トップページcompose
1001コメント341KB

楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y
「○○製のシールドはレスポンスが遅い/速い」
「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」

等、トンデモな話について語ろう
0268ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 20:18:57ID:/98W4uJI
>>267
そうだったのか。
PTAのうるさいオバハンがクレーム出しただけだと思ってた。
お下品よぉ〜!とかなんとか。
0269ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 20:17:29ID:wkKLZRm3
>>266-268
サザエさんのエンディングか?
もしかすると今の若者は知らないかもな。
ジャンケンに変わったのって何年ぐらい前だっけ
0270ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 23:08:32ID:eJRv1yGd
後ろに回した時に二本と一本に分けて持ってるから。
一本の方のに負けるヤツをだせ。
コレが対サザエ必勝法な。
0271ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 23:21:43ID:bfIyPUa/
今日はサザエさんに負けたぜ。
>>270来週やってみる。
0272ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 15:32:08ID:50kLS3oE
おれ、コニーちゃんもおじゃる丸もサザエさんもジャポニカじゃんけんも
全部勝率9割以上なんだ。リアルのじゃんけんでは普通なのに。
0273ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 16:13:47ID:V+nniI6l
ダブルネックのネック切り替えスイッチを下にして上のネックを弾くとアンプからエレアコをみたいな音が出た
上のネックで弾いた振動がボディを伝わって下のネックの弦を揺らして
それを下のネックのピックアップが拾って音が出たと思うんだけど
特に気づいてないだけでエレキも鳴りって結構重要だなと思うけどどうです?

0274ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 16:19:08ID:Hb2RpJ3A
>>273
鳴りは重要に決まってるじゃん
最近エレキは弦鳴り、弦とピックアップだけでいいなんてエセ科学を主張する小僧が増えて困る
0275ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 17:46:42ID:1aRSH3D5
>>274
エレキにおける鳴りってなに?
0276ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 17:51:26ID:Hb2RpJ3A
味だろ
心地よい音色を生み出すのに必要な、木が弦のの振動を受けて振動することによる音の変換
必要ないって言うなら、金属製の骨組みに弦とピックアップつけたの弾いてればいいと思うよ
0277ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 17:55:46ID:HMCGIJQg
何がどう作用してるのかは良く分からんけど、ボディの形状材質は重要だよね。
箱モノの音がソリッドで出るならそれはそれで使ってみたいけど。
0278ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 18:36:44ID:UzPwZgld
>必要ないって言うなら、
>金属製の骨組みに弦とピックアップつけたの弾いてればいい

言われてみればそうだな
鳴りの話題に異常な拒否反応するヤシはやってみてレポしてほしい

あ、そういえばちょっと前にテレビでガラス製のバヨリンを見たことあるけど
結構硬い音だったよ。ギターはどうなんだろね
0279ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:30:40ID:/iuVcbK8
>>276
音の変換?得意気に訳わかんない事言わないでw
0280ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 20:40:54ID:E3nvKK20
ギターの鳴りと
アンジェロ先生の話題は
いつも荒れる
0281ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:09:06ID:Hb2RpJ3A
>>279
オマエは金属製のホメホネギターでも使ってロw
0282ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 22:57:46ID:ENMToNVd
そこでまじでやっちゃうヤツこそ勇者だろう
ちょっと違うことをダセーって言ってる内は偉くなれませんよ

僕はもちろん普通でいいですけど
0283ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:12:43ID:py6wjlXy
金属ボディなら既に出回ってるし市民権も得てると思うがな。なぜかデザインまで独創的にするのが多いからつかう人が少ないけど

工業的に材料調達、加工の容易さから木が使われてきただけで音質的に木をつかう訳では必ずしもなかろう
0284ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:23:21ID:siBxLiqn
レスポールですら重いのに、
金属なんかにされたらラガーマンみたいな肩幅になっちゃうぜ

ガラス製のヴァイオリンは俺も見た。
へぇー木じゃなくてもいいんだとオモタわ。
でも作るのが大変なんだってさ。
0285ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:41:04ID:ENMToNVd
>>283
じゃあ100年くらいしたら資源的に木は高騰しだして金属が普通になったりすんのかな
で、木製のはもうなんかコレクション用みたいな
0286ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:57:40ID:Hb2RpJ3A
>>283
独創的でなくても市民権は得ないでしょ
大部分のギタリストがプロアマ問わず木のギターを求めるのは、
新素材のギターが同じような良い音を実現できてないからで。

>>284
金属製のは重量を軽くするために中身空洞のが多いんじゃないかな?
それがさらに木のギターとかけ離れた音になっていく

>>285
本当に木が枯渇したら、新素材のギターでも、レゾンキャストとか、最近もなんか北欧のメーカーのが入ってきたよね
そいう木材由来の素材で作られるようになるんじゃないかな
今のはいい音はするんだけどなんか薄っぺらいけど。研究次第でメイプル・マホガニーに近い音にとかできそうだよね
でも、そんな状態になるほど樹木が枯渇したら、地球環境が生命にとってヤバイ気がするんだけどね
0287ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 01:28:13ID:b9D+WcB/
市民権は普通にあるだろ。無かったらわざわざコピーモデル(木製)が出たりしないんじゃね

みんなが木のギターを使うのは絶対数的な問題だろ、音質じゃない
0288ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 02:02:13ID:lATBJY5+
初心者がみんなストラト買ってるように見えるのと同じか
僕は、テレキャスちゃん!

>>286
レゾンキャスト・・・?ってなんぞ
0289ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 10:04:32ID:iXxZWXl3
>>287
木でないギターが欲しいってのは少数派だろ
金属とかアクリルとかあってもいいとは思うけど、メインストリームにはなりえないでしょう。
プロミュージシャンでも、木でないギターをサブや遊びでなく、完全にメインにしている人っているの?
0290ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 10:08:49ID:iXxZWXl3
最近見かける新素材ってとフラックスウッド
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/sib_flaxwood/index.html
でも、木材が主成分であって、金属や樹脂ではないね
0291ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 10:50:39ID:lATBJY5+
こういうのみても胡散臭くしかみえないのは僕たちが保守的すぎるんだろうか
ソリッドギターを普及させたレオ・フェンダーは偉大だ
まぁエレキ自体が普及してなかった時代と普及しきってる現在別の方向を示すのとじゃまた違うか
0292ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:20:39ID:npbrwoPI
そういえば少し前に、人工大理石のギターがヤフオクに出てて買ってた人がいたなあ
その人によると、なかなかいい音だったらしいよ。詳しいレポは忘れたけど
0293ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:23:51ID:iXxZWXl3
いい音ならなぜオクに出す
0294ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:25:31ID:iXxZWXl3
って、人造大理石って、ただのグラファイトだろ?
ヤマハのキッチンとかに使われてる
うちのキッチンとバスタブは人造大理石だけど
これって、ボートの船体に使われてるグラスファイバーだよ
0295ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:29:09ID:iXxZWXl3
ごめん、グラファイトとグラスファイバーは違うんだね
で、ヤマハの人造大理石はどっちでもなく、樹脂の流し込み形成みたい
http://livingmosaic.blog50.fc2.com/blog-entry-30.html
0296ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:29:30ID:npbrwoPI
>>290
これ欲しいかも!
0297ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:32:59ID:npbrwoPI
>>293
いや、なんか趣味で作ってるらしいよ。
その後スレに報告が無いから、製作者が作ってないか買った人が売りに出してないか
はたまた誰も見てない、報告して無いのかなあと。

俺タルボ持ってたけど、不思議な音がしたなあ。
空洞のせいか、木製よりもむしろウォームな音だったよ。
0298ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:33:20ID:iXxZWXl3
>>296
既に大手楽器店には入荷してたよ
0299ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:36:06ID:iXxZWXl3
>>297
> 俺タルボ持ってたけど、不思議な音がしたなあ。

それよそれ、ボディの鳴り(振動)が音に関係ないんだったらなんでもいいはずだけど
実際は音に多大な影響があるんだよね、材質と構造は。
だから、エレキだって鳴りは大事です。
0300ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:41:33ID:npbrwoPI
でも結局トータルで音作りするから、
正直エレキギターって弾き心地、見た目が良ければそれでいいと思うんです。
音の違いは気に入った音にしやすいかどうかだけで。
音はほとんどアンプで決まると思うし。
0301ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:45:12ID:dkcnptDE
>>290
かなり斬新で意欲的なモデルだな。一度弾いてみたいわ
昔ながらのギターも残っていけばいいけど、こういうのもあっていい
0302ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:47:59ID:iXxZWXl3
弾きやすさ、弾き心地も含めて、やっぱどうしてもコレでないと出ない音ってのもあると思うんだけどね
まったく同じギターでボディの材質だけホワイトアッシュとライトアッシュの違いになってるの持ってるけど
どっちもいい音なんだけど、どうしても弾いた感じ、音はあきらかに違う。

さすがにまったく同じロットの同じ構造のギター4本は、気のせいかな?っていう位の違いしかない。
微妙には違うけどね。

って何本持ってるんだ俺
嫁にみつかったら(ry
0303ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:51:44ID:iXxZWXl3
あと、"鳴り"に関しては、実は塗装の違いが非常に大きいと思う
同じ素材構造でもラッカーの薄い塗装とポリの厚いのではまったく別物
ラッカーの塗装の薄いやつ(最近だとギブソンのFADEDとか)は、すごくよく鳴るよね、弾いてて気持ちいい
0304ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 11:57:57ID:DIVMkK+Y
鳴りと言うか、音の音色の差による音質への影響はあるだろうね。
でも振動がとかはどうでもよくはないがエレキにおいては重要視はされないとおもう
そのためのアンプなんだから。少ない振動をPUで拾って 増幅 させるんだから。
0305ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:00:12ID:DIVMkK+Y
振動だけで言ったら薄くて軽い比重の材が一番なんだから。
それに、同じ材のギターで聞き比べしてAよりBのほうが弾いててびりびりくるんだとしたら
鳴りwに関してはAのほうが優れてるんだろうけどサスに関してはBがたいていの場合上回り、
言い方を帰るとAは全然音が伸びない糞ギターなんて言い方もできる
0306ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:01:11ID:dkcnptDE
エレキだって弦以外の構成パーツの材質、構造が出音に影響するのは明らか
ただ「どう」鳴っているのかもわからん人が、売り手やメディアの「鳴り」という売り文句に惑わされている現状
これこそがオカルト
0307ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:02:24ID:iXxZWXl3
>>304
振動って・・・
サステインの長いギター=いい音じゃないよ
そういう基準で言うならボディなんかないほうが振動は減衰しないんじゃないかな。

問題は音色のほうで。
振動の大きさや長さがスポイルされても、それで得られる音色がどうしても欲しいわけで。
0308ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:06:11ID:dkcnptDE
>>307
それは決め付けちゃいけない
当人がどういう音色を求めるかによって、その人にとっての良い楽器の基準は異なるし
0309ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:08:37ID:iXxZWXl3
いや決め付けたつもりはないが、スマソ
0310ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:11:12ID:iXxZWXl3
でも、中には変態もとい個性的な趣味の方もいらっしゃるでしょうが
多くの人が良いと思う音って言うのは、大体同じ構造に落ち着いてくるんじゃないかな
それが今のギターの主流になっているだけで。
0311ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:18:19ID:zCboHyW9
>>292
買った当初は見た目もカッコイイし興奮してたけど、
冷静になったらノイズもあるし、ただの鳴らないギターだと言っていたよ。
0312ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:31:34ID:Tp+IIUvy
>>310
人気のギタリストが使ってるとか使ってた、っていう理由が
多くのギタリストの購入動機になっているだけなんじゃない?
自分のセンスが信用出来ないならブランドにすがるのが一番楽だろうし
0313ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:38:12ID:iXxZWXl3
自分の感性を信じてブランドを避け、さんざん紆余曲折したあげく
最終的に一番いい音がするのはレスポールスタンダードとフェンダーテレキャスターだな、
というところにたどり着いた自分が居ますけどw
0314ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:56:15ID:b9D+WcB/
>312
だよね。
多くの変形、多弦なんか正にそのパターンだと思う。
細かく言えば内部回路も
0315ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:03:14ID:iXxZWXl3
>312
>314

ちょ、ギター買ってる人の大部分が人気ギタリストが使ってるって理由で買ってると思ってるのか?
自分がそうだからってみんなそうだと思うなってなn(ry
0316ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:08:04ID:dkcnptDE
>>313
自分の感性を信じてるならブランドを避ける必要すらないでしょ
そんなのは結局ブランド信仰と一緒
0317ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:21:24ID:DIVMkK+Y
もうどうでもいいよw
0318ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:42:43ID:dkcnptDE
そう。絶対的な基準なんかないし、他人やメディアの無責任な意見なんかどうでもいい
自分にとっていいギターが他人にとっていいギターとは限らないし、
>>313が最終的に辿り着いたレスポールスタンダードとフェンダーテレキャスターも、
同じ音を出す個体など2本と存在しないんだから
0319ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 14:04:16ID:npbrwoPI
そうか、みんな違ってみんないいんだね。

僕はここにいてもいいんだ!!
0320ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 15:39:52ID:hw9qqN1S
おめでとう
0321ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 15:41:27ID:iXxZWXl3
話がズレとる
本題は「ソリッドギターに"鳴り"なんか関係ない」
ってDQNが最近は増えてるが、違うだろ?ってこと。

って話をすると、基準は人それぞれとか、ブランド物でも同じ音のギターはひとつして存在しない
とかヘリクツ言い出して話がループして荒れる

だから、鳴りなんて関係ないって言うヤツは、金属の骨組みだけのギター使ってればいいじゃん。

おれは木のギターが好きだし、鳴るギターが好き。
鳴る=いい音ではないけれど、木でできたよく鳴るギターに良い音が多いのは事実。

新素材ギターで本当にいい音が出るなら、プロだってこぞってそれ使い始めるだろうけど
ないよね、今のところ。



0322ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 16:38:38ID:X5FzS4YC
>>319
そうだよ。あの鳴るギタはわたしのよに、たくさんな歌は知らないよ。
0323ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 16:58:41ID:dkcnptDE
>>321
だからその「鳴るギター」ってのはどういう鳴り方の事を言うんだ。音がでかけりゃいいの?
いい音ってのは絶対的な基準があるの?
f特のどこにピークとディップがあるとか、倍音構成に共通点があるの?

鳴るなんて言葉を簡単に使ってる奴も、ソリッドギターに鳴りは関係ないと言ってる奴と大してレベルは変わらんぞ
0324ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 17:05:42ID:qBP8EGCq
ヤクをやらないとローリングストーンズの音は出せない
0325ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 17:20:13ID:X5FzS4YC
他スレのような無益な罵りあいを防ぐには...
するべきことはわかってるな、みんな。
0326ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 17:38:28ID:iXxZWXl3
>>323
オレは鳴りなんて関係ないってやつはおかしいと思うけど
鳴るのが良いギターだなんて言ってないけどね

鳴るギターの中に良いギターが多いって話。
鳴らないギターに良いギターはあまりない。理由はいろいろだろうけど。

鳴るって言っても音量の話じゃないし。サステインが長けりゃいいわけでもない。
木材が振動する事で音色が変換する。

多くの人が木のギターがいいって思ってるのだから。
それには理由があるだろうってこと。

まぁ「激鳴り!」とか言ってオクで売ってるやつは胡散臭いだけだと思うけどねw
0327ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 17:39:50ID:iXxZWXl3
まれには鳴らないけどたまらんセクシーな音色のギター、ってのもあるかも知れんけどね。
まぁレアなケースだろうとは思いますが。
0328ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 17:41:00ID:iXxZWXl3
今後、ちゃんとメーカーが真剣に研究して、いつか、木じゃないけど
タマランよい音がするギターが作られて、それが主流になる日が来ないとは言い切れないけど。
でも、きっと研究の際に参考にするのは木のギターなんじゃないかと思う。
0329ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 17:45:07ID:1u4rVSJm
 
 
 
光栄堂が胡散臭いのだけはガチ
 
 
 
 
0330ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 18:16:32ID:lATBJY5+
屁理屈言ってるのは>>326に見えるんだけど
0331ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 18:29:45ID:slEFFqo9
弦鳴りの話はもうゲンナリw
まぁ昔はスタインバーガー欲しいと思ったこともあるけど。
アクリルのギターも飾りには欲しいかも。
でもやっぱ試走して買うのは木のギターばっかだなぁ。
いい音がどうか分からんけど、生鳴りがいいギターを気が付くと買ってる。
自分は木じゃないギターが最高ってやつどれくらい居る?
自分は木のギターがいいノシ
0332ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 18:41:48ID:uhRx4F6I
>>288レゾンキャストなつかしす
昔持ってたよ、アイバの集成材のやつ>>290みたいなヤツだな
鳴りはとても良かったけど、全体に質が均一すぎるのかな、単調な感じだった。
それ以来、ひねくれた木目のを探すようになったw
>>331アクリルやグラファイトもそれなりに市民権を得てきたと思うけど。
でもやっぱ均一な素材よりひねくれたのが好き。
ひねくれた木目のギターはひねくれた音がする
ような気がする。
0333ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 18:47:07ID:DEKh79C5
>>329
おたる?
0334ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 18:48:50ID:DEKh79C5
>>331
木のギターがいい
なりは大事だよ、鳴りは。以上。
0335ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:07:16ID:DIVMkK+Y
で、鳴りって何?w
0336ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:09:33ID:JgRRMfsA
>>335
オマイはどう思うんだ?
0337ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:10:17ID:JgRRMfsA
鳴りが不要とか言うやつは、ロクにギター弾いた事ないガキどもだろ
春休みだしな
0338ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:12:17ID:2kw8X8h6
ID:DIVMkK+Yはアンプで音を作るからギターはなんでもいいんだと。
12800円の安ギターでも弾いてるんだろう。
0339ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:14:06ID:AhVg0cZU
>>338
Drシーゲルに謝れw
0340ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:16:00ID:GgRECo4I
アンシミュ使ってギターなんてなんでもいいってお子様が増えたのではないでしょうか。
アンシミュでもギター自体が良い音だしてないとやっぱヘボいんだけどね
0341ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:20:09ID:SOi8UiIy
鳴らないギターがいいって子は大理石でも弾かせてればいいですよ
鳴るギターは私にください、いえ、是非。
0342ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:01:08ID:Tp+IIUvy
だから鳴るってのがどういう物なのか誰か説明してみてよ
少なくとも今日のこのスレでは、木材その他がエレキの出音に
影響を及ぼす事を否定してる奴はいないだろ?

まずは鳴りがいいってどういう状態の事を言うんだ?
見解はみんな一致してるのか?

つーか、ある正弦波の周波数を1/3oct刻み程度の精度でいいから、
一番近い周波数を一発で当てる程度の耳はみんな持ってるんだろうな?
鳴りと関係ないとか逃げるなよ?
この程度の耳もないのに音色を語る時点で苦笑もんだ
0343ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:09:05ID:rs+gbQnk
やっぱりゲンナリの話は荒れるね
0344ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:24:21ID:iERi5MVU
>>343
しょうがないさ。
アコースティックと違ってエレキはギター→アンプで音が決まるから、語ってる本人以外には実感出来ないし。
0345ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:42:17ID:DIVMkK+Y
エレキは基本弦鳴り。
0346ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:42:59ID:lATBJY5+
鳴りは大事だと思うけど、鳴りってなに?って言われたとき
鳴りいらないとか言ってる奴は大理石云々
って煽るのはどうかと思う
0347ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:58:19ID:DIVMkK+Y
アコギでいう弦鳴りが劇鳴りに感じるほど、エレキのボディーなりは微々たるもの
0348ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:43:32ID:rs+gbQnk
音の話をいくら言葉で語っても伝わらんだろ。
どうでもいいじゃん。本当にゲンナリするほど同じことばっかり
言い合ってる。もうウンザリだ
0349ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:47:36ID:uHRn0DbY
>>342
結局都合が悪くなると、良い音の定義ってなんだよ?
鳴りってなんだよ?答えらんねんだろ?
なんか卑怯なヘリクツに聞こえるんだけども。

エレキにとってもボディ・ネックの鳴りは影響があるだろ
まったく関係ないとか言われると、それはそれで違和感は感じるよ
鳴りの良いギターってのは、良い材を使ってるからキチンと作られているギターが多い
って傾向はあるんだろうとは思うけどね
0350ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:12:44ID:Tp+IIUvy
>>349
影響がないなんて一言も言ってないでしょ最初から
影響は間違いなくある

あなたらが持て囃してる鳴りのいいギターってのはどういうギターなのか聞いてるんだ
自分で定義付けもしてないくせに鳴りがいいだの鳴らないだのと、
知ったかぶった表現をするのは滑稽だと言ってるのよ
0351ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:25:10ID:uHRn0DbY
言葉で説明できない事を調子にのってしつこく聞いて勝ち誇ってるつもり>>350
鳴りのいいギターって、いい音がするギターのことだろ、そりゃw
0352ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:29:13ID:CLHo73Xw
>>350
よく鳴るギターってのは、生鳴りの大きいギターじゃないかね。
弦振動を受けてボディ・ネックがよく振動するけど、そんなに減衰しない。
乾燥の甘い木とか使うと振動が吸収されてサステインがなくなるし、生鳴りも小さい。
良い音かどうかは別として、ちゃんとした木を使ってるかどうかの目安にはなるんじゃなかろうかね
0353ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:33:01ID:OTxRFfai
安物の軽い木を使ったギターは、鳴りがいいと感違いしやすいから気をつけて。
ポプラとかよく鳴るよw
重たいけど鳴りが良いのは当たりの材を使ってる確率が高いんじゃなかろうか
ま、鳴りが良いのが良い音かどうかはまた別だけどね。
でも鳴らないギターを弾いてると気が滅入って来る。
0354ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:38:29ID:U2DFMQtT
音楽に定義なんかイランヨ

おみつ
0355ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:41:47ID:qd3psMyI
まぁすぐムキになって
いい音の定義ってなんだよぉ、鳴りってなんだよぉ、定義はぁ?
って言って来るのは春休みのBOYの特徴だわな
0356ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:56:17ID:Tp+IIUvy
>>355
せめて自分なりの定義くらい言ってからじゃないと煽りにもならない
またどうぞ
0357ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:07:51ID:qd3psMyI
定義厨乙
0358ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:09:27ID:+fmfc/oS
おまいさんの定義はどうなんだ?
結局何がいいたいのか一番分からん>356
0359ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:11:00ID:+fmfc/oS
>>356
>>352-353当たりは?
0360ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:13:51ID:cRZfc7oX
オレのテレキャスは最高の音で鳴るぜ
鳴るってのは、なんていうかこう、乾いた音がするんだよ、ドライなんだね
鳴らないギターはウェットなギターさ
0361ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:18:02ID:sG3XfTkA
保守的なギタリストよりもベーシストの方が
より新しいものを受け入れる柔軟な姿勢を持っていた。

by ネッド・スタインバーガー
0362ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:20:14ID:lATBJY5+
>>355
どう考えても逆
自分でもわかってないことを曖昧に言うなよ
0363ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:21:43ID:k1bb4P8K
良く鳴るギターってのは、木材の音がよく出るギターだと思います。

自分はギターの音に一番影響を及ぼすのは「指板による音の違い」が一番だと思っているのですが、(メイプルかローズか等)
photogenicやlegendのギターは、ローズでもメイプルでもあまり違いを感じられませんでした。
しかし、古いfenderのギターやGrecoのギター等は、音の違いが顕著に表れると思います。
音の違いが良く出る→木材の音がよく出る→良く鳴っている。
だと思ったのですがどうでしょうか。
もちろん、鳴るというのは指板だけの事ではなく、ボディ材、ネック材等も
深い関係があるとは思いますが、今回は説明しやすくするため、自分の中で
一番わかりやすい指板を引き合いにだしました。

何か意見、質問などあればresお願いします。
0364ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:54:40ID:b9D+WcB/
>331
亀スマソ
人生で一番弾きやすいと感じたギターは
今のところカシオが出してたカセット内蔵で録音できるやつ
構造的にプラだが、生音はでかかった


アクリルは肩痛くなるな。
0365ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:03:36ID:4ojZBn6W
 
 

 
光栄堂が胡散臭いのだけはガチ
 
 
 
 


0366ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:04:00ID:YwyT02X6
>363
指板の違いはあるよね
いろいろ弾いたけど、ローズの指板のほうがメイプルの指板より
やっぱり柔らかい感じの音になる傾向があると思った。
私はカキンて音が好きだからメイプル指板を好むけど
ローズでも良い味がもちろんある
0367ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:11:53ID:xey6l8hH
>>352
それなら生鳴りが大きいギターと表現した方が適切だし他人に伝わると思う

ただ、エレキのマグネティックピックアップは弦振動を電気信号に変換して出力してる訳で、
空気振動を電気信号に変換している普通のマイクや、ボディーの振動を拾うマイクとはまったく別物でしょ?
マグネティックピックアップは、あくまで弦がどのように振動しているかを伝える物でしかない

もちろんボディーその他の材質や構造で弦振動の仕方は変わるので、同じモデルでも個体差が出てくる

でも生音の音量がエレキの出音に何の関係があるのかと言ったら、直接的な関係は殆んどないと言えるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています