トップページcompose
1001コメント319KB

【age推奨】ギター総合質問スレ 149【age推奨】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 06:07:41ID:gfEeY4L9
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。

前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 148【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235469588/
0002ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 07:34:17ID:iE7uCtPm
2ゲト
0003ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 08:32:13ID:WCaeROsI
いま使ってるギターにEMGの81を二個付けようと思うんですけど、
ざくり入れる金がないので配線類が入ってる所に9V電池入れるってあんまりよくないんでしょうか?
ちなみに配線類が入ってる場所に電池入れるスペースはあります。
0004ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 08:35:21ID:zt6o5cEb
暴れないように、ショートしないようにクッションでつつむ
0005ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 08:36:43ID:nIdtpVft
やってみて弊害がなきゃいいじゃん。
0006ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 08:40:17ID:WCaeROsI
>>4さん5さん
ありがとうございます!
明日にでもやってみます。助かりました
0007ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 09:04:13ID:nMjPwbLg
どういたしまして
0008ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 09:57:08ID:NRndpG2h
You are welcame !
0009ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 10:47:14ID:c1znzmGT
うぇ、うぇ、うぇるけいむ?
0010ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 10:52:05ID:LN3T57ET
うぇるかめだろ
0011ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 12:57:19ID:NRndpG2h
どういたしました!
0012ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 15:11:15ID:kEFIajSb
どういたしませ!
0013ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:14:32ID:1EyIjOf2
どういたしましょう?
0014ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:28:16ID:iE7uCtPm
どうしたらいいでしょう?
0015ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:34:39ID:VmwbvPE9
どうでもいいでしょう
0016ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:36:24ID:50g+VwmS
水曜どうでしょう
0017ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 16:39:13ID:xIhP4LZN
ドゥドゥフェドゥウ♪
0018ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:22:28ID:1S1KKFxM
すいません、困っているので質問させていただきます。

使用ギター YAMAHAのフルアコ ハムバッカーX2個タイプ

フロント・ピックアップで使用しているときなんですが、
5フレットでものハーモニクスの音がAMPを通すと とても小さいのです。
生音ではチャント出ています。12フレットだと生・AMP共に普通に出ます。
リアピックアップだと、5でも12でもAMPから普通に出ます。

ピックアップ不良でしょうか?それとも弦との距離(ピックアップの高さ)とかが関係あるのでしょうか?
0019ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:35:26ID:nIdtpVft
>>18
どの弦でも同じ?アンプのチューニングとか変えてみた?5フレットのはハーモニクスは12フレットのより1oct上だから、そこがアンプで
削られちゃってると音量差が出るはず。
ちなみにテイルピースとブリッジの間隔が離れてるタイプ(ぶらんことか)?それが共振してもともと5フレットのハーモニクスが小さめなのかも。
0020ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:50:54ID:1S1KKFxM
ありがとうございます。

どの弦でも同じです。
フロントピックアップ使用時だけ5フレットのハーモニクスがほぼ聞こえないくらい小さいです。
7,11フレットの音は問題ありません。
5フレットでもフロントピックアップ使用時、もしくは生音のときは問題ありません。

テイルピースはブランコです。
AMPのセッティングもいじってみましたが(トレブル上げたりとか)、状況は変わりません。

0021ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:53:22ID:1S1KKFxM
↑ 
誤 7,11フレットの音は問題ありません
正 7,12フレットの音は問題ありません

なお、突然に なったというのでもなく、突然気づいたという感じです。
いままで、あまり、使って無かったピックアップ、及び奏法でしたので。
0022ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:56:42ID:+2v/C27R
ピックアップにシングルPUとハムPUがあり、それぞれの違いは分かるのですが
なぜHSHやSSHのように異なるPUを混ぜてギターにのせるのでしょうか?
0023ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:58:10ID:nIdtpVft
>>20
じゃ、P.Uの位置でしょ。ちょうど弦振動の「節(せつ)」の部分に
P.Uがあると、振幅が小さいわけだから音量も小さい。おそらくフロントP.Uの真上あたりに指を置いて弦を弾くと、きれいにハーモニックが出るはず。
0024ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:15:49ID:1S1KKFxM
度々ありがとうございます。

弾く位置を変えるというのは気づきませんでした、
弾く位置をいろいろ変えてみましたが、状況は変わりませんでした。
ついでに、ピックアップの高さもいじってみたのですが、これでも変化ありませんでした。

フロント・ピックアップが、その高さ(音程)の音を拾わないって事ですかねぇ?

明日、時間があればYAMAHAに電話ですかねぇ、、在庫有るかな、、とほほ
0025ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:23:02ID:VTt8sqlW
>>24
エレキならアンプのセッティング次第で綺麗に出たり出なかったりするよ。
アコギじゃなくて悪い。
0026ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:29:18ID:nIdtpVft
>>24
言葉足らずですんません。「フロントP.Uの真上あたりに...」
というのは、ちょうどうまくない位置にP.Uがあることを確認する方法
として書いたんです。もしここできれいにハーモニック音が出るなら、それは則ちそこがブリッジからほぼ弦長の四分の一にあたる、ということで、言い方を変えると一番振幅の小さい(音が小さい)ところがP.U
の真上になってしまっているということ。今、自分のストラトで試してみたけど、これでも音量差はあります。そこでふと思い出したんだけど、スティービー・レイ.ボーンの「Lenny」っていう曲の最後に12
フレットとフロントP.Uの真上のハーモニックを続けて出すんだけど、
彼はその2つの音の間にP.Uをリヤに切り替えるんです。多分最後の音
をきれいに出すためなんだと思います。
0027ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:39:57ID:1S1KKFxM
いろいろ、ありがとうございます。

AMPはFenderのTwinRebervです(リイシューのやつ)。
普段セッティングはMidだけ10であとは0なんですが、さっき、トレブルやベースを上げてみたりしましたが、変わらずでした。
どうやっても、5フレットのハーモニクス音だけがフロントピックアップ使用時に出ません。
AMPのセッティングそのままで、ピックアップをリアにすると普通に出るので、本当に不思議なんです。
ピックアップはタッピング出来るタイプで、ボタンを押すとシングルコイル相当になるのですが、
こちらに切り替えても、やはり駄目でした。(リアピックアップだと、どちらでも音は出ます)

考えてみたら、5弦5フレのハーモは4弦7フレのハーモと同じ音程なんですよねぇ
7フレットでのハーモニクス音は普通に出ますから、
その音程をピックアップが拾わないことでもなさそうですね。

弦は張り替えたばかりですし、そもそも生音、リアピックアップでは出るので奏法が下手って事でも無いだろうし、
本当に不思議なんです。
0028ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:40:13ID:Pgt4HwyE
フロントがハーモニクス出にくいのは普通
0029ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 20:47:16ID:1S1KKFxM
>26
すいません、私が書き込んでいる間に、お答えくださったようで。
>28
そのとおりみたいですね。
いや、これは、まったく知りませんでした。

いま、27の書き込みを見て、ギターを変えて試したのですが、
他のギターでも、音がかなり小さくなりました。

ですので、いま、練習している曲は5弦5フレを4弦7フレに変えて弾けば出来そうです。
この楽譜、アコギ用のですので、、生音では問題ないのですねぇ、、。

みなさま、いろいろご親切にありがとうございました。
0030ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 21:25:05ID:oH75CbnV
既に何人かの人が答えていますが,

「5フレットのハーモニクスをフロントピックアップが拾わない」

と言うのは異常でもなんでもなくて,ギターの構造上当然の事です。

5フレットは弦の全長の1/4の所にあります。

12フレットは1/2の所にあり,フロントピックアップは3/4の所にあ
ります(つまりブリッジ側から測って1/4の所)。

で,5フレットのハーモニクスを出した場合,肉眼では判りません
が,5フレットの所では振幅(弦の振れ幅)がほとんど0になって
います。このような場所を振動の「節」または「ノード」と呼びま
す。

5フレット(つまり端から1/4の場所)でハーモニックスを出したと
きは,5フレット以外に,1/4の整数倍の所にも「節」ができます。
つまり,12フレットの所とフロントピックアップの所にも「節」がで
きて,弦の振れ幅がほとんど0になるのでフロントピックアップから
音は出ません。

なお,「弦長の3/4の位置」というのは,もしもフレットがあれば24
フレットの場所に相当しますので,24フレットまであるギターではフ
ロントピックアップの位置は少しずれるので,少し音がするかも知れ
ません(持ってないので知りませんが)。また,ハムパッキングピッ
クアップでは2つのコイルのうちの一方の位置は「節」よりもずれま
すから,少し音がするかも知れません。しかしこれがテレキャスター
の場合は,「音が弱くなる」なんてものではなくて,アンプからはほ
とんど音が出ません。
0031ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 22:20:36ID:nHuOY1XJ
>ハムパッキング
美味しそうだ
0032302009/03/16(月) 22:33:44ID:oH75CbnV
>美味しそうだ

あ,何と言う恥ずかしい間違い。お歳暮ではあるまいし…
0033ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 23:58:46ID:m5jj0u5T
チョーキングを交えたリードを練習しすぎて次々と爪がはがれたように浮いてきてるんですけど、これは誰でも通る道ですか?
それとも自分のチョーキングのやり方がおかしいのでしょうか....
0034ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 00:04:06ID:xeP8Ay/s
そういえばピックアップをかえるとき
シングルからハムに変えるのは削らないとだめですか?

なんとか自分でやりたいなって思うのですが…
0035ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 00:13:34ID:0ds/Ic+A
>>34
シングルサイズのハムバッカーじゃダメなの?
0036ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 00:18:54ID:OTnHmebU
>>34
35の言うようにシングルサイズハムを使う手もあるが
ざぐりを削るのは自分で出来ないことではないよ
ノミと彫刻刀があれば出来る。

きれいにやるのは難しいけど、ピックガードとかで隠れるのなら気にしないでいいと思う
むしろピックガードがあるならそれの加工が面倒だけどw
0037ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 00:20:41ID:uGzCbdxV
そういえばって....突然思い出したんかい!
0038ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 02:35:38ID:jJrJo/cH
>>33
ああ、俺も最初はあったよ。なんか深爪みたいになった。
もしかしたら弦のテンションが高いのかもしれない。
解決策は…。

1、取り敢えず弾いて弾きまくれ!少し痛いぐらいだったら我慢!
  そうすれば指の皮が硬くなって対処できるよ。

2、弦高を低くするか、弦のゲージを落とす。

3、慣れ。

4、休む。そしてまた弾く。意外とこれが効率よく、1日2日ぐらいで剥がれてるのも治るでしょ。
  
初心者かな?わからない言葉があったらここで聞くよりGoogleで検索すると詳しく
書いてあるからお勧め。

※安いギター(初心者セットみたいな1〜3万円程度)のは調整ほぼされてない状態だから、
 自分好みに設定するのがいいよ。最初にいろいろ苦労するもんだから、それはそれでいいんだよ。

それじゃ練習頑張れ。
0039ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 03:00:42ID:NSniLYBd
>>34
ストラトみたいなピックガードにピックアップをつけるギターならSSHとHSHのピックガード売ってるよ
ボディーに直で止まってるなら掘れば良い

エスカッションの枠からはみ出ないようにやれば中なんて見えないから安心したまえ
ただ、元に戻せないからよく考えてな。
0040ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 06:53:08ID:PceiIIif
>>38
いや、>>33は爪がはがれるっていってるんだからその案2以外は駄目だ。
爪が剥がれるのは明らかに弾き方がおかしい。
チョーキング時に爪の間に弦が入ってるんだろ。
指先でチョーキングするんだ。それで指の皮がズル剥けになったり、
パックリ開いちゃったりするのはしょうがない。硬くなるまでガマンだ
0041ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 07:15:01ID:WN11PUna
>>22
人によって好が違うから
0042ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 07:53:12ID:NB5IkDTi
>>38
>>40

アドバイスありがとうございます。
エレキは初めて二年くらいになるので指の皮はすでにかなり固くなっている状態です。
2、3日休んでから試行錯誤していってみます。
0043ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 08:28:34ID:uGzCbdxV
>>33
の言う状態と同じかどうかわからんが、爪と肉の間がアカギレのようになったことはある。そんなときはアロンアルファで接着だ。
だまされたと思ってやってみ。痛くも何ともなくなるよ。
0044ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 09:06:09ID:6kg1YdiX
騙されたと思ってやってみろ

騙されるから
0045ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 11:08:48ID:a5ZsXTlY
テレキャスタイプのサドル?っていうの
あれの弦高はどういじるの
一弦だけなんか低いんだけどペグ緩めてやりなおすしかないの?
ちなみに三連でなく六連タイプ
0046ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 12:08:55ID:uGzCbdxV
>>45
あんたのはそんなに複雑な構造なのか....。
いじらずに弦高調節士二級以上のいる楽器屋へ持ってけ。
0047ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 13:19:36ID:m/p1gtwZ
>>43
アロンアルファもいいけど、医薬品でひび割れ用の「コロスキン」てのがあったと思うからそれ使えばいい。
0048ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 13:29:36ID:a5ZsXTlY
>>46
それは皮肉ということでいいですか
ま、確かにわからないわけだから素直にやってもらうべきなんでしょうが
0049ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 13:47:52ID:L5wyjT14
>>48
>ペグ緩めてやりなおす
で誤解を受けてるんでないの?
弦を緩めてサドルのイモネジ(小さな2個のネジ)をしめれば上がるよ。
片足にならない様にサドルが水平になるようにしめてね。
0050ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 14:47:29ID:o8tUJeqU
見れば分かる
よく見てみれ
分からないなら、分かる人にやってもらうしかない。
0051ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 14:59:59ID:+M8SwZko
G&Lのtribute ASAT classic semi-hollowを初心者ギターから一気に買ったんだけど、弾きやすさと、重さで選んだから評判とか全然わかんなくて、

このギターって評判は悪い?
0052ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 15:47:33ID:o8tUJeqU
>>51
G&Lの悪い評判はあまり聞いた事がない
良いギターだと思うよ
0053ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 19:43:35ID:VpI2q6sI
評判が悪かったらどうする気なんだ
0054ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 19:51:33ID:2lrB9hfB
売るんじゃね、つーかなんでみんな世間的な評判を気にするんだ?
自分好みの音が出るなら周りの評価なんかどうでもいいだろ。
プロじゃあるまいし。
0055ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 20:47:57ID:a+UeI+YJ
ZOOM G2ってシールドをINPUT端子に指すんですよね?
使ってるシールドがモンスターケーブルでやって説明書どおりにやってる
んですけど、エフェクトかからない・・・。

アンプ無しでやってるからなんでしょうか。
0056ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 20:53:53ID:2lrB9hfB
ケーブル断線してるんじゃね?
0057ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 20:56:49ID:VpI2q6sI
>>55
もちろんアウトプットにヘッドフォン繋いでるんだよね?
0058ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 21:04:22ID:RB7F4P2C
ZOOM part27
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229675617/
0059ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 21:58:22ID:a5ZsXTlY
>>49-50
おkありがとうやってみる

>>52
空気なだけでは・・・

かくいう僕もG&Lのテレですがね
0060ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:06:00ID:a+UeI+YJ
>>56
一応買ったばかりなのですが・・・
>>57
つないでます。繋いでないとエフェクトかからないのでしょうか?
無知ですみません。。

もしかしたら断線かもしれないので、業者に電話してみます。
ありがとうございました
0061ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:08:06ID:msB/rHc+
断線なんかしてねえから電話して迷惑かけんな
マニュアル100回読め
0062ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:08:19ID:6kg1YdiX
電池入れてるか?

まさかフットスイッチ2個一緒に踏んでるなんてオチじゃねーだろうな
0063ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:12:41ID:msB/rHc+
◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。
0064ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:20:07ID:AiQUKRZ+
九州圏内で評判のいいエレキギターのリペアショップはどこでしょうか?
0065ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:47:56ID:9YEo07rK
>>60
ちゃんとささってないとかいうオチじゃないか
ボリュームが低すぎるとか。
そもそも「エフェクトがかからない」ってことは音は出てるのか?
0066ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 23:53:14ID:eYmo4ybw
ボトルネックって 普通はどの指にはめるものなんですか?
 
薬指か小指で迷ってます。「弾きやすい方」とか言わないで下さいm(_ _)m
0067ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 23:56:25ID:msB/rHc+
中指
0068ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 00:07:01ID:px5/6BSD
某狐は親指にはめてた
0069ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 00:09:18ID:R9p7dbdw
>>67ジェフベックは中指ですよね
 
>>68狐? 親指はあまり聞きませんけどやはりジャンルによるのでしょうか? どうなんだろ…
0070ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 00:11:08ID:w6uwpX5y
プレイスタイルで違うんだよ
0071ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 00:12:00ID:sMz4uMYM
>>69
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1230367954/l50
0072ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 05:34:50ID:nXma4heY
>>69
どの指にはめるかはプレイヤーの自由
そのあとの流れやはめやすさや弾きやすさも重要

これ以上は質問じゃなく雑談になりそうなのでジェフベック自重
0073ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 10:30:52ID:I9ETsZeR
東京事変の群青日和で伊澤さんのギターソロのパートなんですけど
あの音はどうやって作るんでしょうか?
0074ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 10:59:47ID:c/YNYLPP
鳴りってなんなの?
ボディに響くってこと?
でもそれってストレートにアンプに音が伝わらないってことじゃないの?
0075ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 11:02:59ID:Km9mk5Iv
次の質問どうぞ
0076ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 11:33:56ID:VqUS/eKc
>>74
そこは議論が分かれるんだよ
0077ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 11:47:47ID:xCej237R
>>74
この当たりで修行してきたらどうだろうか↓

高いギターはいい音するの? Part12
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233268956/

【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/

楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233054557/

【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
0078ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 17:05:47ID:viHk3k9g
移転
0079ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 22:04:02ID:whoZMqAc
>>74が他スレで怒られててワロタ
0080ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 13:46:43ID:5nuXlEYY
あたし、弦の張り替えがうまくいきません。
弦を張る時に使うあの道具なんていうんですか?
くるくる回すやつです。
0081ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 14:12:45ID:5nuXlEYY
>>80です。
自己解決しました!
0082ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 14:15:56ID:/IkRQFVi
春だねい
0083ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 14:42:57ID:Vi11Bz8Q
スプリングですな
0084ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 15:16:41ID:HuxmB2Za
スポンジ詰めておかないと共振するよ
0085ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:07:51ID:/TySwCex
質問です。
先日ライブのリハで、あらかじめつくっておいた
ゲイン強めのエフェクトがハウってしまいました。
(スタジオでその音を使ったときはハウりませんでした)
PAさんが言うにはエフェクト側の設定音量が小さいため、必然的にアンプ側のVolを
大きく必要があり、結果ハウるとのことでした。

つまりエフェクト側の音量をあげ、アンプのVolを抑えれば
最終的な音量は同じでもハウりにくいということでしょうか?
何故そのような理屈になるか理解出来ません。
音づくりの参考にしたいので、お手数ですがご教授願います。
0086ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:16:37ID:/IkRQFVi
諸兄がた、エフェクトがハウるってどういう状況なのだろう..。
そもそもエフェクトはなんなのだろう。もしかして歪み系のエフェクターでもかけているのか...謎が多過ぎる。
何故このような文章になるのか理解できません。
0087ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:23:16ID:/TySwCex
即レスありがとうございます。
変な文章になり、すみません。
歪み系のエフェクターをかけたときにアンプがハウったということです。
0088ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:39:41ID:zVG9Xl4d
>>87
某サイト引用「聴感レベルを上げようとボリュームを上げてもスピーカーの出力波形がクリップしてしまうため
歪みが発生するだけで音圧は上がらず、発生した歪みが引き金になってハウリングが起きてしまう」
要するに小さな音量を持ち上げようとアンプ側が頑張りすぎて生まれた歪みでハウるって事じゃね?
街頭演説で小さな声の人がハンドスピーカーをピーピーいわせてる感じか。
0089ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:53:36ID:/IkRQFVi
>>85
音量うんぬんより、音場が変化したためにたまたまハウリングの原因になる帯域が強調されたんじゃないのかね。アンプに対するプレイヤーの
立ち位置もあるだろうし、それはその場その場で対応するしかないんじゃないか。最終音量を決定するのにエフェクターとアンプのどっちを
基準にするかによって、出音の周波数分布も違ってくるだろうし。
0090ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 17:56:27ID:/TySwCex
なるほど!
わかりやすいご回答ありがとうございました。
ちなみに、逆にエフェクター側の音量を上げすぎた場合に
デメリットとなることってありますでしょうか。
0091ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 18:04:25ID:/TySwCex
>>89さん
ライブハウスの場合、割とアンプの目の前に立つので
ハウりやすいというのはあるかもしれません。

いい経験になったので、次回ライブまでに活かせるように頑張ります!
0092ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 18:22:07ID:J8Ca9xVl
ハイワット、マッチレス、バッドキャット等の高価アンプでヘッドホン端子が付いてるアンプってないですかね?
0093ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 19:02:26ID:M2+ebicW
24フレットのギターの方がいいかな?
0094ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 20:01:03ID:aNg6Kg5n
だったらなんで21フレットのギターの方が多いんだろうね
0095ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 20:11:13ID:M2+ebicW
予算の関係?
0096ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 20:33:29ID:jNA/avBt
そこにピックアップをつけたいから
0097ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 21:12:47ID:wjmnMQNy
すいませんtab譜の読み方で質問なんですけど、
http://imepita.jp/20090319/761120
この画像の2xというのはどうすればいいんでしょうか?
あと3と5の横にある・はどういう意味があるんでしょうか?
お願いします。
0098ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 21:23:46ID:LkxFYUaM
>>97
2xの括弧内のフレーズは二週以降に弾く
点は付点って言って四分音符に付点がついてるから付点四分音符となる
付点四分音符については調べよう
0099ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 21:30:39ID:wjmnMQNy
ありがとうございます!!
0100ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:36:28ID:/L8ShD/A
一週間ほど前にRG370DXというロッキングトレモロ式ギターを購入しました。
送られてきた時から、ずっと6弦の音がビビります。
開放弦時はビビらないのに、押弦時はどこのフレットでもビビります。
6弦12フレットの弦高は2.5mmです。
ネックも反っていないようなのですが・・・
一体何が原因でビビっているのでしょうか?
0101ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:38:42ID:PcgwXDaw
捻れ
0102ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:43:48ID:Ca/aSN/a
コード進行だけ指定されてる曲弾く時って、
右手のストロークはどうするんですか?

曲の雰囲気にあわせて適当に8ビートとか16ビートとか弾く感じですか?
0103ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:56:32ID:LkxFYUaM
>>102
曲をよく聞いてコピーする。
または自分流でストロークをアレンジする。
0104ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:59:37ID:M2+ebicW
>>100マルチ死ね
0105ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:11:45ID:Ca/aSN/a
>103
ありがとうございます!
0106ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:41:38ID:39fECECT
質問すいません
今FLOWのWord of the voiceっていう曲を耳コピしているのですが
50秒あたりからのカンカンっていう金属音を出すにはどのようにして弾けばいいのでしょうか
0107ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:48:09ID:PcgwXDaw
鍋でも叩いてろ
0108ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:48:24ID:3IPTeRER
まずはどの家庭にでもある鍋を用意します
0109ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:49:37ID:3IPTeRER
>>107
なんちゅうタイミングだ・・・気が合うな
0110ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:50:18ID:r39gl+Gp
アンプのボリュームつまみ(GAINも を上げてもほとんど音量が上がらないアンプを貰ったのですが、修理するのには大体いくらくらいかかるものなんですか?
0111ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:58:53ID:YQnNY/53
>>110
ここで聞いてどうする
0112ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:59:41ID:LkxFYUaM
>>110
もうちとメーカーとか大きさとか詳しく知りたいな
場合によっちゃ修理費で自宅練習用アンプ買えちゃうくらい取られると思う
その手の修理はハンダごてとハンダさえあれば直せたりするから自分で調べて直してみたらどうかな
アンプは仕組みが簡単だから割と楽に修理できると思うよ
0113ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 00:04:29ID:vAuRI93X
流れかえるようなこと言ってスマンがレスポールのバインディング塗装ってどうやればいいんですかね?
マスキングしてそのままでおkですかね?
0114ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 00:08:14ID:RfQSsyyN
>>113
下地出して塗装してクリアも吹かないと駄目じゃね?
つか塗装スレあるからそっち行けばいいよ。
0115ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 00:26:04ID:a8/ZMGx4
>>114
誘導THX
0116ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 09:42:50ID:P6INgCR7
>>93俺も憧れで24買ったがまったく必要なかった。人によるが大体DRAGONFORCEのシグネイチャーは24だがそれ以前は22だぜ?まったく必要としてなかった
0117ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 11:18:47ID:DK5uxisF
よくバンドとかで、向かって右側にギターが立ってるのは何か意味が有るんですか?
0118ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 11:55:51ID:Q2cbkyvE
ない
0119ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 13:31:01ID:giGSp2T3
>>117 左に立つとベースとぶつかるから。
0120ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 14:21:30ID:z9IjdyPu
右に誰もいないと、右側のお客さんに悪い。
0121ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 18:53:23ID:SYZd9H4w
>>116
必要なかった感がグングン伝わってくるレスだな
0122ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 19:13:25ID:EVj/zA3+
24あったほうがいいよ絶対。
でも24でいいギターはほぼない
0123ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 19:29:16ID:T/re3l3W
>>117
昔アメリカでエド・サリヴァン・ショーっていう有名な音楽番組が有ってな
そのセットの絵づらを日本の音楽TVスタッフも真似して放映してるうちに
見てる人達もそれが刷り込みでしっくり来るようになっちゃったんだ。

じゃあ、なぜ初めにギターを向かって右にしたかというと、昔はモニタースピーカーもしょぼくて
Dr.のプレイヤーが一番音を聴き取りにくかったんだよ。
ドラムのセットは左から右へ低音になってくだろ?だから左から高音が来る方が少しでも聴きやすかったんだ。
だから、ギターはドラムの左側なのさ。

というのが俺の作り話。
0124ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 20:00:22ID:SYZd9H4w
へぇ〜・・・と思いながら読んでた俺の15秒を返せ
0125ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 22:10:35ID:rWuLfLfD
おれは青春を>>121にささげたのに...。
0126ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 22:53:49ID:rWuLfLfD
ハあ、>>123だった、涙で目がかすんで...
0127ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 23:10:24ID:P6INgCR7
>>122なんで?あるでしょたくさん
0128ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 23:24:04ID:P6INgCR7
>>122そういえばベースも24なんて要らないな。格好良かったから買ったが長すぎて邪魔。三年間24使ったことない。
ギターも一ヶ所だけ使って以降三年間使ってない
0129ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 23:27:47ID:w7dBsX/A
ベースはかなりの変態じゃないと12フレ以降を使うプレイを
思いつくベーサーなんぞそうはおるまいて。
6フレットあれば大抵の曲はなんとかなる。
0130ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 23:31:31ID:P6INgCR7
24の為に無駄なギターを買ってしまったことを後悔…家で24弾いたら飽きたwwてか23を曲の中で弾いたことないわwww
0131ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 23:55:30ID:BrFXgwqG
市販で一番フレットの多いのは何フレ?
知ってるのは一部26フレが一番多いんだけど
0132ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 23:56:22ID:+Hfnas22
確かに24Fギターにおいて、最も使わないのは23F。
0133ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 06:18:41ID:ioBTS7dd
24Fまでは使わなくとも、20Fくらいまでの運指がフレットの少ないギターより楽に感じられる。
0134ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 07:07:24ID:1RsXjHud
まだ24の話してるのかw
ふぇんだーに慣れてると指板が狭くて弾きにくい
0135ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 07:22:43ID:CGhA7JE0
エンゲルケぐらいしか知らん
0136ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 08:25:49ID:1nZLFvUu
>>129
ベーサーって屋根の上にいそうだな。
0137ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 10:24:29ID:D4MGyc5B
オクターブ調整と弦高調整は弦を緩めてからやるんですか?
0138ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 10:50:38ID:VvIy6d1I
age
0139ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 12:14:53ID:1nZLFvUu
>>137
じどうしゃって、どあをあけてからのるんですか?
0140ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 14:32:11ID:QJWyyzKJ
窓から乗ります
0141ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 15:05:43ID:Urntkf98
わたしのはオープンカーです。飛び乗ります。
0142ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 15:28:32ID:1nZLFvUu
>>141
ピタゴラスイッチのネズミだな。
0143ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 17:27:58ID:6VMUw1mM
ネックとボディーくっつけてるネジ外しても平気?
0144ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 17:28:58ID:1nZLFvUu
春を感じる今日この頃だな。
0145ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 18:14:58ID:P2GzpOoB
>>143
なぜそうしたいかをまず聞かせてもらおうか
0146ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 18:31:36ID:1nZLFvUu
おそらく、てふてふがとんでいたのであらう。
0147ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 18:58:39ID:5FSlFhf2
コードについてなんですが、○コードと○△(メジャー)コードは同じですか?
(例) A = A△
0148ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 19:04:41ID:/02dj/iJ
人生初のギブソン買ったのに
帰ってから眺めてたらロッドカバーのロゴが剥がれてる事に気がついたorz
s一文字だけど交換してもらえるんかな?
0149ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 19:10:52ID:Ita2Ta01
>>148
買った店に聞けよ
0150ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 19:20:43ID:1nZLFvUu
あったあった!むかしGibonていうパチもんあったぞ!
0151ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 19:23:26ID:/98W4uJI
パソコンを立ち上げ
ネットに繋げ
2ちゃんにアクセスし
いちいち質問を書き込むよりも
電話したほうがはるかに早い。
そんな質問が最近
いっぱいあるなぁ。

み○を
0152ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 19:23:32ID:6VMUw1mM
>>145DRAGONFORCEサムみたいにストラップピンをつけたい
0153ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 19:26:29ID:1nZLFvUu
>>151
思いつきで書き込むからな。
「それを先に言えよ!!」ってのがよくある。
0154ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 20:49:00ID:0iztZrfo
クラプトンコピーするならどんなコード知っといたほうがいい?
0155ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 20:53:13ID:CGhA7JE0
Eマイナーペンタ
0156ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 20:54:41ID:0iztZrfo
スケール…

まぁでもクラプトンでペンタ覚えまくり(`ε´)
0157ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 21:04:14ID:5YlXiZMj
クラプトンはマイナーペンタか?
0158ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 21:27:14ID:5jZjYE+c
>>154
ぶっちゃけ的だがコードよかスケールを知れw
コードは基本的な在り来たりなモノばかりだからorz

で、ペンタとマイナーペンタ(ブルース・スケール)を覚えれば
ソロやアドリブを弾きまくれるぞw
0159ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 22:27:11ID:BsdsPBFv
もっともコピー始める前にそんなこと聞いてどうすんだよ。
0160ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 22:50:59ID:Am6cSnN7
トーンについてなのですが…
パッシブ回路のギターの場合トーンはフルでフラットというのは調べてわかったのですが、アクティブ回路の場合はどうなのでしょうか。フルに絞った時にフラットで回していくたびに音域がブーストされていくのでしょうか?
0161ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 22:53:10ID:Urntkf98
>>160
おんなじだよ
0162ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:02:31ID:BF1SNeyH
>>160
アクティブピックアップとアクティブイコライザーをごっちゃにしてないか?
0163ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:03:53ID:LiPUv+TJ
質問させて下さい
ジャズマスを使っているのですが、やはりブリッジあたりがビビります…
ダウンチューニングで主に弾いているのですがまだレギュラーゲージのままです

弦交換までの間、弦高をかなりあげてテンションを稼ごうと思うのですが、これではネックが反ったりしますか?
0164ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:16:11ID:0iztZrfo
>>158
なるほど
的確な返答ありがとう
ソロコピーしまくるよ!
0165ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:35:46ID:O8myLflT
>弦高をかなりあげてテンションを稼ごうと思うのですが、
>これではネックが反ったりしますか

意味がわからない俺がダメなのか
0166ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:40:02ID:aBE3viok
自分の録音したフレーズが一ヶ所だけで走ってるとこあるんだがこれって取り直したほうがいいのかな
違和感感じるのは自分だけでメンバーは許容範囲だろっていってくれてるがどうなんだろ
実際結構気になると俺は思うんだが自分のフレーズだからかなソ
他が結構いいから撮りなおしたくないってのもあるんだが
意見求む
0167ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:42:31ID:LiPUv+TJ
>>165
分かりにくくてすいません
・弦高をかなりあげて弦を張らせてビビらないようにさせる

・レギュラーゲージでダウンチューニングしたままでネックが反るのは分かるのですが弦を張らせた状態でレギュラーゲージでダウンチューニングしても反るのですか?

という意味ですorz
0168ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:43:05ID:Ita2Ta01
>>166
好きにしろとしか言いようがない
0169ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:02:16ID:HUkh6ytd
>>147
微妙に違う
たとえばCはCコード(ドミソ)の三和声だけど
C△はCM7コード(ドミソシ)の四和声
0170ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:03:36ID:BsdsPBFv
>>165
弦を張らせるって、誰に張らせるんですか?
「弦を張らせた状態でレギュラーゲージでダウンチューニング」とは
文の前半と後半が矛盾しているようですが、答える方はどれほど困れば
いいのですか?
0171ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:15:56ID:gOKk8sg0
>>167
ネックが反るとか反らないとかどうでもいいから
とりあえずちゃんと調整しろよwww

こんなところで意味不明な質問するより
楽器屋に持って行ったほうが早いと思うよ
0172ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:29:21ID:6odtYpP3
わかったら返事汁!
0173ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:33:53ID:D2+GsXA1
>>169 そうなの?
0174ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:52:58ID:HUkh6ytd
>>173
そうだよ
でも何でM7を△で表記するのかは知らん
0175ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:59:18ID:V7gu4lsF
2 4
2 5
00000 00000

↑みたいな高速リフのコツってありますか?
約1年ギターいじってますがコツがつかめませんorz
0176ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 03:13:21ID:5d/E++9l
>>169
エスパー回答だけど、mがつかないものは全部メジャーコードなのですか?
と言う質問かも?
0177ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 06:05:25ID:y1j32Hnd
>>167
何が言いたいのかよく分からんけど、ビビってるなら既にネック反ってるんじゃない?
0178ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 07:49:03ID:hENiLxOy
>>175
なんだこれ。どうやって見ればいいんだ?

つか最近の質問者は誰にでもわかるようにkwsk書けない奴が多すぎる
意味不明で答えられない。
0179ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 07:56:16ID:kt8ZGeO1
最近じゃなくてずっと前から
0180ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 11:40:44ID:6odtYpP3
もともと語彙も少ないし、日常でもコミュニケーション不足なんだろうな。
最低限の伝達技術をもたない者が激増してる。
0181ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:00:50ID:HXr9awrJ
ギブソンのヒステリックって何ですか?黒のレスボールなんですが、何か違うんですか?
0182ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:08:27ID:6odtYpP3
↑ここまでやると釣りがばれるぞ。
0183ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:21:36ID:HXr9awrJ
釣りじゃないっす。ツレから買ったんですが、イマイチギブソンが解らんです。本とか見てもあんまりのってないし…
0184ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:30:13ID:7UQgSQSF
>>181
えりすぐられた熟練ルシアーが専用ラインで
貴重な材を使って、丁寧に丁寧に作って
何重もの検品態勢を潜り抜けたギターに与えられる名称。
0185ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:33:19ID:HXr9awrJ
ありがとうございます!なかなか価値のある物なんですね!参考になりました
0186ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:50:46ID:5d/E++9l
いやヒステリックはパチモンだろw
0187ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:53:07ID:iztI9VQ1
おまけにレスボールだからな
とんだパチモンだ
0188ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 12:57:28ID:7UQgSQSF
すまん、訂正
材調達の専門家が原生林の現場までじかに赴いて
材の置かれている環境をふまえ、厳重に視察調査して
選ばれた原木をえりすぐられた熟練ルシアーが専用ラインで
貴重な材を使って、丁寧に丁寧に作って
何重もの検品態勢を潜り抜けたギターに与えられる名称。
0189ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:16:03ID:ey8ag7qD
>>181
デスボールみたいに言うな
0190ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 14:05:29ID:8zm8fG19
レスポカスタムってやたら重いけど慣れたら弾けるものなのかな
試奏してみたけど結構きつかった…
0191ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 14:27:05ID:mB7XGTAQ
実際重いよな。そりゃ慣れるのは慣れるだろけど。

あれって結局スタンダードと比べて重い原因はなんなんだろね。
1k以上ちがうもんな。
0192ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 14:31:41ID:wXP+Btg3
ハードウェアがプラチナなんだよ
0193ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:05:54ID:u7u283DB
質問させて頂きます。
実力は置いてきぼりでギター歴だけはどんどん長くなるなか、ついに二本目のギターの購入を決心し、
インターネットにてIbanezのRGR370Dを買いたいと思ったのですが、やはり直に手にとって確かめられるわけではないので、
少し心配なところがあります。特にネックの太さに。
一本目のギターは店員に「初心者に向いたものを」と聞いたところ、即座に強くプッシュされたギターを
買わされる羽目になり(ソコのオリブラだったようで、オリブラの売り上げはノルマにボーナスが付くと後で知ったwww)、
そのネックは私には太くて中々弾きにくい一品でした。
といっても、他のギターを弾いたことがあるわけではないので、本当にそのギターのネックが他の物より太いのかは分からないのですが....

私の指は本当に短いので(女子中学生並みに、いやそれ以下?)、あんまりゴツいのだと少し厳しいかと思います。
だったら試奏させてもらえばいいのですが、ネットでは安くなっているのに店頭では定価でしか置いていないので、買わないのに「試奏させて」
と頼めません。

皆さんはネットでは発見したけれど店頭では見つからない時や、上に書いたような状況の時、どのようにしていますか?

また、もしRG370Dをお持ちの方、もしくは弾いたことがある方はネックの太さや弾き心地に関して教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0194ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:17:39ID:u7u283DB
>>193
すみません、RGR370Dでした
0195ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:36:12ID:gOKk8sg0
>>193
買う前提なら取り寄せ
0196ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:36:49ID:g9eODXpB
>>193
買わないのに試奏はOKだから弾いてこい。
弾いた後に店員が、どうしますか?って顔をしたり聞いてきたりするから、スミマセン、やめます。と言って帰ってこい。
0197ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:48:59ID:55qU/hJC
>>193
試奏した人が全員買う訳じゃあるまいし、試奏してくればいいんだよ。
バカ正直に「買わないんですけど、試奏していいですか?」
とか聞くなよ。
0198ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:50:43ID:iF7SlqhX
自分で握って確かめるのが一番いいよ。
あちこち電話でもして置いてある店を探すのがいい。
0199ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:51:23ID:u7u283DB
>>195
そーですよね。買う前提だったら私も取り寄せます。
でも今は買ってしまいたい!!けど....って感じです
試奏しなきゃやっぱり自分に合うかどうかなんて分からないですよね....

>>196
やはりそれしかないですよね。弾いてきます!!
でもやっぱりいざ行くと尻込みしちゃうんですよね。
でも頑張ってみます。


どうもありがとうございました
0200ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 17:53:12ID:u7u283DB
>>197>>198
やはり試奏が一番ですね。
ありがとうございました!勇気出ました!
近い内に行ってきます!!
0201ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:03:03ID:wkKLZRm3
手が短い人は色々工夫してやればいいんさ。
指が一本なくてもメチャウマな人だっているんだぜ
0202ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:08:01ID:N767F2rV
アコギの弦を変えようと思うんだけど、何かお薦めの弦ない?
なるべく引きやすいのがいいっす
0203ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:10:11ID:7UQgSQSF
サバレス社のアルゼンチーヌ 011〜
0204ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:32:30ID:lnQog/yt
>>178お前が理解しようとしてないだけだろ。もしくは頭悪すぎて理解できない。後者なら謝る
0205ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 19:13:00ID:wkKLZRm3
俺もさっぱり意味がわからなかったぜ。
親切なこのスレの住人達が誰も>>178にレスしないってことは
やっぱり意味がわかんないんだろ。
誰も答えてくれないからって泣くなよ
もう一回ちゃんと説明してごらんなさい
0206ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 22:03:21ID:V7gu4lsF
みなさんのピッキングフォーム教えてください。

1・ブリッジに手首添える派
2・ピックガードに薬指と小指を乗せる派

0207ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 22:07:24ID:SVDV599A
いずれにせよ、軽く触れる程度にしないと駄目よ
0208ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 22:34:53ID:bfIyPUa/
俺は指が短いから2は無理だ。というわけで1。
手首ってゆうか、手刀の部分かな

>>178は俺も意味不明だったからスルーした
0209ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:03:06ID:FMz0Q+wh
>>175をアンカーでみるときちんとTAB譜かけてるな
0210ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:48:03ID:7/oAhWLU
失礼します
エレキギターを始めたいのですが、当方
ギターに関して全くの初心者で何を買ったら
良いのかわかりませんorz
ある人に相談したところ、アコギを弾ける
ようにしてからエレキにしたらどうか?
ということだったのですが実際どうなのでしょうか?
0211ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:50:04ID:sgqJMiBm
これって新手の釣りなの?
0212ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 00:57:28ID:S+G9vb2R
>>210
エレキとアコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。
どれもそれぞれに面白さ、難しさがある。
エレキが弾きたいならエレキを買え。
アコギを買ってトレーニングなんてのはまったく無駄な遠回り。
0213ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:08:55ID:7/oAhWLU
>>212
全く違うんですかΣ('Д゚)
やっぱり自分がやりたいのが一番ですよね
エレキ買うことにします!
どうもありがとうございました^^
0214ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:22:27ID:q2O9MS2R
>>213
横から口出しして悪いんだけど
>全く違うんですか
って何を指して言ってるのかな?

>アコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。

>アコギを買ってトレーニングなんてのはまったく無駄な遠回り。

を混同して全く違う楽器と認識したんだったらば
何よりも先ず、他人の話をよく聞き正しく理解出来るようになるのが先決じゃね?

アコギの件で助言してくれた人も
実際は全然違うことを伝えたかったんではないかと思えてきた。
0215ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:24:08ID:JdtGxPq8
エレキばっかりの奴はだいたいダメだがな
0216ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:30:30ID:nsCUVBrL
中途半端にエレキもアコギも手ぇ出す奴はもっとダメ
0217ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:36:15ID:sgqJMiBm
駄目なやつは何をやっても駄目
0218ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 01:40:51ID:q2O9MS2R
あぁ、脱字だ。

>アコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。

のところ

>エレキとアコギとクラギは同じギターでも別の楽器くらいに考えたほうがいい。

だった。まぁもういいや。めんどくせぇ
0219ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:22:07ID:UzTAg9dW
初歩的な質問ですが、Am7のアルペジオで5弦0 3弦0 1弦1を同時に弾くとき4弦はミュートしてダウンビックで弾くのですか?それとも4弦から上下にはじくように弾くのですか?
0220ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:52:29ID:wZWTvei2
bossのover drive os2って評判いいですか?
0221ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:55:07ID:PEd6dp0y
>219
アルペジオは同時に弾かない
0222ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:58:40ID:UzTAg9dW
||------------
||----1-------
||--0-0-------
||-0----------
||----0-------
||3-----------
  ↑ここ
パソコンだとズレてしまうかもしれませんが
0223ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 02:59:00ID:PEd6dp0y
>219
途中で送ってしまった。

5弦をピックで弾いて、3と1は指で弾くかんじがいいと思う。
0224ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:00:58ID:UzTAg9dW
>>221
そうでした。アルペジオではなくてその3音を同時に弾くときです
>>222>>219の追加
0225ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:07:21ID:50kLS3oE
>>219
アルペジオって分散和音っていう意味なんだけど。
同時に弾きたきゃ別々の指で弾けばいいじゃない。
>>4弦から上下にはじくように弾く←これ、意味わからん。
0226ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:08:14ID:UzTAg9dW
>>223さん
すみません。アルペジオではなくてその3音を同時に弾くときです
0227ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:14:40ID:PEd6dp0y
>226
親指と人差し指でピックを持って、これで5弦。
中指で3弦、薬指で1弦。 同時につまむように弾く。

思ったけど、Am7なら、2弦1フレでは?
0228ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:18:49ID:UzTAg9dW
>>227
度々すみません
2弦1フレでした
2弦の場合も同じようにやればよいのですか?
0229ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:39:16ID:PEd6dp0y
薬指で1弦>>>2弦 とかで、、、

使用する指をずらして、小指使ってもいいし、やりやすいようにやればいい。

慣れればどっちでも大して変わらないけど、ピックつかわず全部指で弾くのが多分一番簡単だとは思う。
0230ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 03:58:16ID:UzTAg9dW
>>229
弾き語りなんでできればピック使わずに弾きたいんですがその時は6弦4弦1弦をミュートしてダウンで弾けば良いのですか?
0231ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 04:07:50ID:PEd6dp0y
指3本で、それぞれの弦つまんでもいいし、ミュートしてダウンでもいいだろうし。
曲に合ってる方とか自分でやりやすい方でやれ、としか言いようがない。
0232ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 09:55:46ID:UzTAg9dW
わかりました
ありがとうございます
0233ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 17:01:32ID:MVjX6nPx
質問なのですが
ボリュームコントロールのナットが緩んででいて
レンチで締めたいのですが、
その際ノブは取り外しても良いものなのでしょうか。
レスポールタイプのノブをつかっています。
0234ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 17:13:49ID:dPJ+6QIF
>>233
取り外したほうがやりやすいのは明白なので、そうしたほうがいいでしょう。
ノブのはずし方は調べてね
あと、ナットを回すときにポットまで回ってしまうと配線が切れる恐れがあるので、
裏からポットを抑えてナットを閉めると良いです。
02352322009/03/23(月) 17:24:12ID:MVjX6nPx
>>234
丁寧におしえてくださって
ありがとうございました。
0236ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 18:30:28ID:UzPwZgld
初めてギターばらす時ってドキドキするよな
0237ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 18:40:26ID:50kLS3oE
おれはぺろぺろしながらやったが。
0238ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:28:07ID:KLcNtgqv
ソリッドギターを壁に掛けたいのですが、吊り下げじゃ無くて斜めに部屋のレイアウトとして飾りたいのですが何かいいスタンドはありませんなか?

壁に穴はあけられます。
0239ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:37:15ID:S+G9vb2R
>>238
首がくるくる回る普通の壁掛けのスタンドでネック支持
同じ形で首が固定式になってるスタンドでボディ支持
0240ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:41:41ID:KLcNtgqv
>>239
手前にバタンと来たら終わりじゃないですか?
0241ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 21:15:25ID:E3nvKK20
そんなあなたにハーキュレス
0242ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 21:49:30ID:oq2zJuO8
安いギター使ってるんだが
6弦22フレットがビビるのはどういうこと?
ハイ起きが原因なのか?
0243ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 21:54:46ID:SURfFbQL
フレットがそろってないとか
0244ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:06:35ID:Hb2RpJ3A
>>240
縛っとけ
0245ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:14:22ID:kX81p1xN
 バンドでオリジナルをやっている者です。ジャンルはPOP/ROCKです。

ギターボーカルがコード弾きをして歌っているとき、
リードギターの自分はどんなフレーズを乗せればいいのかわかりません。
なので今はそのようなとき、とりあえずハイポジションでコード弾きや
アルペジオなどを弾いているのですが、やはりこれだけではつまらないでしょうか?
しかし、和音に厚みを出すという意味では良いことだと思っているのですが、
どうなんでしょう・・・。

私と同じようなパートを担当している方がいましたら、どのようにフレーズ
を考えているか等、アドバイスを頂けたら幸いです。
0246ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:41:43ID:oq2zJuO8
243
説明不足ですまん
12フレット以降は全弦ビビりがひどくてたぶんハイ起きなんだ
最終フレットでもビビりが起きるものか気になってしまって・・
0247ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:52:02ID:SURfFbQL
>>245 歌いながらでは出来ないようなリズムでのカッティング
パワーコード系、ブラッシング系
装飾音的な短いフレーズ、白玉系のコード弾き
0248ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:55:04ID:SURfFbQL
書いてて自分のレパートリーの無さを痛感した...
0249ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:00:51ID:50kLS3oE
>>245
それはバンドの中で当人同士で話し合うことじゃないの?
録音してみんなで聞き返してここはこうしようとか、ミーティングしないの?
一番曲を知ってる本人たちが決めればいい事だと思うけどね。
0250ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:03:56ID:SURfFbQL
手がかりがほしいって感じじゃないの
まあツインギターのバンドの曲を参考にしたらいい話なんだけど
0251ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:41:21ID:TZRR//7U
レスポールのピックガードにステッカーを貼ってる人いませんか?
レスポールのピックガードにステッカーを貼ろうと思っているのですが
ピックガードに貼るとすぐボロボロになったりしますかね?
というのも 自分でもピックがピックガードに当たってるかわからないんですよ
無意識に弾くと弦の感覚でわからなくて
意識的に弾くとわざと押しこむようにしてるんじゃないかってカンジになるんですよ
弾き方によってかわるとは思うんですが
ピックガードっていうくらいなんだから
やっぱりがつがつ当たってるんでしょうか?
02522452009/03/23(月) 23:41:50ID:kX81p1xN
レスありがとうございます。

>>247 なるほど、いろいろ試してみたいと思います。白玉系??ググってきます。

>>249 それぞれのパートは任せっきりなんですよね・・・こんなんじゃ
   ダメですよね。話し合いたいと思います。

>>250 そうですね、もっと引き出しが欲しいんです。
   理想としてはボーカルを引き立たせ、合間にリードプレイを入れて
   盛り上げたい感じです。
0253ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:56:57ID:FFAaIazN
どうも気になって練習に集中できないので質問させていただきます。
B♭練習中なんだけど、6弦は鳴らすの?ミュート?
教則本は鳴らすって書いてあるんだけどネットでは鳴らさないという
0254ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:59:27ID:XbzNjoi1
鳴らさなくていいよ
でも鳴らす必要性がでてきたら鳴らしてもいいよ
0255ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:04:55ID:FGvHddK8
ギターにステッカー貼りたいんですが剥がれるのが怖いです
ステッカーを貼ってる方は何か特殊なことをして剥がれないよにしているのでしょうか?
0256ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:09:28ID:+MFv2tHK
>>254
ありがとう
0257ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:17:52ID:yXOwK+q9
>>253 鳴らしてもいいよ
でも鳴らさない必要性が出てきたら鳴らさないでいいよ
>>255 ステッカーの上からクリアを吹くか、保護用の透明フィルムを貼るか
ただ、ピックガード以外の本体に貼ると鳴りに影響するって人もいる
0258ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:25:42ID:DIVMkK+Y
エレキのトーンノブは高音調整らしいですが
アンプのトレぶるとは何が違うのですか?
トーンを10にした音より、0に絞ったほうが
落ち着いた太い音がでて好みなので
トーンはずっと絞っ玉まで使い続けようと
思うのですがいっそのことはずしてしまうと
音はトーンをゼロに絞った状態とはかわりますか?
0259ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:34:31ID:X5FzS4YC
>>252
引き出しが欲しいならただ考えててもダメ。
とにかく色々な音楽を聞くといい。ポップスをやってるからって
ポップスしか聞かないんじゃなく、演歌でも民謡でもなんでも聞いて、
こういう時にはこういうアレンジがあるのか、という経験を沢山すること。
ソロプレイにもきっと役立つよ。
0260ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 00:48:10ID:X5FzS4YC
>>258
回路としての理屈は同じ。でもアンプの方は(大抵)一段増幅した後にトーン回路
があるので、ギター側で絞った時とはちょっと音が違う。それから、ギターの
トーン回路をとっ外したらトーン10よりぎらぎらした音になるよ。太い音が
好みなら、アンプで音を作っとけばいいじゃない。
0261ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 01:14:53ID:4eC/dkG/
シンラインでフロントハムでリアがシングルのタイプってありますかね?
まぁ自分で交換しろって話だけど
0262ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 01:28:24ID:VWRaRlIt
>>261
シンラインでリアがシングルなんて無い気がする
Fホールがなくていいならテレカスがあるけど…
0263ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 03:58:32ID:nAY0K2Y5
>>261
こんなので良ければ在りますぜ。
ttp://www.deviser.co.jp/modules/products/index.php?content_id=107
0264ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:18:24ID:X5FzS4YC
>>261
シンライン発売当初(60年代後期)には、シングルコイル2発だったんよ。
1990年頃にリイシューされたようだが、いじるならその辺がいいかもね。
0265ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:04:47ID:FGvHddK8
>>257
ありがとうございます!
クリアというものを使ってみることにします
02662622009/03/24(火) 15:44:43ID:VWRaRlIt
>>261
あ、そうだ、値段を気にしないならフリーダムのやつ
0267ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:23:00ID:csfsk8Er
http://p.pita.st/?m=vokdeopt

実家から20年くらい前のギターが出てきたんですが、このギターはなんと言うギターですか?

いいギターなら父親の形見なので直して使いたいです。
0268ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:34:17ID:rs+gbQnk
いいギターじゃなかったらどうする気だw
どこが壊れてるのか知らないけど、楽器屋に持ってって聞いてみれば
0269ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:34:26ID:dQ9rLFgU
>>267
Ariaのエレアコに見えるけど、写真が遠くてよくわからんわ。
ヘッドとサウンドホール(穴)の中のシールのUPをうp
0270ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:39:44ID:1mb9xlX0
安物だな
0271ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:50:12ID:csfsk8Er
http://p.pita.st/?m=vokdeopt

とりあえず撮ってみました。

ヘッドとネックの間の弦をはめる場所がないのと、多分配線とかもみたかんじヤバそうなので…
直す方が高いならそのまま飾っておきます。
0272ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:52:21ID:YGVVxoqN
エレキの弦のメーカーによってどんな特徴の違いがありますか
わかる方は出来れば詳しく教えてください
0273ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:54:33ID:cepWBZx1
>>272
ギターの「弦」の情報交換スレッド! Part18
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1237700378/
0274ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:08:19ID:dQ9rLFgU
>>271
Morris社の日本製エレアコって事はわかったけど、同時にナットがなくなってる事に気づいた。
金属パーツも錆びてて状態が悪いし、ちゃんとした状態で使うならそれなりの出費も覚悟かも?
俺はグレードは判らんので他の人に答えを頂くか、モーリススレで訊いてみたら?
0275ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:50:41ID:dQ9rLFgU
と、思ったけどシールがかすれてるけどPA-28シリーズぽいな。
6万円モデルでとして販売されてたみたい。
いずれにしろ、今の状態じゃ楽器とは呼べないな(電気系統も怪しそうだ)
0276ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:26:48ID:QjkNB//e
ピッキングハーモニクスって右手の位置で音が変わるのですが
楽譜に書いてあるP.H.の位置はどこら辺とか決め事があるんですか?
0277ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:29:18ID:1qBy8tQD
その曲と同じような音が出るところでやればいいじゃない
0278ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:33:54ID:dQ9rLFgU
>>271
PA-15G Groovin Porwer Acoustic の様な気もする。
こっちは83年発売の4万モデルだわ。モーリスの過去製品HPが落ちちゃってるしな。

連投スレ汚し失礼しました。
0279ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:37:11ID:Kui5ezQT
>>276
その曲のCD聴いて同じ音の出る場所が正解でしょ。
0280ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:24:00ID:xey6l8hH
人のコピーをしようというのに、その人の音を聴かないで何をしようというのだろう
仮にも俺達は音楽をやろうとしてるんじゃないのか?
0281ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:24:02ID:/HLGbAxV
>>275
>>278
ありがとうございます。
とりあえず明日楽器屋に行って見てもらってきます!!
0282ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 10:05:40ID:UqAnb90U
くだらない質問かもしれませんがお願いします
最近エレキギターをはじめたんですが、私自身爪を噛む癖がありまして爪がほとんどありません(深爪だねってよく言われます)
爪がないことによって弦を押さえることに影響はでるんでしょうか?あったほうが力がはいるってのは本当ですか?
こんな質問ですが回答お願いします
0283ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 10:16:57ID:3MXaT9vN
弦を押さえる方は初心者は深爪の方が楽
弦を弾く方はピックで弾くなら深爪でも問題ない
0284ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 10:26:48ID:UqAnb90U
>>283
それでしたらこのままでも問題なさそうですね、いろんなサイトに深爪は握力落ちるって書いてあったもので...
回答ありがとうございました
0285ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 11:48:47ID:gBTCe2Tb
アンプの電源を点けたら、アンプから人の話し声がしてきました。
これは心霊現象でしょうか?
不気味です
0286ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 12:05:41ID:ayT5d9nC
>>285
ゲインをあげていませんか?
近くを違法無線トラックが通過したときに、電波を拾ってしまう事があります。
0287ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 12:24:27ID:uk7i0EXi
そういや昔のPHSでもたまにあってビビったな
0288ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 13:46:24ID:AAlyW5AU
スタジオでも、隣のボーカルの声がアンプから聞こえてくるよね。
なんでだろう?
0289ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 14:36:07ID:XikZVW7D
オレもパソコンに外付けスピーカーつけたとき
声聞こえてきたから当時よく知らなかった
ハッキングでもされたのかと思ったw
0290ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 14:53:07ID:j4mjc7Bo
>>289
残念ですがそれはハッキングされてます。
ご愁傷様でした。
0291ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 15:17:58ID:YgPyK8sk
ダブルスピードギターって何ですか?
Mike Oldfieldの「チューブラー・ベルズ」とかで使われてるやつです。
0292AL@ストロベリー2009/03/25(水) 16:42:53ID:jIs94OGJ
>>291
言葉通り、倍速ギター。オーバーダブ時にギターのトラックを倍速再生する。
オーバーダブ自体が一般的ではなかった40年近く前に
一人で音を重ねるオールドフィールドさん。元祖宅録オタなのかなぁ。。。
0293ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:34:08ID:v1tEQDNe
ミュートの質問です。 最近雑音を消すために人差し指は寝かすことを知って意識して弾いているのですが… 
レイラのリフみたいなのは人差し指をセーハにした方がいいのですか?その方が中指離した時とかの音は鳴らないですし、楽なんで… でもクラプトンは人差し指動かしてますよね?
 
なんか変な文章になってしまいましたすみません
0294ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:58:57ID:xbbSyYF1
>>293
くらぷとんの弾き方は結構特殊だったりする。
特にビブラートなんかはあの弾き方でよくやるな、と思う。
0295ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:09:42ID:v1tEQDNe
>>294 (゜д゜;)人差し指でセーハしながらビブラートかけたりするんですか!?
 
…速弾きとかで雑音ミュートって出来るのですかね…。指離すとき勝手にプリングになってしまいます…
0296ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:20:53ID:TIQuISeH
ビブラートつーかチョーキングんとき人差し指でせーはしてミュートしてチョークするプロは結構いるよ。
指はなすときにプリングになるのは指の離し方が雑な場合が多い。
それを防ぐにはフィンガーカットといって、ベースでよく使われるテクを使う。
やり方は、フレットを抑えた指を離すときにいきなり離さず、弦が開放状態になるまで
指を触れたままフレットから離して、弦が戻る力が死んでから指を離す。
というかフレットに対して垂直に指をはなせばたとえ指の離し方が雑でも雑音はなりにくい。
はや引きの場合はいつも以上にピック側の手刀やフィンガリングの人差し指や余ってる指による
ケアを怠らないようにするべき。上昇フレーズなら最期に弾いたフレットから指を離す前に、
次のフレーズ(下の弦)を押さえる指の先端などで今まで弾いた弦に触れてミュート状態にしてから
指を離したり手刀部分をずらしてミュートしたり、
下降フレーズなら次に抑える弦のフレットを押さえるときに腹で今まで弾いてた弦に触れてミュートしたり。
間違ってたら訂正してくれ。
0297ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:29:55ID:v1tEQDNe
>>296 
確かに自分は左手も雑でした。 すごい丁寧で分かりやすかったです。 ありがとうございましたm(_ _)m
0298ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:43:48ID:OHr7YoQv
>>296
俺もそうやってる。独学だからそれで合ってるかどうかは知らんけど
0299ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:28:07ID:ckjZtMRq
はじめまして
このギターに一目惚れして画像を保存しておいたのですがメーカー名をど忘れしてしまいました
どなたか教えてください
http://imepita.jp/20090325/735530
0300ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 21:06:48ID:ckjZtMRq
自己解決しました
0301ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 21:20:49ID:OHr7YoQv
変わったジャックの向きだな
0302ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 21:59:38ID:k3sYl1Mq
ほんとだ
これじゃあの位置にあっても扱いにくそう
0303ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:28:10ID:06s81KF8
え?ボディーとストラップの間に一回はさむなら、これ合理的だろ。
見た目すごく変だけど。
0304ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:28:40ID:9pNoZjEO
でもそのままストラップに引っ掛けて使うには案外いいかも
0305ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:42:37ID:aX/q7mcE
質問です
C♭add9は五線譜でいうとどの音を鳴らすのでしょうか?
自分なりに調べてみましたがCadd9は見つかりましたがC♭add9が見つかりませんでした
どなたかよろしくお願いします
0306ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:43:02ID:D3QNJpfK
俺はストラップに通す派だから>>299のほうがいいな
0307ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:45:53ID:9pNoZjEO
>>305
Cadd9の4つの音を全部半音下げればいいんだよ
0308ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:49:43ID:B3UREssH
>>307
いいえ
自分が聞いてるのはそれを5線譜で表すと
どうなりますかねって事であるからして
答えになってません

カスですいません
0309ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:51:05ID:B3UREssH
すいません我慢出来ませんでした
カス突っ込みしてしまいました
0310ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:56:48ID:9pNoZjEO
>>308
Cadd9の4つの音符に全部♭を付ければいいんだよ
0311ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:58:16ID:ZFD22/rt
アストリアスのアレアコ買いたいなと思っていますが・・・
皆さんどう思われますか?
まだ試し引きはしていませんが・・・
0312ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:00:16ID:ZFD22/rt
>>311
打ち間違えました・・・エレアコ
0313ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:03:54ID:B3UREssH
>>311
アレアコを試しに引くというのは意味不明だが
試奏しないで楽器買うのは頂けない
音や見た目以外の事は店員にきちんと質問して
教えて頂け
0314ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:08:22ID:ZFD22/rt
>>313
すいません・・・打ち間違えました
よく行く楽器店に安く出ていたので、気になっていたんです。
店員さんにいろいろ聞いてみます
0315ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:11:53ID:B3UREssH
>>314
あっちょっと待った

サイト見たら
with PUになってて
もしかしたらプリアンプは別に買えって事か
それはエレアコの意味がちょっと違うぞ
良く調べて下さい
0316ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:19:34ID:ZFD22/rt
>>315
中古ショップで、商品名のとこにエレアコと出ていたので・・・
メーカーの名前は知っていたので、安いなと思っていたんです。
明日店員さんに聞いてみます。
0317ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:26:04ID:D3QNJpfK
>>308-309
なんだか面白い奴だ
0318ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:36:59ID:7ed8WsmF
質問です。
シールドを新しく買おうと思うのですが、いろいろありすぎて
何を買ったらいいのかわかりません。
安くておすすめなのはありますか?
あと、この人がシールドについて言っていることは本当ですか?
http://xinya.blog120.fc2.com/blog-entry-85.html
0319ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:41:53ID:B3UREssH
('A`);本人が戯言と言ってるのに(ry
0320ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:51:10ID:9pNoZjEO
>>318
本当
カナレあたり買っておけば作り的にも精神的にもいいんじゃないかな
0321ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 00:13:09ID:p+i+ASGV
>>320
早速の回答ありがとうございます。
いま調べましたけどカナレ良さそうですね。
先輩にモンスターケーブルが良いと
言われたんですけど、値段が高すぎて
困ってました。ありがとうございました。
0322ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 00:19:22ID:dHWtoD3p
ジョージエルスも安くておすすめ
0323ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 00:25:46ID:ms//Npw2
>>318のブログ書いてる人の耳は腐ってるね。

シールドによる音の違いはすぐわかるよ。
とはいえ、一定のレベルからは、高い≠良いだから、勘違いはしないように。
0324ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 00:43:41ID:hVx07dYF
ベルデン買っとけばいい
丈夫で音もいいし、それほど高くも無い
0325ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 02:05:02ID:JTBDGH3a
俺も音云々の前に安物は耐久性に難があると思ってる。
ベルデンはいいよな。
値段もまぁ買いやすいし。
金が無くてもカナレレベルのものにはするべきだよね。
0326ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 04:13:00ID:ICRRx2am
俺はVOXのDAやADで直結だけど、おまいらみんなエフェクタ2,3個ふつうだろ?
まずは安定した導通が眼前の課題だしょ?
だったらとりあえずケーブルなんてなんだっていっしょよ。
>>318 リンクの戯れ言君は間違ってない。
無駄にゼニ遣うな。
0327ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 06:14:46ID:aLcvUQbX
>>318
文章は少々誤解を招きやすい体だが、内容は別に間違っていない。
もともと信号として出ていないものをプラスすることはできないと
書いているんだから。

音が変わった」

0328ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 06:27:11ID:ms//Npw2
抵抗値の差で変わるよ。
0329ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 06:43:32ID:ICRRx2am
PUの抵抗値、知ってっか?
0330ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 07:06:45ID:ZYZsCok9
直流抵抗とインピーダンスと周波数特性は全部別物だよね。
インピーダンスマッチングを考慮しない測定も意義ないよね。

と煽って見るw
0331ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 07:16:51ID:IN7ZOWSS
中古でギターを購入したんですが、音が割れる様なノイズが出て困っています。
見た感じ、配線等は特に問題が無いように見えます。
ジャックの交換もしてみましたが、改善されません。
他のギターで弾くのは問題がないので、アンプ、シールドは正常です。
何が原因と考えられますかね?PUはシングルです。
0332ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 07:32:29ID:aLcvUQbX
買ったところへ持ってけよ。
「配線等は特に問題が無いように見えます。 」ってんなら
もう言うことないよ。
0333ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 07:51:11ID:QVZyL5RN
>>309>>313の変貌ぶりが笑える
0334ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 07:58:36ID:k+dJUlKk
ピカールで磨きたてのプラグで比べると差が無いよ。
0335ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 11:39:00ID:XYLX4Gcj
ネックを持つ側の手の親指と人差し指の間の肉や、手首が痛い時どう対処してる?


の が多いな・・・
0336ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 12:06:49ID:nYtd3vGW
>>335
痛いときにはギターに触らない。
痛くなるまでギター弾かない。
力の抜き方を覚える。
0337ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 12:14:39ID:ICRRx2am
俺はピックのほうの肩にいつのまにかリキが入ってて凝るな。
ギターをももに乗せてひじあたりで軽く押さえてるからかな?
0338ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 13:23:02ID:McB/er8G
腹は減ってリキがへぇらねぇ
0339ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 13:44:00ID:aU6irm56
エレキのピックアップの高出力、低出力あるが
音量以外で他に違いはあるのか?
0340ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 13:56:50ID:7zSZtPx8
ある
0341ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 14:08:45ID:aU6irm56
>>340
教えてもらっていい?
0342ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 14:20:27ID:7zSZtPx8
アンプをドライブさせるのに出力が関わってくる。
つまり音色に多大な影響がある。
出力が大きいほうが歪みが多くなるし、少なければクリーン〜クランチに近くなる。
出力が大きい(または小さい)ほうが音が良いという意味ではない。
好みのドライブ感にあった出力が必要
なのでPUの出力はみんなかなり気にする。

完全なクリーンでは、歪ませた時ほど大きな違いはないかも。
完全クリーンにしたくても出力が大きいと若干歪んでしまったりする。
また、パッシブの場合、出力が大きいほど高域が出にくくなる傾向がある。
0343ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 14:56:41ID:4RyI3Nxu
中古のアコギを買ったんですが、
ネックにカポの痕と思われるへこみがあります。
演奏時には気にならない程度なのですが。
それで、できるだけネックに優しいカポはどういうものになるのか教えてください。
ゴムバンドのようなもの、何万円もするものは考えていません。
03443432009/03/26(木) 14:58:47ID:4RyI3Nxu
追記
どうでもいいかもしれませんが、ネックはマホガニーです。
0345ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 15:39:50ID:ICRRx2am
世界広しといへども
ネックに傷がつくカポなんてねえんだよ。
何万円もするのもな。
ふつうにシャブのがいいろ。
2千円でおつりがくるさ。
0346ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:17:03ID:aU6irm56
>>342
詳しい説明dです。
0347ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:50:16ID:tKRO+9gk
ギター買ったばかりのものです
一週間経つのですが今だにチューニングが出来なくて困ってます・・・
教本とDVDを見ても分からないです
緑のランプに止まっていれば良いんですか?
こんな質問ですいません。
0348ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:51:11ID:KTtzULni
>>347
教本とDVDを見ても分からないやつに
2ちゃんで教える自信はないなw
0349ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:53:31ID:tKRO+9gk
>>348
ですよね・・・
失礼しました
0350ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:56:54ID:GVWJXT7w
ギターとチューナーを買ったお店で、店員さんに直に教えてもらうのが、分かりやすいとは思うよ。
0351ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 17:04:28ID:nYtd3vGW
>>349
誰でも最初はそんなもんだから気にせんでいいよ。
0352ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 17:07:58ID:A8XB0HdG
ポリ塗装でも退色させることってできますか?
0353ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 17:46:39ID:GugLRrun
エレキギターの弦を張り替えようと思うのですが
ギターによって使っていい弦の種類って決まってるんですか?
調べてみると弦には色々種類があるようなので、どれを買えばいいのか迷っています。
ちなみにギターはIbanezのRG350DXです。
色々探してみたのですがこれといった答えがないので、すごい初歩的な質問なんだと思いますが
よければご教授ください。
0354ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 17:59:40ID:DdSObYMR
>>353
エレキギター用の絃
初心者なら安いダダリオかアーニーボールの、一番細いの買えばいーよ
0355ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 18:03:44ID:ICRRx2am
>>353
そのギターなら 09〜42 か 10〜46 表示のセット弦ならなんでもいいでしょ。
おいらみたいにフォトの安弦専門もいれば
ブランドに特別こだわる人もいるみたいだ。
いろいろ使っているうちに、だんだん自分の好みができてくるんじゃないの?
0356ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 18:05:21ID:QVZyL5RN
細いのにする必要はないんじゃないの?
009位のレギュラーでいいんじゃね?
0357ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 18:37:26ID:xrQ3SrpF
.009〜.042がよろしいかと思います
上の人も書いてましたがダダリオ、アーニーボールが手に入りやすいでしょう
フォトジェニックやバッカスの安い弦でもいいよー。
0358ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 18:39:21ID:K5aayVF1
>>321
CAJもオヌヌメ

>>352
マルチイクナイ
0359ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 19:08:16ID:GugLRrun
>>354-357
レスありがとうございます。細い物から何点か買ってみて自分に合う弦を探してみようと思います。
0360ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 19:48:31ID:McB/er8G
ちなみにCharは弦に何のこだわりもなく
メーカー名とかも知らずどうでもいいそうだ
0361ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 20:03:24ID:K5aayVF1
ギターで飯くってる人は弦の交換率が高そうだ
0362ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 20:27:01ID:ICRRx2am
ギターを養ってるような俺はフォトの率が高い。
逆にフォトの安ギターにはアーニーのマイナーなセットを取り寄せでっていう。
0363ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 20:58:53ID:6sIJ73LM
でっていう
0364ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 22:06:47ID:rYk36W4j
久々に聞いた


でっていう
0365ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 22:48:04ID:12hs0rw7
Fはなんとか押えられるのですが
FmやらF7になると指の関節のとこにちょうど弦があって押えられなくなります
いろいろ工夫してやってみましたがどうにも上手くいきません
どうすればよいでしょうか
0366ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 22:48:56ID:12hs0rw7
連レス失礼
押えられないというか短3度や7度の音がミュートの状態になってしまいます
あげておきます
0367ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:04:59ID:sgKMAmM3
指の運動しちゃえよYOU
0368ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:23:34ID:12hs0rw7
>>367
どういう運動すればいいんですかね?

指の位置的には十分押えられてると思うんですが
関節の窪みのところがミュートになってしまいます
0369ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:24:50ID:CW7Qmks+
くり返しやるしかない。
0370ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:27:38ID:QVZyL5RN
>>365
教本なんかの絵では真正面で押さえてる感じで描かれてるけど、
人差し指を若干曲げつつ、親指側の側面寄りで押さえるんだよ。
そうすれば関節の溝に入らないよ。
0371ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:40:42ID:tLeWvDNo
質問です。
多くのギターメーカーがあるなかで、ネックが細いメーカーってどこでしょうか?
ibanez?
0372ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:48:02ID:12hs0rw7
>>370
すいませんちょっと書き方が悪かったみたいです
自分は関節の部分が太くて関節と関節の間の肉の部分が窪んでいて
そこがミュートになってます
自分と同じような方いますかね・・・
0373ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:48:44ID:gGJE/QOT
>>372
俺もそうだよ
0374ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:50:44ID:12hs0rw7
>>373
>>365の繰り返しになってしまいますが
FmやF7のときどのような押えてますか?
0375ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:56:28ID:CW7Qmks+
>>371
手が小さいとかで、細いネックを探してるのかな?
もしそうなら、楽器店で片っ端から握ってみる事をすすめる。
なぜならネックの握りやすさは、その断面形状も大きく関係するから。
細い、というより、手に合ったネックのギターが見つかると思う。
0376ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:04:07ID:NJgNI5UE
>>374
あのな、みんな指の長さだのなんだのそれぞれの事情があるんだよ
こんなとこで説明したって誰にもわからないよ
そんな暇があったら自分に合うやり方を工夫してみつけるしかない


と、Fmキレイにならない俺が言ってみた
一緒になんとかうまく鳴る方法を探そう
0377ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:04:46ID:vh0W7U5l
>>374
セーハしてる。

いぢわるはやめとこw

指にもよるから工夫するしかないけど、上に書いてある方法がメインだな。
関節で押さえたり、フレットの近くを押さえたり、シェイクハンドで握ったり、中指で押さえ込んだり、指のむき変えたり、ジャンボ〜ミドルのフレットに買えたり、指の位置をずらしたり、自分の指と相談しながら工夫してるよ。

指の腹で押さえるのはほとんどの生徒が出来るようになる。関節の痛いとこに当たっても痛くないように工夫するなど、工夫する。

指の形はそれぞれだからな。自分で工夫するしかないんだ。わかっててヒントをさがしてるんだろうが。
やる音楽によってもぜんげんセーハする必要は無い、ベースやらとかぶったりしないようにな。ただ、どうしてもセーハしてぜんげん抑えなきゃいけない時があるから、その時だけできるようにしとけ。

0378ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:13:24ID:RWNat4Ez
Fを押さえられない人はここを見てみな。少しは参考になるはず。
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/haji_ele15.html
0379ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:14:17ID:fNZ/7LBR
>>375
レスありです。
試奏させてください、と頼めばいいんでしょうかね?
自分は試奏時のあの空気が苦手で....
別に上手くもないしなんか恥ずかしいし、人に見られると得意の自過剰で死にます
何回も何回も他のギターを要求した挙げ句買わなかったりすると店員からのオーラが痛くて....

んで、ネットで見つけた欲しかった楽器が店頭には置いてなかったんですよね....
同じシリーズはあったんですが試奏はビビって出来なかった....
どうせ今日買わないしな、と思ったら....

あぁ楽器やさん怖い.....
そしてチキンな自分が腹だだしい....
チラウラすみませんでした
0380ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:16:52ID:g4/BDECk
ギターインストで一人でライブできるような曲
のオススメ教えて欲しい
曲じゃなくてアーティストでもなんでもいいからお願いし!!
0381ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:20:23ID:fNZ/7LBR
>>374
私もすごい共感しました。
丁度間接のところで抑えられなくてイライラしてましたが、いつの間にか鳴るようになりましたよ
結局、こういった基本的な物はずっと練習するしかないと思いました。
そうすればいずれできるようになります
0382ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:23:30ID:bTIIyhH5
エフェクターのtoneの効果がわかりません。
maxにしてもminにしてもほとんど変わらないのですが
0383ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:27:33ID:qO81jTlZ
>>382
ウンコアンプだと違いがわかんねーかも
0384ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:52:30ID:Kc4i+L8g
>>379
ギターが全部壁掛けで置いてあるとダメだけど、スタンドに立ててあるのだったら
ちょっと握ってみるくらいはできるでしょ。店の人、飛んでくるかね。
まあ、その辺は要領で。
0385ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 01:24:13ID:DmagWgOo
Peavey WINDSOR STUDIOのようなレコーディングアウトのあるアンプは
スピーカーアウトにダミーロードをつなげばレコーディングアウトだけに
音を出力させることができるのでしょうか?
0386ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 02:01:29ID:Kc4i+L8g
>>385
出来そうだとは思うが、それはメーカーに問い合わせた方がいいと思う。
現物持ってる人でも試した事のある人は稀だろうし。
0387ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 02:26:20ID:NJgNI5UE
>>380
DEPAPEPEでもやればいいんじゃないかな

いやマジで
0388ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 03:43:18ID:iMKzi68d
>>380
じゃあ押尾コータローで
0389ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 03:53:01ID:figU5mTG
BでもFでも、おいら6本全部なんて鳴らさないよ。
ハナから鳴らない、できない。(人差し指骨折あり orz)
アコギ一人のパフォじゃないからね。
1〜4弦がちゃんと出てればだいたいオッケーでそ。ダメ?
むしろ5,6弦の響きはじゃまだし
無理してリズムが不安定になるよりは‥‥。
0390ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 04:25:38ID:bC2LKwvb
http://www.youtube.com/watch?v=ChEWKmmjA4g
これのギターの最初(ベースが入ってくる所ぐらいから)ってボトルネックを使って演奏してるんでしょうか?
0391ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 04:31:59ID:zUsqho2P
始めから使ってますね
0392ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:46:41ID:46rydyIJ
>>389 自分とバンメンがOKならOK
0393ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 10:27:22ID:M/8ngpbC
>>305はもうCbがBであることに気付いたかな
0394ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 10:45:48ID:M/8ngpbC
Fできなくて挫折って話よく聞くけど
そもそもバレーコードで鳴らす必要ないしね
ジミヘンみたいに親指で6弦押さえて5弦はミュートってのが楽だと思う
エレクトリックギター立って弾くときにローフレットをバレーコードは相当キツイよ

>>389みたいに5,6弦は鳴らさないってのもスマートな選択だと思う
バンドだとベースとかぶるからね
0395ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 10:53:12ID:NJgNI5UE
だが一人でシコシコ教本みてやってる初心者がそんなことに気づくと思うか?
FやBを乗り越えスタジオで合わせたりを経験してそういう考えに辿り着くんだと思うのです
結局Fで挫折するようなら辞めちゃうでしょうし

と、Fじゃないところで挫折して辞めてた僕がいってみました
0396ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 11:03:28ID:M/8ngpbC
うん、だからそういうことを経験者が初心者に教えてあげればいいんだと思う
0397ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 11:52:54ID:NJgNI5UE
おま、俺の言ってることわかるか?
0398ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 11:58:47ID:KUcrkKrj
え?
0399ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 13:24:45ID:N8glWX44
アコギならまだわかるけど エレキでバレーコード挫折は気合いが足りない、とようやくバレーコード弾ける様になってきた素人がいいます。
0400ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 13:33:51ID:Kc4i+L8g
>>397
お、おれはわかるぞ!Bだ。
0401ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 13:44:02ID:KUcrkKrj
アコギとエレキは奏法から何からまるで違うから比べるのはナンセンス

強いて言うなら
アコギで座って弾くバレーコードより
エレキで立って弾くバレーコードのほうが難しいと思う
ギターの高さにもよるが、SGとかローフレットの遠いギターだとなおさら
0402ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 14:28:57ID:zUsqho2P
フュージョンとかジャズとかじゃない限り
エレキでバレーはほとんどやらないけどね
逆に3音で、いかにコードの特徴出せるかのほうが大事
4音が限度
0403ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:06:19ID:AdldWvqG
布袋の教則ビデオでは、ある布袋の曲教えてて
「この曲はFに関してバレーするのはそうとう難しいっていうか不可能に近いので
親指で押さえて下さい」
って解説する場面があった
0404ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:12:12ID:aMVzksy5
ギターの色を変えたいんですけど、一人でできるもん?
はがし液で色取ってから、スプレーとかで・・・って考えてます
無理ですかね?
0405ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:15:18ID:Hh+/WP3r
>>404
ラッカー塗装のやつならそれで剥げる。ポリ塗装だと紙ヤスリでごしごし剥がす。
剥がした後スプレーで塗る前に色んなことをやらないといけないが、それはググってみよう。
04063432009/03/27(金) 15:15:30ID:1ywc9H4C
>>404
ハードオフのジャンクコーナーに行けば
そのやり方で塗った見本が見られるよ。
0407ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:15:59ID:iFA3IztI
>>404
結構大変だぞ
詳しくは塗装スレへ
0408ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:19:28ID:aMVzksy5
>>405-407
回答ありがとうございます^^
0409ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:20:55ID:SMfXvjqD
0410ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:20:57ID:SMfXvjqD
0411ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 16:12:26ID:Kc4i+L8g
↑大事な事だから二度言ったんだね、分かります。
0412ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:47:36ID:iJxE9ihz
エレキのPUってさ
直接的には弦の振動にしか反応しない
っていう知識合ってるよね?
0413ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:50:55ID:KZsiQYgF
だいたいそんな感じだな。
PUと弦の距離を電気に変えるもの。
0414ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:51:01ID:wVIInZZE
俺はそう思ってる
0415ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:54:37ID:riuQGtku
電気ドリルにも反応するよな
0416ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 19:23:19ID:D9ynzC3V
ケータイの着信音も流れるな
0417ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 19:29:22ID:KZsiQYgF
声にも反応する

この流れなにwww
0418ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:06:28ID:sAC28ZVJ
いや,音声は直接は拾わないでしょ。

面白い所で,イヤホンを鳴らしながらピックアップに近づけると
アンプからその音が出ます。でもこれはイヤホンから出ている音
を拾っているのではなくて,イヤホンから漏れている磁場の変化
を拾っています。
0419ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:17:49ID:lCW61May
ファズフェイスの鈴鳴りはどのような理由でああいう音が出るのでしょうか?
できればファズを使わずにあのような音を出したいのです
0420ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:33:32ID:riuQGtku
理由? 電気回路を勉強しろ、としか言えんが
ファズフェイスつったってゲルマのもシリコンのもあるからなー
ファズを使うのが一番安上がりで手っ取り早いと思うよ
0421ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 21:04:44ID:Xtr4w9PB
スピーカーに傷をつけてみるとか
0422ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 21:37:04ID:DCMRod0O
PUの話題ついでに、この動画の3:55辺りはどうやって音拾ってるんだ?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm728441
0423ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 21:57:23ID:0Be5dnvB
質問します
昨日、弦を換える時に、2サイズ太いのをはりました(009−042から010−046)

今は、特に問題なさそうですが、前もってトラスロッドを締めておいたのが良いのですか?

ギターは、アメリカンストラトキャスターです
よろしくお願いします
0424ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 21:58:33ID:46rydyIJ
必要なし
0425ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:00:03ID:wsGajW62
ワンサイズだろ?
ネックが曲がってなければいらんことはしない。
0426ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:05:30ID:4lZCA0Ao
>>420
ファズ以外で鈴鳴りサウンドが出せるエフェクターはないでしょうか?
0427ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:11:44ID:ty0WRIQC
安いギターで、フレットが削れてちゃんと音が出なくなった場合
ちゃんとメーカーの保障が付いていれば、
部品代くらいで修理してくれるのでしょうか?
それともお店に出したように数万掛かってしまうものですか?
0428ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:19:36ID:5WuGflCx
どこのどんな保証かは知らんけど、故障じゃない消耗だからな、保証は利かないでしょね。
0429ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:20:57ID:t7NPkMcR
保障を使おうと考えているなら、当然保証書はあるよね?
なら、まず保障規定読め。
たぶん保障では消耗品は駄目だと思うけど、メーカーによるかもしれない。

金かかるにしろ、メーカーによって値段も変わってくるだろうから、電話して聞け
0430ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:30:43ID:Kc4i+L8g
メーカー保証にフレットの磨耗は入らんだろ。
それにしても保証期間内にまともに音が出ないくらい磨耗させるつもりか..。
0431ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:36:04ID:hCkSr9Wt
>>412-418
おまいら、エレキをアンプにつないで、PUの上の弦に紙を互い違いに通して、紙に口近づけて「あーーー」って言ってみ
04324272009/03/27(金) 22:47:34ID:ty0WRIQC
>>427さん >>428さん >>430さん
わざわざ返信本当ありがとうございますm(__)m

仕事帰りに、教室通おうと思って・・
エピフォンのシェラトンってセミアコです。
何度か下見している
メーカーの規定はHPに書いてないけど
証文品扱いなら無理なんでしょうね・・

ギターは2年ほど前からやっていて、
今使っているギターも愛着深いんだけど
見た目じゃなく値段で選んだ一本なんで、、
(一応日本製(シャーベル)保証とか無い。。
磨いてハードケースにしまっておくつもり
安物から安物に変えてって思うかもしれないけど
セミアコがずっとほしかったんです。
無いものとしても、購入決めたほうがいいですかね?
04334272009/03/27(金) 22:48:28ID:ty0WRIQC
上誤字です。消耗品でした。
0434ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:56:31ID:6qdo46n0
中学生かと思ったら社会人かよ
フレットが減るのは故障じゃないから修理できません
交換は安物ギター以上のお金がかかりますので頑張って貯金しておきましょう
0435ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:58:56ID:krwIrilS
保証期間内にフレットが音がまともに出なくなるほど消耗してしまうとしたら
そりゃ不良品と言っていいと思うけど。
とんでもなく弾き込んで使い倒すって言うのでなければ。
一日10時間、毎日365日弾いたら、減るかな?
0436ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 23:08:25ID:riuQGtku
減るよ。
04374122009/03/27(金) 23:20:23ID:iJxE9ihz
>>431
なんというか別のものを持ってくるなら
話が変わるのは分かるんだけども

普通に弾いててさ、直接的にはボディーやネックの振動が
関わらないよね?という意味の質問ですな
あくまでそれらは弦を通して関わるということの確認というか
紛らわしいけどね
0438ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 23:28:37ID:krwIrilS
>>437
弦がまったく動いてなくても、PUが弦が振動するみたいに動いたら音は出るでしょう。
実際に固定されているPUがどれだけ振動で音を発するかは分からないけど。
弦とボディ・ネックを完全に切り離し太状態でボディを振動させたら、音が出るか?
出るように振動させたら出るんじゃないかなぁ
04394182009/03/27(金) 23:28:53ID:sAC28ZVJ
>>437

  >普通に弾いててさ、直接的にはボディーやネックの振動が
  >関わらないよね?
  >あくまでそれらは弦を通して関わる

その認識で合っています。
0440418&4392009/03/27(金) 23:38:29ID:sAC28ZVJ
>>438

  >弦がまったく動いてなくても、PUが弦が振動するみたいに動いたら音は出るでしょう。
  >実際に固定されているPUがどれだけ振動で音を発するかは分からないけど。

理屈の上ではピックアップが振動しても音は出ますが,元の質問のような「普通に弾いてて」
という状況ではこの寄与は無視できます。

この話は,「 楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について」のスレッドでも取り上げられ
ました。このスレッドの49あたりから始まっています。このスレッドの54と56は私です。

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233054557/
0441ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 23:43:22ID:krwIrilS
>>440
PUをボディに直付けしたほうが良いって言う説もあるよね
未だにモデルによってはそういうのが残ってる。
結局その音に対する影響ってのは?なままなんだけど
ただ、PUのマウント方法が違うギターだと、音はやっぱり違うような気がする。
と言うことは影響があるって事かも?とも思う。
コレに関しては、実際に違うのかどうかは、実験で検証できそうですよね、その気になれば。
04424402009/03/27(金) 23:59:03ID:sAC28ZVJ
>>441

その実験を>>440で紹介したスレッドの54に書きました。ご覧下さい。

ピックアップをボディにどう固定するかについては,テレキャスターの
フロントピックアップが参考になると思います。かつてはボディ直付け
でした。この点を同じにコピーした国産メーカーは「こうすることでボ
ディの振動もピックアップが拾う」と宣伝していました。しかし今のフ
ェンダーは,テレキャスターのフロントをボディ直付けにしたりピック
ガードから吊るしたりしています。別に値段の高い物だけがボディ直付
けという訳でもなさそうですし,この2方式で音がはっきり違うという
話も聞きません。このことも,「ピックアップはボディ振動を直接には
拾っていない」ということの傍証とはなると思います。
04434122009/03/28(土) 00:02:11ID:XUp5CnkJ
>>440
書いてくれたスレの実験の下りは
大変参考になりましたよ
保存しときました。
0444ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 00:08:30ID:4kUViBul
>いや,音声は直接は拾わないでしょ。

>面白い所で,イヤホンを鳴らしながらピックアップに近づけると
>アンプからその音が出ます。でもこれはイヤホンから出ている音
>を拾っているのではなくて,イヤホンから漏れている磁場の変化
>を拾っています。


どんな神経でこんな大嘘吐けるんだろう…
0445ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 00:14:55ID:I0qClEZA
白装束の宗教にでも入ってたんじゃね?
04464182009/03/28(土) 00:15:17ID:NPQPPvF4
>>444

「大嘘」との指摘は

 >「音声は直接は拾わない」

の部分に対してでしょうか?それとも

 >「イヤホンを鳴らしながら…」

ですか?それとも最後の

 >「イヤホンから漏れている磁場の変化」

でしょうか?
0447ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 00:17:58ID:t4TItGzq
>>442
読んできたけど・・・・。
違うでしょー。
意味がない実験だと思う。
なんか測定機器を使って波形分析でもしたのかと思ったら、
耳で聞こえるかどうかっていう基準では、アバウトすぎるでしょう。
音の違いってのは、もっとすごく微細な話じゃないかな。
例えばナットの材質をいくつか変えてみて音がどう変わるか?っていう事を考えた時
それをアンプに繋いで音が出るか、その音量は?みたいな測り方で分かるわけがない。
聞いてる人にも判別が付かないけど、弾いてる人には分かる、極微細な違いを人は感じ取るんじゃないかな。
材質の違いによる音の差なんて、ごく微細な話でしょう。でもその極微が、大きな違いでもあるわけで。
0448ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 00:23:15ID:i6OIOKLy
>>418
考えて欲しいんだけど、そのイヤホンからはなぜ音が出るの?
0449ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 00:26:33ID:t4TItGzq
ただ、PU直付けか吊り下げかっていうのは、
ナットの材質が変わった場合の音の変化より、はるかに小さい違いしかないような気はする。

だから、何を使えばいいのか全然知らないけど、音の波形の違いを分析できるような測定機器を使って
分析してみないと分からない違いでしかないでしょう。
04504232009/03/28(土) 01:18:20ID:gyzLbxmJ
>>424
ありがとうございました

>>425
すいません。009−042っていうのがあったんで2サイズと書いてしまいました
ありがとうございました

04514422009/03/28(土) 01:24:20ID:NPQPPvF4
>>447

もとの問題は「ピックアップはボディの振動を直接拾っているか」ということですが,
あの実験は,そこに書いたように厳密さには欠けます。

確かに鋭敏な測定機器を使えば,弦をミュートした状態でボディを何らかの方法で振動
させたときの信号を拾う事は出来るはず。それは判ります。しかし,仮にそうしてピッ
クアップが拾ったボディの振動を検出できたとして,問題はその強度が普通に弦の振動
から直接ピックアップが拾った信号強度と比べてどの程度かと言う事です。

音叉をボディに付けた時のボディの鳴りは,普通に弦を弾いた時のボディの鳴り(弦の
鳴りではなくあくまでボディの鳴り)よりは多分大きいでしょう。それにも関わらずア
ンプからはほとんど音が出なかったのですから,「最終的にアンプからの出力において,
ピックアップが直接拾ったボディの振動の寄与は無視できる程である」との結論は間違
っていないと思います。

Wネックのギターをお持ちの方がいたらぜひ試していただきたいのですが,

 1)セレクターを下のネックにする。
 2)弦の共振を防ぐために下のネックの弦をミュートする(これが大事)
 3)アンプにつないで,セレクターで選んでいない方の上のネックの弦
   をジャーンと弾いてみる

私自身はWネックのギターを持っていないので試せませんが,これで出てくる音が「ピッ
クアップが拾ったボディ振動」と考えて良いと思います。

で,ここから先は意見が分かれるのでしょうが,音叉の実験にしろ,Wネックの実験にし
ろ,これでアンプからの音がほとんど出なかったら,私はこれでもう「影響無し」と結論
してかまわないと思っています。後は,ギターを選ぶ人が「この程度なら関係無えや」と
考えて,ピックアップの固定方法に拘らずに選ぶか,「このわずかな寄与も無視できない」
と考えて選ぶかです。
04524182009/03/28(土) 01:38:02ID:NPQPPvF4
>>448

「あれ,イヤホンの構造を調べずに間違った事を書いちゃったかな?」と
あわてて調べ直しましたが,基本はマグネットとコイルの組み合わせなの
で,おかしくはないと思うのですが…

ピックアップが音波を直接は拾わないと言う事実と,それにも関わらず,
音の出ているイヤホンをピックアップに近づけるとアンプから音が出ると
いう事実から,他に理由が考えられずにあのように書きました。もちろん
間違っている点があれば改めるにやぶさかではありません。ご指摘くださ
い。
0453ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 02:35:00ID:wHb+yaJN
>>451
おかしいだろう

> アンプからはほとんど音が出なかったのですから - 結論は間違っていないと思います。

耳で聞こえるかどうかって基準だけで判断してる時点であまりに大雑把だろうに。
そんなんじゃ、例えば二種類のPUの違いによる音の違いだって説明できないじゃん。
両方とも音は出ています、って?

ブラスト牛骨とプラスチックのナットの音の違いを分析するのだって、明らかに音は違うだろうに
アンプから音を出して、音が出てると出てないとか、音量の違いを判別するのでは意味がない。
全部同じようにちゃんと音は出ているでしょう。
どの材質がどのような倍音の分布を持っているか、くらいの分析をしないと意味がないよ。

上で出ている例のように、ナットの材質の違いを分析しようとしたら、それぞれの音量の違い
0454ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 02:42:20ID:wHb+yaJN
PUが弦の音を拾っているにせよ、弦の振動に各部のパーツの振動が影響を与えるのは事実と言う見方もできる。
つまり、PU自体が百歩譲って振動を拾っていなかったにせよ
PUがボディに直付けか、エスカッションやピックガードに吊られているかの違いで、ギター全体の振動の仕方は
変わるわけだから、弦振動だってそれによって変わる。そういう意味では、やはりPUのマウント方法による違いはある。

問題は、>451が自分で書いてるように、影響は小さいからないと同じ考えるか、影響は大きいと考えるか、だけど。

そのわずかな違いが非常に大きいのに。
それを影響ないって言い切ってしまっているアバウトな人物の、アバウトな実験では、信じるに足りないと思ってしまうけどね。。。
0455ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 02:46:30ID:wHb+yaJN
弦を張らない状態で、アンプに繋いで思い切りドライブさせると、PUを擦ったり叩いたりしても音が出る。
それを別スレでは緩んでるんだろうとか言って片付けてしまっているけど、そうじゃないだろう。
EMGなどの樹脂で固められているPUだって、擦れば音を拾う。それは何故なんだろうね?

超ハイゲイン状態では、どんな些細な振動も拾ってしまう。
弦がなければ音が出ないはずなのに。
仮に中のワイヤー鳴りが緩んでいたとして、それが振動して拾っていると言うのなら
その緩みはボディの振動も拾ってるんじゃないの?
0456ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 02:47:42ID:wHb+yaJN
個人的には、ピックが弦を擦る際のピッキングノイズのニュアンスが大事と思っているので。
ピックの材質にはこだわるし。結構繊細な違いだと思うんだけどね。
0457ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 02:56:40ID:Q4hWFTiY
一体なんのスレだ
0458ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 02:58:58ID:DZ73EV/D
ふと思ったのですが、ナイロン弦張って超ハイゲインで弾いてみたら、音鳴りますかね?

>>457
似非科学スレのほうが適切ですかね?
あっちもなんか違う気もw
0459ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 03:09:21ID:i+/7+hdL
エレキでの話なんですが。
エフェクターかマルチエフェクターを探しています。
ヘッドホン付けながらしかやらないので、アンプは要らないと思い探しています。
現在ZOOMの505Uを使ってたんですが、壊れてるので買い換えようと思い。
値段は安めでなにかお勧めをお願いします。それ以外でしたら特にこだわりはありません。
04604512009/03/28(土) 04:16:53ID:NPQPPvF4
>>454
 >PUが弦の音を拾っているにせよ、弦の振動に各部のパーツの振動が影響を与えるの
 >は事実と言う見方もできる。

これはもちろん私もそう思います。各部の材質やら取り付け方法,ボディ構造,これらで
音が変わるのは事実として私にも判ります。ただ,私が言いたいのは,この時の音の違い
は,

「ボディの振動をピックアップが拾っているので,ボディ振動の違いが音に出ている」

というのではなく,

「ボディの違いがあくまで弦の振動に影響を与えて,その違いが音に出ている」

のだろうという事です。
04614512009/03/28(土) 04:19:28ID:NPQPPvF4
>>454
 >問題は、>451が自分で書いてるように、影響は小さいからないと同じ考えるか、影響
 >は大きいと考えるか、だけど。
 >そのわずかな違いが非常に大きいのに。それを影響ないって言い切ってしまっている
 >アバウトな人物の、アバウトな実験では、信じるに足りないと思ってしまうけどね。。。

この考え方の違いの原因は,元々の私の思い込みにあります。私が昔聞いた宣伝文句では
「エレキギターの音は,ピックアップが弦の振動を直接拾うのと,ボディの振動を拾うの
 の寄与が同じ位」と言われていました。まあ,まともに考えればさすがに同程度のはず
は無いのですが,なかば「そんなもんか」と長く信じていて,あの音叉の実験はむしろ,
ピックアップが直接ボディの振動を拾っている寄与がこんなにある,という事を証明しよ
うとして考えついた物です。で,やってみたらあの結果です。うかつにも「同程度の寄与」
と信じていた私にしてみれば,「ほとんど無いに等しいじゃないか」となった訳です。

一方,もともとピックアップがボディの振動を拾う寄与がわずかと知っていて,しかしそ
のわずかが大事と考えていた人にしてみれば,私の実験は「何を今更」となるのでしょう。

「同程度の寄与と信じていたけれど, 定量的には,はるかに微妙な寄与しかなかった」と
書いておけば良かったかも知れません。
04624512009/03/28(土) 04:20:09ID:NPQPPvF4
>>455

アンプのゲインを上げていけば,微細な振動を拾うであろう事は,やってないけれど想像
できます。私の音叉の実験でさえ,多分音量を上げればかすかには聞こえるでしょう。そ
れは,コイルの固定が完全にリジッドにはできなかったり,金属カバーがあればそこで振
動を拾うかも知れません。そして,その状態なら,確かにボディの振動もアンプから音と
して聞こえるだろうと思います。しかしその状態なら,弦の振動を直接拾った音は多分耳
をつんざくほどの大きさでしょう。ですからあくまで,両者の相対的な大きさの問題です。

そして,相対的に小さな寄与を,「その違いが大事だ」と考えるか「無視してかまわない」
と考えるかは,上で書いたように,元々の思い込みの違いやら何やらの,個人の感性の問
題ですので,我々の間で白黒をつけても仕方なく,後は各自でご判断と言う事になると思
います。

04634512009/03/28(土) 04:27:40ID:NPQPPvF4
>>458
 >ナイロン弦張って超ハイゲインで弾いてみたら、音鳴りますかね?

たぶん,非常に小さくしか鳴らないだろうと思います。しかし,たとえそうであっても,こ
れは「ピックアップがボディの振動を直接拾っている」説の反証にはなりません。

ピックアップがボディの振動を拾うメカニズムは,ボディが振動すればピックアップも一緒
に振動するので,弦との距離が変化して起電力を生じるという事だと思います。この場合,
磁性体としてのスチール弦は必要ですのでナイロン弦では話が違って来てしまいます。この
メカニズムは理屈としては間違っていません。

私の主張は,繰り返しますが,「理屈としては正しいけれど,定量的にはその寄与は非常に
小さい」というものです。
0464ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 04:33:10ID:4WfK6LxN
>>459
それなら単体+ヘッドホンで使えるアンプシミュが良いのでは?

超ベタだけど音で撰べばLine6の新しい奴か旧PODでヤフで1万位だと思う
デジテックはアンプシミュの音がいまいち大味だし、ボスは音が微妙でやや高い
安さだったらベリンガーのVampか
0465ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 04:34:04ID:I0qClEZA
ウゼエんだよ空気嫁このタコが

お前ナイロン弦見たこともねえのか?あ?
0466ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 04:48:56ID:i+/7+hdL
>>464
X V-AMPってのがギター→マルチエフェ→ヘッドホンにできる物なんですかね?
値段敵にこれ良かったんだけど。
0467ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 05:24:22ID:XP8A/9DP
NPQPPvF4は死ねばいいと思う。
0468ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 07:12:37ID:wJcY+b2Z
次の方ドゾー
0469ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 08:39:13ID:Z0otsBsA
自分に興味ないレスは黙ってスルーしろよ脳なしが
04704512009/03/28(土) 09:06:42ID:NPQPPvF4
いや,今になって気づいたけれど,興味の無い人が携帯で読んでたら,
かなりイライラしたと思う。以後気をつけます
0471ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 09:33:54ID:XP8A/9DP
イライラも何も、ここまでくるとスレ違い。他でやってくれ。
0472ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 09:37:02ID:4kUViBul
PCでもイライラしました
0473ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 10:42:24ID:SlJrWHc6
スレタイ読めよボケが
0474ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 11:34:49ID:XUp5CnkJ
ピックアップって調べると
電磁誘導ってのを使うらしいから
磁石にくっつく金属の動きにしか反応しないらしいじゃない
実験するまでもなくナイロンなんかでは鳴らないし
ボディーその他の振動も間接的にしか関わらないという事でしょう?
0475ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 12:12:39ID:4kUViBul
もういいから
0476ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 14:15:16ID:/Gd7hoct
弦がナットからすぐ外れる(普通にストロークしても外れる)ので
新品のナットに付け替えたところ、まるで状況が変わりません。
これは弾き方が悪いのでしょうか・・・
0477ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 14:19:29ID:qankj44Z
どんなギターかぐらい書いてくれよ
全部のギターのナットが同じな訳じゃないんだし
まあ、下手な弾き方ぐらいで外れるならギターが悪いけど
0478ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 14:25:28ID:JorRoOt1
どの弦の溝もたいてい浅い、つうか
開放の弦高は高すぎだから
溝をていねいに深くしてみれ。ただし自己責任でな。
やり方は調べよー。
0479ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 14:27:13ID:/Gd7hoct
FERNANDESのzo-3です、気づいたら家にありました
中古で手に入れたみたいなのであきらめた方がいいんでしょうか
0480ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:00:20ID:ial8E/9G
質問です。
こないだ初めてフロイドローズのギターを買いました。
知り合いに教えてもらいながらフローティングからオクターブ調整まで
全部セッティングして、チューニングしてロックナットを締めて
そこまでは問題無かったのですが、その後弾いてたら
チューニングがちょっとずつ狂ってくるので10分おきくらいに
ファインチューナーで調整しないといけません。
それくらいは普通なんでしょうか?特に6弦が狂いやすいです。
弦は張ってしばらく経ってるので伸びてると思います。
0481ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:06:50ID:O/TPs9bl
>>480
どのくらい狂うの?
フロイドローズといっても、チョーキングやアームで多少狂ったりもするよ
04824812009/03/28(土) 15:17:11ID:ial8E/9G
>>481
10〜15セントくらいでしょうか。
パワーコード弾いて明らかに気持ち悪いくらいには狂います。
6弦はチョーキングもしないですし、アームも使っていません。

あと狂ったのは6弦だけでものファインチューナー回すと他の
弦のチューニングもずれるので結局全弦調整しなおさなければ
ならずかなりめんどくさいです。
0483ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:22:36ID:Zl37QQUt
張り替えてすぐか?
0484ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:23:46ID:Lbt8wKJD
>>482
こないだってことは、今では安定しているのか?
0485ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:31:23ID:i6OIOKLy
>>気づいたら家にありました
コーヒー吹いたw
0486ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:38:16ID:gujMBzAk
>>479
何をw?
0487ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:39:18ID:RAlluhaX
立ってギター弾いていると
肩痛くなりませんか?
皆さんどんな対策してますか、おしえてください。
0488ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:42:15ID:I0qClEZA
毎日立って練習
0489ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:47:25ID:RAlluhaX
毎日立って、一、二時間の練習をしています。
長期休暇にはいったので、おとといから練習時間を6時間に増やしたんです。
そうしたら今日朝、肩が張って腕が上がらなくなりました……今は休み休み弾いてます
せっかくの長期休暇なので有効に使いたいと考えてます。説明不足ですいません。
04904802009/03/28(土) 15:48:30ID:ial8E/9G
スミマセン、481じゃなくて480でした。
>>483
張り替えて1週間くらい経ってます。
>>484
いえ、全くもって安定してないです。。
メインは一応他にあるのでだましだまし使ってます。
0491ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:54:05ID:Z0otsBsA
>>489
そんな急に体が慣れる訳ない
辛くなったら座って理論面の強化とかすればいいんじゃないの
0492ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:57:46ID:Lbt8wKJD
>>490
6弦のサドル側かナット側がきっちりロックされて無くて緩んできているのとちゅうか
それか、弦がおかしいので、新しい弦に張り替えてみれば。
0493ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 15:59:38ID:RAlluhaX
>>491
ちょっとづつ練習時間を増やしたり宮脇センセの理論本買ったので勉強することにします。
ありがとうございました!
0494ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 16:08:30ID:OQFXdGpX
>>480
ブリッジミュート時にファインチューナーのねじを回しちゃう妖怪が
(右手小指付け根あたりに)寄生してるとか。
0495ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 16:57:01ID:aKUuHQvr
ブリッジミュートで弦押してんだろ
0496ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 17:14:21ID:JorRoOt1
サドル側のロックねじ締めすぎると駒が壊れるから要注意ね。
0497ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 17:35:16ID:p+kqREsS
いまテレキャス狩ってきたんだけど
ネックポケットにシムを入れて調整したいのですが、
どんなものを使えばいいのですか?
葉書を切って入れればいい?
専用のシムって楽器屋さんに売ってるんですか?
0498ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 17:44:09ID:LATmFULM
>いまテレキャス狩ってきたんだけど

荒くれ者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━



はがきか名刺でOK
0499ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 17:44:48ID:p+kqREsS
ども
買ってきた、ですね(^_^;)ゞ
葉書切ってみます
0500ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 17:55:38ID:aKUuHQvr
コピー用紙
0501ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 19:14:29ID:JorRoOt1
シムをはさむワケ知っててやるんだろうな。
0502ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 20:15:13ID:p+kqREsS
>>501
参考までに教えていただけます?
0503ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 20:45:25ID:JorRoOt1
なんでえ。知らずに‥かよ。それとも釣りか?
弦高が高すぎるのを調節するのにブリッジのサドル下げるろ?
これを下げきってもまだ高い、つうとき。
ボディに対してネックを少し角度つけて寝かせてやんのよ。
そのときにはがき片を接合部のブリッジ寄りにはさんでやるとネックが寝てくれる、という理屈。
思うに、買ってきたばかりのテレキャスターにその必要があるとも思えないんだよ。
まずはブリッジを調節してみれ。ドライバー1本でできんだから。
0504ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 20:48:09ID:JorRoOt1
木と木ネジの扱い、基本はできてんのか?
0505ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 20:57:52ID:p+kqREsS
>>504
参考までに教えていただけます?
0506ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 21:14:54ID:WXgAPwJ/
>>480
俺の経験だと、ギターを吊してると弾き初め30分ぐらいはネックが曲がって狂う。
あとは>>492の言うようにロックできてないか。
0507ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 21:36:07ID:p+kqREsS
>>503
ソウナンデスカ
ご丁寧にありがとうございます。
実は以前買ったメヒコ製の某メーカーのにはシムが入っていたので、ちゃんと調整されているんだなと。
今日買ったのにはシムが入ってないので、調整もせずにポン付けかよ〜〜〜と思っ
0508ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 21:41:05ID:zu0pAtrp
情報が多いってのも良し悪しだな
0509ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 21:49:27ID:p+kqREsS
スイマセン、釣りデスタ
ホントデスヨ、本当ナンデスッテバ〜
0510ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 22:43:52ID:wJcY+b2Z
次の方ドゾー
0511ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 23:21:47ID:mtnICk3t
ストラトの配線で、アース側も線材によってサウンドに影響ありますでしょうか?
現状ホットだけ線材換えて、めんどくさくなってしまったのですが……。
0512ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 23:55:43ID:i6OIOKLy
>>511
あまりにも無礼なやつだな。二度と来るな!
0513ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:03:27ID:J5Ht0gyG
ディレイを初めて使ったのですが
遅れて出た音がまた出ての繰り返しで無限ループしていくのですが

一回だけ繰り返すにはどうしたらいいのでしょうか?
0514ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:08:19ID:TuqYZye0
>>513
せつめいしょをよむといいよ。
0515ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:08:56ID:J5Ht0gyG
うちのはそこまで詳しくないよ
数が多いから一つ一つは省略してはる
0516ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:13:51ID:TuqYZye0
>>515
かきこみしてるひまがあったらつまみをいじってみるといいよ。
05175122009/03/29(日) 00:24:51ID:C8ILcxKE
>>512
気に障ったなら謝ります。。。すみません。
0518ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:26:19ID:J5Ht0gyG
つまみなんですかね?
いろいろ試したのですが…

ダイナミックディレイなのかなって試して+の値でやったら全く音が戻ってこなかった
0519ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:29:23ID:SK2MbiWa

 せ つ め い し ょ を よ み な さ い よ
0520ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:29:30ID:mpqHfP1D
ランディVのアームを固定したら、回した際にボリュームノブなどに当たってしまうのですが何か対処法はありませんか?
0521ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:29:32ID:NzdvF8ip
日本語で
0522ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:33:20ID:J5Ht0gyG
本当に説明書が手短に書いてあって分からないんです
一つ当たりの説明がだいたい3行くらい

ダイナミックディレイ
+の値のときは強い音の方が戻ってくる音を強くするはず
全く戻ってこないと感じるのは弾いてるのが弱いから?と思ってバッキングしたりもしました

つまみは3つあります
一つはディレイタイム
もうひとつは戻ってくる音量の大きさ
もう一つが全体音量の大きさ
0523ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:36:15ID:NzdvF8ip
>>522
機種はなんなのさ?
0524ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:37:01ID:4cNiJ5n4
あれ、なんて言ったか忘れたけど、、かえってくるヤマビコの回数を調節するつまみ無いの?
0525ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:37:05ID:0Ow71wz7
何でここで聞くやつって製品名言わないの?盗品なの?
0526>>5122009/03/29(日) 00:38:26ID:TuqYZye0
>>517
放置せずに詫びるのは見上げた心がけだ。こっちも強く言い過ぎたかも知れん
が、やってみるのが面倒くさいから教えろ、って言われたらあんただって
いい気持ちしないでしょ。ここへ来る前にググるとかの方法があるけど、それ
をも飛び越してのことだしね、別に配線材関連のスレもあるし...
でも意地悪でもなんでもなく、これに関しては諸説紛々だけど
「やってみなけりゃ分からん」というのが真実だ。
0527ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:41:00ID:J5Ht0gyG
たぶんzoomのG2だったです
0528ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:49:04ID:TuqYZye0
FEEDBACKを下げてみ。
0529ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 00:50:17ID:J5Ht0gyG
でもやっぱ休符とかになると音が目立ちます
0530ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 01:03:44ID:8UvBLN/V
フィードバックをゼロにしても?
0531ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 01:07:28ID:J5Ht0gyG
ゼロですか

今日は夜遅いのでご近所に迷惑ですので明日やってみます
0532ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 01:17:54ID:HMgieuN7
>>380
遅レスだがトミー・エマニュエルなんてどうだ
0533ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 03:24:41ID:DWvdOeRb
むずすぎだろw
0534ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 07:30:44ID:jjDgrKMx
エレキギターをはじめたいのですがオススメの教本は何かありますか?
書店に行っても数が多くて何が分かりやすいのかさっぱりで…
0535ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 07:42:21ID:OaUp74OP
>>534
品揃えの悪い店に行けば悩まずに済むぞ
0536ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 08:35:26ID:GRZHk4dx
アマゾンで一番売れてる奴にしとけば
0537ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 08:35:29ID:dEl/G9jW
ゴーゴーギター
0538ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 11:30:45ID:C8ILcxKE
>>526
ご丁寧にありがとうございます。
ググってもノイズの話しか見つけられなかったので……すみませんでした。
自分でやってみることにします。
0539ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 20:32:11ID:wemOm9qH
1弦の一番高い音より高い音を出したいのですがどうすれば出せますか?
0540ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 20:37:22ID:Nt5TDJB8
スカイギター使え!
0541ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 21:18:24ID:B03Iy2s2
一弦をプリングやタッピングするとき弦がフレットから落ちてしまい困っています。特定のフレットだけじゃなく全フレットで落ちやすいです。
ダウンチューニングにしているので張力が弱いことも原因かと思うのですが、よくあることなんでしょうか?
どうにか無くす方法はないでしょうか?
0542ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 21:46:06ID:yvzUKqJR
>>539
ピッチシフターのような音程を変えれるエフェクターを使えば出来る

が、かなり電気的な違和感のある音になるから「飛び道具」的な使い方くらいしか・・・
まぁどういう意図で出したいかは分からんが
とにかく出せる事は出せるよ

>>541
まず多分あなたの腕が悪い

・左手はちゃんとハンマ&プリングを確実にし無駄な力を入れない
・タップする右手(指)も同様で鳴る必要最低限の力でタップ

考えるに無駄な力が入り過ぎてるため弦落ちのような症状が・・・
で、コツさえマスターすれば差ほど力まなくてもスムーズに出来るよ
つまりはギターのせいにする前にもっと練習をorz
0543ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 21:52:27ID:Nt5TDJB8
>>541
ギターも疑うべきだな。
センターズレしてんじゃないの?
0544ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 22:52:24ID:B03Iy2s2
>>542
確かに自分の腕のせいもあるかも知れません・・・アドバイスありがとうございます。
あと、一弦だけと言いましたが六弦でも落ちやすいです。今のギターは2本目で中古ですが買ったばかりでして、もう一本のギターでは弦落ちはありませんでした。

>>543
sセンターずれの場合一弦か六弦のどちらかが落ちやすい状態ですよね?当てはまらない気がします。
0545>>541 >>544です。2009/03/29(日) 23:14:19ID:B03Iy2s2
ロックナット式(シャーラーのロックナット)なので溝幅がどうとかではないです。
自分で思いついた対策としては、一音下げチューニングしているのですが、弦の太さは10〜46を使用してるのでもう少し太くしてみようかと思います。あとタッピング時も1弦方向じゃなく6弦方向にプリングするようにしてみます。
今ストラトと比べて見たらパッと見でも分かる程度に弦の位置が外側でした
0546ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:07:31ID:PlV5rnYT
ピックガードに、削れたピックの粉が異様に多く付くのですが、
対処法はあるのでしょうか?
静電気(?)でくっつくのですかね???
0547ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:09:00ID:jeoooDjD
削れないピック使えばいいよ
JAZZ3とか
0548ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:44:31ID:s/2ia1fF
最近友達にギター(フリーマーケットで800円で買ったらしい)を貰って練習してるんですが
悪いギターで練習すると変なクセが付くって書いてあるのをちょこちょこ目にします
これってほんとですか?やっぱり自分で買ったほうが良いのでしょうか
0549ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:48:52ID:fRAAed89
1フレットと最終フレットの右側を押弦し、ネックの反りを見るとき、
12フレットと弦の隙間がどれくらいの距離であれば適切なのでしょうか?
0550ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:57:21ID:yUPP3Fn4
引っ越し先にギターを送りたいのですが、ハードケースがない場合はどうすればいいのでしょうか・・・
0551ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 02:05:18ID:jeoooDjD
>>548
どっちかといえば付きやすい
0552ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 02:41:20ID:jh+RA9tk
歪み系のエフェクター使うときはアンプは歪ませない方がよいのでしょうか?
0553ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 02:50:45ID:GotJB0Dt
>>550
ケースを買えばいいと思うよ
0554ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 02:55:04ID:jeoooDjD
>>552
何で?
0555ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 02:59:45ID:Ooq7h8Vd
>>552
アンプのチャンネルが一つしかなくて
歪みペダルをオフるしか
欲しいクリーントーンを得られないならな
0556ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 03:01:34ID:IKMZpBsR
>>552
べつにアンプも歪ませていいよ

クリーンも出したいなら話はべつだけどね
0557ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 03:10:37ID:jh+RA9tk
>>555>>556
回答ありがとうございます
0558ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 03:28:15ID:c++rZQqt
CBIという低価格帯のシールド買ったらケーブル部にベルデンと書いてある
これはベルデンの安いシリーズなの?
0559ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 03:43:05ID:IX4zcfNl
おれのには「鈴電」って書いてあってごま油くさい。
0560ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 03:47:57ID:swglE24T
ランディVの裏バネを回したら結構な音で軋むのですがこんなもんなんですか?
0561ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 04:02:17ID:VzN8vorm
>>548
>悪いギターで練習すると変なクセが付くって
悪いギターなんてのがあったらお目にかかりたい。
そのぐらい普通のギターがあふれかえってるから心配すんな。
基本的な工具があれば惜しげもなくいじり回せるしね。
変なクセてのもおかしいぞ。いったいどんな弾き方なんだろう??
ビギナー本を参考にしとけばだいじょうぶだ。

>>549
最終フレットは右ひじで押さえこむ。
で右手の指でタッピングしてみるんだが、
12フレットでカチカチ音はするけど見た目は弦が離れてない、という程度でいい。
「距離」が見た目ではっきり分かるほどだと、ネック曲がりすぎ。
0562ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 08:29:10ID:JbVm9ey6
>>560
まずどこが軋んでるんだよ?とりあえず
スプリング錆びたり痛んだりしてない?
それか弦緩めないで弄ってるとか?
0563ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 15:21:34ID:CW8ETicx
09-46とかのヘヴィボトムってなんかネックねじれそうなイメージあるけどそんなことはない?
0564ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 16:39:24ID:yBh19hqJ
09-46はヘヴィボトムじゃないけど50ぐらいだとネックが弱いギターはねじれる場合もある
05655482009/03/30(月) 17:10:50ID:s/2ia1fF
返答ありがとうございます
あまり気にしなくていいようなので心置きなく練習します
0566ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 17:42:05ID:vH/noNJJ
弦を張ったままの状態でピックアップの型番を
確認するにはどうすれば良いのでしょうか?
0567ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 17:49:00ID:VzN8vorm
無理だと思ふ。
横着しないよーに。

弦がバラバラになるのがヤなら、1フレにカポして緩めるよろし。
ワインダーで1〜3弦8回転、4〜6弦4回転とかね。
0568ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 18:17:25ID:GotJB0Dt
ピッキングハーモニスクを練習してるのですが、ギターの動画などで見るような音になってくれません
上手く鳴らせれば、生音でも明らかにそれとわかるような音が出ますか?
0569ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 18:39:14ID:VzN8vorm
PUは複数が有利
右手はピックの持ち方と親指のいたずら
あとはいろいろなはじき方
これらを何百回とやっていると、あるとき突然ピキーンが出てくるフシギ。
0570ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 18:58:03ID:oNiLVsT7
>>568
× ハーモニスク
○ ハーモニックス
チューニングのとき、ハーモニックス音をどうやって出すかがヒント。
これが分かると、オクターブ上とか更にその上とか自在に出せるようになる。
アンプを通す時は倍音を多く含むセッティングにすると聞こえやすい。

0571ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 20:35:44ID:GotJB0Dt
>>569
そうですね…とにかく満足できる音が出るまで、いろんな弾き方を研究してみます

>>570
ずっとハーモニスクだと思ってましたorz
名前自体ミスってるのでハーモニックスについてよく研究してみます……
0572ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 20:40:51ID:O3B2kIy5
ハーモニスクでいいよ
フィリピンをフィリッピンって言う人だけハーモニックスって言ってる思う
0573ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 20:52:36ID:QLjsyLng
ハーモニクスだろ
0574ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 21:17:13ID:PAIPvBGc
嘘だろ?ハーニモクスだろjk
0575ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:00:22ID:CW8ETicx
ハロモニクスだし
0576ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:10:34ID:c++rZQqt
スムシクマ
0577ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:16:27ID:U85DceYp
この2本のギターは値段が違います
どっちを買うのが正解でしょうか?
あえて値段は書きません
@とAにはどれ位の性能差があるのでしょうか?
@
BODY : ASH
NECK : AMERICAN HARD MAPLE
FINGERBOARD : MAPLE
TUNER : PING-WELL RM-1248 NR
PICKUPS : WSC STA
BRIDGE : DCT BS 085E
A
BODY : ALDER
NECK : MAPLE
FINGERBOARD : MAPLE
SCALE (FLETS) : 25 1/2 inch (22F)
PICKUPS : ORIGINAL SINGLE COIL SET
CONTROL : 1Vo,2Tone,5Way P.U Selector
TUNER : KLUSON TYPE
BRIDGE : SYNCHRONIZED TOREM

0578ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:19:44ID:Yen+CBGx
俺なら断然安いA
んで、後でピックアップに凝ってみる
0579ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:20:38ID:CW8ETicx
どんだけスペック厨なんだよ
0580ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:25:10ID:oNiLVsT7
>>577
そんなこと聞いてどうするつもり?
0581ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:27:40ID:J3SeTTUA
>>577
買ったまんま使うなら1
2って入門モデルかなんかか?
質問の意味がわからんが
0582ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:29:51ID:U85DceYp
>>578
レス有難う御座います
Aで検討してみます

>>579-580
このギターを買ったら暫くは買い換えないつもりなんですが
実際は2倍位値段が違うんです
2倍違うだけの性能差とか音質が良いとかあるのであれば
頑張って高い方を買おうと思ってるんです
初心者なのでイマイチスペック等分からないので
背中を押して欲しかったんです
0583ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 23:04:06ID:c++rZQqt
スペックだけじゃなんともなぁ
0584ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 23:08:40ID:nqkU4qxI
弾きやすい方、求める音が出る方、カッコイイ方
0585ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 00:09:28ID:UGNq2+7F
イングウェイ入門としてお薦めの曲ありますか?
0586ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 00:14:26ID:MqL+jIYE
>>585
曲というか
AL.-Yngwie Malmsteen's Rising Force
聴いとけ
0587ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 00:19:37ID:UGNq2+7F
親切にありがとう
0588ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 01:02:07ID:IVtBQwQX
アコギなんですが、6弦がフレットに当たって音がビビる
ネックが微妙に沿ってるからだと思われますす
六角を使ってネックを調整したらいいのでしょうか?
その場合は六角を左右どちらへ回せばよいのでしょうか?
よろしくです
0589ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 01:12:29ID:+LbCIibd
>>588
とりあえずネジを緩める方向へまわす。
廻す方向を左右で覚えると、ネジを回す時の立位置やギターを換えた時に間違えやすいから「閉める・緩める」で覚えた方が良いよ。
0590ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 01:14:05ID:OJ/Rb5tz
ナットかもしれないしネックのねじれかもしれない
まあ、そってると確信してるなら回せばいいけど
0591ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 01:44:28ID:N/wIHx3A
>>588
ちょっと待て。確信ないのにやたらにいじるな。バズは色々原因があるし、
複合してるかも知れないから、ちゃんと見てもらいな。
0592ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 01:51:28ID:QXZCXZUs
ストラトモデルです。
5mmのアームです。
5.5mmのアームでかっこいいのを見つけたのですが、
これは装着不可ですか?
0593ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 02:22:52ID:N/wIHx3A
いやに短いな。
0594ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 03:08:39ID:elUnsTGe
30万円のギター1本買うか、10万円のギター3本買うかどっちがいいと思いますか?
0595ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 03:13:57ID:NJKevBvD
3千円のを100本
0596ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 03:15:04ID:ezpwT82T
10万一本、20万一本。
0597ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 03:18:42ID:jGFFfP0R
もしあなたが30万以上の楽器も含めて複数本のギターの所有経験があるのなら、
10万の楽器を3本買うべきでしょう。
なぜなら仕様の違う楽器の違いは一本の楽器で表現できないからです。
それと最近の国産は、10万での性能に目を見張るものがあります。
昔は国産10万でここまで作れなかった。技術革新と熟練の成果なんでしょう。
ユニクロのシャツの縫製が良くなったのと同じ感覚です。
0598ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 03:43:27ID:fD/ncG4e
30万超えてても微妙なギターもあれば10万以内でもいいギターもある。

自分自身の価値観で決めよう。
0599ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 04:22:23ID:elUnsTGe
>>597
丁寧にありがとうございます。

これまでまだ2本しかギターを所有していません。
1本目がフォトジェニック、2本目がエピフォンです。
そろそろ新しいギターを買いたいのですが、一生使っていける30万クラスのギターを買うか、
いろんな音を出したいので10万クラスを複数買うか、で迷ってるんです。
0600ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 04:23:59ID:fp/AJxjd
しそうしまくって一番気にいったのを買えばいいんじゃね?値段関係なく。
0601ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 05:06:48ID:NJKevBvD
>>599
なあんだ、ナカーマ か。
質問がいかにもバカっぽかったのでバカレスしちゃったい、ごめんな。
でもね、
>そろそろ新しいギターを買いたい
これではあまりにもヘタレでないかい?
もっとこうなんつうか、強烈な欲求とかないのかね。
いじり倒したい、とか、飾ってもサマになるやつ、とかさ。
抽象的すぎるぞ。
0602ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 05:18:24ID:n4cjTT6T
>>599
う〜ん...俺ならギターはそこそこにして、アンプに一番金かけるな..
これまでの経験からして、ギターは自分が弾きやすきゃいい。まあ、一定のレベル以上ならね。
でもアンプはどう足掻いてもそうは行かないんだよな。
0603ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 06:24:36ID:elUnsTGe
>>600
そうですね。値段にこだわりすぎないようにします

>>601
確かにその言い方は抽象的すぎましたね。
これまでシングルコイルだったのでハムバッカーが欲しいです。
見た目もかなり重要ポイントですね。

>>602
バンドより宅録中心なので、アンプはあまり必要ないんですよ。
いつかはちゃんとレコーディングスタジオでレコーディングしたいので、
そのときになったらアンプにもお金かけると思います。
0604ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 06:40:28ID:xxaua0jZ
うちで使うのにアンプは一番でかいぞ。ギターはある程度で、アンプをフェイバリットにする方がいい。
練習にもなるしな。自分でニュアンスが出せるレベルのアンプを買え
0605ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 07:37:01ID:elUnsTGe
自宅で使えるアンプとなると大きな音は出せませんよね。
具体的にどのようなアンプを家で使えばいいんですか?

初心者丸出しですいません
0606ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 07:58:52ID:AafP/SQW
デカい音出せない人間がいいアンプ買ってもなぁ。ある意味俺もその一人だけど
バンドで外には持って行くけど家じゃとても使えんわ
0607ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 07:59:42ID:yQ+ovBsP
アンプスレへどうぞ
0608ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 08:55:24ID:/jhkBKnT
試奏してみてわかる、ギターの個体差による当たり外れってどんな事ですか?
0609ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 09:20:00ID:lSX6M65W
>>608
結局自分の好みに合ってるかどうか
当たりの個体、なんて店員の出まかせに騙されないように

楽器としての機能の面での外れは意外と良くある
目立つ場所にデッドポイントやウルフトーンが出てたり、ロッドでは調整不可能なネックの反り、ねじれがあったり
0610ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 09:20:23ID:9CH5E8Rq
デットポイント、フレット、ペグ、スイッチ・ボリューム類、
0611ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 09:58:40ID:u3pUtulc
リアPUでは気にならないんですが、フロントで鳴らすと細かいバズ?といいますか、ビビってるような音が際立つんですが
そういうものなんでしょうか?ハイポジションの4〜6弦なんかは特にそう感じるんですが。
0612ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 10:13:27ID:NJKevBvD
弦を低めにすればそんなもんよ。
5,6弦の15フレットなんて使わないしね。
バズを追放したら弦高が上がっちゃった、なんてギターはまっぴらだ。
0613ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 10:17:41ID:lQk0SW7f
すみません、教えてください!
ギターコード理論で「トライアドは3度ずつ音を
組み合わせて作ったコード」という記述があった
んですが、ギターのコードは1度、3度、5度、
7度で出来るのが基本で、その他たまぁに6度と
テンションが入るという認識なんですが、「3度
ずつ」音を重ねるのなら、6度の音が必ず入ると
いうことになると思うんですが、どういうこと
なんでしょうか!?いくつかのサイト当たりました
が、謎が解けません。よろしくお願いします。
0614ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 10:33:32ID:br4X9Xmj
Gibson SG '61 Reissue(cherry)買いませんか?
楽オクだから入札者少なそうworz
1円スタートですので
欲しい方は、楽天オークションで検索してくださいね。
0615ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 10:35:03ID:xEbEmBJ1
>>613
マルチ氏ね
0616ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 10:35:17ID:xEbEmBJ1
>>614
マルチ氏ね
宣伝氏ね
0617ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 10:38:47ID:/lBd8JqI
>>613
マルチ去ね
0618ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 12:26:24ID:brKyjBtM
すみません、教えてください!
ギターコード理論で「トライアドは3度ずつ音を
組み合わせて作ったコード」という記述があった
んですが、ギターのコードは1度、3度、5度、
7度で出来るのが基本で、その他たまぁに6度と
テンションが入るという認識なんですが、「3度
ずつ」音を重ねるのなら、6度の音が必ず入ると
いうことになると思うんですが、どういうこと
なんでしょうか!?いくつかのサイト当たりました
が、謎が解けません。よろしくお願いします。
0619ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 12:39:16ID:CxeL96X3
10年振りにエレキギターを再開したんですけど、普段は主にピックを使ってて
ハードロック系を弾いてますが、たまには右手のフィンガーリングも鍛え
ようと、アルハンブラの思い出とか、10年前は弾けてました。

今は大部分忘れてますが、もう一度勉強すれば弾けそうなんですが、
ここで大きな問題があります・・

10年前は、このアルハンブラの思い出だけの為に、右手の爪だけ少し伸ばしてたんですが
今は、髪が薄くなってきてるので( ´Д`)、シャンプーのために
両手の爪は全く伸ばしてません

クラシック系はよく知らないのですが、右手の爪を全く伸ばさないでも、
アルハンブラの思い出とかのクラシック系の右手のフィンガーリングは
練習すれば、できるようになるのでしょうか?

(弾くギターは、金属の弦のエレキギターで、練習でアルハンブラの思い出とか弾いてるので
 爪がないと、右手のフィンガーリングが上手くできません・・)
0620ドレミファ名無シド 2009/03/31(火) 12:56:13ID:AXunQaKD
直輸入品のエフェクターを買おうと思っているんですが、
それには120Vのアダプターが着いているようです。
国内でも問題なく使用は可能なそうなんですが音にどの程度
影響するのでしょうか?

ちなみに買うエフェクターはElectroHarmonix DELUXE MEMORY MANです。

よろしくお願いします。
0621ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 12:59:31ID:os01VnVQ
>>613
音程には「0度」が存在しないことをよく考えてみましょう
1度で同じ音
2度でひとつ上の音
3度でふたつ上の音
になります



常識だぞバーカw頭悪すぎww
音楽やめろwおまえ才能ねーからwwww
0622ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 13:54:04ID:/lBd8JqI
触れるな危険
0623ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 18:10:05ID:os01VnVQ
マルチ相手なので多少辛口にしてみました
0624ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 20:17:56ID:gHjR0H53
>>619 ピックをつけるとか
06256192009/03/31(火) 22:41:58ID:DBzoUmTn
>>624
どうもです
やはりピックを付けるか(3個も付けられるのかな・・)、爪を伸ばすしか
ないですか・・
0626ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 22:52:08ID:v1vG5ZtL
3個買えばつけられるでしょ?
06276192009/03/31(火) 23:07:00ID:sA84sw2i
>>626
どうもです
フォーク・クラシック系は全然知らないので、よく分かりませんでした・・
今度ショップに見に行ってきます
0628ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 23:13:44ID:JVpFL2iX
>>627
中指、薬指、小指につける爪状のピック(指輪みたいな感じ)の奴使えばいいと思う
0629ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 23:36:23ID:8G2UrsMc
>>627
そこは選択でしょ。別にシンブルピックなしでも充分はっきりした音は
出せるよ。純然たるクラシックやスパニッシュをやるなら爪を伸ばして
整形しておくことも必要だろうけど、この場合何もつけないで指先が硬くなるまで
弾き続けるっていう手もあるよ。
0630ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 23:44:27ID:B+yNnp1S
>>627
押弦する方の手だけでシャンプーして、ピッキングのため爪を伸ばす。
0631ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 23:51:06ID:v1vG5ZtL
ギター弾くぐらいの爪の長さならシャンプーに困らないんだけど
0632ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 00:28:42ID:uFBBYaJH
じゃ、あれだ、いぼいぼのシャンプーブラシだ。
06336192009/04/01(水) 00:45:37ID:45xNyfgA
皆さんどうも有難う御座います
色んな選択肢があるのですね(シャンプーの時イボイボブラシも使ってますよー(;´Д`) )

爪が短くても練習次第でそれなりの音が出るようですし、暫くピック無し・爪短く
で、頑張ってアルハンブラの思い出に再チャレンジしてみます

どうもお邪魔しましたm(_ _)m
0634ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 01:09:04ID:vfnLmh7x
結局なんにも参考にならなかったのな
0635ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 01:16:27ID:X45nQ9c0
ギターの素性が知りたくて質問させていただきます。

東海楽器の京本K-100というものです。おそらく40年以上前のものでしょうか。
持ち主の父に尋ねても、当時の思い出話ばかりで、肝心のギターについてはさっぱりですし、
ネットで調べても、調べ方が悪いのかヤフオクくらいしかヒットしません。
今では全く弾けない父の物ですから、値打ちのあるギターだとは思っていませんが…
私もギターに触ったことがほとんどないので、実際に音を聞いても基準と鳴る音が無くてさっぱり分かりません。
素材や音の特徴、謂れなどがあればそのようなものをご教示ください。よろしくお願いします。
0636ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 01:17:58ID:7SRSxvMx
FENDER JAPAN のストラト・メタリックブルー買いせませんか?
1円スタートです!!
http://auction.item.rakuten.co.jp/10516957/a/10000019
0637ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 01:19:29ID:hWMEZ5gz
なにが「FENDER」だって?
0638ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 01:36:26ID:uFBBYaJH
>>634
いや、迷いはなくなったと思う。
>>636
消えろ!
0639ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 08:38:19ID:I0h3OI2V
ジャパンヴィンテージギターPart2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1232791936/
0640ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 09:02:54ID:KxUecxjR
>>635
東海楽器にメール送ればいつ頃のやつで、当時の定価ぐらいは教えてくれますよ。
0641ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 21:13:28ID:5wPdOWxm
この動画の2:47辺りから登場するギターはどこのメーカーのですか?
レスポールシェイプで薄型ボディとヘッドに特徴があるようですが。
http://www.youtube.com/watch?v=7bLgGYFLhgQ
0642ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 22:21:52ID:I1HJkMQg
タイとか伸ばす部分上手くメトロノームで合わせられませんどうしたいいですか?
0643ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 22:48:12ID:X45nQ9c0
>>640
やはりメーカーに問い合わせるしかありませんか…。
ネットでは、アコギやエレキに比べてクラシックギター自体の情報が少ないので
寂しい思いをしています。よいサイトが見つけられるといいんですが。
ありがとうございました。近いうちにメール発射します。
0644ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 23:06:27ID:Kv/lq9Lg
質問失礼します。
http://t.pic.to/y2m9b
これの一番右の6弦の4…の弾き方はどうやったら良いのでしょうか?
0645ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 23:11:33ID:QNY2Wys8
>>644
俺だったら中指で6弦、薬指が4弦で小指が3弦
そんで中指の腹で他の弦をミュート
0646ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 00:45:04ID:YesZvYkh
>>645
ありがとうございます。
ってことは他の弦は鳴らしてはいけないんですね。
余った指で軽く触れて6〜1をジャラーンと弾いてみます。
0647ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 01:27:46ID:zqQHVXWP
>>642
まず、メトロノームに合せてリズムを取りながら譜面のメロを歌ってみる
上手く出来てから歌の代わりにギターでやってみること
0648ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 01:36:09ID:H31EcWRv
>>618
3度には長い3度と短い3度が有るんだよ。
Cだったらドとミの間が長3度でミとソの間が短3度。
6thはラ。
0649ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 03:13:46ID:hOYzuwNS
弾けるようになるためには
やはり指は鍛えたほうがよろしいのでしょうか。

皆さんの指の鍛え方をお教えして頂けませんか。
よろしくお願いします。
0650ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 03:23:16ID:o9YSTzT+
特別そんなことしてない。以上
0651ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 03:24:28ID:QMPnuLf2
練習のための練習はするな
0652ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 03:48:19ID:o9YSTzT+
それから、「お教えして頂けませんか」というのは誤り。
「お教え頂けませんか」もしくは「お教え願えませんか」が正解。
0653ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 05:10:28ID:Zbcr7Kf4
>>649
薬指と小指の高速トリル
0654ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 05:19:52ID:QUs8Wxs3
弾けるようになるまで練習すれば
自動的に鍛えられているので
無駄な事を考えている暇があったら練習
0655ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 08:44:21ID:CBEPK/IK
よく楽器屋で指を鍛える物が売ってるがあんなの誰が買うんだよ
0656ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 08:48:12ID:aRSreI2K
物好き、鍛え好き
0657ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 08:49:05ID:edpVniHc
入院患者たち。
0658ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 09:49:18ID:WLyyKYSY
>>649
アイアンマン別冊、握力王を買うといいよ
鍛え方が書いてある
0659ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 11:08:54ID:tX9zo3wp
>>649
指が独立分離するようなプラクティスはネットにいくらでもころがってる。
0660ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 12:47:47ID:iowdSdfg
HelloweenのGuardiansのリフの運指を教えてください
0661ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 14:04:46ID:vzqUPxxB
フェンダーのストラトを買いたいと思うんだけど・・・
ヤフオクとかで落札すんのと楽器屋でローン組んで新品買うのならどっちが得なの?
0662ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 14:06:49ID:KwIUeZeo
アンプラグに中古なんてあるもん?
0663ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 14:17:54ID:LJsdn9wA
>>661
楽器初心者またはオク初心者なら、素直に楽器屋で買うが吉
0664ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 14:22:34ID:s5gqN8kX
俺5000円くらいで買ったギター使ってるんだけど、安物はやっぱりだめなの?
弦が硬くて弾き難かったりするの?
0665ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 14:27:09ID:vzqUPxxB
>>663
ギターは一年ぐらいやってる
ヤフオクは2〜3回ぐらいしかやったことない
0666ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 14:33:28ID:r/uC8qyx
ギターとかどこが面白いの?
弦押さえるとどうやっても他の弦に当たるんだけど
指がでかいと無理とか?欠陥楽器じゃん
0667ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 14:34:15ID:edpVniHc
>>664
エレキギター/ベースは値段がピンキリだけど
値段ほどの差はないと思ってよか。
俺なんか1600円のも好きで弾いてるよ。
5000円でちゃんと弾けて音が出ればラッキーじゃん。
弾いてるうちに不満が出てきたら、
いじっていじって、どんどん自分好みになっていくもんだ。
へんな劣等感を持たなくてよか。
高いギターより、うまいギターのほうが尊敬されるしな。
0668ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 14:40:21ID:r/uC8qyx
>>667
いいこというね
下手くそなくせに10マン以上する赤いテレキャスとか使ってる奴って痛いよな
スイーツだと思われたくないからフェンダーだけは買わないと心に誓った。だからギブソン買った
0669ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 14:40:35ID:v4Lqdrqt
>>666
うん全然面白くないよ。やめちゃえやめちゃえ
0670ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:09:22ID:vzqUPxxB
>>666
面白くないならやめればwww
第一にギターが嫌いならやっても上手くならない(練習が楽しくなくなるから)
逆に聞くけど欠陥楽器ならなぜ今のバンドのほとんどがギター使ってんの?
0671ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:25:55ID:YesZvYkh
>>666他の弦に当たるし指動かないし違う弦弾いてるし…確かにイラっとするときはある。皆同じだ。好きなら下手でも頑張れ。
0672ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:27:01ID:SgeyL2CZ
>>667
劣等感丸出しだなw
0673ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:29:23ID:tX9zo3wp
>>664
弦が硬い?太さ(ゲージ)を変えればいい。
俺なんてリサイクルショップでかった6000円の安物に
ロゴ張ってライブやってるが、さすが○○はいい音しますね
ってライブ後に言われるぞ。エレキなんて音作りと腕次第。
0674ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:29:53ID:edpVniHc
全然?
0675ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:36:15ID:r/uC8qyx
671除いて予想どうりの反応が返ってきたな
音楽やってる奴の人間性が確かめられて実に有意義だった
まともな人間ならなぜ他の弦に指が当たってしまうのかの疑問に答えるだろ。止める止めないは俺が決めることだからそんな返答は666の質問で求めていない
0676ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:38:12ID:ivPbK44w
音楽やってる奴じゃなくて、ねらーの人間性だお
0677ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:42:39ID:r/uC8qyx
>>676
いや、違うな
2chじゃなくても同じようなやりとりを俺はネット上で見たことある。本当に冷たい人ですよ。見ていて不快だった
>>671
ギターが好きなんじゃなくて弾いてみたい曲が少数あるからみたいな感じ。
今は勉強が忙しいし保留にしようかな
0678ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:43:09ID:Zbcr7Kf4
ギターを馬鹿にした態度の人間には教える気にはならないだろう。
0679ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:43:46ID:ivPbK44w
>>678が正解かもだお
0680ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:47:54ID:r/uC8qyx
>>678
ギターを馬鹿にされると許せないか?
0681ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:49:44ID:0sd8n8AV
>>675
とんでもないバカだな。第一あんた疑問なんか提示してないじゃないか。
他の弦に指が当たるという事実を書いてるだけで。
解決したいなら工夫と練習しかないことぐらい、ヌカミソ頭でも分かるだろうが。
人に質問するならするなりの文章書けよ。
0682ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:53:11ID:v4Lqdrqt
>>675
ギターが好きな人間に向かって、どこが面白いの、とか欠陥楽器、とかのたまう君の人間性は棚に上げるのか
0683ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:53:48ID:ivPbK44w
>>680
ここの人たちは楽器と音楽を愛してるんだお
バカにする人まともに相手してもらえないんだお
答えが欲しかったらそれなりの礼儀があるってものだお
0684ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:54:32ID:tX9zo3wp
クラシックの世界じゃギターは楽器としてさえも認識されてないよ悲しいけど。
ドイツに留学したとき、本気でピアノで飯食っていく気なら趣味とはいえ
ギターには触れるべきじゃないよ って言われた。
0685ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:55:21ID:SgeyL2CZ
ギターを馬鹿にしていたのか
>>666が馬鹿なだけにしか見えなかった
0686ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:56:39ID:p8APlfw1
>>680
ギター馬鹿にされると許せない、というよりギターを好きでない人が「オレ別にギターなんか好きじゃないんだけどさぁ」みたいな態度で
ここに書き込んでるのを見ると気分が悪いから来ないでほしい、って所かな。
なんでわざわざここに来るの?って感じ。
0687ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:56:55ID:r/uC8qyx
>>681
>>弦押さえるとどうやっても他の弦に当たるんだけど
指がでかいと無理とか?欠陥楽器じゃん

俺なら指がでかいことが他の弦に当たってしまう原因ではないことを返答し欠陥楽器ではないよと返答するけどね。
面白くないなら止めればとか体育会系ですか?
0688ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 15:58:37ID:ivPbK44w
>>687
面白くないなら止めればと言うと体育会系なのかお???
0689ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:01:03ID:ivPbK44w
ギターは不完全な楽器なんだお
習得するのは困難を極めるんだお
だから面白いんだお
ID:r/uC8qyxたんは面白く思えないなら、他の楽器に変えたほうが幸せになれると思うお
0690ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:01:34ID:p8APlfw1
>>687
別にそうまでしてお前にギターを続けてほしいわけじゃないからな。
なんでそんなに真剣にみんなでお前の面倒見てやらなきゃならないんだよ。
そんなことはここに書き込まずにママにでも聞けw
0691ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:02:34ID:r/uC8qyx
>>686
お前とは解り合えないねって感じか?
0692ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:03:41ID:v4Lqdrqt
>>684
楽しけりゃOK

>>687
君は悪くないんだよ、って慰めて貰いたかったとか?
0693ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:05:43ID:r/uC8qyx
>>690
別に俺に続けて欲しいんじゃなくても欠陥楽器と馬鹿にされたと思ったんだったら「嫌なら止めろ」みたいな感情的な返答で黙らせるんじゃなくて
欠陥楽器ではないことを証明して黙らせたいとか思わない?
0694ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:06:35ID:D998CSFf
人間性に欠陥があるやつにゃ何言っても無駄だ
楽器に関してだろううがなんだろうが、適当な質問でコソコソ腹を探ってどうしようってんだ
こんな相手の顔もわからんとこで話してんだから、言うことがあるなら最初かそれを言えばいい
これも無駄か
0695ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:07:57ID:0sd8n8AV
>>俺なら指がでかいことが他の弦に当たってしまう原因ではないことを返答し欠陥楽器ではないよと返答するけどね。
そこまで御立派な模範解答がおつむにあるんなら、脳足りん丸出しの書き込み
すんなよ。
0696ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:08:15ID:GzY4MKr6
アジカンのNGSという曲の間奏を耳コピして
15 17 15 17 15 15 17
まで分かったのですが続きが分かりません。
何方か教えていただけないでしょうか。
0697ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:14:07ID:r/uC8qyx
>>684
何で?確かにピアノとかは幼少からやらされてる奴が多いよな
>>694
じゃあ何で指が当たっちゃうか教えて下さい。僕はこの疑問を解決したいだけです。ギターを続けるか続けないかのアドバイスは求めていません。
0698ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:16:53ID:QMPnuLf2
>>696
youtubeでコピーしてるやつが居るからそれ見て拾え
それが面倒なら金出してスコア買え

金がないなら手間を惜しむな
0699ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:17:16ID:0sd8n8AV
もう遅いよ。ここまできて急にしおらしくなった振りして、関係が修復できると
思うか。もう充分無礼は働いたんだからママのところへ帰れ。
0700ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:21:48ID:ivPbK44w
>>697
> じゃあ何で指が当たっちゃうか教えて下さい。

物理的に弦の間隔より指が太かったら、当たるのはどうあっても回避できないお
特注で弦間の広いギターを作ってもらえば当たらなくなるお
太くないのなら、不器用なだけだお
0701ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:22:38ID:D998CSFf
>>697
深く握りこみすぎたりしてないか?
あとは指先じゃなくて指の腹で押さえちゃってたりとか
もろに腹の部分じゃないとしても、できるだけ「指先で」って意識したほうがいいかもしれない
ちょっと試してみて
0702ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:22:49ID:ivPbK44w
物理的に弦の間隔より指が太い人は、ギターを弾くのには不適正だお
残念がるだお
他の楽器を志すか、特注するだお
0703ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:23:21ID:ivPbK44w
>>701
ツンデレだお
0704ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:24:17ID:6LVIbUf8
>>697
爪の向きと弦が並行になってるか?
弦と爪の向きが直角になっていたら他の弦にあたるのは当たり前。
平行になっていてもあたるのならギターは無理。
そんな人のためにベースがある。
0705ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:24:31ID:r/uC8qyx
>>699
もうお前とは2度と解り合えないねってことか?
>>700
実に論理的な回答をありがとう。
0706ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:26:29ID:edpVniHc
鳴らすつもりじゃない弦には、
いくら指が触ってたって問題ないし、
鳴らしたくない弦にはあえて積極的に指を触れさせておきたいんだから
なあんの欠陥もないずらよ。
むしろ、自在にそのようにできないと、演奏がノイズまみれになるべい。
0707ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 16:39:38ID:p8APlfw1
>>705
いっぱい釣れて良かったなw
0708ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 17:49:16ID:WPtJcSKc
お前らスルースキルなさすぎだろw
0709ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 17:51:00ID:D998CSFf
そうだな
すみませんでした
0710ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 18:48:16ID:dFyQtUaP
トグルスイッチで5WAYって存在しますか?
ピックアップ増設した時に使いたいんですが
0711ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 18:52:21ID:Jy484eMR
切り替え大変そうだな
0712ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 18:53:57ID:edpVniHc
ないでそ、レスポール型のでは。
3PUカスタムの配線を参考にせよ。
0713ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 19:06:20ID:dFyQtUaP
ありがとうございます!orz
0714ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 21:13:33ID:aMol+Ud6
レスポールのギター5000円で買いませんか?
http://auction.item.rakuten.co.jp/10516957/a/10000020
0715ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 21:47:36ID:Mb0WmSil
だれか↑うるさいから 買ってやれよ!

↑おれは五千円くれるならもらってあげるよ!
0716ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 22:04:29ID:dFyQtUaP
ピックアップってリアとフロント、何を乗っけてもいいんでしょうか?
リアがザクザクとか、何となく決まってるのは位置的にそのピックアップが合ってるからですか?
0717ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 22:19:29ID:x2fY6HDQ
そう。
0718ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 22:49:48ID:ep2lNIA9
>>714
お前、ここ数日宣伝ばっかしやがってしつこいよ。
いい加減にしろ。
0719ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 23:23:56ID:TQBKkPdt
>>718
だからオクスレで1円出品なら宣伝おkみたいな流れにしちゃうから・・・
0720ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 00:14:51ID:3UC1EMeN
すみませんが質問させてください。

当方、現在ポットのはんだをミスってしまいポットの背中に半田が異常なほど広がってしまいました

質問させていただく内容は

・ポットに熱を与えすぎたために聞けばわかるほど音質は劣化するか または壊れないか
・ポットの背中にはんだが薄く広がってしまった場合そのまま無視して新しいはんだを使ってはんだづけしても大丈夫か

以上の2点です

無知ですみませんがよろしくお願いします
0721ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 00:16:01ID:HArh1qPq
壊れる可能性はある。
キレイにしてやらないと、キレイなハンダ付けは無理ぽ
0722ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 00:21:54ID:Ep8Mvajs
おれ、ちょっと>>714に突撃して、取引ナビで聞き出した住所とか電話番号をこのスレに(ry
0723ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 00:28:54ID:0vrUPKJO
>>720
はんだ吸取線っつーのが売ってるから、それで綺麗にしれ
数百円のもんだ。
0724ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 00:55:28ID:AiwbFtrF
DTM板とどっちに書くべきか迷ったけどここで質問しまう

この前A/Iを買ってアンプから乗り換えたんだけど、
どうしてもアンプよりいい音が出せない
というものミドルとハイはいい音出せるんだけど低音が薄いというか機械っぽいというか・・
低音上げても歪み上げても上手く出来ないし・・

何か原因とかあるんでしょうか
0725ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 00:59:03ID:HArh1qPq
原因?そりゃあ違う機材にしたんだから、音は違うだろ。

低音が薄いとか機械っぽいとかは恐らく気のせいだから気にすんな。
0726ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 01:00:22ID:SbOPgstq
それはアンプじゃないからだね
そもそも、乗り換えるって言う認識がおかしい
0727ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 01:08:26ID:AiwbFtrF
うーん・・まあ仕方ないんですかね・・・
0728ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 01:13:59ID:PYFxoWc1
メタルに一切興味ないので地獄のメカニカルトレーニングはいいんですけど、上級テクニックの教則本でおすすめありますか?
 
ちょっと変な質問ですが、要するに地獄の〜みたいなレベルのメタルじゃない教則本ありますかってことです
0729ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 01:19:44ID:DHSviECq
>>728
An Improviser's OS
http://www.waynekrantz.com/newWebsite/IOSinfo.html
0730ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 01:25:28ID:PYFxoWc1
>>729
 
明日PCで見てみます。ありがとうございます
0731ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 01:56:20ID:N59GTDQV
>>720
上の人が言うように古いハンダはきれいに除去すべし。
熱を与え過ぎることでバリオームが劣化もしくは機能しなくなることは、ありうる。
ただし程度問題なので、ここで「どれくらいなら大丈夫ですか」とか聞かないこと。
これを防止するには、(当たり前だが)ハンダごてを当てている時間を極力短くすること。
つまり、
1 ポットの表面をきれいにすること。酸化皮膜を取り除くだけなので、地金が
出るまでガリガリやる必要はない。削りカスが内部に入らないように。
2 ハンダごてを充分温める。これも程度問題「何分くらいいいですか」は禁。
慣れない人の失敗は、案外ぬるいこてをいつまでも当てていて、部品をウェルダンに
してしまうケースが多い。
3 これは場合によるが、付ける場所と部品に予備ハンダを施す。
4 つけるもの同士を密着させて、つける。双方をハンダでつなぐのではない。
5 ふーふーする。これも程度...やめた。
0732ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 02:06:04ID:3UC1EMeN
みなさん心優しいレスありがとうございます!

>>731
お聞きしたいのですが、何箇所かポットの表面が傷ついてるのですが、これは如何様な影響を
及ぼすのでしょうか?

聞いてばっかりで本当にすみません・・・。
0733ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 02:06:17ID:HYa1R14S
>>696
音感鍛えなさいな
0734ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 02:13:26ID:N59GTDQV
>>732
はんだづけしようとする側でしょ、なら支障ありません。それは単なるカバーだから。
ただ、だからと言って熱を与え過ぎると、大事な部分にまで伝導しちゃうからね。
余談だけどポットの背中がハンダだらけってことは、抵抗値とカーブの表記、
消えちゃったでしょ。作業が終わったら細い油性ペンで書いておくとよろし。
0735ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 02:17:36ID:3UC1EMeN
>>734
本当にありがとうございます!

なにからなにまで・・。

ありがとうございました!!!
0736ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 14:16:41ID:X6bhAYVO
>>728
メタルに興味なくても地獄に書いてあるテクニックは何かと役に立つ
0737ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 14:35:01ID:rA3N4xdt
出音に対する影響って
何がどのくらいの割合なんだろ?
設定同じでスタインとウルフギャングで
同じフレーズを録音して聞いたが
ほとんど変わらなかった

アンプがシミュだからかな?
0738ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 14:40:36ID:KkZf5Wyl
>737
アンシミュだと聴いて分かる差は難しいお
弾いてる人には分かる違いはあるかもだお
0739ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 15:10:10ID:lO7g1jnc
メタリカやメガデスなどのソロを速弾きできるようになりたいです。
今、仕事で一時間くらいしかギター弾けません。
上記コピー曲の弾けないフレーズに一時間ついやすか、速弾き指南の本をやるか。
どちらが効果的だと思いますか?
先輩達の意見を教えてください。
0740ドレミファ名無シド 2009/04/03(金) 15:20:49ID:gi71lsWz
エレキギターを始めようと思っているのですがどんなギターを買えばいいでしょうか?
あと、どんな練習を行えばいいですか?
教えてください
0741ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 15:26:13ID:X6bhAYVO
>>739
まず地獄のメカニカルを3年練習
>>740
まずその辺のギターを買って地獄のメカニカルを3年練習
0742ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 15:27:21ID:t+dheAFq
>>739
バンド組んでライブ入れちゃったらいやでも真剣に練習するから。ある程度できる人に限るけど。
>>740
自分がギター弾いてみたいと思ったバンドのギタリストと同じものでどうでしょう。
0743ドレミファ名無シド 2009/04/03(金) 15:37:22ID:gi71lsWz
>>741 >>742
ありがとうございます
0744ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 15:39:15ID:8E1ORqjf
>>741
地獄の使者だなw
0745ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 16:29:28ID:lO7g1jnc
>>741
ありがとうございます。
地獄は前から興味ありました。
>>742
仕事の関係上、バンドを組むのはむずかしいんです。
アドバイスありがとうございます!

お二方とも好きな曲をやれ!ってのがありませんが、やはり教則が良いんですね!
0746ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 19:59:45ID:hoJ1pLXc
>>744
KISSですね、わかります
0747ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 21:34:18ID:Y4y9oI02
Crankyというギターのメーカーについて
お聞きしたいしたいです
そのクランキーのギターは性能的には
良いのものでしょうか?
0748ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 22:34:44ID:HArh1qPq
性能的にいいものなら、名が知れてるモンなんだよ
お前さんのそのクランキーはそうではない。
0749ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 22:39:51ID:QPzRBPk9
>>739 両方 あきたら違う方をやる
>>740 すきなギタリストがいるなら、それと同じ(形の)ギター
【エレキ】エレキギター購入前の相談室6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238764022/
0750ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 23:36:29ID:k5RIWHcZ
なんだよ性能って
アホと違うか


アホと違うか
0751ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 23:37:24ID:k5RIWHcZ
クランキーおいしいよな
0752ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 23:49:32ID:HP9GQpWt
好きな人にはたまらんよ
0753ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 23:49:53ID:3i4MXXtG
クランチサウンドおいしいです
0754ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 00:14:26ID:lr6/7N32
エレアコも一本欲しいな

k.yairiはどうだろう?

ググってみる

なんかようつべに動画あるな

耳聞こえない人の方が漏れよりうまいorz

あれと同じの発注すればよくね?
↑いまここ
0755ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 00:15:37ID:lr6/7N32
そして何本買えばスレと誤爆
0756ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 00:41:15ID:vZXFxZ8L
スナッキーで踊ろう!!
0757ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 00:58:14ID:v46eXqM8
ギターのコードって何十もありますけど、やっぱり覚えるの大変ですよね。
0758ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:01:21ID:MTdrmHdY
別に
0759ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:04:09ID:v46eXqM8
そ、そうですか?

だってmやらMだけじゃなく
augとかm7-5とかdimとかM7とかm7とか7とか9とかsus4やら
特殊なものも存在するわけですよね。

本当に覚えられるモンでしょうか
0760ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:07:10ID:SLwhosj2
やる気ないだけでしょ
0761ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:08:54ID:sp5PirNG
コードの構成音を度数で捉えられるようになれば、すぐ覚えられるよ
0762ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:10:19ID:onWtBI2z
augとかm7-5とかdimとかM7とかm7とか7とか9とかsus4やらが何か理解すれば
簡単にコードは作れる
0763ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:11:56ID:jZZSfwCE
ギターの配線をしていたのですが、音がでません・・。

配線の参考は↓のURLからいける画像とまったく同じ配線をいたしました。

http://www2.uploda.org/uporg2138587.jpg.html

ちなみに抵抗0.047のコンデンサーをはずすとフロントの音がでました。
0764ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:16:46ID:MTdrmHdY
>>759
全てのコードが全部違う押さえ方って訳じゃないからね
規則性さえ分かればすぐ覚えられる
下手の考え休むに似たりだよ
>>763
同じなら同じように出るはずだよ
0765ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:17:27ID:vZXFxZ8L
>>763
>>抵抗0.047のコンデンサー ←意味わかりません。
それに回路図の中に0.047っていう数値はないようだね。君は偽りを述べている。
× 画像とまったく同じ配線をいたしました。
○ 画像とまったく同じ配線をいたしたつもりです。

0766ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:20:56ID:SLwhosj2
はーい
みなさーん
はじまぁぁす

augコードはオーギュメントまたはぁオーグメント
増5度と言う事でしネ

dimはディミニッシュト
デミニッでもデュミニッありませんネ
これは逆で減5度になりますネ

そうなんです
メジャーコードの5度を半音上げるとaugに
マイナーコードの5を半音下げると
ナント!dimになるんです
なんだか似てますネ



要望があれはつづく

可能性がありますヨ
0767ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:30:23ID:SLwhosj2
変態丸出しの誤字がおおいぃすぎるな
氏納
0768ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:32:51ID:ooJFx8YV
>>763
使用部品も一緒?
フロントが出てリアが出ないのはピックアップセレクター周りの結線が間違ってる可能性がある。
抵抗外して音が出たのも何か間違って結線してるんじゃないかな?

配線を良く理解するために入力から出力まで紙に書いてみたらいいよ。
それで理解できなきゃ諦めて楽器屋に行くんだね

あと、配線図uぷだけでは解決につながらないよ
大体の場合、配線図通り結線出来ていないから音が出ないとかのトラブルになってる。
0769ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:33:25ID:8mB1NLbW
消えろクズ
0770ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:38:53ID:ooJFx8YV
>>769
はい!よろこんでー!
0771ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 01:40:25ID:MTdrmHdY
>>769>>766へのレス
0772ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 02:54:36ID:MSvuV0hX
ツインギターの上手(かみて)と下手(しもて)の定義みたいなものって何なんですか?
自分的には上手はソロとか華がある方で、下手はバッキングってイメージなんですけど、ナイトメアは咲人が下手というのを聞いて、違うのかなって思って…
0773ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 02:58:15ID:EH5CDQCU
伝統芸能やってるわけじゃないんだが
0774ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 03:06:00ID:8mB1NLbW
定義みたいなものをお前みたいな人に言ってみたりしたところで
何か納得みたいなものをしたりするのかね、みたいな疑問みたいなものって思ったりしないのかなって…
0775ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 03:43:02ID:vZXFxZ8L
こんなことを気にするようになるまでの過程に興味がある。
0776ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 07:05:10ID:2P4XDqmA
昨日楽器屋に行って店員に「普段はどういった曲を弾かれますか?」と聞かれましたが、
普段はアニソンやゲーソンばかり弾いてるため答えられませんでした
こういう時なんか他に言い回しありますかね?
0777ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 07:31:01ID:q3Lx6id4
楽譜がほとんどでないそれらの曲を弾いてるやつって楽器がそれなりにうまいイメージあるが、
あなたは店員に聞かないと楽器弾けないレベルなの?
0778ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 07:31:35ID:nEIn05cC
ない
0779ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 07:55:08ID:2P4XDqmA
>>777
新しいギター買おうと思って。でどういうのが欲しいか聞かれた時にさ

>>778
そうですか
なら堂々とアニメソングしか弾きませんって言うわ
0780ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 08:05:02ID:TbNdahVH
とりあえず、ドリームシアターが好きですって言っとけ
あのハゲとあのヒゲ最高っスねって言っときゃおk
0781ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 11:08:09ID:BNpO1nsN
プログレメタルとか言っとけば
0782ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 11:40:48ID:b3qP3Eaw
初心者でも試奏する時に
見よう見まねでアンジェロラッシュすれば
あいつやるな、通だなって思われるよ

0783ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 11:48:16ID:kpbZck/K
>>782
思われねーよw
0784ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 11:55:12ID:BNpO1nsN
楽器屋で見た基地外スレに

歯槽でアンジェロラッシュやってるバカがいたw

って書き込まれるな
0785ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 12:09:53ID:Pm3QGUEf
昨日ギターを買ったばかりの初心者です。
すみません教えていただきたいのですが
ttp://www.youtube.com/watch?v=kCPeFgMWPdk
このコードどなたか解かりませんか?


0786ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 12:26:31ID:tdRdIYp4
>785
コード進行なら専用スレがあるからそっちで訊くといいよ。
0787ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 12:56:07ID:H9XhHMVx
今転回形を勉強しているんですが
5弦3f4弦2f三弦開放、のCの第一転回形は
4弦2f3弦開放2弦1fなのでしょうか

また5弦3f4弦2f三弦開放と5弦2f4弦開放3弦開放も
転回形みたいなものなんですか?
0788ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 13:39:18ID:QuJu8RFV
よくわかんないのに答えるのもなんだけど、鍵盤で考えた方がわかりやすそう。
それからギターに置き換えた方が。
0789ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 14:13:06ID:3hN0B5lJ
今あるテレキャスを
リア:モンスタートーン
フロント:duncan jazz
にしようと思うのだがvolumeは250と500どっち使ったらいいんだ?
0790ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 14:47:58ID:8mB1NLbW
音の好きなほう。
0791ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 14:52:59ID:vZXFxZ8L
>>789
ひとまず現行のまんま、P.Uだけ交換してみればいいじゃない。
一からやるなら、高いものじゃないんだから自分で両方試した方がいい。
0792ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 16:42:08ID:2TJFwzKG
>>787
最初の質問はルートをオクターブ上げて3度をベースに持ってくるのが第一転回形なのでOK。
でも、他のポジションでも同じ音が出せるのがギターの利点なので、一つのポジションに
こだわらなくて良いんじゃない?>>788さんが言うように鍵盤か五線で考えた方がわかりやすいと思う。

下の質問は意味がわからない。
0793ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 18:11:49ID:0P2fnwZ8
カッティングテクしか載ってない教本てないかなぁ
速弾き関連は沢山あるのにな
0794ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 21:28:54ID:aaISBS2q
今日突然1弦の12フレットより前の音が出なくなりました。
ネックの反りが原因のような気がしますが。
6弦側はむしろ順反りのようで、1弦側が逆反っているようです。顕著に1弦部分には現れています。

助けてください。。
0795ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 21:34:25ID:61S34fm2
コンバット、もしくは渋谷キーに
GO
0796ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 22:22:43ID:cVX7hwMx
>>793
カッティングは特に字面じゃ説明しにくいからなぁ。
とりあえずアップダウン織り交ぜて
一定のストローク刻んでの弾き語りくらいは難なくできるようになるといいかもしんない
0797ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 22:33:28ID:ceU9E5Ue
友人がフェルナンデス使ってるんだけど
フェルナンデス(ストラト)ってどうよ?
セカンドギターにしょっかな〜って思ってんだけど・・・
ちなみにメインはエピフォンなんだけど(レスポスタンダード)
0798ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 22:37:55ID:0P2fnwZ8
>>796
そうなんだ。
じゃあカッティングの入ってる曲を練習するのがいいんかな
オススメはなんかある?

>一定のストローク刻んでの弾き語りくらいは難なくできるようになるといいかもしんない
これはカッティングじゃなくて普通にってことかい?
それなら余裕でできるよ
0799ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 22:48:09ID:cVX7hwMx
>>798
ストロークがきっちりできるなら
あとは空ピッキングでリズムをキープしながら
右手のミュート(手刀みたいな感じの)と左手ミュートを組み合わせるだけ。
リズム感というかノリが大切なので手首をやわらかくして
アップ&ダウンストロークに空ピッキングを組み合わせることが大事。
字面で書けるのはこんなもんだなぁ。

http://life-with-guitar.cocolog-nifty.com/nobusato/2006/11/post_3677.html

こないだどっかのスレであがってたホテイのアドバイスがいい感じだった。
フレーズもかっこいかった。
http://www.youtube.com/watch?v=cJ5NvEtTPG4&feature=related

他にもyoutubeにカッティング講座みたいなんあるからみてみればどう

>>797
用途による
フェルナンデス自体は悪いメーカーではないと思う。
0800ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 23:01:59ID:0P2fnwZ8
>>799
ありがと。俺もそのスレで布袋さんの動画見た。かっけぇぜ

地獄のメカ(ryみたいに、
短い誰々風のカッティングフレーズとかがあって
それをどう弾くか、みたいな教本があったらソッコー買うんだけどなぁ
何をどう練習すればいいのかイマイチよくわかんなくて。
0801ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 23:17:25ID:hN1585tT
トモ藤田のやつは?
全部がカッティングってわけじゃないけど、TAB譜付きの練習曲がいい感じだよ
0802ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 23:35:20ID:0P2fnwZ8
>>801
ググッてみるわ
ありがと。
地獄のお陰で速いパッセージを弾くのにも慣れてきたから
次はカッティングの練習するんだ
0803ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 00:52:59ID:cK+4yLgG
コードについての質問なんですが、
Ab/Cはどう押さえればいいですか?
オンコードというものがいまいち理解できてません…。

お願いします。
0804ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 01:09:40ID:J5lZBug6
>>803
A♭を作って、ルート音にCを加える
ボイシングはいろいろあるから自分で研究して
0805ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 01:34:54ID:cK+4yLgG
>>804
回答ありがとうございます。
ということは、
4
4
5
6
3
X
で良いですか?

あと、ボイシングって何ですか…?

こんな質問でしてごめんなさい(T_T)
よろしくお願いしますm(_ _)m
0806ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 01:37:58ID:b3DQ2Ftw
>>803
ルート(一番低い音)をCにして、A♭の3度にあたるCと5度にあたるE♭を。そしてオクターブ上のA♭を押さえて下さい。

分数コードは一番低い音を分母の音にすればいいんです。
もしくはギターがA♭を弾いて、ベースにCを弾いてもらう方法もあります。

曲の雰囲気に合わせて使い分けてみてください。
0807ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 01:38:48ID:Mhzy8wym
>>805
お前さん、それ押さえられるのか?
出来るのなら、全く問題ないが
0808ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 01:43:49ID:f1ZxLI6O
さっき初めて動画とってみたんですが
ストロークの時に力抜いてるはずなのに中・薬・小指が伸びていて違和感がありました。
意識して丸めた方がいいのでしょうか?
0809ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 01:55:04ID:cK+4yLgG
>>806
回答ありがとうございます!
でも、難しい言葉ばかりで意味がよくわからないです…。
せっかく丁寧に教えてくれたのにごめんなさい…orz

>>807
…無理でしたw
普通に考えて無理なはずなのに…。
吊ってきます。
0810ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:06:58ID:HLKG4SCv
すいません質問です。
ギターをアンプに繋げてもならなくなったので、裏のふたをとって見て見たらシールド刺す部分?に2本つながっているはずの導線が1本外れてました。
で今度直そうと思い裏蓋を開けたままにしておいたらその外れかかってた導線1本がきえましたw
これを直すために、ギターショップ行って直すか
また新品を買うどっちがいいですか?
ちなみに、ギターは、BUSKER`sの初心者用の安めのギターです。
あと、どれくらい直すのに費用がかかるか教えて欲しいです。
長文失礼しました。
0811ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:09:18ID:HLKG4SCv
すいません、ageわすれました。
0812ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:09:44ID:eBPQT1rw
まだいるかわからんがカッティング用の練習本みつけたことあるぞ
買ってないし名前忘れたけどウマヘタみたいな形の本
なんだっけな、少なくともウマヘタという類の名前ではなかったな・・・
表紙似てたし出版社は一緒のはずだ、サイトから探してみては?
0813ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:10:05ID:HLKG4SCv
すいません...
0814ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:35:25ID:K+oGNvWG
>>809
4フレットバレーのA♭しか知らんわけじゃあるまい。
×




×
だっていいじゃん。
0815ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:45:07ID:eGrlxaT6
>>810
これからも続けてくなら少しランクが上の買っても良いと思う。
0816ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:52:00ID:K+oGNvWG
>>810
原因のわかる故障なのに....俺には「パンクしちゃった、新車買おうかな」
ってくらいに聞こえるよ。スキルをひとつ身に付けるチャンスと思って、ハンダと
ハンダごて買ってきな。いずれもっと上のランクのを買おうと思うなら
そいつをいじり倒したっていいじゃん。
0817ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:57:37ID:cK+4yLgG
>>814
なるほど…全く思いつきませんでしたw
ありがとうございますっ!
0818ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 04:45:40ID:HLKG4SCv
>>815そうですよね。
>>816頑張って直してみます
ありがとうございました。
0819ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 05:18:14ID:/iFyPIVC
宅録にEDIROL UA-1EX オーディオインターフェース を使用しようと思っているのですが

使っている方はいますか?
0820ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 15:15:27ID:+smFjOFN
昔使ってた
0821ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 16:48:59ID:Z5Kyp4eV
>>802
なんつーか、こういう人がどんどんうまくなってくんだろうなぁ・・・
負けてらんねぇ
0822ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 17:19:35ID:K+oGNvWG
>>821
なんつーか、こういう人がどんどん俺なんかを追いこすんだろうなぁ・・・
もうだめだ....。
0823ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 18:31:52ID:Z5Kyp4eV
一緒にガンバろうぜ
0824ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 19:22:33ID:AC/7+qC5
今度人生初の楽器屋で試奏してみて新しいギター買おうと思うんだが、弾いてる最中店員はこっちガン見してんの?

CrazyTrainをやろうと思ってます
0825ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 19:26:18ID:Gvji88qt
>>824
音量出しすぎとか、スイッチ切るときとかのアンプの使い方くらいしか気にしない
ゆっくり確かめたらいいよ
発表会にならないように気をつけたらいい
0826ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 19:27:41ID:Re8M338H
>>824
ガン見は・・・されたことないな。
小さい楽器屋なら有り得るかもしれんが
0827ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 19:35:27ID:9eIZd8ey
はじめまして。
あの、質問なんですが買ってからずっと張ってあったギター弦が切れてしまって新しく買おうと思ってるのですが選び方がわかりません。

好きなアーティストは
X JAPAN
THE YELLOW MONKEY
IRON MAIDEN
などです。
0828ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 19:35:50ID:gM+Ojjhn
商品である楽器を傷つけられたくないだけ
0829ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 19:39:32ID:Z5Kyp4eV
>>827
ギター弦スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1237700378/l50
0830ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 19:44:24ID:9eIZd8ey
あ、失礼しました。
0831ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 19:54:55ID:f6laRpc4
先日カナレのシールドを買ったのですが、ギターを弾いているとたまに音が出なくなります
これって不良品ってことですかね?
その場合返品もしくは交換は可能ですか?
0832ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 20:00:17ID:NL6rGXW5
接点を掃除して、それでも接触が不良だったら、不良品かもね。
ギター側の問題の可能性もあるけど、、、
0833ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 20:03:14ID:f6laRpc4
>>832
シールドを替える前までは音が途切れることは無かったんですよね…(前のシールドは壊れてはいなくて、試しにカナレを使ってみた)
接続部分を掃除して、それでも駄目なようなら店側に問合せてみます。
ありがとうございました。
0834ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 20:09:00ID:Re8M338H
誰かギターでCortのX-2持ってる人いない?
店に置いてないから試奏もできなくて困ってて。
You Tubeの動画も大して参考にならなくてね・・。
0835ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 20:19:55ID:oh8TTqun
Blitzのレスポカスタム使ってるんだけど
ヘッド落ちするのはなぜ?
ストラップはFenderの1500円くらいの黒のやつ使ってる
0836ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 20:43:04ID:Z5Kyp4eV
>>833
バラして見てみればいいじゃん。
それで問題なけりゃテスター(持ってないか?)使って
途中で断線してないか調べる
それで問題なかったらギターかアンプかが悪い

調べ方とかはググれば多分わかる。
めんどくさかったら店に持ってって見てもらう
0837ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 22:19:31ID:KJYete5n
>>835
ヘッド側のほうが重いからでしょ
08388022009/04/05(日) 23:05:05ID:hVlgzvfb
>>812
宮脇なんとかって人の奴を見つけたよ
「良いカッティング悪いカッティング」だったかな、そんな感じの
近所の楽器屋で売ってないからネットで買っちまおうかな
中身見てから買う派のオイラにはちょっと冒険だけど教本だし別にいいか。

さぁ、去年一昨年はピロピロしてたけど、
今年はチャッカチャカにしてやんよ。教えてくれてありがとー
0839ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 23:57:25ID:YG6UfPkp
>>835 ナイロンのストラップなら革に
0840ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 00:00:30ID:kQA15nll
アコギの音を小さくする方法ありますか?
0841ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 00:01:16ID:1MoExr7h
>>840
ギターの中に布団詰めたら?
0842ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 00:14:17ID:ZqF5G15T
http://www.watanabe-mi.com/shopping/list/0/1073/231/1005/p20431/
TIP コーラス/ダイレクトバイパス

これってトゥルーバイパスとは別物ですか??
0843ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 00:14:41ID:cvZdgmuQ
>>840 消音器
0844ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:17:18ID:I/Xpimlu
G&Lのテレをfenderのテレみたいな音にするにはどうしたらいいですか?
fenderといっても色々あるでしょうがいわゆるテレっぽいイメージのキャンキャンというかガツンガツンというか
高音が目立ってコシのある音です
私が所有しているG&Lはパワーはありますが高音はあまり目立たず、しかも肝心のリアが微妙にペラペラするんです
0845ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:21:44ID:hjDSjCMn
>>843何ですか?それ
0846ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:26:18ID:cLHmuS0i
>>844
それはギター本体のせいじゃないんじゃないのか?
0847ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:27:40ID:cLHmuS0i
>>845
消音器は消音器だ
なにそれじゃないよ
0848ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:32:41ID:I/Xpimlu
>>846
それはPU換えても無駄だって意味ですか?
0849ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:36:03ID:cLHmuS0i
>>844
いや
すまん
答えが悪かったな
ギター本体どうのじゃないな


キャンキャンとかなんとか
擬音でわかるかよカス
テメェの思ってるフェンダーのテレとどこが違うのか
具体的に書けよ

違わねぇってんなら
単にセッティングとか
テメェの耳の問題じゃねぇのか?
あ?
0850ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:47:51ID:kcXyFRgt
>>844
フェンダーと同じ配線にすればいいよ
0851ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 02:04:11ID:xotTpuAC
>>844
どうでも良いが、G&LのASATは、"After Strat, After Telecaster"としてLeo Fenderが
直々産み出した物だ。
言うなれば、Telecasterを超える物。
間違ってもTelecaster呼ばわりして欲しく無いな。
0852ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 02:13:05ID:GSNa+HmJ
>>844
メーカーが、ある意図をもって設計、製作された楽器を、個人の好みの音が
出せるように改造するには、持ち主との入念なミーティングを繰り返して
双方の思い描く音のビジョンを一致させる必要がある。
さらに材料に関する知識や加工技術をもった者が作業しては試奏してもらい、
不満解消するまで詰める。
「どうしたらいいですか」に「こうですよ」といえるようなノウハウがあるなら、
こっちが知りたい。
0853ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 02:42:54ID:/SfbzB6c
カッティングってのは
音を『切る』からカッティングなんでしょうか?
『切る』ようなピッキングだからカッティングなんでしょうか?
0854ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 02:46:53ID:RhB2hiF/
>>853
意味としちゃ前者に近いだろうが
和製英語だそうなので、深く考えても無意味。
0855ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 02:50:16ID:YrvFMdmt
>>852 長文乙だが。
つっても、ピックアップとコンデンサーを換えれば、近いものにはなると思うがな。
どこまで追い求めるか、はともかく。
0856ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 02:59:56ID:YrvFMdmt
>>845 
1、サウンドホールにタオルを突っ込む
2、本来、ハウリング防止用だが、ディーンマークレーからサウンドホールを塞ぐプラスチック製の「ふた」が売ってる。(名前忘れた)
3、「消音器」は弦をミュートさせる道具。楽器屋で数百円の代物
買わなくても、固めのスポンジを長細く切って、ブリッジ付近で弦の上下を交互にくぐらせてやればおk。
ポコポコサウンドになるが夜間には良いと思う。

お好きな方法をどうぞ。
0857ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 03:01:12ID:xotTpuAC
っつうかさ、>>844ってG&LをFenderのコピーメーカーか何かと勘違いして買った奴なんだからさ、
ASAT(っていっても鳥だろうけど)売ってさ、フェンジャパwのテレ買い直せばいいだけじゃん。
何か、そのASATが可哀想だよ。
0858ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 03:04:33ID:YrvFMdmt
>>857 別に好きにすればいいんじゃね。
0859ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 03:30:08ID:/SfbzB6c
>>854
なるほど。ありがとうございます。
0860質問です2009/04/06(月) 04:05:54ID:CTz+HVyM
今年大学に受かったので前々からやりたかったエレキギターを買ってやろうと思います!
高校では体育系の部活だったので大学ではギターに挑戦したいと思っています。
しかし私は一度もエレキギターに触れたことがありません。だけどひきたい!!
こないだ店に行って目当てのギブソンレスポール(5万くらいの)を買う予定だったのですが実際見たら
沢山あってどれも同じようにしか見えなく、なにを選んだらいいかわからなくなりました!!
で質問ですが初心者入門っていうギターセットが売ってたのですが初めてやるならこれをかったほうが良いですか?
そのセットはアンプもチューナーもギター(アイバニーズ)などセットになっててだいたい2万くらいです。

だいたい私の予算は7万です
最初は入門セットを買ってある程度できるようになったら新しいアンプやギター、エフェクターなど買ったほうが良いですか?
0861ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:10:18ID:cLHmuS0i
私たちは基本的に「良いですか」と聞かれたら
「好きにしろ」と答えるようにしています

したがって好きにしろ
0862ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:11:47ID:YrvFMdmt
ギターはともかくセットのアンプて大概ショボいからなぁ。
予算7万なら、ギターに5万、アンプに1万5千、残りをシールドとチューナー
で好きなもの組んだらいいと思う。
レスポールタイプに惚れたんでしょ?ならレスポールタイプ買ったらいいよ。
0863ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:13:08ID:RhB2hiF/
他人の言う通りにしか進めない野郎は
大学に入ろうが大学を出ようがロクな人間にならねえんだよ
自分でリスクを負わなけりゃ、自分にリターンは帰ってこないんだよ

したがって好きにしろ
0864ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:14:36ID:YrvFMdmt
何でおまいらカリカリしてんの?w
0865ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:17:16ID:RhB2hiF/
毎日自分のカリばかりをカリカリしてると、他人にもカリカリしたくなるんだよ
0866ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:17:36ID:7oU1X2+H
Gibsonのレスポールが5万ならお買い得だな・・・
0867ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:21:35ID:YrvFMdmt
>>865 カリカリ痛そうだなw
0868ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:22:16ID:RLSg5tXU
>>860
君が大学生になるのなら、君の家庭は大学生に仕送りをやったり学費を負担できる
家庭だと認識出来る。
したがって中学生や高校生、それもバイトで小遣いを捻出してる家庭とは
根本的に違う認識で、そういう立場の環境では18歳にもなって入門セットは問題だ。
初心者でも大学生の感覚ならば入門セットはマズイ。というか3ヶ月で飽きるだろう。
周りはフェンダーUSAやギブソンクラスも普通にいるんだ。
軽音やジャズ研に入るなら自宅にアンプは必要ない。
まずは楽器本体をしっかりしたものにしたほうが良い。
学生バイトなら月5万位はなんとかなるから、他は後々にそろえればよい。
文サで楽器弾く人間の4年間の平均購入本数・金額は3本30万は普通だと思う。
まずは7万のギターを買うべき。
そしたら次は15万のギターを買おうとするから。
0869ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:24:04ID:YrvFMdmt
>>868 なんのこっちゃ
0870ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:24:26ID:/ft1IXml
リズム感がめちゃくちゃ悪いらしいのですが、
どのような練習をすればいいのでしょうか?
メトロノームを使っての練習はしてます。
0871ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:26:01ID:YrvFMdmt
>>870 ゲーセンで太鼓の達人
0872ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:28:46ID:/SfbzB6c
>>870
リズム感の悪さにも種類があるからなあ。
キープできなかったらすごい早くなったり遅くなったり…

一度CDに合わせて楽器を弾いたり手拍子したものを録音してみては?
それ聞いてもわからなかったら言われた人に聞くかupしてください。
0873ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:40:03ID:RLSg5tXU
リズム感って慣れ何だよ。
メトロノームで手を機械的に動かし無意識に手を動かせられれば
頭がリズムや他の音に関する情報をキャッチできて、結果的に
柔軟にリズムをとらえられるようになる。
まずは基礎練習だろうな。
手が自然に動かなかったら意味がない。
リズム以前の問題なんだよ。
0874ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 04:41:31ID:/ft1IXml
>>871
音ゲーは昔から苦手なんですけどやっぱり練習に
なりますかね
>>872
僕の場合、リズムキープが出来なくだんだん速くなったりして、
それにベースがつられて楽器隊のリズムがばらばらになるようです。
その練習方法試してみます、ありがとうございました
0875ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 05:35:33ID:/SfbzB6c
>>874はドラムかな?
もしかしたらベースが悪い可能性もあるかも。
テンポが速くなるだけならライブとかでも比較的よくあるし
自覚があって、あまりにもひどくなければ
ドラムに周りが合わせるべきだと思う。
なんにせよメトロノームやCDに合わせて
ノってれば慣れるんじゃないかな。
>>873も言ってるけど『一つ一つ叩いてる』
感覚があるようならまだもっと慣れないとダメ。
ギターで言うならコードを手が覚えるような感覚で
HH刻んだりできるようになると思う。
0876ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 05:39:13ID:/SfbzB6c
ってギタースレじゃん!
半分くらい忘れてください。
0877ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 05:40:16ID:/ft1IXml
>>875
ごめんなさい、自分のパート書くの忘れてました・・・
ギターです、やはり慣れですか。とりあえず体で覚えてみます
ありがとうございました
0878ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 06:51:44ID:imDuk0Bj
ギターのテンポにつられてリズム隊がバラバラに・・・?
>>877とりあえずおまい一人のせいじゃない
0879ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 07:53:44ID:DtY6iuao
>>874
音ゲーは実はあんまリズム感関係ないよ
0880ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 08:26:37ID:dWTdoGVD
【エレキ】エレキギター購入前の相談室6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238764022/
0881ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 08:38:15ID:FKvDVVpA
>>860
アンプ15k
シールド2k×2
エフェクター20k
ギター25k
ストラップ、弦等の備品、消耗品5k
このくらいがバランスが取れた自宅用初心者セットか
エフェクターがいらないなら、その分の予算をギターやアンプに振り分けてもいいかな、と
0882ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 08:52:21ID:9G8hZQ1o
BOSS ds-2 (ディストーション)買いませんか?
http://auction.item.rakuten.co.jp/10516957/a/10000023
0883質問です2009/04/06(月) 10:00:41ID:CTz+HVyM
いろいろありがとうございました。
これから雑誌やお店にいってもうちょっと考えたいと思います。
0884ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 10:46:44ID:I/Xpimlu
>>857
思ってないけど

ナチュラルカラーでローズ指板が欲しくてこうなったけど弾く内に音が不満になっただけ
0885ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 10:57:17ID:FKvDVVpA
>>884
エフェクターやアンプで補正しきれないなら、無闇に弄くるよりもう一本いった方がいいんじゃないか?
そのギターはそういうキャラって事で、下手に弄くってもトータルバランスが崩れたりしても困るし

大体どこをどう弄ればどうなるかなんて、やってみないと分からない博打のような物だぜ?
0886ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 11:13:59ID:cyZyWB36
>>877
拍の裏とる練習してますか?
表拍の1234に合わせてクリック鳴らすんじゃなくて、1、ピッ、2、ピッ、て感じで拍の裏でクリック鳴らして練習すれば、リズム感は鍛えられます
0887ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 12:23:16ID:y84sp3OF
>>870
踊れ
0888ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 13:57:36ID:GSNa+HmJ
>>882
お前、いいかげんにしろや!
0889ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 14:20:37ID:YrvFMdmt
>>882 毎日毎日ホントうざいな。悪戯入札していいかな。
マジでむかつく
0890ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 14:21:04ID:rfrgD1Rb
>>835です。
ストラップを長くして、ピックアップの位置が股間の前に来るぐらい低くして
ヘッドを出来る限り上に向くようにしてみても、左手を離すとスーっとヘッドが下がります・・・
ヘッドってそんなに重たいんでしょうか?
ギターを水平にしてカッタウェイの所を手の平に乗せてもボディの方が重たいです。
ナイロン製のストラップがいけないんでしょうか?
長文失礼しました。
0891ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:28:12ID:GSNa+HmJ
>>890
>>837>>839がレスしてるじゃないか。読まないの?
0892ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:30:33ID:GE+nsWW7
>>890
まだ理科習ってないの?
0893ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:33:46ID:Sok4uqr8
>>892
地球の物理法則ではないのかも知れない
835はコリン星かどこかでギターを弾こうとしてるんだよ
0894ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:41:23ID:t7lh6RCm
ロングスケールのギターをミディアムスケールに
するにはどうすればいいですか?
0895ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:42:44ID:YrvFMdmt
>>894 買い替える。
0896ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:44:51ID:t7lh6RCm
>>895
ですよね〜。ロングスケールのボディにミディアムネックっていけるかな?
0897ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:45:32ID:RhB2hiF/
半音下げチューニングで、1Fにカポ

ただし正確ではないが
0898ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:47:52ID:YrvFMdmt
>>896 無理です。ブリッジ位置を変えなくちゃダメ。
そんな大手術なら買った方が安い。
0899ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:52:28ID:t7lh6RCm
>>898
オクターブチューニングでどうにかできないですかね?
0900ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:54:04ID:WyQIEPS2
音程めちゃくちゃでいいならどうぞ。
0901ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 15:59:55ID:t7lh6RCm
>>900
ですよね〜。ありがとうございました。ミディアムスケールのギター買ってきます。
0902ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 17:27:51ID:8tOQIoj4
>>899
1〜2フレット分くらいコマを動かせるブリッジなら・・・ないわな。
0903ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 18:25:05ID:+iQKnDcJ
ギターソロを練習していると、
オルタネイトで練習してたのですが、テンポあげたりするといつの間にかエコノミーピッキングになってしまいます。
これは後々のために矯正した方が良いですか?
0904ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 18:41:58ID:Rs9h8OVz
インギーは俺はオルタネイトで弾いてるといいながら無意識にエコノミーで弾いてる時もあるらしいが
それで一音一音はっきりと音が出せていてリズムキープできるなら変えなくていいと思う
0905ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 19:08:47ID:fhXNUA9d
インギーは実はオルタネイトでもバカウマ。
インギーに限らず、超絶テクニシャンは皆基本的なテクを極め、
そこから自分のスタイルを作り上げていった。

てどっかに書いてあった。なんだったかは忘れた。
0906ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 19:15:02ID:aXZoF8ee
リズムキープを考えると空ピッキングも絡めたオルタネイトは必須だと思う。
同じフレーズ弾くのでもそれが出来る人がエコノミーでやんのと
エコノミーでしか弾けない人とでは出音が全然違うと思う。

当然曲やフレーズによってはオルタネイトに拘る意味が薄い場合もあるけどね。
0907ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 19:37:19ID:UhjKaDYm
>>904
ありがとうございます。
音はハッキリと出ていると思います。
リズムが問題ですよね。

>>905
ありがとうございます。
オルタネイトってほんと大事ですよね。
弾ければ良いやって思って、
無意識にエコノミー使ってたので今は少し後悔です。

>>906
ありがとうございます。
オルタネイトとエコノミー両方練習していきます。
ポールもスウィープをしない理由に、リズムキープをあげていますし。
参考になりました。
0908ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 19:37:47ID:xQx5hItO
ロック式トレモロのユニット横のネジ二本を誤って弦交換中に外れてしまった・・・。これって治りますか
0909ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 19:59:08ID:RhB2hiF/
さあな。もうダメかもしれんね
0910ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 20:22:48ID:fhXNUA9d
アロンアルファ
0911ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 20:34:52ID:SPVwjZfS
乾燥した環境に置いていたせいか、ギターの指板がやせて指板の両側からフレットが飛び出してきました。
これって湿気のある場所に置いておくと直りますか?それとも修理に出さないと直りませんかね?
0912ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 20:40:36ID:UhjKaDYm
コピー練習をしていて、運指を教えて欲しいのですが、
TUXギターに練習しているフレーズのTAB譜を作り、
うpして運指を教えてもらうのは著作権的にまずいでしょうか?
09138702009/04/06(月) 20:49:47ID:/ft1IXml
朝からずっとメトロノームとにらめっこしてて
ようやく遅くなら裏拍とかリズムとかがましになってきました。
質問に答えてくれた方々ありがとうございました
0914ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 20:54:46ID:xotTpuAC
>>911
湿度が上がると共に指板が膨張して、一時的な解決を迎えるかも知れないけど、
また冬になって空気が乾燥すれば再発するだろうから、はみ出してるフレットを削る
対処しかないでしょ。

目の細かいヤスリで削っても、馴れないと必要以上に指板とかも削っちゃいかねないから、
やっぱり楽器店に泣き付くようじゃない?
ネックやせの対処でいくらするかは知らないが。
0915ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 22:51:16ID:+49rNluf
>>911
店に持って行った方がいいと思うが、もしどーーーーーーしても
やってみたいならしっかりマスキングをして、細身で目の細かいヤスリで
ゆーーっくり、ゆーーっくりやんなはれ。なれれば最初ある程度荒いヤスリで
、それから細目で調整するが、なにしろコンマ何@なので配分が難しい。よって
時間のかけてやるが吉。
0916ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 22:53:28ID:+49rNluf
↑ × 時間の
  ○ 時間を
0917ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 23:16:10ID:GJqs0ebd
>>802
>>838
こういう人を見るたびに2ちゃんばっか見てる自分を嫌いになっていく・・・
0918ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 23:43:55ID:XEgWY/gu
質問いいですか?
レスポールのPUでシングルコイルのハムバッカと普通のハムバッカって具体的にどう違うんですか?

上手く伝えられなくてごめんなさい。。。
0919ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 01:38:48ID:pqy1+ADs
>>918
うまく伝えられないことにではなく、不自由な日本語を使うことに対して謝るべきだな
まあそれはともかく、「シングルコイル」とか「ハムバッカー」とかで検索してひたすら学ぶことをおすすめします。
0920ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 02:02:59ID:3kOiqFAy
>>918
シングルコイルではハムバッカーはありえない。この方法でノイズをキャンセル
するには、コイルが2組必要だから。
あなたがシングルコイルのハムバッカーだと思っているのは、おそらくP-90だろう。
これは一番初期のレスポールなどに使われてる。中央にポールピースが一列
当然シングルコイル。
ハムバッカーは2組のコイルをもち、ノイズをキャンセルするようにと各々のマグネットが
逆の極性にセットされている。詳しくはググるべし。
とにかくシングルコイルのハムバッカーはあり得ないことだけ知っといてくれ。
0921ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 02:09:21ID:ZzM82f4A
リアについてるハムバッカーのまわりにたまった埃をとろうと思ってエスカッションを外しました。
角度がついてるタイプのエスカッションだと外してから気付いたのですが高さがある方をブリッジ側につけるのかネック側につけるのかどっちなのか分からなくて困ってますorz
誰か解答お願いします
0922ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 02:17:55ID:pqy1+ADs
>>921
弦とピックアップが平行になるようにすればいい
つまり高さのある側がブリッジ側だ
0923ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 02:29:52ID:ZzM82f4A
>>922さん返答ありがとうございます。
早速エスカッション付け直してみます。
0924ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 03:15:27ID:yDsN1lVG
GibsonのLes paul Standard と 同Custom 、SG Standardでは、
かなり音色が変わりますか?
0925ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 03:33:57ID:sSamEmAU
ああそうだな
09269242009/04/07(火) 03:36:36ID:XwqCoqA1
そうですか・・
ハイポジションの弾き易さではSGがいいんですけど、Youつべで聞くと、
音色的にはCustomが良くて、見てくれはStandardが好きで、迷ってます・・
0927ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 03:44:31ID:c8NN+JbY
レスカスってなんであんなに重いんだ?
0928ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 03:47:47ID:MjSEEG6Y
最近ギター始めたんですが
ken yokoyama
nirvana
dir en grey
を覚えたいんですが最初はどれがオススメだと思いますか?
0929ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 03:50:16ID:QKl1hShZ
>>928 好きなのやれ。そんなことを他人に聞いてどうすんの
0930ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 03:52:07ID:MjSEEG6Y
どれが簡単か聞きたくて
サーセン
0931ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 04:16:58ID:c8NN+JbY
nirvana
0932ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 04:29:43ID:MjSEEG6Y
あがりと!
けいおん見てくる!
0933ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 05:37:37ID:iGTkdvcP
YAMAHAの古いアンプでJ-35ってアンプはどんな音がするんでしょう?
検索するとクリーンがなかなか良くて、歪みペダルと組み合わせても良いってあったんだけど、
アンプの個性としては何に近いですかね?
JCみたいな硬い音なんでしょうか?
トランジスタのクリーン系ってそれ系統しか思い浮かびません。。。
0934ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 05:50:09ID:3kOiqFAy
>>933
J-35でなくて悪いが、YAMAHAのアンプはYTA-100、J-95、Jー45を使ってた
ことがあるよ。一番古いYTA-100はともかく、Jシリーズはディストーション
つまみがあって、これがまあまあ使える。とにかく昔のソリッドステート
アンプだから、ボリュームを上げて歪ませようとするとあまりいい感じではない。
JCと比較したら好みの問題になるけど、クリーンは結構良かったように記憶してる。
参考まで。
09356352009/04/07(火) 08:32:12ID:v0hFxYHD
東海楽器の京本について質問をしました>>635です。先日はお世話になりました。
メーカーに問い合わせたところ、資料が全くなく分からないという返事でした。残念です。
K-100について、どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
改めましてご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0936ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 10:08:25ID:rnbeqsDR
こっちはチェックした?
【SEB】TOKAI トーカイ 東海【TALBO】5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1220629011/
あとまともな流れになってるなら
ジャパンヴィンテージギターPart2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1232791936/
0937ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 19:48:49ID:kSsd7mpa
ラッカー塗装とポリ塗装ってどう見分けるんですか
0938ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 19:51:28ID:6qwCeUUS
>>937
見た目でなんとなく区別がつかなくもないけど
確実なのはキャビティの中とか外から見えない場所で
シンナーかアセトンで拭いてみて溶けたらラッカー
0939ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 19:56:12ID:J+U4I3lt
普通ラッカー塗装とかって書いてない?
0940ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 20:00:22ID:kSsd7mpa
>>938
その見た目とは?
ナチュラルカラーの場合どちらが主流ですか?
0941ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 20:07:19ID:pDDLG9/P
初めてギターを売りに行こうとおもうのですが
オススメのお店ありますか?
山の手線内でいいお店ありましたらお教えください
0942ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 20:18:21ID:6qwCeUUS
>>940
艶の感じとかで俺の場合ほとんど勘に近いあやふやさ
目の利く人ならもっと確率高く判別出来ると思うけど

ナチュラルだからどうってことな無いと思う
時代とかメーカーの考え方とか価格帯とかが関係するかと
数だけで言ったらポリエステル塗装が一番多いんじゃないの
0943ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 20:30:20ID:kSsd7mpa
そうですか
一応G&LのASAT CRASICテレ(八万程度)なんですが
全体的に艶はそんなになく(っていうかナチュラルなので艶はだしてない?)てネック裏のまっすぐした部分が軽く白みがかってます
0944ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 20:41:57ID:o295yXgh
友人宅に置いてあったデューセンバーグのギターの事で質問なのですが、
(昔椎名林檎が使っていて有名になったグリーンのギターそっくりです)
デフーセンバーグとネックの上には銀色でロゴがついているのですが、
Dと言うマークのみぺったりとシールが張ってるような感じで
金属では無いのです。胴体の部分にも印刷されたようなDのマークでした。
これは偽物なのでしょうか。値段は覚えていない様で参考になりません。
5,6年前にお茶の水で買ったそうです。
ネットで画像を見ると皆浮き上がった金属のロゴがついてるんですよね‥
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0945ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 20:53:21ID:rVXEtXr7
経験皆無なんですけど18から始めて大丈夫ですか?
0946ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 21:07:51ID:gy1KJphc
趣味に年齢制限はないよ
0947ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 21:11:52ID:1DVcXKr8
>919
>920

ありがとう御座いました!
もっと勉強します!
0948ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 21:19:25ID:sSamEmAU
ラッカー/ポリはどんなにがんばったって見た目じゃ区別できねえよ

>>944
なんで友人のギターの真偽をお前さんが気にする必要がある?
0949ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 21:53:48ID:b31baXFs
>>943
お前もどうでも良い事が気になる人だね。

で、何回も書くけどASATはテレキャスターを開発したレオ・フェンダーが、直々に開発した
モデルだから、テレのコピーギターじゃないって言ってるだろ。
そんじょそこらのギターと違って、言ってみれば正当なテレキャスターの後継モデル。
フェンダー社の経営から離れ、後にG&L社を興してから作ったから、出てる会社は違うが。
だから、テレキャスターと一緒にするな。

で、お前のは日本のフジゲン社にOEMで作らせてるG&L ASAT Classic PREMIUMっていうモデルの筈。

本家本元のUSA本社製なら価格的にラッカー塗装だろうけど、あのフジゲンが作ってるとはいえ、
廉価版モデルだからポリ塗装でしょ。
明日でもヒビキコーポレーション辺りに電話して聞いてみな。
09506352009/04/07(火) 22:12:58ID:v0hFxYHD
>>936
ありがとうございます。紹介して頂いたスレをチェックしてみます。
0951ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 23:16:47ID:bpxRULQf
>945
おじさんなんて41になったけど、今月から始めたぜ!
来月にはギターがインテリアになってるかもしれないがな。
0952ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 00:07:48ID:bjRoFl6j
>>949
お前もどうでも良い事が気になる人だね。
0953ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 00:46:05ID:vcpQRVUv
私は初めてエレキギターを買うのですがストラトタイプ、レスポールタイプ、SG、テレキャス、ジャクソン
その他いろいろありますが初心者が使うにはどのタイプがいいですか?(あうあわないは人によりますが)
まだ何にもわかんない状態なのでこういう音が好きとかこだわりっていうのがありません、
友だちは最初は気に入ったやつでいいんだ!って言ってたのですがどれもかっこいいので悩みます。
あと初心者で入門ギターっていうセットを見たのですが初心者だったらそっちから気に入ったやつを探したほうが良いですか?
ちなみに友だちは最初は入門セットで十分だよ!!安いし全部そろうし!物足りなかったら増やしていけばいいんだしっていってました
あとどれくらいやれば耳コピしてひけるようになりますか?(人によりますが)

0954ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 00:48:09ID:CxEQc9M2
つりならよそでやれ
0955ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 00:48:31ID:+XgJFOB8
>>953 その中なら見た目で好きなの選べばいいよ。好きなミュージシャンが使ってるのと同じカタチのとか。
耳コピは人それぞれ、努力しだい。
0956ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 00:59:35ID:aCFaX5Jw
>>952
もしお前さんがG&Lのギターを買いたくなった時、テレとASAT、ストラトとS-500、
ボディシェイプは同じだけど、全く別物のギターだって理解しててくれたら良いよ。
そうしたら、この件の質問者みたく、自分の弾いてるギターのモデルすら正確に伝えられない
とかって事も無いし、何より不幸な勘違いを防げる。
0957ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 01:00:27ID:bjRoFl6j
>>953
日本語のお勉強を
0958ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 01:08:28ID:vcpQRVUv
>>955
わかりました よく考えて買いたいと思います。
(私てきに955さんは最初に何のギター買ったのかが聞きたかったです)
>>956
ギター初めて買うのにそこまでわかるかっ!! 
>>957
それに関してはすいません
0959ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 01:17:26ID:aCFaX5Jw
>>958
誤解させたら謝る。
質問者云々って君の前の質問者の事だから。
それと、ここは実際に弾き始めた初心者の質問スレだから、↓に行くと良いよ。
【エレキ】エレキギター購入前の相談室6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238764022/
0960ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 01:23:38ID:ncUD0p/j
>>958
自分はストラトタイプの入門セットを買いました。
本の知識とか人から聞いたタイプ別の音の違いって今一分からないですよね?
弾いてるとだんだん「自分にはあのタイプがあうかも」とか「あのギター弾いてみたい!」ってのが見えてくると思うので、まずは見た目、好きなアーティストで決めたらいいと思いますお(^ω^)

自分は1年程たってレスポール弾きたくなって乗り換えました。
今はまたストラトですが笑

0961ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 01:24:30ID:vcpQRVUv
>>959
そうですかじゃー移ります
こちらこそすいませんでした
0962ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 01:26:19ID:qbCufGxX
>>959
誤爆に対して謝罪から入るとは...。
なんという人格者!!

頭が下がります。
0963ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 01:29:46ID:vcpQRVUv
>>960
ありがとうございます
では形が気に入ったレスポールかストラトで選びたいと思います
0964ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 02:14:29ID:LDEfHAsm
初心者セット買うならできるだけ通販じゃなくて店に直接行って買うのを薦めるよ。
今は個人経営の店でも2万弱のセットくらい置いてるし、
例えばストラップをセット品の無地から気に入ったものにアップグレードしてもらうとかできるだろうし、
買うとき弦交換のやり方(弦くらいサービスしてくれると思う)教えてもらうとよいよ。
0965ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 06:13:06ID:vcpQRVUv
>>964
ありがとうございます。
自分買い物は直接見て触れないと買わない主義なので直接行って買うつもりです
はいっ!!弦交換だけではなくギターについて聞けることは聞こうと思います。
0966ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 07:23:05ID:5sBd4F7X
熱い少年がいるね。
ガンガレよぉ!いつかギターが嫌いになったら今の気持ちを思い出せ!
0967ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 09:08:30ID:jbfd/t8+
>>945
探究心に年は関係ない
カモン Yo ! だってそうだろ!?
0968ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 09:14:06ID:jbfd/t8+
ストラトやテレキャス系は所詮ねじ止めギターだし
ヴィンテージや古いねじ止めギターなんてシムで
ネック状態をくそにしてまで維持してるからネック状態でいえば
入門のセットネックギターにも劣るわけでどこのを買っても
いいけど(ただし入門タイプだと些細な不具合があってちょっとした手直ししたほうがいい箇所がある可能性も)
レスポ買うなら入門買うならちょっとむりしてエピの日本製勝っとけばプロにでもならないのなら一生もんだよ
初心者は入門セットか、国産の良質なミドル価格帯もののどっちかがベスト。
0969ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 11:52:06ID:tPmbzKnY
すごい飛躍だな
0970ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 12:50:14ID:wvib6tle
ストラトに010-052や、012-056のような太いゲージを張っても
ナット溝を調整すればオクターヴチューニング合いますよね?
0971ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 12:57:16ID:u63t3WFZ
>>970
やってみればいい、おれは011-050使ってるけど問題ない
けど俺のストラトでは問題ないけど、君のストラトで問題ないかはやってみないとなんともな
ネック的な部分でダメかもしれないし
0972ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 13:09:28ID:M1l0bR33
>>970
俺、 12〜56 だけど、6弦のサドルは小バネをはずして下げてぎりぎり合ったよ。
オクターブ以外に、ナット溝の問題。
3弦は 24 のプレーンだが、既製の溝に収まらないので削り広げ。
4〜6も若干必要だった。
さらにネックと裏バネ/ハンガーの調整がね。できんのか?
0973ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 14:35:11ID:jbfd/t8+
そもそも当時それらの楽器が発明された段階では
010からの弦なんてなく012みたいな今で言うアコギレギュラーレベルのゲージが使われてたから
よっぽどはずれの本体じゃないない限り問題ないんじゃね。
0974ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 15:11:32ID:5OVBASYY
>>970-973
なるほど。バネとハンガーの調整は何度かやった事があります
けど、まずリペア屋さんに相談してきます><
有り難うございました。
0975ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 15:33:18ID:oLOq6Wuq
右の人はバンジョーか?
これ見たらバンジョー弾いてみたくなった。
ギター弾ければバンジョーに応用出来るのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=R70SkWlZPQE&hl=ja
0976ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 15:41:17ID:yfPBnpxZ
ストラトが出来たころは出荷弦は10のゲージだったと思うが
0977ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 15:47:55ID:pUakA99c
ギターがたん!て倒して 4弦のペグがゆるゆるに・・・
どうすれば
0978ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 16:01:56ID:M1l0bR33
表側の六角ナットを締める。
裏の取りつけビスをはずして、穴に爪楊枝を詰めて締め直す。
0979ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 18:40:30ID:MV2dbpM7
ID:aCFaX5Jwのどこが人格者?
0980ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 20:36:52ID:jbfd/t8+
>>975
どっちも応用可能。アコギ早引き極めるならむしろ必須項目
0981ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 20:46:47ID:rtIWJIFH
>>975
3フィンガーも必修項目
0982ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 21:02:44ID:dx9qnTQf
>>975
バンジョーの曲としては珍しい曲調だな

チューニングも奏法もかなり違うけど、指や手首の柔軟性は役にたつと思う
三万ぐらい出せば安いバンジョーは売ってるが、供給が少ないよ

フォギー・マウンテン・ブレイクダウンが有名な曲だからググって聞いてみるといいよ
0983ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 21:21:47ID:CHrOG75q
http://imepita.jp/20090407/724340
これにアームをつけてヴィブラートかけることできますか?
また、この部分の名称を教えて下さい
0984ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 21:26:36ID:ncUD0p/j
ブリッジです
0985ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 21:47:51ID:crzl5Ory
>>983
>これにアームをつけてヴィブラートかけることできますか?
可能

>また、この部分の名称を教えて下さい
シンクロナイズド・トレモロ・ユニット
あと、シンクロアームとか、シンクロブリッジとか、人によって呼び方が色々
0986ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 22:40:30ID:gD5TktEg
もし、でいいのですが
昔この板にあった兎に角じゃずぃな音源うpスレのdatファイルをお持ちの方がいらしたら
頂けませんでしょうか。。part何番でも良いので…yonosukeサーバに残ってる奴を
今のうちに保存しておきたいのです…よろしくおねがいします
0987ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 23:40:23ID:kDgiPHOV
>>983
エリッククラプトンモデルか?
裏のパネルを開けて、トレモロブロックを固定する木片が挟まっているかどうか確認してみた方が良いぞ。

0988ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 23:44:15ID:CHrOG75q
>>985
丁寧な説明、ありがとうございます。
アームをさす穴はあるのですがヴィブラーイをかけようとしても固くてかけることができません。
どうすればかけることができるようになるでしょうか?
画像を追加しましたので見てみて下さい
http://imepita.jp/20090407/724340
0989ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 23:53:39ID:AdaRLMAC
ヴィブラーイ!にちょっとワロタ
アームが入らないってことか?
0990ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 23:59:47ID:CHrOG75q
>>987 >>989
ブラッキーってやつでそうだとおもいます。
アームは入るのですが微動だにしないんです。
裏に木がありました。入ってました
画像をのせたので見てみて下さい。
0991ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 00:01:25ID:gY1tm4r0
>>988
とりあえずボディ裏のフタ開けてみようか?
0992ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 00:02:12ID:ejuFrD+0
……のせてない…
1000近いのにすみません…
http://imepita.jp/20090408/861260
これです
099310012009/04/09(木) 00:08:31ID:/YO4mws9
そろそろ書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
0994ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 00:11:03ID:nO/6SH82
>>992
それをはずせばウィンウィン動くよ
0995ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 00:32:42ID:ejuFrD+0
http://imepita.jp/20090409/018820
これの左側のネジはしめちゃいけないですか?
0996ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 00:52:30ID:W4Ds9Rbo
>>995
トレモロブロックが自由に動く角度を制限しない程度に締める。
おおよその隙間は1mm+αくらいかな。
0997ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 00:53:59ID:OMaykryn
>>995
それはユニットの可動範囲を調整するビスだから、程度がある。
まず両側の2本で範囲を調整し、残りの4本はその動きを阻害しない範囲で
しめこむ。人によって好みがあるから、あとはググれ。
0998ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 01:30:14ID:ejuFrD+0
アームの質問をしたものです
たぶんできたと思います。
みなさんありがとうございました!!
0999ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 02:26:49ID:Kxz5J093
ヴィブラーイクソワロタ
1000ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 02:43:56ID:8papD9yO
よくいろんな海外アーティストなんかが「Shreds」ってのをやってるんだけど、アレって何?
みんなデタラメに弾いてるみたいだけど、それが「Shreds」ってゆうもんなんだろうか?
日本でもやる人いるのかなぁ?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。