ誤読されるから。
02892102009/07/08(水) 11:24:20ID:/OugIGFj
>>287
はぁ?
俺になんか質問あった?どこ?見落としてるかもしれないから教えてよ。

> 相手もすぐさま「議論にならない」と判断して、賢くも謝罪して打ち切った
えぇ?うpを要求してきたのは向こうなんだけど?

あなたもなんで首突っ込んでくるの?

で今日は野次馬ばかりで本人はどうしちゃったのかな?
0290ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 11:56:30ID:EG79xPr6
>>289
どうでもいいけどほんとにバカ以下かと思っちゃうなw
>>225-228をよく読めよ。
さあ、質問を見つけられたらビスケットをあげるよ!

本人は朝が早いと言ってたから出張かなにかで忙しいんでしょ。
バカでも推測できるのにw そんなふうだから・・w
0291ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 12:42:20ID:mOakXB6x
「どうせ習いに行っても発表会のレベルは低いしヘタクソが多い」
「コンクールに入賞しても所詮レッスンプロ」
金が無いから習いに行けない奴の僻みじゃんw
家の外に出れない奴の僻みかもしれんけど。
ギター云々以前に、対人恐怖症を克服するとかコミニュケーション力を
つけることが肝要だね。
引篭もりにライブ演奏は一生無理!
02922102009/07/08(水) 13:12:02ID:/OugIGFj
>>290
>>279に書いた通り字面“さえ”読み取れない人に馬鹿呼ばわりされるとはorz
その脳みそじゃ?がついてりゃ全部質問としかとれなんだね。

0293ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 13:20:03ID:EG79xPr6
210へ

>>225-228に関してだけど、>226はあなたとの議論を止めたし、たぶんあなたに一切答え
ないだろうから俺がかわりに答えようw

あなたが>>228で「その客層が全部「ギター弾き」だって何で決め付けてかかるの?」とか
「何で武満やDyensを好むのはギター弾きだけって決めてかかるの?」と質問してるが、
相手はどこでそんなこと言ってる?
相手が>>225を受けて>>226の中で「CDを出す一流プロギタリストもそれを聴く(ギター弾きの)聴衆も、
低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まないのではなかろうか」と書いているが、
一般の人が武満やDyensを好まないとは言ってないし聴かないとも言ってないだろう。
相手が言いたいのは、簡単なアレンジの演奏はプロギタリストのプライドが許さないし、
客層の中の「ギター弾き」も物足りない簡単な演奏は望まないだろう、と言ってるわけでしょ。
また、>>226は別の発言で「一般の人にとってアレンジの難易度は関係ない」と言ってる。
一般の人にとってはアレンジの難易度は関係なく「素晴らしい音楽」であれば満足ということで、
誰のどんなアレンジでも構わず聴くってことだろ。

どうしてそういう風に読めないのかな・・・

>>292
相手の質問、見つけた?w
02942102009/07/08(水) 13:29:18ID:/OugIGFj
しかし
> べつにギターのこと/音楽のことで何を言われるのも平気
とは書いたけど、俺を叩いてる人はみんな

* クラシックの奏者は人前でジャズやポップスを弾いてはいけない
* Dyensのポピュラーアレンジ物はクラギ奏者向け
* その道の実力者ならもっと簡単なアレンジで味のある演奏をする
* (>>210は)「難しくて凝ったアレンジの演奏が優れているのだ」と信じて疑わない人
* 低難度の田嶌アレンジの曲の録音は望まない聴衆はギター弾きだけ(ギターを弾かない聴衆の
 欲求とは異なる?)
* CDが出てるとかどうかは関係ない

という意見に賛成なのかね? 俺はずいぶんおかしなことかいてるなと思うから質問してるだけなんだけどね。
質問には答えずにうpを要求されても(条件は交渉させてもらってるけど)受けると言っているんだが、なんで
俺だけ叩かれるんだろうね?
0295ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 13:35:50ID:EG79xPr6
>>294
ほらまた・・w
あのね、まず>>293の質問に答えたらどうなの?
『相手はどこでそんなこと言ってる?』
02962102009/07/08(水) 13:38:26ID:/OugIGFj
>>293
別にあなたの意見を求めてないから。
あなたこそ>>225-228だけを取り上げて前後の流れが見えてないじゃないか。

>>294の*は一部補足したり順番を入れかえたりしてるけど基本的に彼の発言をコピペしたものなんだけど。
あなたは彼に賛同なの?
0297ドレミファ名無シド2009/07/08(水) 13:39:45ID:EG79xPr6
>>292
>?がついてりゃ全部質問としかとれなんだね。

そしたら俺からの質問としてでもいいから「?」がある部分を答えてくれ。
02982102009/07/08(水) 13:40:09ID:/OugIGFj
>>295
だからね、基本的に全部コピペなの。
レス番つけなきゃわかんなかった?低脳の相手は疲れるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています