楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」
等、トンデモな話について語ろう
0654ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 16:33:27ID:PO/VOU8t離れると低音弦から出ている高音成分(倍音)も減るけど、低音は残る(から低音弦もモコモコした音になる。)
高音弦は高音成分が失われると低音成分はないからそのまま小さくなるんじゃ
0655ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:12:07ID:SPoFt0Amだよな
あの理屈で言えば遠ざけたほうが振幅による音量差は小さくなるはずだよな
ああ、でも逆になんかわかりかけてきた
PUに近いと倍音が基音にゆらされてPUから遠くなったり近くなったりしてリングモジュレータみたいになってるのが
遠くすることで音量差が出にくくなってパっと聞きの音色も違って聞こえるんじゃねえかな
0656ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:26:47ID:AB5YH1Y+まず音量がちいさくなるぞ。
磁界の強いとこでは微振動も拾いやすい、弱いとこでは大きい振幅のほうが拾われやすい、微振動はあまりひろわれない。
磁界が弱いから大きく振動させないとひろわれない。ってことだ。
0657ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:28:50ID:SPoFt0Am音色があからさまに変わるからなんでだろうって話で
0659ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:41:33ID:rqSgfR1S鳴りなんてないとか言ってる奴はまず鳴りの定義をハッキリしてから否定意見を述べろ
議論になったら横から鳴りの定義鳴りの定義言いだす奴は邪魔だからちょっと黙れ
0660ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:42:11ID:XUp5CnkJボディーの振動は直接拾いようがないと思う。木だもの
0663ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:58:07ID:SPoFt0AmPUと弦の間に何か振動する物が振動を仲介してるのならわからんでもない
空気でも水でも
だけどそうじゃないだろこの場合
もし磁気にも運動特性のような物があるのならそういう結果になっても不思議じゃないけど
実際どうなの
0664ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 18:05:03ID:SPoFt0Amアレは数百KHzと数百MHzでは特性がーって話だからまるで次元が違うな
0665ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 18:08:56ID:rqSgfR1SPUで拾う電磁波も同じような捉え方でいいと思ってたんだが駄目なんか
0666ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 18:19:09ID:SPoFt0Amhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Extremely_low_frequency
納得した
0667652
2009/03/28(土) 19:04:22ID:WXgAPwJ/高音と低音の比率が音色に影響すると考えた。で
> @近いPUの低音 >>>>> A遠いPUの低音
> B近いPUの高音 >>> C遠いPUの高音
ならPU近い方が高音が相対的に少なくなる。(@÷A) > (B÷C)だ。
>>654
もとの話は一つの弦についての話だと思ってたんだが。
>>658
それは新説だ。今までは単振動について振幅を考え、弦がPUから遠いと拾いにくいという話だったよ。
倍音の話なら基本音と倍音はPUから同じ距離で拾えるね。
>>665
その通りだと思う。ノイズとか伝達の減衰を考えると、
(@÷A) > (B÷C) だとしても
{(@−減衰量)÷(A−減衰量)} < {(B−減衰量)÷(C−減衰量)}
になると想像。
0668652
2009/03/28(土) 19:07:51ID:WXgAPwJ/0669ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:18:07ID:vuHtZFTRなんか勘違いしてないか?
ピックアップは弦の"振動"をひろうものだぞ?
厳密にいえば、弦などの磁性体による振動などでピックアップマグネットの磁界を変化させることによって、コイルに電気を起こすものだぞ。
磁界の変化が大きいほど電流も大きくなるわけだ。
0670ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:19:34ID:vuHtZFTRコイルにも抵抗があるし、材料によって周波数特性があるから減衰はあるんじゃないかな。いやあると思う。
0671ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:20:13ID:i6OIOKLyさあ、あと一歩。結論に至るヒントは、その弦振動の伝播経路だ。
弦振動って下水に水を捨てるように、伝わるそばからどんどん消えて行くんだろうか?
0672ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:30:30ID:WXgAPwJ/俺の>>652と、>>655と、>>657と、俺の>>657で4回も言われているんだが、
>@近いPUの低音 >>>>> A遠いPUの低音
>B近いPUの高音 >>> C遠いPUの高音
>だろ。Cが一番出力が小さいからといって遠い方が高音が出にくいというのは論理的じゃない。
この『Cが一番出力が小さいからといって遠い方が高音が出にくいというのは論理的じゃない』
についての反論になってないね。Cが一番小さいのは当たり前。
>>671
もったいつけてないで 教えてくれよ。
0673ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:35:47ID:SPoFt0Amさっきオレが書いた電磁波の話で終わりじゃねえの
0674ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:36:09ID:vuHtZFTR4が一番小さいのは間違ってないが、低音の減り方に比べて高音の方がもっと減るってことだぞ。
近いところなら、高音と低音がでてるが、離れるに従って高音の方が減衰するので、結果として、キラキラ感がなくなるってことだよ?
あくまでも常識的な範囲内な。近づけすぎると云々は別問題。
0676ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:39:41ID:RVNrmc1n0677ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:41:50ID:SPoFt0Am0678ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:46:16ID:vuHtZFTRあれ?あれっておかしいの?
俺も理解しそこねてる一人かも。
減衰とか言葉はあれだが、内容は間違ってなくない?
0679ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:47:04ID:bFKl4kAe実験検証したサイトあったよな。
あの時の結果はフーリエ変換で見てやっと微妙な違いがあるか無いか
程度で、人間の耳で違いを感じる事は不可能という結果だったな。
そんな事よりライブハウス毎の防音材の違いやレコスタの壁の針みたいな
吸音材の違いの方がよっぽど体感音が違うと思うんだが。
0680ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:47:45ID:bFKl4kAe実験検証したサイトあったよな。
あの時の結果はフーリエ変換で見てやっと微妙な違いがあるか無いか
程度で、人間の耳で違いを感じる事は不可能という結果だったな。
そんな事よりライブハウス毎の防音材の違いやレコスタの壁の針みたいな
吸音材の違いの方がよっぽど体感音が違うと思うんだが。
0681ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:48:07ID:rqSgfR1S0682ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:49:53ID:SPoFt0Amラスト一行がおかしい
0683672
2009/03/28(土) 19:50:39ID:WXgAPwJ/あー、やっとわかった。
振幅の違いによりPUからの距離が変わって拾いやすさが違うという>>648説が間違ってて、
実際はPUが遠いほど高音が低音より拾いにくいってことね。
0684ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:51:31ID:RVNrmc1n0685ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 20:14:43ID:p+kqREsSたとえば安いボロピアノと高い良いピアノで引きらべた時、
ピアノの素養のない一般人が聴いたら、まったく違いなんて判別できないでしょう。
でも弾いてる人には一発で分かる違いがあるでしょう。
バイオリンやギターだって同じ。
まったく音楽の分からない人に予告や注釈なしで聴かせて違いが分かるかってレベルと、
専門化が自分で弾いた時の違いを感じるかどうかってレベルの話を一緒にして
「出音の違い」なんて分からんとかまったく違うとか言ってもしょうがないでしょう。
0686ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 20:49:58ID:KcvrIky2生音使う楽器はクズみたいな楽器とちゃんとした楽器は素人が聞いても割りと差がわかる
でもどっちが良い楽器の音かは解らない。あ、違うな。て感じるだけ。
0687ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:33:50ID:p+kqREsSそれは、ブラインドテストだって教えた上でならそうなんでしょうね。
ただ、何も知らされていない状態でただピアノが流れていて、音が違うなんて意識はしないのでは?
0688ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:43:26ID:LdG/N0roここは一般人の耳に聞こえる音を検証するスレじゃないんだが。
耳のいい専門家にしか分からないような違いなら違いとは言い切れないとでも言いたいの?
0689ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:48:20ID:p+kqREsS逆ギャク
「出音に違いはない」「出音だけ聴いたら判別できない」
とか言うヤツがいるから、それは違うんじゃないの?ッてこと。
聴いてる人には分からなくても弾いてる人にははっきり分かる違いはあると思う。
それを、微細な差しかないからって切り捨てようとする論法はおかしいと思う。
0691ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:51:57ID:Q4hWFTiY持論というかさ
0692ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:53:39ID:p+kqREsS0693ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 02:12:51ID:AsWjj//40694ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 20:52:25ID:V3mY3E5+0695ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 22:25:04ID:L9pmVJKJやはりストラトとは違う、どっかこもった丸い音になった。
個人的にはここである仮説を立てた。
この丸みの原因は、箱の共鳴ではなく、ソリッドボディに比して振動が逃げやすい点に起因する。、それも高音域に顕著である。
まだ根拠は無い。
今でもこういう理由ではないか疑いを持っている、という程度の話。
誰か反論を求む。
特に箱構造自体が音に影響を及ぼしたいるとお考えの方、よろしく。
0696ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 00:44:24ID:jeoooDjD0697ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 06:50:45ID:VzN8vormエレアコと全然違う、純粋エレキな音。
当たり前っちゃ当たり前だが、カッチリと角の立ったいい音が気に入ってる。
コード音はやかましいだけなので、単音(か2,3本弦)弾きが大前提な。
0698ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 09:45:49ID:U9kUjMqv0699ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 10:05:10ID:1dEriRmq改行が全く無いヤツはマトモ
という事にならないかい?
0700ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 18:33:31ID:0z4dUlBn0701ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 19:27:01ID:wr/rbrnZシンラインなんか別に構造的に弱くなさそうだけど丸みのある音だが?
>>696
本筋には具体的な意見もなく、チャチャ入れるだけの能無しがロクな奴だと?
0702ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 19:50:58ID:NJKevBvDゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー w
そゆわけでコンバトは紙。
0703ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 21:13:57ID:lqJy3Hmk仮にその仮説の半分を真とみなしたとして
振動が逃げやすいのは箱構造だから
という考えはないのか?
まあ議論にはならんわ
0704ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 08:56:36ID:8zL9181+単音鳴らしてすぐにトップ板を指で押すと鳴りが妨げられるのはわかるでしょう。
それだけでなく、ブリッジミュートのように軽くブリッジに手を載せても鳴りがかわります。
しかしエレキの場合はどうだろう。音を出した後トップ材に触れても鳴りにはなんの
影響も無いのが実感できるのである。これはつまり音の 鳴り に関してエレキの材は
ただの飾りといえるのである。
0705ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 09:16:35ID:ImT95sLG>しかしエレキの場合はどうだろう。音を出した後トップ材に触れても鳴りにはなんの
影響も無いのが実感できるのである。
何も影響がない訳じゃなくて、影響がアコギに比べて微小なので出音の変化に気付かなかっただけ
本体の振動の仕方の変化は弦振動にも影響を及ぼして、結果出音はわずかでも変わる
そもそもアコギとエレキじゃ音が出るメカニズムが全く別物なので、同じ基準で考えても話がおかしくなるだけ
アコギは本体の振動も含めた音が直接聴衆の耳に届くが、エレキの本体の振動は弦の振動の仕方に影響を与えるだけなんだから
0706ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 09:23:12ID:23cbTFiq0707ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 09:34:16ID:XcaIaaR7朝からキャンペーン乙
春休みはまだ終わってないのか?
学校はいつ始まるん?
0708ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 09:45:36ID:ImT95sLG聴衆が聴くのはあくまでも弦の音
生音で聴かすなら別だけど、アンプから出力されるのは弦の音
でもその弦の音は本体の鳴り方の影響を受けるというだけの話
>>707
君もよく出没してるよね
0709ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 10:25:23ID:Pej8cumf表層的には、弦の振動をPUが拾って電気信号として出力するんだが、
電気信号に変換される以前に、本体各部の持つ固有のクセに従って
振動のし方、特徴が総合的に決定され方向づけられるんだよ。
そうやって振動が決まったあとに、PUの特性が加味されて初めて電気信号に変換される。
これが、材や構造、PUによって音が違う理由だね。
配線材も少しは関わってるだろうが、木部とPUの役割に比べれば微々たるもんだ。
さらにこれら以前に、弦やピックそしてなにより弾き方/はじき方が、一人一人違うし、
時代によって、録音方法によって違うという、もう千差万別状態。
1本ずつ全部違うのもむべなるかな、といったところ。
こらじゃあいくらなんでも機種名や生産時期が同じだからって、同じ音が出るはずがないやね。
0710ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 10:39:17ID:F16ep9oe波形レベルで一致しなくても機種や時代によって
聴感上、大まかな音の傾向は存在するだろ
それが、PAFの音だったりメイプルネックのストラトの音だったりするんだ
58年レスポール同士の個体差と、レスポールとストラトの音の違いを
「音は全て違う」といって混同してしまうのはいくらなんでも乱暴だ
0711ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 10:48:26ID:ImT95sLG0712ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 11:09:03ID:3aMeVRdKメインのと同じの、スペアに4本同じロットのギターを持ってるんだけど
正直、全部違う音と言えば違う音だけど、そんなのは気のせい、
まったく同じ音と言えば同じ音って言われるとそうかもと思える程度の微細な違いでしかない。
そこまで微妙な違いになると、弦高とか各部の微妙なセッティングの違いで、
完全に同一条件にできないって感じです。
ここで論じられているような大きな音の違いではないように思います。
同じメーカーの同じ材料・構造のでも、時期が異なる別ロットだと、もう少し違いが大きいように思います。
さらに、同じ材料・構造でも、別のメーカーのになると、もはや別物ですね。
一見外見は同じでも、細かい部分の形状・処理、パーツも全て違うので。
0713ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 13:18:40ID:23cbTFiq0714ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 13:20:43ID:Pej8cumfネックは弦と「釣り合って」はいないんだぜ。
ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー w
そゆわけで t.m.p.は髪。
0715ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 13:35:03ID:NyP30U900716ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 13:46:02ID:iYYMgn6k0717ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 09:27:46ID:Zbcr7Kf40718ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 09:35:26ID:edpVniHc0719ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 11:12:43ID:tX9zo3wp0721ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 12:12:46ID:Zbcr7Kf4ストラト2本で試したけど1本は変わらず、1本はサステインが増えたような気がする。
生鳴りだと録画が難しいから気がするとしか言えないw
0722ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 12:34:04ID:Zbcr7Kf40723ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 12:36:00ID:wY8QCcN7ジョイントにシム挟むなんて問題外だよねぇ〜
って話をすると
密着してるからってそれがいい音になるかどうかは分からないだろ
いい音の定義なんてみんな違うだろ
シム挟んだほうがいい音かも知れないだろ
みたいなヘリクツでゴネまくるヤツが沸いてくるわけだがw
0725ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:03:59ID:wY8QCcN70726ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:08:20ID:Y//SiHe0ボディとか鳴らないし。
ジョイントが密着とかもう、オカルトですよね。
0727ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:22:24ID:qzdDDAVV弦鳴りでは、ボディーの木材を変更した時の音の変化を説明出来ないし
ジョイント密着では振動の伝達面積を増やした、スルーネックのサステ
ィー伸びが説明できませんよ
0728ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:25:15ID:edpVniHc0729ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:28:50ID:v4Lqdrqtボディー等の振動の影響による弦振動の変化も含めての弦鳴りでしょ
今までこのスレで何回ループした話題だと思ってるのよ
0730ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:35:04ID:qzdDDAVVナット下のネック材、ブリッジ下のボディー材も振動を伝えているを認識
していない事が弦なり君を発生させたわけだー
0731ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:43:34ID:edpVniHcここでチラッと言ってみたこと、
んなことだれだって知ってんじゃーん。アフォー。
0732ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:43:41ID:qzdDDAVV実際に実験で同じ重量物を落下させて、ピッキングさせて音の伸びを
スルーとネジのネックで実験した結果、はるかにスルーの方が長い時間
振動したが、じゃなかったら高価なスルーなんて誰も買わないよー
0733ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:45:24ID:edpVniHcこないだなんか、薬が効いてきちゃって中折れしてたじゃんね。覚えてる?
0734ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:48:14ID:qzdDDAVVあほーかー
0735ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:49:32ID:qzdDDAVVどこぞオレに言い負かされて、心に傷でも負ったかー(笑い)
0736ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:51:00ID:edpVniHcまた薬でダウンしちゃう前にな。
0737ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:57:58ID:qzdDDAVV>シム粘くんはむしろ逆におまいじゃ〜ん。
>スルーネックなんてギター/ベース界、世紀の大勘違いで絶滅寸前やね。
>ID:qzdDDAVV は自称番頭の Kitty Guy でーす。
ここでチラッと言ってみたこと、
んなことだれだって知ってんじゃーん。アフォー
おい、おい、オマエ、低レベル奴だなー何の論証もなく、タダ他人の
意見の揚げ足をとり、口汚くオチョクル、自分の意見の足りなさを認め
ない、、、呆れるわー
0738ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:00:04ID:edpVniHc0739ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:01:05ID:edpVniHc0741ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:03:28ID:qzdDDAVV>また薬でダウンしちゃう前にな
オマエさーもしかして、ウツ病?かー(笑い)
詳しいねー(そうか、可哀想な奴なんだー)
社会復帰出来るよー頑張らないとネガティブな行為は自分を落とすから
止めたほうが、、、(病人だから褒めたもうがいいのか)
とりあえず、頑張れよ
0743ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:15:24ID:LoyemaCY自分はあんまりこだわってないんで、手持ちのギターにシム入れたりしてみたけど。
なんか、気のせいってくらいの違いしか感じられない。
結局シムはとっちゃってブリッジをいじくってるケースが多いな。
クランプで圧着まではやったことない。
0744ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:21:53ID:v4Lqdrqt0745ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:22:17ID:AuMZO/0Aボディとネックの振動が弦の振動に影響を与える
と言う話の流れの中で、ネックとボディの接合面積が減るとボディ〜ネック間の振動が
断絶傾向になって減るので、良くないと考えるのが普通だと思うが。
その意味で、スルーが一番ボディとネックの接合面積が大きくなるので、サステインが伸びるって話題。
個人的には、スルーネックはボディとネックの接合形態があまりに違う(ネックの両脇に
ウイング状にボディが着く)ので音がまた全然違ってしまうと思うんだけども。
0746ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:24:14ID:Zbcr7Kf4100均でクランプ二つ買ってやってみても200円だしいんじゃないかなw
てかストラトのジョイント部を接着したらサステイン増すのか誰か教えて。
0747ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:34:21ID:AuMZO/0Aリッチー・ブラックモアが愛器を接着してたのは有名だよ
今になってリッチーがクランプ圧着理論を知って、自分のストラトをクランプで圧着してなかった事を思い出し後悔してるらしい。
嘘だよ
0748ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:34:25ID:v4Lqdrqt>ネックとボディの接合面積が減るとボディ〜ネック間の振動が断絶傾向になって減るので、良くない
これが一概に良いとか悪いとか言えないのがエレキギター
それも出音の音色を構成する一要素
0749ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:35:25ID:cVYocuZl楽器制作の知識が有るなら取れば良いんじゃない?
気分の問題?おいら全然平気だけどなぁ〜
精度で音が決まるなら、日本製は世界で一番良い音してなきゃイカン
0751ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:41:08ID:edpVniHcクランプ話はスレタイ通りのデタラメよた話じゃけんの。
アブネエアブネエ。
フレットのめりこみはあるよ、ほんとに。
だからやってはいかんぞよ。
スルーネックとシムのバカ話はまたいずれゆっくりとね。
くれぐれも ID:qzdDDAVV のkitty guy につきあっちゃなんねえよ。
0752ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:46:14ID:Zbcr7Kf4当て木忘れずに。
俺は厚紙で間に合わせちゃったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています