楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」
等、トンデモな話について語ろう
0603ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 11:25:58ID:dq46Fyze音色に与える影響のことを「鳴り」って表現してんのかな?
だとしたら表現方法が間違ってるわ
0605ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:01:42ID:i6OIOKLyそういう人は信号が青になっても「あれは緑だ」ってじっとしてたり..。
0606ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:21:45ID:T5lqyssc科学的な会話をする場所だと思ってるんだが違うんだろうか。
「鳴りってのは言葉じゃ説明できないんだけどそういう現象は確かにあるんだよ!
お前もギター弾いてるならわかるだろ?わかんないなら耳が腐ってる」
みたいなアーティスティックな主張は、別に普段否定はしないが
科学の文脈においては意味を成さないということを理解して欲しい。
「定義にこだわるやつって何なの?バカなの?」って人は
他のスレに行った方が幸せだと思う。
0607ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:34:31ID:V9u6HpJX0608ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:36:51ID:SPoFt0Amベニヤみてえな合板でできた鳴らないギターのどこを改善すれば鳴るようになるのか教えてくれよ
0609ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:38:02ID:nyhvpEyi. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 科学の文脈においては意味を成さないということを理解して欲しい
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0610ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:38:29ID:O8LBetXg0611ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:50:27ID:iYc8/gtB「アーティスティックな主張」を「科学の文脈」で説明することは可能だろう
それをできるだけの知識経験を持った人がこのスレにいるかどうかは別にして
「アーティスティックな主張」を「意味を成さない」として切り捨てる姿勢は
どう考えても「科学の文脈」に沿っているとは思えないわけだが
0612ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:54:56ID:RVNrmc1n鳴り=弦振動
だろ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/umanohone/sec12.htm
によると
>(ブリッジを)埋め込むとプレイヤビリティーがよくなる分、弦振動が限定される
との主張がある
ボディの構造で大事なのは
どれだけ弦振動の美味しい部分を殺さずに弦に還元するか
というのと
プレイヤビリティー
のバランスだと思う
0613ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:57:01ID:FZLneP9Jやってみ。
ピックアップの位置とスケールを弄らなけりゃちゃんとストラトの音でるから。
葉巻の箱にシングル付けただけの日曜大工ギターでもストラトの音が出るくらいだからな。
http://www.youtube.com/watch?v=USwytBKQCHI&feature=related
0615ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:08:43ID:SPoFt0Amその状態でLPの音がしたら信じてやってもいいけど
0617ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:11:13ID:SPoFt0Am0618ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:13:57ID:gujMBzAk0619ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:14:34ID:uQBUsDD1> やってみ。
> ピックアップの位置とスケールを弄らなけりゃちゃんとストラトの音でるから。
出ねぇよ、お話にならねぇ・・・語るに落ちたな。
初心者にありがちな発想のひとつだな
音はPUだけで決まると思ってるんだな
どう逆立ちしたてレスポールにストラトのピックアップつけたって、
絶対ストラトの音は出ないし、逆もまたそう。構造まったく違うってのw
0620ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:17:51ID:uQBUsDD1そりゃ頁の腕とセッティングの妙があるだろうに。
まったく同じセッティングのアンプで、ピックアップだけ換えて同じ音が出るわけがない。
レスポール持ってないんじゃなかろうか、出るって言うやつは。
ここまで違うかって言うくらい音違うぞ・・・
0621ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:18:34ID:ZOKqKrw/ストラトっぽくなるわな。
0622ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:18:40ID:SPoFt0Am0623ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:18:53ID:qankj44Z乱暴な言い方すれば、この動画のギターはストラトのボディーを替えただけに近い
ストラトっつーかムスタングっぽいけど
LPにシングル載せてストラトの音が出ることとは関係ないと思うんだけど
0624ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:21:57ID:RVNrmc1nフルマラソンにおける一分の差
みたいなもんだろうな
0625ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:25:01ID:uQBUsDD1シンクロは特徴的だよね
それなくしてPUをいくら変えても同じ音にはできないでしょう
音はPUできまってるんじゃなくて構造の違いが大きい。
621の言うくらいにやれば、かなり近くなるだろうね
最後の違いはボディがメイプル・マホガ二ーって部分だけど、それだけなら聞いただけだと分からないくらいに近くなるんじゃないかな
出るよとか真顔で言っちゃうのは、やっぱ、春休みなの生徒さんなのかな
0626ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:27:27ID:SPoFt0Am0627ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:30:17ID:FZLneP9J話にならねえのはテメエだよカス。
ダンカンやローラーがピックアップ開発する時どうやってんのか
知らねえのかよ。これだから初心者は嫌だな。
0628ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:31:42ID:SPoFt0Am知らないから早くソース貼れよ
0629ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:32:11ID:qankj44Zあそこまで歪ませてると違いが良く分からないけど
0630ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:33:03ID:FZLneP9Jそう思う事でひとつはっきりしたのは
「ボディなんて大した問題じゃない」
という事だよな。
良かったじゃん。
アホらしい問答にひとつ進展があって。
0631ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:33:23ID:PO/VOU8tカスタムでしょ、オールマホボディの。
あれはあれでいい音だけど、正統派レスポールの音とはちょっと違うよね
0632ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:38:52ID:J+oi/A24ボディーが音に影響を与えないって事は
ソリッドとセミアコとフルアコってそれぞれなんのためにあるんだろう?
0633ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:38:54ID:PO/VOU8t話を摩り替えてるだけだな。
結局鳴りなんてねぇ、ボディなんてなんだっていいんだって議論になる。
>>612
みたいなのも、極論だけど、弦振動を殺さないのなら、ボディなんかないほうがいいって事にならないか。
ちょっと興味深い考え方だなと思うのは、弦振動のほうに最初から美味しい部分が含まれているってところだけど。
その中で、不要な成分だけがボディに吸収されると良い音になると・・・。
自分は、ボディによって美味しい部分が付加されてくる(変わりにサステインは奪われる)ようなイメージだったんだけど。
0634ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:39:58ID:PO/VOU8tネックのジョイント方法による違いも大きいと思う。
こんだけ議論されてる中でまったく話題に出てこないけど、
それも関係ねぇって意見が出てくるのかな。
0635ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:43:20ID:SPoFt0Amこのスレでも何度も出てきてるしな
335弾いた後にほぼ同じ構造のアイバのメイプルネック弾くとネックの違いが顕著に出るよ
それと上のほうで音叉がどうこうって実験してるヤツいるよな
アレは弦をミュートしたんじゃまるで意味がない
ボディが振動することで弦も共振し、振動が変わるという部分が殺される
ボディの音を直接PUが拾わないのはわかったが、ボディは出音に関係ないという話にはならんだろ
0636ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:43:54ID:RVNrmc1n煮物を作る時にはアクをとらないかい?
いらない音域を削る事により、美味しい音域が際立つ
ということだよ
0637ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:44:47ID:ZOKqKrw/スルーネックとセットネックで大きく変わることはないよ。それこそ材を変えたのと同じようなものだ。
ジョイントのみの変更の場合は、セットネックのほうがよりタイトになるな。
0639ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:47:05ID:qankj44Z俺は元々ネックのほうが重要だと思ってるから別に
イメージ的にはボディはEQとかエフェクターみたいな感じかな
>>634
プレートで音が変わるって話あるね
これも検証するべきだな
0640ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:48:14ID:SPoFt0Am角煮はアクとりすぎたらダメなんだぞ
0641ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:49:40ID:RVNrmc1n0642ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:51:10ID:PO/VOU8t0644ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:51:45ID:NPQPPvF4>ボディの音を直接PUが拾わないのはわかったが、
あれはまさに,このことを言うための実験です。
>ボディは出音に関係ないという話にはならんだろ
こういう事を主張するつもりは元々ありません。
0645ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:04:50ID:SPoFt0Amこれはマジよくわからん
これのせいでPUはボディ振動拾ってるんだと思ってた
0646ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:06:11ID:J0MgXapK0647ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:07:10ID:SPoFt0Am0648ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:11:13ID:J0MgXapK磁界は距離に応じて弱くなるよな?
遠い所にある磁界の変化は拾いにくいのさ。
だからピックアップをさげると高音が減るんだ。
低音は振幅がでかいからピックアップに近づくからな
0649ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:17:59ID:SPoFt0AmけどリアPUだったらPUに近づくって言うほど振幅してないじゃん
解せん
0650ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:21:27ID:XUp5CnkJストラトとかで裏のバネのとこに
ピックアップ付けたいとか思う
0651ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:45:03ID:Cp+S3vRr低周波は振幅もでかいだろ?その分磁石に近づくから拾われやすい。
磁界をイメージしてみるといい。遠くは等圧線の感覚が広いだろ?その分だけ磁界に与える影響も少ないわけだ。
磁界の薄いところで微振動してもあまり影響は無いだろ?逆に薄いところで大振動したら少しは影響あるだろ?だから高周波より低周波のが拾われやすくなって、低音がでやすくなる。
高音がでにくくなる、だな。
0652ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:01:38ID:WXgAPwJ/そのリクツはおかしい。
弦振動の振幅を考えるなら、ピックアップが近い方が高音と低音の出力の差が大きくなる。
@近いPUの低音 >>>>> A遠いPUの低音
B近いPUの高音 >>> C遠いPUの高音
だろ。Cが一番出力が小さいからといって遠い方が高音が出にくいというのは論理的じゃない。
0654ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 16:33:27ID:PO/VOU8t離れると低音弦から出ている高音成分(倍音)も減るけど、低音は残る(から低音弦もモコモコした音になる。)
高音弦は高音成分が失われると低音成分はないからそのまま小さくなるんじゃ
0655ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:12:07ID:SPoFt0Amだよな
あの理屈で言えば遠ざけたほうが振幅による音量差は小さくなるはずだよな
ああ、でも逆になんかわかりかけてきた
PUに近いと倍音が基音にゆらされてPUから遠くなったり近くなったりしてリングモジュレータみたいになってるのが
遠くすることで音量差が出にくくなってパっと聞きの音色も違って聞こえるんじゃねえかな
0656ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:26:47ID:AB5YH1Y+まず音量がちいさくなるぞ。
磁界の強いとこでは微振動も拾いやすい、弱いとこでは大きい振幅のほうが拾われやすい、微振動はあまりひろわれない。
磁界が弱いから大きく振動させないとひろわれない。ってことだ。
0657ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:28:50ID:SPoFt0Am音色があからさまに変わるからなんでだろうって話で
0659ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:41:33ID:rqSgfR1S鳴りなんてないとか言ってる奴はまず鳴りの定義をハッキリしてから否定意見を述べろ
議論になったら横から鳴りの定義鳴りの定義言いだす奴は邪魔だからちょっと黙れ
0660ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:42:11ID:XUp5CnkJボディーの振動は直接拾いようがないと思う。木だもの
0663ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:58:07ID:SPoFt0AmPUと弦の間に何か振動する物が振動を仲介してるのならわからんでもない
空気でも水でも
だけどそうじゃないだろこの場合
もし磁気にも運動特性のような物があるのならそういう結果になっても不思議じゃないけど
実際どうなの
0664ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 18:05:03ID:SPoFt0Amアレは数百KHzと数百MHzでは特性がーって話だからまるで次元が違うな
0665ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 18:08:56ID:rqSgfR1SPUで拾う電磁波も同じような捉え方でいいと思ってたんだが駄目なんか
0666ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 18:19:09ID:SPoFt0Amhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Extremely_low_frequency
納得した
0667652
2009/03/28(土) 19:04:22ID:WXgAPwJ/高音と低音の比率が音色に影響すると考えた。で
> @近いPUの低音 >>>>> A遠いPUの低音
> B近いPUの高音 >>> C遠いPUの高音
ならPU近い方が高音が相対的に少なくなる。(@÷A) > (B÷C)だ。
>>654
もとの話は一つの弦についての話だと思ってたんだが。
>>658
それは新説だ。今までは単振動について振幅を考え、弦がPUから遠いと拾いにくいという話だったよ。
倍音の話なら基本音と倍音はPUから同じ距離で拾えるね。
>>665
その通りだと思う。ノイズとか伝達の減衰を考えると、
(@÷A) > (B÷C) だとしても
{(@−減衰量)÷(A−減衰量)} < {(B−減衰量)÷(C−減衰量)}
になると想像。
0668652
2009/03/28(土) 19:07:51ID:WXgAPwJ/0669ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:18:07ID:vuHtZFTRなんか勘違いしてないか?
ピックアップは弦の"振動"をひろうものだぞ?
厳密にいえば、弦などの磁性体による振動などでピックアップマグネットの磁界を変化させることによって、コイルに電気を起こすものだぞ。
磁界の変化が大きいほど電流も大きくなるわけだ。
0670ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:19:34ID:vuHtZFTRコイルにも抵抗があるし、材料によって周波数特性があるから減衰はあるんじゃないかな。いやあると思う。
0671ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:20:13ID:i6OIOKLyさあ、あと一歩。結論に至るヒントは、その弦振動の伝播経路だ。
弦振動って下水に水を捨てるように、伝わるそばからどんどん消えて行くんだろうか?
0672ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:30:30ID:WXgAPwJ/俺の>>652と、>>655と、>>657と、俺の>>657で4回も言われているんだが、
>@近いPUの低音 >>>>> A遠いPUの低音
>B近いPUの高音 >>> C遠いPUの高音
>だろ。Cが一番出力が小さいからといって遠い方が高音が出にくいというのは論理的じゃない。
この『Cが一番出力が小さいからといって遠い方が高音が出にくいというのは論理的じゃない』
についての反論になってないね。Cが一番小さいのは当たり前。
>>671
もったいつけてないで 教えてくれよ。
0673ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:35:47ID:SPoFt0Amさっきオレが書いた電磁波の話で終わりじゃねえの
0674ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:36:09ID:vuHtZFTR4が一番小さいのは間違ってないが、低音の減り方に比べて高音の方がもっと減るってことだぞ。
近いところなら、高音と低音がでてるが、離れるに従って高音の方が減衰するので、結果として、キラキラ感がなくなるってことだよ?
あくまでも常識的な範囲内な。近づけすぎると云々は別問題。
0676ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:39:41ID:RVNrmc1n0677ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:41:50ID:SPoFt0Am0678ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:46:16ID:vuHtZFTRあれ?あれっておかしいの?
俺も理解しそこねてる一人かも。
減衰とか言葉はあれだが、内容は間違ってなくない?
0679ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:47:04ID:bFKl4kAe実験検証したサイトあったよな。
あの時の結果はフーリエ変換で見てやっと微妙な違いがあるか無いか
程度で、人間の耳で違いを感じる事は不可能という結果だったな。
そんな事よりライブハウス毎の防音材の違いやレコスタの壁の針みたいな
吸音材の違いの方がよっぽど体感音が違うと思うんだが。
0680ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:47:45ID:bFKl4kAe実験検証したサイトあったよな。
あの時の結果はフーリエ変換で見てやっと微妙な違いがあるか無いか
程度で、人間の耳で違いを感じる事は不可能という結果だったな。
そんな事よりライブハウス毎の防音材の違いやレコスタの壁の針みたいな
吸音材の違いの方がよっぽど体感音が違うと思うんだが。
0681ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:48:07ID:rqSgfR1S0682ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:49:53ID:SPoFt0Amラスト一行がおかしい
0683672
2009/03/28(土) 19:50:39ID:WXgAPwJ/あー、やっとわかった。
振幅の違いによりPUからの距離が変わって拾いやすさが違うという>>648説が間違ってて、
実際はPUが遠いほど高音が低音より拾いにくいってことね。
0684ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:51:31ID:RVNrmc1n0685ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 20:14:43ID:p+kqREsSたとえば安いボロピアノと高い良いピアノで引きらべた時、
ピアノの素養のない一般人が聴いたら、まったく違いなんて判別できないでしょう。
でも弾いてる人には一発で分かる違いがあるでしょう。
バイオリンやギターだって同じ。
まったく音楽の分からない人に予告や注釈なしで聴かせて違いが分かるかってレベルと、
専門化が自分で弾いた時の違いを感じるかどうかってレベルの話を一緒にして
「出音の違い」なんて分からんとかまったく違うとか言ってもしょうがないでしょう。
0686ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 20:49:58ID:KcvrIky2生音使う楽器はクズみたいな楽器とちゃんとした楽器は素人が聞いても割りと差がわかる
でもどっちが良い楽器の音かは解らない。あ、違うな。て感じるだけ。
0687ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:33:50ID:p+kqREsSそれは、ブラインドテストだって教えた上でならそうなんでしょうね。
ただ、何も知らされていない状態でただピアノが流れていて、音が違うなんて意識はしないのでは?
0688ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:43:26ID:LdG/N0roここは一般人の耳に聞こえる音を検証するスレじゃないんだが。
耳のいい専門家にしか分からないような違いなら違いとは言い切れないとでも言いたいの?
0689ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:48:20ID:p+kqREsS逆ギャク
「出音に違いはない」「出音だけ聴いたら判別できない」
とか言うヤツがいるから、それは違うんじゃないの?ッてこと。
聴いてる人には分からなくても弾いてる人にははっきり分かる違いはあると思う。
それを、微細な差しかないからって切り捨てようとする論法はおかしいと思う。
0691ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:51:57ID:Q4hWFTiY持論というかさ
0692ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:53:39ID:p+kqREsS0693ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 02:12:51ID:AsWjj//40694ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 20:52:25ID:V3mY3E5+0695ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 22:25:04ID:L9pmVJKJやはりストラトとは違う、どっかこもった丸い音になった。
個人的にはここである仮説を立てた。
この丸みの原因は、箱の共鳴ではなく、ソリッドボディに比して振動が逃げやすい点に起因する。、それも高音域に顕著である。
まだ根拠は無い。
今でもこういう理由ではないか疑いを持っている、という程度の話。
誰か反論を求む。
特に箱構造自体が音に影響を及ぼしたいるとお考えの方、よろしく。
0696ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 00:44:24ID:jeoooDjD0697ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 06:50:45ID:VzN8vormエレアコと全然違う、純粋エレキな音。
当たり前っちゃ当たり前だが、カッチリと角の立ったいい音が気に入ってる。
コード音はやかましいだけなので、単音(か2,3本弦)弾きが大前提な。
0698ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 09:45:49ID:U9kUjMqv0699ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 10:05:10ID:1dEriRmq改行が全く無いヤツはマトモ
という事にならないかい?
0700ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 18:33:31ID:0z4dUlBn0701ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 19:27:01ID:wr/rbrnZシンラインなんか別に構造的に弱くなさそうだけど丸みのある音だが?
>>696
本筋には具体的な意見もなく、チャチャ入れるだけの能無しがロクな奴だと?
0702ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 19:50:58ID:NJKevBvDゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー w
そゆわけでコンバトは紙。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています