ギターって弾き込むと音が変わるの?5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 01:58:52ID:jB8Wf2nQでは、続きをどうぞ。
ギターって弾き込むと音が変わるの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206237710/
ギターって弾き込むと音が変わるの?Part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209215985/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211470355/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/
0002ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 02:05:26ID:sZoQUd4P0003ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 02:11:25ID:NPFRSAQI0004ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 02:22:06ID:TXoQXBCV00052
2009/03/27(金) 02:29:19ID:sZoQUd4P実際、エイジングを早めるために、ギターをミニアンプにつないで密着させてハウリングさせ、
防音用に布団かぶせて1週間とか放置する、なんて手法がある。これでPUマイクが向上するらしい。
これを誰か試して音をうpすれば解決するな。薄壁のウチでは無理だが。
0007ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 04:16:08ID:Kc4i+L8g0008ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 04:29:53ID:kk/nrEHT効果あったら俺もやるよ。
頑張れ!
0009ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 08:11:59ID:figU5mTG効果なんてないから、ムダに期待しないよーに。
エレキギターのなにかしらが経年変化することがあるとして、
最も変化しにくいのがPUやろ。
機械的物理的に変化/劣化する部分はいくつもあるけど
どれも同一品に交換すればいいんだ。
木部のセルロースだぁ? フン。
ソリッドがセミっぽくなったりとか、
サステインがどうとか、倍音がこうとか‥
楽音に決定的な影響を及ぼすわけもない。
どうしても気になるなら、煙でも浴びてみましょう。16時間×2でも3でもさ。
0010ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 09:07:54ID:rce0QB+f変わることには異論ないよな。
0011ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 09:19:54ID:jB8Wf2nQいやほんとスマンけど。
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/
0012ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 10:12:26ID:1RFz+QtM0013ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 16:05:37ID:mDxUbia8公害は出入り禁止のはずだが・・・?
0014ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 17:02:14ID:Kc4i+L8gおまんまがまずいのは炊飯器が古いせいかと思ったら、米が古かった。
やっぱり米も新鮮なのがいい。
0015ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 17:19:01ID:pdTaEfGC0016ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 18:06:45ID:DNGuBzvT0017ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 18:38:43ID:jB8Wf2nQ専ブラ導入するほど2ちゃんを愛してるわけでもないしな。
本当言うと【弾き込み君暴走】とか【頑張れ弾き込み君】って入れたかったんだが、文字数オーバーでハネられてな。
打ち直すのも面倒だし、そのまま消しちゃったんだよ。
ま、よくわからん奴をハジくのも無茶だしな。
前スレを見る限り、都合が悪くなると10倍10倍って叫ぶ馬鹿がいるからさ。いちいちそんなので10倍認定して出禁にしてたら誰もいなくなっちまうだろ。
10倍君とやらが現れるとそんなに都合悪いのかい?
10倍認定にもぜんぜん統一性が見られないんだが、10倍君ってのはどういう主張をしてたんだね?
とりあえずそいつのキャラをハッキリしてくれないか。
0019ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 19:21:41ID:rce0QB+f0020ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 19:35:17ID:mDxUbia810倍君の定義を求めつつ、自分は弾き込み君の定義を勝手に決める。
たった1レスの中で論理矛盾を起こしてるんだよ。
なぜ?と考えればおのずと理由は見えてくるわな。
なんであんなあからさまなレスをつけたんだろう・・・?
0021ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 20:07:03ID:rce0QB+fスレタイの話だけしようぜ。
0022ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 20:11:09ID:Qr8Os5xN0024ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 20:22:06ID:jB8Wf2nQだからそのはっきりとした偏りがなんなのか教えてくれよ。はっきりしてるんだろ?
>>17のどこに弾き込み君の定義なんかしてるんだ?
「10倍10倍って叫ぶ馬鹿がいる」って書いてるだけだぜ。お前の中では、10倍10倍って叫ぶ馬鹿=弾き込み君 って定義されてるってことか?
まあ、答えられないんなら無駄レスしなくていいぜ。
>>21の言うことが正論だ。
0025ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 20:28:26ID:gbIELgA/弾きこむとプレーヤーがそのギターになじんでくるだけの話
何でこんな事で喧々諤々になっちゃってるのか理解不能
ほんとにギター自体の音が目に見えて変わるんだったら、証拠出してみ
0026ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 20:28:50ID:mDxUbia810倍君の定義を求めつつ、自分は弾き込み君の定義を勝手に決める。←←読める?
たった1レスの中で論理矛盾を起こしてるんだよ。
なぜ?と考えればおのずと理由は見えてくるわな。
なんであんなあからさまなレスをつけたんだろう・・・?
スレタイを改変できて浮かれたんだろうけど喋りすぎちゃったね。
あと、毎度都合よく合いの手が入るよなあ。
0027ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 20:36:34ID:mDxUbia8ならスレタイに入れようとした弾き込み君って何?
定義もできない相手をスレタイに入れるって何?暴走?頑張れ?
全く意味が通らない。
バカが理屈こねたって自分の首を絞めるだけだぞ。
0028ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 20:49:43ID:mDxUbia8前スレでは10倍君も弾き込み君も同じくレッテルとして用いられ、おそらく全然関係ない人間も
それらのレッテルを貼られることもあったと思われる。
つまり、レッテルであり定義定かならぬといった点で、10倍君と弾き込み君は同格であるといえる。
さて、ここで彼の理屈でいくと
10倍君 →10倍君を連呼する人間が居るのでスレタイから外した。
弾き込み君→弾き込み君を連呼する人間が居るがスレタイに入れようとした。
さて、これがダブスタ以外のなんだろうね?
10倍君という名称は都合が悪く、弾き込み君という名称は積極的に使いたい立場がハッキリと表れているね。
これが俺の言った「立場の偏り」。
浮かれて>>17みたいなレスをつけなきゃ、まだ言い訳もできたのにな。
0029ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 21:36:32ID:1/ogeEtd0030ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 22:15:14ID:MV9nZqr2B:ほとんど弾いてない古いギター
1、初めて弾いてみた他人がAを「音が大きい、良く鳴る」とコメント。
2、持ち主は新品当時はそんなに違いは無かったと記憶している。
この2つが同時に起こるというのは良くある事例だと思われるが、この場合
イ、弾き手がギターに馴染んだので生音も大きくならせるようになった。
ロ、弾き込んだ方のギターが生音が実際に大きくなった。
という可能性が上げられる
「イ」の場合は、弾き込んでいないギターの音が大きくない事の説明がつかない。
あるギターに馴染んで生音を大きくならせるようになった人が、似たような別のギターは
大きく鳴らせないという事があるのか?
また、第3者が他人によって弾き込まれたギターにだけすぐ馴染んで
大きい生音を出せるという現象はどう説明する?
0031ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 22:30:29ID:Pca8InHA0032ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 22:49:11ID:1/ogeEtd0033ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 23:10:23ID:mDxUbia80034ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 23:31:34ID:jB8Wf2nQめんどくせえけど相手してやるよ。
連呼するから外したなんて誰が書いてるよ。都合が悪くなると10倍認定して出禁にしたがる馬鹿がいるから外したんだよ。
10倍君や弾き込み君が何人いようと知ったこっちゃねえよ。
俺は10倍君だろうが弾き込み君だろうが、面白いこと書いて盛り上げてくれる奴は大歓迎なんだよ。単数だろうが複数だろうが。
ちゃんと、頑張れ弾き込み君って書いてるだろ。弾き込み君をハジこうとはしてねえぞ。
どこが偏ってるんだよ。どっちかというと弾き込み君の味方だろ。偏ってるのは10倍君のみハジこうとしている奴だろ。
つうことは、偏ってない俺は10倍君じゃねえってことか、>>28の理屈で言うと。
ま、お前にとって俺が10倍君でもかまわんよ。何も困らん。
0035ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 00:13:27ID:ppXMXjacバカ丸出しだな。
片方のレッテルは>>1でも好んで使い、スレタイにも入れようとし、
もう片方は理由をつけて外そうとする。
単なるダブスタだよ。
お前の立場をこれ以上ない分かりやすい形で表してる。
出入り禁止と書いてあって10倍だと名指しされると居なくなるって?
バカは何を言われても粘着するもんだよ。
”頑張れ”と書いたって?
>>17で”暴走”と書いたのをもう忘れたのか?
根拠も薄弱、論理はコロコロ変わる、どうしようもない。
で、ここまで立場が明確に偏ってるお前は多分話題のアレだろ。
わざわざ継続スレまで立てて何がしたいんだ?
0036ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 00:20:17ID:KjEe1Iz50037ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 00:27:01ID:pMLcwYWUID:mDxUbia8の粘着ぶりを見ると、確かにそうだな。
0038ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:35:49ID:Mh3jZ+W9> 痛い指摘をされるとだんまり。クズそのものの行動様式。
ってやつか。
0040ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:07:57ID:kxP4RSXz>2、持ち主は新品当時はそんなに違いは無かったと記憶している。
この記憶が間違っていないと証明されないかぎりは事例自体が成立しない。
「現実の」人間の記憶や印象は全て完璧に正確であるとは限らない。
つうか、あんたの脳内事例じゃん。好きなように都合のいい状況設定して好きなように納得したらいいよ。
他者に説明を求めるようなことじゃない。
0041ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:10:54ID:cjK+K5z70042ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:47:58ID:tyUhswzI初めから違ってたと言うなら
「弾き手がギターに馴染んだから」という説明も当てはまらない事になる
もうその論は使えない
0043ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 01:06:11ID:kxP4RSXzつうか、あんたの脳内事例じゃん。好きなように都合のいい状況設定して好きなように納得したらいいよ。
他者に説明を求めるようなことじゃない。
0044ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 01:25:24ID:stjT6kbhあんたが付けたであろうスレタイは説明求めてるけど
っていうかあんたの言う脳内事例についてのスレでしょ
何しに来てるのかなあw
0045ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 05:10:16ID:b27P2DeD0046ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 09:10:07ID:z2io/p9p0047ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 13:51:45ID:TuqYZye0ほかのスレでも同じような無駄話をしてる連中がいる。ここはそいつらを誘導する
ゴミ箱として存在していて欲しい。
0048ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 15:14:31ID:mFIVi1sxアコギに対してエレキはなかなか変わらないという
話も聞いた事ある
しかも結構な音量でぶんぶん弾かんとダメらしいが
0049ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 15:43:14ID:kMZ7AS9/0050ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 01:04:35ID:0MWOjQO4それを考慮して新品時の音を固めに設計するらしいね
エレキはそういう事はしてないだろうけど
10年くらい長く使えば同様の変化はあるだろう
0051ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 01:38:27ID:0f84d1oQ店頭に並んだ時点で能力を発揮していないと商品としてはダメでしょう。どんな音になるか予測できるわけでもなし。
実用的な効果があるかどうかはともかくとして、ヤイリやAREの方が理解できるな。
具体的にどのメーカーがやってんの?
0052ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 01:58:07ID:EP6x5vAn「本当は最初はちょっと硬めで、弾き込むことでその人の音に
だんだん育っていくのが良いと思うけど、
最近は“すぐ鳴らなきゃダメ”っていう傾向があって、
だから、力木をスキャロップにしたりしてトップを軽くすることが多い」
ってインタビューで言ってるね。
0053ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 07:51:41ID:cbhQnPDK0054ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 08:06:56ID:VzN8vorm0056ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 11:35:07ID:5gXZTRWk0057ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 16:52:32ID:UeIWpRqt焼き物でいうと萩焼みたいな感じかな。
使えば使うほど味わいが出てくる。
0058ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 18:25:55ID:0f84d1oQ塗装してあるのは表面だけだし、外気に直接晒された木材が長期間変質しないと考える方がおかしい。
ただ、変わり方も中低音が豊かになるとか>>57みたいに乾いた音になるとか、まろやかになるとか、音質よりも音量が変わるとか、はたまた全然変わったように思えないぜ?とか、結構ズレがある。
エレキに比べたら遥かに環境の影響受けやすいだろうし、保存方法やメンテ頻度にもよるだろうから、「一律に良くなる」というもんでもないんだろう。
スプルースとかメイプルとかシカモアとかシダーとか、最初からサウンドキャラクターが違うものが同じように変質すると考えるのも無理があると思う。
0059ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 23:30:19ID:ZnADjEvmヴァイオリンの人口経年変化
0060ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 00:34:31ID:2tft0H7u※エピソード [ レッド・バイオリン(赤いヴァイオリン) ] は一部フィクションです。
…やられたw
0061ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 08:45:30ID:tXRI0Koy主な要因は
●思い込み・勘違い(音は変化していない、変化しているのは機材などギター以外)。
●弾き手のスキルアップ→ほとんどの場合「音が良くなる」変化が起こる。
●消耗劣化→音が悪くなる変化(アタック・サスティン不足・バズ、電気系統の劣化による帯域変化など)が主だが、時として「味」「枯れ」として評価される場合がある。
●経年による木材の変化→人間の感性に合わせてくれるわけではないので、主観によって良かったり悪かったり。
エレキの場合、ボディの振動を拾っているわけではないので知覚できるほどに変わるかどうか怪しい。アコギの場合、経年によらずとも環境等によって絶えず音は変化しているので、原因を特定することは困難。
振動による木材の質的変化をどうしても信じたい奴は、>>59などを参照。
よって、終了。
0062ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 08:57:02ID:Pej8cumfこれ以上にも以下にもできないってぐらい手際のよいまとめだね。
俺には削りも追加もできねえわ。拍手ぅ〜。
0063ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 11:05:37ID:S6AVu0i90064ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 12:21:50ID:IkeZLJMR0065ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 12:39:17ID:tXRI0Koyだね。
今更新しい説得力ある要因なんて出そうにないし、続けたところで弾き込み君が喚くのを鑑賞するぐらいしかないスレ。
1はそれを狙ってるんだろうが、弾き込み君もネタ切れで音の変化に関しては何も言えなくなってるので無意味なノイズでしかない。
このまま静かに落とす方が吉。
0067ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 18:43:40ID:dc2INi890068ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 19:55:47ID:IkeZLJMRスレタイ変えたり、一人芝居でまとめをやったり、本当に大変ですね。
ここでがんばったら昇進できたりとか、そういうご褒美でもあるんですか?
0069ドレミファ名無シド
2009/04/13(月) 23:25:39ID:S5QAMmjI楽器が暖まるって感じ。
なので、木製楽器は数年弾き込むと振動効率が高まるっていう説は信じる。
0070ドレミファ名無シド
2009/04/15(水) 23:55:22ID:s8QabKa80072ドレミファ名無シド
2009/04/16(木) 09:26:41ID:US7625G1ギターは百年経つとしゃべり出すらしいぞw
0073ドレミファ名無シド
2009/04/16(木) 10:15:26ID:EejLzDBz0075ドレミファ名無シド
2009/04/16(木) 20:50:56ID:6Ut4EyIf出してるってこと?
職人さんが明らかに変わったと言うならホントなんじゃない?
弾き手がギターに馴染むというのは数ヶ月で起きることだし、
要はそれ以降のことだよね。数年というスパンで見て何らかの
見解を導いているわけだ。
作る際の試案材料にするため。
0076ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 08:39:27ID:aCrcx/NG牛さんなんかうるさがってんじゃんねえ、かわいそうに。
あと、ギターを煙まみれにしたりしてさ。
もっとまじめに付きあえよ、楽器とさ。
まじめにっつうか、正気で、だなや。
0077ドレミファ名無シド
2009/04/19(日) 00:26:00ID:DoCf1jtx牛乳の出が良くなるってんで。
ホントか嘘かわからんが、どうせ聴かすのならエンヤかなんかにすればいいのに。
0078ドレミファ名無シド
2009/04/19(日) 02:21:26ID:SrhjVCAL0079ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 11:00:59ID:td56Fo7D信じる人には『効果』があるんだろうし、それで儲かる人もいるし、誰も不幸になってないんだから別にいいよ。
0080ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 12:24:33ID:L5HnrHiI0081ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 13:48:09ID:MInAqviI本人が幸せなら他人が文句言う事でもないけど。
0082ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 15:17:23ID:L5HnrHiIおれは、弾き込んだ経緯と、耳で聞いた音を根拠に「変わった」と感じた。
それが正確かどうか知らないけど、そう感じたというだけ。
そこに「食い物」とか「幸せ」とかいう概念は全く関係ない。
0083ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 16:42:24ID:COFVlq2C例えば、アコギでも窓の方を向いて弾くのと壁の方を向いて
弾くのでは全然違う。たとえばフルアコを5分弾いてからセミアコを
弾くとすごい堅い音に聴こえるけど、ソリッドを5分弾いてから
セミアコを弾くととても柔らかい音に聴こえる。湿度の違いでも
音の聴こえ方が変わる。同じ条件で一定期間ごとに録音して
まとめて聴き比べないと本当のところはわからないな。
0084ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 16:50:45ID:ake39N4R「弾き込んだから」変わったと主張する奴がいるから、弾き込んだのが原因だとする根拠は?って突っ込まれる。
もちろん、根拠なんてないんだから「信じる」「感じる」としか答えられないわけだが。
0085ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 18:30:12ID:L5HnrHiIちなみに、「信じる」っていうのは疑ってる側のワーディングで、
弾いて変わると思うやつは「信じる」とは言わないと思う。
0086ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 19:41:58ID:A8iVFdHVどういった理由で弾き込んだからと判断したのかの説明をすればいいと思う。
0087ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 21:32:30ID:CtEtu/hr判断というほどのもんじゃない。だから追及されても困るし
証明までして自分の感想を世間に納得させたいとも思わない。
他の要素がどれだけ影響してるとかにも興味がない。
0088ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 23:18:04ID:PcvRJ/lj0089ドレミファ名無シド
2009/04/22(水) 06:49:06ID:+hU7jNLgその他にも音が変わる理由が数多あるなかで「弾き込みだけ」を選択してしまう方がちょっと変わってる。
0090ドレミファ名無シド
2009/04/22(水) 09:00:17ID:Kbyts7Bc0091ドレミファ名無シド
2009/04/22(水) 11:08:40ID:glREihLYと言うことを認めていない人は恐らく一人もいない。
「弾き込みが原因でない」って言ってる否定派もいない。
他に考えられる様々な理由を放置できないって言ってるだけ。
「弾き込みが原因だ」って言ってる肯定派はいる。
金属部品や電装系、周辺機材や弾く人や弾く環境をすべて押しのけて
「弾き込み」が主たる原因だと主張し続けている。
0092ドレミファ名無シド
2009/04/22(水) 12:02:37ID:g9VbNpH5ほかのさまざまなもんが盛大に変わるんだもん
ギター本体を取り上げて、変わる変わると騒ぐのがブワカなだけ。
0095ドレミファ名無シド
2009/04/23(木) 11:51:44ID:zcLzj6iR機材の消耗劣化説だと頑張っても『ヘタった音を好む人もいる』程度だし、一般的に良くなる事にしたければ、振動によってギター本体に現代科学で解明されていない不思議な変化が起こる、と主張せざるを得ない。
0096ドレミファ名無シド
2009/04/23(木) 12:44:20ID:M/uTOLiVってのはおかしくないか?
0097ドレミファ名無シド
2009/04/23(木) 14:41:52ID:BbWFT6TVそれこそ主観でしかないしな。
宗教的肯定派が
「弾き込みのみによって良い方向にのみ変化する」
とかなり大風呂敷なのに対し
論理的懐疑派が妥協できる点は全て譲った上で
「変化の理由は弾き込みだけではない」
と奥ゆかしく常識的な疑義を呈しているに過ぎない。
0098ドレミファ名無シド
2009/04/23(木) 16:20:00ID:IH5NsoR/都合のいい敵をつくるな。
0099ドレミファ名無シド
2009/04/23(木) 23:59:24ID:RLox/L9Dそれが弾き込みによるものなのか、ギターやアンプの状態が変化して音が変わったのかは、はっきり言って分からないな。
おれは自分が弾いてセッティングを飽きるほど繰り返して大切に使い続けてきたから自分の好きな音が出てると思ってる。
0100ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 00:24:11ID:RAl2WvSZここではなぜか言い争いになるんだよね。
0101ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 06:04:51ID:mGh4q1tL「根拠はないけどそう思う」ってのはただの信仰だよ。
0102ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 09:05:58ID:CqyR8S3x「信仰」は自分以外の価値観を信じることだ。
0103ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 13:26:59ID:DXMnrnPi010497
2009/04/24(金) 14:47:46ID:Gr/thmJS>「弾き込みのみによって良い方向にのみ変化する」
いや、いただろ、こう言うヤツ。
かなりの勢いで。
それとも名称の方に反応してるのか?
0105ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 19:11:07ID:2Dgrf0LSだから、引き込みだけが原因だといってる奴が一体どこに居るんだ?
居ると連呼するやつだけが居る状況。
脳内で作った存在じゃないのか、その引き込み原理主義派ってのは。
0106ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 22:58:06ID:+T33YrXe0107ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 23:07:12ID:pta8am6U分からないけど、変わるんじゃないかな。or変わらないと思うよ。と自分の意見を添える程度。
0108ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 09:22:05ID:nzxOW/0P0109ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 10:17:57ID:ZbyIifOC0110ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 12:43:59ID:V4bmXuZJ0111ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 13:29:31ID:nzxOW/0Pどこにいるのか聞いたら自覚があるってオイ。
0112ドレミファ名無シド
2009/04/26(日) 15:07:38ID:6z8qQcCc0113ドレミファ名無シド
2009/04/26(日) 17:21:58ID:S2OZ8lu7『弾き込みのみ』によって起こる変化はギター本体の損耗劣化など、どちらかと言うと良くない方向。
未だに『弾き込みのみ』によって『良い方向にのみ』変化するという主張してたらまさしくキチガイ。
そんな奴はいない、でOK。
過去スレにとか、主張しないけど思いこんでる奴はいるかもしれんけどな。
0114ドレミファ名無シド
2009/04/26(日) 21:24:28ID:O9bDIDsw0115ドレミファ名無シド
2009/04/26(日) 21:31:11ID:11uhsRSiギター、シールド、アンプ等がエージングされる事で 弾きこむ=音が良くなる って話は論破されてないと思うが。
もっともエージングという概念の有無を争うなら、オーディオマニアと血を血で洗うぐらい議論しないと結論は出ないけどな。
0116ドレミファ名無シド
2009/04/26(日) 21:51:05ID:AQOE1xEO弾かなくてもいい感じになるんじゃないかな。もちろん
その後に金属、電気部分のメンテが必要なのは言うまでもないが。
0117ドレミファ名無シド
2009/04/26(日) 22:17:13ID:2/yqMKYE自分で楽器を弾きこんでいくうちにその楽器が自分の手に一番馴染んでしっくりくるようになって、弾き手がその楽器から最大限に良い音を出せるようになる。
結果的に楽器を弾きこむと音が良くなるってなるよね。
0120ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 00:53:04ID:x+uwq4AS0121ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 08:06:17ID:3riLUkrN「弾き込みのみによって良い方向にのみ変化する」と主張する奴はいない、つまり
「良い方向に変化しても弾き込みが原因とは限らない、弾き込みで悪い方向に変化することもある」
という合意が再確認された結果で終わってしまったようだな。
0122ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 09:03:06ID:kxmjvAYo0123ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 15:29:19ID:K2qJX7gjサステインが悪くなったりしたら残念でした
0124ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 15:44:53ID:cW4xw/rN本人の感覚の変化だってあるから、音が変わったように感じるのはある意味必然じゃね?
そうなるとこれを絶対的に判断出来る人なんていないと思うんだが。
0125ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 17:02:14ID:EXXoiEITオカルト板でやれよwww
0126ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 17:35:52ID:f6TvCG9bギター本体の経年変化より余程影響大きそうだが
0127ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 18:03:32ID:hDUIbFrF0128ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 20:42:30ID:kxmjvAYo0130ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 22:20:06ID:wSmI8XZGおおむね味は良くなるんじゃないのか?
これも思い込みでほんとは腐ってるのかね?
0131ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 23:20:59ID:y07kQXEx普通のことじゃないか。
0132ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 23:35:54ID:x+uwq4AS同じ演奏でも巧そうに見える。
0133ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 23:56:15ID:kxmjvAYo0134ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 00:16:06ID:d5bruhtvそれがすべてじゃないということも、ふつうは誰でもわかってる。
0135ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 00:20:58ID:gJL0UbDsそうなるよね。
そういえば、弾き込んだら生音が大きくなって音がよくなったとか言ってた椰子がいたな。
生音が大きい方がいいんなら桐ラト買えって言いたくなったよ。
0136ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 00:49:03ID:AN+HqIBbひょっとしてそれはお前のことじゃないのか。
自分のことを忘れてほしくない一心で書き込み続けているように見えるぞ。
0137ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 02:40:40ID:Q6MuXWpK○生音が大きくなった+音がよくなった
じゃないのか普通
大きけりゃ良いなんてやついたか?
0138ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 02:49:04ID:AN+HqIBb何せこのスレで全く見かけない主張をしつこく反復するんだぜ?本人以外にありえんことだ。
どうにも腑に落ちなかったが、ここにきて一気に謎が解けた。
0139ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 08:44:16ID:QXm77cMJ原因がなんであれ、弾き手の意思と無関係にギター側の音が変わるんなら「好み」「変化の方向性」「変化の度合い」がたまたま一致する偶然が起こらなければならない。
シャランとした軽い音が持ち味だったギターが中途半端に太くて甘い音になったりしたら、正直、途方に暮れる。
0140ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 12:13:35ID:LWzRL6bM0141ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 12:22:28ID:/U7NH9f20142ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 17:45:07ID:lmoDYgIt君の事言われてるんだって早く気付けよ
君が弾き込み君だって事はみんなわかってんだから
0144ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 18:58:35ID:AN+HqIBb弾き込み君が自分のことをしつこく話題に出してそれに疑義を呈する相手に弾き込み君とレッテルを貼る。
何がしたいのかわかりづらいが、そうとうネジくれた奴が住み着いてることは確からしい。
0145ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 19:05:26ID:5PkDKV0j『面白い』ってやつだ。
文章の癖ぐらい変えろよ。
0146ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 19:10:20ID:AN+HqIBb1.居もしない人間のことを何度も書く
2.どこに居るのか聞かれると答えない
3.本人が主張できなくなったことを批判の形で書いているだけだと喝破される
4.そんなことを言う奴は弾き込み君だと喚く
結局自分がその弾き込み君なんだろうに。
それか、その弾き込み君に相当コテンパンにやられて未だに恨み骨髄か。
どっちにしても笑える話でしかない。
本人かそれに苛められた奴以外に、話題を引っ張る必然性がない。
はよ気付けよw
ちょっと鋭い指摘がなされるとすぐに「弾き込み君!」だからなあ。
オウムでももう少し芸があるぜ。
0147ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 19:13:18ID:AN+HqIBbこのスレにありもしない主張をしつこく書き連ねるのだから、こりゃどうみてもマトモじゃない。
地縛霊みたいなもんか
0148ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 19:23:05ID:j9t8pr6F分かりやすい解説とコード、VTRも載ってます♪
最新ギターやドラムもありますよw
0149ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 19:33:02ID:E2NLw3Rj0150ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 20:45:24ID:5PkDKV0j0151ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 21:26:28ID:PQnyHDYwHC保管じゃなくて、スピーカーの後ろにでも何年か
吊るしておけばいい感じになりそうだね
青臭い木の香りが消えた時が弾き時ってか
0152ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 21:51:57ID:AN+HqIBb誰も主張してないことを延々反復してる地縛霊もすごいぞ。
そうでもしないと彼の中の何かが治まらないらしい。
0153ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 22:29:44ID:gJL0UbDs弾き込み君と同じ主張で同じ性格の悪さを持った人物なら2代目弾き込み君って事で問題ない。
0154ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 22:37:26ID:AN+HqIBbそんなに弾き込み君に赤っ恥をかかされたのか?
それとも弾き込み君本人が忘れられまいと存在を誇示してるのか。
どっちにしても痛いんだがね。
性格の悪さとか恨み節を突然ぶつあたり、前者の可能性が高いか?
0155ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 22:46:49ID:AN+HqIBbこりゃかなりおかしな話だぜ、オイ。
ID:gJL0UbDsの内部では「弾き込み君=悪いものの総称」とでも扱われているかのようだ。
これはいよいよ恨み骨髄説が有力になってきたな。
とはいえ弾き込み本人による誇示説も捨ててはいないがね。
0156ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 22:53:31ID:dPjaQp0u「ハイ私は10倍君です!」って言ってるのと同じだろ
そんなに悔しかったのか
でも覗かずにはいられない悲しい性
0157ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 22:56:26ID:AN+HqIBb恨み骨髄説を採るなら、相当な屈辱を感じて粘着してるらしい。
ま、弾き込み本人が>>1に自分の名前を入れたかったという可能性も高い。
どちらにしても異常者の宴さ。
0158ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 23:03:15ID:QXm77cMJありもしないレスに粘着反論しないとAN+HqIBbの中の何かが治まらないんだろうか。
0159ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 23:05:13ID:AN+HqIBb>>142で突如驚愕の認定を受けて以降の流れだからな。そう取るのが普通だと思ったがな。
ではどいつが二代目弾き込み君なんだろうね?w
弾き込みの話など一切出ていないことには何の変化もないしな。
お前、バカ過ぎない?
0160ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 23:12:56ID:QXm77cMJじゃあAN+HqIBbは>>142の発言が周囲の者にとって
「流されてしかるべき妄言」
ではなく、
「それなりに信憑性を持って受け入れられるもの」
だと思ったんだ?
今の流れはAN+HqIBb=弾き込み君と取るのが普通だと思ったんだ?
ふぅーん。
いや、別にいいよ。どう受け取ろうと君の自由だ。
0161ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 23:17:48ID:AN+HqIBbで、お前にはどいつを指してるように見えたんだ?
話を摩り替えてないで答えてみなよ。
歯軋りしながら余裕を装ってるのが丸分かりだぞ。
お前、本当にバカなんだな。
0162ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 23:18:42ID:AN+HqIBbふぅーん
だってさ。小学生じゃないんだからw
0165ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 23:28:34ID:AN+HqIBbだからなんなんだ。突然俺を指して弾き込み君だと決めてかかったことに何か変化があるのか。
てか、弾き込み弾き込み言ってるお前が当の弾き込み君じゃないのか?
それとも弾き込み君なる人物にボコボコにされて恨み骨髄な人物か?
それにしても意味のわからんレスだ。
突然どこでレスしてるかを述べてどうする。誰もそんなことには興味ないし、専ブラがあればすぐわかることだ。
0166ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 23:38:41ID:gJL0UbDs>>135で書いてんのに>>142でID変えて>>153でIDを元に戻すなんて出来ないでしょ。
始めに弾き込み君と言ったのは俺じゃないわけ。
俺も君は弾き込み君だと思ったけどね。
書き方といい粘着質な性格といい、すぐムキになるところもモロ弾き込み君だよ。
仮に別人だったとしてもこのスレ的には弾き込み君2ってことで問題ない。
0168ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 23:47:28ID:AN+HqIBb弾き込みについて何も語っておらず、主張も全く違う人間を捕まえて「このスレ的には弾き込み君2でいい」ときたもんだ。
このスレ的には、ってここにはお前しかいないのかね。
これも語るに落ちてるような気がするが、まあいいw
とにかくわかることは、お前にとって弾き込み君という存在がどうしても必要らしいということだ。
そのためなら、適当に誰かを捕まえてレッテルを貼るほどの必要性があると。
・自分が弾き込み君なので自分の名前をスレに出し続けておきたい
・弾き込み君に苛められて恨み骨髄、誰でもいいから弾き込み君だと決めて攻撃したい
このくらいしか理由が思いつかんな。
どっちにしてもかわいそうな奴だな、お前。
0171ドレミファ名無シド
2009/04/28(火) 23:54:37ID:AN+HqIBbなぜにそう粘着するのか分からんのだが、理由を是非聞かせてもらいたいね。
やはり恨み骨髄?実は本人?
0172ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 03:16:35ID:tyDq4RJYあのうー。
>それとも弾き込み君なる人物にボコボコにされて恨み骨髄な人物か?
弾き込み君なる人物にボコボコにされてる人物なんて未だかつて見たことないんですけどー。
具体的に言うとどのレスのこと指しとんの?
弾き込み君がボコボコの袋叩きに遭ってるのは前スレ、前々スレあたりで毎度のように見てきた気がするんですが。
まあ、前スレ、前々スレまで遡れとは言わんから、今のスレで教えてよ。弾き込み君が誰かをボコボコにしてるところを。
っていうか、君の中では弾き込み君が他人をボコボコにできるぐらい知能の高い設定っていうことになっとるわけ?
0173ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 04:02:54ID:Fuvtgpay0174ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 08:33:31ID:JHw1ZxKG0175ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 09:06:48ID:2Egn4zho相手がスレタイに出入り禁止と謳われるほどの電波だったんだよな。
弾き込み弾き込み言ってるのはそいつだろ。
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211470355/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/
0176ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 09:19:07ID:tyDq4RJY弾き込み君とやらは、どうやらずいぶん10倍君に苛められて恨み骨髄、誰でもいいから10倍君だと決めて攻撃したいらしいね。
てか、10倍10倍言ってるお前が当の10倍君じゃないのか?
0177ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 09:30:59ID:2Egn4zhoお前とっくに出入り禁止なんだから、とっとと出て行けよ。
0178ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 09:34:39ID:2Egn4zho日が変わった途端別人の顔してそのまんまの理屈を拝借する。
自分で考える脳みそすらもってないらしい。
どう見たって行動が恨み骨髄。
あー面白い。
こいつバカすぎw
0179ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 09:38:53ID:TOvNIYbO10倍君っていうのは反弾き込み君の総称?
弾き込み君の10倍いるから10倍君?
0180ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 09:41:09ID:2Egn4zhoそのまんまの文体でそのまんまの立場の新IDが突然現れるとかちょっとおかしいかも、と考える余裕すらなくなった?
0182ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 09:51:50ID:tyDq4RJY0183ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 09:59:24ID:2Egn4zho同じタイミングで、同じ立場の人間がワラワラ湧いてくる不自然さとか考慮しなかったの?
このために3回線くらい契約してたら驚くなあ。
この粘着振りからするに、相当強力な恨みを持ってるらしいね。
主張をまるまるパクってるIDを無視して汚いとまで言っちゃうんだから
・強力な恨みを持つ
・自演キャラは無視
のどちらかだろうね。
0184ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 10:18:27ID:tyDq4RJY0185ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 10:20:24ID:2Egn4zho余裕を装ってるようだが、お前は本当に面白いぞ。
なにせ
前日の相手の主張をそのまんまパクる
んだから。
バカっていうか、脳味噌の代わりに豆腐でも入ってるんじゃないかすら思わせる。
0186ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 10:33:13ID:A84pFPFF0187ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 10:34:31ID:2Egn4zho汚いのは相手の主張をそのまま拝借しちゃう低知能じゃないかなあ(大爆笑)
0188ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 12:36:23ID:O5LgQgK3弾き込み君って、過去スレからずっと『ボコボコにされた』じゃなくて『ボコボコにしてやった』つもりなんだろうか?
いや、まさかね、そこまでは有り得ないよな…。
0189ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 12:51:41ID:2Egn4zhoこいつのバカさは底なしか?
0190ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 13:08:42ID:O5LgQgK3遊ばれている=○
0191ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 13:14:15ID:2Egn4zhoギターは弾き込む事で音が変わると一般に言われる。
プロなども同様の発言を行い、レコーディングではオールドをわざわざ借りて用いたりする。
単なる経年変化である可能性があり、その結果についての解釈も人によって異なる。
つまり、良くなった、または悪くなったと感じる。
また、単に金属部品やパーツの変化によるものである可能性もある。
これも同様に人によって良くなった、悪くなったと捉える事ができる。
ま、こんなとこだろ。
ちなみに、必死でどっかのバカが喚いてる弾き方が分かった説は支持しない。
あまりに演奏者の実感と一致しないからだ。
0192ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 13:16:56ID:2Egn4zhoレベルの低い罵倒や主張のパクリをやって更に笑われる、その行為を「遊ぶ」と表現するとは。
ものすごく偏った立場、ないし言語感覚ですなw
恨まれている=×
遊ばれている=×
さらにバカを笑いものにして恨まれた=○
0193ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 13:21:33ID:2Egn4zho>>191に追加。
弾き込みによって木材が変質する可能性もある。セルロースの結晶化がどうとか。
ま、これもあるかどうかもわからない。
変化したとて、良い変化である場合もあるし、悪い変化である場合もある。
0194ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 13:44:33ID:O5LgQgK3主張のパクリというやつ?
それとも元々の出所は全部あんた?
0196ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 15:05:30ID:tyDq4RJYていうか、敵対してたんじゃなかったのかよ。お前らどういう関係?
綾小路翔とDJ.OZMAみたいなもんか?
既出の意見のまとめなんか>>61でとっくに済んでるんだが、流れでもないのに唐突にまとめたくなったのは何故?
0197ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:08:10ID:2Egn4zhoもう一度やり直しただけさ。
こちらのまとめの内容に反論がないなら流しておけばいい。
特に弾き手のスキルアップ説なんて楽器経験者でないことが丸出しの噴飯モノの説だしな。
0198ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:13:31ID:2Egn4zho振動による木材の変化を頭から否定している点。
変化を勝手に劣化と表現している修辞上の問題点。
特に振動による木材の変化は否定できる要素も肯定できる要素もない。
それを勝手にどちらかに決めるのは単なる思い込みと事実の混同。
その道のプロが言っていることであり、少なくないエレキギター演奏者に支持される主張でもある説を、
楽器の演奏すらできない人間が思いつきで否定しようというのも滑稽な話だ。
弾けないからこそ噛み付きたいのだろうけどな。
高いギターを買えない奴が高いギターに必死で噛み付くのと同じだ。
そういうスレもあるよな。
0199ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:16:32ID:2Egn4zhoそれにしてもお前、>>176で憤死してもおかしくないくらいバカなレスかまして、よくそのIDで出て来れるね。
ちょっと感心するぞ。バカも極まれば強みになるのかもしれん。
0200ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:26:23ID:tyDq4RJY「劣化」という言葉に激しく反応する奴には心当たりがあるが、ま、劣化だろうが変化だろうが好きに呼べばいいんじゃね。
ちなみに、弾き手のスキルアップ説が演奏者の実感と一致しないという意見は前スレで喚いてた奴がいて、これはなかなかオリジナリティのある意見だと思ったんだが。
Egn4zhoはそれをパクってみたのか?それともご当人か?
0201ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:29:29ID:2Egn4zhoつーか、かなり支持される考え方だと思うが。
お前はギターが弾けるのかね?
お前、パクったと笑われたのがくやしかったのか知らんが、パクったパクったと喚きすぎじゃねーの?
同じことを喚けば恨みが晴れるわけでもあるまい。
いや、お前くらいの知能だと違うのかな?
0202ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:30:49ID:2Egn4zho>エレキの場合、ボディの振動を拾っているわけではないので知覚できるほどに変わるかどうか怪しい。
0203ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:42:06ID:O5LgQgK3それで本当にいいのか。
0204ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:44:25ID:2Egn4zhoバカにかかっちゃ何でも弾き込み君なんだから、融合だのなんだの言ってもあんまり効果ないと思うぜ。
バカだから考えてもないのだろうけど。
楽器の具体的な話になると急にレスが遅くなったり話をそらそうとしたりするのな。
0205ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:45:40ID:tyDq4RJY振動による木材の変化を肯定する。
理由は、その道のプロが言っていることであり、少なくないエレキギター演奏者に支持される主張だから。
エレキの場合でも、ボディの振動を拾うので知覚できるほどに変わる。
これがEgn4zhoの主張ってことでいいんだな?
で、弾き込み君に対しての問いかけにEgn4zhoがレスする理由は教えてくれないのか。
0206ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:50:05ID:2Egn4zho薄々感づいてはいたが、お前って日本語が不自由なんだな。
>特に振動による木材の変化は否定できる要素も肯定できる要素もない。
>それを勝手にどちらかに決めるのは単なる思い込みと事実の混同。
>>198にはっきり書いている。
勝手に否定に断定するバカさ加減を論じている。
全く誤読のしようのない簡潔な文だ。
で、俺はボディーの振動をピックアップが拾うなどと言っていないぞ。
>>202で指摘した点の何がギター野郎に奇妙に響くのか、やはり分からんようだね。
お前はギターを弾けるのかね?
お前が聞いてる理由とやらも意味がわからん。
日本語から勉強しなおすレベルだな。
0207ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:54:52ID:2Egn4zho>エレキの場合、ボディの振動を拾っているわけではないので知覚できるほどに変わるかどうか怪しい。
実際にエレキギターに没頭して演奏できるようになるまでのプロセスを踏んでれば、何がおかしいのかすぐわかるのにな。
多分ググってもすぐには分からんと思うが。
0208ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 16:56:39ID:tyDq4RJYつうか、>>61をもっぺん読んでみたけど
>振動による木材の質的変化をどうしても信じたい奴は、>>59などを参照。
って書いてあるぜ。どこが頭から否定してるんだね。参考資料示してるじゃん。
>>202の何が奇妙に響くのか教えてくれよギター野郎。
その前に、弾き込み君に対しての問いかけにEgn4zhoがレスする理由を教えてくれ。
0209ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:01:47ID:2Egn4zho肯定も否定もできずに諸説あるという事実がまとめに入って何が問題なのかね?
>どこが頭から否定してるんだね。参考資料示してるじゃん。
やはり日本語が・・・。
>振動による木材の質的変化をどうしても信じたい奴は
これが振動による木材の質的変化を肯定する人間をバカにした表現以外のなんなんだ。
屁理屈も程々にな。
>その前に、弾き込み君に対しての問いかけにEgn4zhoがレスする理由を教えてくれ。
全く意味がわからん。
お前はさっきから何を言ってるんだね?
で、>>202で指摘した点の何がギター野郎に奇妙に響くのかわからんのかね?
君はギターを弾けるのかね?
>>61のような「私は全くエレキギターを弾けません」と公言してるに等しいまとめを支持してるらしいところからするに、
やはり弾けないのかね?(答えないというところが既に答えになってるような気もするがな。)
0210ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:10:05ID:O5LgQgK30211ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:11:33ID:2Egn4zhoエレキの音はボディーと深い関わりがある。
ボディーの振動は直接ピックアップで拾っていない。
しかしボディーと弦がつながっており、弦の振動がボディーの影響を受けていることはエレキギター奏者なら皆知っている。
ボディーが変われば音も変わる。
大体のエレキギター奏者はギターキッズ(笑)だった経験を持っている。
いろいろ本を読んだり、好きなギタリストのマネをしたりするものだ。
好きなギタリストから影響を受けて、ボディーの一部を切ってみたり、塗装を剥いでみたり、ヘッドを切ってみたりするんだな。
俺はボディーの一部(22フレット付近の持って下になる部分)を切った経験と、塗装を剥いだ経験がある。
前者は驚くほど音が変わり、後者も少し軽い音に変化した。(その後吸湿したのか抜けにくい音になった)
ボディーが弦の振動に大きな影響を及ぼしていることを身を持って知ったわけだ。
こういう経験を大抵のエレキギター奏者は持っている、またはギター仲間から聞いて知っていたりする。
ボディーの振動は拾わないから関係ないだって?
それはな、
「自分はエレキギターをいじくったことも、ギターを通じて知り合った人間とやりとりをしたこともありません」
といってるのと同じことなんだな。
バレてないと思ってるのは本人だけってな寸法だ。
0212ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:22:03ID:2Egn4zhoこれもギターを実際にいじくった経験があるなら当然わかることだが、ギターはほんの少しいじっただけで音が変わる。
・ピックアップを換えるどころか高さを変更しただけでサスティンも音色もかなり変わる。
・弦を張った当初は硬い音がし、徐々に馴染んでくる。
・ピックガードを外しただけでも音が微妙に変わる。
・シールドを違うものにしたり、種類を変えたりしても音が変わる。
・イコライジングし、エフェクターもかます。
ちょっと思いつくだけでもこれくらいのことが挙げられる。
それを日々いじりながら、ギターと関っていくわけだ。
楽器未経験者が思っているような、浅い関係ではないわけ。
そうやって楽器と日々どっぷり浸かった関係を築いてる人間が「楽器の反応が変わった」というのは、楽器未経験者が思うような
単純なことじゃないんだよ。
特にエレキは自分の弾き方と機材の操作で音を作るのだから、知らない間に弾き方が変わっててそれがギターの変化だと勘違いした、
なんてバカな間違いはまずありえない。
大体、ここには日々ギター仲間と情報交換してなんとかいい音を作ろうとしている努力がなされていることが全く計算に入っていないしな。
いかにも、何も知らない人間が頭だけで考えたことがわかる勘違い振りだ。
これも
「自分はエレキギターをいじくったことも、ギターを通じて知り合った人間とやりとりをしたこともありません」
といってるのと同じことなんだな。
プロのいってることを舐めて自分の想像だけで物事を言ってみたり、>>61のまとめには
どうしようもなく「楽器を弾ける人間への嫉妬」と「過剰な自意識」が塗りこまれているのだよ。
0213ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:27:10ID:tyDq4RJY全面塗装ボディで起こる経年変化や、お前がどうしてもまとめに入れて欲しいという肯定も否定もできない振動による木質変化ってのはそんなに劇的に変わるものなのかい。
弦振動が間接的にボディの影響を受けるのは当然だが、微々たる木質変化で「知覚できるほどに変わる」かどうかは怪しいとは思わんかね。振動を直接拾うピエゾなんかだとだいぶ影響するかもしれんがね。
基本的に塗装面で覆われているギターボディにおいても、経年変化や実在するかどうかすら不明の振動による木質変化は、ボディを切断したり塗装を剥いだりするのに匹敵するぐらい劇的なものである、というのがお前の意見か?
っていうか、実際に切ったり剥いだりしてやっと弦振動に影響があることがわかるって、すごいな。
0214ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:27:14ID:2Egn4zho「同じピアノなら誰が弾いても同じ音が出るだろ?」
というのと同じくらい、何も知らないことをまんま露呈したのが>>61なんだな。
その楽器とがっぷり四つになって格闘してる人間を、浅薄な想像力だけで偉そうに語る典型例。
0215ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:32:32ID:2Egn4zhoボティの振動を拾わないから関係ない。
という主張は「ボディの振動は弦振動に影響しない」という前提がないと成り立たない。
バカはさっさと死ね。
>お前がどうしてもまとめに入れて欲しいという肯定も否定もできない振動による木質変化ってのはそんなに劇的に変わるものなのかい。
肯定も否定もできないと言ってるのにお前はバカか?
振動によってボディーやネックの木材に変化が起こるなら、弦振動にも変化が起こるといっているだけだ。
その前提になる「振動による変化」が本当に起きるのか、肯定も否定もできないと言っているのだ。
ちったあ論理的に思考しろ。バカには難しすぎたか?
>実際に切ったり剥いだりしてやっと弦振動に影響があることがわかるって、すごいな。
弾いたことすらない奴よりゃ10倍マシさ。
勝手に思い込んでるわけでもなく、実地でやってみたことを踏まえて判断してるわけでな。
そういった意味でも、何も知らずに言い切った>>61のトンチキよりも100倍はまともだろうな。
なんとか煽りたいんだろうが、>>61みたいな主張を庇ってる時点でもう目はないぞ。
で、君はギターを弾けるのかね?
0216ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:38:19ID:2Egn4zhoピックアップを数ミリ上下させただけでも音がはっきりと変わる。
こういったギターを弾いて行く上で普通経験することを経験していないとしか思えない。
ボディーみたいな影響力のあるものが変質すれば、そりゃ相応に音は変わるだろう、ってのがギタリストの感覚だよ。
何をどういじっても音が変わることを知ってるからな。
お前、やっぱ何も知らんのだろう。
なぜ知りもしないものを実際に演奏している人間を押しのけて決め付けて語りたいんだ。
要は嫉妬しているだけだろう。
0217ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:46:31ID:2Egn4zho0218ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:51:17ID:tyDq4RJY>>212
についてはまったくその通り。
普通の人間なら楽器の変質と自分のスキル向上を間違うことはまず無い。
というか、普通の人間は音が良くなったからといって「楽器に変質があった」とは考えない。ストレートに腕が上がったとか、研究の成果が出たと考える。
ところが、ごくわずかの奇妙な思考の人間だけは「楽器が変わった」と勘違いしちゃうかもしれない。
普通の人間なら起こり得ない「バカな間違い」をする人間もたまには居るかもしれないってことだよ。
「弾き込めば楽器の音が良くなる」という現象は誰にでも等しく起こるわけじゃないだろ?
もちろん、音が悪くなった場合は楽器に何らかの変質があったと考えるのが自然だけどな。上達して悪い音になるってのは考えにくいだろ。
で、ボディの振動は拾わないから関係ない、「ボディの振動は弦振動に影響しない」なんて読んでるの、お前だけだよ。
>>61に書いてあるのは「知覚できるほど変わるかどうか怪しい」だろ。知覚できない程度には変わるかもしれないよ、そりゃ。「怪しい」っつてんだから、あんまり無いと思うけどひょっとしたら知覚できるほどに変わるかもね?っていう可能性も残してあるよ。
>>61のまとめが完璧だとは思わんが、弾き手が変わる可能性、楽器が変わる可能性、両方言及してる分、片一方しか書かないより公平だと思うね。楽器が変わって音が良くなることがある、というのも書いてるし。
0219ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:52:25ID:2Egn4zho>お前がどうしてもまとめに入れて欲しいという肯定も否定もできない振動による木質変化
別にお前が主催者な訳でもなし、何様のつもりなんだか。
俺のまとめには俺が尤もだと思った主張を入れるだけのことだ。
どうしても入れてほしいという、というほど必死で主張した覚えもないし、お前に入れてくれるよう頼んだ覚えもない。
狂った考えがたったこれだけの部分からもはっきりと滲み出てくるな。
まとめの中でもここにだけ必死で噛み付いてるし、お前はとりあえず>>61ってことでいいのかね。
振動によって木材が変質する可能性は否定されないと気が済まないのかね?
0220ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:56:42ID:2Egn4zho>というか、普通の人間は音が良くなったからといって「楽器に変質があった」とは考えない。ストレートに腕が上がったとか、研究の成果が出たと考える。
また変わったことを言い出した。
弾き込みによる変化自体はギターだけでなく広く弦楽器奏者に支持される考え方だぜ?
腕が上がったことくらい自分でわかるっつうの。
腕が上がったことがわからず楽器が変わったと思ったんです!なんて発想自体楽器の修練に励んだことがないことをモロに
示しているな。
何度も聞くが、なぜ知らないものを論じようとする?
それもプロ以上の何かがまるで自分にあると信じているかのように、だ。
>で、ボディの振動は拾わないから関係ない、「ボディの振動は弦振動に影響しない」なんて読んでるの、お前だけだよ。
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ?
ボディの振動は弦を通して音に影響する。
この当たり前の知識を前提に持てば、ボディの振動は拾わないから関係ないなんて寝言は死んでもほざけないね。
「私はエレキギターのことは全く何も知りません」と叫んでるのと同じことだ。
0221ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 17:57:34ID:lSFDqgkg[形]
@変である。異様だ。
A疑わしい。信頼できない。
0222ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:02:10ID:2Egn4zhoおそらく、ギターを一切演奏できないことから生じるコンプレックスが反動として現れているものと思われる。
コンプレックスが過剰なまでの思い上がりに転じる。よくある話だ。
だからこそ、楽器の修練に励んでいる人間や、その道のプロの発言を軽く見ることができる。
自分がギターを弾けるなら、プロのすごさが嫌でも見えてくる。
そのプロが発言していることにもそれなりの重みを感じるようになる。
こういった感覚が全く見られない。
これは発言者が門外漢であることを端的に示すものだ。
自分がある序列の中にいないからこそ、自分を気軽に最上位に置いて発言ができる。
0223ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:06:38ID:O5LgQgK30224ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:08:12ID:2Egn4zho相手にしてもらいたくて必死だね。
バカなりの努力は買ってやろう。
少なからぬプロが弾き込んで云々と言ってるわな。
ギターのことを何も知らないボクちゃんが思いつきで言ってることとは重みが全く違う。
0225ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:13:10ID:O5LgQgK30226ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:14:40ID:tyDq4RJYもしくはその序列の中にいるんじゃね。
0227ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:15:39ID:2Egn4zhoつーか、全てのプロが弾き込み云々に言及する義務があるとでも?
肯定する意見は見たことがあるが、弾き込みによる変化を否定した主張を少なくとも俺は見たことがない。
ただそれだけのことだ。
実際に木材の変質があるのかどうかは知らん。
お前さ、最初っからバカ丸出しでここまできてるが、揚げ足の取り方もお話にならないくらいバカだな。
生きてて楽しいか?
0228ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:17:37ID:2Egn4zhoエレキを弾く人間ならプロでなくても、トッププロを頂点にした序列の中にいるが。
練習に励めば、その序列の中で多少はまともな層に移行できる可能性がある。
俺はプロではないな。
ギターで飯を食っていくなんてそんな大それたこと考えたこともない。
で、お前は弾けるのかい?
弾けないんだろ?
0229ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:18:37ID:Fuvtgpay使ってない方がいい、ってことだから、弾き込みはあまり評価されてないな。
それも80年代にはもう68年製とかが評価されてたから15年も
経ってれば十分変化が出るんだろう。とはいえ、新品の時点で当たりは当たりで
はっきりわかるし、経年変化でそれが逆転することはないんじゃないかな。
0230ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:25:41ID:cC3jVSr40231ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:36:14ID:cC3jVSr4バイオリンやアコースティックギターのような生音のもの(しかもソリッドでない)については大いにあると思う。
弦の振動はボディに影響されるという説をよく聞くけど、
ボディの振動がピックアップを揺らす影響がじつは重要なのではないかと思っている
0232ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:37:21ID:qVGdbXFc米国の大学院が発表した振動(音)が木材に及ぼす影響を調べた
実験結果で長期間一定の周波数の振動を与えた場合い木材を構成している
セルロースの分子が整い一定の周波数の振動の伝達率が上がると言う結果
が出ているのだけど、その他にセルロース間の水分子が乾燥して木材の硬度
が上がり伝達率が上がるという実験結果も出ていて子の2つが経年変化による
楽器の鳴りのメカニズムなんだけど!!
判りきったことなんだが!!いまさら!!
0233ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:41:16ID:2Egn4zhoへぇー。どっかに載ってるサイトある?
一定の周波数の振動の伝達率って言っても様々な音程で演奏するわけだしなあ。
0234ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:59:11ID:lSFDqgkgアメリカの何という大学院で発表者は誰?
0235ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 19:16:13ID:A84pFPFF0236ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 19:16:33ID:gWF99agcアメリカの大学じゃないけど、木材が経年で強度が上がるっていう研究報告は見つけた。
木材の経年による強度上昇は、どうも熱による変化らしい。
振動については要因になるか不明だけど、振動の木材内での内耗により熱エネルギーは発生するから、
それが経年変化を促進させる可能性はあるにしろ、どの程度かは不明。
周波数は根拠がよく分からんな。
http://www.tokiwak.co.jp/itiosi/maruhon/2006/0708/maruhon.html
0237ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 19:25:18ID:gWF99agcギターのボディは殆ど広葉樹だから、強度は逆に低下するみたいだなw
0238ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 20:10:51ID:2Egn4zhoまたレッテル貼りか。懲りないねえ。
弾けない人間からすれば数年やった程度の人間の演奏でも神業だよ。
0240ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 20:40:00ID:DK4BNsa9もういいじゃん。ちょっと頭冷そうぜ。
俺も子供の頃からギター弾いてるから「弾き込んだギターの音の良さ」は知ってるけど、
なにもここで見ず知らずの輩に自分の信念を理解してもらう必要なんてないじゃんw
あんたが人前で演奏した時に聴き手が痺れてくれたら、それでいいじゃね?
横レスすまんね。
0241ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 20:53:36ID:2Egn4zhoへぇー、じゃ、誰に言ったの。
0242ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 20:57:25ID:O5LgQgK3それ以外の人間が反応する意味がわからない。
0243ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 21:00:31ID:2Egn4zho手当たり次第に弾き込み君レッテルを貼ってるんだから、そんな理屈は通らないね。
昨日から散々弾き込み君レッテルを貼られてるこっちとしてはね。
で、演奏について論じてるのも俺だけだしな。
一体誰に向けていったのか、まさか過去スレの弾き込み君に対していったのか、とても興味がある。
ついでにいや、ID:A84pFPFFは俺に絡んできてるわな。
お前猿知恵でゴチャゴチャ言ってもバカだと嗤われるだけだとまだわからんのかね?
0244ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 21:07:53ID:O5LgQgK3まあ、弾き込み君としての自覚があるんなら反応するのも筋が通ってるな。横レスすまん。
0245ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 21:13:22ID:2Egn4zhoしかし数人(?)がかりで精々できることといえばレッテル貼りだけか。
絶望的に頭が悪いな。
特に今日は>>61が弾けもしない人間の妄想だってことまで明らかになり、
必死に反論してた奴がギターについて全然何も知らんことまで明らかになり、まったく散々な一日だったろうな。
そりゃレッテル貼りくらい数を頼みにやらんとやってられんよな。
わかるわかる。
「お前は弾き込み君なんだー!!なんだー!!」
と喚いてみてもさぞ虚しいことだろう。
ま、しょーがねえよ。お前バカなんだから。
0246ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 21:22:32ID:A84pFPFF0247ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 21:26:03ID:A84pFPFFつか一言書いたら10倍になって返ってくるんですけど・・・
0248ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 21:48:21ID:2Egn4zho興奮してるように見えるかね。
お前の歯軋りが聞こえてくるようで面白くて仕方ないわけだが。
>>247
意味がわからん。卑下って自分のことを低く言う表現だが。
お前がやっぱ弾き込み君なのかね?
で、肝心の疑問が解消されてない。
>弾き込み君って言動から察するに相当レベルの高いギタリストなんですかね。
というのはどのレス、どのIDを指していったんだい?
突然過去スレのことを思い出してつぶやいたのかい?
どっちに転んでもどうにもならん。完全に詰んでるな。
まさに猿知恵の末路だ。
バカはさっさと市ね。
0249ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 21:53:12ID:A84pFPFF0250ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:00:34ID:lHQLgqOUいい加減にしとけ。
0251ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:06:12ID:2Egn4zho卑下って他人を批判するって意味じゃないからさ。ちゃんと日本語くらい使いこなせよな。
ああ、バカだから無理か。
0252ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:08:01ID:O5LgQgK3自己レスだけど。
あまりの珍論に相手が閉口してしまうと『論破してやった』と思い込んでしまうのかも知れん。
どんな支離滅裂な内容でも、文章量に勝ると『ボコボコにしてやった』と思い込んでしまうのかも知れん。
まあ、ある意味確かに無敵だわ…。
0253ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:18:58ID:tyDq4RJY1 自分を劣ったものとしていやしめること。へりくだること。「そんなに―する必要はない」
2 いやしめて見下すこと。また、そのさま。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8D%91%E4%B8%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=17878915394900
2の意味なら他者にも使えることになるね。ちゃんと日本語ぐらい使いこなせよな。
ああ、バカだから無理か。
0254ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:20:08ID:2Egn4zho3ID使って一人漫談やってこの有様なわけさ。
実に惨めだねえ。
昨日も3IDのコンビプレーだったからね。
実に丸分かり。
圧倒的に有利な条件なのになあ。
何一つ有効に反論できずに負け惜しみを並べ立ててるんだから、さぞや悔しいことだろうな。
しかしなあ。俺が3ID使えるなら徹底的に翻弄してやるんだがなあ。
何を使ってもダメな奴はダメだなあ。
0255ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:21:12ID:A84pFPFF相当性格悪いぞ。
0256ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:21:54ID:tyDq4RJY0257ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:24:41ID:2Egn4zhoほう、そうか。
普通2の意味は使わんからな。
で、俺への反論はどうなったんだ?
お前は俺と議論をしてる役割分担だったよな。
あれこれ切り替えてご苦労なこった。
3IDで出たり入ったり、それでも状況は全く改善しないんだからお笑いだ。
あとずっと思ってたんだが、仮に俺が弾き込み君だとしてなんだっつー話だしな。
違うから違うといってるが、仮に弾き込み君だったとして議論に変化が起こるわけでもない。
お前(ら)の中では絶対悪の象徴にでもなってるのかね?
それこそ恨み骨髄の現われでしかないが。
0258ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:25:50ID:A84pFPFF0259ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:27:57ID:2Egn4zho>>256
そんな一人漫談やってるヒマがあったら、きちんと戦略立てて行動したら良いのにな。
3IDも使えてるのに、都合が悪くなると少し引っ込めて、他のIDで追い込まれるとまた戻すってだけだからな。
3つ使ってこの有様なんだから、1つなら一体どうなってたことやら。
あと、昨日ボコボコにされて恨んでるんだろうが、3ID使って決してリアルタイムで議論しないって手法は結構良かったのにな。
熱くなった時点でお前の負けだ。
何せ、3ID使ってもこの有様、ギターが弾けないことも明らかになり、>>61のバカさ加減も完全に指摘されてしまったのだから。
0260ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:35:31ID:E+Gma39Cヘタだったけどまるっきり弾けないわけでも無さそうだ
新しいギター買ってうれしかったんだろう
0261ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:36:11ID:2Egn4zho3IDだから3倍君とでも呼べば良いかな。
0262ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:36:53ID:A84pFPFF0263ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:37:53ID:2Egn4zho水掛け論でしかないが、弾けるな。
3倍君は弾けないんだろ?
0264ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:39:18ID:A84pFPFF0265ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:41:46ID:2Egn4zhoジャズやソロギターのような難しいものはやれないし、挑戦もしてない。
さて、反応したから弾き込み君だ!ばれたばれた!とか騒ぐつもりなのかねえ。
0266ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:45:01ID:A84pFPFF音源うpは無理かな?
0267ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:48:57ID:2Egn4zhoうん、嫌だね。面倒だし。
以前録ったものはあるが、コピーでオケはCDだからな。
揚げ足を取ろうと必死な人間にわざわざエサをくれてやる必要もないし、うpろだでIPを見られる可能性もある。
3倍君は弾けないんだろ?弾けるのかね?
0268ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:51:53ID:A84pFPFF弾けるよ。
0269ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:52:35ID:2Egn4zho0270ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:53:46ID:A84pFPFF0271ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 22:56:16ID:2Egn4zho3ID使い分けなんて、普通なら突っ込みどころの主張なのに、だんまりと来てる。
自分でもバレバレの使い分けである自覚はあったわけだ。
ダメだなあ、そこは玉砕覚悟で突っ張らないと。
ま、立つ瀬がないほどにボコボコにしてからの指摘だからね。
そりゃ反論もできまいて。
こう書くと慌てて反論してくるかもしれんが。
0272ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:00:48ID:2Egn4zho安定して使っているところを見るに多分そうだろうが、なんともすさまじいことだよ。
0273ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:02:04ID:A84pFPFFhttp://up.cool-sound.net/src/cool4502.mp3.html
上手くはないけど弾けないことはない
0274ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:02:51ID:2Egn4zho0275ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:09:16ID:lHQLgqOU0276ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:18:28ID:O5LgQgK30277ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:20:43ID:2Egn4zhoどうした、何を他人事みたいな顔してるんだい?
元気がないぞ、料金3倍君。
0279ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:28:22ID:2Egn4zhoそうは言ってないがね。
誰が弾いたものなのかわからんのだから、そんなもの何の証拠にもならんと言ってるだけだ。
普通に考えればわかることだろうに。
動画をうpして、予め決めたサインの動きをする、くらいすれば間違いないと言えるだろうが、こんな手間をかける意味もないしな。
0280ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:30:25ID:O5LgQgK3今日1日だけでも一人ですごいレス量だな。
しかも間髪入れず即レス連投の嵐。
ずっとへばりついていたのか。
何が君をそこま必死にさせるんだ…。
0281ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:34:07ID:A84pFPFFじゃ練習したけど弾けなくて挫折した曲。
練習中に録音したやつうpしてみたら信用するかな。
http://up.cool-sound.net/src/cool4504.mp3.html
弾き込み君のことだから信用しないんだろうなw
0282ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:34:43ID:2Egn4zho3IDで自演を頑張ってた料金3倍君がバカ晒して、自演であることまでモロに露呈して有利な立場を一気に失った。
多分もう3人漫談でもバレバレだから無駄な回線費は節約して、1回線にするといいぞ。どーせ変わらんのだし。
それとも、思い切って6回線くらいにするかね?
なら料金6倍君で、現状から見ると回線数2倍君ってことになるなw
どうせならこっちで行ってほしいものだ。
0283ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:35:58ID:2Egn4zhoつーか、3倍君よ、お前は日本語が読めんのかね?
↓↓↓↓
>誰が弾いたものなのかわからんのだから、そんなもの何の証拠にもならんと言ってるだけだ。
>動画をうpして、予め決めたサインの動きをする、くらいすれば間違いないと言えるだろうが、こんな手間をかける意味もないしな。
0284ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:36:32ID:A84pFPFF0285ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:38:23ID:2Egn4zhoそりゃそうだ。
どっかのスレやうpろだで演奏を拾ってきて、それを聞かされて分かるはずもないし。
つーか、悪いけど聞いてもないんだわ。
何が仕込んであるかわからんし。
0286ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:44:28ID:A84pFPFF0287ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:46:28ID:2Egn4zhoほんと、ご愁傷様。
日が変わったら3回線フル回転で罵倒を書き連ねるのだろうなあ。
何のために生きてる物体なんだろうな。哀れだなあ〜。
0288ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:57:59ID:2Egn4zho3倍君、お疲れ様でした。とても楽しかったよ。
0289ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 23:58:50ID:tyDq4RJYIDがEgn4zhoに変わってからの自分のレスの数を数えてみなよ。
何でそんなに必死なの?ボコボコにされて恨み骨髄なの?
>動画をうpして、予め決めたサインの動きをする、くらいすれば間違いないと言えるだろうが、こんな手間をかける意味もないしな。
それ、やったらいいじゃん。Egn4zhoはサイン指定するだけだから別に手間もかからんだろ。
音声だけでも、●小節目の●拍目にブレイクする、とかでもいいしな。
0290ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 00:01:14ID:7xxB3LHT最後の最後まで笑わせてくれるなあ。
おつかれさん。
まだID変わってないかな?
0291ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 00:03:05ID:2Egn4zhoパクりに始まりパクリに終わる。こんなアホ見たことねーよw
これじゃ有利な条件があってもダメだな。
0292ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 00:10:54ID:7xxB3LHTほんとうに「面白い」ね。
0293ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 00:37:42ID:9WF+KDgmそのギターが好きだったら変化した音か気にいるし、不満があれば悪く変化したと思うんだよ。あほどもが
0294ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 01:07:05ID:gOTyIBbM下らねー言い争いばっかしてて誰も食いつかないし。
なんか真面目に探してきて損した。
0295ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 05:57:59ID:gcPT7S8d弦振動で熱が発生するって言っても、何度も上がるわけじゃないし。
気候や、抱きかかえる事による体温伝導の方がはるかに影響するわけで、弦振動によるボディ温度上昇なんて無視していいレベル。
0296ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 10:27:41ID:v3Gifv++楽器屋がよく言う、「これはまだ若いから今は鳴らないけど弾き込めば
鳴るようになりますよ」っていうのは怪しいな。
当たりは新品の時点で当たりで、すでに鳴りが違うから。
しかし、木が動くという意味の経年変化はかなりある。ネックがねじれたり
フルアコのトップが落ちるなんかは頻繁にあるからね。
0297ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 10:31:24ID:SFnLLjK8他の「当たり」を抜いて良くなる、と言ってるなら別だけど。
0298ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 10:55:18ID:PA5b10nHそうなると、木部のみに関して言えば、経年変化するのは熱による影響であり振動ではない、
よって弾き込んでも放置しといても変わらない、けど時間が経てば音は変わる、でFA?
0299ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 10:58:25ID:7xxB3LHT0300ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 10:59:45ID:7xxB3LHTそういった意味では実に明快だな。
0301ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 11:01:33ID:v3Gifv++オールドらしく鳴る、というのなら、弾き込まなくても時間さえ
経てば鳴るようになるってことになる。
0302ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 11:10:31ID:7xxB3LHT0303ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 11:15:37ID:PA5b10nH熱による材の変化を考えたら、そうなるな。
となるとステージの照明や体温等の影響を受け続けている個体は、
それが使われていない個体以上に促進されている可能性もあるけど。
0304ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 11:25:43ID:sWKXoR2+ぶっちゃけて去年新品で当たりを探して買ったストラトのが鳴ってた。
サウンド面でも、そんなにびっくりするほど良くはなかったな。
オールド=最高の音
こんな事は全くない。
中には凄いのもあるけど、それは新品の時から当たりだったのさ・・・
経年で値段が高くなるのは間違いなけどwwwwwwwwwwwww
0305ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 11:33:36ID:gcPT7S8d一定の環境下で放置したギターと、同期間温度変化を与え続けたギターに違いがあって当然だと思う。
人体に触れているかどうかという観点なら湿度も変化するだろうし、さらに違いが出るかも知れない。
弦振動で温度上昇は間違いではないと思うけど、熱量としては微弱過ぎるんじゃないかな。
指摘されてるようなステージ照明や人体から伝わる温度・湿度の方がはるかに影響力強いと思う。
人がいない倉庫に放置するのと頻繁にライブ使用するのとでは、同じ室内でも温度も湿度もだいぶ違うだろうしね。
聴いてわかるほど音の違いが出るかどうかはわからない。
0306ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 11:37:00ID:7xxB3LHT肯定か否定か、なんら具体的なことは言えないんだよ。残念ながらね。
0307ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 11:41:58ID:y9Ot7bAuいい音になるのかは別
0308ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 11:42:05ID:7xxB3LHT1.振動を与え続けられるうちに木材の繊維のそれに適した構造以外が淘汰され、結局よく鳴るようになる。
2.振動を与え続けられるうちに木材の繊維が消耗劣化して、結局鳴りが悪くなる。
こんな推論は尤もらしくいっくらでも立てられるの。
そんなのをゴチャゴチャ並べてもなーんの意味もないってことさ。
それとも、「振動による影響はない」って結論の方がいい?
これは「わからない」に比べると相当非科学的な結論だとは思うがな。
0309ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 12:01:28ID:v3Gifv++流れることで振動パターンを木が形状記憶合金にように覚える、とか、
細胞壁内の水分が音の振動の方向に蒸発して音の通り道ができて
反応速度の速い材に変化する、とか誰か科学者が研究してないのか?
0310ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 12:02:17ID:PA5b10nH「ない」ことを証明するのって、結局不可能でしょ。
だから現段階で裏が取れている熱的要因を音の変化の原因としているだけで、
振動による変化の可能性や複合的な要素の影響を否定してるわけじゃないよ。
ただ、振動による変化を裏付けるソースが見つからないと、「ある」とも言えないじゃん。
そもそも弾き込むこと自体時間がかかるから、その間の熱的要因による変化と分けて考えるのも難しいし。
振動によって変化するかどうかは個人的にも興味があるから、引き続き情報は探してみるけどね。
0311ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 12:08:24ID:7xxB3LHTそ。だから「わからない」これだけのこと。
0312ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 12:21:08ID:7xxB3LHT>そうなると、木部のみに関して言えば、経年変化するのは熱による影響であり振動ではない、
>よって弾き込んでも放置しといても変わらない、けど時間が経てば音は変わる、でFA?
>振動による変化の可能性や複合的な要素の影響を否定してるわけじゃないよ。
0313ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 13:33:00ID:MlNLR/0S誤解させるような書き方してたら申し訳ない。
自分のスタンスとしては、「ある」ことの裏を取れない場合、現状で「ない」と見なしてる。
裏を取れていない以上推論の域を出ないわけだし、それを理由には出来ないでしょ。
もしそれを考慮に入れたら、君が>>308で書いてるように尤もらしい理由が山ほど出てきて、
それらの影響の可能性が否定出来ない以上、現段階で裏付けのある要素まで影響力が怪しくなり収拾がつかない。
科学の分野でもそうだけど、現状で裏が取れていて立証出来ることをベースに理論を構築してるわけじゃん。
それを覆すような話が出てこない限り、可能性がある止まりの話は実質「ない」でいいと思ってる。
0314ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 13:38:12ID:Kv6h0CI310円動いた!!!とかいっても
実際は知らずに指で動いている。
勘違いがもっとも大きい
オカルトの世界
0315ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 13:41:11ID:7xxB3LHT俺はプロの言ってることのほうに説得力を感じるので「わからない」にしておけばいいと思うがね。
ここらは単なる好みの問題だ。
お互い信じたいものを信じておけばいいというだけのことだろうね。
0316ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 13:43:18ID:e2K26xzR鳴り出したよ!
0317ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 14:23:26ID:gcmu7xTh加工が出来ませんから特にペグ穴やブリッジ穴など塗装後、加工して方が本来
精度が出る物なんだが、初期鳴りの場合この部分の正確な物をアタリと称して
いるのですが、材の乾燥と振動よる鳴りと分けて考えたほうが良いと思います。
0318ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 14:24:08ID:MlNLR/0Sどの時点で落ちと判断するかは個々人の裁量だから、それでいいと思うよ。
裏が取れている要素も可能性がある止まりの推論も、どれを信じるかの選択肢でしかないわけだし。
違いがあるとすれば説得力とその質くらいで、学者の研究報告もプロの意見も推論よりは説得力があるが、質は異なるわけで。
プロの意見は結果を見た感想だから、その意味で立証済みの事実のみに基づく断片的な学者の意見より本質的かも知れない。
けど俺みたいに定量的で主観の混ざらない考えしか信じない奴も中にはいるだろうし。
まあその辺はここで色々な意見を検証し合って個々人が結論を出せばいいと思う。
スレの総意みたいのを追及してるわけじゃないだろうし。
0319ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 14:45:52ID:v3Gifv++クラシックのギタリストで、「50年も前のギターはもう鳴らないから
使えない」って言ってる人もいたよ。はじく楽器だからバイオリン
なんかとは違うんだとか。
0320ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 15:13:00ID:MlNLR/0S箱モノとソリッドによっても変化の具合は随分違うでしょ。
クラギ等箱モノの場合、薄い板を弦の張力で引っ張り続けるから、
経年変化以前にトップの変形とか強度的な問題でダメになるのでは?
それにバイオリンは魂柱がある上に弦の張力もギターより弱いし、
トップの面積も小さいから、ギターよりは変形に強いでしょ。
撥弦も擦弦も振動を与える点では一緒だし、それが原因には思えないけどなあ。
継続使用時の耐用年数の違いは構造的な問題な気がするが、どうなんだろ。
0321ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 19:42:17ID:gcmu7xThこの論文読んで閃いた!!!!!!!!!!
楽器の経年変化がもたらす音の枯れの正体はセルロースが破壊さる事が原因では
ないかーーーとひらめいたーーーー!!!!!
0322ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 19:54:04ID:gcPT7S8dサドルやナット、ギターであればフレットだって減る。
バイオリンのオールド名器だっていずれかの段階で修復を受けてるものが殆どだし、オールドだからいい音が出てるのか、時代時代でその時のパーツ交換でいい音になってるかなんて判断しようがない。
もっとも、バイオリンの場合はいくつかのブランドテストでは『新作の方が音が良い』と判断される結果が出てるから、そもそもオールドって本当に音がいいのか?ってところから疑問があるけど。
0323ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 20:05:13ID:gcmu7xThなると周波数分布グラフを比較して言っていたが良い音の基準が人が好む
音と言う意味において解釈した場合セルロースが破壊されて人が嫌いな周波数
または周波数全体を妨げているのかも。
0324ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 20:09:48ID:7xxB3LHTあはははは。
バイオリンみたいな厳しい徒弟制度で育ったサラブレッドの評価と、一般人のブラインドテストを同一視するのか。
そんなもん、どう考えても演奏家の評価を信用する。
実際に演奏するのも、高い金を払って名器を手に入れるのも彼ら自身だ。
彼らが名前に目が眩んで新作より劣るニセ名器を選んでるって?
お前本当、特有の発想を持ってるなあ。
その道のプロを舐めきってるんだよな。
0325ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 20:14:24ID:gVSQZ4z00326ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 20:16:05ID:7xxB3LHT0327ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 20:25:36ID:gcmu7xTh失礼!!
0328ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 20:30:13ID:tjChnG6/経年変化で強度が上がるのが事実なら、
その過程で振動(微細な変形)が与えられ続けたとすると、
その影響を反映した状態になると言うのはごく自然。
ボディの振動はミクロレベルで良く動く部分とあまり動かない部分があるから、
あまり動かない部分の方が強度はより上がりそうな気がする。
だとすると、与えられた振動の特徴をボディが記憶するという状態が予想される。
0329ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 21:13:32ID:Ua0uNnPZ使ってもらおうと店の壁に掛けっぱにしている安いエレアコやメヒコ
のストラトがライブでの共振の影響かどんどん音がよくなってきてい
る感じがするんだよなぁ。
0330ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 23:30:17ID:QpxixCNC弾き込んだからなのか、状態の変化なのかは分からないし、ギターが上達しただけかもしれない。
アコギなんて昼と夜でも音が違うんだから気のせいかも知れないけど、気のせいにしてはずいぶん変わったように感じるんだよね。
0331ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 23:59:18ID:JtCMOIsw20年前と今じゃだいぶ気温が違うからな。
0332ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 01:37:40ID:hmT8kwHL音は全然違う。
0333ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 02:22:17ID:Heezyrdqどこに音を反射させるか。
音の広がりかたも、PAがまだ発達していなかった時代とは作りからして違う
0334ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 08:04:07ID:NMAkMHyw複数の初心者に弾かせてみて、「俺の初心者時代よりいい音出てるぜ!」って思えるなら環境かギター本体の変化を疑ってみたらいいんじゃない。
0335ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 09:23:28ID:8BqPhGQM小幡谷英一,則元 京,富田文一郎 : 木材学会誌 46(2), 88-94 (2000) [一般論文]
熱処理が木材の振動特性に与える影響を明らかにするために,25°C,
相対湿度0?%の範囲におけるシトカスプルース材繊維方向の比動的ヤ
ング率(E/γ)および損失正接(tanδ)を, 160°C,8時間の熱処理の前後で
比較した。これまで,セルロースの再結晶化を伴うこの熱処理によって
,気乾木材のヤング率が増大すると報告されてきたが,同じ含水率で比
較すると,熱処理材のE/γが無処理材のそれより明らかに低かった。この
結果は,熱処理によってセルロースが再結晶化した場合でも,熱処理に
伴う非晶成分の分解によって,細胞壁のヤング率が低下することを示し
ていた。既報に示された熱処理によるE/γの増加は,熱処理による一時的
な吸湿性の低下に起因すると推察された。一方,無処理材および熱処理材
のtanδは,3%付近の含水率でピークを示した。これらのピークは,吸湿に
よって-50°C付近に現れ,含水率の増加とともに低温側に移動する力学緩
和過程の存在によって説明された。この力学緩和過程のtanδピーク値,温
度位置および見かけの活性化エネルギーが,熱処理によってによってほと
んど変化しなかったことから,熱処理は,低含水率域における木材非晶成
分の分子運動にあまり影響を与えないと推察された。
この論文読んで思い閃いたのだが実は楽器の経年変化よる音色の枯れの正体は
熱(振動)伴う非晶成分の分解によって,細胞壁のヤング率が低下にともなって
人間が感覚的に嫌がる周波数の振動を妨げた結果、音色の枯れを生み出した
のではないか!!!!おおお、久しぶりのひらmうぇきいいいい
0336ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 09:57:31ID:Heezyrdq非結晶成分の分解は160度という高温だからこそ起こるんじゃないの?
0337ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 10:52:51ID:feHfQ2uC初心者の演奏は音になってないぞ。
0338ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 11:28:47ID:3TZ32BLc236のヴァイオリンの実験も低温で時間かけてやってるみたいだしね。
しかも321の燻煙熱処理実験は65〜85℃の低温で1〜4日じゃヤング率に大きな変化ナシと出てる。
大体細胞壁内の水分が沸騰するような温度で実験したら、組織が傷むのは当たり前だもん。
植木を氷点下に晒すと細胞壁内の水分が凍結・膨張して再起不能になるのと同じだ。
人工古材化はセルロースの結晶化とセルロース分子の崩壊を並行して起こさなきゃいけないのに、
短時間高温で加熱して一方的にぶっ壊したんじゃ、ちゃんとしたシミュレートにすらならないわな。
0339ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 11:47:22ID:C5e3uW37サンタナのおじちゃんみたいに、ギターに精子かけると音が良くなるんですか?w
0341ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 15:56:31ID:NMAkMHywその過程ではやっぱり通常あり得ないような高温とか低圧とか分子の振動とかいう状態は起こる。
それで木材にどういう変化が起こるか?という研究は有意義なものだし、>>236とか>>335みたいなデータも意味があるものだろう。
その段階では音響的な面でも変化があってもぜんぜん不思議じゃないし。
ただ、製品として出荷されたギターに上記のような極端な環境下での結果を当て嵌めて考えるのは難しいと思う。
100年とか200年とかいう単位ならまた別の種類の変化があるかもしれないけど、そうなると音の違いなんて比較しようがない。
0342ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 22:40:12ID:8BqPhGQMヤマハが開発した人口古木材のこの技術について疑問だがどんな古木
材と比較しての周波数分布グラフなのか疑問だ、この資料だと通常
のトップ材との比較しかしていないのにオールドの音を再現した
言う表現がされているが?古木材の構造解析もこれが正解なのだろうか?
0343ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 03:04:22ID:bR9wKZOR本物の古木材にもグレードや個体差があるから、比較しにくいのかも。
でもヤマハみたいな大きな会社なら最新の設備も揃ってるだろうし、
古木材の組織解析くらいやった上で再現してんじゃないかとは思うけどね。
何にせよ未処理の材よりは振動特性が向上してるみたいだし、
仮に古木材の組織構造と違ってても、これはこれで良い気はするけど。
0344ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 08:41:42ID:VtkpuO2Lこの宣材資料から読み取れるヤマハの主張は一点だけで
「温度・湿度・気圧の処理で『よく鳴ると言われるビンテージサウンド』が作れる」
ってことだけだね。とりあえず振動とか、弾き込むか否かは無関係。
0345ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 09:07:58ID:/jo+op5D0346ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 11:37:54ID:pZQmXe/L君、前からそうやって無根拠な認定ばっか繰り返してるけどさ、
現段階で音の変化に振動が関与するってソースが出てないんだから、
その意味では振動介在説は君の嫌う「推論」でしかないんだぜ?
煽るだけならただの荒らし。
もし自分の考えで他人を説得したいなら、客観的に信用できるようなソースを示しなさいよ。
他の説を支持する人達はみんな論文とか研究レポート等のソースを出してるぞ。
0347ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 12:31:40ID:/jo+op5Dそれ以外は「わからない」ってだけ。否定でも肯定でもない。
何年も弾き込む実験やってる奴がいないから、振動の影響が否定できるわけでもなく、肯定できるわけでもない。
しかし、この状況が振動の影響を「ない」としたい奴には「ない」といえるものに見えるらしいね。
回線料金を3倍払ってまでこの結論を導きたい理由がさっぱりわからんが。
0349ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 12:33:25ID:/jo+op5D0350ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 12:36:31ID:/jo+op5Dと跳躍できる思考ってのはある種貴重だね。
0351ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 12:48:27ID:vBSFnkOiシールドを通じてマイナスイオンがギターに流れ込みエイジングが促進され不快なノイズも減る。
サスティーンもぜんぜん違うし鳴りが良くなるらしい。
汗かいて弦に触ったときのピリッてのも緩和されるし
なんかこのごろ体調も良いような気がする。
ってギターに詳しいセンパイが言ってた。
0352ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 12:49:54ID:/jo+op5D0353ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 18:05:47ID:VtkpuO2Lヤマハの宣材資料が明らかに振動や弾き込みとは無関係なのは事実なんだから仕方ない。
もっとも、ビンテージサウンドなるものが何かはっきりしない。各人が別の音の事を言ってるのかもしれない。
消耗や使用に伴う劣化による結果の音を指しているなら、それは「弾き込み」によるものであると考えて不思議はない。
エレキの場合は、電気的な部分が変質することによって何らかの音の違いが出るのかもしれない。
>>342に提示された資料に基づくとすると
「『木材の組成変化による音響特性の向上』に関しては、振動や弾き込みの関与なく、気温・気圧・湿度などのコントロールによって得られる」
という結論になるというだけのこと。
0354ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 21:09:30ID:/jo+op5D0355ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 01:40:17ID:ZFJwpId+0356ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 02:08:23ID:8OOKHhwz胡散くせーw大体何でクラシック音楽なんだw
比較データとか出してないが、普通の常温乾燥とどんな違いが出るんだ?
音量や曲目の表示もないし、やってみただけ臭プンプンじゃんw
0357ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 02:45:03ID:xPYUfb8vソリッドでとくにレスポールなんかになるとなあ
弦の振動が与える影響なんて微々たるもんじゃないのかな
0358ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 02:51:24ID:38EE5hERとかってのが出てきて、延々ぐるぐるぐるぐる....
0359ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 03:58:04ID:8OOKHhwzとりあえず木材に関しては、含水率やセルロースの結晶化・崩壊等、
音質変化の要因となりえる変化が起こることや条件がいくつか分かってるから、
それに関与する要素を特定出来れば、話が進まんことはないでしょ。
むしろスレタイが「弾き込むと」になってるせいなのか、
ソースが見つかってないのに振動が関与することに執着する奴がいるのが問題。
「わからない」ってだけとか言っといて、何故か振動だけを例に出す不自然さは異常。
0360ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 09:18:33ID:kSJAzsLg同じ人間が他人の顔して何度も現れてるんだろうけど。
やっぱ弾ける人間が妬ましいのかね。
>>359
肯定も否定も出来ない状況で、否定だと決定しようとするおかしさを指摘してるだけですよ。
そして話題を出してるのはカルト否定派。
事実を捻じ曲げるのはやめましょう。
ま、3倍IDでそうじゃないと連呼するのだろうけど。
0361ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 09:25:45ID:kSJAzsLgちなみに、科学的にわからない状況なら、弾けもしない人間とプロの発言の重みは全く等価ではありません。
ここらを等価だと見做す肥大しきった自意識が3倍IDの特徴ですね。
ギターでもバイオリンでも同じ発想を露呈している。
0362ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 09:32:42ID:xPYUfb8v0363ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 11:59:16ID:X9sJYZex名乗り出てきても無理、だって3回線使い分けてると本気で信じてるみたいだし。
思い込みがかなり激しいようだから、プロの言葉ってだけで無条件に信じられるんじゃないかな。
カルトはどっちだかw
0364ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 12:17:19ID:kSJAzsLgこいつの特徴として数日経てば過去ログに残ってても平気で事実と異なることを言い始めるってのがある。
ま、3つのIDで上手く切り替えればそれがスレの流れであるように見せることは簡単だからな。
0365ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 12:18:13ID:kSJAzsLgでさ。
弾けもしない人間の脳内妄想とプロの言葉と、どっちに重みがあると思う?
もちろん、プロは商売上の人間関係や利害関係があるから、それは差っぴく必要があるがね。
0366ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 12:55:59ID:xPYUfb8vわざわざIP見せてやったら「別の県に住んでる知り合いに頼んで書き込みさせてるんだろ!」と発狂してたが
↑で弦の振動について書いたのは、アンプからの出音の影響はさらに小さいだろうと思ったからだよ
どでかいアンプをフルボリュームで鳴らしてれば話は別かもしれないけどね
0367ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 13:14:13ID:kSJAzsLg0368ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 13:38:01ID:xPYUfb8vもしそんな奴がいるとして、逆に三回線もってたからそれを利用したんじゃないの
楽器板は携帯かどうかIDからじゃわからないみたいだから、
携帯とPCで2ID、残りはPSPでも書き込みできるんだっけ?なにかポータブルか別PCってとこか
0369ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 13:40:42ID:kSJAzsLgどっちにしても回線でIDを振ってるんじゃなかったか。
であれば、その説で行っても2回線は必要ってことになる。
で、そこまでの自演をしてわざわざこんな過疎スレの多数派を演じたいときてるのだからキチガイ以外の何者でもないよ。
しかも3回線使っても言い負かされてるし。
0370ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 13:59:54ID:/QdN/x3n複数のIDを平行して使えるじゃないのかね。
まあここじゃ、そもそもその可能性はまずなさそうだけどww
0371ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 14:01:36ID:kSJAzsLg0372ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 14:20:22ID:X9sJYZex可能性があると思ってるなら、ID:kSJAzsLgが率先して探すか、あるいは研究すべきじゃね?
ソースがないから誰も賛同しないわけで、それが証明されりゃ誰もがID:kSJAzsLgの主張を疑わないよ。
0373ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 14:33:20ID:kSJAzsLg俺は科学的根拠がないから振動が影響するかどうかは「わからない」つまり肯定も否定もできない、
という簡単な事実を述べてるに過ぎないのに。
何故俺が肯定派ってことになって、ソースを探してくるだのの話になるの。
俺は肯定も否定もできないと言ってるだけなのよ???
この簡単な理屈がどうしても理解できない間は3回線が10回線でも無意味だと思うよw
0374ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 14:48:07ID:X9sJYZex科学の世界でもその時点での理論が不完全であることなんて分かってるわけ。
つまり教科書に載ってるようなことでさえ、それが正しいとは限らず、終わりでもないの。
でもその理論を覆すような話が出てこない限り、その時点での結論はその不完全な理論になるのよ。
結局あんたがやってることって、出せばきりがない推論をわからないと言い換えて、
主張がないのに結論を出すのを遠ざけてるだけで、はっきり言って無意味なの。
その上決め付けや煽りでスレを荒らしてんだから、狂ってると思われて当然なんだよ。
0375ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 14:49:38ID:kSJAzsLg「わからない」から肯定も否定もできないっていうだけなの。
これで何かまずいことがあるの???
0376ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 14:58:14ID:kSJAzsLg今のところ、俺はそれを肯定するソースを持っていない。
よって、実際のところは、「わからない」。
つまりその事象は肯定も否定もできないんだよ。
ただ、味噌汁の作りの熟練の言うことと、味噌汁を飲んだことすらない奴の言う重みは同じでない。
ただそれだけのこと。
0377ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:02:19ID:X9sJYZex「わからない」でいいと皆が思ってるなら、そもそもこんなスレ立たないし、
ここに来る人間はそれを知りたい、議論したいと思ってるからなんだよ。
それなのにお前はここで「わからない」から肯定も否定もできないと言い続ける。
知りたい、議論したいと思ってる奴からすりゃそんな迷惑な話ないし、
大体わからないでいいと思ってる奴が何で来るの?って思うのは当然。
それとも追及するなって意図でも持ってやってんのか?
0378ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:05:22ID:X9sJYZex塩分は減らないから、相対的に濃度が上がるってだけのことだ。
少しぐらい自分で理由を考えたらどうだ?面白いと思うぞ。
0379ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:09:32ID:kSJAzsLg科学的根拠が今ないから「そんなものはない」なんてのは単なる思い込みだ。
調査が行われて、様々なアプローチが行われたのなら話は別だが。
科学的にはわからないとしか言いようが無い。
で、実際に演奏もできないヘタレがそんなものはないと喚き、少なからぬプロはあると肯定する。
バカは本当に信じられないくらい思い上がってるんだよな。
>>378
仮説はいくらでも立てられるよ。裏づけが無ければ科学的には「わからない」。
0380ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:13:54ID:jPjKETVM0381ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:16:53ID:X9sJYZexもう一度>>377を読めよ。
調べてる奴に「わからない」と主張し続けるのは無意味だし迷惑なの。
あとさ、塩水を沸騰させる実験は小学校の理科でやっただろ?
完全に蒸発させたら、溶かした分の塩が出てこなかったか?
味噌汁がしょっぱいのは何が含まれてるからかが分かってれば、
これを仮説なんて恥ずかしくて絶対言えないぞ。
悪いがそこまで思考停止に陥ってたら話し合う余地もないわ。
0382ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:22:53ID:kSJAzsLg振動についての調査が提示されてたっけ。
で、話し合うもクソも数で押し切ろうと3回戦も用意した人間が言うことではないわな。
0383ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:38:03ID:X9sJYZex過去スレから今まで全て見てきたわけじゃないから知らんが、現段階では情報は見つかってないな。
で、見つかってないデータを現時点の結論に反映させるなんて科学の世界でもありえないわけ。
仮説も推論も証明が伴わなきゃ無価値に等しいの。マイナスイオンと一緒。
そんなものを肯定も否定もできないと言ってスレを荒らしてるのがお前。
それとね、人の言ったことを鵜呑みに出来る人間は2ちゃんなんかやるべきじゃないね。
ここで皆がソースを出せと言うのは、情報の発信元が信用出来るかを確かめるため。
お前はある意味正反対だよな、プロの発言の根拠を考えたり調べたりせず無条件に信じられるんだから。
そういう味噌汁頭だから、わからないで済ませられるし荒唐無稽な思い込みが出来るんだよ。
ここは書き込む側が自分で考え調べるからこそ成り立つんであって、お前の来るとこじゃないの。
0384ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:42:38ID:kSJAzsLg何の調査も提示しないで「否定する」とは狂気の沙汰ですな。
マイナスイオンについては「ある」といってる奴が居るのだから全然同一視できない。
それどころか根拠がないのに「ない」と言ってる奴と同位相であるとすら言える。
君は論理的思考が全くできないんですね。
0385ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:47:23ID:kSJAzsLg私自身の実感と一致するからです。
少なくとも、弾けもしない人間の脳内妄想ギターとは違って、現実に存在するものを根拠にはしていますね。
しかし科学的にはわからない。肯定も否定もできない。
この区別がつかないのもすごい。
そして、楽器のプロのような熟練者のいうことを弾けもしないのに舐めるといった思い上がり。
実に特徴的ですね。バイオリンの件でも恥をかいたようですが。
0386353
2009/05/03(日) 15:50:26ID:KMCKwcTN意図せずして遅レスのような形になってしまったが、「弾き込むと音が変わるか」否かのスレである以上、提示された変化要因について弾き込みが関係するのかどうかは言及するのは自然だと思っている。
わからない事はわからないで構わないが、「弾き込みと無関係」と判明するなら、それはそれで前進だ。
キチガイが喚くのはいつものことだから放置するしかない。
プロの演奏者が、と言ったところで、その発言者・発言内容のソースが無いので論じようがない。
少なくとも俺は、「弾き込めば音が良くなる」主旨の発言は様々なところで見聞きしたことがあるが、
「弾き込む(=弦振動)によって木材が組成変化を起こして音響特性が向上する」
という、原因特定まで踏み込んで明言する"プロ"は知らない。せいぜいネット内妄想では見る程度だ。
何らかの資料/文献/ソースが提示されればその内容について吟味することができるが、提示されない以上どうしようもない。
答案が提出されれば採点することができるが、未提出の場合は「0点」としかつけようがない。「何点かわからない」のではなく、「0点」だ。
喚くのは勝手だが、客観的にはゼロの存在である以上、スルーするしかない。
0387ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:52:50ID:X9sJYZexマイナスイオンに科学的根拠がないために排除命令が出て市場から一気に消えたのを知らんのか?
さっきから言ってるが、自分で調べる気がなくわからないで済む人間は来るべきじゃないんだよ。
あと忠告しとくが、人を馬鹿扱いすればするほど、味噌汁発言との対比が浮き彫りになるぞ。
ところでお前は、ヤマハが何故振動を利用せず温度・湿度・気圧のコントロールを用いて人工古材を作ったか考えたか?
0388ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:53:43ID:kSJAzsLg>わからない事はわからないで構わないが、「弾き込みと無関係」と判明するなら、それはそれで前進だ。
推論を並べるだけで結論など出るわけもない。
で、わからないことが何にとって「0点」なのですか。
君は本当に頭が悪いですね。
都合が悪いと出たり入ったり、文体も主張も変わらないのだから全く意味がありませんよ。
0389ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:54:54ID:kSJAzsLgだから、科学的根拠がないのに「ある」といったから問題なのでしょ。
科学的根拠がない(調査が行われているという情報も無い)のに「ない」と言うのも同じです。
君は本当に論理が全く理解できないのですね。
0390ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:08:08ID:X9sJYZex>>359書いたのは俺。見ての通り何度説明してもID:kSJAzsLgは分かってくれないけどね。
で、またどうせ3回線扱いだろうな。奴の頭は思い込みと味噌汁で出来てるからw
>>389
お前がそうやって、科学的根拠がない=「わからない」と主張し続けることが無意味だって言ってんの。
そしてそういう人間は議論をやるこういったスレでは迷惑でしかないわけ。
0391ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:20:42ID:kSJAzsLgマイナスイオンを科学的根拠なしで「ある」と言ったカスのように、
振動による影響を科学的根拠なしで「ない」と言い張るクソがいるのですから。
そして、それをやっている張本人が「わからない」というな!と喚くのは実に分かりやすいことです。
弾ける人間への嫉妬から、振動の影響だけはないものとしたいのでしょう。
0392ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:29:38ID:X9sJYZex都合のいい解釈も呆れるほど得意なようですねw
振動関与の科学的根拠がないから、現段階での原因の考察に組み入れるのが不可能なの。
「わからない」と主張して、まだ可能性が…なんて言ってるだけだから無意味なんだよ。
お前は気に入った推論を1つ抜き出して、根拠も提示出来ずにそれを必死に擁護してるだけ。
0393ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:31:38ID:kSJAzsLgしかし笑っちゃうほど頭が悪いですね。
まだ可能性が、ってのはどこから読み取ったんです。
必死で否定しているあなたをコテンパンにのしているからには、肯定派である、といった類の論理ですか?
それにしても単なる否定派であることが露骨に表れてきましたね。
たった数レスでこれです。
0394ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:40:19ID:X9sJYZex科学的根拠がなく、かつ振動が関与する可能性がないと思ってるなら、
お前も「わからない」ではなく「ない」と言うだろ。
あとお前は自分だけが中立で、他は肯定派か否定派だと思ってるのか?
だとしたら全く理解が出来ていない。
現段階で「わからない」ことがあっても、その上で話を進められるか否かの違いだよ。
0395ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:47:15ID:KMCKwcTNまだやってんのか。
「弾き込むと音が変わるの?」という問いに対して「わからない」は0点でしかない。
五分五分とか、可能性は否定されないとかそういうレベルではなく、まったくの「ゼロ」「無」。
存在価値ゼロの奴を相手にしても無意味。放置でいい。
0396ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:54:53ID:7DbR/I850397ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:56:51ID:X9sJYZex帰省の準備しながらダラダラ書いてたが、そろそろ出ないと新幹線がなくなるんでやめるよ。
つか>>376であれだけ脳死ぶりを露呈した奴に理解を促そうなんて、確かに無駄もいいとこだった。
0398ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:57:13ID:xPYUfb8v0399ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:58:12ID:F9EOIMwG弾き込み君は自分と考え方が違うと敵だと思ってるから荒れるだけだよ。
シカトシカト。
0400ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 16:58:40ID:kSJAzsLg私がどう思っていようが、事実は何も変わらないですよ。
何の科学的調査が行われた形跡もなく、事実は「わからない」つまり、否定も肯定もできないというだけです。
私は科学的にはこうとしか言えない、という前提を元に自分の支持する考えを述べているだけです。
で、あなたは中立ではなく、否定派ですよねw
>>395
君の採点に一体何の意味が・・・?
0401ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:00:09ID:kSJAzsLgははは。また一人漫談ですか。
えらくタイミングよく助け舟がくるものです。
そして、いきなりレッテルを貼るIDまで現れて、本当にもう少し頭を使ったらどうですかと言いたいですね。
>>399
弾き込み君って誰ですか?
0402ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:01:50ID:F9EOIMwG0403ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:03:43ID:kSJAzsLg弾き込み君って誰ですか?
3ID
0404ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:04:34ID:kSJAzsLg3IDあってこのザマとか、死にたくなりませんか?
君の知能は常人より相当劣っているようですよ。
0405ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:11:10ID:kSJAzsLgこんな不自然な状況を、わざわざ別IDを使って演出するなんて、変わった趣味ですね。
「私はアホです!」と大声で叫んでいるようなものです。
402 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 17:01:50 ID:F9EOIMwG
シカトシカト。過疎ってもいいだろ、こんな変なやつが粘着してるスレなんて。
0406ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:14:44ID:xPYUfb8vそれぞれ立場が微妙に違う三人?を相手に「オマエはこう考えてるんだろう!」と同じ式で食い付けばそりゃこじれるだろうよ
別人の可能性も考慮にいれながらレスつけてたならごめんね
ちなみにフォロー入れておくと>>376は沸騰させると味噌汁が塩辛くなるじゃなくて
冷めた味噌汁は塩辛く感じる、と言いたかったんじゃないの?
0407ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:17:34ID:Cn0ec/DCこういう場合、「ある」という方が科学的証明をする、ということに
決まってるんだよ。
0408ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:18:04ID:kSJAzsLgいいえ。味噌汁は沸騰させると塩辛くなる、ですね。
0409ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:19:08ID:X9sJYZexGWなのに自ら進んで結果が出ないと分かり切ったことに打ち込み疲れを溜めてんだから、
確かに「私はアホです!」と大声で叫んでいるようなものだなw
0410ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:21:23ID:F9EOIMwG0411ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:23:08ID:kSJAzsLgだから「わからない」と言っているでしょうに。
0413ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:23:56ID:kSJAzsLg自覚できたのなら幸いです。精一杯の皮肉のつもりなのでしょうが、ほんとうにその通りですよ。
0415ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:30:32ID:kSJAzsLg科学的に調査する機材も技術も無いのだから、科学的に何か言えるはずがありませんが。
「この考えを支持する」または「この考えが気に入っている」と意見を表明することはできますがね。
0416ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:34:59ID:xPYUfb8va弾き込みによる音色の変化を裏付ける科学的根拠はとくに提示されていない
bしかし楽器のプロが数々の証言を残している
cなおまた、その証言は自らの体験とも一致する
dゆえに弾き込みによる音色の変化はあるだろう
これでおk?
abあたりまでは別に我々「三回線」と変わらないと思うんだけど
0417ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:40:57ID:7DbR/I850419ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 17:45:04ID:kSJAzsLgはあ。で、あると言っているのは誰ですか?
0421ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 21:17:41ID:urAU+V4Vただ、議論は今ある材料を基に「わかりたい」と思っている奴らによって進んで行くのだから、わからないわからないと連呼したところで何の意味も影響もない。
要するにノイズだね。
多少のノイズは無視すればいいけど、ノイズの方が多くなってしまうと一時中断せざるを得ないのは確かだけど。
0422ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 21:26:17ID:KMCKwcTNちょっとポイントが違うと思う。
こだわっているのは弾き込みによる音の変化の有無ではなく
「木材の組成変化による音響特性の向上には弾き込み(振動)が関与しなくても起こる」
という結論だけは認めたくないということ。
理由はわからない。
たぶんそういう宗派なんだろう。
0423ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 03:22:47ID:HHw4oP7lID:kSJAzsLgの方が人としてまともだね。
あると思うが証明は出来ませんって言うのは、まともな人間ならばこそいえる発言。
適当なことは言えないというまじめな人だよ。
ちなみに俺はID:kSJAzsLgとは縁もゆかりもない。
俺はあると思います。
そして証明は出来ません。
以上
0424ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 08:33:12ID:5YmAnSzj|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
0425ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 12:43:01ID:Fbx7A/Mc科学的には「わからない」としか言いようが無いじゃない。
それを踏まえてどう思うかを述べることしかできない。
自分の思い込みと他人の思い込みをぶつけても何もおきはしない。
むしろ、事実と信ずるところの区別がつかないことが極めて低い知的レベルを示しているよね。
いろいろ立場を変えてるつもりだろうけど、根本的な「わからない」ことが理解できない部分が変わってないからすぐわかるよ。
で、過疎スレだったところに3倍IDが必死で自分の信仰を押し付けようと頑張ってるだけだろうに。
>>422
おや、また捏造を始めたね。
振動が関与しなくても変化は起こるでしょう。経年変化があるのだから。
君は何を言ってるんだ?
0426ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 13:33:31ID:5YmAnSzj|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
0427ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 13:35:15ID:Fbx7A/Mc0428ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 22:35:55ID:u4AM/eNz0429ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 23:47:27ID:EYNH88T70430ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 00:19:27ID:pHaeoPDCエレキの音ってのは出て来る音に任せるというよりは、狙って作っていくものだし。
シングルがハムみたいな音になったり、アルダーがマホみたいな音になったりという程変わるなら別だけど、さすがにそこまでは変わるまい。
0431ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 00:40:07ID:096cGpWtなるべくいい音がほしいし、イコライジングやエフェクターでは限界があるからいろんな機種を買い、
なるべく良いものを手に入れる。
0432ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 13:15:55ID:LKu9uupf●木材は人工的な手段によらずとも、経年により自然に性質が変化する。
●ヤマハは温度・湿度・気圧などの環境をコントロールすることによって木材の音響特性を向上させ、振動に関係なく「弾き込まれたビンテージサウンド」を作ることに成功した。
ということから、いくつかあり得る説明のひとつとして
「たまたま音響特性向上に適した環境下にあって、経年により材が組成変化した個体を『弾き込みによる効果で変化した』と誤解した奏者が、『弾き込むとギターの音が良くなる』という説として流布し、一部の者が信じた」
というものが考えられる。
しかし、アコースティックギターに関してはこれで説明できるとしても、エレキギターに適用するのは難しいと思う。
エレキとアコギは、最終的な出音のメカニズムも本体の構造も、求められる音もまるで違う「奏法が似通った別の楽器」だ。
0433ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 14:22:39ID:096cGpWt0434ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 15:14:53ID:GoSeNxR90435ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 16:17:28ID:OTtQe2zJ0436ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 16:21:56ID:7g68mdd10437ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 16:26:49ID:096cGpWtしかしまあ、ここまでアホだと脳に問題でもあるのかと思ってしまうよ。
「わからない」=肯定も否定もできない
が俺の主張。
0438ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 17:24:30ID:GoSeNxR9「ギターって弾き込むと音が変わるの?」というお題に対して
「わからない=肯定も否定もできない」なの?
違うよね?
0439ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 17:28:35ID:096cGpWt「わからない」=肯定も否定もできない
が俺の主張。
で、科学的にわからないなりにプロの発言や自分の経験から「ある」という説を支持しているだけ。
結局「わからない」なんだがね。
お前は本当に脳を患ってないか。
こんな簡単なことがいつまでも理解できないのは少々不気味ですらあるぞ。
0440ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 17:34:28ID:OTtQe2zJ>>549
ふむ。どーせケチしかつけないんだろうが、説明しようか。
フェンダーメキシコのストラト。
センターの甘い音がコリコリしたリアのような音だった。
2年弾き込んで、甘くて丸い音に変わった。
最初はあまりのひどさにイライラしたもんだが、最近は弾いてて楽しい。
こんなもんでどう?どうせ絡むんだろうけどなあ。
2つのIDを使い分けてるだけなのは丸わかりだよ?
0441ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 18:05:00ID:LKu9uupfよくそんな古いレスを引っ張り出してきたなw
まあ、自称「弾き込み君ではない」んだそうだよ、彼は。
ともあれ、俺は「わかっていること」から考察しただけのこと。
あるかないかわからない要素を引っ張り出しても意味ないからね。
「わからないで終了」だと思っている奴はこのスレに参加する必要もないと思うんだが、なんでここまで粘着するのか、その方が俺には「わからない」。
0442ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 18:24:10ID:GoSeNxR9なんでスルーしたのかわからんが。
それにしても一年ちかく前からIDがどうのと言ってたかw
0443ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 18:25:32ID:BWbTwZc9フレットのすり減り、弦の張り替え、セッティングの変更、
アンプやエフェクトのつまみ、
弾く人間側の変化、
・・・測定不能だろうし、そんなことする意味もねえ
0444ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 18:54:59ID:096cGpWt君は俺が「弾き込み君」であると認定さえすればいいと思っているようだが、一体何の意味があるのかさっぱりわからん。
そうではないから「そうではない」と言っているが、俺が「弾き込み君」だったとしたらなんなんだ。
弾き込み君とは、悪の象徴か何かなのかね。
>>442
いや、違うな。
「あるるという説」を支持している、だな。
>>443
弾いたことがないのが丸わかりだな。
お前、ばれてないつもりか知らないが、相当アホだな。
思考回路が変わってないからすぐにわかるぞ。
0445ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:01:33ID:096cGpWtわざわざ3つのIDを用意してるのに蹴散らされる能無しを苛めるのはとてもおもしろいじゃないか。
帰省だなんだっつって家に居るようだし、何度蹴散らされても同じことを書き散らすだけ。
頭が悪いから100回線あってもおそらく無駄であろう、という状況が面白くないかな?w
0446ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:11:38ID:096cGpWtこの状況が何を示しているか、周囲に分からないとでも思っているのかね。
0447ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:34:16ID:GoSeNxR9「「(a〜cにより)弾き込みによる変化はある」という説を支持する」
があなたの立場なんだね?
(正直なところ「である」と断言するのと「という説を支持する」との違いは責任回避程度の違いしかないと思うんだけど。)
それを踏まえて四つほど質問なんだけど、
1、プロってどんな人が具体的に言ってるの?
(これは単純に知りたい。ギター雑誌とか読まないのでぜんぜん知らない)
2、ご自身での体感での変化は、生音での変化なの?アンプを通しても分かるものなの?
3、その変化を裏付けるような記録はあるの?(録音など)
4、弾き込みによる変化は一度に起こるのではなく毎日感知しがたいくらい少しずつ起こるのだと思うけど、
変化を明確に感じたきっかけはどのようなとき?
0448ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:38:35ID:096cGpWt1.昔雑誌などで読んだインタビューなど。今提示しろと言われても手元に無い。良かったね。
2〜3は答える必要が無いな。
科学的根拠以外示しても仕方があるまい。
0449ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:44:05ID:OTtQe2zJ‖川 | | | ー ー|| カタカタカタ
川川 | |ー□--□l
川川| | \ J/||
川川‖ | ロ|/| <わからないって言ってるだろ
川川|‖\|__|l|l _____
/川川川__/川川 | | ̄ ̄\ \
| 川川| |/川l__,| | | ̄ ̄|
| \_|__|_|、__| | |__|
| \____|つ |__|__/ /
| | | | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
0450ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:46:21ID:096cGpWt0451ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:47:49ID:OTtQe2zJ‖川 | | | ー ー|| カタカタカタ
川川 | |ー□--□l
川川| | \ J/||
川川‖ | ロ|/| <幼稚な反応だねえ
川川|‖\|__|l|l _____
/川川川__/川川 | | ̄ ̄\ \
| 川川| |/川l__,| | | ̄ ̄|
| \_|__|_|、__| | |__|
| \____|つ |__|__/ /
| | | | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
0452ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:49:35ID:096cGpWt複数回線を使ってこの程度のことしかやれないとはね。
0453ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:51:27ID:OTtQe2zJ0454ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 19:53:45ID:096cGpWt幼稚どころじゃない。自分に都合のいいようにしか物事を考えられない、かなりまずい性格であるらしい。
0455ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 22:20:42ID:pHaeoPDC脳内プロの言う事を信じたいと言うなら、それは止めようがないな。
まあ、何もかもわからないわけじゃなくて、
木材の変化による音響向上は振動とは関係ないって事はわかってるんだから、それ以外の考えられる原因を探っていけばいい。
「弾き手のスキル向上」ってのでも、「弾き込めば(実際に出音が)変わる」んだから脳内プロの発言とも矛盾せんだろ。
他にも音が変わる理由はあるかも知れん。
向上するとは限らんけどな、エレキは特に。
0456ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 22:43:53ID:096cGpWtこんなことがいつわかったんだ?初耳だ。
0457ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 23:18:43ID:pHaeoPDC「木材の変化による音響向上は振動が関係せずとも起こる事がわかっている」
「振動が木材に音響変化を与えるという観測結果も確立した理論も存在しない」
これでいいかい?
個人的に「わからない」に拘りたいんならそれでもいいけど、否定も肯定もできないって事はプラマイゼロ、現実世界では「存在無し」って事だ。
お前の脳内に存在するのは自由。
0458ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 23:29:01ID:096cGpWt>「木材の変化による音響向上は振動が関係せずとも起こる事がわかっている」
極端に頭が悪いな。本当に大丈夫かお前。
経年変化と振動による変化は背反する事象なのか。
どこにもそんな根拠はない。
わかるかね?
振動が関係せずに起こる変化と、振動によって起こる変化は、お互いに背反ではないと考えるのが自然だ。
なら、経年変化が起きることは、なんら振動による変化を否定する材料にはならないということだ。
結局「わからない」ことを理解できていないいつもの低能レスがあるだけだ。
いくつIDを使ってもそれじゃどうしようもないな。
0459ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 23:38:51ID:pHaeoPDC振動による変化は観測されていない。
観測されていない事象は、現時点では「存在無し」なのだよ。
背反とか否定とかいうレベルに達してないわけ。
観測されてから語ればいいべ?
「現時点では」考慮する必要のない要素。
0460ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 23:40:44ID:GoSeNxR9それなりに誠実に対応したんだけどね
おとつい、そして今日(昨日は仕事で来れなかった)。
それなのに最低限君のスタンスをはっきりさせるために質問なげたのに無視したり、まともに回答しなかったり。
三回線使い分けてる奴が本当にいるのかわからないけど、
前向きな議論もするつもりもなくスレにとどまって自演自演言い張り続ける
自分の行為がどんなものか、少しは考えてみなよ
某グルメ漫画スレにたまに現れる荒らしに似てるんだが同一人物か?
0461ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 23:45:13ID:LKu9uupf0462ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 23:54:40ID:096cGpWt>>459
観測されていないって言うのは具体的にどういうことかね。
実験が行われていないなら、そういったデータは確かに無いだろうね。
それは単に「何も調べていない」というだけのことだよ。
よって科学的には「わからない」としかいえない。肯定も否定もできない。
好きな説明を信じておけばよいというだけだ。
ところで、お前多分背反の意味を知らんだろう。
>>460
質問に答えてるのにスルーした人間に言われてもね。
で、今度は別のレッテルか?心当たりが全く無いが、そいつと同一人物だとしたら、一体何がどう変わるんだ。
で、ゾロゾロ湧いてきたIDたちは、俺に噛み付くわりに完全に狂っているID:OTtQe2zJには一言も触れない。
批判以前に、触れもしないと。
実に分かりやすい話じゃないかw
0463ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 23:55:21ID:OTtQe2zJもうわかったでしょ。
弾き込み君と議論なんてぜったいに無理だから。
まともに相手するなんて時間の無駄。
0464ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 23:55:53ID:096cGpWtそうやって他人に向けられた煽りのはずなのに必死でオウム返ししようとするあたりで
「同一人物でーす!!!!」
と言ってるのと同じだとなぜに気付かないのだろうね。
頭、悪いよね・・・。
0465ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 23:57:28ID:096cGpWt悪質な荒らしが何を寝ぼけたことを。
ほら、ここまで登場時間が完全に被っていて「ボクタチ別人なんです!」なんて相当バカでなきゃ信じないと思うぜ。
こうやってどんどん自分の優位を失っていくんだよな。
大した利益も無いのに意地になってるから抑えが効かないのだろう。
0466ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 00:08:55ID:6b5MkE8/「振動による変化」をどうやって体感するのか想像もつかないが。
0467ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 00:10:37ID:+5KhIfo60468ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 00:19:12ID:+5KhIfo6そりゃ単に「「調べてないからわかりません」としかいえない状況なんじゃねーの?って話。
こんな簡単な理屈が理解できないのはさすがにやばすぎるぞ、3倍。
0469ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 00:34:07ID:VYrgXEZj理解した
0470ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 00:34:41ID:6b5MkE8/機器計測データはおろか、「振動による音響変化」を体感した人間も存在しないわけで、妄想界以外のどこに「存在」するんだい?
0471ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 00:40:31ID:+5KhIfo6なら科学的観測が行われないと「わからない」だろうに。
お前自分で何言ってるかわかってないんじゃねーの?
本気で頭が悪いな。少々驚いているぞ。
0472ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 00:54:53ID:6b5MkE8/それとも君は、振動による音響変化を体感したのかね。
0473ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 00:58:49ID:+5KhIfo60474ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:05:18ID:+5KhIfo6お前、間違いなく病気だよ。
弾けもしないものをなぜここまで知ったように語りたがるのだろう。
やりこめられすぎて失笑物の理屈に縋ってる自覚も無いのだろうが・・・。
0475ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:25:03ID:6b5MkE8/振動が原因であると判断できる音響変化を体感した者はいない。科学的に観測された事もない。
音響の変化を振動によるものとする「想像」のみが存在する。
これでいいんだな?
面倒だからYESかNOだけでいいよ。
0476ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:34:58ID:+5KhIfo6これどっから出てきたの。
音が変化したとき、それが様々な要因のうちどれに起因するものかどうやってわかるの?
その時点でもう「わからない」としか言いようが無いわけでさ。
変化が起きた。その要因が何かわからないと。
ここからどうやって「振動による変化を観測したものがいない」になるのかね。
頭大丈夫かね。
>面倒だからYESかNOだけでいいよ。
答えは実に単純。Noだね。
君はとにかく自分好みの答えを出すためにとんでもない理屈に縋ってる。
そんな狂気の様が面白くて仕方が無い。
イエス、ノー以外のレスを恐れていると端的に表れているのは、本音が自己欺瞞をすり抜けて表面化したってことだろうな。
0477ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:43:02ID:mPxc2F0i0478ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:49:34ID:6b5MkE8/「わからない」場合は、弾き込みが原因であると判断「できない」事が明確になっている。
ご苦労さん。
0479ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:52:44ID:+5KhIfo6不正解ってw
>「わからない」場合は、弾き込みが原因であると判断「できない」事が明確になっている。
だから、俺が今まで言ってきた「わからない」=肯定も否定もできない
と何が違うの。
お前本当にアホ丸出しだな。
0480ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:55:26ID:+5KhIfo6こりゃ面白い。
わからないことと否定が一体どういったわけで等価となるのか。
こいつはこの一点がどうしても理解できないところが特徴だな。
普段から自分に都合のいいように理屈を捻じ曲げまくって生きているから、
自分が捻じ曲げている自覚すらないんだろうな。
0481ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 02:01:45ID:+5KhIfo6B「ということは雨ではないんだな?」
A「いいえ、雨が降るか振らないかわからないのです。」
B「雨だとわからないのだから、雨など降らないはずだ。」
このくらいずれた問答なんだよな。
わからないってのは肯定でも否定でもない、普通の人間なら簡単に理解できることだ。
0482ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 02:18:49ID:ftuxWV76せっかくの休日が台無しになっちゃいますよ。
0483ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 05:52:46ID:nE+3bWzsいい例だね。
しかし、誰も未来のギターについて語っているわけではなく、過去の事例に照らし合わせて「そのような現象が起こりえるかどうか」を議論している。
「明日のこと」として例に出すのは間違い。
A「昨日は雨が降ったかかどうかわかりません。」
B「気象台でも降雨は観測されていないし、雨が降ったと感じた者も存在せず、降雨の痕跡もない。降ったと考える必要はないんじゃないか?」
A「いいえ、雨が降ったかどうか私にはわからないのです。」
B「雨が降ったと示すものが何もないんだから、そのように考えなければならない理由も意味も存在しないだろう?」
A「いいえ、私は雨が降ったかもしれないと思うのです。思う者がいる以上は、観測されなくても降らなかったことにはならないのです。『わからない』のです」
このくらいずれた問答なんだよな。
0484ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 07:32:06ID:6b5MkE8/俺も半分寝ながら相手してたんで用語不統一だった。すまん。
正確には
弾き込み=×
振動=○
だな。あと、音響変化ってのは木材の組成変化に伴うものについて言及している。消耗劣化の話を混ぜると問題が散逸するからな。
さて、NOとするためには
1.振動が原因であると判断できる音響変化を体感したものが存在する。
2.上記の変化が科学的に観測された事がある。
3.音響の変化を振動によるものとする「想像」以外の根拠がある、
または音響の変化を振動によるものとする「想像」は存在しない。
のどれか又は複数が成立する必要がある。
「わからない」といくら喚いたところで、
「振動が原因であると判断『できない』音響変化を体感した者がいる」可能性を示唆するのみで、「判断できる音響変化を体感した者はいない」
という事実には変わりがないのだよ。
もう一度だけ答えるチャンスをやろう。
振動が原因であると判断できる音響変化を体感した者はいない。科学的に観測された事もない。
音響の変化を振動によるものとする「想像」のみが存在する。
YESかNOだけで答えてくれ。無駄な問題のすり替えは必要ない。
0485ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 09:04:55ID:6sUefMkc0486ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 10:14:03ID:M9dskqIV横レスでスマンが、
C「でも、確かに地面は濡れているし、川の水量も増えてます」
・・・いや、決して混ぜっ返すつもりは無いっす。
0488ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 12:53:03ID:+5KhIfo6>>484
なるほど。ここまで何やら確信してしまっているようだね。
別人のはずなのに、一つのレスで事足りる。複数IDの意味が全くない。
つーか、なんら科学的観測の方法を持たない一般人にとっては、音が変わったときそれが
振動に起因するのか
経年変化に起因するのか
電気系統の変化に起因するのか
弦の調子に起因するのか
各種の調整に起因するのか
どうやってわかるんだい?
「わからない」から「体感したものがいない」=「否定できる」という君のハチャメチャ論法だと、全て否定できるね。
まあ、とにかく否定するために作った論理無視の暴論だからね。何を代入しても否定される代物になっていると。
もう、君は完全に狂っているようだね。少々苛めすぎたかな?
答えはもちろんNOだ。
で、イエスノーだけを求めるのも、自分の理屈がいかに無茶苦茶か、実際のところはわかっていて、それを指摘されることに怯えているのだろうね。
しかしここまで狂っても「振動による変化」だけは否定したいんだな。
宗教上の問題だったりするんだろうか。
0489ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 13:02:37ID:+5KhIfo6http://www2s.biglobe.ne.jp/~somemura/bbs1/920985428922908.html
ギターのエィジングについての話題ですが、
新品のギターを弾き込みをしたヴィンテージギターと同様に鳴るギターにすることですが、
ギターのトップに直接音楽振動を与え続けると1週間位で
低音、高音、中音、音量とも改善して優れた鳴りのギターにできることをご存知でしょうか。
ほれ。
今度はどんな言い訳を考えるんだい?
論理そのものが破綻してるから、こんなものなくてもいいんだがね。
0490ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 13:10:20ID:+5KhIfo6http://www.auranet.jp/SALON/ono/ono15.htm
出来上がったばかりのギターは、形としては完成品ですが、楽器としては未完成で、熟成して美味しくなるワインのように、
その後の弾き込みが必要です。弾き込まれることで、弦の振動に敏感に反応し、よく鳴ってきます。
特に、初めて弦を張った時は、表板の緊張が大きく変わり、音色は日毎に変化していきます。
表板の緊張がおさまるべき所まで変化し始めたわけで、板が暴れる感じは少しずつとれていきます。
弾きこみによって、すぐに鳴り出すのもあれば、10年たっても鳴ってこない楽器もあります。
一般的には表面板が杉の方が早く鳴り、松は時間がかかります。
どうも楽器を作ってる人の話みたいだね。本人は演奏者でもあるようだ。
弾けもしない人間の戯言とは重みが違うね。
3倍IDは死にたくならないんだろうか。
幼稚園児が大人の話に必死に口を挟もうとしてるような状況なんだが・・・。
0491ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 13:11:07ID:ftuxWV760492ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 13:36:22ID:6b5MkE8/で、どこで俺が「否定している」んだね?
判断できる現象が観測されていないと言う事実を述べただけだが。
くだらぬリンクも必要ないよ。
それらは「想像を述べている」だけだろうが。
どこに判断できる現象が観測されているんだね?想像を述べると観測された事になるのかね?
まあ、無駄が多いがとりあえずNOでファイルアンサーだな。
では「振動が原因であると判断できる音響変化を体感した者はいない。科学的に観測された事もない。音響の変化を振動によるものとする「想像」のみが存在する」
という事実を否定するわけだね?
いかなる根拠で否定できると思ってるんだね?
0493ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 13:43:42ID:S0pPRs3gオールドは弾き込んでないから鳴らないのか。
1年間毎日練習に使ったギターと、飾ったまま20年経過したギターでは
どちらが鳴るか。
経年変化重視説と、弾き込み重視説では答えが違ってくるだろう。
0494ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 13:49:32ID:+5KhIfo6>もう、君は完全に狂っているようだね。少々苛めすぎたかな?
>答えはもちろんNOだ。
書いてあるんだが。
スキだらけの詭弁をゴリ押ししてる君としては、詭弁の構造に触れられるとまずいのはわかるがね。
で、わざわざ体験談を貼り付けたのに何を言ってるんだこいつは。
もう脳が好みの内容しか受け付けないようになったかね?
0495ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 13:52:52ID:+5KhIfo6そして詭弁の構造を指摘した部分には反論なし、完全無視。
ここまで無理をしないとやり取りさえ続けられない状況にあるんだね。
哀れ3倍、完全に発病してしまったようだ。
0496ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 14:03:14ID:ftuxWV760497ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 14:05:43ID:+5KhIfo6>それらは「想像を述べている」だけだろうが。
よくこんなこと言えるもんだねえ。
>>490のリンクの文章を書いてる人は、中学からギターを弾き始め、
スペインでギター作りを学び、ギターを弾くどころじゃなく製作から演奏まで知り尽くしている人間なのにね。
それを想像だ〜!違うんだ〜!俺の考えの方が重みがあるんだ〜!って軽視できる感覚。
俺がこいつを苛め続けてるのはこの考え方が嫌いだからだろうな。
また、相手の言うことを無視するか流すだけで同じ詭弁を喚き続ける。
自分の好みの主張をゴリ押しするためには、どんな詭弁でも躊躇せず使い、都合の悪いものは無視する。
それだけでなく、複数IDを使って自作自演。
この人格では社会的には間違いなくやっていけないな。
ネットだけが彼の関ることのできる世間なのだろう。
回線を3つとるほどに入れ込む理由がわからなかったが、ここが彼の世界のほぼ全てであるとすれば、得心も行く。
0498ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 14:27:58ID:6b5MkE8/その変化を『弾き込みによる効果』と思う事=「想像」による解釈。
そろそろ「わかる」努力をしような。
0499ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 14:31:22ID:+5KhIfo6えらく元気がなくなってきたじゃないか。
プロを舐める発想も相変わらずだし、本当お前の腐れた人格には感心するよ。
で、お前の詭弁だと「要因を感覚で分離できないもの」は一切否定されてしまうわけだが、
この点について反論はないのかね?
お前、もうとっくに終わってるようだぜ。
0500ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 14:45:42ID:4IcXJVuF一週間程度で変わるならいくらでも実験した音源があるだろw
それ探してくりゃ一発で論破できるじゃんwww
0501ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 14:46:45ID:+5KhIfo6体験談がないというから探すとまた必死。完全に狂ってるんだわ。
0502ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 15:07:49ID:S0pPRs3gいかがですか?お安くしときます」っていうのは製作者と店員が
良く言う。
0503ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 15:11:53ID:+5KhIfo6ところで、ミントコンディションって言葉を出した時点でバレバレなんだが、わざとやってるのか?
0504ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 15:13:34ID:+5KhIfo60505ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 15:25:17ID:6b5MkE8/そろそろ先ほどの質問に答えてもらおうか。
では「振動が原因であると判断できる音響変化を体感した者はいない。科学的に観測された事もない。音響の変化を振動によるものとする「想像」のみが存在する」
という事実を否定するわけだね?
いかなる根拠で否定できると思ってるんだね?
0506ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 15:36:05ID:+5KhIfo6ふむ、で、否定ではないとか言い始めてるけど。
結局振動による変化はどうなの。「わからない」なの?「否定」なの?「肯定」なの?
つーか、なんら科学的観測の方法を持たない一般人にとっては、音が変わったときそれが
振動に起因するのか
経年変化に起因するのか
電気系統の変化に起因するのか
弦の調子に起因するのか
各種の調整に起因するのか
どうやってわかるんだい?
「わからない」から「体感したものがいない」=「否定できる」という君のハチャメチャ論法だと、全て否定できるね。
まあ、とにかく否定するために作った論理無視の暴論だからね。何を代入しても否定される代物になっていると。
既に書いてあるんだけどアーアー聞こえない状態みたいね。
やっと自分でもおかしいと気付き始めて入るみたいだけど。妙に元気がないしね。
最後に縋ったのが詭弁でした、ってこと。
0507ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 15:41:48ID:+5KhIfo6B「わかりません。他の影響も考えられますから。」
A「なら観測したものはいないということだ。」
A「その変化は弦の調子に起因するものか」
B「わかりません。他の影響も考えられますから。」
A「なら観測したものはいないということだ。」
以下無限に続く。
科学的な観測手段を持っていない一般人の観測を全て無効化する、極めて面白い詭弁。
でもってこうすれば、ギターを弾ける人間と、ギターの製作まで行うプロと、弾けもしない脳内演奏家の自分は等価に扱えるよねw
しかしここまで弾けない人間の嫉妬としての一貫性を保ち続けるのはすごいな。
0508ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 15:53:55ID:6b5MkE8/答えられない質問から逃げたいのはわかるけど。
じゃあポイントを整理して一つずつ行こうか。
想像による解釈、そしてそれを主張する事は、「観測された事実」ではない。
これにはYESかNOか?
無駄レスはいらん。YESかNOだけで答えてくれ。
0509ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 15:58:59ID:+5KhIfo6当然No。
君の詭弁だと複数の要因が考えられる観測はすべて「存在しない」ということになるわけ。
そんなハチャメチャな主張は通りませんよ、と。
とにかく自分好みの結論を押し付けようとしてるだけだよね。
一切反論ができないのがそれを物語ってるね。
何一つ反論できない以上、全てを「無駄レス」として扱うしかない。
実に分かりやすいじゃないか。
本人は論理を捻じ曲げてるつもりが、しっかり論理の網にかかってしまっている。
0510ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 16:38:37ID:HMdsaA5Mそれに対して「本当に寒いから痛いのか」と問い詰めたら
ふつうは変な人と思われると思う。
0511ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 16:40:00ID:ftuxWV760512ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 16:41:15ID:HMdsaA5M0513ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 16:56:20ID:ftuxWV76もしもこのスレが関節って寒いと痛くなるの?というスレだったとしたら
本当に寒いから痛いのかと問われるのはごく自然な流れだ。
弾き込んだらギターって鳴るの?というスレだったら
弾き込んだら鳴るようになるor鳴らない、その理由は?と問われるのも自然な流れだ。
0514ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 17:08:11ID:6b5MkE8/では、
想像による解釈、それを主張する事は「観測された事実」である。
と言う事か?
YESかNOで答えてくれ。
無駄レスはいらん。
0516ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 17:15:31ID:+5KhIfo6さっさと病院に行くことをオススメする。
>>509の冒頭に回答が書いてあるのに、それすら読んでいないらしい。
もう目を通すと自分の破綻が突きつけられるだけだから、俺のレスは読めないのだろう。
0517忠
2009/05/06(水) 17:19:51ID:JQmND5fSこの宇宙の中で唯一時間が経っても変化しない物質はダイヤモンドだけ。
それ以外は全部変化してるの
鉄もプラスティックも、当然木材もね。
お分かりの通り全部ギターに使われている素材だよね
つまり、ギターと言うものが、全部ダイヤモンドの大きな結晶を研磨してギターの形にしたような、
そんな純ダイヤモンドのボディーとネック、ヘッド、PU、そしてPUの配線など
全部がダイヤモンドなら少なくとも数十万年単位で音は変わらないんじゃないですかね。
でもそれは現実問題として、そんなギターは多分作れないんじゃないと思いますね。
そもそもそんな大きいダイヤモンドの結晶って地球中掘っても出てこないんじゃないんでしょうか?
よく言われるのが、金は地球の内核、つまりインナーコアって言うのかな?に、腐るほどあるらしいけどね。
まあ、余談ですけど。
以上のような理由いより、ギターを構成する物質が変化する以上、音も変化する、という結論に至るわけです。
ストラディバリだって長い年月で音が変わってきてるんだし。
0518忠
2009/05/06(水) 17:31:51ID:JQmND5fS音楽やってて音に鈍感なのは致命的ですよね。
乱視の近視で老眼も入ってきました、みたいな人が野球やってるみたいなもんだよね。
僕なんかだと、昨日の音と今日の音の違いも分かります
でもまあそれは、弾きこんだからとか、時間による変質というより、湿度や室温による変化の割合の方が大きいんでしょうけど。
僕はその日のギターのコンデションに合わせて奏法を微妙に変えてます。
ピックを変えたり、ピックを当てる位置をミリ単位でずらしたり、PUの高さも微妙に調整してますね。
それは長崎の老舗のカステラ職人が湿度や気温によって材料の分量を替えたり、
焼きの時間を変えたりしてるのと同じ事なんです。
それくらい音に敏感じゃないと。
0519ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 17:33:33ID:+5KhIfo60520忠
2009/05/06(水) 17:38:46ID:JQmND5fS0522忠
2009/05/06(水) 17:43:59ID:JQmND5fS別に支持はしてないけど、まだ僕の文章力ではキモネジさんには勝てないかなとは思いますね。
だって知名度からして全然足元にも及ばないし。
0523ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 17:46:51ID:6b5MkE8/科学的、又は感覚的にも観測されていない現象であっても、想像による解釈が主張されている場合。
得られた情報がその発言のみであっても「観測された事実」として「成立する」のか?
「成立しない」のか?
どっちなんだ?
0524ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 17:49:12ID:+5KhIfo6どちらでもない。
複数の要因、例えばA,B,Cが考えられるとする。
この全てが原因でありうるし、この全てが原因でない可能性がある。
結局「わからない」としかいえない。つまり肯定でも否定でもない。
どうしても理解できないんだね。
0525ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 18:30:53ID:4IcXJVuF実際の変化も測定されてないからわかりません
でも変化するんだ!という説を支持します。
偉い人がそう言ってるし。
だからと言って俺を責めるなよ!オレは支持しているだけで肯定も否定もしてないんだからな!
専門家じゃないんだから分かるわけないだろ!
結局これだけなんだろ
「支持する」というのがミソだな。
最終的な判断は誰もが留保してるっつーの
あほか
0526ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 18:34:58ID:+5KhIfo6弾けもしないカスが何をほざいたって同じだよ。
0527ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 18:40:35ID:VYrgXEZj0528ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 18:46:20ID:6b5MkE8/AかBか、どちらでもないCか、なんて事を聞いてるんじゃない。
「A」か「非A」か、と言う事を聞いてるんだ。
Aでなければ必然的に非Aだし、非Aでなければ必然的にAなんだ。
「どちらでもない」「どちらでもある」なんて答えは無いんだよ。
お前が答えられない問題、答えたくない問題にはすべて「どちらでもない」と答えれば済むという筈がないだろうが。
もう一度聞いてやる。
科学的、又は感覚的にも観測されてない現象であっても、想像による解釈が主張されている場合。
得られた情報がその発言のみであっても「観測された事実」として「成立する」のか?「成立しない」のか?
どっちなんだ?
Aか、非Aかという簡単な問題だろ。
0529ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 18:47:54ID:IGbpODdX弾き込みクンをいちいち叩くことがこのスレに有益なわけがない
さっさとNGIDに登録しる
0530ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 18:51:53ID:+5KhIfo6要素がA,非A以外にCもあるのに、なぜ二つに限定するんだい。
この時点で詭弁でしかないってことさ。
0531ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 18:54:31ID:+5KhIfo6B「いいえ。東です。」
A「俺は北か南かと聞いてるんだ!どっちだ!」
B「はあ、だから東です。」
こういうこと。
ありえる選択肢を勝手に削って質問しても全然意味ない。
ほんとアホなんだね。
0532ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 18:58:57ID:+5KhIfo6そうすると劣勢があからさまになりすぎて発狂。
いよいよこらえきれずに「弾き込み君」レッテルを別IDで貼ると。
わかりやすーい。
0533ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 20:22:40ID:6b5MkE8/得られた情報がその発言のみであっても「観測された事実」として「成立する」のか?「成立しない」のか?
どうしてこんな簡単な事に答えられないんだね?
どちらでもない、などあり得るはずがないだろうが。
どちらでもないというのは具体的にどういう場合の事を指すんだ?
答えられないと言うのを「どちらでもない」と誤魔化しているだけか?
0534ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 20:49:22ID:S0pPRs3gわりと簡単だ。新品の全く同じモデルを何本か並べて弾けば、
よく鳴る当たりがあるのがわかるからね。
0535ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 21:32:03ID:9Ex8tNS5GWなのにずっと粘着してるしwwwww
ざっと読んだけど結局ID:+5KhIfo6コイツの主張は>>525でFAなんだろ?
>実際の変化も測定されてないからわかりません
>でも変化するんだ!という説を支持します。
>偉い人がそう言ってるし。
で、他のヤツは、振動の影響によって木材が変化し、音が変わる可能性はある。
しかし現時点では実験等でそれのみを数値化できない為不明。
「振動によって変わることはない」という断定はどこでされてるんだ?
「保留」とか「現時点では怪しい」ってのは見たが。
あ、「観測されてないので無い」はつまり「観測されたデータがあればおk」って解釈でおk?
0536ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:05:21ID:+5KhIfo6要素がA,非A以外にCもあるのに、なぜ二つに限定するんだい。
この時点で詭弁でしかないってことさ。
A「正しい方向は北か、南かどっちだ!」
B「いいえ。東です。」
A「俺は北か南かと聞いてるんだ!どっちだ!」
B「はあ、だから東です。」
こういうこと。
ありえる選択肢を勝手に削って質問しても全然意味ない。
ほんとアホなんだね。
0537ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:13:17ID:6b5MkE8/北か南かなんて聞いてないだろうが。
北か、北でないのか、を聞いている。
要素Cとは何だね。
有り得ない選択肢を勝手に増やして回答しても全然意味ない。
ほんとアホなんだね。
0538ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:17:48ID:+5KhIfo6ええ、だからAとも非Aとも断定できない。「わからない」から。
君、本当に理解できないんだね。
日常生活とか大丈夫?
0539ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:31:56ID:+5KhIfo6B「科学的に調査してないのでわかりません。」
A「だからどっちなんだ!心臓発作なのか、そうでないのか!イエスかノーで答えろ!」
B「ですから、科学的に調査していないのでわかりません。”わからない”が現状の回答です。」
A「なぜだ!なぜ他の回答がありえる!ふざけるな!!」
こんな感じ。Aは完全に知的障害ですな。
0540ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:52:35ID:+5KhIfo60542ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:56:34ID:+5KhIfo6一人で訳のわからん理屈を吠えてるほうが論理的に思考できる脳味噌を持っていない以上、
ドンドン脱線するのは当然。
こっちはきちんとアホに付き合ってやってるのにね。
とっくの昔に論破されたタコのわがままに付き合ってやる人格者、それが私。
508からやり直すと>>509で終了となる。
以降3倍が駄々こねてるだけだし。
0543ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:57:12ID:6b5MkE8/見当違いの例え話は無意味だと言うのがわからんのか。
科学的、又は感覚的にも観測されてない現象であっても、想像による解釈が主張されている場合。
得られた情報がその発言のみであっても「観測された事実」として「成立する」のか?「成立しない」のか?
「判断できない」は「成立する」とは言えない、「成立しない」に含まれるというのが理解できないのか?
Aか非Aかという問いにCと答えたところで、Cは非Aに含まれるというのが理解できないのか?
北か、北以外かと言う問いに東と答えたところで、北以外に含まれるというのが理解できないのか?
0544ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:59:45ID:+5KhIfo6どんどん何書いてるのかわからない文章になってきてるんだけど。
特に
>科学的、又は感覚的にも観測されてない現象であっても、想像による解釈が主張されている場合。
>得られた情報がその発言のみであっても「観測された事実」として「成立する」のか?「成立しない」のか?
これ。変な日本語だなあ。
で、要因が複数考えられる以上「わからない」としか言えないでしょうに。
君、頭に脳味噌ちゃんと入ってる?
>北か、北以外かと言う問いに東と答えたところで、北以外に含まれるというのが理解できないのか?
「わからない」はどこに入るんですか?w
0545ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:08:18ID:w8ecK6N+さてはこいつも・・・
0546ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:09:36ID:ftuxWV760548ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:13:28ID:6b5MkE8/お前は俺の設問にはすべて「NO」と答えてるぜ?
無意味な例え話で東と答えてるのはお前だぜ?
わからないのは「音が変化する原因」だろ?
俺は原因は聞いてないぞ。
0549ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:15:16ID:+5KhIfo6だから、
>科学的、又は感覚的にも観測されてない現象であっても
一体いつ感覚的にも観測されてないなんてことがわかったの。
要因が複数考えられ、科学的に調査する手法を持たない以上、「わからない」としか言いようがないじゃない。
君のわがままに付き合って何度もNOと答えてたんだが?
なにせ、やり取りに窮して「俺はイエスノーしか認めない」とか言い出すんだからw
0550ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:26:58ID:2GjweknL0551ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:27:05ID:6b5MkE8/議論がされてるのはこのスレ上だろうが。
いちいち「このスレ上では観測されたと断定できる現象は存在しない」って書かなきゃいけないのか…仕方ないな…。
しかし、地球のどこかで観測されているかもしれない、我々が感知する事のできない現象を考慮しても意味ないだろう?
新しい事実が出てきたら、その時新たに議論すればいいだけのこと。
情報として上がってないものは、存在しないものとして扱うしかないんじゃないかね。
0552ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:36:50ID:+5KhIfo6スレ上ではって何。
このスレでどうやって感覚的に観測するの。
ここに引っ張ってこれる時点で「発言のみ」だろうが。
弾き込んで音が変わった経験を持つ人間が居て、その理由が複数考えられどれかわからない以上、
「感覚的に観測されてない」なんていえるはずがなかろうに。
お前本当に論理的思考力皆無だな。
0553ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:45:27ID:6b5MkE8/音が変わった事は感覚的に観測できても、その「理由」を感覚的に観測する事ができるの?
俺はできないと思うんだが。
感覚的に観測する方法がなく、感覚的に観測したと認められる発言がない以上、「感覚的に観測されていない」として扱うしかないんじゃないか。
0554ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:47:31ID:+5KhIfo6で、
>感覚的に観測する方法がなく、感覚的に観測したと認められる発言がない以上、「感覚的に観測されていない」として扱うしかないんじゃないか。
だから、プロの製作者の発言を引用してるじゃん。
お前本当にバカだな。
0555ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:48:14ID:3SPPWs2bこれ、Bがなんでそんな議論に参加してるのか書かないと意味ないだろ
Bが自分から首突っ込んできてしかも「わからない!わからない!」とわめいてるなら「さっさと出て行け!」が正しい反応
0556ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:49:29ID:+5KhIfo6科学的にわかっていないのだから、わかっていないことは前提としておく必要が在るだろうに。
その上で信じたい内容を語るならそれもよし。
0557ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:54:30ID:6b5MkE8/またそこに戻りたいわけ?
0558ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:57:15ID:nE+3bWzs科学的にわかっていることは、わかっているという前提にしておく必要もあるわけだね。
「木材の組成変化による音響特性向上は振動とは無関係に起こすことができることがわかっている」とかw
0559ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:58:16ID:+5KhIfo6まあ、お前みたいな脳内演奏家には本気でわからんのだろうなあ。
エレキでもそうだが、生楽器の演奏は楽器との対話そのものなんだよ。
いわんや、製作者ならそれ以上。
彼らは理屈をベースに感覚を頼りに製作を行ってるんだよね。
まあ、それを「想像だ!想像だ!」と切り捨てる舐めた発想は実に君らしいが、
本当にクズだなあとしか思えないよ。
その愚かしさはもはや笑う対象にすらできないほどにね。
>プロの製作者とやらの発言は「想像による解釈の主張」であって、観測ではないだろが。
だから、音の変化を観測した時点で理由が「わからない」と。
想定される要因の全てが肯定されるかもしれないし、否定されるかもしれない。
この時点で「観測されてない」と言い切れるのは、論理的思考を放棄した猿だけなんだよね。
そろそろ分かれよ、トンマ。
0560ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:59:55ID:+5KhIfo6うむ。別IDを使っても発想が何の変化もない。
お前は本当に頭が悪いね。
経年変化が振動と無関係に起きることは、なんら振動による変化を否定する材料にならない。
なると思っていて恥をかいたことを忘れたのか、本気で理解できる脳味噌がないのかはわからないが。
常人にはこんな論理がねじくれた勘違いは難しいので、実に特徴的だよ。
0561ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:03:44ID:wUZw5ZKAちょっとそこ教えてほしいんだが、お前は
538 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 22:17:48 ID:+5KhIfo6
>>537
ええ、だからAとも非Aとも断定できない。「わからない」から。
と、書いている。つまり、
振動も音の変化の要因に含まれるかわからない。
しかし、
プロも弦の「振動によって木材が変化し、音に影響を及ぼす」と言っているのだからその説を支持する。
どっちだw
AorA以外とどっちだか分からないじゃ大分違うぞw
ちなみに俺はさっぱりわからんに一票w検証しようがないしw
あと、「振動だけはありえない」と断定してるレスはどこだ?見つからんのだがw
0562ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:05:24ID:sVdgKadp科学的事実としてはわからない。情報と経験から弾き込み説を支持するが、科学的根拠がないことは踏まえている。
お前、こんな簡単なことも理解できないんだな。
障害とか持ってるのか?
0563ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:06:03ID:vtnavuWl音の変化が観測されてるのは知ってるよ。
でも、「理由」は観測されてないんだろ?
それとも理由まで観測されてるの?
0564ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:07:13ID:sVdgKadp文体も発想も何も変わってないから素で>>562のレスをID:6b5MkE8/に向けてのものとして書いちまったよ。
すごいな、3倍。
0565ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:09:11ID:sVdgKadp理由がわからない以上、様々な説のどれも全て肯定とも否定とも断定できないのだが。
理由が観測されるってなんだそれ。お前のいってるそのフレーズの意味が既に不明だよ。
0566ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:11:05ID:vtnavuWl好きにすればいいがな。
俺の質問の方がシンプルだから先に答えてくれると嬉しいんだが。
0568ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:16:25ID:vtnavuWl理由が観測されるってのが意味不明なのは理解できるんだ?
そりゃそうだ、前に言ったようにそもそも不可能な事だからな。
原因・理由は「感じるもの」ではなく、データに基づいて論理的に推定してゆき、最も矛盾が少ないものが「定説」として確立する。
この考えはOK?
0569ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:19:29ID:sVdgKadp演奏家や製作者を舐めきっていて、
実にお前らしい、クソまみれの考え方だね。
そこまで弾けることが妬ましいならこんなとこで自演してないで習いにでも行けばいいのにと思うね。
>原因・理由は「感じるもの」ではなく、データに基づいて論理的に推定してゆき、最も矛盾が少ないものが「定説」として確立する。
科学的にはそうだねえ。
で、何のデータもないのに「肯定」も「否定」もできるのかね?
「わからない」という以外ないと思うがいかがかな。
0570ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:22:44ID:sVdgKadp科学的に振動によって起こる変化は肯定も否定もできず「わからない」。
それを踏まえて支持したい説を信じるくらいしかできない。
という俺の主張に対してどういう反論になると思ってるんだろうね。
実に興味深い。
何一つこちらの主張は変える必要がないのだが・・・。
0571ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:23:14ID:vtnavuWl振動に関係なく木材の音響特性が向上するというデータはある。
振動が関与して木材の音響特性が向上するというデータは無い。
これはOK?
0572ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:23:56ID:vuAD7c7I弾き込むと音が変わるのか変わんねーのか
自己弁護だけでちっとも話が進まないじゃねーかよ
0573ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:25:00ID:sVdgKadp何度も書いてる>>570の主張を見れば、どういう答えが返ってくるか簡単に分かるだろうに。
お前、本当に必死で何やってるの?
0574ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:26:45ID:vtnavuWlOKでいいんだね?
0575ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:28:15ID:sVdgKadp無いかどうか知らん。少なくとも今のところこのすれには提示されておらず、俺も見たことが無いということだな。
反論できないんだったらさっさと寝ても多分何も変わらんぞ。
0576ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:30:32ID:vtnavuWlこのスレ上では、という但し書き付きならOKでいいのか?
0577ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:33:49ID:sVdgKadpOKでいいんじゃないの。
で、それが何の反論になるの。
0578ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:36:42ID:sVQx2L3J0579ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:41:28ID:vtnavuWl定説になりえる信憑性を持つものもあれば、妄想止まりで終わるものもある。もちろん、妄想説を個人的に支持するのは自由だけどね。
データのある説
データのない説
どっちが信憑性高いと思う?
0580ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:42:28ID:wUZw5ZKAデータにでて無い。検証出来無いものは保留。
データに無いけどプロが言ってるからある。
答えでないだろw
0581ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:43:40ID:5gnmF+Y+論理的に考えた末、立証できないものを当たり前に「わからない」という人と、
その「わからない」しか目に留めずに本筋を見失った人がかみ合うわけないよ。
0582ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:50:38ID:sVdgKadpだから、その方向性は極めてお前にとってまずい方向なんだよ。
説が等価でないとするなら、お前のような弾けない人間の嫉妬に起因する思い込みより、
プロの演奏家や製作者、きちんと修練をつんだ演奏者の発言の方がはるかに重みを持つ。
もう詰んだみたいだね。
で、
>データのある説
>データのない説
ほら、いくらID変えても無駄なのはここ。
振動による変化と経年変化は背反ではない。少なくともそうである根拠が何もない。
これがどうしても理解できないらしい。
かなり特有の思い込みで、またやっちゃったな、って感じだな。
0583ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 00:59:56ID:sVQx2L3Jいいかげん早く気付けよw
0584ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 01:02:31ID:sVdgKadp0585ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 01:15:43ID:sVQx2L3J0586ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 01:17:08ID:sVdgKadp0587ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 01:19:22ID:LkhBGGa70588ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 01:27:21ID:sVdgKadp0589ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 01:33:43ID:vtnavuWlデータのある説単独で説明できるのに、わざわざデータのない説を併せて採用する必然性はないだけの話。
ちなみに、本気で
「振動による音響変化は研究調査された事がないからデータが存在しない」
とは思ってないよね?
ヤマハ開発陣は、温度・湿度・気圧だけでなく、振動による効果も調査した。
そう考えるのが自然だよね?「弾き込むと音が良くなる」という噂は当然知ってるだろうし。
知っていれば振動効果の有無を調査するのが普通だよね。
「振動による変化は調査された事がないのでデータが存在しない」
と考えるより、
「調査したけど有利になる結果が得られなかったからデータが表に出てこない」
んじゃないかな?
ま、結局は「わからない」けど、否定する事はできないね。
いずれにせよ、プロの開発陣が研究開発して得た結果に基づく説がどれだけ重みのあるものかは理解できるよね?
0590ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 02:02:32ID:sVdgKadp>データのある説単独で説明できるのに、わざわざデータのない説を併せて採用する必然性はないだけの話。
これ自体、説の競合が起きていると完全に思い込んでいることが露呈している。
で、やっぱ否定したいんだな、振動の影響は。
>ヤマハ開発陣は、温度・湿度・気圧だけでなく、振動による効果も調査した。
(略)
>「調査したけど有利になる結果が得られなかったからデータが表に出てこない」
>んじゃないかな?
それこそ単なる思い込みだなあ。ま、思い込むのは自由だが。
>いずれにせよ、プロの開発陣が研究開発して得た結果に基づく説がどれだけ重みのあるものかは理解できるよね?
そりゃそうだ。
それが振動による影響とどう関るのかさっぱりわからんが。
お前さ、本当に心の底からバカなんだよな。
1レス読むごとにこんなバカな発想があるのか、と驚かされているよ。
0591ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 02:06:10ID:sVdgKadp隠蔽してるって説もだけどさ。ヤマハは工程として弾き込みに相当する振動は与えてないんだよね。
ヤマハが弾き込む、振動を与える工程を行ってないなら、
「よく言われることですが、振動による影響は科学的に以下のデータより認められません。
合理的な手法でビンテージサウンドを追求しました。」
とでも銘打つんじゃないの。
なんで自分の会社が、よく言われる弾き込みの工程をやってないことの正当化になるデータを隠すと思うの?
ほんと、いちいちバカだねお前って・・・。
0592ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 02:59:24ID:HHL3zNRm言う価値のない事を言わないと「隠蔽している」って発想がすごいね。
0593ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 03:10:49ID:sVdgKadp0594ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 04:14:23ID:sHS87GCq新品を売るときは「この楽器は弾き込むとよく鳴りまっせ」
傷だらけの中古を売るときは「これはよく弾き込まれて枯れていい感じに
鳴ってます」
弾き込まれてない中古を売るときは「◯◯年のミントはなかなか出ません。
さすがに良く鳴りますよ」
0595ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 06:13:57ID:vtnavuWl「木材は温度・湿度・気圧が好条件であれば振動に関係なく音響向上する。」
と言うのはプロが研究して結論を得た重みのあるものである、と言うのは理解できたんだね?
それと、また無駄レスで曖昧にしているけど、プロのヤマハの開発陣が
「振動による音響特性向上の研究調査には手をつけなかった」
と考える方が合理的だと思うの?
当然研究調査はした、と考える方が合理的だと思うの?
断定ができないのはわかったからさ、どっちが合理的だと思うか教えてよ。個人的な主観で構わない。
0596ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 08:51:48ID:sVdgKadp>何だか支離滅裂な事を言い出したけど、
もう反論できないことからは逃げるだけにしたんだね。
無駄レスするな!!!とかね。
>「木材は温度・湿度・気圧が好条件であれば振動に関係なく音響向上する。」
>と言うのはプロが研究して結論を得た重みのあるものである、と言うのは理解できたんだね?
うん、それが振動の影響にどう影響することになるのかさっぱりわからんがね。
>断定ができないのはわかったからさ、どっちが合理的だと思うか教えてよ。個人的な主観で構わない。
してないんじゃないの。
ビンテージといえば弾き込みも重要な要素だと思ってる人間も多い。
振動を与える工程を行っていないなら、むしろ振動が影響しないデータは自社に有利になるだろうに。
それをなぜ隠蔽すると思うの?
てか、隠蔽すると思うか思わないかを聞いてどうなるのかもわからんし、全てにおいて全く意味不明だな。
とりあえず、お前は超絶バカってことはよくわかる。
イエスノーで答えろ!とか喚いてたあれも結局主張できなくなったんだな。
0597ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 10:08:51ID:sHS87GCq>ビンテージといえば弾き込みも重要な要素だと思ってる人間も多い。
それもどうかな? 使用感が少なくて消耗品の部品も替えてない方が
高い値がついてる。振動が重要なら、そういうのはただ古いだけの楽器として
低評価がされそうなものだけどな。
0598ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 10:41:30ID:sVdgKadp別に「少なくない」でも論に何の支障も無いがね。
ま、これは水掛け論にしかならないものだ。
0599ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 11:58:55ID:56CcRkcyもしそれを行ったのが楽器メーカーで、さらに「影響を与えない」という結果が出ていたら、
常識で考えてそんな情報は絶対に外に出さないわな。
「弾き込めば鳴る」「ポテンシャルがある」なんてセールストークが通らなくなったら、
試奏可能な楽器屋においては鳴らないハズレギターを売る手立てがなくなっちまう。
メーカー側も自分たちの商売に不利になる情報は流さんよ。
0600ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 12:17:56ID:56CcRkcy実験自体はそんな難しいものでもない気がするんだよな。
例えばモーターの先にピックを付けるとか、ベルトコンベアの表面にピックが一杯ついてるのを回すとか、
自動で延々と弦を弾き続ける装置でも作って、24時間フルで振動を与え続ければいいだけだし。
んで1日目は開放弦、2日目は1カポ、3日目は2カポ…という風に、満遍なく振動を与えれば、
周波数の違いや振動の支点が変わるのも簡単に再現出来るし、必要に応じて数サイクル繰り返せばいい。
これなら解析機材は持ってても温度や湿度をコントロールする木材乾燥機を持ってない学者さんでも出来る。
同じ個体であることも考慮に入れるために、振動を加える前のギターの解析データを取っておいて、
振動を加え終わったら、振動による摩擦劣化の影響が出ないようにナットやブリッジのコマを新品に交換して、
同じように解析にかければおkだ。
つか誰か工学部の大学生とかいたら、この実験やって論文にしてみない?
0601ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 13:40:52ID:vtnavuWlAか非Aかの問いにCと答えたところで、非Aを意味する、わからないと答えたところで「回答不能」なだけで答えた事にならない、その程度の事も理解できない、回答能力のない奴によく付き合ったな、と。
そういう問い形をして欲しければしてやってもいいけど、別にそれを求められてるわけでもないだろ。
さて、そもそも「効果がないというデータが発表されていない」という事が検証されたかされてないかを判断する手がかりにはならないのは理解できるよね?
まあ、お前が「検証してないと思う」事を否定するつもりはないんだ。どう思おうとお前の自由だよ。
「弾き込み=振動」が木材の組成変化に関与するかも?って事は、多いとは言えなくても考える奴はいると思うよ。
ましてやプロ集団のヤマハがそんな事考えもしませんでした!って事なないと思う。
考えれば当然研究もするだろう。その原理が発見されれば商品力もアップするだろうしね。
お前がそのように考えない、というのは、よっぽど「開発のプロ」ってのを舐めきってるんだろうね。
まあ、「検証する価値もないほど馬鹿馬鹿しい事」として最初から排除した可能性もゼロではないと思うけど。
でもまあ、まったく手付かずではないと思うよ。
その研究の結果、「材の組成変化による音響特性の向上」には振動は不要という結論に至ってAREという商品が完成したんだろうなあ、と言うのが俺の考え。
あくまで、俺の、ね。
0602ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 13:45:32ID:5gnmF+Y+いや、上のレスで延々とやってるのは人為的に振動を与えたが故の変化なのか、
単なる経時変化なのかってことなのよ。材の変質によって音質の変化はあるのを
認めた上で、現段階では振動が与える影響を定量的には表せないとする人と
楽器屋や製作者の意見をもって「これがデータだ」と、振動の効用を主張する人と。
だから、全く同一の音響特性をもった楽器を2台用意して同条件の中、片方は
全く弦振動を与えない状態で同時間経過させた後比較しないと意味がない。
素材ではなく製品だから、同一と見なせる個体って簡単に見つかるだろうか。
その誤差をどこまで許容するか、とか比較検証の段階で何を以って有効と判定
するかがまた議論を呼びそうだな。
0603ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 14:16:07ID:56CcRkcy上のレスもリンク先も読んでるよ。
木材の熱による経年変化は常温で置く限り数か月程度じゃほぼ現れないみたいだから、
その期間内に同じ個体で実験した方がより正確かと思って。
もしくは、実験前に振動を加える期間と同じだけ常温に晒した場合の変化をデータ採取しといて、
振動を加えた後の実験結果から引き算するとかね。
何にしろ研究対象が木製の楽器である以上、個体差は考慮に入れないとさすがにマズいし、
下手すりゃその期間に受けた熱量分の変化より個体差が大きくなる可能性もあるからね。
欲を言えばこれをエレキとアコギの両方で試した結果を見てみたいな。
0604ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 14:52:46ID:vuAD7c7I「科学的根拠」は提示できない以上、議論上吟味できる点は「プロの発言」と「自分の実感」の二点
で、あろうことか>>448でそれら二点に対して「手元にない」「答える必要はない」と責任放棄している。
この時点で話はもう終わりじゃん
終わってるのに一方的に「オレは正しい」と言われてもそら手の打ちようがないわな。
その後遅れて>>489>>490で「プロの発言」?とおぼしきものを探してきてるが
前者はプロかどうかもわからんし後者はなんとアコギの話だ
科学的根拠もない、プロの発言も提示しない、自分の体感についても具体的な説明はしない。
で、主な発言内容は
「回線使い分けてる!」(←それこそ科学的根拠がないんだから肯定も否定も出来ないんじゃないの)
「ギター弾けないんだろ!」(←提供された音源を聞こうともしない)
「お前(ら)は俺の言うことを少しも理解できていない!」(←そもそも何を言うためにここに張り付いてるんだよ)
こんなので百を越えている。
こりゃまともに相手するだけ無駄ってもんだろう
0605ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 15:07:27ID:5gnmF+Y+うn、俺は上記の方法(2台比較する)では年単位でやらないとはっきりした結果は出ないと思う。
あとは個体差をはじめ、検証したい要因以外をいかに排除(もしくは許容)するかだな。
0606ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 15:49:12ID:56CcRkcy実使用においては使用環境の変化が常に伴うから、
外で直射日光を浴びたり、汗の蒸気ムンムンの小さなライブハウスで照明に晒されたりしたら、
温度や湿度の変化の影響と振動の影響を切り離せなくなるよね。
その意味では、木材の組成に影響を与えない範囲で出来るだけ低温を保てて、
かつ光由来の熱エネルギーの吸収が起きない暗い環境で実験するのがが良さげだと思う。
あとは1分間に何回のストロークを行うかを厳密に設定・計算して、
それをどれだけの期間続ければ何年分の弾き込みを再現出来るかを決めるのも必要だな。
まあ現存するヴィンテージの過去のオーナーが、それを所有している期間にそれ1本しか持ってなくて、
さらに毎日12時間以上弾き続けてたなんてケースは相当珍しいと考えられるから、
実際に振動を与えた時間で換算したら、多分1年もやってりゃ十分再現出来る気がするけど。
0607ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 21:32:45ID:sVdgKadpで、想像の話はもういいのかい?
自社が弾き込み加工を行っていないのなら、弾き込みの影響が無いデータはむしろ後ろ盾になる。
こんな簡単なことがわからないとは。
完全にニートじゃないか。
>お前がそのように考えない、というのは、よっぽど「開発のプロ」ってのを舐めきってるんだろうね。
あはは、お前がプロを舐めきってるから舐めきってると指摘したまでで、表現だけパクってもなんにもなるまい。
お前が弾けもしない脳内演奏家で、知りもしないものを必死で決め付けようとしてることに何の変化もない。
で、行間空けてスカスカの中身を更にスカスカにして何がしたいんだ?
昼にも別ID込みで全力で書き込んでるところを見るに、ニートか不登校児かね。
0608ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 21:34:07ID:sVdgKadpID:vtnavuWl
ID:56CcRkcy
ID:vuAD7c7I
しかしまあ、こいつもバレバレなのによーやるよ。
0609ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 21:56:00ID:HHL3zNRmこの発想が著しく狂ってるよw
0610ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 21:59:26ID:sVdgKadpB「え?でも弾き込みやって無いじゃん。」
A「・・・・。」
となっちまうよ。
A「当社は研究の成果として、ビンテージを再現した製品を開発しました。」
B「え?でも弾き込みやって無いじゃん。」
A「いえいえ、お客様。我々の研究の結果、振動は音質の変化に関係ないということがわかりました。このデータをご覧ください」
と言った方が都合がいいのは明らか。
この場合隠すとしたら、振動の影響が立証されたデータじゃないの。
0611ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:02:11ID:sVdgKadpA「当社は研究の成果として、ビンテージを再現した製品を開発しました。」
B「え?でも弾き込みやって無いじゃん。」
A「実はお客様、振動は音質の変化に関係があるのです。このデータをご覧ください」
B「ならなんで弾き込み工程をやらないんだよ?」
A「・・・。」
となってしまうね。
え?
なんで隠すって?
相変わらず論理的思考力が皆無なんだろうね。
0612ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:04:50ID:o6VD6kMiその無神経さを見習いたいわ
0613ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:05:45ID:sVdgKadp0614ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:09:41ID:o6VD6kMiどんだけ必死にリロードしてるんだよw
0615ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:11:25ID:sVdgKadp0616ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:16:50ID:o6VD6kMi何をそんなにイライラしてるの?
0617ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:19:29ID:sVdgKadpイライラしてほしいの?
突然現れた新IDさんが突然絡んでくるのだからさ、
・お前誰?
・都合の悪いレスってどれ?
・相変わらずって何?
と疑問が湧くのは当然だと思わないかね。
0618ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:20:09ID:HHL3zNRm大半の人は
「まあ、そんな話もあるけど実際はどうだかわからんな。いい音が出るんならどっちでもいいよ。」
って程度にしか思ってないと思うぞ。
「え?でも弾き込みやって無いじゃん。」 なんて反応、弾き込み効果を信じてるという前提でしかありえない。
「わが社の商品はマイナスイオンを発生しません!なぜならマイナスイオンには効果がないというデータがあるのです!」
なんて商品、見たことないだろ?
マイナスイオン効果を信じてる人にとってはマイナスイオンに効果がないというデータは重要かも知れないけど、最初から懐疑的な人に対してはそんなデータ、出されたところで「ふーん、あっそう。」てなもん。
0619ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:23:41ID:sVdgKadp思わん。
こんなスレが立つくらいであり、プロが発言していることであり、なおかつ一演奏者の俺も体験したことだから。
>「え?でも弾き込みやって無いじゃん。」 なんて反応、弾き込み効果を信じてるという前提でしかありえない。
こういう客は一定層いると思うがね。ま、これは水掛け論にしかならない。
で、逆に俺はなぜ「都合が悪いから隠す」みたいな発想が堂々と出てくるのか、それが不思議であるよ。
世の中は陰謀に満ちてるんだろうか?
ちょっと統合失調症気味なのかもな、3倍。
0620ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:32:17ID:sVdgKadp懐疑派「ふーん、あっそ」
容認派「ああ、そうだったのか。」
となる。何のデメリットもないのになんで隠すの?w
容認派懐疑派双方居ると考えられるのに懐疑派だけを持ち出して論じる意味って何?
本当に論理的思考ができないっつうか、理屈の自分の都合のいいほうしか見ないんだよね。
追い詰められてますますこの傾向があらわになってる。
0621ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:39:44ID:sVdgKadp・振動が影響するのか「わからない」ので、肯定も否定もできない。
ただこれだけのこと。
ちなみにヤマハの意図を勘繰った下衆の勘繰りは大失敗に終わったようですが。
0622ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:55:57ID:HHL3zNRm振動効果を信じる奴が「多い」か「少なくない」かのどちらかだ、と思うのがさっぱり理解できんね。
多いか少ないかは水掛け論だから置いとくとして、振動効果を信じてる奴に「効果はないというデータが出ました」なんてセールストークがアピールするとは思えんが。
もともと、データや科学的根拠を基に信じてるわけじゃないんだから、むしろ反感買うんじゃね。効果がないと認めたくない奴には、どんなに論理的に説明しても認めないだろうよ。
単に、その商品を買わないだけ。
マイナスイオン効果を信じてる人に「マイナスイオンに効果がないというデータが出ました!」なんて言って非マイナスイオン商品を売ろうとしても、スルーされると思うけどな。
0623ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 22:59:04ID:o6VD6kMi明らかにイライラした書き込みにみえるんですけどねー
書き込んですぐに返信がくる
レスアンカーもつけてないのに自分に向けられたものとみてすぐさま問い詰めてくる
自分以外はみんな敵に見えてるのか?
せいぜいガンバってくだしゃー
0624ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 23:02:42ID:sVdgKadpま、信じてる奴も信じてない奴もいると。その比はわからないんじゃないの?
わかるなら教えてほしいくらいだ。
>振動効果を信じてる奴に「効果はないというデータが出ました」なんてセールストークがアピールするとは思えんが。
だからそう言ってるじゃん。
懐疑派「ふーん、あっそ」
容認派「ああ、そうだったのか。」
懐疑派にはどうでもよく、容認派にアピールすることを隠す必要など全くない。
都合の悪い部分を無視してレスしなきゃならないなら黙っておけばいいのにね。
>>623
で、都合の悪い質問をスルーしてるのは君のようだが。
0625ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 23:07:10ID:sVdgKadp>振動効果を信じてる奴に「効果はないというデータが出ました」なんてセールストークがアピールするとは思えんが。
信じ”てる”奴にね。
効果あるんじゃないかな?
自分が効果があると信じてたものが外されてて何がビンテージか!って発想。
弾き込んでこそオールドだって発想ね。
このような感覚を持ってる人間には
「振動の効果は無いので弾き込みはやってません」
というセールストークは有効に作用するだろうね。
隠す必要などまったくない。
そういう意味で言えば、スペック表だって全てを精査する奴なんておそらくわずかだろうね。
自分にどうでもいい情報は流すもんだ。
で、ある層にだけでも効果があると見做すなら、載せて損は無いのさ。
0626ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 23:09:50ID:vtnavuWl単に君が滑稽な偏向思想を披露してくれるのを期待して餌を撒いてみただけだよ。
案の定の反応で、予想通り突っ込まれまくりだろ?
楽しませてもらってるよ。
もちろん、自演認定も予想の範囲内だから、いくら喚いたところで何とも思わないけどね。
すでに3ID以上登場してるみたいだけど、4倍君とか5倍君にランクアップしていくのかな。
いつかは10倍君になるかもねぇ。
0627ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 23:15:00ID:sVdgKadpまあ、君のその拘りようから見るにやってもおかしくないとすら思うよね。
ほんと、昼に連投とかお前大丈夫か。
ニートが親の金でネット弁慶じゃまずいんじゃねーの?
さて、科学的な話はもうできないようだが、「わからない」でいいんだね。
反論もないようだし、ヤマハの話を必死で始めるし、それ以外にとりようが無いんわけなんだわ。
0628ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 23:23:53ID:sHS87GCq弾き込まれていない、って言っていいよな。
つまり、弾き込み論者にとっては、フレットがオリジナルのままのオールドは
鳴らないということになるね。
0629ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 23:25:51ID:sVdgKadp俺は弾き込み君じゃないけどね。
経年変化による変化があるから、いいギターなら鳴るものもあるんじゃないの?
本当に特有の勘違いのアレ?
・経年変化があるから振動による変化はない!
ってやつ?
でないとどこからその主張が来たのかわからないんだよな。
0630ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 23:34:35ID:PsqDYtHFhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4901533.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4937836.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4909067.html
0631ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 23:45:48ID:sVdgKadp「経年変化があるからペグを変えても変化はない!」
「経年変化があるから弦を張り替えても変化はない!」
「経年変化があるから電気系統を変更しても変化はない!」
「経年変化があるから振動を与え続けても変化はない!」
どれもおかしいよね。
なぜだろう?
それはね、ギターの音は様々な要素の組み合わせで決定しているわけでさ。
ある要素によって変化することが明らかになっても、別の影響が否定されるわけでもない。
普通このくらい分かると思うんだけどね。
実に特徴的だよね。
0632ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 00:00:39ID:ScNWYozr0633ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 00:02:42ID:uz82CXHaあれ?これで何倍だっけ?www
0634ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 00:04:14ID:sVdgKadp示したのはヤマハ陰謀論だったけど。
0635ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 00:10:08ID:FyovGDpy確かに様々な要素によって楽器は変化するけど、「良好な変化を
引き起こす大きな要因となるのは経年変化よりも弾き込みである」とするなら、
フレットが減ってないオールドには期待できない、という推論に
なるはず。
0636ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 00:16:42ID:nOOdf20A俺は弾き込み君じゃないけどね。wwwwwwwww
俺は弾き込み君じゃないけどね。wwwwwwwww
俺は弾き込み君じゃないけどね。wwwwwwwww
俺は弾き込み君じゃないけどね。wwwwwwwww
0638ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 00:31:39ID:uz82CXHaところでさっきから言ってる
>・経年変化があるから振動による変化はない!
これってどのレス?
懐疑的なのはあるけど断定してるのってなくね?
0639ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 00:35:33ID:u0njVwuqならそんなこと言ってない、と言えばいいんじゃねーの?
相手が勘違いすることもあるんだから。
まあ、言ってないとこ見ると誤読じゃないように見えるね。
0640ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 00:38:57ID:nOOdf20A0642ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 01:46:11ID:KVowkKJf↑これ全部決定的な証拠ナシ、なのに振動の影響は「わからない」と頑なに主張
何でしょうね、コレ…
俺には彼の本音が顔に書いてあるように思えて仕方ないのですがw
0643ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 10:30:30ID:t2t2Vyleまず、効果が無いというデータが営業上利益になるのか不利益になるのかはそれぞれの解釈があるので断定できないからひとまず置くとして。
いずれにせよ、検証しているならば何らかの証拠や痕跡が出るはずで、それが見つからない以上、検証行為が「なかった」と考える方が自然、という事だな?
証拠や痕跡が無かろうと、一般的に思い付くであろう現象を、業務として開発に携わる人間が放置しておく、という事自体が不自然だとは思わないか?
もしその現象が確認されて実用化され、特許でも取られたら他社の利益になるわけだぜ?
自社がその確認作業を行わないとしたら、明らかな職務怠慢。企業人として失格だな。
検証された事実があるか無いかは最終的には断定できないのは認めるよ。
しかし、動機や理由が考えられない場合は別として、この場合は充分な動機が考えられるわけ。
そこは無視して検証データが表に出ているかどうかで検証の事実の有無を判断する方が合理的だとでも?
0644ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 19:31:35ID:u0njVwuq>いずれにせよ、検証しているならば何らかの証拠や痕跡が出るはずで、それが見つからない以上、検証行為が「なかった」と考える方が自然、という事だな?
>証拠や痕跡が無かろうと、一般的に思い付くであろう現象を、業務として開発に携わる人間が放置しておく、という事自体が不自然だとは思わないか?
>もしその現象が確認されて実用化され、特許でも取られたら他社の利益になるわけだぜ?
まあ、これもわからないとしか言いようが無いんじゃないの。
あったといいたいなら明確な証拠、データそのものなんかを探してこないと。
>そこは無視して検証データが表に出ているかどうかで検証の事実の有無を判断する方が合理的だとでも?
現状無いものをあったに違いないと決め付けて何かの根拠にするなんて狂気の沙汰だよ。
もちろん、君自身がそれを信じることは止めないけどさ。
で、>>621には異論は無いんだね?
0645ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 19:40:01ID:u0njVwuq検証があったかどうかは「わからない」。
内部の人間にしかね。当然でしょ?
0646ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 20:26:39ID:BTGvCgCwこれは揺るぎのない真実であり何人たりとも侵すことができない!
無敵タイムの今夜はまだ始まったばかりだ…!
0647ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 20:41:22ID:nOOdf20A0649ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 20:48:42ID:nOOdf20A「わからない」=肯定も否定もしてはいけないってことじゃないからな。
幽霊でもUFOでも、誰にも証明できない「わからない」ことは肯定するのも否定するのも個人の自由だからな。
0650ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 20:52:38ID:BTGvCgCw今夜も電光石火の即レスが唸りをあげる!
十五分間に及ぶ絶え間ないF5攻撃に鯖が思わず悲鳴を洩らすだろう
そして「断定」という決めつけ!
責任を他人に押しつけるこの強引さに不肖私めも驚いております!
0651ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:11:33ID:u0njVwuqだから言ってるじゃん。何を信じようとそれは自由だって。
俺も振動で音が良くなる可能性はそれなりにあると思ってるが、あくまで思ってるだけだ。
科学的事実とは全然関係の無いこと。
なんでこんな誤読のしようもない明快な話が理解できないのかわからない。
0652ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:11:45ID:3hP+VQHo「わからないけどプロが変わるって言ってるんだから変わるんだよ!」
だよな?
上のほうで散々言ってるし。
0653ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:14:10ID:u0njVwuqはあ、全く不思議な状況だねえ。
ワラワラ別人のはずのIDが沸いてくるわりに、皆揃って同じ間違えをする。
IDがいくつあっても、知能指数は変わらんぜ、3倍よ。
科学的にはわからない。
個人的には支持する。プロもそういってるし、俺もそう感じたから。
誤読のしようのない、ごく単純な話だ。
0654ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:21:20ID:t2t2Vyle「振動による音響向上の有無はは検証結果がないからわからない」ではなく、「検証の結果振動で音響向上しなかった」事例になってしまうから、検証の存在を認める事はないだろうと予想したわけね。
ただ、ヤマハによる検証が無かったと考えるのはあまりに不自然だから、どんな言い訳で楽しませてくれるのかな、と期待してたんだ。
「効果がないという結果はヤマハにとって有利たから公表するはず。それがないと言うことは検証してないだろう」という常人では有り得ない発想はけっこう面白かったよ。
もう少し突っ込めばさらに面白発言が出るかと思ったけど…それは期待外れだった。
最終的には断定できないでいいって書いてるだろ?
何かを断定して欲しいわけじゃなくて、珍論を披露して欲しかっただけだよ。
まあ、俺も少し引っ張りすぎたね。
突っ込みどころはまだまだあるけど、既に指摘済みのものもあるし、それはそっちに任せるよ。
マトモな回答ができる能力がないのはわかってるから、せいぜい楽しませてくれ。
0655ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:22:58ID:BTGvCgCw「どんな」プロが「どう」言っているのか?
自分が「どう」感じたのか?
ようやく事態が進展するのか?
乞うご期待!
0656ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:25:26ID:u0njVwuqヤマハが現に実験をしたとすらいってないことの言い訳をなぜ俺がする必要があるのかわからん。
お前と俺でヤマハの行動を必死に予想して一体何になるんだい?
検証実験の有無すら「わからない」のに。
>マトモな回答ができる能力がないのはわかってるから、せいぜい楽しませてくれ。
論に窮して摩り替えてるわりに、必死で虚勢を張ってて面白いな。
で、>>621に異論は無いんだね?
↑
ここはまたスルーされると思うがw
0657ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:29:38ID:nOOdf20Aそれじゃ何が「わからない」のかも「わからない」んじゃないの。
君のスゴイところは「わからない」から答えを見つけようと木材や塗料や音響のことを調べて
自分なりに出した答えを相手にぶつけてる人達にバカだの何だのといえることがスゴイ。
0658ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:34:34ID:u0njVwuq・メインの議論相手を1ID配置。レスは絞り気味にする。(←本論から逃げてヤマハの想像話で誤魔化すしかない状況)
・レベルの低い煽りIDを1つ配置。煽って煽って「弾き込み君」を苛立たせる役割(←あまりにレベルが低すぎて絶賛失敗中)
・茶々を入れるIDを1つ配置。とっくに書いてあることを蒸し返して「弾き込み君」の苛立ちを狙う。(←絶賛失敗中)
といったところだろうね。
昨日妙に3IDより多いとか言ってたところを見るに、本当に数を増やした可能性すらある。
となると単発が次から次へと現れて煽ってくる可能性もあるね。
0659ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:35:26ID:t2t2Vyle事実に影響出ると思って投げた質問だと思ってるわけ?
最初からそんなもん期待してないのはわかるだろ?
単に面白理論を披露してもらって楽しませて欲しかっただけだってば。
で、まずまず楽しんだ、と。
昨日からそのように書いてるよ。
0660ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:37:07ID:u0njVwuq>「わからない」から答えを見つけようと木材や塗料や音響のことを調べて
>自分なりに出した答えを相手にぶつけてる人達
え?
こんな真摯な態度のひといたっけ?
しかも複数?
ここにいるのは
「3IDを用意して彼にとっての世間の全てであるところのこのスレの主導権を握りたいと考え実行したにもかかわらず、
バレバレで笑いものにされ、苦し紛れにヤマハ陰謀論をぶち上げて話を逸らすも自爆、弾けもしないのにその楽器について
知ったようなことを語ろうとするあまりに惨めな人間」
こと3倍君だよ?
0662ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:44:27ID:nOOdf20A0663ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:45:47ID:u0njVwuqあはは、困るともうそれしかないみたいだね。
どこに君が言うような真摯な態度の人達がいるんだい?
0664ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:46:10ID:nOOdf20A0665ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:47:21ID:u0njVwuqいやいや、言ったんだから答えればいいじゃん。
どこにそんな真摯な態度の人たちがいるの?
3倍君が脳内で自分をそう捉えてる可能性はあるが・・・。
0666ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:50:38ID:t2t2Vyle想像だけでは事実に影響ないはOK。
肯定も否定もできないもOKだよ。
振動効果を肯定してるレスも否定してるレスもないのになぜそんな事を言い出したのかわからんけど。
下衆の勘繰りがどうとかは、そう思いたいなら別に止めない。
俺的にはそこそこ楽しませてもらったんで、まずまずの成功だけどね。
それは昨日から言ってるてば。
0667ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:51:35ID:nOOdf20A0668ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:52:25ID:u0njVwuq君は本当に自分のことを客観的に見れないみたいだけどさ。
君の言うヤマハ陰謀論が既にお笑いなんだよな。
まあ、「釣るためにやったことだ!」みたいなよくあるアレで誤魔化そうとしてるんだろうけど。
0669ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:54:35ID:u0njVwuq考えても分からないなあ。
ってか、自分で言った「きちんと考えてる発言者達」がどのレスの事を指すのか示すこともできず
困ったらレッテル貼って煽るだけの君に嫌われるってことは、
むしろ俺の方がまとも
ってことなんじゃないかなあ。
0670ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 21:56:23ID:dRaYBG/c「わからない」って主張は、決め付けばかりのあんたの発言の中で唯一浮いてるんだよね。
ヤマハが公表するのがメリットってのも、あんたの論理だと下衆の勘繰りだと思うが。
大体>>661を繰り返す割に>>642は見事にスルーだし。
言いたいことも言えなくなったのは議論の勝ち負けに拘った代償にしか見えん。
0672ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:01:39ID:u0njVwuqうん、下衆の勘繰りだよ。
だから撤回しても何の問題もない。
検証を行ったかどうかすら「わからない」のだから。
で、「いいたいことも言えなくなった」ってのが一体なんなのかよくわからないので詳しく。
さらに3倍IDの出たり入ったり一人漫談なんて4/29のあまりにも見事な連携を見れば明らか。
あの場を誤魔化すために便利に使いすぎたんだね。で、本人も反論できないような状況になった。
0673ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:17:48ID:dRaYBG/c言いたいことも言えなくなったってのは読み直して書き方がおかしかったのに気付いた、訂正する。
結局、自分が信じている「プロの発言」ってやつを他人に説得出来るようなソースを持たないあまり、
「わからない」と言い換えてその考えを周りに何とか否定させないように毎日頑張ってんだろ?
そのために必要なのは、他の説を支持する人間が「プロの経験を蔑ろに出来る思い上がりを持ったバカ」で、
さらに「経験を馬鹿にする≒弾けない」ということを無理矢理でも認定すること。
それらの人物を「3倍」として同一人物に仕立てることで、
弾けないことからくる卑屈なイメージも持たせりゃ、相手にするのも楽になるしもう完璧だ。
これがお前の本音。まあ当然そんなこと自分からは言えないだろうね。
で、これを下衆の勘繰りと喝破するのが容易に想像出来るので前もって書いておこうかw
0674ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:23:37ID:wjxbZR/r0675ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:25:20ID:u0njVwuq>「プロの経験を蔑ろに出来る思い上がりを持ったバカ」
いや、実際に過去ログに残ってるよ。
バイオリンのくだりなんて最高にバカだったじゃん。
その道のプロのバイオリニストの実感より一般人のブラインドテストをアレ。
これはプロが名器を高い金払って手に入れ、演奏会に使っているのは「プラシーボで騙された結果」だと言ってることになるわけよ。
こんな暴論、なかなか吐けないよ。
ほんと、過去ログが同じスレに残ってるのにちょっと経つと隠蔽しようとし始めるんだよなあ。
>それらの人物を「3倍」として同一人物に仕立てる
4/29でやりすぎなきゃ、彼もここまで惨めな思いはしてなかったろうにね。
>自分が信じている「プロの発言」ってやつを他人に説得出来るようなソースを持たないあまり、「わからない」と言い換えて
すごい陰謀論だね。
まあ、想像するのは自由だといった手前、「全然違うよ、おつかれさん」としかいいようがないけどねw
0676ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:26:28ID:u0njVwuqそれ、昨日も言ってたよね。
ってことはIDを更に増やす方法でも見つかったのかなあ、と思ってるんだよね。
または4/29あたりの俺の提案にしたがって、ID2倍君を本気で目指したか。
0677ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:28:05ID:dRaYBG/c彼は同一人物による裏工作ってことにしたいんだよ。
そうでなきゃ戦い続けることが出来なくなるから。
何を守ろうとしてるかは知らんけど、それが彼のアイデンティティだったら笑えるな。
0678ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:29:49ID:u0njVwuqしかしまあ、ヤマハ陰謀論まで持ち出して議論を誤魔化してたIDがしぶしぶ認めた途端
君みたいな新IDが現れると。
こんなことをやってて「ばれない」と思ってるほうがどうかしてるよ。
もちろん、こういう指摘があったときのためにそのIDは動かせる状況にしてあるのだろうけど。
0679ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:30:34ID:dRaYBG/cま、自分じゃ絶対否定するでしょうね。
同じように君の3倍説を嘲笑ってる奴がモニタの向こうに何人いるかw
0680ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:31:38ID:u0njVwuqそうか?顔を真っ赤にしてるニートが一人居るだけだと思うけどな。
で、バイオリンの件についての君の意見が実に気になるので、意見をヨロシク。
0682ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:43:27ID:u0njVwuqネットにあるブラインドテストの結果でも引っ張ってくるつもりなのかな。
一般人がいくら「いい音だ」と思っても、プロのバイオリニストの意見と等価なはずがないのにね。
0683ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:51:50ID:u0njVwuqいい音の定義ってのも歴史的文化的に決定されるところがあったりするのが面白いね。
歪みなんてもともと割れた音で、避けよう避けようとしてたものだったりする。
バイオリンやピアノの音でもそうだね。
歴史的に常人にはとても手の届かない高さまで経験の蓄積が行われてるから、一般人にはよくわからないことがあったりもする。
俺は現在ピアノを習っているが、バイエルのなんでもないスラーに深い意味があったり、テクニック的課題があったり、
独学では立ち入れない歴史の蓄積があることを感じている。
これはさかのぼれば大作曲家、大演奏家から続いているのだろうね。
現在ソナチネ。
ソナタ形式も面白いね。どうやってあんなものが成立してきたのかわからない。
フーガなんて多分一般人には作曲の構造のコンセプトすらわからない。
歴史的な蓄積を背景にした世界と、それと無関係な人間との間には、とてつもなく高い壁があるんだよね。
その高い壁を完全に無視する発想の愚かしさ。
何かを少しでも修めようと誰かに師事して頑張った経験があれば、おそらく誰でもわかるのだろうけど。
0684ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 22:57:07ID:u0njVwuq0685ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:00:18ID:wjxbZR/rhttp://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200998202080130051/
もちろん、検証したのは素人じゃなくてプお前さんの好きな「プロ」
公式には詳細載ってないけど、探せば個人サイトで出てくるよ。これとか。
http://blog.livedoor.jp/biwahosi/archives/51375934.html
ちょと偏ったオッサンのブログでかなーりイタいけどな。
ちなみにこのオッサンも和楽器のプロ。教室やって教えてる、いわゆるお師匠さん。
しかしだね、プロプロ言って崇拝するのは勝手だが、プロを評価するのは一般聴衆。
一般聴衆が「イイ」と思って金出さなきゃ、プロなんて存在できんだろうが。
一般聴衆の評価ってのはちゃんとした価値のあるもんだと思うけどな。
0686ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:01:29ID:u0njVwuqああ、それは昔からあるジレンマだね。芸術家はパトロンがなきゃやってけないもんだしね。
どっちにしても弾けない人間が楽器について何を言っても「バカ?」でおしまい。
0687ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:05:12ID:u0njVwuq退屈で込み入った曲でしかないだろうね。
素人が作ったなんちゃってピアノ曲の方が価値があるとされる可能性だって大いにある。
まあ、だからって平均律〜なんて大したことない!とか言っちゃうのはバカだけ。
0688ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:10:23ID:wjxbZR/rめんどっちぃけどオッサンのブログコピペしといてやるよ。この番組の件は有名だから、ググればけっこう出てくるよ。
ストラディヴァリウスの音色は本当に最高か
答えはノーです。
実は、昭和57年2月8日放送のNHKテレビ「名器の条件」という番組でその答えが出ているのです。
名手江藤俊哉がストラディヴァリウスを含め7台のヴァイオリンで短い曲を弾いて、N響のヴァイオリニストなど耳には自信のある6名が当てっこする番組、目隠しテスト、いわゆるブラインドテストというやつです。
大方の予想に反し結果は惨憺たるものでした。
2回のテストで誰一人としてストラディヴァリウスを当てることが出来ないのです。
2億とも、5億ともいわれる高価なストラディヴァリウスが安物ヴァイオリンと区別がつかないのですから馬鹿げた話です。
テストに参加したヴァイオリニストの蓬田清重氏と堀正文氏は「基準のない所で判定するのは難しい、耳が馴れないと」とか「一度こういう音だと聴いておけば」なんて、まるで泣き言です。
一度聴いておいて、それと比較して同音を当てるというのは、ブラインドテストとは言わないでしょう。
傑作なのは、番組の最後を締めくくった江藤俊哉のコメントです。「名器とは骨董品のようなものです」だと。正に落語の落ちですね。
0690ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:20:57ID:dRaYBG/c大量に書き込みがあって殆ど長文だから読むのに時間がかかっただけだ。
文句があるなら意見聞く立場として30日の書き込みだと教えてくれ。
おかげで28日から全部読む羽目になった。
で、感想。
ブラインドテストはどういう環境で行われたかによって結果も随分変わるでしょ。
生演奏なのか録音した音源なのか、部屋の大小や音響特性、湿度や温度、そして奏者、全部影響する。
小さな部屋でマイクを立ててそれだけで録音して比べたら、そういう状況での音色の判断になるだろうが、
そんなことしても大きなホールでアンサンブル時に音が抜けるかなんて分かりゃしないだろう。
その辺は製作のプロの方が分かってるだろうし、製作の際に音色に反映させることも出来るだろう。
それを上のような条件で録音された音源からプロが判断出来るかは知らないが、
ここではそんなことどうでもよくて、結局ブラインドテストなんてその程度のもんだってことだわね。
音量や音色の面で「使える」楽器が、特定の状況下のブラインドテストで良い音と判断されるなんてあり得ない。
とまあこんなとこだけど、これが振動云々の話と何が関係あるんだ?
0691ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:25:42ID:dRaYBG/c×:特定の状況下のブラインドテストで良い音と判断されるなんてあり得ない。
○:様々な状況下のブラインドテストで常に良い音と判断されるなんてあり得ない。
0692ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:32:37ID:u0njVwuqうんにゃ。彼の思い上がりを端的に示す一例として示したわけだが、振動と関係があるとどうして思ったのか逆に知りたい。
0693ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:34:34ID:tO6rV+lT0697ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:53:00ID:dRaYBG/c実に気になるとか言っといて感想の1つもなしかよ。
0699ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:59:09ID:wjxbZR/r>>675
>いや、実際に過去ログに残ってるよ。
>バイオリンのくだりなんて最高にバカだったじゃん。
>その道のプロのバイオリニストの実感より一般人のブラインドテストをアレ。
>これはプロが名器を高い金払って手に入れ、演奏会に使っているのは「プラシーボで騙された結果」だと言ってることになるわけよ。
>こんな暴論、なかなか吐けないよ。
ってわけのわからない事を吼えてるだけに思う。
0700ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:00:19ID:u0njVwuqそれについて何も言ってこないのだから、彼はプロの話だったと認識してなかったろ。
まあ、彼ってか、君なんじゃないの、って感じだが。
0701ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:01:16ID:t2t2Vyle0702ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:02:40ID:PzSjQxUqほんと、3倍君ってバカなんだよね。
0703ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:04:10ID:PzSjQxUq0時からしばらくは前のIDと新しいIDが不安定だってことを知らずに、
新IDのつもりで書き込んだのかな?
だとしたらとことんヘタ打ってるよな。
0704ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:27:39ID:PzSjQxUqなんて統制が取れてるんだろう。
まるで「一人が複数IDで自演してる」みたいな状況じゃないか。
0705ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:27:40ID:KDGvNm+Sさっき読み返した時に気付いたが、お前上で10倍君とかいうのに認定されてファビョり出し、
それからこのスレに異常に粘着して長文を連投するようになったようだな。
で、今はその時自分がやられて嫌だったことをそのまま他の連中にしてるわけだ。
さっきからやけに29日の件を引き合いに出すと思ったら、結局それを根に持ってると。
自分がされて嫌だったことが効果アリと分かった途端、自分でも同じことを出来ちゃうのはプライドがない証拠だ。
しかも自分では何も考えちゃいない。プロを科学がなかった時代の神様のように妄信出来るのはそれが理由だな。
あとは>>673。さすがに始末に負えんわ…
0706ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:30:24ID:PzSjQxUqえ?俺が10倍君になるの?
あの超絶キチガイの?
そりゃあご勘弁だな。
世の中、言っていい事と悪いことがある。10倍君みたいなのとだけは混同しないでもらいたいね。
それにしても、>>673みたく願望を書き散らかした想像を何かの印籠の如く考えているのがおかしくてしょうがない。
プロなんて、みたいなことを言い出したのも、散々弾けもしない脳内演奏家と笑われた反動だろうな。
あと、IDが確実に変わるまで黙ってたんだねw
0707ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:35:22ID:PzSjQxUqどこで10倍君認定されてるの?された覚えもないし、過去レス漁ってもそれらしい部分がない。
0708ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:44:35ID:PzSjQxUq何やら的外れどころか当てずっぽう以下の心理分析みたいなレスが突然つく様になったけど、
これって多分、されて悔しかったことをなんとか返してやりたいんだろうね。
ところが中傷したい意思が先走りすぎて適当な妄想を書き連ねただけの代物になってしまったと。
>自分がされて嫌だったことが効果アリと分かった途端、自分でも同じことを出来ちゃうのはプライドがない証拠だ。
なんてのは、おそらく無意識だろうが単なる自己紹介なんだよね。
そりゃ、レスを書くたびに自分の見たくないみっともない深層心理と直面させられちゃさぞ辛かったろう。
でも形だけ真似ても仕方ないと思うんだよね。
0709ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 00:46:34ID:KDGvNm+Sなんかさっきから間違えてばっかだが、10倍君じゃなくて弾き込み君だわ。
で、>>705に>さっき読み返した時に気付いたが、って書いてあって、
690で読み返した旨を書いたのに、何でID変わるまで黙ってる必要があるんだ?
自演認定のために無理矢理な話の進め方してっから>>673なんだろ。
「わからない」って主張を聞いてもらいたいんじゃなく、弾き込み認定した奴に復讐したいだけちゃうかと。
0711ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 01:24:51ID:PzSjQxUqなんか心理分析なんてやったこともないのが丸わかりだなあ。
10時前に認めたくなかった「わからない」を認めて沈黙してたIDが日が変わった途端、
突如単発みたいなノリで>>701を書くんだから、なにこれ?ってなるのは当然だわなあ。
で、「わからない」ことを容認しなきゃいけなかった彼が、どれほど悔しい思いをしているかは想像するに余りありますね。
>「わからない」って主張を聞いてもらいたいんじゃなく、弾き込み認定した奴に復讐したいだけちゃうかと。
うーん、わからない。
君にとって「弾き込み君」ってのはそんなに貼られてまずいレッテルなの?
ここらがよく分からないんだよなあ。
君が例えばキモネジだろ?って言われたとして、「違う」でお終いだろ。
それと何も変わらんのだが。
「弾き込み君」って絶対悪の象徴か何かなのかな、君にとって。
レッテル貼りに復讐って発想が意味不明すぎてさ。
0712ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 01:33:26ID:DrMyQc2O0713ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 01:33:49ID:KDGvNm+Sこれ俺がいつ認めたんだ?つか振動の話すら出てないし。
認定もここまで度が進むとケッサクだなw
0714ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 01:36:54ID:PzSjQxUqうん?君の昨日のIDは?
俺は
701 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 00:01:16 ID:t2t2Vyle
確かに最高にバカだわ…。
のことを言ってるんだが?
あと、起きてるなら俺の疑問に答えてくれよ。
0715ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 01:51:31ID:PzSjQxUqちなみに、こいつは>>666でID:t2t2Vyleが「わからない」を肯定した直後に入れ替わるように出てきてるw
その後ID:t2t2Vyleは沈黙、日をまたいだ瞬間に現れ単発のようなカキコをした。
そして現在生きてるのは心理分析の物真似の猿真似をやるキャラ。
「わからない」を認めたキャラはもう引退かな?
0716ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:05:00ID:KDGvNm+S>>713で俺に安価打ってあったからID:t2t2Vyleとは思わなかったよ。
俺の昨日のIDはdRaYBG/c
んで>>711の疑問についてだが↓
>170 :ドレミファ名無シド :2009/04/28(火) 23:51:57 ID:AN+HqIBb
>>>169
>突然人を二代目弾き込み君だの言い出すお前は粘着の千倍悪質だがな。
これ見る限り、レッテル貼りを悪質と捉えるか、弾き込み君と認定されるのが嫌かのどっちかだろ?
今お前がどういう態度を取ろうが、レスが残ってる限り言い訳出来んわな。
0717ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:08:09ID:KDGvNm+Sいや、恐れ入った。この期に及んでまた同一人物認定ですかw
ま、その方がお前にとって都合良さそうだし、そう思いこんでくれて構わないよ。
お前から思い込みを取ったら何も残らんしな。
0718ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:24:20ID:PzSjQxUqそいつは登場以降認定とあてこすり以外やってないカスだからね。
それが悪質でないというならまあいいけどさ。
君にとって「弾き込み君」ってのはそんなに貼られてまずいレッテルなの?
という質問に答えてくれない?
>>717
この期に及んで、ってどの期?
相変わらずタイミングのいい合いの手やら入れ代わりやら、特権を教授しまくってますがな。
それが君にとって便利で都合がよければよいほど、見てバレバレになるんだよね。
まあ、それにしても日をまたいだ途端に単発の設定で煽ったのはまずかったね。
あれで露骨に役割分担してることがはっきり見えてしまった。
痛恨のミスだろうね。
0719ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:24:24ID:KDGvNm+Sまた間違えてら…
×:>>713で俺に安価打ってあったから
○:>>711で俺に安価打ってあったから
ダメだ、今日はもう寝る。
てか前から気になってたんだが、ID:KDGvNm+SのPCは電源落としてもID変わらんの?
まさかニートってことはないと思うが…
0720ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:26:16ID:DrMyQc2OID:yvRabs/Pは10倍君の別IDっぽいな。
73 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2008/05/24(土) 17:28:06 ID:nlv4MliP
>>72
もう出てくんな
お前ら何人同一人物認定すりゃ気が済むんだよ
74 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2008/05/24(土) 17:30:51 ID:pzp6MfXd
自演してれば認定される。普通のことだが。
一年以上も前から弾き込み君は思い込みが激しいのだ。
思い込みが激しいなんて生易しいもんじゃない、病的。
0721ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:32:10ID:PzSjQxUqむしろ、1年前のログを必死で漁って同一人物認定する君の行動が病的に思える。
あと、こーいう合いの手を我慢できずに使っちゃうところがダメなんだよね。
そんな都合よく味方が同じタイミングでフォローしてくれるわけないでしょw
それも毎回だからね。
バレバレ、というよりもう開き直ってる。
ただ、どうもあわよくば誤魔化せるかも、とか思い始めてるみたいね。
「この期に及んで」なんて言ってるみたいだし。
>>719では俺が3倍を煽った言葉をそのまま返そうとしたり、キャラ変えてるつもりでも行動が一貫しすぎでもある。
お前騙す気あるのかと。
>>719
ああ、やっぱり答えないんだ。
また都合よく合いの手が入ったね。今度はこいつが居座るのかな。
0722ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:35:29ID:KDGvNm+Sまだ起きてたか、んじゃこれ最後ね。
まずい云々以前に、俺が弾き込み君のレッテルを貼られることはないだろうね。
なぜなら考え方が違うから。万一認定されたら、認定した奴の文盲ぶりを笑うしかない。
で、お前が>>170で書いてる通り、「わからない」の主張から弾き込み認定されたことを
認定・あてこすり・悪質だと言ってるわけだが、お前が主張する3倍はこれと何が違うのかね?
>>169がカスに思えるならお前も同じカスだな、客観的に見て。
0723ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:39:46ID:PzSjQxUqいや、そー言うことを聞いてるんじゃないの。
弾き込み君だろ→いえ違いますが
これで終わりなんだが、復讐とかなにそれ、と聞いてるんだけど。
で、言われて悔しかったのはわかるが、「〜かね」という語尾、お前が最近多用してるのも極めて特徴的だな。
「ニート」で煽り返してみたり、やってることがバレバレを通り越してフシアナレベルなのによくシラをきるもんだ。
我慢できずに合いの手を入れる、論点を逸らす、質問に答えない、煽りをそのままパクる、
「私が3倍です」と自己紹介してるつもりでないなら、もう少し考えるといいよ。
0724ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:47:31ID:DrMyQc2O言ってて恥ずかしくならないか、嘘つき君。
お前どんな顔して嘘ついてんだ。
恥を知れよ。
0725ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:50:31ID:PzSjQxUqなに興奮してんの。
まるで自演キャラをボコボコにされて引っ込めなきゃならなかったみたいじゃない。
0726ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:54:34ID:DrMyQc2Oつか興奮してるのはお前だろ。
スレにへばりついて誰かれかまわず即レスの嵐。
お前一日何十件書き込みしてんだよ。
0727ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:56:04ID:DrMyQc2O0728ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 02:56:30ID:PzSjQxUqいやあ、興奮するくらい上手く煽ってくれればいいんだけどね。
圧倒的に有利な条件下でも簡単に転ぶ相手だからさ、歯ごたえがなくって。
0730ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 03:00:02ID:DrMyQc2O事実を書いてるだけだから。
もうその複数IDがどうたらっていうのは飽きたんだよ。
もっとマシな逃げ方しろよ。
お前が粘着してるせいでこのスレはずっと荒れたまんまなんだよヴォケが。
マジで消えろ。
0731ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 03:03:55ID:PzSjQxUq>>724が煽りでないというなら、その厚顔無恥さを尊敬すらするだろうね。
>もうその複数IDがどうたらっていうのは飽きたんだよ。
>もっとマシな逃げ方しろよ。
ええと、翻訳すると
「バレバレなのはわかってるけど意地になっててやめられないんだよ!
高い回線費払ってるんだよ!面子があるんだよ!ここしか居場所がないんだよ!
そろそろ自演の指摘はやめてくれよ!」
ってとこかな。
自演の指摘こそ、事実を書いてるだけなんだから何の問題もないじゃない。
で、昨日と同じようにあるIDが追い詰められると同時に別IDが活発に煽り始め入れ替わったね。
こんなこと何回もやってバレないと思ってるの。
0732ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 03:19:50ID:PzSjQxUqダメだなあ。そこで黙ると認めたことになるでしょ。
ほんとセンスないなあ。
0733ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 06:55:44ID:L8HYTJaAいい加減スレタイから外れた罵りあいなんかやめたら?
良識のある方から手を引くと思うよ。
0734ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 09:21:35ID:cSGkUyiB0735ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 09:34:46ID:+qU5l3R6※アコギの場合
●振動を伴わない材の経年変化についてはすでに確認され、気圧・湿度・温度が好適であれば(全員一致ではないのは当然として)メジャーラインナップ商品として成立する「一般的にいい音」になる。
●振動による材の変化についていは、あるともないともどちらとも言えない。良くなるかどうかもわからない。知覚できないほどの微々たる変化かもしれない。劣化もしくは「嗜好によっては好まれる場合もある」程度の中立的な変化かもしれない。
いずれにせよ、資料が存在しない現段階では議論の対象にはならない。
ここまでは合意なんじゃね?
振動による材の変化を「肯定」してる奴も「否定」してる奴もとりあえずいないし。「あると思う」「ないと思う」という感想が出てるのみ。
0736ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 09:46:39ID:PzSjQxUqまた必死で摩り替えようとしてる。ほんと懲りないなあ。
>良くなるかどうかもわからない。知覚できないほどの微々たる変化かもしれない。
>劣化もしくは「嗜好によっては好まれる場合もある」程度の中立的な変化かもしれない。
変化するかどうかもわからないし、変化するとしてもどの程度の影響力を及ぼすのかもわからない。
知覚できないほどの微々たる変化かも、中立的な変化かも、なんて認めたくないのが丸わかり。
そして科学的には議論の対象とならないが、各自の個人的な思いを語ることはできる。
ほんと、懲りないねえ。
0737ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 09:47:38ID:PzSjQxUq0738ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 09:57:44ID:+qU5l3R6まだなんか伝えたいの?
0740ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:05:59ID:cSGkUyiB「音が実際にどう変わったのか?」についてはなんで語ってくれないの?
実体験なんでしょ?
0741ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:07:40ID:PzSjQxUqもうじき「本命」か「煽るだけキャラ」が出てくる可能性が高い。
本当に頭が悪いね。
0742ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:12:02ID:cSGkUyiBなんで語ってくれないの?
0743ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:15:05ID:PzSjQxUqここで君とやり取りを始めると、>>736の指摘が有耶無耶になるわな。
またぞろ、他のIDが援護射撃、またはこのまま行くと入れ替わりとなる。
24時間も経ってないうちに何度同じことがあるんだろうな。
0744ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:18:45ID:cSGkUyiBには別に反論するわけではないけど、確認すると、
さしあたり話題になってるのはエレキギター、それもとりわけソリッドだよね?
>>743
じゃあ一段落ついたらちゃんと語ってね
0745ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:25:07ID:+qU5l3R6あくまで中間的なもの。別にスレがここで終了ってわけじゃないんだから、後で新事実が出てきたら加えたらいいじゃん。
>>193
193 :ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:21:33 ID:2Egn4zho
そうだ。一つ忘れてた。
>>191に追加。
弾き込みによって木材が変質する可能性もある。セルロースの結晶化がどうとか。
ま、これもあるかどうかもわからない。
変化したとて、良い変化である場合もあるし、悪い変化である場合もある。
自分で書いてて合意できないの?
それとも、ID:2Egn4zho=ID:PzSjQxUqではないということ?別にかまわんけど。
0746ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:32:30ID:PzSjQxUqだからさあ。
>良くなるかどうかもわからない。知覚できないほどの微々たる変化かもしれない。
>劣化もしくは「嗜好によっては好まれる場合もある」程度の中立的な変化かもしれない。
自分では隠して精一杯中立的に振舞ってるつもりかもしれないんだけどさ、
これは「認めたくない、ネガティブな印象を与えたい」とはっきり滲み出てる文面なんだよね。
変化するかどうかわからない。変化するとしてもどの程度の変化があるのかもわからない。
変化するとして、良くなるか悪くなるかもわからないし、嗜好次第と言える。
という文面と比べてみ。これは俺が中立であることを意識して添削したものだがね。
あからさまに君のしょーもない本心が透けて見えるわな。
さまざまな変化の可能性があるのに、なぜわざわざ「知覚できないほどの微々たる変化」なんて例示が必要なんだい?
相変わらずだね、ホント。
0747ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:42:41ID:PzSjQxUq>劣化もしくは「嗜好によっては好まれる場合もある」程度の中立的な変化かもしれない。
劣化、または劣化だけど嗜好によっては好まれるかもね。
なんてのもそうだね。
例示が全て「変化を認めない、あるとしても幅を小さくとらえ、しかも劣化の側面を強調する」となっている。
こんなあからさまな文書いて「まとめです」と中立顔するのだからもう大笑いだよ。
こいつは自分を客観的に見ることが本当にできないんだな。
0748ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:50:00ID:+qU5l3R60749ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 10:51:27ID:PzSjQxUqああ、反論できないわけね。そりゃそーだけどさ。
変化するかどうかわからない。変化するとしてもどの程度の変化があるのかもわからない。
変化するとして、良くなるか悪くなるかもわからないし、嗜好次第と言える。
じゃ、これでOKだね?
0750ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 11:29:16ID:PzSjQxUqほんとバカじゃなかろか。
0751ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 12:20:40ID:5UCKOLY0えんえんと続く...スレタイに関係ありそうな会話がちょっと出ると
あとはまたIDトークがえんえんと.........不自然なスレだ。
0752ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 12:50:40ID:UUvsVa3E楽器屋は当たりがあるってしといた方が商売上プラスなのはわかるんだが
0753ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 12:52:51ID:Ikwp0/L60754ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 12:56:49ID:UUvsVa3Eとことん弾き倒しゃ済む話だと思うんだけどw
0755ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 14:12:49ID:cCqGwB09そしてそのような人物が書いたまとめは決して受け入れられないそうです
彼の崇拝するプロが言うことは「肯定的に」可能性を示唆してあげないと駄目だそうです
その理由は、振動の影響が「科学的に検証されたことがあるか分からない」からだそうです
さらに本人も実体験から正しいと感じているらしく、ソースを示せなくても除外してはいけないそうです
しかもあくまで主観的な経験でしかない実体験を無視できるのは「弾けないから」だそうです
然るに「弾ける」のであれば彼と同じ考えを共有でき、プロの発言の重みが分かるのだそうです
ああ本当、王様みたいな方ですね(笑)
0756ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 16:30:00ID:+qU5l3R6お前のためにPC前に張り付いてるわけにもいかんのだよ、それなりにやることもあるし。
レスが無かったら反論できないとか、認めたことになるとか都合のいい方向にばかり考えないように。
ま、俺はお前さんよりちょっとばかり事実を余計に知ってるからああいう表現になるんだが、別にお前の言い様でも構わんよ。
振動による木材の変化云々は議論の対象にならないってのは合意みたいだから、この先話題になることもないだろうし、どっちでもい。
0757ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 18:04:37ID:PzSjQxUqへえ、遂によくわからないハッタリまでかまし始めましたか。
構わないという割にはえらく不満タラタラなのが行間から滲み出てくるような文章ですな。
いや、お疲れ様。
振動だけは否定したかった3倍君、ここに完全撃沈。
0758ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 21:23:43ID:5UCKOLY0新品を売るときには「これは弾き込むと鳴る楽器でおすすめです」
ボロボロの中古を売るときは「よく弾き込まれてるプレーヤーコンディションで
おすすめです」
奇麗な中古を売るときは「フレットもオリジナルの出物はなかなかないから
お勧めですよ」
0759ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 22:01:26ID:PzSjQxUq商売人のアピールはウソなんじゃないか、と勘繰る位で丁度よい。
CMなんかも、実際の企業の姿というよりはこう勘違いしてもらいたい、というモデルを示すものだからね。
商は詐道なり。
0760ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 23:50:23ID:TUzjI5dA弾きこむと変わるという通説が先にあるから
それに便乗してるのであって、
楽器屋がゼロから作りだした概念ではないと思う。
0761ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 05:10:59ID:6ngtcQqB弾き手は「自分が毎日弾いていたから、鳴るようになった」と思う方が
愛着がわくからな。確かに人為的に与えた振動も何らかの影響を及ぼすのかも
知れないのだから、それらを称して「弾きこみ」と呼びたきゃそれもよし。
0762ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 08:30:53ID:9920YOOa0763ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 08:38:00ID:DcBn0lMRそれって過去スレからみんな言ってたことに過ぎないわけで。自分では揚げ足をとったつもりかもしれないけど、現実は常識的意見に屈服しただけのこと。
結局、せいぜい少しでもポジティブなイメージを与えるよう、必死の印象操作の努力しかできなくなってしまった。
何やってんだろうね。
0764ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 10:02:22ID:hXkz4YoGほんとこいつ間違いなく病気だよ。
0765ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 10:43:00ID:dGdYax99新品を売るときには「これは弾き込むと鳴る楽器でおすすめです」
......今は全然鳴ってないしこの先鳴るかなんかもわからない。
ボロボロの中古を売るときは「よく弾き込まれてるプレーヤーコンディションで
おすすめです」
.......傷だらけなんだからそう言って売るしかない。
奇麗な中古を売るときは「フレットもオリジナルの出物はなかなかないから
お勧めですよ」
.......全く弾き込まれずほったらかしにされてた。
0766ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 10:57:09ID:hXkz4YoG0767ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 11:41:48ID:2oqjRKqU0768ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 11:48:35ID:sNW1WGxaどっちがどっちだかわからなくなったw。めんどくさいからもう止めて。
0769ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 11:51:45ID:MWEXmoXS持ってる楽器に不満を持った人を新しい購買に誘導し易いから楽器屋がそういう方向へ誘導
してる可能性はあると思う
0770ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:01:22ID:9920YOOa0771ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:05:06ID:hXkz4YoGでもそれは面白い発想だな。
3倍はニートだとばかり思っていたが、個人経営の店なら3回線くらいあってもおかしくない。
0772ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:10:50ID:iYHaljhQ統合失調症だな
0773ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:12:05ID:hXkz4YoG0774ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:18:15ID:9920YOOa0775ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 12:45:28ID:LashV1kT「該当すんのはテメーだよw」って皮肉で引用してるのぐらいわかるだろうに。
スルーすりゃいいのに、よっぽど悔しいんだろうか。
0776ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 18:27:04ID:mnbUmhVi所有のギターに対して思い入れがあればあるほど、自分に近い存在に感じるものだし。
それを生きる糧にしてる点を慮れば、プロの方がこの傾向強い気がする。
見方を変えればギターのプロたる自負心の現れな感じもしなくはないけど、
だとすれば科学的な根拠がない限り一般人が真に受けて聞く話でもないんじゃ?
0777ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 18:31:37ID:2oqjRKqU0778ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 18:48:16ID:cfDiFyWc555 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2008/08/28(木) 22:10:53 ID:grio/FU2
またID変えたんか。
ちょっと困るとすぐ頼るから丸わかりだな。
0780ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 19:56:41ID:DcBn0lMRしかも、弾き込みによる変化が「プロが言ってるし自分の実感とも一致する」って言ってる以上、
「あぁ、その現象は『弾き込み(振動)』が原因だと考えるのが合理的・自然だなぁ」
と思えるような事例でなければならない。
なおかつ、ネガティブな印象を与えたくないから「うん、それは一般的に『良い変化』と言えるね!」という事例でなければならない。
>>440は使えないし、そうなるとネットでそれっぽい事例を拾ってくるか自分で創作するしかないが、なかなか見つからないor思いつかない。
自分の実体験を即答できないという時点でもうアウトなんだけど、もう少し待ってみよう。
しつこく聞いてれば面白い話をひねくり出してくるんじゃないかな。
0781ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 00:39:13ID:ghfNuWEH今日も今日とて3倍IDで必死に自演。
本当に死にたくならないのかなあ。
>>780
ID数を頼みに余裕ぶってられる環境は君にとって救いだろうね。
多分それがなければとっくに発狂してるだろう。
0782ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 07:43:58ID:T/GnX4cXなんで無視するん?
0783ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 10:46:03ID:9ah3+NK1今日も今日とて3倍ID自演認定に必死。
本当に死にたくならないのかなあ。
>>781
追い詰められる質問はスルーすればいいと思い込みが哀れだね。
自分がとっくに発狂してるのが理解できないのか。
0784ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 11:43:34ID:cp9X9Mmz完全に自分達以外のことは頭にないんだな。
0785ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 12:01:35ID:0/LePStT参照してまで罵り合いが見たいって方が変わってるんじゃないか…。
0786ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 19:28:45ID:ghfNuWEH煽りすら自分の頭で考えられないのが哀れで仕方ないよ。
>まとめを強引に改変して自分の思い込みを刷り込ませようとしたが失敗、
これどこのこと?
オウムがえしすらきちんとできないのか。
バカ過ぎるんじゃないかね。
0787ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 21:00:09ID:T/GnX4cXいい加減音の変化について語りなよ
自分で話題拡散させてんじゃないよ
0788ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 22:07:00ID:A3inrStD0789ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 22:47:52ID:lTfhEk+L>>33 :ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 23:10:23 ID:mDxUbia8
痛い指摘をされるとだんまり。クズそのものの行動様式。
>>204 :ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:44:25 ID:2Egn4zho
バカだから考えてもないのだろうけど。
楽器の具体的な話になると急にレスが遅くなったり話をそらそうとしたりするのな。
>>732 :ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 03:19:50 ID:PzSjQxUq
そして指摘されると黙る。
ダメだなあ。そこで黙ると認めたことになるでしょ。
ほんとセンスないなあ。
>>750 :ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 11:29:16 ID:PzSjQxUq
そして都合が悪くなると答えず沈黙。
ほんとバカじゃなかろか。
0790ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:16:00ID:RahkW0wy>>788
>>789
相変わらずの3倍IDだなあ。
俺の経験を書いて一体なんになるんだい。
科学的には「わからない」としか言いようがないのにね。
こうやって不可解な行動を揃って一糸乱れずやるから「同一人物で御座います」と
簡単に分かってしまうのだ。
0791ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:43:50ID:FmkPvqH30792ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:45:55ID:FmkPvqH3あたまおかしいんですか?ww
0793ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:46:50ID:RahkW0wyそこからどうねじれて俺の経験に論点がシフトしていくんだろうね。
こんな珍妙な論理が妙だと気付かない時点でね・・・。
ほんと、3倍って自分を客観視できないんだよな。
0794ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:48:36ID:RahkW0wy悪いが、どう見ても同一人物だ。
同じ間違いや思い込みを揃って行いすぎだからな。
やたらタイミングよく入れ替わる、ほぼ必ず煽りや揚げ足取りの応援が入る。
こういう都合のいい状況が「ほぼ毎回」だからね。
使う人間に知能がなければどんな有利な環境も無駄にしかならない。
0795ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:51:19ID:FmkPvqH30796ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 00:54:23ID:RahkW0wyこればっかりはいかんともしがたい。
3回線は持ってるのに上手くいかないストレスは相当なものだろう。
0797ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:21:28ID:ViY/aFW8だから俺が聞いてるのは科学の話じゃなくてあなたが実際にどう経験したかの話なんですが…
変化したと言ったって具体的に何がどう変わったのかも分からなきゃ話にならない
科学的にどうこうしようがない以上、経験が吟味の対象になるのはごく自然でしょう?
いったん自ら答える素振りを見せたんだからちゃんと答えてくださいね
いちいち自演の話に持って行くのはあなたが嫌がる「拡散」そのものじゃありませんか
0798ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:31:39ID:/GDFFHCP0800ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:47:02ID:sJJn4CIF0801ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:54:24ID:ViY/aFW8○科学的な話はわからないけど、俺の体験では音は変わったよ
↓
○へえ、どんな風に?
↓
○俺の体験を教えて何になる?
上のやりとりで妙な点を指摘せよ
つうか自分で言い掛ったんだから最後まで言えよ
0802ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 01:55:01ID:JQH6GEhTと か か
だ り ら
け た ぬ
だ く は
な
い
0803ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 02:26:28ID:RahkW0wyだから、各自信じたいことを信じていればいいわけでさ。
俺の体験では音が変わったと、この詳細を書いて何になるんだい?
まあ、ありえそうな点でいくと議論でコテンパンにされたバカが揚げ足とろうと必死ってとこかな。
自分で言いかけたんだから、ってどこで?
個々の体験談に意味があるとは思えない、というスタンスを貫いていたはずだが。
>科学的にどうこうしようがない以上、経験が吟味の対象になるのはごく自然でしょう?
何が自然なのか、疑いもしない辺りに自分を客観的に見られない側面がはっきりと現れてるね。
科学的にわからない→だから経験の吟味だ って論理展開が全く意味不明でさ。
0804ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 02:35:32ID:vbPuzdAwこれが一番では?
経年変化は経年劣化でもあります
作成者はまず一番納得のいく音を求めて作るはずです
大事に所有して何年も弾き込む
水分の揮発や充填を繰り返し弦振動での木材受動が変化する
電気系の劣化に伴い音質も変化する(PU磁力も含)
これがオールドの音では無いかと思います
味と考えるのか劣化と考えるのか個人の好みです
見方を変えればギターより振動が遥かに大きいアンプも同じ事ではないですか?
弾き込むと何が一番変わるのか考えればおのずと結論が出てきます
0805ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 03:04:43ID:ViY/aFW8何をそんなに意地を張ってるのか…
A:オイ、お化け、見たんだ!(主張)
B:お化けなんているわけないだろ科学的に考えて…
A:でもいないことだって科学的には証明されてないじゃないか!
B:…まあいいや。で、どこでみたの?何色なの?襲ってきたりするの?目の錯覚じゃないの?(経験の吟味)
A:何でそんなことを答えなきゃいけないんだ!お前はバカだ!
↑の例で経験の吟味がされるのは不自然ですか?
「個々の体験は重要ではない、というスタンス」をあなたがとるのは勝手ですが、
それを、主張を聞かされる側にまで押しつける(Aの最後の発言)のは、最低限止めてくださいね。
言い掛った、と言ったのは、「話を拡散させたくないから」という言葉を、話が拡散しさえしなければ話すつもりである、の意味と取ったのですが。
いずれにせよ何らかの主張があるかぎり、聞き手から質問には応答して欲しいものです。
0806ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 03:16:12ID:RahkW0wy>B:お化けなんているわけないだろ科学的に考えて…
ああ、君否定派なのな。
なら尚更しょーもない揚げ足取りの材料を提供してもしょうがない。
ほんと、アホだから話を考えるだけで必死で、そうんはると立場を隠す余裕がなくなるらしい。
>「個々の体験は重要ではない、というスタンス」をあなたがとるのは勝手ですが、
>それを、主張を聞かされる側にまで押しつける(Aの最後の発言)のは、最低限止めてくださいね。
よくわからない。ここらにも絶望的な自己客観視能力の欠如が表れているね。
「経験を書かなきゃいけない」という主張を押し付けているのは君なんだが???
科学的には「わからない」となる。→経験を書かなきゃいけない
となる論理的つながりは全くない。それは単なる君の思い込みか信仰だな。
しかも揚げ足とる気マンマンだと来たもんだ。
これじゃ書く気のある相手にも書いてもらえないだろうね。俺はその気もないから尚更だ。
ほんと、バカだと大変だね。
0807ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 03:17:00ID:RahkW0wyそうんはると立場を隠す余裕がなくなるらしい。
そうなると立場を隠す余裕がなくなるらしい。
0808ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 06:41:34ID:oX/AcT0Kバカだから考えてもないのだろうけど。
楽器の具体的な話になると急にレスが遅くなったり話をそらそうとしたりするのな。
0809ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 08:03:05ID:UGLjWjxm0810ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 08:06:10ID:R/NrYaaRオールドやヴィンテージと呼ばれてるギターは音いいと感じなかった
弾いて一年前後が音いい気がする
0812ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 08:59:27ID:5NJStHDK0813ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 09:52:28ID:cXxZYO0Y0814ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:07:16ID:ViY/aFW8分かりやすいようにBをお化け否定派に設定したけど、肯定派でも無理なく成立する話だよ
わざわざ分かりやすい話にまで落としてるのにそれを逆手に取らないで欲しいなあ
A:幽霊みたよ!
B:ああ、科学者が何と言おうと勿論信じるさ。
そんな情報を待っていた。さあ、君の話を聞かせてくれ。目撃場所とどんな姿だったかを教えてくれないか(経験の吟味)
A:なんでそんなこと言わなきゃならないんだ!
↑これでも経験の吟味がごく自然に問題にならないというの?
それから「科学的な根拠がない→経験が問題になる」をなぜか論理的な繋がりとして理解したい(そしてそれを拒否したい)みたいだけど、
対話の進行上ごく自然に問題になる、と言っているだけだよ
そのためのA氏とB氏なんだがね
むしろ個々の体験を語ることに意味を見出さないというのが気になるが…
科学的な裏付けを欠く体験について語ることが無意味なら世にあふれるほとんどの会話が無意味になるだろうに。
いつまでもスタンスについての自分語りをグダグダ続けるよりは具体的な体験を書いたほうが遥かに有意義じゃないかね
あなたが悪意をもって嘘を書くつもりならたしかに無意味かもね。
0815ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:13:23ID:F5aPzhwi十年前の音を正確に覚えてるやつなんて居ない
0816ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:16:03ID:ViY/aFW8おれが知りたいのは、
使っているギターは?(メーカーは?ソリッドか?)
変化が現れるまでの期間は?
また、一日あたり何時間ほど弾いていたのか?
音の変化は具体的にはどうであったか?(金属的な響きが少なくなった、サステインが伸びた、など)
その変化は生音でも感知されるのか?アンプを通しても反映されるのか?
その間、アンプやエフェクタ、ケーブル等のセッティングは変えたか?
その間、引越しや模様替えなどはしたか?(アンプの置き位置や反響でも聞こえ方は変わるので)
あたり。
0817ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:26:01ID:WXWG4OZW0819ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 12:48:03ID:dpjsu+AD0820ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 13:41:09ID:oX/AcT0Kなんか、真剣に聞いてるっぽいね。そうだとしたら残念だがあんたは根本的に間違ってる。過去スレは読んでない人かな?
正解は>>780。
ここは100手先には詰みが決定しているのに、1手先、2手先もロクに読めない勘違い君がもがいたり喚いたり、目先の桂馬取りで喜んだり、何をとち狂ったのか「おまえはもう詰んでるんだよ!」と勝利宣言したりする様子を生温かく見守るスレ。
「どのような音の変化があったか」ってのは、もういいんじゃね。追い詰められるとスルーするかアレコレ理由をつけて答えないというのはいつものこと。
これ以上突っ込んでもマトモな答えはおろか、面白珍回答も出てこないと思う。
0821ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 18:41:25ID:dpjsu+ADなるよなW。
0822ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 20:57:03ID:m2TJWWA7年々音がしょぼくなる一方だ。
0823ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 22:55:29ID:oSF0ZyIbギターはフェンダーメヒコのストラトで、アンプはRolandのCubeって言ってたな。
2年でセンターの音が甘い音とやらに変わったらしいよ。
生音がでかくなったとも言っていた。
ま、厨ってのは間違いない。
0824806
2009/05/13(水) 00:01:18ID:PZWC9m6zしかしまあ、どうにも抑えることのできない悔しさがにじんだ文章だね。
何度も言うけどさ、過去ログが同じスレに残ってるものを摩り替えようとしたって無駄だって。
このスレは3倍君が圧倒的に有利な条件にもかかわらずその低知能ゆえに叩きのめされ、
それを摩り替えようとして失敗し、昼間に自演しまくってそれでもどうにもならない、というスレなんだよね。
>>823
また認定かよ。
0825ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 00:31:34ID:JUhE09Vjいつまでも「弾き込み君」て呼称も現状にそぐわないね。
まあ、「3倍認定君」ってとこかな。
他の候補あったらヨロ。
0826ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 03:12:31ID:PZWC9m6z意味のわかる内容を書けなくなったんだろうか。
0827ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 04:29:01ID:O2S4O2bsまともなツッコミ入れられるのがそんなに悔しいのかw
自分こそが「ストレス溜めてる」んだということを告白してるようなもんだがねえ
議論は理由をこじつけて無視するけせに他愛のない煽りはスルーできずに即全力で噛みついてくるのが笑える
0829ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 09:15:13ID:PZWC9m6zまともなツッコミ ×
揚げ足取り ○
日本語くらいしっかり読まないと。
>>828
ぶはははは。
なんとか意趣返ししたくて必死だな。
「もう根拠があろうがなかろうがウソだろうが言えばなんとかなるかも」
ってことねw
OKOK。
>>820の
・100手先には詰みが確定
・目先の桂馬とり
など、現状はっきり言って自分が劣勢だけど100手先には勝てるんだ!と自分に言い聞かせてるのがすごくよく分かるよなあ。
100手先ってなあ。一体何十年後なんだろうな、それ。
自信が一番拘った振動による変化の否定を投げ捨てなきゃならなかったのにそれが「桂馬」だなんてw
桂馬でなく、「王」を取られた状況じゃん、って感じ。
「それでも100手後には詰めるんだ詰めるんだ・・・・」
とブツブツ言ってるわけですな。もう王は取られたのにね。
0830ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 09:21:33ID:PZWC9m6z>弾き込み君は敗北し
弾き込み君ってどうせまた俺のことだろうけど、一体いつ敗北したんだろう。
振動だけは否定した3倍IDをコテンパンにのした過程のことだろうか。
>自らの信仰を捨てて
自分の信仰?
一体何のことだろう。振動による影響を支持していることだろうか。
しかし、掲示板に体験談を書くことと書かないことと、支持している説を捨てる捨てないは全く関係ないことだし・・・。
うーむ、意味がわからん。
>常識に転んじゃったんだから
え?
常識に転ぶって何。
振動による影響が科学的には「わからない」ってことだろうか。
それは最初から俺が主張してたことだしなあ。
自分が俺の主張を飲まされた記憶を摩り替えて、こう言っているのだろうか。
>事実上の消滅だわな
何が消滅したんだろう。
ここまで意味不明なのはすさまじいぞ。
最初に書いた煽り文が全て意味不明か過去の経緯を摩り替えたもので、その説明を求められても答えたくないんだってさ。
はっきり言って大笑いなんだが、本人は意趣返しなり、してやったり、くらい思ってそうで哀れな話であるな。
0831ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 09:25:11ID:PZWC9m6zそういったものがあると指摘しておこう。
脳内演奏者であることを丸出しにしているわけだが、まさかそんな風になっているとは夢にも思っていまい。
いくらID使ってもここまで自己を客観視できないと無意味だよなあ。
もう議論をしても勝てないことははっきりしたから
・メインキャラすら置かない
・適当に煽って意味不明でも開き直る
・体験談を書かせて揚げ足をとりたい
大体このくらいの戦略で行動してるみたいね。
俺は「わからない」が主張なのに
「体験談を書かないことは主張を捨てることだ!」
と揃って複数の人間が書いてるのが面白くてしょうがない。
こんな不自然な理屈を大勢で喚く構図ねえ・・・。
0833ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 13:12:02ID:bQN3Bp3M0834ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 13:21:21ID:bQN3Bp3M>俺は「わからない」が主張
いつの間にか立場変わってないか
科学的にはわからない→音が変わったかどうかもわからない
にシフトチェンジしたのか?
0835ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 14:26:25ID:a6+uNsQ6どっちでもいいんじゃない?
音が変わったかどうか、厳密に調べる方法も調べたデータも提示されてないんだから、認定君理論で行くと「音が変わるかどうか自体が断定できない」だろ。
0836ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 16:31:36ID:PZWC9m6zふむ、意味不明だ。
一体どこから変えたと思ったのかね。
科学的にはわからない、個人的には変わると思っている。
科学的なことまでは客観的な合意が可能だ。
が、俺の体験を書ことで、一体何がどう変わるんだい。
>>835
結局そうなるだろう。
しかしそれが理解できず、体験談を「書け!書け!書かないなら主張は取り下げたと見做す!」と喚く奴がいるんだよなあ。
結局それも「わからない」としかならないのは、これまでの論理を理解できていれば簡単にわかることなのだが。
0837ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 18:18:52ID:a6+uNsQ60838ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 19:02:16ID:bQN3Bp3M>俺は「わからない」が主張
これ読むと「わからない」の方にやけに力点が置かれてると思ってさ
主張「弾き込みによって音は変わる」
補足「科学的には立証されていない」
とすべきじゃないの
てっきり「ただひとつ確かなことは、私は何一つ確かなことは言えないということである」
なんていう方向にシフトしたのかなーって
>>835に同意してるからそれほど外れてるわけじゃないみたいだけど。
>>831
>「体験談を書かないことは主張を捨てることだ!」
そこまで言った人っているのかなー
少なくとも自分ではそう思ってるってこと?
0839ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 21:09:26ID:oNnvk2REB:ほう。で、どんな風に変わったの?
A:なんでそんな事答えなきゃいけないんですか?
B:・・・
Q:実社会でつまはじきにされるのはAorBどちらでしょうか?
0840ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 22:30:04ID:PZWC9m6z>主張「弾き込みによって音は変わる」
>補足「科学的には立証されていない」
>とすべきじゃないの
へえ、なんで。
お前って自分に都合のいい考えを疑うことができないんだなあw
ボコボコにのされてからこの傾向が顕著になった。
>そこまで言った人っているのかなー
>少なくとも自分ではそう思ってるってこと?
俺がそう思ってるなら、なぜにわざわざ反論するのだろうね。
体験談を書くことも書かないことも俺の主張に何の関係もないことだけどな。
最初に引用した文章を見るに、なんとか体験談を書かなきゃいけないように持って行きたいのは痛いほどわかるぞよ。
とにかくどんどん揚げ足をとりまくる立場に回りたいのはすごくわかる。
そうやって自分が「攻めてる」側に回らないと君の気が済まないのはものすごくわかる。
4月の末からこっち、半月は苛め抜かれてるわけだから、このままで引き下がるわけにゃいかんよなw
3IDも持ってるのにさ。
0841ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 22:32:58ID:PZWC9m6zしかしもう、彼にとってはそうするしかないんだよ。
>主張「弾き込みによって音は変わる」
>補足「科学的には立証されていない」
>とすべきじゃないの
こんな珍妙なことを真顔で主張するような醜態を晒しながらも、ね。
で、彼は「私は全然弾けません!」と丸出しになっているのが何故なのか分からないんだろうか。
もう都合の悪いことを思考するのは辞めた様だから、気にもしてないかもねw
0842ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 22:54:41ID:bQN3Bp3M>補足「科学的には立証されていない」
こうじゃないかと思ってたんだけど違ったんだ?
せっかくだからこの機会に主張をはっきりさせてよ
このスレでいったい何を言いたいのか?
0843ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:04:03ID:PZWC9m6zなんでそう思ったのか聞いてるんだが。
主張「振動による影響のあるなしは科学的にはわからない。個人的には支持する。」
0844ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:12:56ID:oNnvk2REなぜそれを伝えようとしないのかが理解できない。
0845ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:16:08ID:PZWC9m6zほんの6時間前に
>とすべきじゃないの
といってる人間が6時間後に
>こうじゃないかと思ってたんだけど
といい始める。
「〜すべき」ってのは現実にはそうじゃないことを認識してる表現なんだけどね。
ほんと、すさまじいバカだよ。
その場さえ乗り切ればいいってな勢いで適当なことを書き散らかしてる。
ボコボコにやられちゃってまさに恨み骨髄、手段を選ばずまた自爆して更に恨み骨髄、って感じなのだろう。
それとも日本語すらロクに扱えないパーか。
後者の方がまだ救いがあるな。
0846ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:16:55ID:PZWC9m6zなぜ伝えないといけないと思うのかわからない、と何度も書いてるのですがw
君って本当に自分の思い込みや都合から自由になれないんだね。
0847ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:17:09ID:bQN3Bp3M「個人的には<何を>支持する」の?
>なんでそう思ったのか
「そう」が何を指してるのかよくわからんが、主張と補足を書き分けたところ?
「○○ないが、私は△△を主張する」という形式の場合、
前者は後者に対して補足的な位置づけになるんじゃないの
0848ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:18:06ID:ogFK0TnN固い音がオープンになるとも言えるし、それだけでもないし。
0849ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:20:21ID:PZWC9m6zとりあえず、>>845で指摘されたみたいなバカ以前の醜態を晒してよくのうのうとカキコできるなあと感心する次第。
>「○○ないが、私は△△を主張する」
なんで「個人的に思っている」ことが「主張する」にすりかわるの。
「わからない」ことが主張だよ。
まあ、今のお前はとにかく体験談を引っ張り出して揚げ足を取りたいというその一点だけで
それ以外何も見えなくなってるからさ、マジメに指摘するのがアホらしいけどな。
0850ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:20:59ID:bQN3Bp3M文意がよく伝わらなかったのかな?
「わからない」が主張の本体ではないだろうと思ったから書き方に注意を促したんだけどなあ
0851ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:25:23ID:PZWC9m6z俺の主張がAだと思ったのかAであるべきだから書き方に注意を促したのか。
俺の主張をどう捉えているかという時点で既に2つの矛盾する主張を行い、指摘されても無視。
もう都合の悪いことは全て目をつぶっていくつもりのようだね。
いやあ、ここまで狂わせちゃって、面白いけど申し訳ないな。
0852ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:25:46ID:bQN3Bp3M「個人的に思ってること」と主張は別のものとしてとらなきゃいけないの?
0853ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:28:21ID:ogFK0TnN0854ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:29:27ID:PZWC9m6zええっ都合の悪いことはやっぱり無視なのw
俺が他人に「振動による影響で音が変わると思っているが認めろ」というのが主張に当たるだろうね。
「わからないだけじゃダメだ、お前の立場を書け」としつこく聞かれた末のことだしねえ。
別に俺は「わからない」だけでも全く問題ないのだよ。
俺が体験し、さまざまなプロの発言を読んで思っていることがあり、それは掲示板に書かないからといって無くなる訳でもないしな。
0855ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:32:10ID:bQN3Bp3M抽象的過ぎて何を言ってるのかわかりにくくなってきたけど
>>851の主張はAであると思われるから「B」という書き方ではなく「A」と書くべきではないのか
ということだよ
0856ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:33:06ID:PZWC9m6zまあ、なんとでもいえるけどさw
Aであるというのは単なる君の願望から来る誤読だね。
なんとか揚げ足を取りたい、という願望ね。
0857ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:35:46ID:ogFK0TnN0858ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:42:34ID:PZWC9m6z生粋のMなんだろうか。
自分が苛められることに快感を見出していると。
それならば連日の「突っ込み待ち」であるかのような穴だらけの主張も合理的ではあるが。
0859ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:47:14ID:bQN3Bp3M俺が都合の悪いことを無視したみたいだけど、どこかな?
「科学的立証はないからわからない」だけが主張だったらたしかに話としてはそこで終わりだし
俺としてはそれ以上特に言うことはないかな
そちらとしても続けようがないだろうし。
ただそこから「プロが〜」とか「俺は〜思う」とか言い出すと「なんでそう思うの?ソースは?」と続く。それだけ
俺からの質問はおわり
0860ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 23:47:57ID:PZWC9m6z0861ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 02:34:42ID:e3IlXgys「わからない」のはそれでいいけど、原因を調べ追求しようって気はあるの?
別に自分で研究しようってんじゃなくて、文献に当たってみたりとか個人で出来る範囲のことで。
0862ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 04:56:58ID:y1j0/vTXプロが言ってるとか自分が感じたとか喚いたところで、
「弾き込みによって音が変化したという現象は科学的には確認されていない」
って事実は変わりないのだから。後は何を言っても無駄。
「弾き込みで音が変わると思う」=主張ならプロがとか体験談は主要な要素になるけど、主張が「わからない」なら必要ない。
変わるかもしれないという印象を与えたくて必死なのはわかるけど、なぜそこまで必死なのかはわからないな。
0863ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 13:00:13ID:+Gqi5EAXそもそも弾けるってどういうことなんですかあ?
ご自身は弾けるっていうの本当ですかあ?
086434tiger ◇D6CResYGRM
2009/05/14(木) 14:01:47ID:xn3kDIxUほんと、こういう奴にネット以外であってみたいよ
(いたって普通な確率80% ニートな確率10% 人の目を見て話せない確率8% 超イケメンな確率1% 石油王な確率1%)
そしてこいつのオトーサンとオカーサンに、
「息子さんにいじめられてますから後遺症が残らないくらいに釘バットでやっちゃっていいですか?」
って言ってみたい妄想にかられたよ
実際にはデコピンなんだけどね
でもこういう肩すかしして勝ってる気のやつを見るとまさにユトリ教育の賜物だなっておもふ
0865ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 15:06:15ID:sVrpbMJcギターマガジンとかプレイヤーとか。
0866ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 15:09:18ID:6AeeCwFo見て見ぬフリでなるべく触れないようにしてる気がする
「変わりません」と、言い切ればそういう事も売りにしてるメーカーに対して角が立つし
「変わります」と、言い切っても妙な突っ込み入りそうだし
0867ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 15:29:26ID:sVrpbMJcまあ、扱いにくい問題だわなw
一回徹底して検証して欲しいよね。その号は売れるぞ、きっと。
0868ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 22:36:36ID:8z/MWFF8それは結局個人的な思い込みの域を出ないな。
科学的調査を行う環境を持っていないのだから。
>>862
まあ、主張=「振動では変化しない」にしてしまった時点でもう彼の完敗は決定していたわけさ。
俺はごく尤もな主張を受け入れさせることが目的であったわけでね。
終わってるって、何が?
0869ドレミファ名無シド
2009/05/15(金) 00:09:21ID:yp5D4I+R議論する価値がない。
ということ。
0870ドレミファ名無シド
2009/05/15(金) 00:20:58ID:hTyaB6Vwまあ、主張=「振動では変化しない」の人間が居るのだから、終わらないでしょう。
まだ理解できてないとみえますね。
0871ドレミファ名無シド
2009/05/15(金) 10:07:24ID:uN0MN7FL認定君はありもしないレスから存在しない敵を認定して、そいつと議論しているのか。
一人脳内バトルに終わりは無いな、確かに。
087234tiger ◇D6CResYGRM
2009/05/15(金) 15:20:46ID:uyD6M2xt社会人は仕事終わってから相手してやんぞ
どうせ1日中はっついてんだろ?
あとなおまえキモすぎんぞ
そんな人生恥ずかしくないの?すごいなコゾー
オトーサンノカセギデネットバッカシテンジャネーヨ コノアホタレ
0873ドレミファ名無シド
2009/05/15(金) 15:38:20ID:itDz7/mQつか全く同じように音が出続けるわけがない
0874ドレミファ名無シド
2009/05/15(金) 15:45:13ID:nVVFams50875ドレミファ名無シド
2009/05/15(金) 17:02:50ID:ZOHMzMex・使う事により木材と非木材が馴染む
(一線を越えると劣化で駄目になるがリペアを行いまたしばらく使えば良くなる)
・弾き込む事により弾き手が個体の個性を理解し、その個性を引き出せるようになる
(弾き手が変わって個性を引き出せなかったり、好みの個性じゃなかったら糞ギター扱い)
・実は最初から鳴っていたが、弾き手のスキルが無かった
(弾き手のスキル向上で、良い音になった)
・昔は木材の美味しいところを使い放題だった
(今は木材資源の枯渇で当たりの個体が減り、ヴィンテージの方が鳴る個体が多い為、単純に時間が経つと鳴ると勘違い)
・愛着が湧いて、個体の個性を愛せるようになった
(美人は3日で飽きるが、ブスは云々の類)
・プラシーボ
これらのどれかに当てはまってるだけなんじゃないかと思う
0876ドレミファ名無シド
2009/05/15(金) 22:07:21ID:EoUrlCQQサドルがブリッジに圧着する とか
フレットがネックと密着する とか
弦関連が落ち着くんじゃないかと思っている
木の結晶化とかは疑っている。
0879ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 00:17:07ID:YG/LGvjO0880ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 00:20:02ID:iLyjWXfw0881ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 00:23:40ID:8ikZNoLTあと、
木材と人との間の「氣」の交流による素粒子レベルでの変質
も追加だな、
0882ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 00:40:48ID:YG/LGvjO0883ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 00:47:53ID:DOd1quUg0884ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 20:38:02ID:YG/LGvjOまったくすさまじい話だよ。
0885ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 21:06:04ID:DOd1quUg0886ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 21:38:07ID:cy7bxC5F振動することに慣れたりはしないもんかね
で鳴りやすくなる、みたいな
あと特定のポジションで
チョーキングが前より気持ち良くなる気がすることもある
0887ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 21:43:03ID:98nHVtD5ここの根拠を皆知りたいんだろ
0892ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 21:52:00ID:DOd1quUgつか想像だろうとなんだろと構わんだろ。
自分なりに仮説を立てて楽しむスレだろここは。
0894ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 21:55:06ID:KE50/1Db誰もいない荒野で独り叫ぶ君の方がずっと凄まじいよw
みんなに噛み付かれるのはそういった姿勢が問題なんじゃねーの?
とりあえず振動関与説を肯定するネタを持ってきたよ。
ここは楽器に人為的に振動を加えて鳴りを良くしてくれるらしい。
けどしばらく弾かないと戻ってしまうんだとか。筋トレみたいだな。
これをストレートに受け取れば、楽器は弾き続ける限り音が変わるってことになるね。
気になるのは変化にピークがあるかと継続によってこの状態が定着するかってことだけど。
http://www.ex-pro.co.jp/lm/lm08.html
0895ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 21:58:24ID:DOd1quUg0896ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:15:41ID:YG/LGvjOだから、好きに解釈すりゃあ良いんだけどな。
科学的にはわからないとしか言いようがないのだから。
振動による変化の場合だけ根拠根拠と叫びだす奇妙な御仁が居てさ。
で、>>884で煽られたとたんのこの「大盛況」。
まったくすさまじいことだよ。
もう少し上手くやれば良いのにな。
0897ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:37:50ID:DOd1quUg埋め
0898ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:40:29ID:YG/LGvjOいつもならニートの特権で昼間に書き込みまくってるのにな、複数IDで。
で、さっさと埋めて、またスレタイを自分の良いように改変して立てようって感じなんだろうな。
900にも行ってないのに「埋め」だってさw
0899ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:43:31ID:DOd1quUg0900ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:44:58ID:YG/LGvjOお前の執着は並でないようだが・・・。
0901ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:46:16ID:DOd1quUg埋め
0902ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:48:17ID:YG/LGvjO煽られるまではだんまりだったしね。
0903ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:49:35ID:DOd1quUg埋め
0904ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:50:36ID:lOQUSO4J0905ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:52:02ID:YG/LGvjOおお、いいねえ。
実に見事なブータレぶりだ。
「俺の思い通りにならないスレの存在は許さない!」って感じだな。
実にいい感じの惨敗感が現れていて、とても良いぞ。
0906ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:55:48ID:YG/LGvjO嫌なら見なきゃ良いだけだし。
どうしてこう、つくづく身勝手で自分のことが客観しできないんだろうねえ・・・。
0907ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 22:58:50ID:DOd1quUg誰もそんなこと書いてませんが。
とうとう文章も読めなくなったか。
0908ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:02:54ID:YG/LGvjO君の主張をまとめただけだが。
自分のやってることが客観視できないのはいつものことだが、見苦しさはどんどん増してきてるような気がするぞ。
「気に入らないから埋めて落とす」
ってのがこれ以上ない私物化なんだよ。
まあ、スレタイまで改変して立てたのに公開苛めの場にされてしまった無念はよくわかるが。
っていうか、俺とお前以外ほとんど誰も見てないってw
といいつつあげ
0909ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:04:08ID:DOd1quUgそりゃスゴイ
0910ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:05:10ID:YG/LGvjOしかしまあ、ここまで心を読みやすい奴も珍しい。
お前、頭のいい猿とかじゃないよね?
0911ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:07:07ID:DOd1quUg0912ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:08:17ID:DOd1quUgつかそればっかだけど。
0913ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:09:30ID:YG/LGvjO弾けないのが丸出しの発言を繰り返せばそりゃばれるって。
0914ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:14:36ID:DOd1quUgそりゃスゴイ
0915ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:17:11ID:YSpBQ7MW結果は出てる
0916ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:17:52ID:YG/LGvjO猿そのものですな。
弾けない、猿、君がそうだからそう言われるだけなんだよな。
0918ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:24:28ID:lOQUSO4J振動が木材に与える影響、実はヤマハは研究済みなんだわ。
ヤマハにはIRAなる振動技術があるわけだが、当然振動に無関心ではない。
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/sg/index.html
こっちはAREと違って、木材を変質させる技術ではなく、「塗装ー木部間などにあるストレスを解消する技術です。」というちょっとよくわからないものだが。
で、木材そのものに物性的変化を与えるというAREだが、当然研究段階で振動を与える実験もしている。
なんで俺がこんな事を知っているかというと、だいぶ前にヤマハに直接問い合わせてみたから。
言わない方が展開が面白いと思って黙ってたわけだが。
ヤマハによると、「ARE+振動」「振動単独」その他の処理等を交えていろいろ実験したが、商品化できるような効果は得られなかったと。
総合的な音響特性を考慮して、(振動を加えない)AREを採用していると。
ま、要するに振動を加えてみても「一般的な意味では『良く』ならなかった」ということだね。「悪くなった」「一般的ではないが、一部の人に良く感じる変化」になった可能性はあるが、実験データまで提示してくれたわけではないので断言できない。
今のところ、AREに振動を加えた製品を発売する予定はないとのこと。
ヤマハの実験結果だけが全てではないし、今後、通常はありえない超振動とか特殊環境下での振動とか、添加物+振動とかによって音響特性を向上させた木材が登場しないとも言えない。
が、少なくとも「実験結果がない以上、振動による効果があるかどうかわからない」は間違い。
「木材の物性的変化に関してヤマハが実験した限りでは、一般的な『良い変化』は起きず、振動を加えない、気圧・温度・湿度のコントロールによる変化(ARE)が最良という結果が出た」。
信じたくない奴は信じなくていいけど、確かめたかったらヤマハに直接問い合わせたら教えてくれるだろう。
但し、業者と勘違いされたら教えてくれないかも。俺の場合はもちろん身元全晒しで聞いた。
0919ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:27:59ID:YG/LGvjO0921ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:33:48ID:lOQUSO4J>>756でわざわざネタ振りしてやってるだろうが。
ま、お前が何を言おうと事実は変わらんけどな。確かめたかったらヤマハに訊け。
0923ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:37:15ID:YG/LGvjOえ?マジメに聞いてるの?
大げさに言っただけだってわかんなかったか?
ま、ほぼそういう状態だっただろうね。
いつから?お前が一番よく知ってるだろ。
回線の契約をした日を調べてみな。
>>921
いや、内部関係者かなと思ってたんだがな。
単に問い合わせました、って創作エピソードが切り札だったとは・・・。
0926ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:41:10ID:lOQUSO4J内部関係者の極秘話だったら誰も検証できねーじゃん。
俺が書いたことは、誰でも調べたかったら確認できるってこと。やりたくなけりゃ別にいい。
じゃ、俺は寝るから後よろしく。
0927ドレミファ名無シド
2009/05/16(土) 23:44:02ID:YG/LGvjO楽しませてくれるねえ。
0928ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 00:37:29ID:KqbaQANm0929ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 00:46:22ID:YrI+T4KL0930ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 01:24:29ID:OVnZ+72Uしかも複数ID。
狂ってるな。
0931ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 01:27:50ID:KqbaQANm0932ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 01:32:27ID:OVnZ+72U>>922
わかった。スマソ
何もわかっていなかった御様子。
つーかこのやり取り自体、3倍の一人漫談だしなあ。
0933ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 01:59:32ID:KqbaQANm0934ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 02:03:27ID:9/T80xH30935ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 07:32:48ID:yxxC1jnwやっちょるねえ。予想通り認めたくない一心でジタバタと見苦しく。
無駄な抵抗を続けるのもいいが、もはや認定君の役割は終わったのだよ。充分に楽しませてくれた。
どっちみち、認定君は「音の変化」に関して語れるソースは何ももってないだろ。無理に参加しなくていいんだよ。
まあ、振動が木材に変化を与える可能性が全否定されたわけでもないから、それほど落ち込まなくていいよ。ヤマハ自身も実験したぐらいだから、興味はあるってこと。
現在確定したのは
「実験では、木材に振動を加えても『一般的に言われるようないい変化』が得られなかった」
というだけのこと。悪い変化を与える可能性や、嗜好次第の中立的な変化が得られる可能性はある。
当然、経年変化と背反する要素ではないから振動変化と経年変化が同時に起こる可能性もある。
経年変化→音響性向上
振動による変化→変化なし・もしくは劣化および中立
であっても、向上の割合が多く、劣化の割合が少ないのならトータルとして向上になるわけだし。
もちろん、「弾き込めば良くなる」にはならないが、弾き込みによって良い変化が減少するという意味では「弾き込みによって変化する」というのも間違いではない。
0936ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 09:35:04ID:OVnZ+72U脳内演奏家ってのも確かに脳内エピソードだしなあ。
あらためて驚くほどのことでもないが、それにしても・・・。
0937ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 14:42:39ID:OMPSNtoF0938ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 14:48:21ID:o3+15tL50940ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 15:22:56ID:f5uy/QKx0941ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 15:49:33ID:OVnZ+72Uネタがあるならあれだけ苛められた途中で出してる。
スレも終わりなら、創作話を突っ込まれてもなんとなく有耶無耶で済むだろ。
とにかく数十レス勝ち誇る芝居が続けられるならOKってことになる。
スレの終わりに出すのがポイントなんだよな。
ついでにいや、埋め立てキャラが先行投入されてるあたりもわかりやすいね。
都合が悪ければ埋め立てて終わりを早めることもできるし、
そもそも芝居をする時間を短くすることができる。
>>756あたりで出たアイディアだろうな。もうあの頃には勝敗ははっきり決まってたからさ。
猿の考えることってこんなもんだろうね。
0942ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 16:06:59ID:f5uy/QKx1スレ目から基地外をおちょくるためのスレだってのは明白だろうに。
別に次スレ立てるのが不可能なわけじゃないんだから、終了間際だから有耶無耶になるってわけでもあるまい。
ま、俺も次スレはいらんと思うけどな。
まとめもとっくの昔に終わってるし。
0943ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 16:11:26ID:OVnZ+72U頭、悪いよねえ。
とりあえず3倍としては
・スレはここで終わり
・埋め立てたい
・創作話で勝ち誇りたい
と一貫してるわな。
>>941の方向性と何か矛盾するところがあるかねえ。
ほら、言ってる間にあと57レス逃げ切れば良いって状況になってるしさ。
0944ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 16:24:06ID:OVnZ+72Uあと3倍ってまとめ好きだよねえ。
ボコボコにされたあとほど、まとめをしたがる。
結局まとめに自分好みの主張を刷り込ませて「確定した」と言う。
必要があれば別IDで擁護。
たった1スレで行動パターンが全て見抜かれてしまうって言うのもすごいよなあ。
すごいぞ、3倍。
0945ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 16:26:00ID:OMPSNtoF0946ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 17:22:40ID:yxxC1jnw>>918でネタバラしして以来、>>919->>945の間で
ID:YG/LGvjO+ID:OVnZ+72Uで10レスも消費しとるんだが。
一番レスを消費して早く終わらせたいのは誰か、一目瞭然だな。
まあ、最初から確認してたわけじゃないよ。もちろん推定はしてた。確認したのは途中から。
ヒントは与えてたんだけどね。何のために「ヤマハは実験してないと思うのか?」って訊いたのか、理解できなかったようだな。
ちなみに、ヤマハのサポセンはメールして一時間ぐらいで返信くれたよ。一問目はいかにも「購入希望の一般人」な感じでそれとなく訊いた。一答目の返信を受けて、二問目は結構テクニカルな質問したらこれは翌日返信だった。
誰かさんが無駄レスしなきゃ、このスレも2〜3日は保つんじゃね。調べれば?
調査途中で終了しそうだったら、自分で次スレ立てればいい。なんなら今のうちに立てとく?
止めはせんよ。
とりあえず俺はしばらくレス消費するのを遠慮するよ。他の人もできれば協力して欲しいが、強制はできん。
0947ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 17:27:42ID:OVnZ+72Uうむ、浅知恵を思いついて歓喜を押し殺しながら書いていたのだろうなあ、と手に取るようにわかるぞよ。
右手は「スレを消費するなよ」と言う。
左手は「埋め埋め」と言う。
複数IDって便利だな、とつくづく思う。
何の裏づけもないエピソードを信じるほど純粋ではない。
ちなみに、ヤマハのセールストークって観点は一切入ってないのな。
0948ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 17:39:35ID:fbZGZyvV0949ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 17:46:14ID:OVnZ+72U彼の主張が本当だとして。
ヤマハが弾き込み処理を行わないビンテージ加工製品を発売
↓
そこにメールで質問
↓
当然ヤマハは「振動の影響は認められなかったので行っておりません」とアナウンス(当然のセールストーク)
↓
「ウハウハ!」
それに対する当然の指摘
・そのやり取り自体、創作エピソードじゃねーの。
・ヤマハは都合の良いようにしか答えないよ。(営利企業である以上当然)
・科学的データは示されてんの?
自分に都合のいいことしか思考の対象にならない、いつものアレが炸裂してますな。
何度指摘されてもどうしてもわからないらしい。
0950ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 17:48:38ID:fbZGZyvV0951ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 19:09:43ID:pKI/3SUEわからないという考えを何としてでも曲げたくないんだろ?
お前人がいなくなると独り勝ち名乗り上げるの大好きだもんな(笑)
0952ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 20:04:36ID:tqm7UmZY毎日いいギターを買える金持ちを憎みつつ、泣きながら川原で大音量で弾いてみるわ。
0953ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 20:49:45ID:OMPSNtoF0954ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 21:53:06ID:9/T80xH3基地外にはそれが理解できない。
0955ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 22:37:16ID:OVnZ+72U平日昼間の帝王に言われてもなあ(笑)
>>954
科学的には「わからない」ことを踏まえてどう思うか書けば良いんじゃないの。
俺は振動による変化を支持する立場だしね。
こんな簡単なことも理解できないのがすごい。
お前って、ID変えても全然意味ないね、ほんと。
0956ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 23:04:51ID:OMPSNtoF0957ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 00:38:57ID:4tmQ49HR0958ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 03:55:39ID:hBzZ4W3Fそもそも、考えてみても立証方法がないことや、現在のところ客観的に正当と
認められるデータがないことを「わからない」と表現するのは、なんら
非科学的でも非論理的でもないと思うがな。
言葉尻をとらえて思考停止だのとなじるかわりに、どうすれば立証できるかを
話し合う方が建設的じゃないの?
0959ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 04:09:22ID:RagWWG5F0960ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 04:16:53ID:RagWWG5F続く
0961ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 04:28:38ID:RagWWG5F長々とスマソ
0963ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 04:55:38ID:RagWWG5F0964ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 02:00:34ID:IvzEWDBT0965ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 02:07:38ID:1VDd0pSAさあ、後は埋めてこのスレ終わらせるだけだ。
0966ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 02:23:17ID:gOcvfWqB「俺が問い合わせたら違う結果だったぜwこの嘘つきめw」
って素晴らしい珍回答を披露してくれるかも知れん。
もはや相手してやる価値もないが。
0967ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 07:57:35ID:3jJjAYGfどんな証拠がつきつけられても「ひょっとしたら…」と逃げられる
思考停止というより議論放棄だな
その立場に固執して積極的な意見を示さないものが議論にしつこく介入したがる理由はよくわからんね
0969ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 08:44:40ID:hq2kE3oFまあ、普通の頭で考えれば>>949の指摘に反論しにくいことはわかるだろうしなあ。
0970ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 20:25:59ID:3/7Udfoy0971ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 22:03:42ID:OmbtpmNl0972ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 22:39:58ID:hq2kE3oFそりゃあ科学的な思考を放棄して「振動だけは影響しない」と信じ込んでる奴がいたんじゃあねえ・・・。
0973ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 00:42:48ID:8fTzIV+g0974ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 00:56:07ID:UFHNvTp30975ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 22:41:29ID:mn5CgzMH0976ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 23:11:54ID:DCpvIDQg0977ドレミファ名無シド
2009/05/21(木) 02:36:52ID:aJFXXa0s0978ドレミファ名無シド
2009/05/21(木) 23:50:45ID:cDBYjreU0979ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 08:15:36ID:gvSzzs/Hまあ、そいつの発言だけ脳内スルーして読めばそれなりに有意義な議論もあったよ。
0980ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 12:56:13ID:OvSeRtaXもはや病気ですな。
脳内プレイヤーが楽器を語る滑稽さを晒すのもそろそろ終わりで良かったね。
で、話を適当にでっちあげた彼はどこへ行ったのだろう。
ヤマハという企業名を出して創作エピソードを披露したのはさすがにまずかったのだろうと思うが。
0981ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 18:32:41ID:AGAM07IU0983ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 22:50:43ID:WIeJdH2T未だに脳内エピとか言ってるところを見ると結局自分では調べなかったんだろうね。丸一週間近く時間があったのに。
ま、いずれにせよ荒らしはスルーがお約束。もうちょっとで完走なんだから綺麗にいこうぜ。
0984ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 22:53:35ID:OvSeRtaX>>982
そりゃコソコソ事実を書き換えようとしてるんだから指摘されるだろ。
それにしてもお前って懲りないねえ。
>>983
そりゃそんな労力を割く気はないよ。
0985ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 22:57:22ID:OvSeRtaX埋めとか言ってるのは無視、事実を書き換えようとするタチの悪いカキコも無視、
そして突然単細胞なんて煽り始める人間には丁寧にレス。
実に連携が取れているねえ。
個々で見ると奇妙な事だらけだが、例によっての3倍IDだから不自然でもなんでもない。
もう開き直ってるんだなw
0986ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:05:24ID:Lv8PDC3t0988ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:08:30ID:OvSeRtaX複数IDで揃って埋めると。
もう隠す気ありませんな。
0989ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:10:07ID:OvSeRtaX企業名を出して適当な話を騙っちゃうのはちょっとまずかったんじゃないかなあ。
白状するならまだ間に合うよ。
0990ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:13:34ID:1ulIAWxa0991ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:15:30ID:OvSeRtaXヤマハから来たっていうメールを早く晒してよ。
頑張ってお書きなさいな。
ヤマハも放っておいてはくれないだろうからw
0992ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:37:05ID:NU5RFCSz音は変わる
理由
物は使うと劣化するから
オレのギター弾きすぎてフレットによっては変な音出るようになっちゃった
0993ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:37:36ID:hXYFErV20994ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:41:42ID:gvSzzs/H信じないなら勝手に信じなければいい話。
本当に知りたければ調べられる事なんだし。
0995ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:42:25ID:WIeJdH2T放置だ放置。
0996ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:45:01ID:OvSeRtaX過去のスレタイにその名を刻んだ10倍君は恨みによりその異常性をいっそう強め、
複数回線を契約して3倍君としてスレに君臨するようになった。
ニート丸出しの昼間の連投、3倍IDによるレスの物量作戦、一人漫談作戦によってスレの流れがコントロールできたかに見えた。
が、4月の末に追い詰められ、3倍IDで延命を図り複数回線であることがバレバレに。
それ以降の物量作戦、一人漫談作戦は泣かず飛ばず。
苦し紛れにレスを連投するもまったく演奏者の実感が感じられない数々の珍予想、珍ロジックを笑われ、さらに凶暴化。
もはや3IDを隠す気もなく堂々と自演を繰り返し、遂にはヤマハからメールが来た、俺は真実を知っていると喚き始める。
さすがに企業名を出してウソこいちゃまずいだろ、と指摘されるや埋め立てを強行し、スレを終わらせようと頑張るのであった。
>>994
本当に来たメールなら、晒して一体何の問題があるんだ。
もちろん、偽造メールなら相当まずいことになるだろうけどな。
問い合わせの答えを掲示板に載せちゃまずい理由ってあるのかね。
0997ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:55:51ID:OvSeRtaX「俺はヤマハに問い合わせたから真実を知っている!」だもんなあ。
あーおかしい。こんなバカ滅多に居ないよ。
当然「なら晒せ」ってことになるわな。
そしたら「かなりの高確率で違法になる」と来たもんだw
一体何の罪に問われるの。
ヤマハの名前を勝手に使ってウソぶっこいたなら、それは確実に罪に問われる可能性が出てくるけどね。
最後の最後までバカ丸出しの3倍でしたとさ。
0998ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:57:10ID:2J9Ur8ZX0999ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:57:23ID:/b7i/yaA1000ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 23:58:04ID:hXYFErV210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。