トップページcompose
1001コメント341KB

楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y
「○○製のシールドはレスポンスが遅い/速い」
「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」

等、トンデモな話について語ろう
0009ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 11:33:13ID:hKpQYk4q
>>1
シールドのレスポンスの件だが、周波数特性で中域より上の帯域が弱ければ、
聴感上、音のアタックが聴こえにくい、ってのはあるのかも知れないと思うのだけどどうだろう
0010ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 06:31:28ID:FaWUivKA
>>8
爪を伸ばしていても弾き易い
0011ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 06:40:25ID:l/l4m5+F
1が情報弱者で、事の真偽を分別できていないことについて
まったりと語り合う、でいいですか。
0012ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 07:15:51ID:p3idr/fy
いやです。
0013ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 07:49:36ID:6Q/VzSqf
>>2
ベースにバスウッドは糞
0014ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 21:50:23ID:glliXNbY
カールとストレートで、音同じか?
0015ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 21:53:05ID:p3idr/fy
ジョニーウィンターの中身は小松政夫
0016ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 21:59:39ID:8STMAO4M
楽器扱うには材質うんぬんより腕
いかに使うかだけじゃん
昔のギターの材質は自然乾燥でどうので今は人工乾燥でとか
塗装がとか
まず関係ないから
>>2 さんへ
確かにバスは低音域に関しては多少薄いだけでアルダーや
何たらがいいのかい
グレーの奴はムスタングベースで勝負してきたんだぜ
ボディはポプラだよ
0017ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 22:24:21ID:p3idr/fy
宇宙人のことか。まさしくスレタイにぴったり
0018ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 02:55:38ID:RGt0SWQn
極低温で煙で燻せば最高の楽器ができます。
0019ドレミファ名無シド2009/02/17(火) 14:23:25ID:y6mM/Dmf
ボディやネックの部材は木なので
経年や季節によってガンスイリツが変わるらしい。
それも音に影響するほどまざまざと。
コワ〜。
0020ドレミファ名無シド2009/02/18(水) 08:41:49ID:O+3a5S7A
>>19
それはデタラメでも似非科学でもなんでもないんじゃないか?
0021ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 11:05:26ID:EifDUlR8

エレキは「鳴り」が大切です。


エレキなのに?
0022ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 11:11:45ID:EZgW08Bt
エリック.ゲイルの中身は谷村新二
0023ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 14:58:16ID:+4Y+Ogbg
>>21
エレキも結局ギター自体の音をPUマイクで拾うわけだから、良く鳴った方がいいんじゃない?
0024ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 15:11:03ID:l+wOTnfi
オペアンプ云々
コンデンサ云々等
騙されてリペアが高くつく人いらっしゃ〜い
0025ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 15:48:49ID:mnoYhRvR
>>23
エレキのマグネティックピックアップはボディーの音なんか拾わないよ
でも、ボディーやその他パーツの特性、組み込み方などが弦振動に影響を与えるから、
同じメーカーの同じモデルでも1本1本音が違う
よってエレキも鳴り方はある意味大切
0026ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 16:30:06ID:CJic0FsU
ある意味 は甘え
0027ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 17:02:20ID:mnoYhRvR
>>26
いやw別に個体差がどうだっていい人は気にしなくていい
0028ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 20:55:12ID:2pPqrOv1
FENDER USAの音、FENDER JAPANの音。

あったら怖いな。
0029ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 21:14:43ID:ykrzp7ED
1は弦テンション理解してるのかな?
0030ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 21:56:01ID:bAfN4qe/
>>29

多分 >>1 で言っている「テンション」というのが,本来の「張力」
という意味でなく,「押弦やチョーキングに要する力」と言う意味
なのだと思います。この力ならば,ゲージやチューニングが等しく
てもナットとペグの間の長さやブリッジとテイルピースの間の長さ
などが違えば差が出ても不思議は無いと思います。
0031ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 22:13:20ID:ykrzp7ED
>>30
そうなんだろうけど、トンデモって話かな?
理解している人の文章とは思えない。
TOMのテールピースを上げようが実際はそれ程感触は変わらないし。
フロイドローズだったらチョーキング時に要する振り幅は結構大きくなるけどね。
0032ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 22:18:14ID:AGU687cZ
なんか知ったか臭い奴が来ましたw
0033302009/02/19(木) 23:05:28ID:bAfN4qe/
>>31

おっしゃる通り,多分,>>1 は本来の意味での「テンション」は理
解していないと思います。

と言うより,>>1 だけでなく,ギターについて言及される「テンシ
ョン」という言葉の多くが,本来の意味ではなく押弦やチョーキン
グで指に感じる張りの強さを指していると思われます。本来の張力
などそんなに簡単には調べられないはずです。

私が上で「差が出ても不思議は無い」と書いたのは,ゲージが同じ
で,テイルピースからペグまでの全長が異なる場合です。チョーキ
ングで弦が伸びる場合は(ナットやブリッジでスムーズに弦が滑る
なら)テイルピースからペグまでの全体が伸びるだろうから,伸び
やすさに影響するのはゲージではなく全長だろうと考えてのことで
す。ただし色々なギターで自ら試したという訳ではありません。

テイルピースの上げ下げや,ヘッド角の違いのような,折れ曲がり
角度の違いがいわゆる「テンション」に影響を与えるというのは,
(もしそういうことがあったとして)うまい理由は思いつきません。
ナットやブリッジで弦が屈曲している部分での摩擦の違いは多少あ
るのでしょうが。
0034332009/02/20(金) 00:05:12ID:erPDfbSo
いわゆる「テンション」でついでに思い出したのですが,むかぁし,
レスポールのテイルピースに弦を逆方向に通すのが流行ったことが
ありました。通常の通し方を「下から上」と表現するなら,その逆
に上から下へ通し,折り返してテイルピースの上を通ってブリッジ
に向かうという張り方です。私の記憶ではジミーペイジがやってい
て,その時のうたい文句が「ブリッジでの折れ曲がりの角度が小さ
くなるので,テンションが弱くなる」というものでした。当時高校
生か大学生だった私も半信半疑で(と言うより,白状すれば真に受
けて)グレコのレスポールでやってみましたが,いわゆる「プラセ
ーボ」以上の効果は無し。

実は私は最近再開するまで長いことギターから離れていて,その間
の事情を知らないのですが,この「テイルピース逆通し」はまだや
っている人はいるのでしょうか?
0035ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 03:09:27ID:sCHp+iVa
エレキギター/エレキベースは年月とともに音が育つらしい。
おまいだけに教えるんだから、ヨソで言っちゃだめだかんね。ここだけよ。
ヒミツだぞ。ゆうなよ。
0036ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 18:53:21ID:+Q+ynS6M
>>34
ああ!
完全に忘れてたけど、あった!!
そうやって通すものかと最初は思ってた。
プラシーボだと今なら分かる。
音は少しは変わるかもだけどね。
0037ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 19:02:37ID:cwRwj8eo
>>35
育つかどうかは良く分からんが、新品でゲットした時の音とそれから半年くらいメインで使った後の音じゃ全然違うよな
気のせいかどうかは分からんが後者の方が段違いに良い音になってる気がする
0038ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 19:05:28ID:XD4U4+eM
>>34
ザック・ワイルド
0039ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 05:41:13ID:cl/8q7VA
エレキといえども生鳴りが大きいほうがエライ!!
0040ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 20:06:49ID:3z/aq64l
テイルピース逆通しでテンション感はほとんど変わらないだろうけど
ブリッジサドルへの弦の圧力が変わるからトーンに変化はあるだろうね。
一説によると弦が切れにくいだとか。
個人的にはベタ付けが好きです。
0041ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 06:45:48ID:d9wfgy0f
ヘッドのところで余った弦をピンピンバラバラやってるムキムキの○○ ○は神
0042ドレミファ名無シド2009/02/23(月) 08:41:46ID:goE4m+xF
フォトジェニックは初心者用。
0043ドレミファ名無シド2009/02/23(月) 10:47:54ID:sCJKxGUX
塗装と、付け替え可能なピックアップ以外は
フェンダーUSAと変わらないボルト止めギターですよね。
00441’2009/02/24(火) 04:33:15ID:kvjoeVlM
「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」

訂正します。 ↓

「弦のゲージとチューニングが同じでもブリッジやナットが変われば弦のテンションも変わる」
0045ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 04:53:30ID:bYX0aN9s
ていうかおまえら、楽作板自体が昔ホントにあった
「楽器弾けないやつが適当に話をあわせるスレ」
化してることを嘆いたほうがいい
0046ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 06:36:49ID:yjTGH/cZ
キチガイ社長の事かーー!!!!!!!!
0047ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 10:54:26ID:fUwkpLaH
ワーウィックベースは音がしょぼい
0048ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 12:49:10ID:tGzDiqng
フェンダーUSAの音、JAPANの音、フェルナンデスの音、トーカイの音。

聞き分けられる人いる?


0049ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 13:03:13ID:XIYRFMSr
>>25
ああ、マグネットピックアップがボディーの音を拾うと
本気で主張するやつと喧嘩した事あるな。この板で。

相手は「弦外して叩いてもアンプからボンと音がなる!」で確信を得たらしい。
0050ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 13:13:18ID:X4aIyzAc
>>36
音は完全に変わる。あと弾き心地も。

どっちも好みじゃなかったので、弦がへたった時点でその方法はやめた。
0051ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 23:09:38ID:0yeqq2Jx
「プレーントップを買ったんだがさすがに十年も経つと
トラ目がうっすら出てきた。これからが楽しみ。」

(笑)
0052ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 23:14:34ID:oo3Rsmu4
ディープジョイントだから音が違う(笑)
0053ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 23:25:09ID:ady39j7A
>>49
「マグネットピックアップがボディーの音を拾う」
文字通り受け取っちゃいかんでしょこの表現は。
端折りすぎな表現なのも確かだけど。

ピックアップが載っているボディそのものも振動しているので
弦の振動とそれを拾うPU(ボディごと)がおのおの振動していることにより
ボディ材やボディの構造も音に影響する。

だからこそレスポールカスタム'57とレスポールカスタム'68の
音の違いがあるんだし、ストラトのアッシュとアルダーの違いも同様。

このことをはしょって言ってるのが「PUがボディーの音を拾う」
という言葉で、文字通り受け取ったら失笑もんだ。
0054ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 23:54:58ID:blV4zLzW
>>53

私は >>49 ではありませんが…

「ボディの振動によってピックアップも振動(弦に対して)するので,
 ピックアップからの出力にはその分も寄与する」

との説だと思いますが,理屈ではその通りですが,実際にはこの寄与は
無視できるほどの弱さです。

簡単な実験をしてみました。

まず,アンプにつながない状態で,チューニング用の音叉を鳴らし,根
元の玉の部分をギターのボディに触れさせます。場所によってはかなり
の音量でボディが鳴ります。一方,5弦を弱く弾いても同じ程度の音量
が出ます。

次に,アンプにつないで上の両者の音を比べてみると,音叉を当てた時
のボディ鳴りの音は,弦を弱く弾いた音と比べて,弱いというより全く
出ないと言って良いほどです(ただし音叉で鳴らす時は弦が共振しない
ように軽くミュートしておく必要があります)。理屈では静止した弦に
対してピックアップが振動しているのでアンプから音は出るはずですが,
無視できる程度の音量です。

まあ,厳密さに多少欠けるかもしれませんが,ボディ鳴りがピックアッ
プによってほとんど拾われていないのは判ると思います。結局,木材に
よって音が異なるのは,ボディ振動がピックアップを振動させることに
よるのではなく,あくまで弦の振動のしかたに木材が影響を与えるため
だと思います。
0055ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 00:15:15ID:LlbEPYDG
単純に疑問に思ったのだけど
弦をはずした状態で深く歪ませたセッティングのアンプに繋ぐと、
PUをこんこん叩いたり引っかいたりしても音がなりますよね?
あれって、何の振動を拾ってるのでしょうかね?
中のコイルに遊びがあるから?
0056542009/02/25(水) 00:26:49ID:lIfuVTgD
もう一つ補足を…

>>53が書いているように,ピックアップからの出力を生じさせているのは
弦とピックアップの相対的な振動(距離の変化)なので,極端な話,ピック
アップが完全に固定されて弦が±5mmの振幅で振動していようと,弦が振
動せずにピックアップが±5mmの振幅で振動していようと,出力は同じに
なるはずです。

実際には,普通の弾き方での弦の振幅は±数mmはあるでしょう。それに対
してボディの振動は,たとえ持つ手に感じるほどであっても目には見えませ
ん。ピックアップからの出力が振幅の1乗に比例するのか2乗に比例するの
か知りませんが,ボディの振動によってピックアップが振動した寄与が無視
できるほど弱いであろうことは,このことからも推定できると思います。

>>55

私はコイルの遊びではないかと思います。
0057532009/02/25(水) 01:00:08ID:iou/fgB9
たいへん興味深い実験です。
私も実験してみたいですが
さすがにこの時間は厳しいです。
0058ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 01:45:15ID:YuMDPsWW
>>54氏の実験で一気に面白くなってきた
0059ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 05:39:21ID:mgi5o9+5

ネックは弦と「釣り合って」はいません。

ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
0060ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 08:28:16ID:aZkij4ja
顔真っ赤にしながら毎日張ってるの?
0061ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 09:14:59ID:mgi5o9+5
ん?なに?どした?
これ、おもしれえじゃん。
0062ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 11:11:48ID:AOiHNhDB
弦振動
話のキモはボディ部ではなくネック部にあると思う
0063ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 11:33:13ID:nl9cg+CS
>>62
弦振動に及ぼす影響は、ボディーよりもネックの音響特性によるものが殆どである、って事?
根拠を是非聞きたい
0064ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 12:01:39ID:AOiHNhDB
剛性について考えてみてくれ
0065ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 12:56:48ID:oqhfTAhx
>>62
ハイポジションは?
0066ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 13:58:07ID:nl9cg+CS
>>62
俺は言い負かそうとか間違いを指摘しようと思ってる訳じゃないよ
俺は音響工学や物理学の専門家でもなんでもないし
ただ単に面白そうな話題だから、もっと話を聞いてみたいと思うんだけど
0067ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 14:39:41ID:AOiHNhDB
いや、俺も新参者だから流れ読めてないかもしれん。
ただ、弦振動とボディとピックアップの話があったから、弦振動の減衰について考えてみたのよ。

ハイポジはっていわれると頭が痛いわ笑
0068ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 14:58:29ID:HCsGXc6a
良スレアゲ
0069ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 15:59:38ID:nl9cg+CS
ボディーやネックその他が弦振動に及ぼす影響って研究したら面白そう



0070ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 16:25:12ID:AOiHNhDB
剛性 減衰 共振 あたりがキーワードかと。

デッドポイントについて突き詰めるのも面白いかも。
0071ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 16:47:42ID:nl9cg+CS
アコギなんかだと、各社考え方と構造の違いで、出そうとしてる音に方向性があるよね
アコギは生音が全てなんで、そこに拘るのは当たり前なんだけど

ただエレキってそこまで深く考えられてこなかったというか、
弦の音をピックアップで拾ってアンプからデカい音で出てくりゃいいんだろみたいな
0072ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 17:09:33ID:AOiHNhDB
ホロウボディのエレキはハウリ易いっていうよね(所有してないからよくわからんが)。
エレキは共振を抑える方向が正しいのかもしれん。
ヘッドレスなんていうのもそんな理由かも。
0073ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 19:06:37ID:LlbEPYDG
>>71-72
エレキはもともとアコギが大音量でハウルのを防ぐために進化してきたんでしょうが。
マイクとスピーカーを使うようになって、大音量を出すようになって
ハウリングを防ぐために
フルアコ=>セミアコ=>セミソリッド(ホロウボディ)=>完全ソリッド
それと小さなアンプを大きなホールで最大音量で使わざるを得なかったためにオーバードライブサウンドが生まれた。

エレキギターのオーバードライブサウンドは最高だよね
0074ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 19:18:35ID:aZkij4ja
虚ボディー・・・
なん・・・だと・・・
0075ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 19:19:09ID:wJizFgap
現在の科学では解明できません
0076ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 22:03:20ID:AOiHNhDB
>>73さん
有難う勉強になりました。
自分の推測は的外れじゃなかったんだ。

オーバードライブが生まれて良かった。
0077ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 23:49:01ID:DIo9jmXo
「エレキ」って....
0078ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 23:56:23ID:oqhfTAhx
DIoめ、エレキの何が悪い!エレキを持つと不良になるんだぜ!
0079ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 04:43:11ID:j9kAX/OL
DIoだが、おぐはふとあはくすめ!エレキでてけてけしてやがれ!
0080ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 05:40:18ID:sX5VZDUI
0フレットの存在意義について語れる人いますか?
寺内御大がその意義を熱く語っていたような気がしますが、
イマイチ納得できなかった記憶が・・・
グレッチやらモズライトにはいまだに付いてますよね
何の意味があるのでしょうか?
0081ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 06:07:25ID:Cx86Wn5r

エリクサー中身はダダリオなのに
テンション感がきつく感じられる理由

それは‥‥

顔でかいからや!

コピペだけど、スレタイに合致!   しねえか‥‥orz
0082ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 07:11:42ID:dSM1sKqF
>>34
ザックワイルドがやっててなんとなくカッコ良かったのでマネしてました
音やテンションはともかく、弦交換のときにテイルピースをうっかり落とすケースが減るのは良かった
0083ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 09:23:38ID:Ok411nFM
アコギに比べて、エレキってのはエフェクターやアンプでの加工を前提としてるというか、
設計段階で音色に関しての思想はないがしろにされてきたのは事実
過去いくつかのモデルは音色というものを真面目に考えて設計されたのが窺える物があったけど、
ギタリストの保守性という壁に阻まれて理解されずに消えていった
メーカーも売れない物は作れないので、いつまでもストラトやレスポールの幻影を引きずり続けねばならない
0084ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 09:35:00ID:ONIXwhCa
エレキギターについても、意図的設計でないにしても、伝統的・経験的に良い音のする構造ってのはあるでしょ。
やっぱりレスポールの音はレスポールにしか出せない。
メイプルトップマホバック、マホネックのストラト作っても、絶対に同じ音はしないわけで。
形状も違うし、使ってるパーツが違うから同じになるわけないんだけど。
そういう意味では幻影と言い切ってしまうのもどうかと思う。

伝統的なアコギだって、意図的に音響を科学して設計されたわけではないでしょうに。
職人と奏者の感と経験の積み重ねでできてきたのでしょう。

科学的研究にもとづいて設計されたアコギって、売れてるの?
0085ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 09:50:13ID:Cx86Wn5r
>科学的研究にもとづいて設計

それにかけちゃ、Yの字が随一でしょ、アコもエレキも。
そのせいで、音色ばかりか営業面でもスカこいてる事実。
0086ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 09:59:28ID:Ok411nFM
>>84
レスポールはレスポールの音がする。ストラトはストラトの音がする
これはもちろん悪い事じゃない。俺もどちらの音も好きだし。
ただストラトのここがこうなれば周波数特性的にもっとバランスの取れた物が出来ると分かっていても、
ストラトのあの形を逸脱すると途端に売れなくなるから作れない
まったく違うモデルにしても、音より形やプレイアビリティー、仕様先行になる

アコギは職人の経験等の積み重ねで今がある。それはまったく同意
ただエレキに関しては金の掛けどころが違う方向に行ってるのは否めない
と思う
0087ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 10:06:35ID:EUbW402U
よくしらんが頁の音源でテレかレスポかわからんのがあるんでしょ。
そういうのって何なんだろうね。
0088ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 11:47:39ID:Cx86Wn5r
>>87
ギター〜アンプ〜マイクロフォン〜卓〜録音機器〜
この間に延々と取り回すケーブル類
音が変わってしまう要素と、積極的に音を作りこむ人為

同じテレだから同じ音がもう一度出るだろう、なんてほうがよっぽどムリっぽい?
0089ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 01:23:10ID:OVRu99lc
>>84
つ:オベーション
0090ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 07:40:36ID:m2WadTPm
ネックは弦と「釣り合って」はいません。

ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー w
0091ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 09:18:21ID:iB5lnFz4
「エレクトリック楽器のボディ鳴りは出音にあまり関係ない
とか言ってるヤツにはデッドポイントの原理を説明すれば良い」
0092ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 10:04:22ID:WG2S9iPb
デッドポイントの原理がわからないからよろしければ説明していただきたいな

東京にも雪が降ったなー
0093ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 10:06:31ID:N45Dx5jT
>>91
しかし量産品ではメーカーが気にして製造している訳じゃないという悲しい現実
0094ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 15:16:12ID:Hs57OBEn
>92
昨日の通信高校講座の「物理」でわかりやすくやってたぞ。たまに見てみれ。
0095ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 08:11:32ID:r0lEUbOA
山のあなたの空遠く

鳴らないギターがあるという


断線?停電?○カなの?○ぬの?


イケネ、弦をはじくの忘れてたあー
0096ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 08:24:25ID:5df+OYhh
歌奴
0097ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 06:16:20ID:zApathTZ
レコーディングでギターリグ3使ったが
普通に使いやすい音で取れた
ちょっとだけ今までアンプやエフェクターに
金使ってきたことに対して納得いかなくなったw
0098ドシラソ名無シド2009/03/01(日) 12:00:17ID:PQu/M2ho
「見てくれのいいギターは絶対いい音がする」

見てくれもいい音も主観にもとづいているのだから
これは間違いだはない。
いや、むしろ正すい。
0099ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 17:54:54ID:AZCXyuhN
物理のフックの法則(F=kx)に当てはめてみたんだが
トレモロのスプリングは
・本数が少ないほど
・バネ定数 k が小さいほど
タッチが軽くなるってことでいいんだよね?
0100ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 18:07:18ID:b0MzvvPp
クライオ処理が怪しすぎるんだけどスレ違い?
0101ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 18:20:22ID:4JWQc3Q/
>>99
タッチについて根本から考えてみろ。

フロイドの場合と、シンクロ他の場合とで違う。

フロイドの場合kが小さけりゃチョーキングは軽い。

しかし弦の張力をあげるにはたくさん持ち上げる必要があるのでxが増える。すると必要な力Fは、かわらない。

コンバット社長のブログ読んで来いw
↑冗談だぞ!
0102ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 20:14:36ID:AZCXyuhN
でもバネがどれだけ長く伸びていようと同じ長さを伸ばすには
kが小さいほうが必要な力が少なくて済むからアーミングは軽くならない?

kの単位はN/mで「バネの長さを変えるのに1mあたり何N必要か」を表してるわけだし

1cm伸ばすとすると
・k=20 の時 … F=20x0.01=0.3[N]
・k=30 の時 … F=30x0.01=0.3[N]
0103ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 20:34:30ID:AZCXyuhN
(フロイドの場合)
チューニングが合っている状態での弦の張力を60Nとする

・k=20 x=3m F=60N
・k=30 x=2m F=60N

↓この状態からそれぞれを更に1m伸ばす

・k=20 x=4m F=80N
・k=30 x=3m F=90N
0104ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 00:59:21ID:h6wWk2eA
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0105ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 06:09:47ID:ZEAuuWhh
>>99-103は全然違う 頭が良くない
トレモロのスプリングだのなんだの話はしてない
そもそもネックは太かろうが細かろうが、「物理のフックの法則(F=kx) でタッチが軽くなる」
などというのが物理的にも間違い
ネックは弦と「釣り合って」はいません。

というか、それ以前にこいつらは国語力の問題

しょーがないな じゃ、このたとえ↓これでお前らには充分。
同じ質量のゆで卵と生卵を同じ力で回す
どっちが長く回り続けるかということ

ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー

はいわかりましたね。・・・・・・バネ定数のkだのなんだのって、笑わせてくれるよ大先生


って、これ頻出のおバカコピペですからー。   ジョークジョーク
怒っちゃやあよ。
0106ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 10:02:41ID:cqJy9oJ9
頭悪いから意味全然分からないんだけどさ。

・本数が少ないほどタッチが軽くなる

これは違うんじゃ?
バネやゴムは、伸びるほど張力は強くなるから
本数少ない=たくさん引っ張る(伸びる)
伸びた状態では動きが悪い
ような。

本数が多けりゃいいってもんでもない感じだけど。
理屈は分からないんだけど、実際にやってみると、
本数より、やわらかいバネ(動きのよいバネ?)
だとやわらかい感じ
当たり前か。

0107ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 14:28:07ID:uZCj00fd
アームは軽くなるしチョーキングも軽くなるが、音程を上げるためには、たくさん持ち上げなきゃいけなくて、音程を合わせた時の力は同じになるよ。

いわゆるギタリストにとってのテンションは弦の全長が影響するよ。
塑性変形と男性変形、それに、伸びの公式を調べてみるといい。
ギターの場合、力Fの変化が目的だから、ヤング率の小さい細い弦の方がテンションは低く感じるし、同じ太さの弦であれば、弾性息の巾で変わってくるわけだ。
金属である鉄であれば伸びる量は全長に影響されるってことね。

んー簡単にゆうと全長が長いほど伸びる量も大きいからテンションが低く感じるってこと。

大学レベルの材料知識がいるから、わからないところは質問してくれ。
0108ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 17:39:21ID:0lhSw0lw
・同じ弦(ゲージ、材質、メーカー等含む)を同じ長さ、同じチューニングで張る⇒スプリングのkや本数に関わらず、弦のテンションは一定
・同じ長さ、テンションで張られた弦を、同じ長さだけ伸ばす/緩める⇒同じだけ音程が変わる

勝手にこれを前提としてたんだけど合ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています