ギターって弾き込むと音が変わるの?5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 01:58:52ID:jB8Wf2nQでは、続きをどうぞ。
ギターって弾き込むと音が変わるの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206237710/
ギターって弾き込むと音が変わるの?Part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209215985/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211470355/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/
0763ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 08:38:00ID:DcBn0lMRそれって過去スレからみんな言ってたことに過ぎないわけで。自分では揚げ足をとったつもりかもしれないけど、現実は常識的意見に屈服しただけのこと。
結局、せいぜい少しでもポジティブなイメージを与えるよう、必死の印象操作の努力しかできなくなってしまった。
何やってんだろうね。
0764ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 10:02:22ID:hXkz4YoGほんとこいつ間違いなく病気だよ。
0765ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 10:43:00ID:dGdYax99新品を売るときには「これは弾き込むと鳴る楽器でおすすめです」
......今は全然鳴ってないしこの先鳴るかなんかもわからない。
ボロボロの中古を売るときは「よく弾き込まれてるプレーヤーコンディションで
おすすめです」
.......傷だらけなんだからそう言って売るしかない。
奇麗な中古を売るときは「フレットもオリジナルの出物はなかなかないから
お勧めですよ」
.......全く弾き込まれずほったらかしにされてた。
0766ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 10:57:09ID:hXkz4YoG0767ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 11:41:48ID:2oqjRKqU0768ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 11:48:35ID:sNW1WGxaどっちがどっちだかわからなくなったw。めんどくさいからもう止めて。
0769ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 11:51:45ID:MWEXmoXS持ってる楽器に不満を持った人を新しい購買に誘導し易いから楽器屋がそういう方向へ誘導
してる可能性はあると思う
0770ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:01:22ID:9920YOOa0771ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:05:06ID:hXkz4YoGでもそれは面白い発想だな。
3倍はニートだとばかり思っていたが、個人経営の店なら3回線くらいあってもおかしくない。
0772ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:10:50ID:iYHaljhQ統合失調症だな
0773ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:12:05ID:hXkz4YoG0774ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:18:15ID:9920YOOa0775ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:45:28ID:LashV1kT「該当すんのはテメーだよw」って皮肉で引用してるのぐらいわかるだろうに。
スルーすりゃいいのに、よっぽど悔しいんだろうか。
0776ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 18:27:04ID:mnbUmhVi所有のギターに対して思い入れがあればあるほど、自分に近い存在に感じるものだし。
それを生きる糧にしてる点を慮れば、プロの方がこの傾向強い気がする。
見方を変えればギターのプロたる自負心の現れな感じもしなくはないけど、
だとすれば科学的な根拠がない限り一般人が真に受けて聞く話でもないんじゃ?
0777ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 18:31:37ID:2oqjRKqU0778ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 18:48:16ID:cfDiFyWc555 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2008/08/28(木) 22:10:53 ID:grio/FU2
またID変えたんか。
ちょっと困るとすぐ頼るから丸わかりだな。
0780ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 19:56:41ID:DcBn0lMRしかも、弾き込みによる変化が「プロが言ってるし自分の実感とも一致する」って言ってる以上、
「あぁ、その現象は『弾き込み(振動)』が原因だと考えるのが合理的・自然だなぁ」
と思えるような事例でなければならない。
なおかつ、ネガティブな印象を与えたくないから「うん、それは一般的に『良い変化』と言えるね!」という事例でなければならない。
>>440は使えないし、そうなるとネットでそれっぽい事例を拾ってくるか自分で創作するしかないが、なかなか見つからないor思いつかない。
自分の実体験を即答できないという時点でもうアウトなんだけど、もう少し待ってみよう。
しつこく聞いてれば面白い話をひねくり出してくるんじゃないかな。
0781ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 00:39:13ID:ghfNuWEH今日も今日とて3倍IDで必死に自演。
本当に死にたくならないのかなあ。
>>780
ID数を頼みに余裕ぶってられる環境は君にとって救いだろうね。
多分それがなければとっくに発狂してるだろう。
0782ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 07:43:58ID:T/GnX4cXなんで無視するん?
0783ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 10:46:03ID:9ah3+NK1今日も今日とて3倍ID自演認定に必死。
本当に死にたくならないのかなあ。
>>781
追い詰められる質問はスルーすればいいと思い込みが哀れだね。
自分がとっくに発狂してるのが理解できないのか。
0784ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 11:43:34ID:cp9X9Mmz完全に自分達以外のことは頭にないんだな。
0785ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 12:01:35ID:0/LePStT参照してまで罵り合いが見たいって方が変わってるんじゃないか…。
0786ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 19:28:45ID:ghfNuWEH煽りすら自分の頭で考えられないのが哀れで仕方ないよ。
>まとめを強引に改変して自分の思い込みを刷り込ませようとしたが失敗、
これどこのこと?
オウムがえしすらきちんとできないのか。
バカ過ぎるんじゃないかね。
0787ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 21:00:09ID:T/GnX4cXいい加減音の変化について語りなよ
自分で話題拡散させてんじゃないよ
0788ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 22:07:00ID:A3inrStD0789ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 22:47:52ID:lTfhEk+L>>33 :ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 23:10:23 ID:mDxUbia8
痛い指摘をされるとだんまり。クズそのものの行動様式。
>>204 :ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:44:25 ID:2Egn4zho
バカだから考えてもないのだろうけど。
楽器の具体的な話になると急にレスが遅くなったり話をそらそうとしたりするのな。
>>732 :ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 03:19:50 ID:PzSjQxUq
そして指摘されると黙る。
ダメだなあ。そこで黙ると認めたことになるでしょ。
ほんとセンスないなあ。
>>750 :ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 11:29:16 ID:PzSjQxUq
そして都合が悪くなると答えず沈黙。
ほんとバカじゃなかろか。
0790ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:16:00ID:RahkW0wy>>788
>>789
相変わらずの3倍IDだなあ。
俺の経験を書いて一体なんになるんだい。
科学的には「わからない」としか言いようがないのにね。
こうやって不可解な行動を揃って一糸乱れずやるから「同一人物で御座います」と
簡単に分かってしまうのだ。
0791ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:43:50ID:FmkPvqH30792ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:45:55ID:FmkPvqH3あたまおかしいんですか?ww
0793ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:46:50ID:RahkW0wyそこからどうねじれて俺の経験に論点がシフトしていくんだろうね。
こんな珍妙な論理が妙だと気付かない時点でね・・・。
ほんと、3倍って自分を客観視できないんだよな。
0794ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:48:36ID:RahkW0wy悪いが、どう見ても同一人物だ。
同じ間違いや思い込みを揃って行いすぎだからな。
やたらタイミングよく入れ替わる、ほぼ必ず煽りや揚げ足取りの応援が入る。
こういう都合のいい状況が「ほぼ毎回」だからね。
使う人間に知能がなければどんな有利な環境も無駄にしかならない。
0795ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:51:19ID:FmkPvqH30796ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:54:23ID:RahkW0wyこればっかりはいかんともしがたい。
3回線は持ってるのに上手くいかないストレスは相当なものだろう。
0797ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:21:28ID:ViY/aFW8だから俺が聞いてるのは科学の話じゃなくてあなたが実際にどう経験したかの話なんですが…
変化したと言ったって具体的に何がどう変わったのかも分からなきゃ話にならない
科学的にどうこうしようがない以上、経験が吟味の対象になるのはごく自然でしょう?
いったん自ら答える素振りを見せたんだからちゃんと答えてくださいね
いちいち自演の話に持って行くのはあなたが嫌がる「拡散」そのものじゃありませんか
0798ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:31:39ID:/GDFFHCP0800ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:47:02ID:sJJn4CIF0801ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:54:24ID:ViY/aFW8○科学的な話はわからないけど、俺の体験では音は変わったよ
↓
○へえ、どんな風に?
↓
○俺の体験を教えて何になる?
上のやりとりで妙な点を指摘せよ
つうか自分で言い掛ったんだから最後まで言えよ
0802ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:55:01ID:JQH6GEhTと か か
だ り ら
け た ぬ
だ く は
な
い
0803ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 02:26:28ID:RahkW0wyだから、各自信じたいことを信じていればいいわけでさ。
俺の体験では音が変わったと、この詳細を書いて何になるんだい?
まあ、ありえそうな点でいくと議論でコテンパンにされたバカが揚げ足とろうと必死ってとこかな。
自分で言いかけたんだから、ってどこで?
個々の体験談に意味があるとは思えない、というスタンスを貫いていたはずだが。
>科学的にどうこうしようがない以上、経験が吟味の対象になるのはごく自然でしょう?
何が自然なのか、疑いもしない辺りに自分を客観的に見られない側面がはっきりと現れてるね。
科学的にわからない→だから経験の吟味だ って論理展開が全く意味不明でさ。
0804ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 02:35:32ID:vbPuzdAwこれが一番では?
経年変化は経年劣化でもあります
作成者はまず一番納得のいく音を求めて作るはずです
大事に所有して何年も弾き込む
水分の揮発や充填を繰り返し弦振動での木材受動が変化する
電気系の劣化に伴い音質も変化する(PU磁力も含)
これがオールドの音では無いかと思います
味と考えるのか劣化と考えるのか個人の好みです
見方を変えればギターより振動が遥かに大きいアンプも同じ事ではないですか?
弾き込むと何が一番変わるのか考えればおのずと結論が出てきます
0805ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 03:04:43ID:ViY/aFW8何をそんなに意地を張ってるのか…
A:オイ、お化け、見たんだ!(主張)
B:お化けなんているわけないだろ科学的に考えて…
A:でもいないことだって科学的には証明されてないじゃないか!
B:…まあいいや。で、どこでみたの?何色なの?襲ってきたりするの?目の錯覚じゃないの?(経験の吟味)
A:何でそんなことを答えなきゃいけないんだ!お前はバカだ!
↑の例で経験の吟味がされるのは不自然ですか?
「個々の体験は重要ではない、というスタンス」をあなたがとるのは勝手ですが、
それを、主張を聞かされる側にまで押しつける(Aの最後の発言)のは、最低限止めてくださいね。
言い掛った、と言ったのは、「話を拡散させたくないから」という言葉を、話が拡散しさえしなければ話すつもりである、の意味と取ったのですが。
いずれにせよ何らかの主張があるかぎり、聞き手から質問には応答して欲しいものです。
0806ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 03:16:12ID:RahkW0wy>B:お化けなんているわけないだろ科学的に考えて…
ああ、君否定派なのな。
なら尚更しょーもない揚げ足取りの材料を提供してもしょうがない。
ほんと、アホだから話を考えるだけで必死で、そうんはると立場を隠す余裕がなくなるらしい。
>「個々の体験は重要ではない、というスタンス」をあなたがとるのは勝手ですが、
>それを、主張を聞かされる側にまで押しつける(Aの最後の発言)のは、最低限止めてくださいね。
よくわからない。ここらにも絶望的な自己客観視能力の欠如が表れているね。
「経験を書かなきゃいけない」という主張を押し付けているのは君なんだが???
科学的には「わからない」となる。→経験を書かなきゃいけない
となる論理的つながりは全くない。それは単なる君の思い込みか信仰だな。
しかも揚げ足とる気マンマンだと来たもんだ。
これじゃ書く気のある相手にも書いてもらえないだろうね。俺はその気もないから尚更だ。
ほんと、バカだと大変だね。
0807ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 03:17:00ID:RahkW0wyそうんはると立場を隠す余裕がなくなるらしい。
そうなると立場を隠す余裕がなくなるらしい。
0808ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 06:41:34ID:oX/AcT0Kバカだから考えてもないのだろうけど。
楽器の具体的な話になると急にレスが遅くなったり話をそらそうとしたりするのな。
0809ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 08:03:05ID:UGLjWjxm0810ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 08:06:10ID:R/NrYaaRオールドやヴィンテージと呼ばれてるギターは音いいと感じなかった
弾いて一年前後が音いい気がする
0812ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 08:59:27ID:5NJStHDK0813ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 09:52:28ID:cXxZYO0Y0814ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:07:16ID:ViY/aFW8分かりやすいようにBをお化け否定派に設定したけど、肯定派でも無理なく成立する話だよ
わざわざ分かりやすい話にまで落としてるのにそれを逆手に取らないで欲しいなあ
A:幽霊みたよ!
B:ああ、科学者が何と言おうと勿論信じるさ。
そんな情報を待っていた。さあ、君の話を聞かせてくれ。目撃場所とどんな姿だったかを教えてくれないか(経験の吟味)
A:なんでそんなこと言わなきゃならないんだ!
↑これでも経験の吟味がごく自然に問題にならないというの?
それから「科学的な根拠がない→経験が問題になる」をなぜか論理的な繋がりとして理解したい(そしてそれを拒否したい)みたいだけど、
対話の進行上ごく自然に問題になる、と言っているだけだよ
そのためのA氏とB氏なんだがね
むしろ個々の体験を語ることに意味を見出さないというのが気になるが…
科学的な裏付けを欠く体験について語ることが無意味なら世にあふれるほとんどの会話が無意味になるだろうに。
いつまでもスタンスについての自分語りをグダグダ続けるよりは具体的な体験を書いたほうが遥かに有意義じゃないかね
あなたが悪意をもって嘘を書くつもりならたしかに無意味かもね。
0815ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:13:23ID:F5aPzhwi十年前の音を正確に覚えてるやつなんて居ない
0816ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:16:03ID:ViY/aFW8おれが知りたいのは、
使っているギターは?(メーカーは?ソリッドか?)
変化が現れるまでの期間は?
また、一日あたり何時間ほど弾いていたのか?
音の変化は具体的にはどうであったか?(金属的な響きが少なくなった、サステインが伸びた、など)
その変化は生音でも感知されるのか?アンプを通しても反映されるのか?
その間、アンプやエフェクタ、ケーブル等のセッティングは変えたか?
その間、引越しや模様替えなどはしたか?(アンプの置き位置や反響でも聞こえ方は変わるので)
あたり。
0817ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:26:01ID:WXWG4OZW0819ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:48:03ID:dpjsu+AD0820ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 13:41:09ID:oX/AcT0Kなんか、真剣に聞いてるっぽいね。そうだとしたら残念だがあんたは根本的に間違ってる。過去スレは読んでない人かな?
正解は>>780。
ここは100手先には詰みが決定しているのに、1手先、2手先もロクに読めない勘違い君がもがいたり喚いたり、目先の桂馬取りで喜んだり、何をとち狂ったのか「おまえはもう詰んでるんだよ!」と勝利宣言したりする様子を生温かく見守るスレ。
「どのような音の変化があったか」ってのは、もういいんじゃね。追い詰められるとスルーするかアレコレ理由をつけて答えないというのはいつものこと。
これ以上突っ込んでもマトモな答えはおろか、面白珍回答も出てこないと思う。
0821ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 18:41:25ID:dpjsu+ADなるよなW。
0822ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 20:57:03ID:m2TJWWA7年々音がしょぼくなる一方だ。
0823ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 22:55:29ID:oSF0ZyIbギターはフェンダーメヒコのストラトで、アンプはRolandのCubeって言ってたな。
2年でセンターの音が甘い音とやらに変わったらしいよ。
生音がでかくなったとも言っていた。
ま、厨ってのは間違いない。
0824806
2009/05/13(水) 00:01:18ID:PZWC9m6zしかしまあ、どうにも抑えることのできない悔しさがにじんだ文章だね。
何度も言うけどさ、過去ログが同じスレに残ってるものを摩り替えようとしたって無駄だって。
このスレは3倍君が圧倒的に有利な条件にもかかわらずその低知能ゆえに叩きのめされ、
それを摩り替えようとして失敗し、昼間に自演しまくってそれでもどうにもならない、というスレなんだよね。
>>823
また認定かよ。
0825ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 00:31:34ID:JUhE09Vjいつまでも「弾き込み君」て呼称も現状にそぐわないね。
まあ、「3倍認定君」ってとこかな。
他の候補あったらヨロ。
0826ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 03:12:31ID:PZWC9m6z意味のわかる内容を書けなくなったんだろうか。
0827ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 04:29:01ID:O2S4O2bsまともなツッコミ入れられるのがそんなに悔しいのかw
自分こそが「ストレス溜めてる」んだということを告白してるようなもんだがねえ
議論は理由をこじつけて無視するけせに他愛のない煽りはスルーできずに即全力で噛みついてくるのが笑える
0829ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 09:15:13ID:PZWC9m6zまともなツッコミ ×
揚げ足取り ○
日本語くらいしっかり読まないと。
>>828
ぶはははは。
なんとか意趣返ししたくて必死だな。
「もう根拠があろうがなかろうがウソだろうが言えばなんとかなるかも」
ってことねw
OKOK。
>>820の
・100手先には詰みが確定
・目先の桂馬とり
など、現状はっきり言って自分が劣勢だけど100手先には勝てるんだ!と自分に言い聞かせてるのがすごくよく分かるよなあ。
100手先ってなあ。一体何十年後なんだろうな、それ。
自信が一番拘った振動による変化の否定を投げ捨てなきゃならなかったのにそれが「桂馬」だなんてw
桂馬でなく、「王」を取られた状況じゃん、って感じ。
「それでも100手後には詰めるんだ詰めるんだ・・・・」
とブツブツ言ってるわけですな。もう王は取られたのにね。
0830ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 09:21:33ID:PZWC9m6z>弾き込み君は敗北し
弾き込み君ってどうせまた俺のことだろうけど、一体いつ敗北したんだろう。
振動だけは否定した3倍IDをコテンパンにのした過程のことだろうか。
>自らの信仰を捨てて
自分の信仰?
一体何のことだろう。振動による影響を支持していることだろうか。
しかし、掲示板に体験談を書くことと書かないことと、支持している説を捨てる捨てないは全く関係ないことだし・・・。
うーむ、意味がわからん。
>常識に転んじゃったんだから
え?
常識に転ぶって何。
振動による影響が科学的には「わからない」ってことだろうか。
それは最初から俺が主張してたことだしなあ。
自分が俺の主張を飲まされた記憶を摩り替えて、こう言っているのだろうか。
>事実上の消滅だわな
何が消滅したんだろう。
ここまで意味不明なのはすさまじいぞ。
最初に書いた煽り文が全て意味不明か過去の経緯を摩り替えたもので、その説明を求められても答えたくないんだってさ。
はっきり言って大笑いなんだが、本人は意趣返しなり、してやったり、くらい思ってそうで哀れな話であるな。
0831ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 09:25:11ID:PZWC9m6zそういったものがあると指摘しておこう。
脳内演奏者であることを丸出しにしているわけだが、まさかそんな風になっているとは夢にも思っていまい。
いくらID使ってもここまで自己を客観視できないと無意味だよなあ。
もう議論をしても勝てないことははっきりしたから
・メインキャラすら置かない
・適当に煽って意味不明でも開き直る
・体験談を書かせて揚げ足をとりたい
大体このくらいの戦略で行動してるみたいね。
俺は「わからない」が主張なのに
「体験談を書かないことは主張を捨てることだ!」
と揃って複数の人間が書いてるのが面白くてしょうがない。
こんな不自然な理屈を大勢で喚く構図ねえ・・・。
0833ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 13:12:02ID:bQN3Bp3M0834ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 13:21:21ID:bQN3Bp3M>俺は「わからない」が主張
いつの間にか立場変わってないか
科学的にはわからない→音が変わったかどうかもわからない
にシフトチェンジしたのか?
0835ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 14:26:25ID:a6+uNsQ6どっちでもいいんじゃない?
音が変わったかどうか、厳密に調べる方法も調べたデータも提示されてないんだから、認定君理論で行くと「音が変わるかどうか自体が断定できない」だろ。
0836ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 16:31:36ID:PZWC9m6zふむ、意味不明だ。
一体どこから変えたと思ったのかね。
科学的にはわからない、個人的には変わると思っている。
科学的なことまでは客観的な合意が可能だ。
が、俺の体験を書ことで、一体何がどう変わるんだい。
>>835
結局そうなるだろう。
しかしそれが理解できず、体験談を「書け!書け!書かないなら主張は取り下げたと見做す!」と喚く奴がいるんだよなあ。
結局それも「わからない」としかならないのは、これまでの論理を理解できていれば簡単にわかることなのだが。
0837ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 18:18:52ID:a6+uNsQ60838ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 19:02:16ID:bQN3Bp3M>俺は「わからない」が主張
これ読むと「わからない」の方にやけに力点が置かれてると思ってさ
主張「弾き込みによって音は変わる」
補足「科学的には立証されていない」
とすべきじゃないの
てっきり「ただひとつ確かなことは、私は何一つ確かなことは言えないということである」
なんていう方向にシフトしたのかなーって
>>835に同意してるからそれほど外れてるわけじゃないみたいだけど。
>>831
>「体験談を書かないことは主張を捨てることだ!」
そこまで言った人っているのかなー
少なくとも自分ではそう思ってるってこと?
0839ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 21:09:26ID:oNnvk2REB:ほう。で、どんな風に変わったの?
A:なんでそんな事答えなきゃいけないんですか?
B:・・・
Q:実社会でつまはじきにされるのはAorBどちらでしょうか?
0840ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 22:30:04ID:PZWC9m6z>主張「弾き込みによって音は変わる」
>補足「科学的には立証されていない」
>とすべきじゃないの
へえ、なんで。
お前って自分に都合のいい考えを疑うことができないんだなあw
ボコボコにのされてからこの傾向が顕著になった。
>そこまで言った人っているのかなー
>少なくとも自分ではそう思ってるってこと?
俺がそう思ってるなら、なぜにわざわざ反論するのだろうね。
体験談を書くことも書かないことも俺の主張に何の関係もないことだけどな。
最初に引用した文章を見るに、なんとか体験談を書かなきゃいけないように持って行きたいのは痛いほどわかるぞよ。
とにかくどんどん揚げ足をとりまくる立場に回りたいのはすごくわかる。
そうやって自分が「攻めてる」側に回らないと君の気が済まないのはものすごくわかる。
4月の末からこっち、半月は苛め抜かれてるわけだから、このままで引き下がるわけにゃいかんよなw
3IDも持ってるのにさ。
0841ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 22:32:58ID:PZWC9m6zしかしもう、彼にとってはそうするしかないんだよ。
>主張「弾き込みによって音は変わる」
>補足「科学的には立証されていない」
>とすべきじゃないの
こんな珍妙なことを真顔で主張するような醜態を晒しながらも、ね。
で、彼は「私は全然弾けません!」と丸出しになっているのが何故なのか分からないんだろうか。
もう都合の悪いことを思考するのは辞めた様だから、気にもしてないかもねw
0842ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 22:54:41ID:bQN3Bp3M>補足「科学的には立証されていない」
こうじゃないかと思ってたんだけど違ったんだ?
せっかくだからこの機会に主張をはっきりさせてよ
このスレでいったい何を言いたいのか?
0843ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:04:03ID:PZWC9m6zなんでそう思ったのか聞いてるんだが。
主張「振動による影響のあるなしは科学的にはわからない。個人的には支持する。」
0844ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:12:56ID:oNnvk2REなぜそれを伝えようとしないのかが理解できない。
0845ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:16:08ID:PZWC9m6zほんの6時間前に
>とすべきじゃないの
といってる人間が6時間後に
>こうじゃないかと思ってたんだけど
といい始める。
「〜すべき」ってのは現実にはそうじゃないことを認識してる表現なんだけどね。
ほんと、すさまじいバカだよ。
その場さえ乗り切ればいいってな勢いで適当なことを書き散らかしてる。
ボコボコにやられちゃってまさに恨み骨髄、手段を選ばずまた自爆して更に恨み骨髄、って感じなのだろう。
それとも日本語すらロクに扱えないパーか。
後者の方がまだ救いがあるな。
0846ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:16:55ID:PZWC9m6zなぜ伝えないといけないと思うのかわからない、と何度も書いてるのですがw
君って本当に自分の思い込みや都合から自由になれないんだね。
0847ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:17:09ID:bQN3Bp3M「個人的には<何を>支持する」の?
>なんでそう思ったのか
「そう」が何を指してるのかよくわからんが、主張と補足を書き分けたところ?
「○○ないが、私は△△を主張する」という形式の場合、
前者は後者に対して補足的な位置づけになるんじゃないの
0848ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:18:06ID:ogFK0TnN固い音がオープンになるとも言えるし、それだけでもないし。
0849ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:20:21ID:PZWC9m6zとりあえず、>>845で指摘されたみたいなバカ以前の醜態を晒してよくのうのうとカキコできるなあと感心する次第。
>「○○ないが、私は△△を主張する」
なんで「個人的に思っている」ことが「主張する」にすりかわるの。
「わからない」ことが主張だよ。
まあ、今のお前はとにかく体験談を引っ張り出して揚げ足を取りたいというその一点だけで
それ以外何も見えなくなってるからさ、マジメに指摘するのがアホらしいけどな。
0850ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:20:59ID:bQN3Bp3M文意がよく伝わらなかったのかな?
「わからない」が主張の本体ではないだろうと思ったから書き方に注意を促したんだけどなあ
0851ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:25:23ID:PZWC9m6z俺の主張がAだと思ったのかAであるべきだから書き方に注意を促したのか。
俺の主張をどう捉えているかという時点で既に2つの矛盾する主張を行い、指摘されても無視。
もう都合の悪いことは全て目をつぶっていくつもりのようだね。
いやあ、ここまで狂わせちゃって、面白いけど申し訳ないな。
0852ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:25:46ID:bQN3Bp3M「個人的に思ってること」と主張は別のものとしてとらなきゃいけないの?
0853ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:28:21ID:ogFK0TnN0854ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:29:27ID:PZWC9m6zええっ都合の悪いことはやっぱり無視なのw
俺が他人に「振動による影響で音が変わると思っているが認めろ」というのが主張に当たるだろうね。
「わからないだけじゃダメだ、お前の立場を書け」としつこく聞かれた末のことだしねえ。
別に俺は「わからない」だけでも全く問題ないのだよ。
俺が体験し、さまざまなプロの発言を読んで思っていることがあり、それは掲示板に書かないからといって無くなる訳でもないしな。
0855ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:32:10ID:bQN3Bp3M抽象的過ぎて何を言ってるのかわかりにくくなってきたけど
>>851の主張はAであると思われるから「B」という書き方ではなく「A」と書くべきではないのか
ということだよ
0856ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:33:06ID:PZWC9m6zまあ、なんとでもいえるけどさw
Aであるというのは単なる君の願望から来る誤読だね。
なんとか揚げ足を取りたい、という願望ね。
0857ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:35:46ID:ogFK0TnN0858ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:42:34ID:PZWC9m6z生粋のMなんだろうか。
自分が苛められることに快感を見出していると。
それならば連日の「突っ込み待ち」であるかのような穴だらけの主張も合理的ではあるが。
0859ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:47:14ID:bQN3Bp3M俺が都合の悪いことを無視したみたいだけど、どこかな?
「科学的立証はないからわからない」だけが主張だったらたしかに話としてはそこで終わりだし
俺としてはそれ以上特に言うことはないかな
そちらとしても続けようがないだろうし。
ただそこから「プロが〜」とか「俺は〜思う」とか言い出すと「なんでそう思うの?ソースは?」と続く。それだけ
俺からの質問はおわり
0860ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:47:57ID:PZWC9m6z0861ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 02:34:42ID:e3IlXgys「わからない」のはそれでいいけど、原因を調べ追求しようって気はあるの?
別に自分で研究しようってんじゃなくて、文献に当たってみたりとか個人で出来る範囲のことで。
0862ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 04:56:58ID:y1j0/vTXプロが言ってるとか自分が感じたとか喚いたところで、
「弾き込みによって音が変化したという現象は科学的には確認されていない」
って事実は変わりないのだから。後は何を言っても無駄。
「弾き込みで音が変わると思う」=主張ならプロがとか体験談は主要な要素になるけど、主張が「わからない」なら必要ない。
変わるかもしれないという印象を与えたくて必死なのはわかるけど、なぜそこまで必死なのかはわからないな。
0863ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 13:00:13ID:+Gqi5EAXそもそも弾けるってどういうことなんですかあ?
ご自身は弾けるっていうの本当ですかあ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています