楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」
等、トンデモな話について語ろう
0532ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:39:31ID:jCrH18DPでもエレキはゲンナリボディの鳴りなんかまったく関係ないって言うのも同じくらいデタラメだと思うんだけどねぇ。
話の流れでどんな音?ってなって答えてる>518-523当たりの流れを"いらないっつってんの"とか"他のスレ行け"ってのはちょっとかわいそうにおもたw
お前が出てけw
0533ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:42:54ID:oXXnlkVe0534ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:45:40ID:vhZrZA/K0535ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:48:00ID:8WU8f3Rfクラプトンとかベックとか、プロが弾いてるの聴いて、枯れた音だなぁ・・・
と思うのもオナニーなの?
そういうプロの弾いてる音に感動して、その音を再現したいって
構成に近づこうとするのは別に自然な事だと思うけどね
もちろん、いろんな要素があるとは思うんだけど
それを
>自分に必要な音が出るギターを自分で選んで買えばいいだけだろ?
って切り捨ててしまうのは、身も蓋もないなぁって話じゃ?
0537ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:00:56ID:7zSZtPx8ギター本体からいい音が出てないとやっぱダメだと思うんだけどね。(ギターの鳴りがよければいいって意味ではないぞよw)
アンシミュが流行ってるせいなのかな。昔ほどアンプについて語られなくなったよね。
アンプはメサブギーですとか言いながら、あとからアンシミュのブギーですみたいなw
でも、アンシミュ使っても、やっぱギター本体からいい音が出てないとダメだと思うんだけどね〜
0538ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:07:10ID:MlRvG825俺もそう思うが、最近のアンシュミやソフトはすげーぞ。ギターリグじゃシングルコイルでハムに近い音まで出せる。
ギターがシンセにとって変わられるひも近そうだぞ
0539ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:09:34ID:7zSZtPx8そういえばLINE6のシミュギターあったね
デザインがアレだけど、使いやすいのかな?
0540ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:13:10ID:D80PKtgP0542ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:17:37ID:jAO2kXGBプロやスタジオ系の人ほど弾き易いギターに拘ってると思う。
どうせ音なんてケースバイケースでPAに弄られまくるんだから。
0543ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:19:05ID:7zSZtPx8必ずしもそうではないでしょう・・・
多少弾きにくくても、気に入ってしまって買ってしまうギターもある。
0544ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:34:14ID:1UdhUoPp音に惚れるって感じだよな。
まあ、よほどの革命的発明がない限りギターの演奏をデータで打ち込むのは面倒を通り越しているので、
完全にシンセに移行することはないと思っている。
別にプロじゃないので移行しても関係ないが、少しさびしいな。
0545ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:58:12ID:XYLX4Gcj0546ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 14:01:49ID:GnP2bC03楽器として生き残って欲しいな
0547ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 15:20:00ID:sqq1GInhある音を、自分の感性で枯れた音、美しい音と解釈して、
それを自分で再現しようと試みるのは別におかしな事じゃないと思うよ?
その感性の部分を人任せにしたり、人に押し付けたりするからおかしな話になるだけで
0548ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 15:23:32ID:IcOhF7kIデジタルアンプが有る時代なのに
チューブアンプじゃなきゃ駄目だって言う人が
沢山居る世界だから、ギターは楽器として
生き残れるよ
0549ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 16:13:34ID:KTtzULniで、オマエさん以外で、一体このスレの誰が人任せにしたり押し付けたりしたの?
もともと最初の話は、エレキギターに鳴り(=ボディ・ネックの振動)は音には
まったく影響ない、関係ないって主張するヤツが最近いるから、それは違うだ
ろって言ってるだけの話だったのに。
だからといって、激鳴りとか言って素人騙して商売してるのもおかしな話だけ
ど、って話。
オマエさんの主張だって、ボディ・ネックがまったく影響ないなんてって言ってる
わけじゃないんだろ?
それを叩かれたのを根にもって、しつこく鳴りって何さ、そんな意味不明なもん
一言たりとも書くんじゃねぇとかムキになって押し付けてきてるだけやん。
だいたい叩かれだしたのだって、オマエさんが中途半端に煽るような書き方する
からだろうに。
0550ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 16:42:59ID:sqq1GInh読み返してみたら、鳴りに関する話が>>175あたりから始まって、
>>203で俺が初めてレスしてるね
叩かれても何とも思ってないんで、そこは心配しないでくれ
0552ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 17:17:10ID:McB/er8G05531
2009/03/26(木) 17:52:10ID:tnGC/8Buなんで「鳴りなんてねーよ」みたいなことを顔真っ赤にして書き込んでる数人のためにいつまでもイライラしなきゃいかんのか
0554ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:03:32ID:EFwA4ESy0555ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:08:40ID:0DPxNe9t弦の張力に耐えうる素材であればちゃんとエレキギターの音出るぜ。
だからシガーボックスギターなんて代物もあるんだよ。
0556ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:11:33ID:0DPxNe9t音だけ聴いてこれが葉巻の箱で作ったギターって分かる奴が何人いるか考えてみ。
http://www.youtube.com/watch?v=VMz2KoIxWIY
0558ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:13:48ID:0DPxNe9thttp://www.youtube.com/watch?v=USwytBKQCHI&feature=related
0560ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:51:05ID:sqq1GInhどういう意味?
「鳴る」とは何を指しているのか、これまで散々議論して結論が出てないのに、
まだ「鳴る」という言葉を使うか
せめて最初に、自分なりに定義付けしてから話を始めてくれないと、議論のしようもない
0561ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:57:49ID:EFwA4ESy振動もし難くサステインも短くなる素材はあるということを分かりやすく説明したつもりでしたが、
分からなかったらごめんなさい。
0563ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 19:51:53ID:McB/er8G0564ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 20:04:09ID:K5aayVF10565ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 22:12:19ID:XYLX4Gcj0566ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 22:17:36ID:rYk36W4j0567ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 01:41:23ID:krwIrilSなんか似たような話題で盛り上がってるスレみつけた
以降はそっちの議論に入れてもらえばいいじゃない
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/
0568ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 01:58:58ID:Kc4i+L8g0569ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 06:52:04ID:zW+asM1T0570ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 10:53:52ID:domXAkLP0571ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 11:02:25ID:NJgNI5UE0573ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 11:59:55ID:NJgNI5UE複数対複数で揚げ足取り平行線の議論
こんなとこで説明しづらい概念をぐちゃぐちゃ語ってんだしある意味当然
だから会ってこいとあれほど
0574ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 12:04:43ID:EHm517qiって言ってるやつは一人のような気がす。
または二人とか極少人数。
あっちのスレ、かなり鳴りについてケンケンガクガクやってるから、参加すればいいのにね。
0575ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 12:48:15ID:domXAkLPナルを鳴るってたった今ATOKに覚えこませたのに。
0578ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 13:16:47ID:domXAkLP0579ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 13:23:26ID:HBY3wbxn0580ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 13:26:33ID:ieU5D99zせっかく初めてレスしたのにスマンが、実に中身のないくだらないレスしか書けてないのう
3年くらいROMってたほうがいいんじゃないか?
くやしかったらもう少し中身のあるレス書いてみ。(ナリ以外でね)
もしくはゴミはゴミスレへ引っ越して帰ってくるなw
0582ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 14:13:46ID:domXAkLPよっぽど暇なんだねw
0584ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 23:47:26ID:HvkAaVhuヘッドはペグを支えてさらにナットが受ける振動をうまく逃がす
ボディはブリッジを支えてさらにブリッジが受ける振動をうまく逃がす
ってだけじゃね?
けっきょく音にもすこし関係してるんだろうけど
スケールとブリッジの密度?比重?とナットの密度?比重?とピックアップの種類と位置
で音は大きく決まるんじゃないでしょうか。
まぁ結局色々あるんだろうね。とりあえず20〜30万のギター買っときゃいいのか
0585ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 23:50:34ID:HvkAaVhuレスポール、ストラト、テレキャスって音がハッキリ違うけど
ロック式ナット、フロイドローズのギターってどれも似たような音だよね
ピックアップ揃えたら皆同じ音しそう
0586ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 00:35:05ID:i6OIOKLyおれも同じような印象受けた事あるよ。
弦振動を直接受ける部分の影響は大きいな。
0587ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 00:39:25ID:WsiFsB3S一番影響がでかいのは構造だな。次にピックアップ。
0588ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 01:42:29ID:WXgAPwJ/鳴るの定義が人によって違うのはこのスレ読めば明らか。
・弦振動へ影響して音色が変わる派
・生音が大きい派
・音と関係ない派
0589ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:10:00ID:WXgAPwJ/音色派: >>276
反応の速さ派: >>178
音量派: >>204
定義は俺派: >>441
弦振動とボディ振動の関係派: >>409
音と関係ない派: >>453
本体の振動派: >>475
俺好みの音派: >>467
音と関係ない派2(理由はともあれ俺の気に入ったギター): >>468
オカルト派: >>263
0590ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:39:04ID:Q4hWFTiYもうナリの話はゲンナリナリよ〜
0591ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 08:54:32ID:dq46Fyzeほんとにアコースティックな楽器を評価するための言葉だから
ソリッドボディのエレキギターは対象外でしょ
0592ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:22:40ID:JorRoOt1鳴らないのは停電か断線。
またわ、弾くの忘れてた。
0593ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:25:20ID:djwxOK6p0595ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:46:45ID:djwxOK6pなんか鳴りなんてないって事にしておきたい理由があるのかな?
とふと思ったのさー
0596ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:55:06ID:FZLneP9J同じ個体でも軽く弾いただけでレスポンスが早くて音も大きい
ギターというのはあるが、逆に言うとピッキングニュアンスや
ダイナミクスのイントネーションがつけにくくて玄人受けは悪い
んだよな。そういうギターの事言ってるのか?
0597ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:56:13ID:Z0otsBsA0599ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 10:00:30ID:gujMBzAkそこからコップ一杯の水をとっても
見た目は全然かわらないでしょ、でも重さでいうと
間違いなく若干軽くなってる。
その程度のものなんだよ。
言葉で説明は出来ないが、人間の耳には感じ取れない程度の
影響が材によって音の変化につながってるだけ。
でもそれは聞き取れるレベルでなく音を波形で表すとちょっと違う程度。
あとは弦を支える部分の質量や形状、ボディー形状による音の反響が
音の個体差になるってだけ。
人間ごときの耳で効率よく順序だてて理解できる事柄じゃない。
でも楽器を売るときに使えばすさまじい威力を発揮する。
0600ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 10:07:17ID:Z0otsBsA>楽器を売るときに使えばすさまじい威力を発揮する。
結局これでしょ
どこがどうなってギターの出音を決定してるのか
それは色々な要素が複雑に重なりあっての結果だから、生鳴りと出音の関係なんて解明出来ない
0601ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 10:38:58ID:SPoFt0Am0602ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 11:06:17ID:V9u6HpJXまだ続けるのか、説明しろ厨w
大学の頃の同期で、エレキギターはアンプがないと音が出ないと言ったら、
「いや出るね!!」って言い張ってたヤツがいたのを思い出したw
何を言ってももう「出る!」の一点張りで話にならないの。
そりゃ生音は少しは出るだろうけどサー
バンドの中で生音で演奏できないじゃんって言ってもダメ。
そいつはユニゾンを和音呼び名の一種だって説明しても、
「違うね!同期演奏の事だよ!」って言い張って聞く耳持たなかったやつなんだが。
そいつと同じ次元の議論の気がするぞw
0603ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 11:25:58ID:dq46Fyze音色に与える影響のことを「鳴り」って表現してんのかな?
だとしたら表現方法が間違ってるわ
0605ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:01:42ID:i6OIOKLyそういう人は信号が青になっても「あれは緑だ」ってじっとしてたり..。
0606ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:21:45ID:T5lqyssc科学的な会話をする場所だと思ってるんだが違うんだろうか。
「鳴りってのは言葉じゃ説明できないんだけどそういう現象は確かにあるんだよ!
お前もギター弾いてるならわかるだろ?わかんないなら耳が腐ってる」
みたいなアーティスティックな主張は、別に普段否定はしないが
科学の文脈においては意味を成さないということを理解して欲しい。
「定義にこだわるやつって何なの?バカなの?」って人は
他のスレに行った方が幸せだと思う。
0607ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:34:31ID:V9u6HpJX0608ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:36:51ID:SPoFt0Amベニヤみてえな合板でできた鳴らないギターのどこを改善すれば鳴るようになるのか教えてくれよ
0609ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:38:02ID:nyhvpEyi. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 科学の文脈においては意味を成さないということを理解して欲しい
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0610ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:38:29ID:O8LBetXg0611ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:50:27ID:iYc8/gtB「アーティスティックな主張」を「科学の文脈」で説明することは可能だろう
それをできるだけの知識経験を持った人がこのスレにいるかどうかは別にして
「アーティスティックな主張」を「意味を成さない」として切り捨てる姿勢は
どう考えても「科学の文脈」に沿っているとは思えないわけだが
0612ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:54:56ID:RVNrmc1n鳴り=弦振動
だろ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/umanohone/sec12.htm
によると
>(ブリッジを)埋め込むとプレイヤビリティーがよくなる分、弦振動が限定される
との主張がある
ボディの構造で大事なのは
どれだけ弦振動の美味しい部分を殺さずに弦に還元するか
というのと
プレイヤビリティー
のバランスだと思う
0613ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:57:01ID:FZLneP9Jやってみ。
ピックアップの位置とスケールを弄らなけりゃちゃんとストラトの音でるから。
葉巻の箱にシングル付けただけの日曜大工ギターでもストラトの音が出るくらいだからな。
http://www.youtube.com/watch?v=USwytBKQCHI&feature=related
0615ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:08:43ID:SPoFt0Amその状態でLPの音がしたら信じてやってもいいけど
0617ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:11:13ID:SPoFt0Am0618ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:13:57ID:gujMBzAk0619ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:14:34ID:uQBUsDD1> やってみ。
> ピックアップの位置とスケールを弄らなけりゃちゃんとストラトの音でるから。
出ねぇよ、お話にならねぇ・・・語るに落ちたな。
初心者にありがちな発想のひとつだな
音はPUだけで決まると思ってるんだな
どう逆立ちしたてレスポールにストラトのピックアップつけたって、
絶対ストラトの音は出ないし、逆もまたそう。構造まったく違うってのw
0620ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:17:51ID:uQBUsDD1そりゃ頁の腕とセッティングの妙があるだろうに。
まったく同じセッティングのアンプで、ピックアップだけ換えて同じ音が出るわけがない。
レスポール持ってないんじゃなかろうか、出るって言うやつは。
ここまで違うかって言うくらい音違うぞ・・・
0621ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:18:34ID:ZOKqKrw/ストラトっぽくなるわな。
0622ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:18:40ID:SPoFt0Am0623ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:18:53ID:qankj44Z乱暴な言い方すれば、この動画のギターはストラトのボディーを替えただけに近い
ストラトっつーかムスタングっぽいけど
LPにシングル載せてストラトの音が出ることとは関係ないと思うんだけど
0624ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:21:57ID:RVNrmc1nフルマラソンにおける一分の差
みたいなもんだろうな
0625ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:25:01ID:uQBUsDD1シンクロは特徴的だよね
それなくしてPUをいくら変えても同じ音にはできないでしょう
音はPUできまってるんじゃなくて構造の違いが大きい。
621の言うくらいにやれば、かなり近くなるだろうね
最後の違いはボディがメイプル・マホガ二ーって部分だけど、それだけなら聞いただけだと分からないくらいに近くなるんじゃないかな
出るよとか真顔で言っちゃうのは、やっぱ、春休みなの生徒さんなのかな
0626ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:27:27ID:SPoFt0Am0627ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:30:17ID:FZLneP9J話にならねえのはテメエだよカス。
ダンカンやローラーがピックアップ開発する時どうやってんのか
知らねえのかよ。これだから初心者は嫌だな。
0628ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:31:42ID:SPoFt0Am知らないから早くソース貼れよ
0629ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:32:11ID:qankj44Zあそこまで歪ませてると違いが良く分からないけど
0630ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:33:03ID:FZLneP9Jそう思う事でひとつはっきりしたのは
「ボディなんて大した問題じゃない」
という事だよな。
良かったじゃん。
アホらしい問答にひとつ進展があって。
0631ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:33:23ID:PO/VOU8tカスタムでしょ、オールマホボディの。
あれはあれでいい音だけど、正統派レスポールの音とはちょっと違うよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています