トップページcompose
1001コメント457KB

ギターって弾き込むと音が変わるの?5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 01:58:52ID:jB8Wf2nQ
引き続き弾き込み君はがんばってください。
では、続きをどうぞ。

ギターって弾き込むと音が変わるの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206237710/
ギターって弾き込むと音が変わるの?Part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209215985/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211470355/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/
0002ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 02:05:26ID:sZoQUd4P
PUマイクがエイジングされるから音は必ず向上するのは間違いない。木とかは知らん。
0003ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 02:11:25ID:NPFRSAQI
煮込むと音が変わるぞ
0004ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 02:22:06ID:TXoQXBCV
そこでギター・エイジング・サービスですよ!
00052009/03/27(金) 02:29:19ID:sZoQUd4P
このスレでどんな話が出たのかは全く知らんのだが、弾き込んだギターの音が良くなってる一番の原因はPUのエイジング。

実際、エイジングを早めるために、ギターをミニアンプにつないで密着させてハウリングさせ、
防音用に布団かぶせて1週間とか放置する、なんて手法がある。これでPUマイクが向上するらしい。
これを誰か試して音をうpすれば解決するな。薄壁のウチでは無理だが。
0006ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 04:05:11ID:l+Dk16e0
>>5
>>防音用に布団かぶせて

防音対策はある
やれ
0007ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 04:16:08ID:Kc4i+L8g
3P.Uだと2週間かかるな。
0008ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 04:29:53ID:kk/nrEHT
>>5
効果あったら俺もやるよ。
頑張れ!
0009ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 08:11:59ID:figU5mTG
新スレののっけから大ネタかよ。
効果なんてないから、ムダに期待しないよーに。

エレキギターのなにかしらが経年変化することがあるとして、
最も変化しにくいのがPUやろ。
機械的物理的に変化/劣化する部分はいくつもあるけど
どれも同一品に交換すればいいんだ。

木部のセルロースだぁ? フン。
ソリッドがセミっぽくなったりとか、
サステインがどうとか、倍音がこうとか‥
楽音に決定的な影響を及ぼすわけもない。
どうしても気になるなら、煙でも浴びてみましょう。16時間×2でも3でもさ。
0010ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:07:54ID:rce0QB+f
荒れるのは理由説明。
変わることには異論ないよな。
0011ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:19:54ID:jB8Wf2nQ
なんか新たなキャラ出現っぽくてワクテカなんだけど、前スレ埋めてからにして欲しいぜ。
いやほんとスマンけど。

【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/
0012ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 10:12:26ID:1RFz+QtM
炊き込むと味が変わる
0013ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 16:05:37ID:mDxUbia8
ねえねえ、スレタイの「10倍君禁止」はどこに行ったの?

公害は出入り禁止のはずだが・・・?
0014ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 17:02:14ID:Kc4i+L8g
>>12
おまんまがまずいのは炊飯器が古いせいかと思ったら、米が古かった。
やっぱり米も新鮮なのがいい。
0015ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 17:19:01ID:pdTaEfGC
巻き込むと命にかかわる。
0016ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:06:45ID:DNGuBzvT
スレタイから名前消すのに必死で次スレ立て埋め立て証拠隠滅ご苦労さん
0017ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:38:43ID:jB8Wf2nQ
すまねえなあ。実は俺、途中から入ってきたから10倍君ってのが誰なんだか知らねえんだ。
専ブラ導入するほど2ちゃんを愛してるわけでもないしな。

本当言うと【弾き込み君暴走】とか【頑張れ弾き込み君】って入れたかったんだが、文字数オーバーでハネられてな。
打ち直すのも面倒だし、そのまま消しちゃったんだよ。

ま、よくわからん奴をハジくのも無茶だしな。

前スレを見る限り、都合が悪くなると10倍10倍って叫ぶ馬鹿がいるからさ。いちいちそんなので10倍認定して出禁にしてたら誰もいなくなっちまうだろ。
10倍君とやらが現れるとそんなに都合悪いのかい?

10倍認定にもぜんぜん統一性が見られないんだが、10倍君ってのはどういう主張をしてたんだね?
とりあえずそいつのキャラをハッキリしてくれないか。
0018ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 19:04:59ID:mDxUbia8
>>17
なんつう白々しい演技・・・。
0019ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 19:21:41ID:rce0QB+f
ねちねち疑ってる方が気持ち悪い
0020ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 19:35:17ID:mDxUbia8
>>17のレスを見てはっきりとした行動の偏りが見えない人が居るとも思えんが。

10倍君の定義を求めつつ、自分は弾き込み君の定義を勝手に決める。
たった1レスの中で論理矛盾を起こしてるんだよ。

なぜ?と考えればおのずと理由は見えてくるわな。
なんであんなあからさまなレスをつけたんだろう・・・?
0021ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:07:03ID:rce0QB+f
ていうかレスのアイデンティティに興味ない。
スレタイの話だけしようぜ。
0022ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:11:09ID:Qr8Os5xN
ヒント:ノイズ
0023ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:17:28ID:mDxUbia8
>>21
まあ、もうみんな分かってると思うよ、君のことも・・・
0024ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:22:06ID:jB8Wf2nQ
>>20
だからそのはっきりとした偏りがなんなのか教えてくれよ。はっきりしてるんだろ?
>>17のどこに弾き込み君の定義なんかしてるんだ?
「10倍10倍って叫ぶ馬鹿がいる」って書いてるだけだぜ。お前の中では、10倍10倍って叫ぶ馬鹿=弾き込み君 って定義されてるってことか?

まあ、答えられないんなら無駄レスしなくていいぜ。
>>21の言うことが正論だ。
0025ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:28:26ID:gbIELgA/
弾きこんだからギター自体の音が変化するってのは間違いだよ
弾きこむとプレーヤーがそのギターになじんでくるだけの話
何でこんな事で喧々諤々になっちゃってるのか理解不能
ほんとにギター自体の音が目に見えて変わるんだったら、証拠出してみ
0026ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:28:50ID:mDxUbia8
>>24
10倍君の定義を求めつつ、自分は弾き込み君の定義を勝手に決める。←←読める?
たった1レスの中で論理矛盾を起こしてるんだよ。

なぜ?と考えればおのずと理由は見えてくるわな。
なんであんなあからさまなレスをつけたんだろう・・・?

スレタイを改変できて浮かれたんだろうけど喋りすぎちゃったね。
あと、毎度都合よく合いの手が入るよなあ。
0027ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:36:34ID:mDxUbia8
ああ、で、よく読むと定義してないとか逃げ打ってるのか。

ならスレタイに入れようとした弾き込み君って何?
定義もできない相手をスレタイに入れるって何?暴走?頑張れ?
全く意味が通らない。

バカが理屈こねたって自分の首を絞めるだけだぞ。
0028ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:49:43ID:mDxUbia8
さて、ではここで最後のまとめをしておこう。

前スレでは10倍君も弾き込み君も同じくレッテルとして用いられ、おそらく全然関係ない人間も
それらのレッテルを貼られることもあったと思われる。

つまり、レッテルであり定義定かならぬといった点で、10倍君と弾き込み君は同格であるといえる。

さて、ここで彼の理屈でいくと
10倍君  →10倍君を連呼する人間が居るのでスレタイから外した。
弾き込み君→弾き込み君を連呼する人間が居るがスレタイに入れようとした。

さて、これがダブスタ以外のなんだろうね?
10倍君という名称は都合が悪く、弾き込み君という名称は積極的に使いたい立場がハッキリと表れているね。
これが俺の言った「立場の偏り」。

浮かれて>>17みたいなレスをつけなきゃ、まだ言い訳もできたのにな。
0029ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 21:36:32ID:1/ogeEtd
やめないか。めんどくさい。
0030ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:15:14ID:MV9nZqr2
A:弾き込んだ古いギター
B:ほとんど弾いてない古いギター

1、初めて弾いてみた他人がAを「音が大きい、良く鳴る」とコメント。
2、持ち主は新品当時はそんなに違いは無かったと記憶している。

この2つが同時に起こるというのは良くある事例だと思われるが、この場合
イ、弾き手がギターに馴染んだので生音も大きくならせるようになった。
ロ、弾き込んだ方のギターが生音が実際に大きくなった。

という可能性が上げられる
「イ」の場合は、弾き込んでいないギターの音が大きくない事の説明がつかない。
あるギターに馴染んで生音を大きくならせるようになった人が、似たような別のギターは
大きく鳴らせないという事があるのか?
また、第3者が他人によって弾き込まれたギターにだけすぐ馴染んで
大きい生音を出せるという現象はどう説明する?
0031ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:30:29ID:Pca8InHA
記憶している事が全て現実とは限らない。
0032ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:49:11ID:1/ogeEtd
体験しろ。
0033ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 23:10:23ID:mDxUbia8
痛い指摘をされるとだんまり。クズそのものの行動様式。
0034ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 23:31:34ID:jB8Wf2nQ
>>33
めんどくせえけど相手してやるよ。
連呼するから外したなんて誰が書いてるよ。都合が悪くなると10倍認定して出禁にしたがる馬鹿がいるから外したんだよ。
10倍君や弾き込み君が何人いようと知ったこっちゃねえよ。
俺は10倍君だろうが弾き込み君だろうが、面白いこと書いて盛り上げてくれる奴は大歓迎なんだよ。単数だろうが複数だろうが。
ちゃんと、頑張れ弾き込み君って書いてるだろ。弾き込み君をハジこうとはしてねえぞ。
どこが偏ってるんだよ。どっちかというと弾き込み君の味方だろ。偏ってるのは10倍君のみハジこうとしている奴だろ。

つうことは、偏ってない俺は10倍君じゃねえってことか、>>28の理屈で言うと。
ま、お前にとって俺が10倍君でもかまわんよ。何も困らん。
0035ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 00:13:27ID:ppXMXjac
>>34
バカ丸出しだな。
片方のレッテルは>>1でも好んで使い、スレタイにも入れようとし、
もう片方は理由をつけて外そうとする。

単なるダブスタだよ。
お前の立場をこれ以上ない分かりやすい形で表してる。

出入り禁止と書いてあって10倍だと名指しされると居なくなるって?
バカは何を言われても粘着するもんだよ。

”頑張れ”と書いたって?
>>17で”暴走”と書いたのをもう忘れたのか?

根拠も薄弱、論理はコロコロ変わる、どうしようもない。

で、ここまで立場が明確に偏ってるお前は多分話題のアレだろ。
わざわざ継続スレまで立てて何がしたいんだ?
0036ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 00:20:17ID:KjEe1Iz5
仲いいねえ
0037ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 00:27:01ID:pMLcwYWU
>バカは何を言われても粘着するもんだよ。
ID:mDxUbia8の粘着ぶりを見ると、確かにそうだな。
0038ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 17:35:49ID:Mh3jZ+W9
おとなしくなったね。

> 痛い指摘をされるとだんまり。クズそのものの行動様式。

ってやつか。
0039ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 22:53:38ID:LBO0JzzA
>>31
全てじゃなくて一例を上げてるんだから
具体的に論理的に説明してくれないか
0040ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:07:57ID:kxP4RSXz
>>39
>2、持ち主は新品当時はそんなに違いは無かったと記憶している。

この記憶が間違っていないと証明されないかぎりは事例自体が成立しない。
「現実の」人間の記憶や印象は全て完璧に正確であるとは限らない。

つうか、あんたの脳内事例じゃん。好きなように都合のいい状況設定して好きなように納得したらいいよ。
他者に説明を求めるようなことじゃない。
0041ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:10:54ID:cjK+K5z7
そんなこと考えてないで友達探しなよ。
0042ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:47:58ID:tyUhswzI
>>40
初めから違ってたと言うなら
「弾き手がギターに馴染んだから」という説明も当てはまらない事になる
もうその論は使えない
0043ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 01:06:11ID:kxP4RSXz
初めから違っていたと言うのならその場合は状況1しか存在しないんだろ?何に対して説明が要るんだ?

つうか、あんたの脳内事例じゃん。好きなように都合のいい状況設定して好きなように納得したらいいよ。
他者に説明を求めるようなことじゃない。
0044ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 01:25:24ID:stjT6kbh
>>42
あんたが付けたであろうスレタイは説明求めてるけど
っていうかあんたの言う脳内事例についてのスレでしょ
何しに来てるのかなあw
0045ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 05:10:16ID:b27P2DeD
こんな馬鹿げたスレがパート5まで続いてるのかwww
0046ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 09:10:07ID:z2io/p9p
10倍ってまだ粘着してたんだな
0047ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 13:51:45ID:TuqYZye0
>>45
ほかのスレでも同じような無駄話をしてる連中がいる。ここはそいつらを誘導する
ゴミ箱として存在していて欲しい。
0048ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 15:14:31ID:mFIVi1sx
あくまで参考だけども
アコギに対してエレキはなかなか変わらないという
話も聞いた事ある
しかも結構な音量でぶんぶん弾かんとダメらしいが
0049ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 15:43:14ID:kMZ7AS9/
金属のシンバルでさえ使い込むと音が変わるのはjkなんだが
0050ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:04:35ID:0MWOjQO4
アコギの場合は1年くらい弾き込んで音を落ち着かせる
それを考慮して新品時の音を固めに設計するらしいね
エレキはそういう事はしてないだろうけど
10年くらい長く使えば同様の変化はあるだろう
0051ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:38:27ID:0f84d1oQ
ヤイリが出荷前に大音量でクラシック聞かせるのは知ってるけど、アコギの新品時の音を固めに設計するなんてハナシは聞いたことない。
店頭に並んだ時点で能力を発揮していないと商品としてはダメでしょう。どんな音になるか予測できるわけでもなし。
実用的な効果があるかどうかはともかくとして、ヤイリやAREの方が理解できるな。

具体的にどのメーカーがやってんの?
0052ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:58:07ID:EP6x5vAn
K.ヤイリのチーフの職人さんが
「本当は最初はちょっと硬めで、弾き込むことでその人の音に
だんだん育っていくのが良いと思うけど、
最近は“すぐ鳴らなきゃダメ”っていう傾向があって、
だから、力木をスキャロップにしたりしてトップを軽くすることが多い」
ってインタビューで言ってるね。
0053ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 07:51:41ID:cbhQnPDK
ヤイリは最終調整でギターにクラシック聴かせるてのでもわかるように、客層も職人も『そっち系』だからね。
0054ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 08:06:56ID:VzN8vorm
同じ「系」系なのに、松とはずぇったい認めあわない。
0055ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 09:49:18ID:U9kUjMqv
>>49
テレビ番組みたろw
0056ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 11:35:07ID:5gXZTRWk
やっぱ金属疲労するのかな?
0057ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 16:52:32ID:UeIWpRqt
古いアコギとか枯れて乾いた音になるよね。
焼き物でいうと萩焼みたいな感じかな。
使えば使うほど味わいが出てくる。
0058ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 18:25:55ID:0f84d1oQ
アコギに関して言えば、古くなると音が変わるというのは賛成だな。
塗装してあるのは表面だけだし、外気に直接晒された木材が長期間変質しないと考える方がおかしい。
ただ、変わり方も中低音が豊かになるとか>>57みたいに乾いた音になるとか、まろやかになるとか、音質よりも音量が変わるとか、はたまた全然変わったように思えないぜ?とか、結構ズレがある。

エレキに比べたら遥かに環境の影響受けやすいだろうし、保存方法やメンテ頻度にもよるだろうから、「一律に良くなる」というもんでもないんだろう。
スプルースとかメイプルとかシカモアとかシダーとか、最初からサウンドキャラクターが違うものが同じように変質すると考えるのも無理があると思う。
0059ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 23:30:19ID:ZnADjEvm
http://www.music-parcel.com/redviolin.php
ヴァイオリンの人口経年変化
0060ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 00:34:31ID:2tft0H7u
フムフムと感心しながら読んで、最後の一行。

※エピソード [ レッド・バイオリン(赤いヴァイオリン) ] は一部フィクションです。

…やられたw
0061ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 08:45:30ID:tXRI0Koy
前スレですでに結論済み、不要スレ。
主な要因は

●思い込み・勘違い(音は変化していない、変化しているのは機材などギター以外)。
●弾き手のスキルアップ→ほとんどの場合「音が良くなる」変化が起こる。
●消耗劣化→音が悪くなる変化(アタック・サスティン不足・バズ、電気系統の劣化による帯域変化など)が主だが、時として「味」「枯れ」として評価される場合がある。
●経年による木材の変化→人間の感性に合わせてくれるわけではないので、主観によって良かったり悪かったり。
エレキの場合、ボディの振動を拾っているわけではないので知覚できるほどに変わるかどうか怪しい。アコギの場合、経年によらずとも環境等によって絶えず音は変化しているので、原因を特定することは困難。

振動による木材の質的変化をどうしても信じたい奴は、>>59などを参照。


よって、終了。
0062ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 08:57:02ID:Pej8cumf
>>61 まとめ乙
これ以上にも以下にもできないってぐらい手際のよいまとめだね。
俺には削りも追加もできねえわ。拍手ぅ〜。
0063ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 11:05:37ID:S6AVu0i9
なんて一方的な
0064ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 12:21:50ID:IkeZLJMR
そりゃ隙を見て喚くしかもうできないから。
0065ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 12:39:17ID:tXRI0Koy
>>64
だね。
今更新しい説得力ある要因なんて出そうにないし、続けたところで弾き込み君が喚くのを鑑賞するぐらいしかないスレ。
1はそれを狙ってるんだろうが、弾き込み君もネタ切れで音の変化に関しては何も言えなくなってるので無意味なノイズでしかない。
このまま静かに落とす方が吉。

0066ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 15:01:18ID:I4NGPFjq
>>65かまって君乙
0067ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 18:43:40ID:dc2INi89
都合の悪い事は省いてまとめ乙
0068ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 19:55:47ID:IkeZLJMR
>>65
スレタイ変えたり、一人芝居でまとめをやったり、本当に大変ですね。

ここでがんばったら昇進できたりとか、そういうご褒美でもあるんですか?
0069ドレミファ名無シド2009/04/13(月) 23:25:39ID:S5QAMmjI
アコギの場合は、数分〜数十分弾く「ウォーミングアップ」をしたら音変わるよね。
楽器が暖まるって感じ。
なので、木製楽器は数年弾き込むと振動効率が高まるっていう説は信じる。
0070ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 23:55:22ID:s8QabKa8
生産直後のギターって鳴りが悪いのが普通?
0071ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 23:59:04ID:PqW4xKj8
>>70
普通・・・と言う説がある。
0072ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 09:26:41ID:US7625G1

ギターは百年経つとしゃべり出すらしいぞw
0073ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 10:15:26ID:EejLzDBz
ありえませんな
0074ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 12:46:38ID:11QsB7Na
>>73
ちゃんと話かけてやれ。話始めるぜ。
0075ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 20:50:56ID:6Ut4EyIf
Kヤイリの人ってちゃんと自分のところで弾き込んで経年変化をデータを
出してるってこと?
職人さんが明らかに変わったと言うならホントなんじゃない?
弾き手がギターに馴染むというのは数ヶ月で起きることだし、
要はそれ以降のことだよね。数年というスパンで見て何らかの
見解を導いているわけだ。
作る際の試案材料にするため。
0076ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 08:39:27ID:aCrcx/NG
牛やレタスやギターに音楽聞かせてどーすんのさ。バカじゃん?
牛さんなんかうるさがってんじゃんねえ、かわいそうに。
あと、ギターを煙まみれにしたりしてさ。
もっとまじめに付きあえよ、楽器とさ。
まじめにっつうか、正気で、だなや。
0077ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 00:26:00ID:DoCf1jtx
乳牛にモーツァルト聴かせてる牧畜家がいたよな。
牛乳の出が良くなるってんで。
ホントか嘘かわからんが、どうせ聴かすのならエンヤかなんかにすればいいのに。
0078ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 02:21:26ID:SrhjVCAL
エニグマがよかろう。
0079ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 11:00:59ID:td56Fo7D
胎教ってのもそうなんだけど、科学的根拠ゼロであっても「信じる人」にとっては存在し、感じられるもんなんだよ。胎教グッズなんかもそれなりに売れとるみたいだしな。
信じる人には『効果』があるんだろうし、それで儲かる人もいるし、誰も不幸になってないんだから別にいいよ。
0080ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 12:24:33ID:L5HnrHiI
科学的根拠があるものしか信じないのだったら、生活すら成り立たない。
0081ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 13:48:09ID:MInAqviI
科学的根拠なくても何でも信じちゃう奴は『食い物』にされるけどな。
本人が幸せなら他人が文句言う事でもないけど。
0082ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 15:17:23ID:L5HnrHiI
口を挟まないと言いつつも悪く言おうとする気持ちが言葉に出てるよ。

おれは、弾き込んだ経緯と、耳で聞いた音を根拠に「変わった」と感じた。
それが正確かどうか知らないけど、そう感じたというだけ。
そこに「食い物」とか「幸せ」とかいう概念は全く関係ない。
0083ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 16:42:24ID:COFVlq2C
音が変わったと感じる要素はあまりにも多いからなあ。
例えば、アコギでも窓の方を向いて弾くのと壁の方を向いて
弾くのでは全然違う。たとえばフルアコを5分弾いてからセミアコを
弾くとすごい堅い音に聴こえるけど、ソリッドを5分弾いてから
セミアコを弾くととても柔らかい音に聴こえる。湿度の違いでも
音の聴こえ方が変わる。同じ条件で一定期間ごとに録音して
まとめて聴き比べないと本当のところはわからないな。
0084ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 16:50:45ID:ake39N4R
音が変わること自体に異論を挟む奴はいないんだけどな。
「弾き込んだから」変わったと主張する奴がいるから、弾き込んだのが原因だとする根拠は?って突っ込まれる。

もちろん、根拠なんてないんだから「信じる」「感じる」としか答えられないわけだが。
0085ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 18:30:12ID:L5HnrHiI
弾いて変わるっていうのはみな経験則だからね。

ちなみに、「信じる」っていうのは疑ってる側のワーディングで、
弾いて変わると思うやつは「信じる」とは言わないと思う。
0086ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 19:41:58ID:A8iVFdHV
弾き込んだから変わったのか、その他の要素で変わったのかの違いを
どういった理由で弾き込んだからと判断したのかの説明をすればいいと思う。
0087ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 21:32:30ID:CtEtu/hr
「このスピーカー、だいぶへたってきたな。ずいぶん使ったからな」というのと同じかんじ。
判断というほどのもんじゃない。だから追及されても困るし
証明までして自分の感想を世間に納得させたいとも思わない。
他の要素がどれだけ影響してるとかにも興味がない。
0088ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 23:18:04ID:PcvRJ/lj
とにかく引き込みだけは原因でないといいたい人が居るスレ。それで察してあげなさい。
0089ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 06:49:06ID:+hU7jNLg
>>87も言ってるように、道具は使えばヘタるんだから、ギターの音が変わっても不思議はない。それを認めてない人はいないと思うよ。
その他にも音が変わる理由が数多あるなかで「弾き込みだけ」を選択してしまう方がちょっと変わってる。
0090ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 09:00:17ID:Kbyts7Bc
そんな主張の奴いないって。そろそろ気付け。
0091ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 11:08:40ID:glREihLY
「音は変わる」
と言うことを認めていない人は恐らく一人もいない。

「弾き込みが原因でない」って言ってる否定派もいない。
他に考えられる様々な理由を放置できないって言ってるだけ。

「弾き込みが原因だ」って言ってる肯定派はいる。
金属部品や電装系、周辺機材や弾く人や弾く環境をすべて押しのけて
「弾き込み」が主たる原因だと主張し続けている。
0092ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 12:02:37ID:g9VbNpH5
絶対変わらない、なんてだれも言ってねえけんども、
ほかのさまざまなもんが盛大に変わるんだもん
ギター本体を取り上げて、変わる変わると騒ぐのがブワカなだけ。
0093ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 19:00:26ID:zz/0rYyy
>>88
とにかく弾き込みによるものだといいたい人が居るスレの間違いだろ。
0094ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 19:14:37ID:j31Afljy
おれは>>88に賛成
0095ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 11:51:44ID:zcLzj6iR
『弾き込めば音が変わる』ってとこで止めておけばいいんだけど、『音が良くなる』ってニュアンスだと一気に苦しくなるよね。
機材の消耗劣化説だと頑張っても『ヘタった音を好む人もいる』程度だし、一般的に良くなる事にしたければ、振動によってギター本体に現代科学で解明されていない不思議な変化が起こる、と主張せざるを得ない。
0096ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 12:44:20ID:M/uTOLiV
変化したのに良くはなるはずが無い
ってのはおかしくないか?
0097ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 14:41:52ID:BbWFT6TV
「良くなる」ってのは余り論点になってないだろ。
それこそ主観でしかないしな。
宗教的肯定派が
「弾き込みのみによって良い方向にのみ変化する」
とかなり大風呂敷なのに対し
論理的懐疑派が妥協できる点は全て譲った上で
「変化の理由は弾き込みだけではない」
と奥ゆかしく常識的な疑義を呈しているに過ぎない。
0098ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 16:20:00ID:IH5NsoR/
宗教的肯定派なんていないよ。
都合のいい敵をつくるな。
0099ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 23:59:24ID:RLox/L9D
おれのギターも昔に比べると音が変わったと思うけど
それが弾き込みによるものなのか、ギターやアンプの状態が変化して音が変わったのかは、はっきり言って分からないな。
おれは自分が弾いてセッティングを飽きるほど繰り返して大切に使い続けてきたから自分の好きな音が出てると思ってる。
0100ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 00:24:11ID:RAl2WvSZ
個々がそれなりの解釈を持っている、という域をいつまでも出ないのに
ここではなぜか言い争いになるんだよね。
0101ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 06:04:51ID:mGh4q1tL
現象を観察して論理的にメカニズムを推察するのは「解釈」と言えるけど、
「根拠はないけどそう思う」ってのはただの信仰だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています