楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」
等、トンデモな話について語ろう
0461ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 22:48:34ID:D3QNJpfK0462ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 22:59:12ID:TIQuISeHあげてみればいいじゃん。あとついでに弦鳴りしてるようつべ動画と、鳴り鳴りしてるようつべ動画。
0463ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 23:00:30ID:na1UIaz20464ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 23:41:32ID:79tfhByv0465ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 23:50:38ID:xey6l8hHどこをどう読んだらそういう結論に至るんだw
生鳴りは出音に関係あるって何回書けば読んでくれるの?
文盲ここに極まれりだな
0466ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 00:02:42ID:8nGh/e56切り離して考えるべき。
「鳴り」=弦振動に共鳴して起こるボディ、ネックの振動。
こらは音よりも弾き心地、弾き味に深く関連する。
だから出音だけでは検証はできないでしょう。
好き/嫌いはあるかもだけど、それは別として、
「鳴り」とは上記のことであると捉えれば、
「よく鳴る」/「鳴らない」という相対的な比較は可能でしょ。
0467ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 00:05:44ID:0YtURevm「自分好みの音出すギター」。
イデアなんか無いんだよ。
0468ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 00:10:04ID:AYhuXm2Dそれは「弾いて気持ちいいギター」、「演奏のモチベーションを上げてくれるギター」、
「いい演奏ができるギター」
と言い換えたいかな。
0469ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 00:18:04ID:dHWtoD3pボディ、ネック共に音に影響はあるし、鳴るからいいって訳でもないけど、鳴るギターはいい音がするのが多い。
鳴っても良くないのは良くない。
0470363
2009/03/26(木) 01:31:25ID:XGY4nM3J考え方が固すぎないですか?自分は中古楽器屋をやっているのですが、
何本もギターをチェックする中で、様々なボディタイプで、メイプル指板、ローズ指板
のギターを弾きますが、その様々なボディタイプの中でも、全体的にメイプル指板のものは、
立ち上がりが非常に早くて、シャープな音になりやすく、ローズ指板のものは、立ち上がりが遅く、
太い音になりやすいです。
もちろんボディ材やその他の要因で音は違って聞こえるでしょうが、自分の経験の中で、
指板による影響がおおきく思えたのでそう書いたのです。
何も、たった2本のギターを比べたわけではない事をお考えください。
ここに、鳴りがわからない等書き込んでいらっしゃる方々も、何十本もギターを弾いてみてください。
古いギターの中に必ず何本か、種類が同じ材質のギターなのに、出ている音の感じが違うギターを見つけることができるはずです。
弦をはじいた後に、何かちょっと広がりのある音を感じれるはずです。
全然ギターの数、種類を弾いていないのに、鳴りがわからないとか、鳴りなんてない、というのは
ただの食わず嫌いのようなものではないでしょうか?
あと、ギターだけでなく、アンプにも鳴りのいいもの悪いものがあるように思います。
0471ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 01:32:10ID:xMz70a4Y0472ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 01:52:38ID:XGY4nM3J0475ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 02:46:36ID:AYhuXm2Dなんで「鳴り=ネックやボディの振動」ではダメなんだろう?
不可解…。
0476ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 02:59:00ID:uw5Tpr8qコテつけろよ、NG指定したのに。
>>475
「鳴り=ネックやボディの振動」でおっけいだと思うんだけどね。
そんな簡単な事に「鳴りって何?」ってしつこく訊いてきて、
突っ込まれると文盲とか言って煽るお子ちゃま約一名いるもんで、
スレが盛り上がってるw
よく鳴る=ネックやボディがよく振動する
で、>>469が書いてるように、鳴るギターにはいい音のするギターが多いって話なだけ。
なんでそれがいいんだっていうと、>>468が書いてる通り。
ところがそれでも納得しないお子ちゃまが話をループさせている
ま、春休みってことだ。
盛り上がっていいけどねw
0477ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:10:02ID:AYhuXm2D「よく鳴るアンプ」のような、言いたいことは解らなくもないけど、
イマイチ不明瞭な比喩表現をしたがる人もいて
(「よく歌うギター」と同類の表現だと思う)、
そういう人達が話をややこしくしてるのもあると思いますね。
0478ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:23:57ID:sqq1GInhネックやボディーが良く振動する、いわゆるの生音がデカいのが「鳴る」ギターか
みんな鳴りってそういう意味で使ってるのね?
あくまでも音色じゃなくて振動の大きさ
んでそういうギターに音がいい個体が多いと
音ってのは出音の事だよね?
これが良くわからん
良く振動するギターは弾いていて気持ちいい、こう表現するなら分かる
だがネックやボディーの振動が弦振動に良い影響を与える事が多い?
…わからんなー
0479ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:44:10ID:XYLX4Gcj俺はそいつじゃねーよw
だってさ、そのレスをよくみてよ。アンプにも鳴りがいいのがあるんじゃないかとか言ってるんだぜ?
その人の言ってる鳴りの定義がよくわからんし訊きたくもなるよ
0480ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:45:52ID:AYhuXm2D耳に聞こえる生音以外の、身体や手が振動として感じる共振も
「鳴り」に含まれる…というか、そちらの方が主要素だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下のことは、数多くのギターの音を注意深く聴いてきた人が
経験的に判ることで、
ギターを演奏しないリスナーには差が判らないこともあるような、
それほど大きな違いでもない、「鳴り」と出音に関する考察。
ボディの共振が弦振動にフィードバックするということは
素材の違いによる特性が強調されるということに繋がり、
その素材が金属やプラスティックなのか、あるいは木材なのかという違いが、
音色の違いとして判別できるような特徴として現れます。
そして、昔から楽器に使われる素材である木材の響きの方が耳慣れた音色がする傾向があるので、
多くの人に好まれるということですね。
もちろん、金属やプラスティック(樹脂)を使ったギターでも
「名演」と呼ばれる演奏を残しているケースも多々あるので、
絶対的なギターの価値を計る指標となるとは思わないですが。
0481ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:58:14ID:AYhuXm2Dアンプでは、俗に「箱鳴り」と呼ばれる、キャビネットが共振しやすくて
それが出音に影響をもたらして独特なサウンドを生み出して、
それが好まれるというケースもあります。
フェンダーのツイードなど、古いアンプに多いですね。
>>470が、そのことを指して言っているのかは不明ですが、
ギターの「鳴り」とは分けて考えるべきだと思います。
現象は同じ様な理屈でも、異なる作用であると考えるべきでしょう。
0482ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:13:51ID:jAO2kXGBそもそもギターの鳴りに良し悪しなんて無い事に気付かない人が多いんだよね。
ミシシッピ辺りのブルースマンがSadowsky使ってても違和感あるし、イングウェイが
ナショナルやドブロ使ってても違和感あるでしょ。ジプシースウィングやるのに
サスティーンバリバリのギターなんて使わないし、メタラーがリップスティックPUの
古臭いギターを使うはずもない。
つまり自分の目指す音楽性に近い音が出るものが主観的に「鳴る」と思うだけであって
スタイルの違うもう一方の側面では「クソ」なわけですよ。だから「鳴り」を語るとし
てもまず何のアンプと相性が良くて、それを使ってどんな音楽をやっているかの
結果だけを書けばいいんだけどね。
そこを無視して主観で「鳴り」だけが良いとか悪いとかに何の意味があるのかと。
0483ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:30:18ID:sqq1GInhその通り
鳴り=生鳴りのデカさで収束しそうだったけど、
今までは音色面で「鳴り」って言葉を得意気に使ってた人って多いよね絶対
0484ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:37:37ID:AYhuXm2Dひつこいようだけど、やっぱり「鳴り」と「音色」を
ごっちゃにして語ってる。
>>482の「鳴り」を「音色」、「鳴る」を「いい音」に置き換えても
文意が通ってしまう。
自分は「鳴り」は「音色」に置き換えられる意味の言葉ではないと思います。
イコール、ではない。
0485ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:45:07ID:oraOb9+8同じ材でも鳴るギターのほうが、良い材を使ってる可能性が高い、良い音がする可能性が高いってだけで。
鳴る≠良い音ではないけど、鳴るギターに良い音のするギターである可能性が高いってこと。
そこから本当に良い音(音色?)がするかどうかは、別
ただ、良い音のギターを見つけるためのひとつのステップなんじゃないかな。
0487ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:49:11ID:oraOb9+8> そして、昔から楽器に使われる素材である木材の響きの方が耳慣れた音色がする傾向があるので、
> 多くの人に好まれるということですね。
多くの人に好まれるのが、良い音でしょう。
ただ理由が耳慣れているからってのはどうかと思いますが。
> もちろん、金属やプラスティック(樹脂)を使ったギターでも
> 「名演」と呼ばれる演奏を残しているケースも多々あるので、
> 絶対的なギターの価値を計る指標となるとは思わないですが。
演奏家の腕によるところを持ってきて、ギターを計る指標で、詭弁もいいところ。
音楽にはさまざまな要素があるわけで。そのプラスチックの楽器を使った名演は、
もっと良い音がする楽器でやればもっと素晴らしかったでしょう。
どうしてもそのプラスチックのギターでないと出ない音というのなら別ですが。
0488ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:57:36ID:AYhuXm2D個人的な意見ですが、多くの人が耳障りな音と思いそうなギターも好きなので、
万人受けするのが“いい音”とは思わないですね。
1950年代には、歪んだギターの音も、ずいぶん耳障りだった人も多いと思います。
“いい音”は演奏内容に左右されると思います。
1950年代のレスポールを小学生に無茶苦茶に弾かせても
耳障りと感じる人が圧倒的でしょう。
要するに、“いい音”を測る物差しは、ない。
0489ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:57:47ID:jAO2kXGB分かってないですね。音がデカけりゃ「鳴る」ってもんじゃないんですよ。
知らないと思うけど細かいところは調整でナンボでもなるんです。
「鳴る・鳴らない」で喚いてる人は鳴らせる調整法や鳴らし方を知らない
だけの話なんですわ。しかもその判断は極めて主観的なものなんですよ。
ある例を挙げましょか。店に試奏しに来た客がクラプトンシグのスト
ラトを試したんだけど、その時あるお客は「全然鳴らない」と言って
いたけれど、別のお客は「何件か回ったけど一番のアタリ」と言って
買ってったのね。店員が聴いてても確かに鳴らなかった客の音はショ
ボかったけれど、鳴ると言って買ってったお客のは確かに良い音してた
んですよ。つまり個人個人のピッキングニュアンスやピッキング位置、
左手押弦のニュアンス、さらにアンプのセッティングや相性というものが
存在する。つまり鳴らないというのは鳴らせないという事への言い訳なん
ですわ。
なんでも鳴りゃいいだけなら手当たり次第リゾネータでも付けて下さい
って話ですよ。
ちなみに某大手で製作&リペアで食ってます。
0490488
2009/03/26(木) 09:00:05ID:AYhuXm2Dは語弊があるので、言い直し。
要するに、“いい音”を測る絶対的、不変的な物差しは、ない。
0492ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:02:01ID:CH+WDdoJ鳴るかどうかを含め、自分で答え出してから書き込め。
自分が満足するギター探しに約立てろ。
0493ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:06:47ID:AYhuXm2DIDをよく見て、スレの流れを把握しての書き込みを希望します。
同一人物に正反対の反応は混乱するので。
0494ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:14:31ID:aLcvUQbX○ 普遍的
0496ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:19:31ID:AnwR9ylEいい音の基準なんてひとそれぞれ論
それ言い出したら、誰も何も語れなくなるだろ
全員黙ってスレ終了ってか。
みんながいい音を探してて、それに近づくために参考に、人のいい音出してる機材とか
自分で色々試してきて、漠然とだけど傾向を見出して参考にしようとしてるだけじゃん。
絶対普遍のものさしはないだろうけど、かなり多くの人がいい音って感じる音はあるでしょう。
そりゃ中には誰もいいと思わない音を良いと感じる変態さんもいるでしょうけどさ。
0497ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:22:53ID:AYhuXm2D自分の主張は、「鳴り」を語るのに「音色/いい音」を持ち出したら
邪魔であるということ。
個人的には、特に音楽に関わることは画一化してしまったらつまらない、
とは思ってますが。
0498ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:25:59ID:L990UW6m議論したけりゃ意見をまとめな。
おまいは何を主張したいんだ?
一個づつ議論してやるよ、言ってみろ。
まとめてからな
0500ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:33:12ID:L990UW6m0501ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:34:04ID:McB/er8G言葉だけで必死に説明して、どの料理が一番うまいか議論してるような恥ずかしいスレだなここw
馬鹿ばっかりw
0502ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:38:24ID:oyzJTYvcデタラメ・似非科学を語るスレだぞ
0503ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:42:20ID:oyzJTYvc0504ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:51:40ID:McB/er8Gおまいらってこのまま大人になっちゃった口だろw
0507ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:24:59ID:sqq1GInhそんな考えだから「鳴り」なんて曖昧な売り文句にコロっと騙されたり、
そのまま鵜呑みにして他人に吹聴するようになるんだよ
信じるべきは自分のみ
0509ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:28:27ID:jCrH18DP鳴り否定派は、売り文句に騙されてるとか勝手に認定して極論するしな。
一切鳴りとかそんな売り文句も説明もないのに、良く鳴る、いい音のするギターを買ったやつだってたくさんいる。
>>489の例だって、クラプトン買ってったほうの客は騙されて買ったのか?
0511ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:30:26ID:jCrH18DP>>489の
> つまり鳴らないというのは鳴らせないという事への言い訳なんですわ。
は言い過ぎだわな
本当に鳴らないギターだってあるでしょうに。
製作・リペアやってて、触った楽器全部が鳴るギターだったの?
0512ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:32:35ID:jCrH18DP> 信じるべきは自分のみ
だったら自分を信じて、ここに書き込みなんてしなければいいじゃん。
何がしたいの?
鳴りなんて売り文句に騙されるなって啓蒙したいの?
騙されたの?死ぬの?
0513ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:35:30ID:jCrH18DP良いギターなかったら死ぬの?
0514ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:35:43ID:jCrH18DP0515ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:44:38ID:ihm//j6J0517ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:06:14ID:ICRRx2am鳴らないからなんだってえの?
どっちもあまり意味ないことだわよ、もぅバカなんだからあ。チョメ。
0518ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:12:40ID:k1Vt+6tOそれ以上にわからんのは、ギターの枯れた音って
どんな音?
0519ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:16:57ID:k+dJUlKk0520ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:20:33ID:1AtUDxaiまあそう言うことだ
0521ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:29:12ID:k1Vt+6tO芯の無い細い音?
0522ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:55:04ID:oXXnlkVeじゃぁエレキギターの良い音ってどんな音?
そういうこと言い出すと、エレキギターなんてどんなの使っても音なんて同じだよ
と言う極論に近づいていくと思うのだけどね
個人的には、乾いた音、かな。
乾いてて、かつ甘い柔らかい音。
言葉で説明するのは難しいだろw
0523ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:00:30ID:byj2loNQあれって倍音が綺麗にでてるのかな?
0524ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:02:58ID:oXXnlkVeバッカスのテレキャスターなんだけど
なんというか、説明しにくいんだけど、弾いたときに音が立ち上がるのが異様に速い感じ?
数値にするとすごい微細な違いで、聴いてる人には分からないだろうけど
弾いてる自分はあきらかに分かるっていう・・・自分のフレーズの組立さえ変わってきてしまうほど。
ゲンナリって言葉、ここで始めて知ったんだけど、弦を弾いて、ゲンナリの状態から、ボディ・ネック
に跳ね返って音が立ち上がり始めるのがすごく速いっていう感じ?
他のギター、軽い木重い木、またテレキャスターでもいくつか試してみたけど、他にこういうのはなかった。
これが鳴りが良いって事なのか分からないけど、音色がどう変わるか分からないんだけど、弾いてて気持ちいい、これは。
これはやっぱ使ってる材質の違いなのかな?
0526ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:10:50ID:sqq1GInhだからそういう評論はいらないっつってんの。他人にとったら意味ないんだから
自分に必要な音が出るギターを自分で選んで買えばいいだけだろ?
そんな評論は売り手や評論家みたいに、商売でやってる奴にやらせとけばいいんだよ
0527ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:17:43ID:oXXnlkVeだからそう言い出したら話それで終了だし。
終了させたいならスレに張り付いてないで、自分の信じるギターを弾いてればいいじゃない。
そりゃ究極は自分でいいと思うものを信じればいいのだろうけど。
そんな事は分かってるけど、参考までに意見聞きたいって事だってあるでしょうに。
てか、分かっててまったり話をすればいいだけ。そこに一人でムキになってるあなたは、
盛り上げてくれてるけどね。
0528ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:20:11ID:FvOd1MVC「悪い音(使えない音)」ってのは結構1点に収束する気がする。
0529ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:24:14ID:sqq1GInhまったり評論家ごっこをしたいなら、それこそお前が他のスレに行けばいいじゃん
ここはデタラメについて語り合うスレなんだから
0530ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:27:28ID:oyzJTYvcスレのヌシになったつもりかw
勝手に仕切るな
そういうのをクソコテって言うんだけどな
コテつけてよちゃんと。
デタラメを語るすれなんだから、おめえの言ってる事は全部デタラメで、
それを論破されそうになって必死になってるんだろ?
0531ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:38:18ID:k1Vt+6tO自己満足のオナニーと解釈していいのかな?
0532ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:39:31ID:jCrH18DPでもエレキはゲンナリボディの鳴りなんかまったく関係ないって言うのも同じくらいデタラメだと思うんだけどねぇ。
話の流れでどんな音?ってなって答えてる>518-523当たりの流れを"いらないっつってんの"とか"他のスレ行け"ってのはちょっとかわいそうにおもたw
お前が出てけw
0533ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:42:54ID:oXXnlkVe0534ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:45:40ID:vhZrZA/K0535ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:48:00ID:8WU8f3Rfクラプトンとかベックとか、プロが弾いてるの聴いて、枯れた音だなぁ・・・
と思うのもオナニーなの?
そういうプロの弾いてる音に感動して、その音を再現したいって
構成に近づこうとするのは別に自然な事だと思うけどね
もちろん、いろんな要素があるとは思うんだけど
それを
>自分に必要な音が出るギターを自分で選んで買えばいいだけだろ?
って切り捨ててしまうのは、身も蓋もないなぁって話じゃ?
0537ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:00:56ID:7zSZtPx8ギター本体からいい音が出てないとやっぱダメだと思うんだけどね。(ギターの鳴りがよければいいって意味ではないぞよw)
アンシミュが流行ってるせいなのかな。昔ほどアンプについて語られなくなったよね。
アンプはメサブギーですとか言いながら、あとからアンシミュのブギーですみたいなw
でも、アンシミュ使っても、やっぱギター本体からいい音が出てないとダメだと思うんだけどね〜
0538ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:07:10ID:MlRvG825俺もそう思うが、最近のアンシュミやソフトはすげーぞ。ギターリグじゃシングルコイルでハムに近い音まで出せる。
ギターがシンセにとって変わられるひも近そうだぞ
0539ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:09:34ID:7zSZtPx8そういえばLINE6のシミュギターあったね
デザインがアレだけど、使いやすいのかな?
0540ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:13:10ID:D80PKtgP0542ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:17:37ID:jAO2kXGBプロやスタジオ系の人ほど弾き易いギターに拘ってると思う。
どうせ音なんてケースバイケースでPAに弄られまくるんだから。
0543ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:19:05ID:7zSZtPx8必ずしもそうではないでしょう・・・
多少弾きにくくても、気に入ってしまって買ってしまうギターもある。
0544ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:34:14ID:1UdhUoPp音に惚れるって感じだよな。
まあ、よほどの革命的発明がない限りギターの演奏をデータで打ち込むのは面倒を通り越しているので、
完全にシンセに移行することはないと思っている。
別にプロじゃないので移行しても関係ないが、少しさびしいな。
0545ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:58:12ID:XYLX4Gcj0546ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 14:01:49ID:GnP2bC03楽器として生き残って欲しいな
0547ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 15:20:00ID:sqq1GInhある音を、自分の感性で枯れた音、美しい音と解釈して、
それを自分で再現しようと試みるのは別におかしな事じゃないと思うよ?
その感性の部分を人任せにしたり、人に押し付けたりするからおかしな話になるだけで
0548ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 15:23:32ID:IcOhF7kIデジタルアンプが有る時代なのに
チューブアンプじゃなきゃ駄目だって言う人が
沢山居る世界だから、ギターは楽器として
生き残れるよ
0549ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 16:13:34ID:KTtzULniで、オマエさん以外で、一体このスレの誰が人任せにしたり押し付けたりしたの?
もともと最初の話は、エレキギターに鳴り(=ボディ・ネックの振動)は音には
まったく影響ない、関係ないって主張するヤツが最近いるから、それは違うだ
ろって言ってるだけの話だったのに。
だからといって、激鳴りとか言って素人騙して商売してるのもおかしな話だけ
ど、って話。
オマエさんの主張だって、ボディ・ネックがまったく影響ないなんてって言ってる
わけじゃないんだろ?
それを叩かれたのを根にもって、しつこく鳴りって何さ、そんな意味不明なもん
一言たりとも書くんじゃねぇとかムキになって押し付けてきてるだけやん。
だいたい叩かれだしたのだって、オマエさんが中途半端に煽るような書き方する
からだろうに。
0550ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 16:42:59ID:sqq1GInh読み返してみたら、鳴りに関する話が>>175あたりから始まって、
>>203で俺が初めてレスしてるね
叩かれても何とも思ってないんで、そこは心配しないでくれ
0552ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 17:17:10ID:McB/er8G05531
2009/03/26(木) 17:52:10ID:tnGC/8Buなんで「鳴りなんてねーよ」みたいなことを顔真っ赤にして書き込んでる数人のためにいつまでもイライラしなきゃいかんのか
0554ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:03:32ID:EFwA4ESy0555ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:08:40ID:0DPxNe9t弦の張力に耐えうる素材であればちゃんとエレキギターの音出るぜ。
だからシガーボックスギターなんて代物もあるんだよ。
0556ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:11:33ID:0DPxNe9t音だけ聴いてこれが葉巻の箱で作ったギターって分かる奴が何人いるか考えてみ。
http://www.youtube.com/watch?v=VMz2KoIxWIY
0558ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:13:48ID:0DPxNe9thttp://www.youtube.com/watch?v=USwytBKQCHI&feature=related
0560ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:51:05ID:sqq1GInhどういう意味?
「鳴る」とは何を指しているのか、これまで散々議論して結論が出てないのに、
まだ「鳴る」という言葉を使うか
せめて最初に、自分なりに定義付けしてから話を始めてくれないと、議論のしようもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています