楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」
等、トンデモな話について語ろう
0184ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:47:34ID:NQiXzE5XΔ使ったら似非科学じゃなくて、Δの使い方が似非科学なのww
0185ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:49:11ID:X8QnoBCiえ〜長文になってしまいました。簡潔に言うと、
うまい具合に「鳴る」ギターは、それによってサスティンの向上も見込めるのか?
ということです。サスティン以外に「鳴る」ことのメリットも教えてください。
ちなみにエレキの話です。
ボディから浮いたPUで拾う以上鳴りはあまり関係ない
(むしろデメリット?)のではないかなあというのが個人的感想ですので、
それに決着を付けようと言うことです。
無ければただのオカルトということで一蹴します。
真摯な質問です、是非お答え願います。
余力がございましたらばブリッジ・テールピースの質問についてもお願いします。
736 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 08:48:21 ID:3BrAjo5U
生音大=弦振動エネルギー消費大=弦振動減衰大
って理屈なんだろうが
弦振動エネルギー消費=音への変換+ロス
なんだからロスがでかければ生音がどうだろうと減衰は早い
ロスは部材それぞれの粘弾性やその継ぎ目で発生するから材や組み込みは無関係ではない
0186ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:50:06ID:X8QnoBCi以上のような疑問ですがどうでしょうか?
0187ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 11:46:12ID:ukDDSJtlと考えてみて。
0188ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 12:30:28ID:cdWFC0Fu0189ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 12:36:42ID:qdhXc6II0190ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 13:27:08ID:yMMQlB5Fうっちゃりぃ〜w
0191ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:04:38ID:M6UE7N8t鳴りがよい→ボディー材の質量が軽いと弦の振動する力がボディーを振動させる力に分散されやすいが
音の維持、つまりさすティーンは反比例するように少なくなってしまう。
0192ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:06:13ID:M6UE7N8t反比例するように持続エネルギーは長い時間エネルギーを維持できる。
0193ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:30:07ID:gRhoaYgN0194ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:45:16ID:yMMQlB5F0195ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 15:08:44ID:XcRHMDMSボディーが共鳴せずに、弦のみで鳴ってるのはサスティーンも少なく鳴りが悪いとか言うんじゃないの?
音がよく響く=サスティーンが長いんじゃないの?
サスティーンが短いのによく鳴るってのは、あまり考えられないなぁ…
0196ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 15:13:37ID:iRlcD+aY0197ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 16:13:58ID:X8QnoBCi質量のあるもので弦の両端を固定すると非常にサスティンが得られた、
ってのが楽器大全に書いてたよ。
技術屋から見ると、エレキには疑問がいっぱいなんだろうな。
0198ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 19:30:09ID:M6UE7N8t0199ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 19:31:14ID:M6UE7N8tそのためのマイクですから。
0200ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 19:52:06ID:888dafMJ0201ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 02:57:53ID:rgnFBnE+鳴りが欲しいなら箱物使えって話よね
0202ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 10:49:57ID:a13tDEj50203ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 12:26:20ID:Av9c39bX個体差の「ふくよかな鳴り」とか「きらびやかな鳴り」とか言うなら
まだ周波数特性のイメージも湧くけどな
結局、楽器の持つ周波数特性が、自分のスタイルや楽器編成にマッチしてるかどうかが全てなんだから、
他人の意見など参考に出来る訳がない
0204ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 13:32:28ID:a13tDEj5でかい音がいい音かどうかはまた別の問題だよね
小さい音量のでもいい音かも知れないし
0205ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 16:10:04ID:Av9c39bX繊細でレスポンスの良い個体を好む人も、無骨で気合いを入れないとまともに鳴らない個体を好む人もいる
0206ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 19:11:42ID:rxuLOu/lそうか…もう俺らは楽器なんか弾かなくてもわかりあえるんだ!!
ここにいてもいいんだ!!!
0208ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 21:28:53ID:zIasQzQNそうだ、あの鳴るギターは私のよに、たくさーんの歌は知らないのだ。
0211ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 22:34:48ID:9h7BXH9sパンをくわえた綾波と登校中にぶつかるのか?
0214ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 23:42:48ID:zIasQzQN0215ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 23:52:32ID:JETXXPt/0216ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 00:31:57ID:CK0eNGZuエレキじゃないけど、ここにそれらしき質問と回答があるよ
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa41595.html?ans_count_asc=2
0218ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 08:59:36ID:7AuFl6zA自称耳がいいやつらって、ローコードの、フレットとナットの材質による音の差の
ある意味不協和音的な交わりに違和感感じないのかね
0219ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 09:46:52ID:fMfwg9sM何言ってんだ?それがギターだろ?異弦同音だって音色は違ってくるし、
そもそも開放弦にしたって各弦ゲージが違う時点で音色も違う
その不完全さがギターの大きな魅力であって、
それと耳が鍛えられてるかそうでないかは全く関係ない
0221ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 11:47:08ID:7AuFl6zA0222ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 12:02:31ID:bS48KXhk0223ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 12:14:27ID:W//aNL51フレットとナットにおける音の違いや交わりは気にならないのかって言う事が言いたくて
219はその不完全さが当たり前だし、良いって事が言いたいんだろ?
219が自称耳の良い奴を自分の事だと思ってるなら噛み合ってるだろ
そんな事は分かりきった上で音を語ってるんだよって言うことで
0224ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 12:27:34ID:TDAsrrnx0225ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 13:03:16ID:7AuFl6zA塗装が違うならその手間チンぐらいなのに
便乗で値段もあえて何倍もの含みを持たせて
価格帯をあえて作ってるだけなんだよねー
0226ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 13:50:35ID:5MNqhAOd0227ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:00:03ID:fMfwg9sMネックを手作業で削る、セッティングを出す…
どれも手間も金も掛かる
高いギター=良い楽器ではないが、良い楽器は安い値段じゃ作れない
0228ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:15:23ID:5MNqhAOd0229ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:17:53ID:W//aNL510231ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:25:37ID:5MNqhAOd原価10パーなんてザラ
杢がそれっぽいの出しとけば10万アップしても客は買うからな
0233ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:38:29ID:fMfwg9sMぼったくりがないとは言わないが
0234ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:53:06ID:bS48KXhk0235ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:54:44ID:bS48KXhk0236ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 17:09:25ID:a0L2zJ6U0237ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 17:37:33ID:Nuw3OCQx0239ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 23:37:57ID:SF1OiH08ブランドものなんてそんなもんだよw
0240ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 23:42:51ID:7AuFl6zA0241ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 00:46:27ID:0s2pW5U9俺の場合見栄っ張りの目立ちたがりだからギターやってるんだし、
ステージで見られる者として、そういう見栄も大事かな、と。
或いはテンションあげるためにも。
そういうのも悪くないと思うよ。
0242ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 10:44:26ID:MBKuF74E0243ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 14:39:16ID:EHipESduむしろそれを40万で売った方が説得力が出て売れる、という事がある
お前らだって予算30万でギター買うとして、音も見た目もそう変わらないと思えるギターが
18万と28万で売ってあったら28万の方を買っちまうんじゃないか?
思い込みを感じられる値付けってのはあるんだよ
特に男はそんなもんにホイホイ引っかかるからなw
0245ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 16:36:57ID:MBKuF74E>趣味性の高い物は20万で採算が十分とれる物でも
むしろそれを40万で売った方が説得力が出て売れる
GやFのUSAなんてまさにそれじゃん
ロゴに10マンぐらい掛かってる。
0247ドレミファ名無シド
2009/03/13(金) 07:07:55ID:xjytp6IGこれはしょうがないと思う。
0249ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 11:25:28ID:mNfJz//1>特に男はそんなもんにホイホイ引っかかるからなw
どっちかっていうと、その手に引っ掛かる率は女の方が高いんじゃない?
バッグとかの話だけどね。同程度の品質で、ブランドロゴがあるかないか。
男は、ブランド厨も沢山いるが、安くて高品質の物に価値観を見出す人も多い。
話としてはちょっとずれるけど、女は「最新の流行モノ」という売り文句に弱く、
男は「一生モノ」という売り文句に弱い、とは言うよね。
0250ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 16:30:09ID:022/YT1hギタはー消耗品だろ
0251ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 16:56:57ID:cvr0yPkZ>>246
いや、こんな不景気でも金持ってるヤツは持ってるからな
ギターなんかどんなにこだわったってせいぜい2‐300万程度だろ
バイクや車みたいにランニングコストが高いって事もないし
0252ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 18:15:40ID:HpiRTkQp0253ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 19:37:02ID:a8S9PsWB0254ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 02:10:04ID:YEY1mzQXhttp://www.sf.airnet.ne.jp/~shake/greco/yomoyama/yomoyama.html
0255ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 02:10:34ID:9zaiwQazギターが200万もするか???
>>253
10万ン以下でもごみじゃないけどなぁ8万とかいくとかなりいいとおもう。
1万とかだとちょっとごみっぽいけど使えることはつかえる
0256ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 09:36:03ID:4QEjPOi0フェンダーがメイプルだけじゃなくローズ指板もラインナップに加えたのは
使い込むと塗装がはげるメイプルの評判が悪くてユーザーからいろいろ
」クレーム付けられて、じゃあよごれても汚く見えないローズ使うかってだけだし。
0257ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 12:58:18ID:ZS6j8vhbギターやってる時点で糞耳決定!音の違いの分かる連中はギターなんて楽器とすら思っていない。
0261ドレミファ名無シド
2009/03/18(水) 13:52:30ID:c/YNYLPPでもそれってストレートにアンプに伝わらないってことじゃないの?
と訊いたらここに誘導されますた
0265ドレミファ名無シド
2009/03/19(木) 20:17:23ID:QHGO2AVW0266ドレミファ名無シド
2009/03/20(金) 19:05:44ID:SYZd9H4w0267ドレミファ名無シド
2009/03/20(金) 20:54:59ID:ezI7DMS80268ドレミファ名無シド
2009/03/21(土) 20:18:57ID:/98W4uJIそうだったのか。
PTAのうるさいオバハンがクレーム出しただけだと思ってた。
お下品よぉ〜!とかなんとか。
0269ドレミファ名無シド
2009/03/22(日) 20:17:29ID:wkKLZRm3サザエさんのエンディングか?
もしかすると今の若者は知らないかもな。
ジャンケンに変わったのって何年ぐらい前だっけ
0270ドレミファ名無シド
2009/03/22(日) 23:08:32ID:eJRv1yGd一本の方のに負けるヤツをだせ。
コレが対サザエ必勝法な。
0272ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 15:32:08ID:50kLS3oE全部勝率9割以上なんだ。リアルのじゃんけんでは普通なのに。
0273ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 16:13:47ID:V+nniI6l上のネックで弾いた振動がボディを伝わって下のネックの弦を揺らして
それを下のネックのピックアップが拾って音が出たと思うんだけど
特に気づいてないだけでエレキも鳴りって結構重要だなと思うけどどうです?
0274ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 16:19:08ID:Hb2RpJ3A鳴りは重要に決まってるじゃん
最近エレキは弦鳴り、弦とピックアップだけでいいなんてエセ科学を主張する小僧が増えて困る
0276ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 17:51:26ID:Hb2RpJ3A心地よい音色を生み出すのに必要な、木が弦のの振動を受けて振動することによる音の変換
必要ないって言うなら、金属製の骨組みに弦とピックアップつけたの弾いてればいいと思うよ
0277ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 17:55:46ID:HMCGIJQg箱モノの音がソリッドで出るならそれはそれで使ってみたいけど。
0278ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 18:36:44ID:UzPwZgld>金属製の骨組みに弦とピックアップつけたの弾いてればいい
言われてみればそうだな
鳴りの話題に異常な拒否反応するヤシはやってみてレポしてほしい
あ、そういえばちょっと前にテレビでガラス製のバヨリンを見たことあるけど
結構硬い音だったよ。ギターはどうなんだろね
0280ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 20:40:54ID:E3nvKK20アンジェロ先生の話題は
いつも荒れる
0282ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 22:57:46ID:ENMToNVdちょっと違うことをダセーって言ってる内は偉くなれませんよ
僕はもちろん普通でいいですけど
0283ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:12:43ID:py6wjlXy工業的に材料調達、加工の容易さから木が使われてきただけで音質的に木をつかう訳では必ずしもなかろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています