トップページcompose
1001コメント319KB

【age推奨】ギター総合質問スレ 149【age推奨】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 06:07:41ID:gfEeY4L9
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。

前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 148【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235469588/
0005ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 08:36:43ID:nIdtpVft
やってみて弊害がなきゃいいじゃん。
0006ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 08:40:17ID:WCaeROsI
>>4さん5さん
ありがとうございます!
明日にでもやってみます。助かりました
0007ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 09:04:13ID:nMjPwbLg
どういたしまして
0008ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 09:57:08ID:NRndpG2h
You are welcame !
0009ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 10:47:14ID:c1znzmGT
うぇ、うぇ、うぇるけいむ?
0010ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 10:52:05ID:LN3T57ET
うぇるかめだろ
0011ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 12:57:19ID:NRndpG2h
どういたしました!
0012ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 15:11:15ID:kEFIajSb
どういたしませ!
0013ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:14:32ID:1EyIjOf2
どういたしましょう?
0014ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:28:16ID:iE7uCtPm
どうしたらいいでしょう?
0015ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:34:39ID:VmwbvPE9
どうでもいいでしょう
0016ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:36:24ID:50g+VwmS
水曜どうでしょう
0017ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:39:13ID:xIhP4LZN
ドゥドゥフェドゥウ♪
0018ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:22:28ID:1S1KKFxM
すいません、困っているので質問させていただきます。

使用ギター YAMAHAのフルアコ ハムバッカーX2個タイプ

フロント・ピックアップで使用しているときなんですが、
5フレットでものハーモニクスの音がAMPを通すと とても小さいのです。
生音ではチャント出ています。12フレットだと生・AMP共に普通に出ます。
リアピックアップだと、5でも12でもAMPから普通に出ます。

ピックアップ不良でしょうか?それとも弦との距離(ピックアップの高さ)とかが関係あるのでしょうか?
0019ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:35:26ID:nIdtpVft
>>18
どの弦でも同じ?アンプのチューニングとか変えてみた?5フレットのはハーモニクスは12フレットのより1oct上だから、そこがアンプで
削られちゃってると音量差が出るはず。
ちなみにテイルピースとブリッジの間隔が離れてるタイプ(ぶらんことか)?それが共振してもともと5フレットのハーモニクスが小さめなのかも。
0020ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:50:54ID:1S1KKFxM
ありがとうございます。

どの弦でも同じです。
フロントピックアップ使用時だけ5フレットのハーモニクスがほぼ聞こえないくらい小さいです。
7,11フレットの音は問題ありません。
5フレットでもフロントピックアップ使用時、もしくは生音のときは問題ありません。

テイルピースはブランコです。
AMPのセッティングもいじってみましたが(トレブル上げたりとか)、状況は変わりません。

0021ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:53:22ID:1S1KKFxM
↑ 
誤 7,11フレットの音は問題ありません
正 7,12フレットの音は問題ありません

なお、突然に なったというのでもなく、突然気づいたという感じです。
いままで、あまり、使って無かったピックアップ、及び奏法でしたので。
0022ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:56:42ID:+2v/C27R
ピックアップにシングルPUとハムPUがあり、それぞれの違いは分かるのですが
なぜHSHやSSHのように異なるPUを混ぜてギターにのせるのでしょうか?
0023ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:58:10ID:nIdtpVft
>>20
じゃ、P.Uの位置でしょ。ちょうど弦振動の「節(せつ)」の部分に
P.Uがあると、振幅が小さいわけだから音量も小さい。おそらくフロントP.Uの真上あたりに指を置いて弦を弾くと、きれいにハーモニックが出るはず。
0024ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:15:49ID:1S1KKFxM
度々ありがとうございます。

弾く位置を変えるというのは気づきませんでした、
弾く位置をいろいろ変えてみましたが、状況は変わりませんでした。
ついでに、ピックアップの高さもいじってみたのですが、これでも変化ありませんでした。

フロント・ピックアップが、その高さ(音程)の音を拾わないって事ですかねぇ?

明日、時間があればYAMAHAに電話ですかねぇ、、在庫有るかな、、とほほ
0025ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:23:02ID:VTt8sqlW
>>24
エレキならアンプのセッティング次第で綺麗に出たり出なかったりするよ。
アコギじゃなくて悪い。
0026ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:29:18ID:nIdtpVft
>>24
言葉足らずですんません。「フロントP.Uの真上あたりに...」
というのは、ちょうどうまくない位置にP.Uがあることを確認する方法
として書いたんです。もしここできれいにハーモニック音が出るなら、それは則ちそこがブリッジからほぼ弦長の四分の一にあたる、ということで、言い方を変えると一番振幅の小さい(音が小さい)ところがP.U
の真上になってしまっているということ。今、自分のストラトで試してみたけど、これでも音量差はあります。そこでふと思い出したんだけど、スティービー・レイ.ボーンの「Lenny」っていう曲の最後に12
フレットとフロントP.Uの真上のハーモニックを続けて出すんだけど、
彼はその2つの音の間にP.Uをリヤに切り替えるんです。多分最後の音
をきれいに出すためなんだと思います。
0027ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:39:57ID:1S1KKFxM
いろいろ、ありがとうございます。

AMPはFenderのTwinRebervです(リイシューのやつ)。
普段セッティングはMidだけ10であとは0なんですが、さっき、トレブルやベースを上げてみたりしましたが、変わらずでした。
どうやっても、5フレットのハーモニクス音だけがフロントピックアップ使用時に出ません。
AMPのセッティングそのままで、ピックアップをリアにすると普通に出るので、本当に不思議なんです。
ピックアップはタッピング出来るタイプで、ボタンを押すとシングルコイル相当になるのですが、
こちらに切り替えても、やはり駄目でした。(リアピックアップだと、どちらでも音は出ます)

考えてみたら、5弦5フレのハーモは4弦7フレのハーモと同じ音程なんですよねぇ
7フレットでのハーモニクス音は普通に出ますから、
その音程をピックアップが拾わないことでもなさそうですね。

弦は張り替えたばかりですし、そもそも生音、リアピックアップでは出るので奏法が下手って事でも無いだろうし、
本当に不思議なんです。
0028ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:40:13ID:Pgt4HwyE
フロントがハーモニクス出にくいのは普通
0029ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:47:16ID:1S1KKFxM
>26
すいません、私が書き込んでいる間に、お答えくださったようで。
>28
そのとおりみたいですね。
いや、これは、まったく知りませんでした。

いま、27の書き込みを見て、ギターを変えて試したのですが、
他のギターでも、音がかなり小さくなりました。

ですので、いま、練習している曲は5弦5フレを4弦7フレに変えて弾けば出来そうです。
この楽譜、アコギ用のですので、、生音では問題ないのですねぇ、、。

みなさま、いろいろご親切にありがとうございました。
0030ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 21:25:05ID:oH75CbnV
既に何人かの人が答えていますが,

「5フレットのハーモニクスをフロントピックアップが拾わない」

と言うのは異常でもなんでもなくて,ギターの構造上当然の事です。

5フレットは弦の全長の1/4の所にあります。

12フレットは1/2の所にあり,フロントピックアップは3/4の所にあ
ります(つまりブリッジ側から測って1/4の所)。

で,5フレットのハーモニクスを出した場合,肉眼では判りません
が,5フレットの所では振幅(弦の振れ幅)がほとんど0になって
います。このような場所を振動の「節」または「ノード」と呼びま
す。

5フレット(つまり端から1/4の場所)でハーモニックスを出したと
きは,5フレット以外に,1/4の整数倍の所にも「節」ができます。
つまり,12フレットの所とフロントピックアップの所にも「節」がで
きて,弦の振れ幅がほとんど0になるのでフロントピックアップから
音は出ません。

なお,「弦長の3/4の位置」というのは,もしもフレットがあれば24
フレットの場所に相当しますので,24フレットまであるギターではフ
ロントピックアップの位置は少しずれるので,少し音がするかも知れ
ません(持ってないので知りませんが)。また,ハムパッキングピッ
クアップでは2つのコイルのうちの一方の位置は「節」よりもずれま
すから,少し音がするかも知れません。しかしこれがテレキャスター
の場合は,「音が弱くなる」なんてものではなくて,アンプからはほ
とんど音が出ません。
0031ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 22:20:36ID:nHuOY1XJ
>ハムパッキング
美味しそうだ
0032302009/03/16(月) 22:33:44ID:oH75CbnV
>美味しそうだ

あ,何と言う恥ずかしい間違い。お歳暮ではあるまいし…
0033ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 23:58:46ID:m5jj0u5T
チョーキングを交えたリードを練習しすぎて次々と爪がはがれたように浮いてきてるんですけど、これは誰でも通る道ですか?
それとも自分のチョーキングのやり方がおかしいのでしょうか....
0034ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 00:04:06ID:xeP8Ay/s
そういえばピックアップをかえるとき
シングルからハムに変えるのは削らないとだめですか?

なんとか自分でやりたいなって思うのですが…
0035ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 00:13:34ID:0ds/Ic+A
>>34
シングルサイズのハムバッカーじゃダメなの?
0036ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 00:18:54ID:OTnHmebU
>>34
35の言うようにシングルサイズハムを使う手もあるが
ざぐりを削るのは自分で出来ないことではないよ
ノミと彫刻刀があれば出来る。

きれいにやるのは難しいけど、ピックガードとかで隠れるのなら気にしないでいいと思う
むしろピックガードがあるならそれの加工が面倒だけどw
0037ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 00:20:41ID:uGzCbdxV
そういえばって....突然思い出したんかい!
0038ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 02:35:38ID:jJrJo/cH
>>33
ああ、俺も最初はあったよ。なんか深爪みたいになった。
もしかしたら弦のテンションが高いのかもしれない。
解決策は…。

1、取り敢えず弾いて弾きまくれ!少し痛いぐらいだったら我慢!
  そうすれば指の皮が硬くなって対処できるよ。

2、弦高を低くするか、弦のゲージを落とす。

3、慣れ。

4、休む。そしてまた弾く。意外とこれが効率よく、1日2日ぐらいで剥がれてるのも治るでしょ。
  
初心者かな?わからない言葉があったらここで聞くよりGoogleで検索すると詳しく
書いてあるからお勧め。

※安いギター(初心者セットみたいな1〜3万円程度)のは調整ほぼされてない状態だから、
 自分好みに設定するのがいいよ。最初にいろいろ苦労するもんだから、それはそれでいいんだよ。

それじゃ練習頑張れ。
0039ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 03:00:42ID:NSniLYBd
>>34
ストラトみたいなピックガードにピックアップをつけるギターならSSHとHSHのピックガード売ってるよ
ボディーに直で止まってるなら掘れば良い

エスカッションの枠からはみ出ないようにやれば中なんて見えないから安心したまえ
ただ、元に戻せないからよく考えてな。
0040ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 06:53:08ID:PceiIIif
>>38
いや、>>33は爪がはがれるっていってるんだからその案2以外は駄目だ。
爪が剥がれるのは明らかに弾き方がおかしい。
チョーキング時に爪の間に弦が入ってるんだろ。
指先でチョーキングするんだ。それで指の皮がズル剥けになったり、
パックリ開いちゃったりするのはしょうがない。硬くなるまでガマンだ
0041ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 07:15:01ID:WN11PUna
>>22
人によって好が違うから
0042ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 07:53:12ID:NB5IkDTi
>>38
>>40

アドバイスありがとうございます。
エレキは初めて二年くらいになるので指の皮はすでにかなり固くなっている状態です。
2、3日休んでから試行錯誤していってみます。
0043ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 08:28:34ID:uGzCbdxV
>>33
の言う状態と同じかどうかわからんが、爪と肉の間がアカギレのようになったことはある。そんなときはアロンアルファで接着だ。
だまされたと思ってやってみ。痛くも何ともなくなるよ。
0044ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 09:06:09ID:6kg1YdiX
騙されたと思ってやってみろ

騙されるから
0045ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 11:08:48ID:a5ZsXTlY
テレキャスタイプのサドル?っていうの
あれの弦高はどういじるの
一弦だけなんか低いんだけどペグ緩めてやりなおすしかないの?
ちなみに三連でなく六連タイプ
0046ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 12:08:55ID:uGzCbdxV
>>45
あんたのはそんなに複雑な構造なのか....。
いじらずに弦高調節士二級以上のいる楽器屋へ持ってけ。
0047ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 13:19:36ID:m/p1gtwZ
>>43
アロンアルファもいいけど、医薬品でひび割れ用の「コロスキン」てのがあったと思うからそれ使えばいい。
0048ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 13:29:36ID:a5ZsXTlY
>>46
それは皮肉ということでいいですか
ま、確かにわからないわけだから素直にやってもらうべきなんでしょうが
0049ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 13:47:52ID:L5wyjT14
>>48
>ペグ緩めてやりなおす
で誤解を受けてるんでないの?
弦を緩めてサドルのイモネジ(小さな2個のネジ)をしめれば上がるよ。
片足にならない様にサドルが水平になるようにしめてね。
0050ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 14:47:29ID:o8tUJeqU
見れば分かる
よく見てみれ
分からないなら、分かる人にやってもらうしかない。
0051ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 14:59:59ID:+M8SwZko
G&Lのtribute ASAT classic semi-hollowを初心者ギターから一気に買ったんだけど、弾きやすさと、重さで選んだから評判とか全然わかんなくて、

このギターって評判は悪い?
0052ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 15:47:33ID:o8tUJeqU
>>51
G&Lの悪い評判はあまり聞いた事がない
良いギターだと思うよ
0053ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 19:43:35ID:VpI2q6sI
評判が悪かったらどうする気なんだ
0054ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 19:51:33ID:2lrB9hfB
売るんじゃね、つーかなんでみんな世間的な評判を気にするんだ?
自分好みの音が出るなら周りの評価なんかどうでもいいだろ。
プロじゃあるまいし。
0055ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 20:47:57ID:a+UeI+YJ
ZOOM G2ってシールドをINPUT端子に指すんですよね?
使ってるシールドがモンスターケーブルでやって説明書どおりにやってる
んですけど、エフェクトかからない・・・。

アンプ無しでやってるからなんでしょうか。
0056ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 20:53:53ID:2lrB9hfB
ケーブル断線してるんじゃね?
0057ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 20:56:49ID:VpI2q6sI
>>55
もちろんアウトプットにヘッドフォン繋いでるんだよね?
0058ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 21:04:22ID:RB7F4P2C
ZOOM part27
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229675617/
0059ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 21:58:22ID:a5ZsXTlY
>>49-50
おkありがとうやってみる

>>52
空気なだけでは・・・

かくいう僕もG&Lのテレですがね
0060ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:06:00ID:a+UeI+YJ
>>56
一応買ったばかりなのですが・・・
>>57
つないでます。繋いでないとエフェクトかからないのでしょうか?
無知ですみません。。

もしかしたら断線かもしれないので、業者に電話してみます。
ありがとうございました
0061ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:08:06ID:msB/rHc+
断線なんかしてねえから電話して迷惑かけんな
マニュアル100回読め
0062ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:08:19ID:6kg1YdiX
電池入れてるか?

まさかフットスイッチ2個一緒に踏んでるなんてオチじゃねーだろうな
0063ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:12:41ID:msB/rHc+
◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。
0064ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:20:07ID:AiQUKRZ+
九州圏内で評判のいいエレキギターのリペアショップはどこでしょうか?
0065ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:47:56ID:9YEo07rK
>>60
ちゃんとささってないとかいうオチじゃないか
ボリュームが低すぎるとか。
そもそも「エフェクトがかからない」ってことは音は出てるのか?
0066ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 23:53:14ID:eYmo4ybw
ボトルネックって 普通はどの指にはめるものなんですか?
 
薬指か小指で迷ってます。「弾きやすい方」とか言わないで下さいm(_ _)m
0067ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 23:56:25ID:msB/rHc+
中指
0068ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 00:07:01ID:px5/6BSD
某狐は親指にはめてた
0069ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 00:09:18ID:R9p7dbdw
>>67ジェフベックは中指ですよね
 
>>68狐? 親指はあまり聞きませんけどやはりジャンルによるのでしょうか? どうなんだろ…
0070ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 00:11:08ID:w6uwpX5y
プレイスタイルで違うんだよ
0071ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 00:12:00ID:sMz4uMYM
>>69
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1230367954/l50
0072ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 05:34:50ID:nXma4heY
>>69
どの指にはめるかはプレイヤーの自由
そのあとの流れやはめやすさや弾きやすさも重要

これ以上は質問じゃなく雑談になりそうなのでジェフベック自重
0073ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 10:30:52ID:I9ETsZeR
東京事変の群青日和で伊澤さんのギターソロのパートなんですけど
あの音はどうやって作るんでしょうか?
0074ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 10:59:47ID:c/YNYLPP
鳴りってなんなの?
ボディに響くってこと?
でもそれってストレートにアンプに音が伝わらないってことじゃないの?
0075ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 11:02:59ID:Km9mk5Iv
次の質問どうぞ
0076ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 11:33:56ID:VqUS/eKc
>>74
そこは議論が分かれるんだよ
0077ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 11:47:47ID:xCej237R
>>74
この当たりで修行してきたらどうだろうか↓

高いギターはいい音するの? Part12
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233268956/

【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/

楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233054557/

【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
0078ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 17:05:47ID:viHk3k9g
移転
0079ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 22:04:02ID:whoZMqAc
>>74が他スレで怒られててワロタ
0080ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 13:46:43ID:5nuXlEYY
あたし、弦の張り替えがうまくいきません。
弦を張る時に使うあの道具なんていうんですか?
くるくる回すやつです。
0081ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 14:12:45ID:5nuXlEYY
>>80です。
自己解決しました!
0082ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 14:15:56ID:/IkRQFVi
春だねい
0083ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 14:42:57ID:Vi11Bz8Q
スプリングですな
0084ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 15:16:41ID:HuxmB2Za
スポンジ詰めておかないと共振するよ
0085ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:07:51ID:/TySwCex
質問です。
先日ライブのリハで、あらかじめつくっておいた
ゲイン強めのエフェクトがハウってしまいました。
(スタジオでその音を使ったときはハウりませんでした)
PAさんが言うにはエフェクト側の設定音量が小さいため、必然的にアンプ側のVolを
大きく必要があり、結果ハウるとのことでした。

つまりエフェクト側の音量をあげ、アンプのVolを抑えれば
最終的な音量は同じでもハウりにくいということでしょうか?
何故そのような理屈になるか理解出来ません。
音づくりの参考にしたいので、お手数ですがご教授願います。
0086ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:16:37ID:/IkRQFVi
諸兄がた、エフェクトがハウるってどういう状況なのだろう..。
そもそもエフェクトはなんなのだろう。もしかして歪み系のエフェクターでもかけているのか...謎が多過ぎる。
何故このような文章になるのか理解できません。
0087ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:23:16ID:/TySwCex
即レスありがとうございます。
変な文章になり、すみません。
歪み系のエフェクターをかけたときにアンプがハウったということです。
0088ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:39:41ID:zVG9Xl4d
>>87
某サイト引用「聴感レベルを上げようとボリュームを上げてもスピーカーの出力波形がクリップしてしまうため
歪みが発生するだけで音圧は上がらず、発生した歪みが引き金になってハウリングが起きてしまう」
要するに小さな音量を持ち上げようとアンプ側が頑張りすぎて生まれた歪みでハウるって事じゃね?
街頭演説で小さな声の人がハンドスピーカーをピーピーいわせてる感じか。
0089ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:53:36ID:/IkRQFVi
>>85
音量うんぬんより、音場が変化したためにたまたまハウリングの原因になる帯域が強調されたんじゃないのかね。アンプに対するプレイヤーの
立ち位置もあるだろうし、それはその場その場で対応するしかないんじゃないか。最終音量を決定するのにエフェクターとアンプのどっちを
基準にするかによって、出音の周波数分布も違ってくるだろうし。
0090ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:56:27ID:/TySwCex
なるほど!
わかりやすいご回答ありがとうございました。
ちなみに、逆にエフェクター側の音量を上げすぎた場合に
デメリットとなることってありますでしょうか。
0091ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 18:04:25ID:/TySwCex
>>89さん
ライブハウスの場合、割とアンプの目の前に立つので
ハウりやすいというのはあるかもしれません。

いい経験になったので、次回ライブまでに活かせるように頑張ります!
0092ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 18:22:07ID:J8Ca9xVl
ハイワット、マッチレス、バッドキャット等の高価アンプでヘッドホン端子が付いてるアンプってないですかね?
0093ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 19:02:26ID:M2+ebicW
24フレットのギターの方がいいかな?
0094ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 20:01:03ID:aNg6Kg5n
だったらなんで21フレットのギターの方が多いんだろうね
0095ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 20:11:13ID:M2+ebicW
予算の関係?
0096ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 20:33:29ID:jNA/avBt
そこにピックアップをつけたいから
0097ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 21:12:47ID:wjmnMQNy
すいませんtab譜の読み方で質問なんですけど、
http://imepita.jp/20090319/761120
この画像の2xというのはどうすればいいんでしょうか?
あと3と5の横にある・はどういう意味があるんでしょうか?
お願いします。
0098ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 21:23:46ID:LkxFYUaM
>>97
2xの括弧内のフレーズは二週以降に弾く
点は付点って言って四分音符に付点がついてるから付点四分音符となる
付点四分音符については調べよう
0099ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 21:30:39ID:wjmnMQNy
ありがとうございます!!
0100ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:36:28ID:/L8ShD/A
一週間ほど前にRG370DXというロッキングトレモロ式ギターを購入しました。
送られてきた時から、ずっと6弦の音がビビります。
開放弦時はビビらないのに、押弦時はどこのフレットでもビビります。
6弦12フレットの弦高は2.5mmです。
ネックも反っていないようなのですが・・・
一体何が原因でビビっているのでしょうか?
0101ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:38:42ID:PcgwXDaw
捻れ
0102ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:43:48ID:Ca/aSN/a
コード進行だけ指定されてる曲弾く時って、
右手のストロークはどうするんですか?

曲の雰囲気にあわせて適当に8ビートとか16ビートとか弾く感じですか?
0103ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:56:32ID:LkxFYUaM
>>102
曲をよく聞いてコピーする。
または自分流でストロークをアレンジする。
0104ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:59:37ID:M2+ebicW
>>100マルチ死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています