【age推奨】ギター総合質問スレ 149【age推奨】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0451442
2009/03/28(土) 01:24:20ID:NPQPPvF4もとの問題は「ピックアップはボディの振動を直接拾っているか」ということですが,
あの実験は,そこに書いたように厳密さには欠けます。
確かに鋭敏な測定機器を使えば,弦をミュートした状態でボディを何らかの方法で振動
させたときの信号を拾う事は出来るはず。それは判ります。しかし,仮にそうしてピッ
クアップが拾ったボディの振動を検出できたとして,問題はその強度が普通に弦の振動
から直接ピックアップが拾った信号強度と比べてどの程度かと言う事です。
音叉をボディに付けた時のボディの鳴りは,普通に弦を弾いた時のボディの鳴り(弦の
鳴りではなくあくまでボディの鳴り)よりは多分大きいでしょう。それにも関わらずア
ンプからはほとんど音が出なかったのですから,「最終的にアンプからの出力において,
ピックアップが直接拾ったボディの振動の寄与は無視できる程である」との結論は間違
っていないと思います。
Wネックのギターをお持ちの方がいたらぜひ試していただきたいのですが,
1)セレクターを下のネックにする。
2)弦の共振を防ぐために下のネックの弦をミュートする(これが大事)
3)アンプにつないで,セレクターで選んでいない方の上のネックの弦
をジャーンと弾いてみる
私自身はWネックのギターを持っていないので試せませんが,これで出てくる音が「ピッ
クアップが拾ったボディ振動」と考えて良いと思います。
で,ここから先は意見が分かれるのでしょうが,音叉の実験にしろ,Wネックの実験にし
ろ,これでアンプからの音がほとんど出なかったら,私はこれでもう「影響無し」と結論
してかまわないと思っています。後は,ギターを選ぶ人が「この程度なら関係無えや」と
考えて,ピックアップの固定方法に拘らずに選ぶか,「このわずかな寄与も無視できない」
と考えて選ぶかです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています