トップページcompose
1001コメント318KB

7弦ギターを語るスレ 9本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001多弦部2009/04/17(金) 23:42:56ID:PShOII1+
結局、7,8に続いて俺が立てるのか。喜んで。

出先なのでだれかテンプレみたいなの、よろしく。
0002多弦部2009/04/18(土) 01:16:32ID:8zNhX68r
[前スレ]
7弦ギターを語るスレ 8本目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1218215725/

[過去スレ]
7弦ギターを語るスレ 7本目
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1200932959/
7弦ギターを語るスレ 6本目
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174875280/
7弦ギターを語るスレ 5本目
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1150101612/
7弦ギターを語るスレ 4本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1127259776/
7弦ギターを語るスレ 3本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1104851174/
7弦ギターを語るスレ 2本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1062717006/
7弦ギターを語るスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1025963477/

[その他関連過去スレ]
7弦や多弦ギターを語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094154543/
7弦ギター使ってる奴に個性が感じられない件
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1131238535/
0003ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 01:36:56ID:2UmBK4VA
>>1
乙。
0004ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 02:18:50ID:UvGT4lQ3
初心者な質問ですみませんけど、7弦ギターとか多弦ギターの弦って、普通に売ってるんですかー?
例えば7弦だったら皆さん何を使ってるんですか?
0005ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 02:29:05ID:8zNhX68r
>>4
アーニーもダダリオも7弦のセットを出している。
ゲージは特に7弦目が微妙に違うけどな。
他のメーカーでもあるだろう。
つか、そのくらい、弦のメーカーサイトでわかる程度だが。
0006ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 09:49:48ID:2UmBK4VA
札幌市手稲区にある、ディスカウント・ショップ
【お宝万代】にIbanezの
RG1077XL/RBとK7/FBが置いてある。
RG1077XLの方はサドルの塗装が禿げていたり、弦高が高めになっていたりと、ちょっと状態が悪そうだ。
0007ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 15:03:03ID:X+Qr+lKe
超初心者ですみません。
7弦ギターって、普通のギターの上か下に1本追加しただけなんですか?
同じ音出すのに押さえる場所が変わったりするんでしょうか?
0008ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 16:18:03ID:fxJjkFz/
下にローBが張られてる。それ以外はチューニング一緒。
ただ、慣れなきゃ弾きにくいと思う。
0009ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 17:05:49ID:liJgnfWa
>6
値段見た?k7の状態はどう?
0010ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 21:36:09ID:X+Qr+lKe
>>8
レスありがとう
ギターを始めたくて安いのを調べてたら、サウンドハウスのPLAYTECH
にいろんなのが有って、そのなかの7弦、フロイドローズ風なのが
15.8kていうのが気になったもので。
初心者は普通の6弦から始めたほうがいいですか?
似たようなのに6弦でPEAVYの19.8kていうのもあったんですが
品質は似たようなものなんでしょうか?
0011ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 21:53:59ID:a1yoPUYY
>>10
158,000

198,000

のなら十分過ぎだろ。

しかもプレテとピビのでpgr
0012ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 22:34:46ID:liJgnfWa
>6
家から車で15分ぐらいだからさっきちょっと見てきたが
k7美品っちゃ美品、そんで約7年前のギターで価格が6万5千円…正直高い
2万5千円なら考えるw
0013ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 22:43:27ID:2UmBK4VA
>>12
その2万5千円がお店側の買値で、売り値が6万5千円なんでしょう、多分。w
0014ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 00:28:48ID:k8UfDT7m
ジョーサトモデルの7弦って作って貰えますか?
0015ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 00:33:07ID:jcA3symI
>13
あっ、俺鋭いなwジャンボフレット、マホボディ、いいギターなんだけどね
目に見えるとこは綺麗だけど7年の月日によってネックに問題があると思う
7年+前オーナーだな、
0016ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 03:24:10ID:cNK6IgHl
>>11
一桁違うだろwww。15.8K=15,800

>>10
プレイテックのは前スレとかでも報告あったと思うけど、使えないほどクオリティ低くは無いようなカンジだった。
本当は、初心者こそ、もう少し値段出してもいいとは思うけどな。

ただ、初めてなら、7弦でも6弦でも先入観がないから、楽器としてはどっちでも難易度は変わらんと思う。
教則本とかは6弦用しかないから、応用効かすんだぞ。

あと、ロックブリッジのチューニングで挫折するな。WEBとかでもいっぱい情報あるから。

まあ、がんばれや。
0017ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 06:30:42ID:jcA3symI
このピックアップは一般的なパッシブ・ピックアップ同様に最低でも250KΩのポットが必要です。
500KΩを標準としています。

↑ディマジオのDアクチX7のとこに記載されてたんだが
このPU付けるのになにか違う物必要なの?
0018ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 06:42:52ID:cNK6IgHl
抵抗値が高いほうが一般的に高域よりになるらしい。
同じギターで比べたことはないので実際の音がどうなるのかよくわかってないが。
一般に、シングルなら250KΩ、ハムなら500KΩなんて言われている。
0019ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 12:52:24ID:jcA3symI
>18
了解、では最初から2ハムのRG1527にDアクチ載せる場合は
別にポットを交換しなくても問題ないわけですなw
0020ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 13:02:46ID:f4MQdZus
皆さんは、七弦で曲を作る時はやっぱりKEYはBマイナーですか
あと、七弦ルートのコードとか自分で作ったりしますか
七弦使いを始めて三か月、使いこなせてないような気がして
なりません

よかったらアドバイスください。
0021ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 17:02:47ID:MjCkh3C/
>>14
ジョーサト・モデルは、
ディーノカザレスのモデル等と同様にカスタム・ショップの特注な為、一般発売は無理ですね。

…ジョーサト本人が発売許可をしたら別ですが。
0022ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 20:24:28ID:AyG4hyzC
>>18
V(ω)=Z(ω)I(ω)
0023ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 20:46:02ID:0JpSR02g
>>20
Bに限らない。つかBが多いわけでもない。
一握りでカバーできる音域が広くなるので、むしろ開放弦のキーにあまり縛られなくなった。
6弦でDなんて軽くて使う気がしなかったけど、7弦だと欲しい時に普通に降りていけるとかね。
0024ドレミファ名無シド2009/04/20(月) 12:55:46ID:2+yAkgMr
RG7-420の型番でいいのか失念したんだが、これのネックがメイプル1pc/スカーフジョイントのを使ってるんだが、買ってから9年くらい一度もトラストロッドを回した事ないんだけど。
だいたい他の7弦とかもそんな感じで反りにくい物ですか?
0025ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 00:14:51ID:XvMDYfOi
うちのUVは10年以上ロッド回してないだろう。
だいたい、買った後で自分のゲージにあわせてネックの調整ができればあとはめったに回すモノではない。
工場出荷と同じゲージを使っていて、そのネックのセットアップに満足できてれば、一度も回さなくても不思議じゃないと思うよ。
0026ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 11:43:15ID:n8QmpJOj
同じゲージでもメーカー別で弦のテンションが違うから、違うメーカーの弦に張り換えた時は必ず反りをチェックして反っていたらロッド調整をしている。
他には、季節の変わり目にも反りをチェックして、もし反っていたらロッド調整をするようにしている。
0027ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 12:39:33ID:/6pSVGb0
>>14ジョーサトモデルは市販化されてるよ、しかもネック握り易かった。
0028ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 15:15:00ID:n8QmpJOj
>>27
マジすか?
ジョーサト・モデルが市販化されているって話しは聞いたことないっスね。
Sシリーズの7弦なら知ってますが、Rシリーズがあるのは7弦があるのは知りませんでしたね。
0029ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 18:17:06ID:QA0cgxty
クルーズとかNILの7弦持ってる人いる?
0030ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 12:45:24ID:Y3maGp1e
MUSICMANのJohn Petrucci 7st持ってる人いる?

購入考えてるんだが、色々探してたらBFRの方が欲しくなった・・・

やっぱ同じペトモデルでもBFRの方が弾きやすいんかな?
0031ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 13:03:40ID:zeXPvv5Z
>>30
弾きやすさで考えないほうがいいよ、慣れでカバーできると思うな。
6弦ベースのスパーロングスケールとかなら別だけど、
スペック、見た目よりも弾きやすさを重視するのはお勧めできない。
0032ドレミファ名無シド2009/04/25(土) 05:53:39ID:xVo+qeYr
BFRって高級材を使ってるってやつだから弾き易さとかはそんなに変わらないんじゃないの?
普通のやつと材の違いでどの程度違うのか興味深いけど、2種類持ってて
比較してるサイトとかないかなぁ。

スペックとの関係については弾き易さを考慮してスペックが決まってくる場合があるから
必ずしも対立概念ではないっしょ。
ギター以外も含めて今使われてる欧米由来の楽器のほとんどは何らかの形で
使いやすさが追求されて生まれたスペックが入ってるんじゃないかな。

どっちかに選択をせまられるケースでも目的や好みで判断したらいいよ。
使いやすさを選ぶことでより難しいことが出来るようになることもあるし、
慣れでカバーするうちに身につく技術もあるし。
0033ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 07:19:13ID:rL9TXsXQ
手が小さくて握りこみ出来ないんだけど、このスレの人はカッティングとかどうしてる?
どうしても握りこみで6弦押さえなくちゃいけないようなポジションの時は?
0034ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 10:15:51ID:iA5hcX3l
ギターで手が大きい小さいって言うのは全部ただの言い訳
大抵なんとかなる
0035ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 11:22:21ID:rL9TXsXQ
>>34
いや、俺もそう思うからどうやってるのか聞きたいんだよww
0036ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 12:41:44ID:iA5hcX3l
フツーだよ。できないじゃなくてどうやればできるか考えろ
なんとかなるからなんとかしろ
0037ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 17:07:27ID:F0UllrBD
>>36
無茶言ってやるなww

>>35
どんなフレーズなのよ?
有名な曲ならエロいおじさんが優しく教えてくれるかも…
0038ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 19:38:07ID:Zi1IkoNR
コードを弾く時に親指で押弦するかしないかなんてのは、さほど問題じゃない。
0039ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 20:46:01ID:e1bB2aFT
やばい。イバのAX7が26kなんだが、カイだろうか。。。
0040ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:40:48ID:rL9TXsXQ
>>37
レスthx
レッチリのcan't stopが弾きたいんだ

>>38
余裕で押弦出来るから?
0041392009/04/26(日) 21:42:32ID:e1bB2aFT
歯槽したけど、考えると言って買わずに帰ってきた。迷ってはいるけれど。

フレットが意外と低くて指板が指先に擦れるね。
けど、出た当時、まだUVしか持ってなかった時はしょぼいギターだなという感じがしたんだが、いろんな7弦弾いた今聞くと悪くない気もする。

IBZ V77なるピックアップがついてるんだが、これって4芯か知ってる人いないかな。
0042ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:53:49ID:nc0Erny3
>>40
わざわざ7弦でやる必要あるの?
ちなみにブリッジミュートしたままカッティングすれば出来ないことはないよ。
0043ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 23:07:01ID:eVJHPUY2
>>42
わざわざ7弦でやる必要があるかといったら、使いたいんだからしょうがないだろう。
オレも6弦レギュラーチューニング使用バンドのコピーやるってときに7弦持ってったことはよくある。


>>40
どんな曲かと思ったら。イントロからの短音リフだよね?
親指で押弦しなくても短音なんだから、普通に残りの指で押さえてミュートすればいいじゃん。
親指まで総動員しないと弾けないコードならまだしも。

で、オレは41なんだが、誰かここの住人でAX7使いはいないものか。
0044ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 23:13:53ID:r4vSC9b5
>>43
親指使うのは単音後のカッティングだろ
0045ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 23:30:14ID:eVJHPUY2
>>44
だったら、普通のセーハでできるじゃん?
0046ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 23:36:25ID:r4vSC9b5
>>45
親指がクロマチックで動いてんじゃん
0047ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 00:49:49ID:Xdu8gitp
>>46
そうなのか。オレにはどこだかわかんないや。
まあ、消極的な解決方法としては、6弦で音を出すところが指が足りなくて押さえられないんなら、ベースと相談だな。
指が4本で済むんなら、ベースのポジションのバリエーションは6弦より増えるから、押さえやすくなるとは思うんだが。
0048ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:07:50ID:/rfqaY+Z
>>40
むむむ…can't stopか
ギターはなんだ?イバニズならネック薄いからわりと握りこみやすいはず
0049ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:45:12ID:Xdu8gitp
むむむ
7弦持って6弦を押さえるのは手が大きくないとちょっと難しいと思うぞ。
オレは、残りの4本の指のポジションによっては5弦も押さえるが。
0050ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:46:05ID:AKv3/MLJ
AXを5000で買った俺がきましたよ
0051ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:56:06ID:INffoQN4
5・6弦を親指でカバーする処じゃね?
0052412009/04/27(月) 01:58:23ID:Xdu8gitp
>>50
ピックアップのシールドは4芯ですか?単芯ですか?
0053ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 02:30:48ID:AKv3/MLJ
PUかえちゃったんだよなぁ
後日確認してからで良いですか?
というか4芯とか単芯てなんでしょう?
0054402009/04/27(月) 02:39:18ID:U5XJzJz2
レスありがとうございます。
>>42
コピーをしようと言う事になって7弦を使う曲もやるので、2本は運べない→7弦でなんとか!というわけです
ブリッジミュートしたまま?だと、カッティング出来ないんですが?

>>43
>>44の通り単音後にカッティングがあります。
サビとイントロの単音以外はすべてカッティングです。

>>47
ルートをベースに任せるってことですか?

>>48
schecterのdamien7です。もちろん握りこみは出来ないですorz

やはり難しいですか・・・まいったな。
0055522009/04/27(月) 02:57:31ID:Xdu8gitp
>>53
ピックアップから生えている線の断面に何本細い線が入っているか教えてもらえるといいです。
一応説明すると、
単芯というのは、ホットとシールド兼アースだけのもの。ピックアップから生えてる線がギターのシールドみたいなもので、線が芯と周りのアースの2本しかない。レスポールに元々ついてるのとか。
4芯シールドっていうのは、二つのコイルのそれぞれの両端(合計4本)がシールドにくるまれて生えている。DiMarzioとかのハムバッカーは普通こうなってる。二つのコイルをばらばらにつかったりできる。
コスト押さえたギターだと単芯のことも多いし、試奏したカンジだと、フロントもかなりパワーがあってブーミーなので、配線いじれたらいいなと。
0056472009/04/27(月) 03:04:04ID:Xdu8gitp
>>54
投げやりみたいだけど
どっちにしても、完コピ目指すんじゃなければ、適当にアレンジすればいいと思う。
どっちにしても、7弦持って行った時点で完コピ路線からは外れるわけだし。

ごめんな、ミミコピ苦手でその親指じゃないと押さえられないってのが聞き取れないんだが、何をどう弾く必要があるの?
0057ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 09:24:37ID:NZKHNW0o
ibanezのuniverseというのはヴァイモデルのことだと思ってたけど、
2ハムとかあるのか?RGとは違うの?
0058ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 09:56:48ID:XJI+rbtc
>>57
ibanezeのページでアーティストモデルのところに出てる。
HSHしかないよ。

RGとかのレギュラーなラインでHSHを出せばいいのに(SSHでもいいけど)なんでみんな2Hなんだろね。
0059ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 15:59:26ID:lHM8asSE
>>57
universeのピックアップ配列は、もともとはJEMからきているはずなので、2HとかSSHはないと思いますよ。
ちなみにディーノ・カザレスは、1Hのピックアップを搭載した、カスタムのuniverseを持っていました。
0060ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 21:39:01ID:PHYyPDEN
>>54
ようつべで確認してみたけれど、なにが難しいのか理解できず…。
逆に自分は、耳コピの時、ルートがクリシェで降りてゆくパターンで、
親指って発想は出てこないよ。
本人が親指使用って知ってて6弦だとしても、普通に弾いた方が楽じゃない?
手の小さい人は。
0061ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 22:30:29ID:9EbMU7YX
>>60
俺も別のことで疑問に思ってたんだけど、これってセーハじゃカッティング出来なくないか?
0062602009/04/29(水) 00:30:47ID:uQjKy+Ph
>>61
セーハ?どうして?全弦ブラッシングしないと駄目ってこと?

自分のHR/HM脳では、人差し指でルートをE,D,Bと降りていってCは中指。
トップノートは小指でこなしつつ、ブラッシングトーンはその時押さえてる弦から
指を浮かして3本位ブラッシングできれば充分と考えるのだけど。

まぁ7弦に移植するとかき鳴らすニュアンスは厳しいよね、ミュートに余裕が無い。
0063ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 00:44:13ID:k3q4dVck
>>62
オレも同じような感じかな。
何回かここでも書いてるけど、6→7弦のスイッチで一番トレーニングが必要なのがミュートだと思う。
6弦の感覚でミュートすると必ず真ん中に一本余るということになる。
だけど、指が足りなくはなってない。慣れれば6弦と同様、適切にミュートできる。例外はあるかもだけどな。
0064ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 01:13:46ID:uQjKy+Ph
ミュートは奥が深いよね。
自分はバッキングはいいんだけど、ソロ時のブリッジミュートで手刀の長さが
足りずに1弦か7弦が不意に鳴る事があるよw。

最近、自分の身体でなんとかするのはあきらめて、グレッグ・ハウの様にソロ時
にローフレットにゴムバンド巻いちゃうか、マイケル・アンジェロや
ジェニファー・バトゥンが両手タッピング時に使う器具を買っちゃおうかとか思うw
0065ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 07:04:19ID:s5rn2JUE
アイバニーズの7弦でRG7621とRG1570の違いが分かる人いたら教えて戴きたい。
0066ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 07:52:56ID:vdq/GpRN
>>65
RG7-621はブリッジが、
Fixedを採用し、前期モデルにはピックアップにディマジオBLAZEを搭載していた。
RG-1570はブリッジにロック式トレモロユニットを搭載している。
ピックアップは国産製の物を搭載している…と思う。(この辺りはちょっと分からない。)
尚、ボディー材には両方共バスウッドを用いている。
0067ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 08:57:28ID:FRQT88Ty
>>66を見てぐぐってみたら、俺がこないだ入手したIbanezの初7弦はRG7-621みたいだ。型番がわかって嬉しいわw
何本スレにも貼ったけど、かなり気に入ってる。ttp://up.cool-sound.net/bbs/room1/pic/326.jpg
0068ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 09:10:34ID:s5rn2JUE
>>65
回答ありがとう!
でもオレが店で見たのは両方FIXEDブリッジだった。
RG1570にもFIXEDブリッジのモデルあるのかな?
0069ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 09:37:54ID:vdq/GpRN
>>68
それはRG1570ではなく、
RG1571…だと思います。現在のモデルには、RGシリーズにFixedブリッジ搭載モデルがありますよね。
でもそれは確か、国産製ではなくアジア製だと思いましたけど。
0070ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 13:07:34ID:WhDYWA8T
NIL Ripple Glamorous Top購入記念age
0071ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 13:27:34ID:95B00vUH
感想聞かせてください!!!
0072702009/04/29(水) 13:39:41ID:WhDYWA8T
低音の分離が凄く綺麗。モコモコしないでしっかり聞こえてきます。ネックのフィット感も良好。まだ大きな音で鳴らしてないので何とも言えませんが…スタジオ入るのが楽しみです
0073ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 13:56:13ID:s5rn2JUE
>>69
なるほど。じゃあ中古で日本製のを買おうかな。
ちなみにRG1571とRG7620は作りとか大差ないですかね?
0074ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 14:33:03ID:vdq/GpRN
>>73
RG7-620はブリッジにロック式トレモロユニット、
[Lo-proEDGE7]と7弦用ロックナットの[TOPLOK]を搭載しているという点と
DiMarzioピックアップを搭載しているという点を除き、両者共製品の仕上がりには大差ないはずです。
RG7-620(又はRG7-621)の後期モデルに搭載してあるピックアップは
DiMarzio[BLAZE]からDiMarzioが特別に製作した7弦用ピックアップに切り替わっています。
0075ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 18:22:41ID:s5rn2JUE
>>74
詳しくありがとう。
また間違えたがオレが見たのはRG7621だ・・
なんにせよ7弦でFIXEDブリッジ探してたし日本製なら安心出来そうだから来月買ってみよう。

これで7弦買うのは6本目だ
0076ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 18:44:33ID:vdq/GpRN
>>75
そうですね。
しかしアジア製のRG7-321(?)でもクオリティーは大丈夫だと思いますよ。
海外でも使用しているプロミュージシャンもいますし…。
でも6本も持ってるってすごいですね。
0077ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 19:26:29ID:s5rn2JUE
>>76
そうなんですかー以前RG7321は作りが雑というレスをいくつか見たので敬遠してました。

売ったりしちゃったんで今は2本しか無いんですが意外にもアイバニーズはこれが初めてです(笑)
0078ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 21:12:54ID:vdq/GpRN
>>77
RG7-321は作りが雑なんですか…?
どの辺りが雑なのか試奏をしたことがないので、自分は分からないです。
しかし初めて7弦を触れるプレイヤーから中級者くらいまでのプレイヤーにはとても使いやすいように思います。
0079ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 21:58:59ID:s5rn2JUE
>>78
聞いた話だと塗装が厚いらしいです。
キャビティ内の塗装とかも厚くてイマイチという風に聞きましたがどうなんでしょうね?
昔AXシリーズの安い7弦を借りた事がありましたが値段の割りには普通に使えましたけどね。
0080ドレミファ名無シド2009/04/30(木) 13:27:37ID:o24HTkBH
ロック式トレモロユニットにこれ使ってる人いる?
リフメインなので固定できるとありがたい。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230%5E574431%5E%5E
0081ドレミファ名無シド2009/04/30(木) 23:40:35ID:pBPzBiln
中古で7-620見つけたけど少し順ぞりって 辞めた方がいいかな
0082ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 01:02:53ID:zLcFSXJA
>>64 遅レスだけど。。。
オレはソロ時のほうがミュートは確実にできるカンジ。
1弦弾くときは押弦した指が自動的に2弦をミュートするので、3-7弦を手刀でカバーすればいい。
2弦以下の時は、手刀が低い方に下りていって、高音側は押弦した指の腹でカバーする。

逆にリズムのときはパーカッシブなのが好きで短音リフでも全弦ストロークみたいなのが多いので、
たとえば短音リフなら親指で低い方、それ以外で高い方をミュートするんだけど、7弦に慣れるまでは
ミュートできない弦が真ん中に1本余ってピキーとか鳴ってた。
0083ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 12:15:59ID:UMHebEau
固定ブリッジはチューニング変えれたり楽そうでいいな。
7321、15271、7-621どれがいいんだろ。バスウッドだけどPU次第?
本当はRGA7弦なんてあればが一番いいけど。
Chris Broderick 、Jeff Loomisとか好きなんだがunearthもいい。この人Sシリーズだっけ




0084ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 12:56:49ID:SUuYzzGc
>>83
他にもEMG搭載で27インチ・エキストラ・ロングスケールのモデルもありますよ。
但し生産完了モデルなので、店頭販売で入手するしかありませんけどね。
0085ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 13:16:21ID:UMHebEau
違和感ないほうがいいので27inchは考えてないんですよ
0086ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 14:02:27ID:SUuYzzGc
>>85
自分は2本程、27inchの7弦を持ってますけど、
Ibanezのモデルは特に違和感は感じませんでしたね。ですが逆に27inchに慣れると25.5inchの7弦に違和感を感じてきますね。
8弦はプランにはないと思いますが、27inchみたいですよ。
0087ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 15:12:10ID:iovXQ6ja
7弦のオクターブピッチってきっちり合わせられる?
アイバのノントレなんだけど、ネック調整してサドルぎっちぎちに
後ろへ下げてもシャープするんでしょうがないから弦高下げたら
オクターブは合うけどビビッて使えないので
仕方ないのでネックポケットにシム挟んでなんとか調整したけど、
たまたま俺のやつがネックの仕込み角悪かったんだろうか。
それか7弦のハイフレットなんてどうせ使わないから別に
きっちり合わなくてもいいじゃん、って感じのアバウトなもん?
0088ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 17:07:34ID:gkF9audD
アイバニーズってネックに角度付いてるの?
フェンダーみたいにボディと平行じゃなかった?
0089ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 17:15:08ID:SUuYzzGc
>>88
ネックじゃなくヘッドなら角度ついてますよ。
0090ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 18:17:15ID:+YSwfqTV
ネックの仕込み角度を付けてコマを高くすれば距離稼げるのか、その対処法は新しいな。
0091ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 07:59:42ID:7ChBytpY
>>87
新品弦を複数ためしてどれもダメ、
ロングスケールで52〜54くらいなのに合わない
とかなら多分楽器自体が悪い。
工作精度とかネックの反りとかフレットやナットとかサドルとか色々考えられる。

それより太いんならメーカー推奨外だから合わなくてもまぁしょうがない。
細かい音程も気になるなら楽器の癖を知って、調弦を心持低めにとって押さえ具合で
対処するかローポジ中心の使用に限定で調整すると。
0092872009/05/02(土) 09:56:34ID:8ekwQ8vQ
>>88
他のは知らないけど、自分のやつは最初から若干角度は付いてた。
ストラトとかテレみたいにボディと平行ではなかった。
ブリッジはストラトタイプのノントレモロなんだけどね

>>90
正しいかどうかはわからんけど自分なりに考えた苦肉の策だよ。
自分が聞く限りでは音の変化もわからないのでまあいいかなと。

>>91
型番はRG15271、弦はアーニーの10-56。
試しに9-52でやったときは標準の状態でギリギリ合ったけど、
9-52だとどうしても7弦がゆるゆるなので・・・。
まあ今んとこ強く押さえないよう気をつければ24Fでも10セント以内のズレで
収まってるのでなんとか使えとります。

工作精度か・・・あまり安いのはネックの強度とか怖かったので
思い切ってプレステ買ったんだけど、やっぱり当たり外れはあるんかねえ。
しかし56は推奨外なのか。ダダリオなんか10-60だしどうすんだろ?
0093ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 11:32:45ID:dnK4p5An
固定ブリッジにするかトレモロつきか悩んで1ヶ月 
トレモロ目当てじゃないよ。チューニングの安定がどっちがいいんだろ。
0094ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 12:50:17ID:AHY3w5Lh
>>93
自分の場合はトレモロユニット搭載モデルが好きなので、選ぶ時は搭載モデルしか選んでないですが…、
ロック式トレモロユニットは決してチューニングが狂わないという物ではないですが、Fixedブリッジ等と比べると比較的チューニングが狂いにくいという利点があります。
しかしながらチューニングの安定性も重要ですが、それ以上に最も重要なのはプレイヤーが選択する好みの音質だと思いますね。
0095ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 13:23:37ID:lbynmav6
固定ブリッジの方がチューニングは全然安定しますよ。
0096ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 13:50:39ID:AHY3w5Lh
安定してるようで狂う時は狂う。
0097ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 14:24:15ID:XssE5cmQ
93です。6弦も固定なんで152715ピースネックに決めました。
多分リアPU変えたくなるかもです。
0098ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 14:25:28ID:JJV3JZpM
俺のRG7-621はアーニーの1158張ってるけど、7弦だけ押さえた時にほんの少しシャープ気味だなぁ。
次に弦を変えるときに、7弦のブリッジ駒のバネを多少短くしようかと。
0099ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 15:05:50ID:GFUzxxls
7弦じゃないけどltd FM-408購入記念真紀子
前スレでAPEX2ポチった人を見て俺も個人輸入に挑戦してみた
思ったより手軽だったわ
0100ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 18:13:44ID:2lQnhIG2
ESPの7弦VP買ったー
スーパーロングだし慣れるまで大変かも
0101前スレのAPEX22009/05/03(日) 00:10:37ID:yTGwIGSD
>>99
スレチだけど、オメ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています