トップページcompose
1001コメント341KB

楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y
「○○製のシールドはレスポンスが遅い/速い」
「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」

等、トンデモな話について語ろう
0408ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 15:55:49ID:ayT5d9nC
>>406
必死だな
オマエが関係ないって書いてるのに、後から影響あるって言いなおしてるからだろ

と書くと、音量の話と鳴りの話を混ぜてるって言うと予想
0409ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 15:56:21ID:eOyg2vWH
鳴りがいいってのは、弦振動とボディ振動が好ましい関係にある状態と考えて良いかね。
0410xey6l8hH2009/03/25(水) 15:58:26ID:diH7oHK1
>>407
何言ってんの?意味のない茶化しを列挙しただけでしょ?
何でこんなこと一々解説しなきゃいけないのかしら
0411xey6l8hH2009/03/25(水) 16:00:44ID:diH7oHK1
好ましい関係詳しく
0412ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:04:24ID:iU/3PSl0
>>410
まぁオマエがいちいち煽り文句を入れなければもう少しまともなレスが帰ってくるだろうけどナー
0413ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:07:59ID:sWvxxFXo
荒れるねーゲンナリw
スルーおぼえろおまえら
0414ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:14:23ID:Oa1d6THw
>>411
どうせそれを詳しく説明しても、さらにその詳細をしつこく訊いて来て
最後は結局 良い音かどうかなんて人それぞれだから、鳴りなんて語るのは意味がない で落としたいんだろ?
それが見えてるから誰もまともに答えようとしないんだろうに・・・。

0415ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:15:20ID:eOyg2vWH
コンクリートの地面に弦張ってピックアップ置いたらどんな音するんだろうな。
0416xey6l8hH2009/03/25(水) 16:21:20ID:diH7oHK1
>>414
だったらその独自理論は自分の中にしまっておけって話
0417ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:32:04ID:v2pInQjX
2ちゃんでなに必死になってるんだw

まぁその、なんだ、春休みだな。。。
0418ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:33:28ID:v2pInQjX
>>415
おまいマイペースだな
0419ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:35:10ID:sWvxxFXo
>>416
はいはい、了解、わっかりましたぁ〜

てことで終了ね

以下NG登録推奨
0420ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:38:28ID:IIm39tyk
>>415
それ面白いね
コンクリの上は難しいけど
たとえば同じサイズの板を何種類も用意して、そこにシンプルに弦とピックアップつけて。
音の違いを体感してみるとか。
いずれにしても金かかる話よの。
0421ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:48:04ID:eOyg2vWH
良いだろ、大地ギター。
地球激鳴り。

欠点はネックが無いから演奏が大変。しかも寝そべってパフォーマンスしなきゃいかん。
0422ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:48:36ID:j4mjc7Bo
つスチールギター
0423ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 17:13:59ID:k8vCbA0U
>>387

>>366
0424ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 17:15:37ID:k8vCbA0U
間違えた
>>387

>>363
0425xey6l8hH2009/03/25(水) 17:32:15ID:diH7oHK1
>>424
指板による音の違いってどうやって確かめるん?同じギターで指板だけ交換するん?
他の条件を同じにしないで比較した事にはならないでしょう
0426ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 17:38:17ID:TIQuISeH
音を最も心地よく聞かせる要因はバカランダでもPAFでもなく
ムックの文章やロゴ、ブランドロゴです。偉い人にはそれがわからんのです。
0427xey6l8hH2009/03/25(水) 17:39:11ID:diH7oHK1
>木材の音が良く出るギターが良く鳴るギター

要するに木材の特徴が良く分かるって事?
ある材があったとする。その材でギターを作って、レスポンス悪い、低域出ない、異常にピーキーな出音になったとする
それも木材の特徴が良く出たギターなんだけど、それも良く鳴るギターって事?
0428ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 17:40:57ID:l74C6zPi
エレキギターを弾くと不良になるって先生が言ってた。
0429xey6l8hH2009/03/25(水) 17:44:25ID:diH7oHK1
それともハカランダはこういう音、メイプルはこういう音、みたいな
自分がどこかで仕入れて来た知識、又はイメージに合致する物が、鳴るギターって事なのか
0430ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:02:18ID:hl3v12JJ
ネットの情報だけで知った気になって偉そうに喋んなよハゲってことか
0431ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:25:13ID:ox6DmgNP
>>425
全部の条件を同じにしたって、それでも一本一本音は違うって言い出すんだろ?w
コテNGにするかなオレも

>>429
別に気の種類なんか鳴りに関係ないけどね
どんな木かなんて関係ない、自分にとって気持ちいい音が出ればなんだっていい。
それで木の種類がこれだよって言われれば、ああ、そうって程度の問題。
でも、何本もそういう経験を積み重ねていくと、そのうち同じ材の傾向とか見えてくる事もあるだろうさ。

気持ちいい音の出るヤツは、大抵、鳴ってるやつばっかりだね
重い材でかつ鳴っているのは、たいていいい音がする。
0432ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:25:45ID:ox6DmgNP
もうちょっと分かりやすいコテに変えてくんない?
鼻毛とかw
0433ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:29:00ID:wPO0aIeT
>>427
意図的に都合の悪い意見はスルーしてるような。
よく鳴るギターに良い音のギターが多い、と前に言ったつもりだが。
そりゃ鳴るギターの中にも変な音のギターもあるだろうさ
だが、鳴らないギターの中に良い音のギターがある確立は極めて低いって事。
そんなのわかんないだろ、あるかも知れないだろとか言うなよ?(笑)
0434ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:49:45ID:QFxfgcmx
鳴る鳴らないは自分で満足できればそれでいいんじゃない?
どうせ聴衆はギタリスト、ベーシストの些細なこだわりなんて気にしないんだし。
いいギターが欲しいのは自己満足する為だと思うが・・・



つか、このスレの趣旨ってなんだっけ。
0435ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:00:36ID:0w5kLG5C
アホども、覚えとけ。
鳴らねえ楽器なんてねえんだよ。
アンプから音が出ねいってのなら、質問スレへ池。
0436ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:03:06ID:9mF0UTD6
>>434
> つか、このスレの趣旨ってなんだっけ。

xey6l8hHが自説を認めてもらえるまで駄々をこねるスレ
0437ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:09:23ID:TIQuISeH
一言でいうと>>395が真実なんだろうねぇ
自己満足。特別なギターを持っていることにしたいためのオナニー
0438ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:11:07ID:fTxL4Y77
>どんな木かなんて関係ない、自分にとって気持ちいい音が出ればなんだっていい。
>それで木の種類がこれだよって言われれば、ああ、そうって程度の問題。

ほんとそう思うわ。結果的に〜の木だったって事だけでいいよな。
そんな事より演奏性やネックグリップの相性の方がよっぽど大事だと思うが。


0439ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:11:26ID:TIQuISeH
売るときは傷と不具合の有無、オリジナル度で値段が決まるのってどう思うの?
劇鳴りwすごい音がでるなら傷多くて不具合あってオリジナル度が低くても高く買い取っていいんじゃね
0440ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:27:27ID:na1UIaz2
音のキャラクターが値段に結びつくなら誰も高価な木材使ってギターなんぞ作らん
それこそプラスチックや金属で作って大量生産してりゃいい
ギターの値段が見た目の美しさだとか生産コストに依存してるのは誰が見ても明白な事なんだから
劇鳴り(笑)とか言ってる奴はもう少し馬鹿っぽくない書きかたをすべき
0441ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:27:37ID:fTxL4Y77
そもそも「鳴り」なんて他人が決めることじゃないしな。
0442ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:33:14ID:TIQuISeH
鳴り肯定派はようつべでいいから鳴ってるギターの動画さらしてくれ
0443ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:36:07ID:OHr7YoQv
動画とかで伝わるもんじゃないからこんなに荒れるんじゃない?
0444ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:52:14ID:9mF0UTD6
>>443
伝わらないの分かってて、しつこくなんでだよなんだよぉ〜って言い続けるやつがいるから。
居ないと過疎ってるけど。
0445ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:52:36ID:fTxL4Y77
 
 
動画や音声ファイルの範囲は人間の可聴領域よりもずっと広いんだけどな。
0446ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:53:41ID:fTxL4Y77
エレキで木材がどうの言ってる奴は2〜3回以上
大恥かいてからおいでってことで。

総カーボンのギター(木材ゼロ)
http://www.youtube.com/watch?v=fQw63wQE5-0&feature=related

トラベルギター(ボディ・ヘッド共に殆ど無し)
http://www.youtube.com/watch?v=hCjKX3edteE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cqiankvqgYk&feature=related
0447ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:04:09ID:OHr7YoQv
>>445
パソコンのスピーカーから全ての音が出るのか
0448ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:23:45ID:xey6l8hH
>>431
条件が全部一緒なら同じ音がするに決まってるでしょ?
木材を使っている以上あり得ないけど
0449ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:24:44ID:xey6l8hH
>>432
IDでNGにしたら?
0450ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:29:35ID:xey6l8hH
>>433
だって意味不明なんだもん

鳴ってるギター
良い音のギター

音聞かせてくれ。言葉じゃなんとでも言える
0451ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:41:26ID:TIQuISeH
ヴィンテージオーナーの心のよりどころ「鳴り」
0452ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:53:09ID:OHr7YoQv
それで荒れるんかなぁ
0453ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 21:10:56ID:06s81KF8
だってさ、鳴りがいいとか悪いとかは弾いてる本人であればこそ思うけど、それが
アンプから出て来た時誰が聴いてもわかるような違いが出るかといえば、
それは疑わしいと思う。
パソコンの画面にある文章が、使いやすいキーボードで入力されたかどうか
なんて、誰にもわからんでしょ。
0454ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 21:17:00ID:qo5fE3s5
味音痴には繊細な味の差は分からない
0455ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 21:18:28ID:fTxL4Y77
演奏力が無い奴に限ってくだらない「鳴り」に拘る傾向。
しかも鬼門に陥って自分でもどうしたいのか分からない。
0456ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 21:22:13ID:qo5fE3s5
スイマセン、誤爆です
0457ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:04:35ID:9mF0UTD6
>>456
いや、意外とあってるw
0458ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:06:37ID:9mF0UTD6
アンチ鳴りの連中は、結局何が言いたいの?
0459ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:16:22ID:k3sYl1Mq
まーだやってたんか
0460ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:19:44ID:L2TNgvYx
荒れるのは、執拗にエレキに鳴りは関係ないって事にしたい
執拗なキャンペーン張ってるやつが居るからじゃないかな。
0461ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:48:34ID:D3QNJpfK
連中っていうか、喚いてるのは一人か二人ぐらいじゃないの
0462ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 22:59:12ID:TIQuISeH
とりあえず、鳴ってるようつべギター動画と鳴ってないようつべギター動画を
あげてみればいいじゃん。あとついでに弦鳴りしてるようつべ動画と、鳴り鳴りしてるようつべ動画。
0463ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:00:30ID:na1UIaz2
ようつべ(笑)
0464ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:41:32ID:79tfhByv
俺のJackson Starsとにかく鳴らない。でサステインも短い。
0465ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 23:50:38ID:xey6l8hH
>>460
どこをどう読んだらそういう結論に至るんだw

生鳴りは出音に関係あるって何回書けば読んでくれるの?
文盲ここに極まれりだな
0466ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 00:02:42ID:8nGh/e56
「鳴り」はアンプからの出音と無関係ではないけど、
切り離して考えるべき。

「鳴り」=弦振動に共鳴して起こるボディ、ネックの振動。
こらは音よりも弾き心地、弾き味に深く関連する。
だから出音だけでは検証はできないでしょう。

好き/嫌いはあるかもだけど、それは別として、
「鳴り」とは上記のことであると捉えれば、
「よく鳴る」/「鳴らない」という相対的な比較は可能でしょ。
0467ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 00:05:44ID:0YtURevm
「よく鳴るギター」を言い換えるなら、
「自分好みの音出すギター」。

イデアなんか無いんだよ。
0468ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 00:10:04ID:AYhuXm2D
ん〜、「よく鳴るギター」が好きな人にとっては、
それは「弾いて気持ちいいギター」、「演奏のモチベーションを上げてくれるギター」、
「いい演奏ができるギター」
と言い換えたいかな。
0469ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 00:18:04ID:dHWtoD3p
ボディ、ネックの共振が大きいって事だろ。

ボディ、ネック共に音に影響はあるし、鳴るからいいって訳でもないけど、鳴るギターはいい音がするのが多い。

鳴っても良くないのは良くない。
04703632009/03/26(木) 01:31:25ID:XGY4nM3J
>>425

考え方が固すぎないですか?自分は中古楽器屋をやっているのですが、
何本もギターをチェックする中で、様々なボディタイプで、メイプル指板、ローズ指板
のギターを弾きますが、その様々なボディタイプの中でも、全体的にメイプル指板のものは、
立ち上がりが非常に早くて、シャープな音になりやすく、ローズ指板のものは、立ち上がりが遅く、
太い音になりやすいです。
もちろんボディ材やその他の要因で音は違って聞こえるでしょうが、自分の経験の中で、
指板による影響がおおきく思えたのでそう書いたのです。

何も、たった2本のギターを比べたわけではない事をお考えください。


ここに、鳴りがわからない等書き込んでいらっしゃる方々も、何十本もギターを弾いてみてください。
古いギターの中に必ず何本か、種類が同じ材質のギターなのに、出ている音の感じが違うギターを見つけることができるはずです。
弦をはじいた後に、何かちょっと広がりのある音を感じれるはずです。

全然ギターの数、種類を弾いていないのに、鳴りがわからないとか、鳴りなんてない、というのは
ただの食わず嫌いのようなものではないでしょうか?

あと、ギターだけでなく、アンプにも鳴りのいいもの悪いものがあるように思います。
0471ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 01:32:10ID:xMz70a4Y
証明しようがないことに何熱くなってんだよw
0472ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 01:52:38ID:XGY4nM3J
ttp://www.myspace.com/intheairmusic
0473ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 02:41:03ID:uw5Tpr8q
>>470
ま結局、経験の少ないヤツが自分の了見内だけで吼えてるんでしょうね
0474ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 02:41:22ID:XYLX4Gcj
>>470
いやだからその鳴りってなにか初心者にもわかるようにお願い
0475ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 02:46:36ID:AYhuXm2D
なんでこういうスレでは「鳴り」の説明が「音色」のことにすり替わってしまうんだろう…。
なんで「鳴り=ネックやボディの振動」ではダメなんだろう?
不可解…。
0476ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 02:59:00ID:uw5Tpr8q
>>474
コテつけろよ、NG指定したのに。


>>475
「鳴り=ネックやボディの振動」でおっけいだと思うんだけどね。
そんな簡単な事に「鳴りって何?」ってしつこく訊いてきて、
突っ込まれると文盲とか言って煽るお子ちゃま約一名いるもんで、
スレが盛り上がってるw

よく鳴る=ネックやボディがよく振動する
で、>>469が書いてるように、鳴るギターにはいい音のするギターが多いって話なだけ。

なんでそれがいいんだっていうと、>>468が書いてる通り。

ところがそれでも納得しないお子ちゃまが話をループさせている
ま、春休みってことだ。

盛り上がっていいけどねw

0477ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 03:10:02ID:AYhuXm2D
「鳴り」を神秘的なものにしたがる人がいたり、
「よく鳴るアンプ」のような、言いたいことは解らなくもないけど、
イマイチ不明瞭な比喩表現をしたがる人もいて
(「よく歌うギター」と同類の表現だと思う)、
そういう人達が話をややこしくしてるのもあると思いますね。
0478ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 03:23:57ID:sqq1GInh
>>476
ネックやボディーが良く振動する、いわゆるの生音がデカいのが「鳴る」ギターか
みんな鳴りってそういう意味で使ってるのね?
あくまでも音色じゃなくて振動の大きさ

んでそういうギターに音がいい個体が多いと
音ってのは出音の事だよね?
これが良くわからん

良く振動するギターは弾いていて気持ちいい、こう表現するなら分かる
だがネックやボディーの振動が弦振動に良い影響を与える事が多い?
…わからんなー
0479ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 03:44:10ID:XYLX4Gcj
>>476
俺はそいつじゃねーよw
だってさ、そのレスをよくみてよ。アンプにも鳴りがいいのがあるんじゃないかとか言ってるんだぜ?
その人の言ってる鳴りの定義がよくわからんし訊きたくもなるよ
0480ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 03:45:52ID:AYhuXm2D
>>478
耳に聞こえる生音以外の、身体や手が振動として感じる共振も
「鳴り」に含まれる…というか、そちらの方が主要素だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


以下のことは、数多くのギターの音を注意深く聴いてきた人が
経験的に判ることで、
ギターを演奏しないリスナーには差が判らないこともあるような、
それほど大きな違いでもない、「鳴り」と出音に関する考察。

ボディの共振が弦振動にフィードバックするということは
素材の違いによる特性が強調されるということに繋がり、
その素材が金属やプラスティックなのか、あるいは木材なのかという違いが、
音色の違いとして判別できるような特徴として現れます。
そして、昔から楽器に使われる素材である木材の響きの方が耳慣れた音色がする傾向があるので、
多くの人に好まれるということですね。

もちろん、金属やプラスティック(樹脂)を使ったギターでも
「名演」と呼ばれる演奏を残しているケースも多々あるので、
絶対的なギターの価値を計る指標となるとは思わないですが。
0481ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 03:58:14ID:AYhuXm2D
>>479
アンプでは、俗に「箱鳴り」と呼ばれる、キャビネットが共振しやすくて
それが出音に影響をもたらして独特なサウンドを生み出して、
それが好まれるというケースもあります。
フェンダーのツイードなど、古いアンプに多いですね。

>>470が、そのことを指して言っているのかは不明ですが、
ギターの「鳴り」とは分けて考えるべきだと思います。
現象は同じ様な理屈でも、異なる作用であると考えるべきでしょう。
0482ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 08:13:51ID:jAO2kXGB
 
 
そもそもギターの鳴りに良し悪しなんて無い事に気付かない人が多いんだよね。
ミシシッピ辺りのブルースマンがSadowsky使ってても違和感あるし、イングウェイが
ナショナルやドブロ使ってても違和感あるでしょ。ジプシースウィングやるのに
サスティーンバリバリのギターなんて使わないし、メタラーがリップスティックPUの
古臭いギターを使うはずもない。

つまり自分の目指す音楽性に近い音が出るものが主観的に「鳴る」と思うだけであって
スタイルの違うもう一方の側面では「クソ」なわけですよ。だから「鳴り」を語るとし
てもまず何のアンプと相性が良くて、それを使ってどんな音楽をやっているかの
結果だけを書けばいいんだけどね。

そこを無視して主観で「鳴り」だけが良いとか悪いとかに何の意味があるのかと。
0483ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 08:30:18ID:sqq1GInh
>>482
その通り
鳴り=生鳴りのデカさで収束しそうだったけど、
今までは音色面で「鳴り」って言葉を得意気に使ってた人って多いよね絶対
0484ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 08:37:37ID:AYhuXm2D
>>482
ひつこいようだけど、やっぱり「鳴り」と「音色」を
ごっちゃにして語ってる。
>>482の「鳴り」を「音色」、「鳴る」を「いい音」に置き換えても
文意が通ってしまう。

自分は「鳴り」は「音色」に置き換えられる意味の言葉ではないと思います。
イコール、ではない。
0485ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 08:45:07ID:oraOb9+8
鳴りを重視するには、ひとつにはちゃんと乾燥した良い材を使ってるかどうかの目安にしてる部分があるんじゃない?
同じ材でも鳴るギターのほうが、良い材を使ってる可能性が高い、良い音がする可能性が高いってだけで。

鳴る≠良い音ではないけど、鳴るギターに良い音のするギターである可能性が高いってこと。
そこから本当に良い音(音色?)がするかどうかは、別

ただ、良い音のギターを見つけるためのひとつのステップなんじゃないかな。
0486ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 08:45:38ID:oraOb9+8
>>479
じゃぁソイツはどこに行ったんだよ?
とぼけてるなよw
0487ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 08:49:11ID:oraOb9+8
>>480
> そして、昔から楽器に使われる素材である木材の響きの方が耳慣れた音色がする傾向があるので、
> 多くの人に好まれるということですね。

多くの人に好まれるのが、良い音でしょう。
ただ理由が耳慣れているからってのはどうかと思いますが。

> もちろん、金属やプラスティック(樹脂)を使ったギターでも
> 「名演」と呼ばれる演奏を残しているケースも多々あるので、
> 絶対的なギターの価値を計る指標となるとは思わないですが。

演奏家の腕によるところを持ってきて、ギターを計る指標で、詭弁もいいところ。
音楽にはさまざまな要素があるわけで。そのプラスチックの楽器を使った名演は、
もっと良い音がする楽器でやればもっと素晴らしかったでしょう。
どうしてもそのプラスチックのギターでないと出ない音というのなら別ですが。
0488ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 08:57:36ID:AYhuXm2D
>>487
個人的な意見ですが、多くの人が耳障りな音と思いそうなギターも好きなので、
万人受けするのが“いい音”とは思わないですね。
1950年代には、歪んだギターの音も、ずいぶん耳障りだった人も多いと思います。

“いい音”は演奏内容に左右されると思います。
1950年代のレスポールを小学生に無茶苦茶に弾かせても
耳障りと感じる人が圧倒的でしょう。


要するに、“いい音”を測る物差しは、ない。
0489ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 08:57:47ID:jAO2kXGB
>>484
分かってないですね。音がデカけりゃ「鳴る」ってもんじゃないんですよ。
知らないと思うけど細かいところは調整でナンボでもなるんです。
「鳴る・鳴らない」で喚いてる人は鳴らせる調整法や鳴らし方を知らない
だけの話なんですわ。しかもその判断は極めて主観的なものなんですよ。

ある例を挙げましょか。店に試奏しに来た客がクラプトンシグのスト
ラトを試したんだけど、その時あるお客は「全然鳴らない」と言って
いたけれど、別のお客は「何件か回ったけど一番のアタリ」と言って
買ってったのね。店員が聴いてても確かに鳴らなかった客の音はショ
ボかったけれど、鳴ると言って買ってったお客のは確かに良い音してた
んですよ。つまり個人個人のピッキングニュアンスやピッキング位置、
左手押弦のニュアンス、さらにアンプのセッティングや相性というものが
存在する。つまり鳴らないというのは鳴らせないという事への言い訳なん
ですわ。

なんでも鳴りゃいいだけなら手当たり次第リゾネータでも付けて下さい
って話ですよ。

ちなみに某大手で製作&リペアで食ってます。
04904882009/03/26(木) 09:00:05ID:AYhuXm2D
>要するに、“いい音”を測る物差しは、ない。
は語弊があるので、言い直し。

要するに、“いい音”を測る絶対的、不変的な物差しは、ない。
0491ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:00:22ID:jAO2kXGB
>>488
真実ですね。まさに。
0492ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:02:01ID:CH+WDdoJ
音なんて人それぞれ。
鳴るかどうかを含め、自分で答え出してから書き込め。
自分が満足するギター探しに約立てろ。
0493ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:06:47ID:AYhuXm2D
>>489,491
IDをよく見て、スレの流れを把握しての書き込みを希望します。
同一人物に正反対の反応は混乱するので。
0494ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:14:31ID:aLcvUQbX
× 不変的
○ 普遍的
0495ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:17:07ID:AYhuXm2D
>>494
時代に左右されない、という意味を込めて「不変的」を使っております。
0496ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:19:31ID:AnwR9ylE
でたでた
いい音の基準なんてひとそれぞれ論
それ言い出したら、誰も何も語れなくなるだろ
全員黙ってスレ終了ってか。

みんながいい音を探してて、それに近づくために参考に、人のいい音出してる機材とか
自分で色々試してきて、漠然とだけど傾向を見出して参考にしようとしてるだけじゃん。

絶対普遍のものさしはないだろうけど、かなり多くの人がいい音って感じる音はあるでしょう。
そりゃ中には誰もいいと思わない音を良いと感じる変態さんもいるでしょうけどさ。
0497ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:22:53ID:AYhuXm2D
>>496
自分の主張は、「鳴り」を語るのに「音色/いい音」を持ち出したら
邪魔であるということ。

個人的には、特に音楽に関わることは画一化してしまったらつまらない、
とは思ってますが。
0498ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:25:59ID:L990UW6m
揚げ足を取る。
議論したけりゃ意見をまとめな。
おまいは何を主張したいんだ?
一個づつ議論してやるよ、言ってみろ。
まとめてからな
0499ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:28:22ID:AYhuXm2D
>>498
>>466

今日は残念ながら時間切れです。
0500ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:33:12ID:L990UW6m
498は496宛てな
0501ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:34:04ID:McB/er8G
第三者からみれば、どいつもこいつも、数日前に食った自分がおいしいと思う料理を
言葉だけで必死に説明して、どの料理が一番うまいか議論してるような恥ずかしいスレだなここw
馬鹿ばっかりw
0502ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:38:24ID:oyzJTYvc
スレタイを良く見ろ
デタラメ・似非科学を語るスレだぞ
0503ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:42:20ID:oyzJTYvc
しかしホントに何を議論してるのか焦点が合わない話題ばっかだな
0504ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:51:40ID:McB/er8G
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1214749142/871
おまいらってこのまま大人になっちゃった口だろw
0505ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 10:18:10ID:sqq1GInh
>>486
俺ならここにいるぞw

やっとまともな人間が出てきたな
昨日もチラホラいたけど
0506ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 10:24:18ID:jCrH18DP
>>505
あなたはxey6l8hHさんですか?
0507ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 10:24:59ID:sqq1GInh
>>496
そんな考えだから「鳴り」なんて曖昧な売り文句にコロっと騙されたり、
そのまま鵜呑みにして他人に吹聴するようになるんだよ

信じるべきは自分のみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています