【ドラム】エレドラスレ26パッド目【電子ドラム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:04:08ID:oj8Y/ZQI【ドラム】エレドラスレ25パッド目【電子ドラム】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1236690591/
0712ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 05:01:38ID:AdgCNKhRベースアンプ、PAアンプ、キーボードアンプ、どれにつないでも良いけど、
ギターアンプだけはやめて。音質が好ましくないのもそうだけど、
アンプが壊れる。特にバスドラの音はやばい。
0713ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 09:49:07ID:Hhkp+hQk低温が足りない場合は、+ベース・アンプ。
0714ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 11:39:19ID:Rk1Wl65H0715ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 11:55:30ID:MgX8SPF8ステージで使うのかね?
オイラみたいに自分一人でシコシコやる場合 ヘッドホンで充分だな
0716ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 11:59:46ID:MgX8SPF8生の方がシェイクパターンが叩きやすい(跳ね返りやすい)なと思って
自分の家のメッシュヘッド見てみたら ゆるゆるだった・・・
長く使ってるとそりゃ緩むよぁ・・・
0717ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 12:04:09ID:Rk1Wl65H現行のエレドラの最大の欠点の1つだな。
ノーミュートでもスネアサウンドを音抜けよく止める
チューニングなんて絶対に覚えられないだろう。
0718ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 16:33:21ID:zRihPjy+0719ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 19:25:42ID:oIaYfzE/0720ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 20:20:23ID:zRihPjy+気軽に機器構成を換えれないのが
現行の生トラムの最大の欠点の1つだ。
曲に合わせて事前に0.5インチずつシェルの深さを変えたり材質を変えたりする
チューニングなんて絶対に覚えられないだろう。
0721ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 20:22:05ID:O3SCiLu8もしくはエレドラだけで上手くなりたいと思ってる変なのが居るからややこしくなるのよ
エレドラはあくまで練習台、または飛び道具的デジタル楽器
これくらいの認識でいい
0723ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 20:31:23ID:GeDJS23Nエレドラだけやってればドラムが上手くなる
もしくはエレドラだけで上手くなりたいと思ってる変なのが居るからややこしくなるのよ(キリッ
エレドラはあくまで練習台、または飛び道具的デジタル楽器
これくらいの認識でいい(キリッ
0724ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 21:14:38ID:O3SCiLu80725ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 21:17:50ID:cLOsjSoc電ドラのアンプ購入を考えてるんですが、ローランドとメデリのアンプ、どう違うんですか?
0727ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 21:38:29ID:02Haxxcvあったとしてもこれだけは言える。
メデリはやめろ。
0728狂人
2009/06/22(月) 21:46:20ID:vNGDvaTm0729ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 21:47:05ID:cLOsjSochttp://www.roland.co.jp/products/jp/PM-10/index.html
0730ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 22:24:49ID:Rk1Wl65H音圧とか間近で体験してみるといいよ。
演奏中にスネアのスナッピーが切れるとか、時には金属製の
リムが割れるとか、そういう勢いみたいなものはエレドラでは
どんなに音量を上げても絶対に出ないからね。
トリガーPU仕込んだ生ドラムを使って同期モノやっていたこと
もあるけど、まあ気分的には全然盛り上がらないもんだよ。
叩いたところからその音が出ないというのは。
エレドラは完全に割り切って使うものだよ。
0731ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 22:36:28ID:1xSvAda5あとスティーブ衛藤がVドラムのパッド使ってた。あのステージが全部同期ってのが信じられない。
0732ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 22:40:52ID:SMebyQSMイシバシのメッシュタムセットの説明に、音源の操作がやりにくい
場合があるって書いてあるんだが。
0733ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 22:52:19ID:FHhM32m1一応変えられるが、付属のコードの長さにあまり余裕がないので、極端に端とかは無理。
あくまで真ん中が基本な感じ。
0734ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 01:13:46ID:Cscn9BlL>リムが割れるとか
サンプリングで OK?
ハモンドオルガン揺らして のリバーブドッカンの音もできんじゃない?
ギターを叩き割るのも OK? ww
0735ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 01:39:51ID:/kNA7Beaスナッピーが切れてリムが割れるほうが優秀だとでも言う気?
あなたにとっての音楽はきっとメタルやパンクだけなんだろうね
0736ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 02:37:44ID:6I/TXRk7曲のシメでとかじゃない限りNGテイクだろうしな
0738ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 07:32:32ID:OtcDskc7別にジャズでもポップスでも、スナッピーなんて切れるときは突然に
切れるよ。
特にステージでは照明の熱さでヘッドが緩んできて、平時はヘッドと
スナッピーが同じ動きをしていたものが、ヘッドだけ大きく動くように
なると一気に切れる。
フランジフープなんて使っているうちに歪むし、金属疲労がピークに
達していればリムショット一発で割れる。
0739ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 09:08:18ID:952dUH/b0740ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 09:17:32ID:/OAH3BOQ分かってるってそんなこたぁ
ドラムより、まず日本語を練習しろよ
0741ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 09:20:36ID:952dUH/b上位が上位である定義がホンモノにどれだけ近いかなわけでそれと比較の話が出るのは至極自然な流れだ
それに、お前が分かってるかどうかなんてどうもでいいんだよ
0742ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 09:23:00ID:wY9lkI1k0743ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 09:28:38ID:qpyTdkL+生ドラムの利点ばかりでエレドラを見るから偏見が出るんだ。
エレドラが生ドラムに勝っている点はちゃんとある。
それはスナッピーが切れたりリムが割れたりすることなんかじゃなくて、
何をするにも生ドラムよりはるかに手軽だということだ。
生ドラムなんかの経験値なんかいらない。
生ドラムなんかの練習になんて使わなくていい。
0744ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 09:38:05ID:952dUH/bてか暦何年とか言い出すのはそれしか何も無いからだよ
0745ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 09:40:53ID:w1p0FMBa手軽だから生ドラムの練習要らないってどんな理屈だ?
いい歳して何をアホガキみたいなこと言っているのかと
0746ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 09:50:31ID:OtcDskc7おっさんよ、エレドラは確かに住宅事情の問題とか、
ドラム入門の敷居を下げたのには貢献したけれど、
それだけだぜ。
生ドラムから入ってエレドラ導入した奴と、最初から
エレドラしか知らない奴とでは雲泥の差があるんだよ。
生ドラムの代わりにする以外に、エレドラならではの
使い方とか実践してる奴がどれだけいるよ?
ライヴに持ち出して、生に迫るサウンド以外にこれまで
シーケンスに頼っていたような音色も自分で叩いている、
みたいな奴は皆無に近いだろう?
その程度の奴が吠えてるのがエレドラスレなんだよ。
0747ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 10:34:50ID:R74BEeOsそんな音研究するなら普通の音を研究してほしい
ってそういうような迫力のある音がほしいって話か
0748ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 10:37:40ID:Ic5Yd8K60749ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 11:21:51ID:OtcDskc7>そういうような迫力のある音がほしいって話か
そういう話でもないんだけど、例えば生ドラムでは
一打入魂のナチュラルコンプかかったような音圧感
とかいうと、インサートやマスターでコンプ掛ければ
OKみたいに返すのが、エレドラユーザということ。
小手先でヒョイと叩いてアタマ潰れたレンジの狭い
音を出してドラム叩いた気になってるんじゃねーよ
という話。
口を開けば、エレドラは別の楽器で生ドラムとは違う
サウンドが云々いっても、ではデモ演奏で見るような
インダストリアル的なパターンでのアプローチなんて
話も皆無で。
結局のところは、アニソンの生演奏なりをコピーして
動画共有サイトにアップするくらいの使い方しかして
ないんだろ?という話。
0751ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 11:58:42ID:wY9lkI1k音楽なんだから楽しもーぜ
エレドラも生ドラも楽しんだもん勝ちだろ?
0752ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 13:23:25ID:XhRfoiQn0753ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 13:55:26ID:pz05E5Nuサイレントドラム=エレドラ?
0754ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 14:01:57ID:3nkkSG+90755ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 14:10:04ID:pz05E5Nuいやサイレントドラムでググっても電子ドラムがでるんだよ
サイレントドラムは音が何も出ないゴムみたいなやつじゃないの?
0756ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 14:14:00ID:3nkkSG+90757ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 14:16:41ID:LgDTkVDN無駄無駄
どうせ文句言ってんのはエレドラ持ってなくて嫉妬してるか、生しかやったことない、そして下手くそで何かを見下さなきゃやってられない奴だろ
0758ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 14:41:00ID:pz05E5Nuいや…バスドラやらもあって組立式とか言ってたから違うと思うわ
0759ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 14:41:45ID:KFXenYd40760ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 14:46:48ID:CvZKTkWHヤマハはサイレントなんとかで取ってるのいくつかあるな
0761ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 19:46:55ID:/OAH3BOQ0764ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 22:02:07ID:kjOJ1/k3エレドラにしかできないこと
それぞれ長短があるのになぜわかろうとしないのかと小一時間
0765ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 22:06:05ID:w1p0FMBa両方使っているヤツも居るのに必死にエレドラオタクの居場所にしようとする
たかがシーケンサが何故ドラムの形を模しているかをもう少しよく考えろ
0766ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 22:17:50ID:/OAH3BOQ「Vツインマグナはすげぇぞ!」って、マグナ50スレでレスしてる人を見たらどう思う?
0767ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 22:22:08ID:OtcDskc7【低価格エレドラスレ〜初心者限定・生ドラム経験者お断り〜】
とでも変えてくれよ。
0768ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 22:43:44ID:nlJT5SoT傾向として卑屈な奴が多いから仕方ないかもしれん。叩きたい年頃なんだろうけど、
上のやり取り見てても叩く為の叩きが多いしね。↓みたいに俺も皮肉っちゃうしww
>>766
「Vツインマグナはすげぇぞ!」って、マグナ50スレ
これが分からない奴もいるのに、分かりやすく例えてるって思ってる766も馬鹿だな。
>>767
いいんじゃない?別に分けてもいいだろうよ。
0770ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 22:51:05ID:KOeFasj4生ドラでもエレドラでも何でもいいからそっち叩けって。
あ、夜だからやっぱやめて
0771ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 22:53:04ID:nlJT5SoT分かりやすいなぁ…スルースキルないねぇ。俺のレスを隅々と見て考えてみ。
>>770
初心者は、このスレ見ないで、叩く事を楽しんだ方がいいねw 腐っても楽器なんだし。
0773ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 22:59:32ID:nlJT5SoT個性的な書き方するから分かりやすいんだよ。何ヶ月も張り付いて、
まともに話題も提供せずに、レッテル貼りと叩く為だけにいるとかちょっとね…。
まぁ俺も相手するのは好きな方だからスルースキル無いって言われても仕方ないけどw
話変わるけど、初心者スレッド、エレドラ専用スレなんかと分けるのはいいと思う。
0774ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 23:01:50ID:w1p0FMBa現にその為に隔離スレ設けようとしてるわけで
0775ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 23:08:47ID:nlJT5SoT上見てても分かるけど、日本語よめねぇ奴だなw ”生ドラオタク”さんよw
エレドラと生ドラのそれぞれの良さなんて、前から語られてるし
ループしてるって指摘してる奴もいんだろうが。
わざわざ自分勝手に読解して、荒れるような発言してるのが分からないのか?
終いには、余りにも人に噛み付きたくて、お前と同じ思想を持つ人間にすら
噛み付いてるって事に気づけw 他の奴のレス見て見習ったほうがいい。
隔離スレ設けようとしてるわけで。とか言ってるけど、何人が
その発言してんだよw お前がリードしてる訳でもないのにリードしてる振りするなよw
0776ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 23:10:34ID:w1p0FMBa0777ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 23:28:34ID:nlJT5SoT何もおかしいことは言ってないが、エレドラオンリーのオタクなんて奴はここにはいないって
事を知った方がいいぜ?
皆、それぞれの特性を考えた上で話している。引き出せているかどうかは別でな。
比較、議論するのは自由だが、生ドラオンリーで尚且つ価値観を強制するオタクはこのスレには
いらない。そんなに生ドラがよけりゃ生ドラスレに行けばいい。
そもそも楽器なんて、こうやって使わなければいけないなんて定義はないっしょ?
何でこれが分からない。
0778ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 23:28:56ID:/OAH3BOQあのさ、分かりやすく説明すると・・・・
って、ホントに分かりやすく説明して欲しいヤツは2ちゃんなんて見るなよw
0780ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 23:44:56ID:w1p0FMBa0781ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 23:46:56ID:nlJT5SoT0782ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 00:10:25ID:W7hy/DRz0783ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 00:32:15ID:f93nyu6F0784ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 01:52:44ID:L3yORe780785ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 05:19:16ID:fOAyeORfわざわざ楽器店のエレドラコーナーに出張って居座って、エレドラ見に来た客に「エレドラ買うやつはバカ。スタジオ5000回かよえ(キリッ」とか「エレドラはスナッピー切れる音出ないよ(キリッ」とか言ってるのと同じだな。エレドラvs生ドラムの構図ですら無い。
0786ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 08:49:10ID:igLAhUTr勝手な例えば話して一人で盛り上がれるのはやっぱユトリだからかねー
ドラマーとしてはエレドラもアコースティックも両方使っているのが普通
その中で両方が絡む話が出てもなんら不思議はないでしょう
まぁスネアが切れる音なんかどうでもいいけど、そういう話題があってもいいじゃない
0787ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 09:02:54ID:Z19B7Hta0788ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 09:10:33ID:q3iPUE/y0789ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 12:55:53ID:ppNd4b7sスレをわけるなんてとんでもない
0790ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 13:21:58ID:F18tIhLt0791ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 13:23:52ID:CZ+4WKLS0792ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 13:45:12ID:HweN//3W0793ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 13:45:33ID:fo72ihZO0794ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 20:37:41ID:v2vGJnR30796ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 22:52:17ID:SHXncwDpSOUND HOUSE CLASSIC PRO CSP10P 衝撃特価:19,800円(税込)
パワードスピーカー、10"、2ウェイ、150W、10.5kg
吸音材追加済み(自前) 仕様
バスドラの音で ウーハー飛び出そうなんでバスレフから 密閉に変更して
スネアで箱鳴りするので補強しようかと 思案中
まぁ保証対象外になるわな ww
0797794
2009/06/25(木) 00:00:15ID:v2vGJnR3Neu PS-60X、ローランドPM-01、CLASSIC PRO CSP8P,CSP10P、MEDELI AP30
などから購入を考えているのですが、これ買うならコッチ、
といったお勧めなどがありましたら、教えてください。
>>795
キーボード用アンプでいけるんですね!
ギターアンプやベースアンプなら持っているんですけど、
そちらを代用しても良いのでしょうか。
>>796
CSP10Pですか!丁度購入しようかと迷っていたところです。
満足度などお聞かせいただければ幸いです。
0798ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 00:21:30ID:7JQK7QgHギターアンプは火が出る可能性があるから辞めておいたほうがいい。
キーボードアンプでもいいだろうけど、サテライトスピーカーのほうが聞こえやすい。
ベースアンプは一応重低音は出るけどシンバルが若干物足りない気がする
予算2万なら、商品購入の選択肢が増えるだろうけど、
レビューとか見てよく考えて買うんだ。そしてメデリは買うな。
0799ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 00:36:52ID:UyFq/FJw>ギターアンプは火が出る可能性があるから辞めておいたほうがいい。
(;`・д・)ゴクリ
>そしてメデリは買うな。
こういう情報は本当にありがたいです。メデリ、リストから外します。
0800ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 00:57:51ID:McQbwb/1http://kit-toys.tripod.com/id48.html
£40.00は40ポンドなのか4000ポンドなのかどっちなんだ…
前者なら余裕で買うんだけど
0801ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 01:04:31ID:VIMX+j7G4000ポンドじゃ62〜3万円になっちゃうよ。
0802ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 01:31:05ID:UBa5v1hn残念ながら お勧めできないなぁ〜 普通に音楽鳴らすだけなら
問題ない感じなんだけど なぜか V-DRUM つなげると Headphone 比で
だめなんだよなぁ〜 バスドラフロアタムが消える
一人でやるだけならば 同じ値段の ROLAND の Headphone の方が 100倍楽しく
できると思うよん
あるいはサブウーハー前提とか..
スネアってかなり音域広いみたいで スピーカでまったく別物の音になる
0803ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 02:35:14ID:GZLE14d8ドラムの両側のステージ上に客席に向けて転がすかスタンドに立てて使ってみたいのですが。
室内のちょっとしたライブなら出力的に十分だと思われますが、
あまりこういう使い方はしない?
0804ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 02:36:49ID:gTbng0RP0805ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 07:07:33ID:UyFq/FJwCSP10Pでもお勧めできませんですか。
2万円台で電子ドラムに適したアンプ+スピーカを探すのは難しそうですね。
0806ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 10:15:18ID:ohTIvWaj0808ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 13:21:23ID:fIUVzV8sちょっとした、っていうのが癖もんで、どこまでの音(音量、音質)を求めているのか...
本物の22〜24インチクラスのバスドラムを(過剰にミュートせず)しっかり鳴らしたときの
低音っていうのはかなりのもんなので、それと同等の重低音を求めるなら全然足りないよ。
(共鳴を使う手法がないこともないけど)
結婚式の披露宴とかで生ドラムより音が小さくてもいいなら「まぁいいんじゃない?」って
レベルかと。スピーカーの能率がそんなに高くないから、それほど大きな音は出ないよ。
奥行きのある客席なら、スタンドは使った方がいいんじゃないかな。
本物のPAでは、サブウーハーが18インチ(45cm)、ウーハーが15インチ(38cm)それを複数
発ずつ組み合わせて使うものであって、半分にも満たない8インチのスピーカー1発ごとき
で重低音なんか出るはずがない。
じゃあ CSP15P くらいなら理想的かというと、PAスピーカーってのはボーカルやキーボード
の帯域を効率よく鳴らす(能率)のが目的で、単体で低音から高音までバランスよく鳴らす
って設計にはなっていない。(特に安い製品なら余計に)
一応トーンコントロールくらいついているだろうけれど、基本はグラフィックイコライザーで
補正するのが前提。でも音量を犠牲にしていいならグライコ使えば多少小型のスピーカー
でもバランス取れないこともない。
でもまたここで問題があって、安いグライコだと音痩せしやすいんだよね...
0809ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 14:39:26ID:jKxwmcmP参照
ttp://www.youtube.com/watch?v=fJ7pYjBtni4
0810ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 15:38:48ID:gTbng0RP>嘘つくな。STAGEPAS300も500もステレオバスだしステレオアンプだ。
ゆとり脳だな、レコーディングミキサーと違うんだよ。
ブロックダイアグラム見てごらん、モノラルチャンネルはステレオバスに
振り分けられるけれどパン設定なし。つまり、左右のSPから同じ音が出る。
ステレオチャンネルは、音源のL/Rがそれぞれステレオバスに乗るけれど
これまたパン設定なし。パンは音源側でいじり、そのバランスのまま
STAGEPASSに入ってSP出力される。
これは、オーディエンスのリスニングポイントがセンターに限らないライヴ
用途だからこその仕様なんだよ。ステレオに振り分けることでお客さんの位置
で聞こえない音があってはいけないからなの。
大抵のSRシステムはこういう仕様なの。覚えておきな。
0812ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 18:28:07ID:8aoyZt5H>完全モノラル出力、ステレオで出せない
と力説していることの説明にはまるっきりなってないけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています