トップページcompose
1001コメント319KB

【age推奨】ギター総合質問スレ 149【age推奨】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 06:07:41ID:gfEeY4L9
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。

前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 148【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235469588/
0161ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 22:53:10ID:Urntkf98
>>160
おんなじだよ
0162ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:02:31ID:BF1SNeyH
>>160
アクティブピックアップとアクティブイコライザーをごっちゃにしてないか?
0163ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:03:53ID:LiPUv+TJ
質問させて下さい
ジャズマスを使っているのですが、やはりブリッジあたりがビビります…
ダウンチューニングで主に弾いているのですがまだレギュラーゲージのままです

弦交換までの間、弦高をかなりあげてテンションを稼ごうと思うのですが、これではネックが反ったりしますか?
0164ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:16:11ID:0iztZrfo
>>158
なるほど
的確な返答ありがとう
ソロコピーしまくるよ!
0165ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:35:46ID:O8myLflT
>弦高をかなりあげてテンションを稼ごうと思うのですが、
>これではネックが反ったりしますか

意味がわからない俺がダメなのか
0166ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:40:02ID:aBE3viok
自分の録音したフレーズが一ヶ所だけで走ってるとこあるんだがこれって取り直したほうがいいのかな
違和感感じるのは自分だけでメンバーは許容範囲だろっていってくれてるがどうなんだろ
実際結構気になると俺は思うんだが自分のフレーズだからかなソ
他が結構いいから撮りなおしたくないってのもあるんだが
意見求む
0167ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:42:31ID:LiPUv+TJ
>>165
分かりにくくてすいません
・弦高をかなりあげて弦を張らせてビビらないようにさせる

・レギュラーゲージでダウンチューニングしたままでネックが反るのは分かるのですが弦を張らせた状態でレギュラーゲージでダウンチューニングしても反るのですか?

という意味ですorz
0168ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:43:05ID:Ita2Ta01
>>166
好きにしろとしか言いようがない
0169ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:02:16ID:HUkh6ytd
>>147
微妙に違う
たとえばCはCコード(ドミソ)の三和声だけど
C△はCM7コード(ドミソシ)の四和声
0170ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:03:36ID:BsdsPBFv
>>165
弦を張らせるって、誰に張らせるんですか?
「弦を張らせた状態でレギュラーゲージでダウンチューニング」とは
文の前半と後半が矛盾しているようですが、答える方はどれほど困れば
いいのですか?
0171ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:15:56ID:gOKk8sg0
>>167
ネックが反るとか反らないとかどうでもいいから
とりあえずちゃんと調整しろよwww

こんなところで意味不明な質問するより
楽器屋に持って行ったほうが早いと思うよ
0172ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:29:21ID:6odtYpP3
わかったら返事汁!
0173ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:33:53ID:D2+GsXA1
>>169 そうなの?
0174ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:52:58ID:HUkh6ytd
>>173
そうだよ
でも何でM7を△で表記するのかは知らん
0175ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:59:18ID:V7gu4lsF
2 4
2 5
00000 00000

↑みたいな高速リフのコツってありますか?
約1年ギターいじってますがコツがつかめませんorz
0176ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 03:13:21ID:5d/E++9l
>>169
エスパー回答だけど、mがつかないものは全部メジャーコードなのですか?
と言う質問かも?
0177ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 06:05:25ID:y1j32Hnd
>>167
何が言いたいのかよく分からんけど、ビビってるなら既にネック反ってるんじゃない?
0178ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 07:49:03ID:hENiLxOy
>>175
なんだこれ。どうやって見ればいいんだ?

つか最近の質問者は誰にでもわかるようにkwsk書けない奴が多すぎる
意味不明で答えられない。
0179ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 07:56:16ID:kt8ZGeO1
最近じゃなくてずっと前から
0180ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 11:40:44ID:6odtYpP3
もともと語彙も少ないし、日常でもコミュニケーション不足なんだろうな。
最低限の伝達技術をもたない者が激増してる。
0181ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:00:50ID:HXr9awrJ
ギブソンのヒステリックって何ですか?黒のレスボールなんですが、何か違うんですか?
0182ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:08:27ID:6odtYpP3
↑ここまでやると釣りがばれるぞ。
0183ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:21:36ID:HXr9awrJ
釣りじゃないっす。ツレから買ったんですが、イマイチギブソンが解らんです。本とか見てもあんまりのってないし…
0184ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:30:13ID:7UQgSQSF
>>181
えりすぐられた熟練ルシアーが専用ラインで
貴重な材を使って、丁寧に丁寧に作って
何重もの検品態勢を潜り抜けたギターに与えられる名称。
0185ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:33:19ID:HXr9awrJ
ありがとうございます!なかなか価値のある物なんですね!参考になりました
0186ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:50:46ID:5d/E++9l
いやヒステリックはパチモンだろw
0187ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:53:07ID:iztI9VQ1
おまけにレスボールだからな
とんだパチモンだ
0188ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:57:28ID:7UQgSQSF
すまん、訂正
材調達の専門家が原生林の現場までじかに赴いて
材の置かれている環境をふまえ、厳重に視察調査して
選ばれた原木をえりすぐられた熟練ルシアーが専用ラインで
貴重な材を使って、丁寧に丁寧に作って
何重もの検品態勢を潜り抜けたギターに与えられる名称。
0189ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:16:03ID:ey8ag7qD
>>181
デスボールみたいに言うな
0190ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 14:05:29ID:8zm8fG19
レスポカスタムってやたら重いけど慣れたら弾けるものなのかな
試奏してみたけど結構きつかった…
0191ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 14:27:05ID:mB7XGTAQ
実際重いよな。そりゃ慣れるのは慣れるだろけど。

あれって結局スタンダードと比べて重い原因はなんなんだろね。
1k以上ちがうもんな。
0192ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 14:31:41ID:wXP+Btg3
ハードウェアがプラチナなんだよ
0193ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:05:54ID:u7u283DB
質問させて頂きます。
実力は置いてきぼりでギター歴だけはどんどん長くなるなか、ついに二本目のギターの購入を決心し、
インターネットにてIbanezのRGR370Dを買いたいと思ったのですが、やはり直に手にとって確かめられるわけではないので、
少し心配なところがあります。特にネックの太さに。
一本目のギターは店員に「初心者に向いたものを」と聞いたところ、即座に強くプッシュされたギターを
買わされる羽目になり(ソコのオリブラだったようで、オリブラの売り上げはノルマにボーナスが付くと後で知ったwww)、
そのネックは私には太くて中々弾きにくい一品でした。
といっても、他のギターを弾いたことがあるわけではないので、本当にそのギターのネックが他の物より太いのかは分からないのですが....

私の指は本当に短いので(女子中学生並みに、いやそれ以下?)、あんまりゴツいのだと少し厳しいかと思います。
だったら試奏させてもらえばいいのですが、ネットでは安くなっているのに店頭では定価でしか置いていないので、買わないのに「試奏させて」
と頼めません。

皆さんはネットでは発見したけれど店頭では見つからない時や、上に書いたような状況の時、どのようにしていますか?

また、もしRG370Dをお持ちの方、もしくは弾いたことがある方はネックの太さや弾き心地に関して教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0194ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:17:39ID:u7u283DB
>>193
すみません、RGR370Dでした
0195ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:36:12ID:gOKk8sg0
>>193
買う前提なら取り寄せ
0196ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:36:49ID:g9eODXpB
>>193
買わないのに試奏はOKだから弾いてこい。
弾いた後に店員が、どうしますか?って顔をしたり聞いてきたりするから、スミマセン、やめます。と言って帰ってこい。
0197ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:48:59ID:55qU/hJC
>>193
試奏した人が全員買う訳じゃあるまいし、試奏してくればいいんだよ。
バカ正直に「買わないんですけど、試奏していいですか?」
とか聞くなよ。
0198ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:50:43ID:iF7SlqhX
自分で握って確かめるのが一番いいよ。
あちこち電話でもして置いてある店を探すのがいい。
0199ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:51:23ID:u7u283DB
>>195
そーですよね。買う前提だったら私も取り寄せます。
でも今は買ってしまいたい!!けど....って感じです
試奏しなきゃやっぱり自分に合うかどうかなんて分からないですよね....

>>196
やはりそれしかないですよね。弾いてきます!!
でもやっぱりいざ行くと尻込みしちゃうんですよね。
でも頑張ってみます。


どうもありがとうございました
0200ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:53:12ID:u7u283DB
>>197>>198
やはり試奏が一番ですね。
ありがとうございました!勇気出ました!
近い内に行ってきます!!
0201ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:03:03ID:wkKLZRm3
手が短い人は色々工夫してやればいいんさ。
指が一本なくてもメチャウマな人だっているんだぜ
0202ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:08:01ID:N767F2rV
アコギの弦を変えようと思うんだけど、何かお薦めの弦ない?
なるべく引きやすいのがいいっす
0203ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:10:11ID:7UQgSQSF
サバレス社のアルゼンチーヌ 011〜
0204ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:32:30ID:lnQog/yt
>>178お前が理解しようとしてないだけだろ。もしくは頭悪すぎて理解できない。後者なら謝る
0205ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 19:13:00ID:wkKLZRm3
俺もさっぱり意味がわからなかったぜ。
親切なこのスレの住人達が誰も>>178にレスしないってことは
やっぱり意味がわかんないんだろ。
誰も答えてくれないからって泣くなよ
もう一回ちゃんと説明してごらんなさい
0206ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 22:03:21ID:V7gu4lsF
みなさんのピッキングフォーム教えてください。

1・ブリッジに手首添える派
2・ピックガードに薬指と小指を乗せる派

0207ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 22:07:24ID:SVDV599A
いずれにせよ、軽く触れる程度にしないと駄目よ
0208ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 22:34:53ID:bfIyPUa/
俺は指が短いから2は無理だ。というわけで1。
手首ってゆうか、手刀の部分かな

>>178は俺も意味不明だったからスルーした
0209ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:03:06ID:FMz0Q+wh
>>175をアンカーでみるときちんとTAB譜かけてるな
0210ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:48:03ID:7/oAhWLU
失礼します
エレキギターを始めたいのですが、当方
ギターに関して全くの初心者で何を買ったら
良いのかわかりませんorz
ある人に相談したところ、アコギを弾ける
ようにしてからエレキにしたらどうか?
ということだったのですが実際どうなのでしょうか?
0211ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:50:04ID:sgqJMiBm
これって新手の釣りなの?
0212ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:57:28ID:S+G9vb2R
>>210
エレキとアコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。
どれもそれぞれに面白さ、難しさがある。
エレキが弾きたいならエレキを買え。
アコギを買ってトレーニングなんてのはまったく無駄な遠回り。
0213ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:08:55ID:7/oAhWLU
>>212
全く違うんですかΣ('Д゚)
やっぱり自分がやりたいのが一番ですよね
エレキ買うことにします!
どうもありがとうございました^^
0214ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:22:27ID:q2O9MS2R
>>213
横から口出しして悪いんだけど
>全く違うんですか
って何を指して言ってるのかな?

>アコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。

>アコギを買ってトレーニングなんてのはまったく無駄な遠回り。

を混同して全く違う楽器と認識したんだったらば
何よりも先ず、他人の話をよく聞き正しく理解出来るようになるのが先決じゃね?

アコギの件で助言してくれた人も
実際は全然違うことを伝えたかったんではないかと思えてきた。
0215ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:24:08ID:JdtGxPq8
エレキばっかりの奴はだいたいダメだがな
0216ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:30:30ID:nsCUVBrL
中途半端にエレキもアコギも手ぇ出す奴はもっとダメ
0217ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:36:15ID:sgqJMiBm
駄目なやつは何をやっても駄目
0218ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:40:51ID:q2O9MS2R
あぁ、脱字だ。

>アコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。

のところ

>エレキとアコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。

だった。まぁもういいや。めんどくせぇ
0219ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:22:07ID:UzTAg9dW
初歩的な質問ですが、Am7のアルペジオで5弦0 3弦0 1弦1を同時に弾くとき4弦はミュートしてダウンビックで弾くのですか?それとも4弦から上下にはじくように弾くのですか?
0220ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:52:29ID:wZWTvei2
bossのover drive os2って評判いいですか?
0221ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:55:07ID:PEd6dp0y
>219
アルペジオは同時に弾かない
0222ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:58:40ID:UzTAg9dW
||------------
||----1-------
||--0-0-------
||-0----------
||----0-------
||3-----------
  ↑ここ
パソコンだとズレてしまうかもしれませんが
0223ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:59:00ID:PEd6dp0y
>219
途中で送ってしまった。

5弦をピックで弾いて、3と1は指で弾くかんじがいいと思う。
0224ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:00:58ID:UzTAg9dW
>>221
そうでした。アルペジオではなくてその3音を同時に弾くときです
>>222>>219の追加
0225ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:07:21ID:50kLS3oE
>>219
アルペジオって分散和音っていう意味なんだけど。
同時に弾きたきゃ別々の指で弾けばいいじゃない。
>>4弦から上下にはじくように弾く←これ、意味わからん。
0226ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:08:14ID:UzTAg9dW
>>223さん
すみません。アルペジオではなくてその3音を同時に弾くときです
0227ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:14:40ID:PEd6dp0y
>226
親指と人差し指でピックを持って、これで5弦。
中指で3弦、薬指で1弦。 同時につまむように弾く。

思ったけど、Am7なら、2弦1フレでは?
0228ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:18:49ID:UzTAg9dW
>>227
度々すみません
2弦1フレでした
2弦の場合も同じようにやればよいのですか?
0229ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:39:16ID:PEd6dp0y
薬指で1弦>>>2弦 とかで、、、

使用する指をずらして、小指使ってもいいし、やりやすいようにやればいい。

慣れればどっちでも大して変わらないけど、ピックつかわず全部指で弾くのが多分一番簡単だとは思う。
0230ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:58:16ID:UzTAg9dW
>>229
弾き語りなんでできればピック使わずに弾きたいんですがその時は6弦4弦1弦をミュートしてダウンで弾けば良いのですか?
0231ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 04:07:50ID:PEd6dp0y
指3本で、それぞれの弦つまんでもいいし、ミュートしてダウンでもいいだろうし。
曲に合ってる方とか自分でやりやすい方でやれ、としか言いようがない。
0232ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 09:55:46ID:UzTAg9dW
わかりました
ありがとうございます
0233ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 17:01:32ID:MVjX6nPx
質問なのですが
ボリュームコントロールのナットが緩んででいて
レンチで締めたいのですが、
その際ノブは取り外しても良いものなのでしょうか。
レスポールタイプのノブをつかっています。
0234ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 17:13:49ID:dPJ+6QIF
>>233
取り外したほうがやりやすいのは明白なので、そうしたほうがいいでしょう。
ノブのはずし方は調べてね
あと、ナットを回すときにポットまで回ってしまうと配線が切れる恐れがあるので、
裏からポットを抑えてナットを閉めると良いです。
02352322009/03/23(月) 17:24:12ID:MVjX6nPx
>>234
丁寧におしえてくださって
ありがとうございました。
0236ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 18:30:28ID:UzPwZgld
初めてギターばらす時ってドキドキするよな
0237ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 18:40:26ID:50kLS3oE
おれはぺろぺろしながらやったが。
0238ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:28:07ID:KLcNtgqv
ソリッドギターを壁に掛けたいのですが、吊り下げじゃ無くて斜めに部屋のレイアウトとして飾りたいのですが何かいいスタンドはありませんなか?

壁に穴はあけられます。
0239ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:37:15ID:S+G9vb2R
>>238
首がくるくる回る普通の壁掛けのスタンドでネック支持
同じ形で首が固定式になってるスタンドでボディ支持
0240ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:41:41ID:KLcNtgqv
>>239
手前にバタンと来たら終わりじゃないですか?
0241ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 21:15:25ID:E3nvKK20
そんなあなたにハーキュレス
0242ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 21:49:30ID:oq2zJuO8
安いギター使ってるんだが
6弦22フレットがビビるのはどういうこと?
ハイ起きが原因なのか?
0243ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 21:54:46ID:SURfFbQL
フレットがそろってないとか
0244ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:06:35ID:Hb2RpJ3A
>>240
縛っとけ
0245ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:14:22ID:kX81p1xN
 バンドでオリジナルをやっている者です。ジャンルはPOP/ROCKです。

ギターボーカルがコード弾きをして歌っているとき、
リードギターの自分はどんなフレーズを乗せればいいのかわかりません。
なので今はそのようなとき、とりあえずハイポジションでコード弾きや
アルペジオなどを弾いているのですが、やはりこれだけではつまらないでしょうか?
しかし、和音に厚みを出すという意味では良いことだと思っているのですが、
どうなんでしょう・・・。

私と同じようなパートを担当している方がいましたら、どのようにフレーズ
を考えているか等、アドバイスを頂けたら幸いです。
0246ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:41:43ID:oq2zJuO8
243
説明不足ですまん
12フレット以降は全弦ビビりがひどくてたぶんハイ起きなんだ
最終フレットでもビビりが起きるものか気になってしまって・・
0247ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:52:02ID:SURfFbQL
>>245 歌いながらでは出来ないようなリズムでのカッティング
パワーコード系、ブラッシング系
装飾音的な短いフレーズ、白玉系のコード弾き
0248ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:55:04ID:SURfFbQL
書いてて自分のレパートリーの無さを痛感した...
0249ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:00:51ID:50kLS3oE
>>245
それはバンドの中で当人同士で話し合うことじゃないの?
録音してみんなで聞き返してここはこうしようとか、ミーティングしないの?
一番曲を知ってる本人たちが決めればいい事だと思うけどね。
0250ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:03:56ID:SURfFbQL
手がかりがほしいって感じじゃないの
まあツインギターのバンドの曲を参考にしたらいい話なんだけど
0251ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:41:21ID:TZRR//7U
レスポールのピックガードにステッカーを貼ってる人いませんか?
レスポールのピックガードにステッカーを貼ろうと思っているのですが
ピックガードに貼るとすぐボロボロになったりしますかね?
というのも 自分でもピックがピックガードに当たってるかわからないんですよ
無意識に弾くと弦の感覚でわからなくて
意識的に弾くとわざと押しこむようにしてるんじゃないかってカンジになるんですよ
弾き方によってかわるとは思うんですが
ピックガードっていうくらいなんだから
やっぱりがつがつ当たってるんでしょうか?
02522452009/03/23(月) 23:41:50ID:kX81p1xN
レスありがとうございます。

>>247 なるほど、いろいろ試してみたいと思います。白玉系??ググってきます。

>>249 それぞれのパートは任せっきりなんですよね・・・こんなんじゃ
   ダメですよね。話し合いたいと思います。

>>250 そうですね、もっと引き出しが欲しいんです。
   理想としてはボーカルを引き立たせ、合間にリードプレイを入れて
   盛り上げたい感じです。
0253ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:56:57ID:FFAaIazN
どうも気になって練習に集中できないので質問させていただきます。
B♭練習中なんだけど、6弦は鳴らすの?ミュート?
教則本は鳴らすって書いてあるんだけどネットでは鳴らさないという
0254ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:59:27ID:XbzNjoi1
鳴らさなくていいよ
でも鳴らす必要性がでてきたら鳴らしてもいいよ
0255ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:04:55ID:FGvHddK8
ギターにステッカー貼りたいんですが剥がれるのが怖いです
ステッカーを貼ってる方は何か特殊なことをして剥がれないよにしているのでしょうか?
0256ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:09:28ID:+MFv2tHK
>>254
ありがとう
0257ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:17:52ID:yXOwK+q9
>>253 鳴らしてもいいよ
でも鳴らさない必要性が出てきたら鳴らさないでいいよ
>>255 ステッカーの上からクリアを吹くか、保護用の透明フィルムを貼るか
ただ、ピックガード以外の本体に貼ると鳴りに影響するって人もいる
0258ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:25:42ID:DIVMkK+Y
エレキのトーンノブは高音調整らしいですが
アンプのトレぶるとは何が違うのですか?
トーンを10にした音より、0に絞ったほうが
落ち着いた太い音がでて好みなので
トーンはずっと絞っ玉まで使い続けようと
思うのですがいっそのことはずしてしまうと
音はトーンをゼロに絞った状態とはかわりますか?
0259ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:34:31ID:X5FzS4YC
>>252
引き出しが欲しいならただ考えててもダメ。
とにかく色々な音楽を聞くといい。ポップスをやってるからって
ポップスしか聞かないんじゃなく、演歌でも民謡でもなんでも聞いて、
こういう時にはこういうアレンジがあるのか、という経験を沢山すること。
ソロプレイにもきっと役立つよ。
0260ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:48:10ID:X5FzS4YC
>>258
回路としての理屈は同じ。でもアンプの方は(大抵)一段増幅した後にトーン回路
があるので、ギター側で絞った時とはちょっと音が違う。それから、ギターの
トーン回路をとっ外したらトーン10よりぎらぎらした音になるよ。太い音が
好みなら、アンプで音を作っとけばいいじゃない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています