【ドラム】エレドラスレ26パッド目【電子ドラム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:04:08ID:oj8Y/ZQI【ドラム】エレドラスレ25パッド目【電子ドラム】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1236690591/
0002ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:06:17ID:oj8Y/ZQI数ある呼び方のあるアレについての話題を展開するものです。
●ドラム関連過去スレへのリンク集
http://drum.dw.land.to/
●現行エレドラメーカー
ローランド Vドラム
http://www.roland.co.jp/V-Drums/index.html
ヤマハ サイレントセッションドラム
http://www.yamaha.co.jp/product/drum/ed/index.html
ALESIS
http://alesis.jp/products/category.php?electronic-drums
キョーリツコーポレーション MEDELI
http://www.kyoritsu-group.com/index.php?page=product&action=detail&pid=4476
●わかりやすいエレドラ講座(防振についての記述もあるはず)
http://www.mc-club.ne.jp/drums/vdrums01/01/index.html
0003ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:09:52ID:s6WTT1oGドラムの形をしてますが原則的には別ものです
この種の議論は何年にも渡って既出。
何をいまさらアハーン? ですが、ほどほどに推奨。
●ドラマニ論争はほどほどに。
ドラマニ(音ゲー)やっててもドラムは上手くならない等々、
ドラマニの是非についても良く出る話題です。
原則的には「ドラムの形をしたモグラ叩き」ではありますが、
この存在によりドラマー人口の裾野が広がった事実を認識しましょう。
競い合う仲間が増えるのは決して悪いことではありません。
という前提でドラマニ論争についてもほどほどに。
該当する専科スレがある場合はそちらに誘導を。
●国内メーカー2社の比較について
「生ドラムに近い音」という視点では
R社 >>> Y社
というのが多くの方の意見ですが、
これは製品の絶対的な良し悪しではありません。
dtxpress発表当時の様子を思い出すと、
Y社は音源としてのリアリティを犠牲に(謎
入門者への門戸を広くする方針に思えます。
0004ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:12:10ID:s6WTT1oG生ドラム同様の操作性などを求めたい気持ちは良くわかります。
が、多少の不備は使う側の技量でフォローしましょう。
●ステレオ出力しない!糞だ!と吼えるその前に。
ケーブルを一度抜いてチェックしてみてください。
ステレオジャックにモノラルコード差してませんか?
●全然サイレントじゃねぇ!!と吼えるその前に。
叩くモノの振動をそう簡単に消せたら
ノーベル賞がもらえるかもしれません。
●ヤマハ音源にVのパッドをつないでもリム検出しないのは仕様です。
0005ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:14:21ID:s6WTT1oG音を出すためにはヘッドホンやアンプ+スピーカが必要となります。
●オーディオ機器につないでも一応音が出ます。
が、楽器用の設計になっていないため壊れる可能性があります。
ただし壊れない例も報告されていますのでそのあたりは自己責任で。
●アンプ等に接続するためにはケーブルが必要です。
接続先は各々の入出力端子を確認してください。
●低音はスピーカーの大きさに激しく左右されます。
というかイチイチこんなこと説明されないでください。
0006ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:16:25ID:Ij4uwXJ/「めっちゃうるさい」はずのドラムが
「うるさい」になるだけで、「静か」になるわけじゃないので文句言わない
●防震について
タイヤふにゃふにゃシステムでググりましょう。
●自作について
構想段階を楽しみましょう。
うまく行けば使用に耐える一品ができるかもしれません。トリガーの調整に明け暮れる事になってもご愛嬌。
●自作パッドwiki(自由に編集できるので気軽に編集してください)
http://www19.atwiki.jp/diy-edrum/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています