【age推奨】ギター総合質問スレ 149【age推奨】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/03/16(月) 06:07:41ID:gfEeY4L9◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。
◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。
前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 148【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235469588/
0449ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 00:26:33ID:t4TItGzqナットの材質が変わった場合の音の変化より、はるかに小さい違いしかないような気はする。
だから、何を使えばいいのか全然知らないけど、音の波形の違いを分析できるような測定機器を使って
分析してみないと分からない違いでしかないでしょう。
0450423
2009/03/28(土) 01:18:20ID:gyzLbxmJありがとうございました
>>425
すいません。009−042っていうのがあったんで2サイズと書いてしまいました
ありがとうございました
0451442
2009/03/28(土) 01:24:20ID:NPQPPvF4もとの問題は「ピックアップはボディの振動を直接拾っているか」ということですが,
あの実験は,そこに書いたように厳密さには欠けます。
確かに鋭敏な測定機器を使えば,弦をミュートした状態でボディを何らかの方法で振動
させたときの信号を拾う事は出来るはず。それは判ります。しかし,仮にそうしてピッ
クアップが拾ったボディの振動を検出できたとして,問題はその強度が普通に弦の振動
から直接ピックアップが拾った信号強度と比べてどの程度かと言う事です。
音叉をボディに付けた時のボディの鳴りは,普通に弦を弾いた時のボディの鳴り(弦の
鳴りではなくあくまでボディの鳴り)よりは多分大きいでしょう。それにも関わらずア
ンプからはほとんど音が出なかったのですから,「最終的にアンプからの出力において,
ピックアップが直接拾ったボディの振動の寄与は無視できる程である」との結論は間違
っていないと思います。
Wネックのギターをお持ちの方がいたらぜひ試していただきたいのですが,
1)セレクターを下のネックにする。
2)弦の共振を防ぐために下のネックの弦をミュートする(これが大事)
3)アンプにつないで,セレクターで選んでいない方の上のネックの弦
をジャーンと弾いてみる
私自身はWネックのギターを持っていないので試せませんが,これで出てくる音が「ピッ
クアップが拾ったボディ振動」と考えて良いと思います。
で,ここから先は意見が分かれるのでしょうが,音叉の実験にしろ,Wネックの実験にし
ろ,これでアンプからの音がほとんど出なかったら,私はこれでもう「影響無し」と結論
してかまわないと思っています。後は,ギターを選ぶ人が「この程度なら関係無えや」と
考えて,ピックアップの固定方法に拘らずに選ぶか,「このわずかな寄与も無視できない」
と考えて選ぶかです。
0452418
2009/03/28(土) 01:38:02ID:NPQPPvF4「あれ,イヤホンの構造を調べずに間違った事を書いちゃったかな?」と
あわてて調べ直しましたが,基本はマグネットとコイルの組み合わせなの
で,おかしくはないと思うのですが…
ピックアップが音波を直接は拾わないと言う事実と,それにも関わらず,
音の出ているイヤホンをピックアップに近づけるとアンプから音が出ると
いう事実から,他に理由が考えられずにあのように書きました。もちろん
間違っている点があれば改めるにやぶさかではありません。ご指摘くださ
い。
0453ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:35:00ID:wHb+yaJNおかしいだろう
> アンプからはほとんど音が出なかったのですから - 結論は間違っていないと思います。
耳で聞こえるかどうかって基準だけで判断してる時点であまりに大雑把だろうに。
そんなんじゃ、例えば二種類のPUの違いによる音の違いだって説明できないじゃん。
両方とも音は出ています、って?
ブラスト牛骨とプラスチックのナットの音の違いを分析するのだって、明らかに音は違うだろうに
アンプから音を出して、音が出てると出てないとか、音量の違いを判別するのでは意味がない。
全部同じようにちゃんと音は出ているでしょう。
どの材質がどのような倍音の分布を持っているか、くらいの分析をしないと意味がないよ。
上で出ている例のように、ナットの材質の違いを分析しようとしたら、それぞれの音量の違い
0454ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:42:20ID:wHb+yaJNつまり、PU自体が百歩譲って振動を拾っていなかったにせよ
PUがボディに直付けか、エスカッションやピックガードに吊られているかの違いで、ギター全体の振動の仕方は
変わるわけだから、弦振動だってそれによって変わる。そういう意味では、やはりPUのマウント方法による違いはある。
問題は、>451が自分で書いてるように、影響は小さいからないと同じ考えるか、影響は大きいと考えるか、だけど。
そのわずかな違いが非常に大きいのに。
それを影響ないって言い切ってしまっているアバウトな人物の、アバウトな実験では、信じるに足りないと思ってしまうけどね。。。
0455ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:46:30ID:wHb+yaJNそれを別スレでは緩んでるんだろうとか言って片付けてしまっているけど、そうじゃないだろう。
EMGなどの樹脂で固められているPUだって、擦れば音を拾う。それは何故なんだろうね?
超ハイゲイン状態では、どんな些細な振動も拾ってしまう。
弦がなければ音が出ないはずなのに。
仮に中のワイヤー鳴りが緩んでいたとして、それが振動して拾っていると言うのなら
その緩みはボディの振動も拾ってるんじゃないの?
0456ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:47:42ID:wHb+yaJNピックの材質にはこだわるし。結構繊細な違いだと思うんだけどね。
0457ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:56:40ID:Q4hWFTiY0458ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:58:58ID:DZ73EV/D>>457
似非科学スレのほうが適切ですかね?
あっちもなんか違う気もw
0459ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 03:09:21ID:i+/7+hdLエフェクターかマルチエフェクターを探しています。
ヘッドホン付けながらしかやらないので、アンプは要らないと思い探しています。
現在ZOOMの505Uを使ってたんですが、壊れてるので買い換えようと思い。
値段は安めでなにかお勧めをお願いします。それ以外でしたら特にこだわりはありません。
0460451
2009/03/28(土) 04:16:53ID:NPQPPvF4>PUが弦の音を拾っているにせよ、弦の振動に各部のパーツの振動が影響を与えるの
>は事実と言う見方もできる。
これはもちろん私もそう思います。各部の材質やら取り付け方法,ボディ構造,これらで
音が変わるのは事実として私にも判ります。ただ,私が言いたいのは,この時の音の違い
は,
「ボディの振動をピックアップが拾っているので,ボディ振動の違いが音に出ている」
というのではなく,
「ボディの違いがあくまで弦の振動に影響を与えて,その違いが音に出ている」
のだろうという事です。
0461451
2009/03/28(土) 04:19:28ID:NPQPPvF4>問題は、>451が自分で書いてるように、影響は小さいからないと同じ考えるか、影響
>は大きいと考えるか、だけど。
>そのわずかな違いが非常に大きいのに。それを影響ないって言い切ってしまっている
>アバウトな人物の、アバウトな実験では、信じるに足りないと思ってしまうけどね。。。
この考え方の違いの原因は,元々の私の思い込みにあります。私が昔聞いた宣伝文句では
「エレキギターの音は,ピックアップが弦の振動を直接拾うのと,ボディの振動を拾うの
の寄与が同じ位」と言われていました。まあ,まともに考えればさすがに同程度のはず
は無いのですが,なかば「そんなもんか」と長く信じていて,あの音叉の実験はむしろ,
ピックアップが直接ボディの振動を拾っている寄与がこんなにある,という事を証明しよ
うとして考えついた物です。で,やってみたらあの結果です。うかつにも「同程度の寄与」
と信じていた私にしてみれば,「ほとんど無いに等しいじゃないか」となった訳です。
一方,もともとピックアップがボディの振動を拾う寄与がわずかと知っていて,しかしそ
のわずかが大事と考えていた人にしてみれば,私の実験は「何を今更」となるのでしょう。
「同程度の寄与と信じていたけれど, 定量的には,はるかに微妙な寄与しかなかった」と
書いておけば良かったかも知れません。
0462451
2009/03/28(土) 04:20:09ID:NPQPPvF4アンプのゲインを上げていけば,微細な振動を拾うであろう事は,やってないけれど想像
できます。私の音叉の実験でさえ,多分音量を上げればかすかには聞こえるでしょう。そ
れは,コイルの固定が完全にリジッドにはできなかったり,金属カバーがあればそこで振
動を拾うかも知れません。そして,その状態なら,確かにボディの振動もアンプから音と
して聞こえるだろうと思います。しかしその状態なら,弦の振動を直接拾った音は多分耳
をつんざくほどの大きさでしょう。ですからあくまで,両者の相対的な大きさの問題です。
そして,相対的に小さな寄与を,「その違いが大事だ」と考えるか「無視してかまわない」
と考えるかは,上で書いたように,元々の思い込みの違いやら何やらの,個人の感性の問
題ですので,我々の間で白黒をつけても仕方なく,後は各自でご判断と言う事になると思
います。
0463451
2009/03/28(土) 04:27:40ID:NPQPPvF4>ナイロン弦張って超ハイゲインで弾いてみたら、音鳴りますかね?
たぶん,非常に小さくしか鳴らないだろうと思います。しかし,たとえそうであっても,こ
れは「ピックアップがボディの振動を直接拾っている」説の反証にはなりません。
ピックアップがボディの振動を拾うメカニズムは,ボディが振動すればピックアップも一緒
に振動するので,弦との距離が変化して起電力を生じるという事だと思います。この場合,
磁性体としてのスチール弦は必要ですのでナイロン弦では話が違って来てしまいます。この
メカニズムは理屈としては間違っていません。
私の主張は,繰り返しますが,「理屈としては正しいけれど,定量的にはその寄与は非常に
小さい」というものです。
0464ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 04:33:10ID:4WfK6LxNそれなら単体+ヘッドホンで使えるアンプシミュが良いのでは?
超ベタだけど音で撰べばLine6の新しい奴か旧PODでヤフで1万位だと思う
デジテックはアンプシミュの音がいまいち大味だし、ボスは音が微妙でやや高い
安さだったらベリンガーのVampか
0465ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 04:34:04ID:I0qClEZAお前ナイロン弦見たこともねえのか?あ?
0466ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 04:48:56ID:i+/7+hdLX V-AMPってのがギター→マルチエフェ→ヘッドホンにできる物なんですかね?
値段敵にこれ良かったんだけど。
0467ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 05:24:22ID:XP8A/9DP0468ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 07:12:37ID:wJcY+b2Z0469ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 08:39:13ID:Z0otsBsA0470451
2009/03/28(土) 09:06:42ID:NPQPPvF4かなりイライラしたと思う。以後気をつけます
0471ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:33:54ID:XP8A/9DP0472ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:37:02ID:4kUViBul0473ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 10:42:24ID:SlJrWHc60474ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 11:34:49ID:XUp5CnkJ電磁誘導ってのを使うらしいから
磁石にくっつく金属の動きにしか反応しないらしいじゃない
実験するまでもなくナイロンなんかでは鳴らないし
ボディーその他の振動も間接的にしか関わらないという事でしょう?
0475ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:12:39ID:4kUViBul0476ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:15:16ID:/Gd7hoct新品のナットに付け替えたところ、まるで状況が変わりません。
これは弾き方が悪いのでしょうか・・・
0477ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:19:29ID:qankj44Z全部のギターのナットが同じな訳じゃないんだし
まあ、下手な弾き方ぐらいで外れるならギターが悪いけど
0478ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:25:28ID:JorRoOt1開放の弦高は高すぎだから
溝をていねいに深くしてみれ。ただし自己責任でな。
やり方は調べよー。
0479ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:27:13ID:/Gd7hoct中古で手に入れたみたいなのであきらめた方がいいんでしょうか
0480ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:00:20ID:ial8E/9Gこないだ初めてフロイドローズのギターを買いました。
知り合いに教えてもらいながらフローティングからオクターブ調整まで
全部セッティングして、チューニングしてロックナットを締めて
そこまでは問題無かったのですが、その後弾いてたら
チューニングがちょっとずつ狂ってくるので10分おきくらいに
ファインチューナーで調整しないといけません。
それくらいは普通なんでしょうか?特に6弦が狂いやすいです。
弦は張ってしばらく経ってるので伸びてると思います。
0481ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:06:50ID:O/TPs9blどのくらい狂うの?
フロイドローズといっても、チョーキングやアームで多少狂ったりもするよ
0482481
2009/03/28(土) 15:17:11ID:ial8E/9G10〜15セントくらいでしょうか。
パワーコード弾いて明らかに気持ち悪いくらいには狂います。
6弦はチョーキングもしないですし、アームも使っていません。
あと狂ったのは6弦だけでものファインチューナー回すと他の
弦のチューニングもずれるので結局全弦調整しなおさなければ
ならずかなりめんどくさいです。
0483ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:22:36ID:Zl37QQUt0485ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:31:23ID:i6OIOKLyコーヒー吹いたw
0487ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:39:18ID:RAlluhaX肩痛くなりませんか?
皆さんどんな対策してますか、おしえてください。
0488ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:42:15ID:I0qClEZA0489ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:47:25ID:RAlluhaX長期休暇にはいったので、おとといから練習時間を6時間に増やしたんです。
そうしたら今日朝、肩が張って腕が上がらなくなりました……今は休み休み弾いてます
せっかくの長期休暇なので有効に使いたいと考えてます。説明不足ですいません。
0490480
2009/03/28(土) 15:48:30ID:ial8E/9G>>483
張り替えて1週間くらい経ってます。
>>484
いえ、全くもって安定してないです。。
メインは一応他にあるのでだましだまし使ってます。
0492ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:57:46ID:Lbt8wKJD6弦のサドル側かナット側がきっちりロックされて無くて緩んできているのとちゅうか
それか、弦がおかしいので、新しい弦に張り替えてみれば。
0493ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:59:38ID:RAlluhaXちょっとづつ練習時間を増やしたり宮脇センセの理論本買ったので勉強することにします。
ありがとうございました!
0494ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 16:08:30ID:OQFXdGpXブリッジミュート時にファインチューナーのねじを回しちゃう妖怪が
(右手小指付け根あたりに)寄生してるとか。
0495ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 16:57:01ID:aKUuHQvr0496ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:14:21ID:JorRoOt10497ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:35:16ID:p+kqREsSネックポケットにシムを入れて調整したいのですが、
どんなものを使えばいいのですか?
葉書を切って入れればいい?
専用のシムって楽器屋さんに売ってるんですか?
0498ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:44:09ID:LATmFULM荒くれ者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
はがきか名刺でOK
0499ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:44:48ID:p+kqREsS買ってきた、ですね(^_^;)ゞ
葉書切ってみます
0500ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:55:38ID:aKUuHQvr0501ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:14:29ID:JorRoOt10503ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 20:45:25ID:JorRoOt1弦高が高すぎるのを調節するのにブリッジのサドル下げるろ?
これを下げきってもまだ高い、つうとき。
ボディに対してネックを少し角度つけて寝かせてやんのよ。
そのときにはがき片を接合部のブリッジ寄りにはさんでやるとネックが寝てくれる、という理屈。
思うに、買ってきたばかりのテレキャスターにその必要があるとも思えないんだよ。
まずはブリッジを調節してみれ。ドライバー1本でできんだから。
0504ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 20:48:09ID:JorRoOt10506ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:14:54ID:WXgAPwJ/俺の経験だと、ギターを吊してると弾き初め30分ぐらいはネックが曲がって狂う。
あとは>>492の言うようにロックできてないか。
0507ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:36:07ID:p+kqREsSソウナンデスカ
ご丁寧にありがとうございます。
実は以前買ったメヒコ製の某メーカーのにはシムが入っていたので、ちゃんと調整されているんだなと。
今日買ったのにはシムが入ってないので、調整もせずにポン付けかよ〜〜〜と思っ
0508ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:41:05ID:zu0pAtrp0509ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:49:27ID:p+kqREsSホントデスヨ、本当ナンデスッテバ〜
0510ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 22:43:52ID:wJcY+b2Z0511ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 23:21:47ID:mtnICk3t現状ホットだけ線材換えて、めんどくさくなってしまったのですが……。
0512ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 23:55:43ID:i6OIOKLyあまりにも無礼なやつだな。二度と来るな!
0513ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:03:27ID:J5Ht0gyG遅れて出た音がまた出ての繰り返しで無限ループしていくのですが
一回だけ繰り返すにはどうしたらいいのでしょうか?
0514ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:08:19ID:TuqYZye0せつめいしょをよむといいよ。
0515ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:08:56ID:J5Ht0gyG数が多いから一つ一つは省略してはる
0516ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:13:51ID:TuqYZye0かきこみしてるひまがあったらつまみをいじってみるといいよ。
0518ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:26:19ID:J5Ht0gyGいろいろ試したのですが…
ダイナミックディレイなのかなって試して+の値でやったら全く音が戻ってこなかった
0519ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:29:23ID:SK2MbiWaせ つ め い し ょ を よ み な さ い よ
0520ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:29:30ID:mpqHfP1D0521ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:29:32ID:NzdvF8ip0522ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:33:20ID:J5Ht0gyG一つ当たりの説明がだいたい3行くらい
ダイナミックディレイ
+の値のときは強い音の方が戻ってくる音を強くするはず
全く戻ってこないと感じるのは弾いてるのが弱いから?と思ってバッキングしたりもしました
つまみは3つあります
一つはディレイタイム
もうひとつは戻ってくる音量の大きさ
もう一つが全体音量の大きさ
0524ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:37:01ID:4cNiJ5n40525ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:37:05ID:0Ow71wz70526>>512
2009/03/29(日) 00:38:26ID:TuqYZye0放置せずに詫びるのは見上げた心がけだ。こっちも強く言い過ぎたかも知れん
が、やってみるのが面倒くさいから教えろ、って言われたらあんただって
いい気持ちしないでしょ。ここへ来る前にググるとかの方法があるけど、それ
をも飛び越してのことだしね、別に配線材関連のスレもあるし...
でも意地悪でもなんでもなく、これに関しては諸説紛々だけど
「やってみなけりゃ分からん」というのが真実だ。
0527ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:41:00ID:J5Ht0gyG0528ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:49:04ID:TuqYZye00529ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 00:50:17ID:J5Ht0gyG0530ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 01:03:44ID:8UvBLN/V0531ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 01:07:28ID:J5Ht0gyG今日は夜遅いのでご近所に迷惑ですので明日やってみます
0532ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 01:17:54ID:HMgieuN7遅レスだがトミー・エマニュエルなんてどうだ
0533ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 03:24:41ID:DWvdOeRb0534ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 07:30:44ID:jjDgrKMx書店に行っても数が多くて何が分かりやすいのかさっぱりで…
0536ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 08:35:26ID:GRZHk4dx0537ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 08:35:29ID:dEl/G9jW0538ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 11:30:45ID:C8ILcxKEご丁寧にありがとうございます。
ググってもノイズの話しか見つけられなかったので……すみませんでした。
自分でやってみることにします。
0539ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 20:32:11ID:wemOm9qH0540ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 20:37:22ID:Nt5TDJB80541ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 21:18:24ID:B03Iy2s2ダウンチューニングにしているので張力が弱いことも原因かと思うのですが、よくあることなんでしょうか?
どうにか無くす方法はないでしょうか?
0542ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 21:46:06ID:yvzUKqJRピッチシフターのような音程を変えれるエフェクターを使えば出来る
が、かなり電気的な違和感のある音になるから「飛び道具」的な使い方くらいしか・・・
まぁどういう意図で出したいかは分からんが
とにかく出せる事は出せるよ
>>541
まず多分あなたの腕が悪い
・左手はちゃんとハンマ&プリングを確実にし無駄な力を入れない
・タップする右手(指)も同様で鳴る必要最低限の力でタップ
考えるに無駄な力が入り過ぎてるため弦落ちのような症状が・・・
で、コツさえマスターすれば差ほど力まなくてもスムーズに出来るよ
つまりはギターのせいにする前にもっと練習をorz
0543ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 21:52:27ID:Nt5TDJB8ギターも疑うべきだな。
センターズレしてんじゃないの?
0544ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 22:52:24ID:B03Iy2s2確かに自分の腕のせいもあるかも知れません・・・アドバイスありがとうございます。
あと、一弦だけと言いましたが六弦でも落ちやすいです。今のギターは2本目で中古ですが買ったばかりでして、もう一本のギターでは弦落ちはありませんでした。
>>543
sセンターずれの場合一弦か六弦のどちらかが落ちやすい状態ですよね?当てはまらない気がします。
0545>>541 >>544です。
2009/03/29(日) 23:14:19ID:B03Iy2s2自分で思いついた対策としては、一音下げチューニングしているのですが、弦の太さは10〜46を使用してるのでもう少し太くしてみようかと思います。あとタッピング時も1弦方向じゃなく6弦方向にプリングするようにしてみます。
今ストラトと比べて見たらパッと見でも分かる程度に弦の位置が外側でした
0546ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 01:07:31ID:PlV5rnYT対処法はあるのでしょうか?
静電気(?)でくっつくのですかね???
0547ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 01:09:00ID:jeoooDjDJAZZ3とか
0548ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 01:44:31ID:s/2ia1fF悪いギターで練習すると変なクセが付くって書いてあるのをちょこちょこ目にします
これってほんとですか?やっぱり自分で買ったほうが良いのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています