トップページcompose
1001コメント341KB

楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y
「○○製のシールドはレスポンスが遅い/速い」
「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」

等、トンデモな話について語ろう
0134ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 20:15:43ID:zovdsNI2
>>133
>>119をウソと言ってるだろ?
0135ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 21:31:59ID:MTU7vhKU
>>134
>>133>>99へ回答しているのであって前提の違う>>119を否定しているだけと思われ
あつくなるなよ…
0136ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 21:43:56ID:zovdsNI2
で、130は何が言いたいわけ?
0137ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 14:52:16ID:dJgAyltX
>>130
>・裏のバネをΔL動かすと、弦長がa×ΔL(aは定数)変わるとする

何で微小長さΔLを考える必要があんの?
ただの長さLで十分じゃん。
ΔLの極限でも考えるのか?
0138ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:21:37ID:2qvvVTk5
スレを上から読んで、そしてほとんどどうでもいい内容ばかりだと気付いた
0139ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:29:05ID:/PnlIdfv
そりゃエセ科学を論じるスレですから
0140ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 18:23:46ID:dJgAyltX
素人には分からないことをいいことに、いい加減な科学用語を撒き散らすのが似非科学の真骨頂。
マイナスイオンとか、遠赤外線とか、波動とか、ΔLとかな。
0141ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:12:18ID:US2mJKcd
そうそう。
マイナスイオンってよく効くけど、何のマイナスイオンなんだあれ?
塩素のイオンだったら速攻で中毒になんじゃね?
0142ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:20:42ID:dJgAyltX
>>141
似非科学に引っかかりかけてるよ。
マイナスイオン→アニオン(負イオン)
0143ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:34:06ID:US2mJKcd
言ってる意味がよくわかんないんだけど。
マイナスイオン=アニオン=陰イオンだろ?

例えばNaClを電解するとNaの陽イオンとClの陰イオンになるだろ?

世の中に溢れてるマイナスイオン商品は、
結局なんのマイナスイオンを照射してんの?
0144ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:39:01ID:dJgAyltX
マイナスイオンて言葉は科学用語じゃないんだよ
0145ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:58:47ID:38nXZe/8
マイナスイオン≠陰イオンだよ。
そこを勘違いしてる限り抜け出せないぜ
0146ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 20:16:59ID:WH9hTMQv
プロは機材を選ばない。何を使っても同じ音を出せる。
0147ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 20:50:02ID:FbPt+DK5
その音の要素として、ビブラートやフレージングがけっこう大事だと思うんだけど。
インギーだったらあのビブラートとかすぐ分かると思う。
0148ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 20:50:39ID:LL716t91
確かにマイナスイオンはむしろオカルト商売用のマーケティング用語かと。
何のイオンなのかというところは問題じゃないんだよね。
0149ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 04:51:17ID:YM5xdx7J
マイナスイオン、タキオン、波動、パワーストーン(笑)
0150ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:50:25ID:Lq4AFSdj
そもそもマイナスイオンはイオンですらないしw
0151ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 01:00:52ID:orzPLa2f
確か負電化を帯びた酸素だか水だかの分子じゃなかった?
少なくともイオンではない。
0152ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 01:40:59ID:bAZBkAce
弦の振動で木の細胞構造が結晶化する
振動でセルロースが変化する
ラッカー塗装は呼吸をする←湿気がだだ通しなだけ
0153ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 02:46:51ID:SMSQRz/b
アニオンだと不安定だからカチオンとくっつくだろwww

メーカーにマイナスイオンを測定する機械を見せて欲しいもんだ。
0154ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 06:31:15ID:Zqwtx2Em
>>151
分子が電荷を帯びたら十分にイオンですw
マイナスイオンは電荷を帯びた水滴ですww

>>153
カチオンとくっつかなくても、放電すれば問題なしwww
0155ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 06:50:18ID:XQ3mG/Hg
>>154
「マイナスイオン」という科学用語はない

陰イオンの意味で同表現を用いる学者はいるが
その場合、「電荷を帯びた水滴」に限定されるものではない

一般的に「マイナスイオン」という用語が使用されるのは
「なぜか」健康に良い、とか「もしかしたら」賢くなるかもしれない、とかの
疑似科学を利用した商売の場面がほとんどであり
そういう意味で、肯定的に「マイナスイオン」という表現を使う人間は
詐欺師かバカである、と断定してかまわないと思う
0156ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 07:37:17ID:Zqwtx2Em
>>155
そんなことは百も承知
>>144は俺

それより>>129はどこへ行った
デルタ野郎、お前のことだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0157ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 07:49:24ID:3pxBPu4q
デルタ野郎って、ミシシッピの生まれか。
0158ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 08:01:51ID:Zqwtx2Em
そうだ。そのあとカンサスシティへ移ったそうだ。
0159ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 09:05:05ID:3pxBPu4q
♪Going down Kansas city...Kansas city here I come..♪
0160ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 11:34:43ID:gxVyhER1
ジャスラックのものですが
0161ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 11:45:34ID:3pxBPu4q
知らないなあ、著作権ヤクザなら聞いたことあるけど...
0162Δ2009/03/07(土) 12:02:26ID:AsXyfKmk
>>156 何か用か?
>>136  『この力はバネの本数(∝k1)に依存している』ってことが言いたかった
>>137 バネのノビの量と勘違いされるのが嫌だったから
>>140 「Δ」使ったら似非科学なんて、そりゃ無茶苦茶だろ
>>151 ちなみに水が負電荷を帯びたら、その分の正電荷はどうしたんだ?
0163ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 12:42:15ID:nT6Nx4LS
フェンダージャパンはコストパフォーマンスが高い

フェンダージャパンでもフェンダーUSAの音が出る
0164ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 13:50:31ID:dIaKVqCY
>>162
単純計算はいいから。現実的にはどうなんだよ、バネ。
0165Δ2009/03/07(土) 18:02:10ID:AsXyfKmk
>>164 それを俺に訊いて何をしたいんだ?

例えば>>132 のリンク先(ESP)読めば、一般にはバネの本数が多い方がアームが
硬くなると思ってる奴がいるってことがわかるだろ。
で、論理としては俺が>>130で書いた。一致してるからいいじゃないか。
0166ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 01:31:50ID:dylJs+GL
ばね本数増やしたらかたいにきまってんじゃねーか
0167ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 01:44:16ID:6j6gFL+6
           /    /´ -‐…‐- .`\
         /     /´    i   !`ヽト、
 .    ,ヘ  ,'   i    !  !  | |i  |ハ i ヽ キリッ
    /  ゝ!  ノ|  ! !::__!::ノ ´  ̄  i::.i |!
    \  .| .:i i :i i |´   \  / `!、ハ:!  
       `ヽi  从 i i | ニニミ    .ニニ !:::::|   <ばね本数増やしたらかたいにきまってんじゃねーか
 .       |  YハiハN  {r::リ`  ´{r::リ '::::N    
 .       |  ヽゝ   ´´     ``ハ!`     
 .       |∧   Y!        ′ ,':::|
        j/∧  _!::} 、   ⊂' ..イ:::::|
       ///∧´ ∨  `  ,.... ィ´゙Y:::::|
 .     /////∧ ヽ    {ト、∧ |::::::!
      ,< ̄ ̄∧  } `ヽ  >''} { ̄`ヽ
          _ ___
         ,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
       /: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
       /: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\   <じゃっておwww
      i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
    ト--|: : :.!: : 、|  ー‐'' ´ `'ー  }: :.ト
   ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡   ≡z.{: :.ハ    ミ ミ ミ
  /⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ   /⌒)⌒)⌒)
  | / / /:弋こ \ヽ __,.   } (⌒)/ / / //
  | :::::::::::(⌒) : :}\  /   1  /  ゝ  :::::::::::/
  |     ノくf⌒Y ` {_  _,ノイ|    /  )  /
  ヽ    /  ヽ ヘ,、  _「 |::!:::::}   /    /     バ
   |    |   l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l  バ  ン
   ヽ    -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ;  -一'''''''ー-、    ン
    ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/}  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0168ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 02:52:37ID:QI94rcoj
ここまでぜーんぶ似非科学
0169ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 10:57:02ID:K48Q0yJQ
ハイウェイスターのソロはピック2枚で弾いてるんだぜ?
0170ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 15:03:33ID:s+F0CH/d
指弾きじゃないの?
0171ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 20:30:37ID:bUbTci7A
歯だと思ってた
0172ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 21:34:43ID:wJtVD5lq
>>167
うわ、AAでうけるとかおもってるwwクソつまんねーかすだなww
0173ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 21:46:31ID:JnKdD54D
でもナギだから許せる
0174ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 21:59:44ID:qiq7VoBn
アニメきめぇ



ハルヒに影響されたヲタクがギターに手出し始めてるのもうぜぇ
0175ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 22:09:03ID:SJZlqKlw
鳴りがいいの 鳴り ってなに?
0176ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 22:35:46ID:qiq7VoBn
当たり→ギターとして著しい欠陥がないギター
鳴りがいい→音が好み、弾いてて心地よい

だと思えばいいよ
0177ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 23:12:08ID:sxJLg8Mq
アンプを介するエレキで鳴りって言う表現が出てくるのはイマイチよく分からんね
0178ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 00:47:42ID:X8QnoBCi
俺もそう思ってさ、聞いて見たら
鳴りって、アンプからどれだけ反応良く音が出るか らしいよ。
0179ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 00:50:01ID:888dafMJ
鳴りが良いとサスティンが無いとか言う人もいるしな
鳴りとか人の好みだろ
0180ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 01:12:10ID:X8QnoBCi
あと、ハンダが云々配線云々言うくせに、
ジャックとシールドプラグの接点について突っ込まないのは何で?
0181ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 02:08:19ID:9AzgLcwe
>>180
おれハンダと配線は拘ってないけど、
接点は綿棒と無水アルコールで磨いてる
5年に1回くらいだけどな
0182ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 10:06:06ID:8UILyuZd
鳴りって生鳴りのことって思ってた。
アンプからの出音に影響あるかは分からんがアンプ通さずに爪弾く時は気持ちいい
0183ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 10:47:19ID:X8QnoBCi
{鳴りとサスティンとは両立するものなのでしょうか?}

まず「鳴り」というのは、ボディが弦振動に対しよく共鳴すると言うことでよろしいですよね?
そこから間違っていたら困りますけれども…

さて、ボディが鳴ると弦振動というのは、その分吸収されてしまう、
つまりその分のサスティンは減少すると言うことですね。
ということは鳴らないギターというのは音が良く延びるということではないのでしょうか?
現にアルミボディの某ギターは鳴らせないことによるサスティン等を売り文句としています。

基本的に皆さんはよく「鳴る」ギターを愛していらっしゃるようですが、
そこに木材毎の固有振動による、音響特性の付加以外のメリットというものは存在するのでしょうか?
鳴らないギターには鳴らないなりのメリットと言うものがあるのではないのではないでしょうか?
私が挙げた以外にあれば教えてください。

個人的認識をもう一つ補足させていただきますが、
PUはボディと干渉しない形で浮いて取り付けられているものがほとんどだと思います。
つまりそこに、ボディの共鳴による影響(主にはメリットという意味で)はありませんよね?

最後にもう一つ。チューンOマチックタイプのギターだと、
弦高調整用のスタッドにブリッジが載せられていますが、
これを別の器具などで固定しないのは不可解なのですが…
ボディとの接点がネジと穴だけというのには皆さんは疑問はありませんか?
固定器具としてオークションなどでFIXERというものがありますが、ブリッジ〜ナット(フレット間)で
弦は振動しているのに、その後のテールピースに付けても無意味だと思うのですがどうでしょうか?

詳しい方、ぜひ回答お願いします。
0184ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 10:47:34ID:NQiXzE5X
>>162
Δ使ったら似非科学じゃなくて、Δの使い方が似非科学なのww
0185ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 10:49:11ID:X8QnoBCi
727 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 02:59:31 ID:iAFrDV+0
え〜長文になってしまいました。簡潔に言うと、

うまい具合に「鳴る」ギターは、それによってサスティンの向上も見込めるのか?

ということです。サスティン以外に「鳴る」ことのメリットも教えてください。

ちなみにエレキの話です。

ボディから浮いたPUで拾う以上鳴りはあまり関係ない
(むしろデメリット?)のではないかなあというのが個人的感想ですので、
それに決着を付けようと言うことです。
無ければただのオカルトということで一蹴します。
真摯な質問です、是非お答え願います。
余力がございましたらばブリッジ・テールピースの質問についてもお願いします。

736 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 08:48:21 ID:3BrAjo5U
生音大=弦振動エネルギー消費大=弦振動減衰大
って理屈なんだろうが

弦振動エネルギー消費=音への変換+ロス

なんだからロスがでかければ生音がどうだろうと減衰は早い
ロスは部材それぞれの粘弾性やその継ぎ目で発生するから材や組み込みは無関係ではない
0186ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 10:50:06ID:X8QnoBCi
長文失礼しました。
以上のような疑問ですがどうでしょうか?
0187ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 11:46:12ID:ukDDSJtl
共振ならどうだろう
と考えてみて。
0188ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 12:30:28ID:cdWFC0Fu
交通事故にあって病院で目覚めたらジミの魂が乗り移って突然弾けるようになったんです。
0189ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 12:36:42ID:qdhXc6II
ジミなら英語で書け
0190ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 13:27:08ID:yMMQlB5F
>>187
うっちゃりぃ〜w
0191ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 14:04:38ID:M6UE7N8t
鳴り 

鳴りがよい→ボディー材の質量が軽いと弦の振動する力がボディーを振動させる力に分散されやすいが
        音の維持、つまりさすティーンは反比例するように少なくなってしまう。
0192ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 14:06:13ID:M6UE7N8t
逆に、質量があるボディー材だと弦の振動するエナジーはボディー材にし難く、ボディを振動させにくいが
    反比例するように持続エネルギーは長い時間エネルギーを維持できる。
0193ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 14:30:07ID:gRhoaYgN
硬さは考慮しないのか?
0194ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 14:45:16ID:yMMQlB5F
大丈夫だ。かちんかちんだ。
0195ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 15:08:44ID:XcRHMDMS
“鳴り”ってのは弦がよく響いてる事なんじゃないの?

ボディーが共鳴せずに、弦のみで鳴ってるのはサスティーンも少なく鳴りが悪いとか言うんじゃないの?

音がよく響く=サスティーンが長いんじゃないの?

サスティーンが短いのによく鳴るってのは、あまり考えられないなぁ…
0196ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 15:13:37ID:iRlcD+aY
弦のエネルギーロスが少ない方がサステインが伸びるのは当たり前だろ
0197ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 16:13:58ID:X8QnoBCi
スタインバーガー氏曰く、
質量のあるもので弦の両端を固定すると非常にサスティンが得られた、

ってのが楽器大全に書いてたよ。
技術屋から見ると、エレキには疑問がいっぱいなんだろうな。
0198ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 19:30:09ID:M6UE7N8t
というかエレキ=弦鳴り
0199ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 19:31:14ID:M6UE7N8t
そもそもあこぎみたいにボディーのトップ材を振動させるための構造じゃないし。
そのためのマイクですから。
0200ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 19:52:06ID:888dafMJ
鳴りが欲しいなら箱物使えって話よね
0201ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 02:57:53ID:rgnFBnE+
200 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 19:52:06 ID:888dafMJ
鳴りが欲しいなら箱物使えって話よね
0202ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 10:49:57ID:a13tDEj5
でもだからって、弦と骨組みとマイクだけのギターでは、いい音しないって思うんでしょ?
0203ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 12:26:20ID:Av9c39bX
「鳴りがいい」なんて漠然とした売り文句に騙される消費者も悪い
個体差の「ふくよかな鳴り」とか「きらびやかな鳴り」とか言うなら
まだ周波数特性のイメージも湧くけどな

結局、楽器の持つ周波数特性が、自分のスタイルや楽器編成にマッチしてるかどうかが全てなんだから、
他人の意見など参考に出来る訳がない
0204ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 13:32:28ID:a13tDEj5
箱鳴りを考えても、すごく鳴ります=音量が大きいであって
でかい音がいい音かどうかはまた別の問題だよね
小さい音量のでもいい音かも知れないし
0205ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 16:10:04ID:Av9c39bX
上から下までバランス良く出てる個体が好きな人も、特徴的な中域を持つ個体が好きな人もいる
繊細でレスポンスの良い個体を好む人も、無骨で気合いを入れないとまともに鳴らない個体を好む人もいる
0206ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 19:11:42ID:rxuLOu/l
みんな違ってみんないいんだね。

そうか…もう俺らは楽器なんか弾かなくてもわかりあえるんだ!!
ここにいてもいいんだ!!!
0207ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 19:42:58ID:JETXXPt/
>>206
おめでとう!
0208ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 21:28:53ID:zIasQzQN
>>206
そうだ、あの鳴るギターは私のよに、たくさーんの歌は知らないのだ。
0209ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 21:34:40ID:5aLqZ0K6
>>206
おめでとう
0210ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 22:12:31ID:EDcTzkG+
>>206
おめ!!!
0211ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 22:34:48ID:9h7BXH9s
なんだなんだ
パンをくわえた綾波と登校中にぶつかるのか?
0212ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 22:52:21ID:XjuLjsxJ
>>206
おめでとう
0213ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 23:05:19ID:/Ic9pIlk
>>211
どうでもいいけど
パンくわえたまま走るのって難しいぞ
0214ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 23:42:48ID:zIasQzQN
うん、パンがゆがゆがする。
0215ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 23:52:32ID:JETXXPt/
アニヲタきめぇ
0216ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 00:31:57ID:CK0eNGZu
>>80
エレキじゃないけど、ここにそれらしき質問と回答があるよ
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa41595.html?ans_count_asc=2
0217ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 05:55:34ID:QkgVD7fw
>>215
わかるお前はどうなんだ、と
0218ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 08:59:36ID:7AuFl6zA
つうか同じ型番同士での音の違いとか指板の材の違いによる音の差の薀蓄を語る
自称耳がいいやつらって、ローコードの、フレットとナットの材質による音の差の
ある意味不協和音的な交わりに違和感感じないのかね
0219ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 09:46:52ID:fMfwg9sM
>>218
何言ってんだ?それがギターだろ?異弦同音だって音色は違ってくるし、
そもそも開放弦にしたって各弦ゲージが違う時点で音色も違う

その不完全さがギターの大きな魅力であって、
それと耳が鍛えられてるかそうでないかは全く関係ない
0220ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 11:18:10ID:NfUTZFnG
>>218
>>219
噛み合ってねえ...どこをどう読んでんだか。
0221ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 11:47:08ID:7AuFl6zA
日本語を理解するのが少しだけ苦手なのでしょう。
0222ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 12:02:31ID:bS48KXhk
219の言う事は分かるけど、218はちょと分かりにくい
0223ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 12:14:27ID:W//aNL51
218はギターの材で違いで生じる音の差や同じ型のギターでアタリハズレを語ってる自称耳の良い奴らは
フレットとナットにおける音の違いや交わりは気にならないのかって言う事が言いたくて
219はその不完全さが当たり前だし、良いって事が言いたいんだろ?

219が自称耳の良い奴を自分の事だと思ってるなら噛み合ってるだろ
そんな事は分かりきった上で音を語ってるんだよって言うことで
0224ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 12:27:34ID:TDAsrrnx
価格帯によって手間や人件費が違う
0225ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 13:03:16ID:7AuFl6zA
実際に違うのはパーツの値段差と、
塗装が違うならその手間チンぐらいなのに
便乗で値段もあえて何倍もの含みを持たせて
価格帯をあえて作ってるだけなんだよねー
0226ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 13:50:35ID:5MNqhAOd
それでも買うヤツがいるからな
0227ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 14:00:03ID:fMfwg9sM
材を丁寧に乾燥させる、耐久性を考えた木取りをする、
ネックを手作業で削る、セッティングを出す…
どれも手間も金も掛かる

高いギター=良い楽器ではないが、良い楽器は安い値段じゃ作れない
0228ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 14:15:23ID:5MNqhAOd
50万のエレキは人件費含めた原価10万以下
0229ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 14:17:53ID:W//aNL51
ギブソンとかブランド料ですもんね
0230ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 14:25:26ID:fMfwg9sM
>>228
みんながみんなネームバリューだけの某大量生産メーカーと同じ事をやってるわけじゃない
0231ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 14:25:37ID:5MNqhAOd
オーダー品になるともっと酷いけどね
原価10パーなんてザラ

杢がそれっぽいの出しとけば10万アップしても客は買うからな
0232ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 14:31:24ID:5MNqhAOd
>>230
モ○セですね、わかります
0233ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 14:38:29ID:fMfwg9sM
原価とはどういう物なのか分かってないお子様理論
ぼったくりがないとは言わないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています