トップページcompose
1001コメント300KB

バンドの中でベースっていらなくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:18:10ID:XQ3FZJJY
どうせ聴こえないのになんでいるの?
アホだろ
0005ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:54:13ID:QuDzOAaY
ベースが聞こえないとか耳が腐ってるだけだろ。
ライブとか行ったことない?
音圧凄いよ体に響く。
0006ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:56:17ID:OfsfYLxo
ベースしか聞こえないなんてケースはあり過ぎて困る。
0007ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:59:12ID:POxuwvTZ
ベース(音)は要るに決まっている
聞こえないとか言ってるヤツはそもそも音楽の素地がない
演奏どころか鑑賞にも向かない

ただしベーシストが要るか要らないかは微妙

でも>>4を読んで目から鱗が

要るか要らないかじゃない、成るか成らないかなんだよ
0008ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:02:28ID:KZq6zx1e
>>5
うるさいだけ
0009ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:03:58ID:V8IHwPld
居なくなって初めてありがたみの分かる人って居るよね。
ベースも同じ。
0010ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:06:27ID:IivXEVy/
>>9
母ちゃんにベース弾かせよう!
0011ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:07:13ID:V8IHwPld
>>7
同意。
志の低いベーシストが多すぎる。
「ギターより弦が少なくて譜面も簡単そうだから」だとか
「ギターやりたかったけどアイツのが上手いからベース押し付けられた」とか。
0012ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:08:19ID:dWJJgox/
ジャズでのベースの格好良さ
0013UT ◆5m18GD4M5g 2009/03/05(木) 11:09:44ID:DDnon1zI
ベースって料理に例えるとダシかな。
0014ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:11:30ID:V8IHwPld
>>13
皿じゃないかな。
0015ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:14:06ID:MyPNKbTN
>1

×→聞こえない

○→聞こえてるが認識できてない
0016ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:32:53ID:q5wkkV6N
ネタスレなのに痛いマジレスが続くスレはここでつか
0017UT ◆5m18GD4M5g 2009/03/05(木) 11:36:18ID:DDnon1zI
>>14
よくベースが居ない時にバンド練習するとなんか物足りない、
まるでダシの効いてない味噌汁のようなものだと思っていたけど・・・
つまり隠し味の意味って事で。
0018ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:40:05ID:1vG99oQw
あー、ん〜、
ま、いいか…
0019ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:44:48ID:o59JoT4K
バンドにはヴォーカルとドラムがいれば十分
0020ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:45:52ID:FJw7osKM
だよな
ベーシスト詩ね
0021ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:46:39ID:pHcf3Myr
>>19
じゃあ一生そうしてろ
0022ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:58:15ID:uCMJyzUV
よく言ってくれた >>1
0023ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:00:52ID:V8IHwPld
>>19
所ジョージの「生活の基礎」でもカバーしてろw
0024ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:08:29ID:p9TdBgEu
ギタリストがリズム担当すりゃいいじゃん
http://www.youtube.com/watch?v=dt1fB62cGbo
0025ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:11:36ID:p9TdBgEu
中川さん
http://www.youtube.com/watch?v=8mYm4FhGauA
0026ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:18:35ID:2qvvVTk5
久しぶりだねこのスレ。便乗してギター不要スレが立つのもすぐだな。しかしもう春休みなのか
0027ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:20:51ID:QuDzOAaY
釣りだとわかってるんだが脊髄反射しちまう…

どうせオモチャみたいなヘッドフォンやスピーカーで音楽聴いてんだろ
0028ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:21:47ID:V8IHwPld
ベースギターは必ずしも必要ではないがベースパートは必要。
低音楽器の居ない演奏でもギターの5〜6弦だとかピアノの左手が
ベースに該当する仕事はしている。
0029ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:24:44ID:QUBev0uD
ライブで聴くベースの音は腹に響いて気持ち良いよな
0030ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:28:43ID:qiPg9s0b
>>1
VIPから出張乙
0031ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:30:23ID:E8keWEDF
>>1
だ、だよな!全然いらないよな

じゃねーよ死ねカスが
0032ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:36:57ID:f4b32QqH
あれってみんな弾いてるふりしてるだけじゃなかったの?
0033ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:52:50ID:N9Fah+/v
>>1
ドラムもギターもいらねぇよな
ワークステーションシンセが一台あればギターもドラムもいらねぇよ
0034ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:54:33ID:XoO5tyx3
>ワークステーションシンセが一台あればギターもドラムもいらねぇよ


そんなもんもいらないよ。
声だけで充分!
ラップだけでいくらでも表現できるだろ。
0035ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:58:17ID:IivXEVy/
初音ミクがいるから声もイラネーヨ
0036ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 13:32:51ID:POxuwvTZ
>>11
w同意してないじゃん
逆だって
0037ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 15:35:58ID:0NbeAHyS
まぁどれか一つ削るとなったらベースじゃない?
リズム感、低音のアタック感ならドラムが上だしアレンジ、曲の色付け、広がりならギターとキーボードが上だし。最近ギターも重低音出すし立場がなくなってきてない?
0038ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 15:39:10ID:gZXNEukH
むしろ音楽って楽器いらなくね?
0039ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 15:46:37ID:XvUAH1VL
ロック系のベースはスラップしないと存在を主張できない感じにはなってる気がするなw
単純に曲の完成度で考えればピアノがいればギターもあっさり食われるからいらない。
ドラムもライブでは影に隠れて地味だからマシーンでおk
カラオケ最強ってことでいいよ、もう。
0040ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:02:25ID:V8IHwPld
>>37
>アレンジ、曲の色付け、広がりならギターとキーボードが上だし。

それらがベースの上だからこそ成り立つという事は理解してる?
むろんキーボードでベースパートを弾くのなら文句は無いけど。
0041ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:10:39ID:KufpXxcE
>>39
スラップやりすぎて邪魔なベース。
0042ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:13:17ID:lei56Y/1
もう春なのか一年って早いなぁ
0043ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:44:01ID:VrB1ChJM
むしろロックとかのギター中心の音楽を除けばギタリストの方が不要

>>1はクラブとか行ったときにリズミカルな低音がなかったとしたら踊れるのか?
0044ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:55:11ID:eIyrKjZ8
ベースが要らない?
ベースは音楽とヤン車のスピーカーに必要不可欠な最大の武器。
ドラムとギターだけで、低音を支えるのは柱が細い。
0045ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:59:49ID:tufz6Fqk
>>37
ベーシストとしての意見だけど、たしかに「rock」という
ジャンルに関して言えば、ベースはなくても成立する。
ロックの殆どは、ドラム(リズム)とギター(コード、メロディー)さえあれば成り立つ。
white stripsを見れば、よく解る。あれに、ベースが入っても、よりzeppっぽくなるだけ。
(さすがに、音源ではベースを入れてる場合が多いが、ライブはベースレス)

逆にベースの上手い使い方として、メタリカを例に挙げると、
恐ろしいリズムギターと、一緒に盛り上げるドラムとで一応は成り立っているが、
しかし、彼らはベースの使い方が上手い。よく、ベースが解ってるというか、
雰囲気を出すための「重低音」という部分で、ある種ベースを重要視しているフシがある。
だから、彼らは徹底的にベースをベースらしく使う。
普通には目立たない、本当の「雰囲気」を作るって意味で、ベースが必要な場合がある。
0046ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:16:05ID:tufz6Fqk
>>43
>クラブとか行ったときにリズミカルな低音
で、21世紀的な話だけど、まさにそこ。
現代クラブミュージックの殆どが、ベースとドラムから成り立ってる。
ある意味ロックのギターとは逆で、ベースが曲の雰囲気を作ってる。
hip hop、テクノ、ハウスetc...は、ベースが無いと始まらない音楽。

て、いう意味で『今時ベースなんて、打ち込みで十分』という意見には、
賛成できるところもある。ロックや電子音楽に限らず。
ただ、手で弾く音とサンプラーや、モジュールのネタとでは、ベースの質感が
変わってくるから、「ベース・ギター」といものが無くなることはないだろう。

と、いうかこの今の世の中、バンドモノでも打ち込みモノでも
コンプレッサー掛けまくりの、低音が割れるほど強調された
音源(CD)が主流の時代に、『ベースなんていらない』なんて、
ナンセンス極まりない話だな。
0047ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:18:13ID:gFi4iRIL
>>45

ときにリードベースもしていたクリフが私は大好きです。
0048ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:31:25ID:9Rn2mqlQ
ベースいらなくね(笑) 
これは新しい
0049ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:46:33ID:FUV+a7Db
そろそろバンドの中でドラムいらなくね?ってのが出てきそうだなw
0050ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:48:36ID:wxdtrWxT
そろそろバンドの中でドラムいらなくね?
0051ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:49:40ID:XvUAH1VL
意外にベンフォールズ5の名前が挙がらなかった
0052ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:54:52ID:qKbMUwx3
ロックバンドではドラムが一番大事だな
ドラムがショボいバンドは駄目
0053ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 18:32:26ID:i8LtchPs
ギターとベースのミスはある程度許せるけど、
ドラムのミスは致命的だな。
0054ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:01:53ID:VrB1ChJM
むしろロック衰退の現在ではギターの方がいらなくなってきてる感あるな

そもそもロック以外、
例えばブラスバンドやジャズバンドにはベースは当然必要だが、ギターは居なくてもさして困らない
サックスなりキーボードなりメロディ楽器があればいいだけの話だしね
0055ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:23:23ID:9Rn2mqlQ
kornにフィールディーとかいらなくね?
レッチリにフリーとかいらなくね?
ビートルズにマッカートニーとか(ry
0056ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:26:00ID:xQit0YVg
バンドっていらねえよな
0057ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:33:40ID:MCcxEL48
だよな よく考えりゃバンドなんていらないじゃん
0058ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:37:58ID:tsgjsQI0
バンドやってりゃベースないと音楽にならないのが解る
弾き語りしてりゃいいんじゃない
0059ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:41:54ID:MSofQJ6M
春休みなのかそうなのか
0060ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:53:46ID:VrB1ChJM
ドリフに長介とかいらなくね?
0061ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 20:04:54ID:pJolDdJn
逆にバンドだとベースが必要なのがわかる。
0062ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 20:24:41ID:r5NYfepZ
マジレスしてる人って・・・
0063ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 20:37:48ID:IVFGFUY+
つーかベースが好きだというと音楽通を気取ることが
できるんだよなマジデ

たとえばツェッペリンの中で誰が好きか聞かれたときにすか
さずジョンポールジョーンズの名前を言うとさ
「オー!シブイッスネー!」とか言われていい気になれるんだよな
だからベースはいないよりいるほうがいいよな俺が思うに
0064ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 20:38:04ID:BuT13U+u
>>62
ネタにマジレスは趣味みたいなもんだ
0065ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 20:40:23ID:EvHHOOU5
ベース聞こえないとか・・・・・
ライブ行った事ネエだろwwww
0066ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 20:45:51ID:BuT13U+u
>>44
稀にPAでもそういうヤツいるよな、悲しいことだ
音楽聴き過ぎなんだか、そういうのが流行なんだか
アホなんだか、低音ボンボコは音楽的に考えて癌

>>54
うむ、ロックだけで考えてもHR/HM自体が無きジャンルになってきてるしな
特に国内なんてロックでバンドも殆ど曲調がポップスだわな
0067ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 12:03:24ID:vObfbafE
ミスチルとかアクアタイムズとか最近のバンドってギターですら聞き取りにくくなってきてるよな

正直シンセとかだけでいいだろこいつら
0068ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 12:12:54ID:BTUhE0mC
またキチガイのネタスレかw
0069ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 12:26:48ID:whLUG6G2
アコースティックな曲でもベースがないと深みがでない。 

曲としとの説得力が増す
0070ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 13:01:44ID:vObfbafE
レッチリのアンダーザブリッジみたいな弾き語り調の曲でも
バンドの曲になるのはフリーのあえて控え目なベースがあるおかげ
0071ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 14:41:55ID:/5pCnsky
一見ベース叩きスレとみせかけて実は知り合いにベースをやらせようとするギタリストが立てたスレ
0072ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 14:57:10ID:8iNYmoeW
ベースが重要とか言ってる知ったかなんなの?
そういう自分が音楽に詳しいアピールまじでいらないから
0073ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:17:42ID:PMHQ62t/
目立たなくて縁の下の力持ち的な存在は必要だと思う。
ベースがいるおかげでVo,Gt,Drが目立つ事ができる。目立たせ役をこなしてくれるベーシストに感謝すべき
0074ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:36:30ID:WyJf9hVb
ベースだって目立ちたいよぉぅ。
0075ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:37:10ID:7AFQiakW
下ネタでもしてろクズ
0076ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:46:58ID:WyJf9hVb
屑はお前だろ低能
0077ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:50:08ID:7AFQiakW
急にキャラ変わりすぎでワロタw
0078ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 16:22:35ID:InYzpTeI
>>74
普段は目立たなくても間違えた時の目立ち方はギターの比じゃない。
それがベース。
0079ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 16:38:56ID:7AFQiakW
>>78
それはあるよな
ベース、ドラムが演奏を間違えた時は周りからの非難が酷いもんだ
バンドだとリズム隊ってのは肩身が狭い事が多いよな、悲しいことだ
0080ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 16:42:54ID:vObfbafE
>>72
で、何を根拠に知ったか呼ばわりなんだ?

お前が音楽わかってないだけだろww
0081ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 16:43:49ID:gATqfPXv
>>75
煽り巧いなw

ベースってbass(低音)っていうよりもbase(基盤)って感じだよね!!
とか言ってみる
0082ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 16:46:35ID:gATqfPXv
連投申し訳ない
>>72
果たして知ったかは誰なのやら
0083ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 16:50:39ID:8HTW2dqc
ベースを馬鹿にする奴はクラシックの通奏低音を馬鹿にするのと同じ愚行
0084ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 16:55:38ID:vObfbafE
>>1
実際ベース弾きとして答えると
確かに8ビートロックバンドでルートばっか弾くのは目立たないし、つまらん
まさに縁の下の力持ち
ギター命の人達には軽視されるかもしれない

しかし、他の様々なジャンルではギターとかより目立つしはるかに重要なパートなんだなこれが
ブラス、ジャズ、ファンク、レゲエ、ロックでもミクスチャー…、
ベースとはリズムとメロディリフを同時に表現する楽器なのだ
(ジャズやファンクではソロをとることもある)
ドラムが主体リズムならば、それに絡むベースは合いの手のようなもの

音楽が踊れるのも重厚になるのもベースのおかげってこと
とゆうわけで>>1はいろんな音楽聴こう 終了
0085ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 17:28:42ID:7AFQiakW
>>84
まぁ、でも目立つから重要って訳でもってないぞよ、分ってるとは思うけど
8でルートなロックどころか、16でズクズクなメタルにもベースは重要よ
ギターのミュート絡めたリフ、パターンにドラムとペシペシアクセントきっちり入れたりね
HR/HM等は自己中なギターが延々とピロピロやら
勝手にゴリゴリリフ弾いてるジャンルかと思われてることがあるけど
ベース、ドラムによって作られる基盤が無いとや音の重厚さ以前に話にならないのよ
8のルート垂れ流しロックでも、もうちょっと注意してやってみなさい
つーかコピーとかじゃないなら上記の他にやることもあるだろうし
0086ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 17:59:27ID:vObfbafE
>>85
言葉足らずスマソ
目立つと重要が混同しちゃってたな

単にベース=目立たないみたいな認識する人が嫌いでね…それだけ
0087ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:09:46ID:6loCSuaP
でも曲によってはベースが本当に意味無さそうなのもあるよね
0088ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:12:55ID:InYzpTeI
家の土台と同じ。
目立たないけど、土台が無けりゃ家は建たない。
0089ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:22:58ID:UjYLIAML
曲はベースが無くても成立するけどな
0090ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:26:13ID:+vBLQYdf
重低音って感じのデスコアやってるけど、ベースいなきゃ絶対無理
重みが二倍くらい違う
0091ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:30:34ID:lbwIITgM
ボーカルがギター弾けるバンドのギタリストもいらなくね?
0092ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:38:22ID:XPIfm9HW
潰れちゃって何弾いてるわからないギター、
何言ってるかわからないボーカル、っていうライブハウスはよくある。
ドラムとベースしか聴こえないミックスにする人っているんだよね。
0093ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:38:36ID:/5pCnsky
ギターはギタリストの為だけに存在してるな。
他にメロディパートがいれば不要
0094ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:40:49ID:66Oq68Jg
ベースって間違えたら一番目立つ、というか一番耳に障るよね。
というか、ベースが音外すと気持ち悪い。
ということは、ベースの音って結構必要というか、重要な音なんだからだと思うんだよね。
たとえば、レミオのベースの人は、確かに居ても居なくてもいいんじゃないか?みたいな声はあるかもしれないと思う。
でも、レミオの曲って、結構ベースで成り立ってるっていうか、藤巻のギターってあんまり5弦とか6弦使わないんだよね。
だから、それをベースが上手く補ってるんだよね。
試しにレミオのコピーバンドの人にベース無しバージョンをチューブアップしてもらったりすれば凄くわかりやすいと思うけど、
レミオでギターかベースか、どっちかしかアンプ使えないとしたら、
ベースをつなぐね
0095ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:47:56ID:duIB5mfe
おまいらなにマジレスしてんの?(爆笑)
0096ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:55:27ID:vObfbafE
それだけみんなベースを愛しているんだよ(はぁと)
0097ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 19:07:53ID:i4iJam1A
ベースはギターを挫折したやつがするうんこ楽器だお
0098ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 19:11:22ID:66Oq68Jg
いや、僕が聞いたのでは、ギターとドラムとベースではベースが一番難しいって
まあもちろん曲によるんだろうけど、テクニック的に一番ディープなのがベースらしい
0099ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 19:15:48ID:i4iJam1A
まじで!?知らなかった
0100ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 19:17:29ID:66Oq68Jg
>>99
この世界では常識らしいよ。
僕の叔父さんが言ってた
0101ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 19:45:16ID:7AFQiakW
ギターは取っ掛かりが面倒だけど後が楽々やら
ベースは取っ掛かりが楽々だけど後が面倒とは良く聞くけどな
パートのおばちゃんが言ってたし

そういえばギターに挫折してベースに転向した奴は
ロクなプレイヤーがあまりいないけど
プロでそんな経緯の人っているんだっけ?
0102ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 20:02:18ID:vObfbafE
>>101
サザン
0103ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 20:08:21ID:66Oq68Jg
>>101
つか、みんな最初はギターから入ってるんじゃないかな。
ベースの純粋培養の方が少ないんじゃないかな?
あ、でもそうでもないか。
最初にバンド組んだときにベースやらされて、そのまんまず〜っとベース一筋みたいな人も結構いるか。
まあ、いずれにせよギターへの未練を断ち切った人がベースの達人になれる気はするね
0104ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 20:14:02ID:GD/EQapS
俺は逆にベースから始めたが挫折してギターに転向したわ
ゴーストノートとか初心者には鬼門すぎる
ギター4年くらい弾いてたら段々ベースに対するトラウマも無くなってきて今はどっちも弾いてるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています