トップページcompose
1001コメント319KB

【age推奨】ギター総合質問スレ 149【age推奨】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 06:07:41ID:gfEeY4L9
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。

前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 148【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235469588/
0199ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:51:23ID:u7u283DB
>>195
そーですよね。買う前提だったら私も取り寄せます。
でも今は買ってしまいたい!!けど....って感じです
試奏しなきゃやっぱり自分に合うかどうかなんて分からないですよね....

>>196
やはりそれしかないですよね。弾いてきます!!
でもやっぱりいざ行くと尻込みしちゃうんですよね。
でも頑張ってみます。


どうもありがとうございました
0200ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:53:12ID:u7u283DB
>>197>>198
やはり試奏が一番ですね。
ありがとうございました!勇気出ました!
近い内に行ってきます!!
0201ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:03:03ID:wkKLZRm3
手が短い人は色々工夫してやればいいんさ。
指が一本なくてもメチャウマな人だっているんだぜ
0202ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:08:01ID:N767F2rV
アコギの弦を変えようと思うんだけど、何かお薦めの弦ない?
なるべく引きやすいのがいいっす
0203ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:10:11ID:7UQgSQSF
サバレス社のアルゼンチーヌ 011〜
0204ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:32:30ID:lnQog/yt
>>178お前が理解しようとしてないだけだろ。もしくは頭悪すぎて理解できない。後者なら謝る
0205ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 19:13:00ID:wkKLZRm3
俺もさっぱり意味がわからなかったぜ。
親切なこのスレの住人達が誰も>>178にレスしないってことは
やっぱり意味がわかんないんだろ。
誰も答えてくれないからって泣くなよ
もう一回ちゃんと説明してごらんなさい
0206ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 22:03:21ID:V7gu4lsF
みなさんのピッキングフォーム教えてください。

1・ブリッジに手首添える派
2・ピックガードに薬指と小指を乗せる派

0207ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 22:07:24ID:SVDV599A
いずれにせよ、軽く触れる程度にしないと駄目よ
0208ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 22:34:53ID:bfIyPUa/
俺は指が短いから2は無理だ。というわけで1。
手首ってゆうか、手刀の部分かな

>>178は俺も意味不明だったからスルーした
0209ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:03:06ID:FMz0Q+wh
>>175をアンカーでみるときちんとTAB譜かけてるな
0210ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:48:03ID:7/oAhWLU
失礼します
エレキギターを始めたいのですが、当方
ギターに関して全くの初心者で何を買ったら
良いのかわかりませんorz
ある人に相談したところ、アコギを弾ける
ようにしてからエレキにしたらどうか?
ということだったのですが実際どうなのでしょうか?
0211ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:50:04ID:sgqJMiBm
これって新手の釣りなの?
0212ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:57:28ID:S+G9vb2R
>>210
エレキとアコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。
どれもそれぞれに面白さ、難しさがある。
エレキが弾きたいならエレキを買え。
アコギを買ってトレーニングなんてのはまったく無駄な遠回り。
0213ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:08:55ID:7/oAhWLU
>>212
全く違うんですかΣ('Д゚)
やっぱり自分がやりたいのが一番ですよね
エレキ買うことにします!
どうもありがとうございました^^
0214ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:22:27ID:q2O9MS2R
>>213
横から口出しして悪いんだけど
>全く違うんですか
って何を指して言ってるのかな?

>アコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。

>アコギを買ってトレーニングなんてのはまったく無駄な遠回り。

を混同して全く違う楽器と認識したんだったらば
何よりも先ず、他人の話をよく聞き正しく理解出来るようになるのが先決じゃね?

アコギの件で助言してくれた人も
実際は全然違うことを伝えたかったんではないかと思えてきた。
0215ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:24:08ID:JdtGxPq8
エレキばっかりの奴はだいたいダメだがな
0216ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:30:30ID:nsCUVBrL
中途半端にエレキもアコギも手ぇ出す奴はもっとダメ
0217ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:36:15ID:sgqJMiBm
駄目なやつは何をやっても駄目
0218ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:40:51ID:q2O9MS2R
あぁ、脱字だ。

>アコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。

のところ

>エレキとアコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。

だった。まぁもういいや。めんどくせぇ
0219ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:22:07ID:UzTAg9dW
初歩的な質問ですが、Am7のアルペジオで5弦0 3弦0 1弦1を同時に弾くとき4弦はミュートしてダウンビックで弾くのですか?それとも4弦から上下にはじくように弾くのですか?
0220ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:52:29ID:wZWTvei2
bossのover drive os2って評判いいですか?
0221ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:55:07ID:PEd6dp0y
>219
アルペジオは同時に弾かない
0222ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:58:40ID:UzTAg9dW
||------------
||----1-------
||--0-0-------
||-0----------
||----0-------
||3-----------
  ↑ここ
パソコンだとズレてしまうかもしれませんが
0223ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:59:00ID:PEd6dp0y
>219
途中で送ってしまった。

5弦をピックで弾いて、3と1は指で弾くかんじがいいと思う。
0224ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:00:58ID:UzTAg9dW
>>221
そうでした。アルペジオではなくてその3音を同時に弾くときです
>>222>>219の追加
0225ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:07:21ID:50kLS3oE
>>219
アルペジオって分散和音っていう意味なんだけど。
同時に弾きたきゃ別々の指で弾けばいいじゃない。
>>4弦から上下にはじくように弾く←これ、意味わからん。
0226ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:08:14ID:UzTAg9dW
>>223さん
すみません。アルペジオではなくてその3音を同時に弾くときです
0227ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:14:40ID:PEd6dp0y
>226
親指と人差し指でピックを持って、これで5弦。
中指で3弦、薬指で1弦。 同時につまむように弾く。

思ったけど、Am7なら、2弦1フレでは?
0228ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:18:49ID:UzTAg9dW
>>227
度々すみません
2弦1フレでした
2弦の場合も同じようにやればよいのですか?
0229ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:39:16ID:PEd6dp0y
薬指で1弦>>>2弦 とかで、、、

使用する指をずらして、小指使ってもいいし、やりやすいようにやればいい。

慣れればどっちでも大して変わらないけど、ピックつかわず全部指で弾くのが多分一番簡単だとは思う。
0230ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:58:16ID:UzTAg9dW
>>229
弾き語りなんでできればピック使わずに弾きたいんですがその時は6弦4弦1弦をミュートしてダウンで弾けば良いのですか?
0231ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 04:07:50ID:PEd6dp0y
指3本で、それぞれの弦つまんでもいいし、ミュートしてダウンでもいいだろうし。
曲に合ってる方とか自分でやりやすい方でやれ、としか言いようがない。
0232ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 09:55:46ID:UzTAg9dW
わかりました
ありがとうございます
0233ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 17:01:32ID:MVjX6nPx
質問なのですが
ボリュームコントロールのナットが緩んででいて
レンチで締めたいのですが、
その際ノブは取り外しても良いものなのでしょうか。
レスポールタイプのノブをつかっています。
0234ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 17:13:49ID:dPJ+6QIF
>>233
取り外したほうがやりやすいのは明白なので、そうしたほうがいいでしょう。
ノブのはずし方は調べてね
あと、ナットを回すときにポットまで回ってしまうと配線が切れる恐れがあるので、
裏からポットを抑えてナットを閉めると良いです。
02352322009/03/23(月) 17:24:12ID:MVjX6nPx
>>234
丁寧におしえてくださって
ありがとうございました。
0236ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 18:30:28ID:UzPwZgld
初めてギターばらす時ってドキドキするよな
0237ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 18:40:26ID:50kLS3oE
おれはぺろぺろしながらやったが。
0238ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:28:07ID:KLcNtgqv
ソリッドギターを壁に掛けたいのですが、吊り下げじゃ無くて斜めに部屋のレイアウトとして飾りたいのですが何かいいスタンドはありませんなか?

壁に穴はあけられます。
0239ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:37:15ID:S+G9vb2R
>>238
首がくるくる回る普通の壁掛けのスタンドでネック支持
同じ形で首が固定式になってるスタンドでボディ支持
0240ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:41:41ID:KLcNtgqv
>>239
手前にバタンと来たら終わりじゃないですか?
0241ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 21:15:25ID:E3nvKK20
そんなあなたにハーキュレス
0242ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 21:49:30ID:oq2zJuO8
安いギター使ってるんだが
6弦22フレットがビビるのはどういうこと?
ハイ起きが原因なのか?
0243ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 21:54:46ID:SURfFbQL
フレットがそろってないとか
0244ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:06:35ID:Hb2RpJ3A
>>240
縛っとけ
0245ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:14:22ID:kX81p1xN
 バンドでオリジナルをやっている者です。ジャンルはPOP/ROCKです。

ギターボーカルがコード弾きをして歌っているとき、
リードギターの自分はどんなフレーズを乗せればいいのかわかりません。
なので今はそのようなとき、とりあえずハイポジションでコード弾きや
アルペジオなどを弾いているのですが、やはりこれだけではつまらないでしょうか?
しかし、和音に厚みを出すという意味では良いことだと思っているのですが、
どうなんでしょう・・・。

私と同じようなパートを担当している方がいましたら、どのようにフレーズ
を考えているか等、アドバイスを頂けたら幸いです。
0246ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:41:43ID:oq2zJuO8
243
説明不足ですまん
12フレット以降は全弦ビビりがひどくてたぶんハイ起きなんだ
最終フレットでもビビりが起きるものか気になってしまって・・
0247ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:52:02ID:SURfFbQL
>>245 歌いながらでは出来ないようなリズムでのカッティング
パワーコード系、ブラッシング系
装飾音的な短いフレーズ、白玉系のコード弾き
0248ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:55:04ID:SURfFbQL
書いてて自分のレパートリーの無さを痛感した...
0249ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:00:51ID:50kLS3oE
>>245
それはバンドの中で当人同士で話し合うことじゃないの?
録音してみんなで聞き返してここはこうしようとか、ミーティングしないの?
一番曲を知ってる本人たちが決めればいい事だと思うけどね。
0250ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:03:56ID:SURfFbQL
手がかりがほしいって感じじゃないの
まあツインギターのバンドの曲を参考にしたらいい話なんだけど
0251ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:41:21ID:TZRR//7U
レスポールのピックガードにステッカーを貼ってる人いませんか?
レスポールのピックガードにステッカーを貼ろうと思っているのですが
ピックガードに貼るとすぐボロボロになったりしますかね?
というのも 自分でもピックがピックガードに当たってるかわからないんですよ
無意識に弾くと弦の感覚でわからなくて
意識的に弾くとわざと押しこむようにしてるんじゃないかってカンジになるんですよ
弾き方によってかわるとは思うんですが
ピックガードっていうくらいなんだから
やっぱりがつがつ当たってるんでしょうか?
02522452009/03/23(月) 23:41:50ID:kX81p1xN
レスありがとうございます。

>>247 なるほど、いろいろ試してみたいと思います。白玉系??ググってきます。

>>249 それぞれのパートは任せっきりなんですよね・・・こんなんじゃ
   ダメですよね。話し合いたいと思います。

>>250 そうですね、もっと引き出しが欲しいんです。
   理想としてはボーカルを引き立たせ、合間にリードプレイを入れて
   盛り上げたい感じです。
0253ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:56:57ID:FFAaIazN
どうも気になって練習に集中できないので質問させていただきます。
B♭練習中なんだけど、6弦は鳴らすの?ミュート?
教則本は鳴らすって書いてあるんだけどネットでは鳴らさないという
0254ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:59:27ID:XbzNjoi1
鳴らさなくていいよ
でも鳴らす必要性がでてきたら鳴らしてもいいよ
0255ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:04:55ID:FGvHddK8
ギターにステッカー貼りたいんですが剥がれるのが怖いです
ステッカーを貼ってる方は何か特殊なことをして剥がれないよにしているのでしょうか?
0256ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:09:28ID:+MFv2tHK
>>254
ありがとう
0257ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:17:52ID:yXOwK+q9
>>253 鳴らしてもいいよ
でも鳴らさない必要性が出てきたら鳴らさないでいいよ
>>255 ステッカーの上からクリアを吹くか、保護用の透明フィルムを貼るか
ただ、ピックガード以外の本体に貼ると鳴りに影響するって人もいる
0258ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:25:42ID:DIVMkK+Y
エレキのトーンノブは高音調整らしいですが
アンプのトレぶるとは何が違うのですか?
トーンを10にした音より、0に絞ったほうが
落ち着いた太い音がでて好みなので
トーンはずっと絞っ玉まで使い続けようと
思うのですがいっそのことはずしてしまうと
音はトーンをゼロに絞った状態とはかわりますか?
0259ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:34:31ID:X5FzS4YC
>>252
引き出しが欲しいならただ考えててもダメ。
とにかく色々な音楽を聞くといい。ポップスをやってるからって
ポップスしか聞かないんじゃなく、演歌でも民謡でもなんでも聞いて、
こういう時にはこういうアレンジがあるのか、という経験を沢山すること。
ソロプレイにもきっと役立つよ。
0260ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:48:10ID:X5FzS4YC
>>258
回路としての理屈は同じ。でもアンプの方は(大抵)一段増幅した後にトーン回路
があるので、ギター側で絞った時とはちょっと音が違う。それから、ギターの
トーン回路をとっ外したらトーン10よりぎらぎらした音になるよ。太い音が
好みなら、アンプで音を作っとけばいいじゃない。
0261ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 01:14:53ID:4eC/dkG/
シンラインでフロントハムでリアがシングルのタイプってありますかね?
まぁ自分で交換しろって話だけど
0262ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 01:28:24ID:VWRaRlIt
>>261
シンラインでリアがシングルなんて無い気がする
Fホールがなくていいならテレカスがあるけど…
0263ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 03:58:32ID:nAY0K2Y5
>>261
こんなので良ければ在りますぜ。
ttp://www.deviser.co.jp/modules/products/index.php?content_id=107
0264ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:18:24ID:X5FzS4YC
>>261
シンライン発売当初(60年代後期)には、シングルコイル2発だったんよ。
1990年頃にリイシューされたようだが、いじるならその辺がいいかもね。
0265ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:04:47ID:FGvHddK8
>>257
ありがとうございます!
クリアというものを使ってみることにします
02662622009/03/24(火) 15:44:43ID:VWRaRlIt
>>261
あ、そうだ、値段を気にしないならフリーダムのやつ
0267ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:23:00ID:csfsk8Er
http://p.pita.st/?m=vokdeopt

実家から20年くらい前のギターが出てきたんですが、このギターはなんと言うギターですか?

いいギターなら父親の形見なので直して使いたいです。
0268ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:34:17ID:rs+gbQnk
いいギターじゃなかったらどうする気だw
どこが壊れてるのか知らないけど、楽器屋に持ってって聞いてみれば
0269ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:34:26ID:dQ9rLFgU
>>267
Ariaのエレアコに見えるけど、写真が遠くてよくわからんわ。
ヘッドとサウンドホール(穴)の中のシールのUPをうp
0270ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:39:44ID:1mb9xlX0
安物だな
0271ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:50:12ID:csfsk8Er
http://p.pita.st/?m=vokdeopt

とりあえず撮ってみました。

ヘッドとネックの間の弦をはめる場所がないのと、多分配線とかもみたかんじヤバそうなので…
直す方が高いならそのまま飾っておきます。
0272ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:52:21ID:YGVVxoqN
エレキの弦のメーカーによってどんな特徴の違いがありますか
わかる方は出来れば詳しく教えてください
0273ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:54:33ID:cepWBZx1
>>272
ギターの「弦」の情報交換スレッド! Part18
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1237700378/
0274ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:08:19ID:dQ9rLFgU
>>271
Morris社の日本製エレアコって事はわかったけど、同時にナットがなくなってる事に気づいた。
金属パーツも錆びてて状態が悪いし、ちゃんとした状態で使うならそれなりの出費も覚悟かも?
俺はグレードは判らんので他の人に答えを頂くか、モーリススレで訊いてみたら?
0275ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:50:41ID:dQ9rLFgU
と、思ったけどシールがかすれてるけどPA-28シリーズぽいな。
6万円モデルでとして販売されてたみたい。
いずれにしろ、今の状態じゃ楽器とは呼べないな(電気系統も怪しそうだ)
0276ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:26:48ID:QjkNB//e
ピッキングハーモニクスって右手の位置で音が変わるのですが
楽譜に書いてあるP.H.の位置はどこら辺とか決め事があるんですか?
0277ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:29:18ID:1qBy8tQD
その曲と同じような音が出るところでやればいいじゃない
0278ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:33:54ID:dQ9rLFgU
>>271
PA-15G Groovin Porwer Acoustic の様な気もする。
こっちは83年発売の4万モデルだわ。モーリスの過去製品HPが落ちちゃってるしな。

連投スレ汚し失礼しました。
0279ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:37:11ID:Kui5ezQT
>>276
その曲のCD聴いて同じ音の出る場所が正解でしょ。
0280ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:24:00ID:xey6l8hH
人のコピーをしようというのに、その人の音を聴かないで何をしようというのだろう
仮にも俺達は音楽をやろうとしてるんじゃないのか?
0281ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:24:02ID:/HLGbAxV
>>275
>>278
ありがとうございます。
とりあえず明日楽器屋に行って見てもらってきます!!
0282ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 10:05:40ID:UqAnb90U
くだらない質問かもしれませんがお願いします
最近エレキギターをはじめたんですが、私自身爪を噛む癖がありまして爪がほとんどありません(深爪だねってよく言われます)
爪がないことによって弦を押さえることに影響はでるんでしょうか?あったほうが力がはいるってのは本当ですか?
こんな質問ですが回答お願いします
0283ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 10:16:57ID:3MXaT9vN
弦を押さえる方は初心者は深爪の方が楽
弦を弾く方はピックで弾くなら深爪でも問題ない
0284ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 10:26:48ID:UqAnb90U
>>283
それでしたらこのままでも問題なさそうですね、いろんなサイトに深爪は握力落ちるって書いてあったもので...
回答ありがとうございました
0285ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 11:48:47ID:gBTCe2Tb
アンプの電源を点けたら、アンプから人の話し声がしてきました。
これは心霊現象でしょうか?
不気味です
0286ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 12:05:41ID:ayT5d9nC
>>285
ゲインをあげていませんか?
近くを違法無線トラックが通過したときに、電波を拾ってしまう事があります。
0287ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 12:24:27ID:uk7i0EXi
そういや昔のPHSでもたまにあってビビったな
0288ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 13:46:24ID:AAlyW5AU
スタジオでも、隣のボーカルの声がアンプから聞こえてくるよね。
なんでだろう?
0289ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 14:36:07ID:XikZVW7D
オレもパソコンに外付けスピーカーつけたとき
声聞こえてきたから当時よく知らなかった
ハッキングでもされたのかと思ったw
0290ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 14:53:07ID:j4mjc7Bo
>>289
残念ですがそれはハッキングされてます。
ご愁傷様でした。
0291ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 15:17:58ID:YgPyK8sk
ダブルスピードギターって何ですか?
Mike Oldfieldの「チューブラー・ベルズ」とかで使われてるやつです。
0292AL@ストロベリー2009/03/25(水) 16:42:53ID:jIs94OGJ
>>291
言葉通り、倍速ギター。オーバーダブ時にギターのトラックを倍速再生する。
オーバーダブ自体が一般的ではなかった40年近く前に
一人で音を重ねるオールドフィールドさん。元祖宅録オタなのかなぁ。。。
0293ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:34:08ID:v1tEQDNe
ミュートの質問です。 最近雑音を消すために人差し指は寝かすことを知って意識して弾いているのですが… 
レイラのリフみたいなのは人差し指をセーハにした方がいいのですか?その方が中指離した時とかの音は鳴らないですし、楽なんで… でもクラプトンは人差し指動かしてますよね?
 
なんか変な文章になってしまいましたすみません
0294ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:58:57ID:xbbSyYF1
>>293
くらぷとんの弾き方は結構特殊だったりする。
特にビブラートなんかはあの弾き方でよくやるな、と思う。
0295ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:09:42ID:v1tEQDNe
>>294 (゜д゜;)人差し指でセーハしながらビブラートかけたりするんですか!?
 
…速弾きとかで雑音ミュートって出来るのですかね…。指離すとき勝手にプリングになってしまいます…
0296ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:20:53ID:TIQuISeH
ビブラートつーかチョーキングんとき人差し指でせーはしてミュートしてチョークするプロは結構いるよ。
指はなすときにプリングになるのは指の離し方が雑な場合が多い。
それを防ぐにはフィンガーカットといって、ベースでよく使われるテクを使う。
やり方は、フレットを抑えた指を離すときにいきなり離さず、弦が開放状態になるまで
指を触れたままフレットから離して、弦が戻る力が死んでから指を離す。
というかフレットに対して垂直に指をはなせばたとえ指の離し方が雑でも雑音はなりにくい。
はや引きの場合はいつも以上にピック側の手刀やフィンガリングの人差し指や余ってる指による
ケアを怠らないようにするべき。上昇フレーズなら最期に弾いたフレットから指を離す前に、
次のフレーズ(下の弦)を押さえる指の先端などで今まで弾いた弦に触れてミュート状態にしてから
指を離したり手刀部分をずらしてミュートしたり、
下降フレーズなら次に抑える弦のフレットを押さえるときに腹で今まで弾いてた弦に触れてミュートしたり。
間違ってたら訂正してくれ。
0297ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:29:55ID:v1tEQDNe
>>296 
確かに自分は左手も雑でした。 すごい丁寧で分かりやすかったです。 ありがとうございましたm(_ _)m
0298ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:43:48ID:OHr7YoQv
>>296
俺もそうやってる。独学だからそれで合ってるかどうかは知らんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています